JP2009123399A - リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009123399A
JP2009123399A JP2007293756A JP2007293756A JP2009123399A JP 2009123399 A JP2009123399 A JP 2009123399A JP 2007293756 A JP2007293756 A JP 2007293756A JP 2007293756 A JP2007293756 A JP 2007293756A JP 2009123399 A JP2009123399 A JP 2009123399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
ion secondary
secondary battery
lithium
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293756A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiko Cho
泰衡 趙
Tetsuo Sakai
哲男 境
Masanao Tanaka
政尚 田中
Hiroshi Onishi
洋 大西
Tatsuro Nakamura
達郎 中村
Yuka Kondo
由香 近藤
Hiroaki Yamazaki
洋昭 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2007293756A priority Critical patent/JP2009123399A/ja
Publication of JP2009123399A publication Critical patent/JP2009123399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】 収縮又は溶融によるショートを防止できるのはもちろんのこと、リチウムのデンドライトによるショートが発生しにくく、しかもハイレート放電特性に優れるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、及びこのセパレータを用いたリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】 本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填された構造を有するリチウムイオン二次電池用セパレータであり、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上である。また、リチウムイオン二次電池は前記セパレータを用いたものである。
【選択図】 なし

Description

本発明はリチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池に関する。特には、リチウムのデンドライトによる短絡防止性及びハイレート放電特性に優れるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、及びこのセパレータを用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年の電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型VTR、携帯電話、ラップトップコンピューター等の小型のポータブル電子機器が開発され、それらに使用するためのポータブル電源として、小型且つ軽量で高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要請されている。
このような要請に応える二次電池としては、理論上高電圧を発生でき、且つ高エネルギー密度を有するリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を負極活物質として用いる非水電解液二次電池が期待されている。中でも、リチウムイオンの充放電を、非水電解液を介して行うリチウムイオン二次電池は、水溶液系電解液二次電池であるニッケル・カドミウム電池や鉛蓄電池と比較して、高出力及び高エネルギー密度を実現できるものとして活発に研究開発が進められている。
このリチウムイオン二次電池においては、内在するエネルギーが大きいため、内部短絡・外部短絡などの異常時に高い安全性が求められており、この安全対策のために、ポリオレフィン系微孔膜が用いられている。これは、異常発熱時に無孔化して電気を流さない機能(シャットダウン機能)を有すると考えられているためである。このような安全対策を講じていても異常発熱が止まらず、ポリオレフィン系微孔膜が収縮又は溶融し、電極同士が接触してショートしてしまい、発火する場合が考えられた。
このようなポリオレフィン系微孔膜のような収縮又は溶融によるショート防止性を期待できるセパレータとして、支持体上にセラミック皮膜等を設けたものが提案されている(特許文献1〜11)。
特表2005−502177号公報 特表2005−518272号公報 特表2005−525224号公報 特表2005−536658号公報 特表2005−536857号公報 特表2005−536858号公報 特表2005−536860号公報 特表2006−504228号公報 特表2006−505100号公報 特表2006−507635号公報 特表2006−507636号公報
これら特許文献に開示された方法は、基本的にセラミック粉体等をゾル溶液と混合した混合溶液を支持体に塗布し、セラミック皮膜を形成したものである。しかしながら、本発明者らの検討の結果、このような方法により得られるセパレータは空隙率が大きく、かつ透気抵抗度(ガーレー)の値も小さい(通気しやすい)ものであり、リチウムイオン二次電池のセパレータとして使用した場合には、リチウムのデンドライトによるショートが発生しやすいものであった。そのため、混合溶液の支持体への塗布量を多くして、透気抵抗度(ガーレー)の値を大きく(通気しにくく)して緻密な構造としたところ、ハイレート放電特性が悪いものであった。
本発明はこのような状況下においてなされたものであり、収縮又は溶融によるショートを防止できるのはもちろんのこと、リチウムのデンドライトによるショートが発生しにくく、しかもハイレート放電特性に優れるリチウムイオン二次電池を製造することのできるセパレータ、及びこのセパレータを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる発明は、「繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填された構造を有するリチウムイオン二次電池用セパレータであり、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用セパレータ。」である。
本発明の請求項2にかかる発明は、「平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を含むことを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。」である。
本発明の請求項3にかかる発明は、「繊維として、繊維径が5μm以下の極細繊維を含んでいることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。」である。
本発明の請求項4にかかる発明は、「ポリビニルアルコールを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。」である。
本発明の請求項5にかかる発明は、「請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池。」である。
本発明の請求項1にかかる発明は、繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填された構造を有するリチウムイオン二次電池用セパレータであっても、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上である場合に、高温状態においても収縮又は溶融せず、また、リチウムのデンドライトによるショートが発生せず、しかもハイレート放電特性に優れることを見出したものである。
本発明の請求項2にかかる発明は、平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を含んでいるため、空隙率が40%以上で、透気抵抗度(ガーレー)を100秒以上としやすい。また、電解液との親和性が高くなり、内部抵抗を下げることができ、また、効率的に電池を製造することができる。
本発明の請求項3にかかる発明は、繊維径が5μm以下の極細繊維を含んでいるため、空隙率が40%以上で、透気抵抗度(ガーレー)を100秒以上としやすく、また、平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を含んでいる場合には、この無機粒子を保持しやすく、無機粒子の脱落が生じにくい。
本発明の請求項4にかかる発明は、ポリビニルアルコールを含んでいると、高温状態での電池電圧を下げることができ、しかも高温状態に晒された後、再度充電することができないようにすることができる。
本発明の請求項5にかかる発明は、前記リチウムイオン二次電池用セパレータを用いているため、セパレータの収縮又は溶融、及び/又はリチウムのデンドライトによるショートが発生せず、しかもハイレート放電特性に優れるリチウムイオン二次電池である。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータ(以下、単に「セパレータ」という)は、繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填された構造を有するため、仮に繊維に耐熱性がなくても、無機粒子の耐熱性によって、高温状態においても収縮又は溶融しないセパレータとすることができる。
このセパレータを構成する繊維は特に限定するものではないが、繊維径が5μm以下の極細繊維を含んでいるのが好ましい。このような極細繊維を含んでいることによって、繊維同士の結合によって形成される個々の空隙が小さくなり、結果として、空隙率が40%以上で、透気抵抗度(ガーレー)を100秒以上としやすいためである。また、極細繊維を含んでいることによって、セパレータの比表面積が広くなり、無機粒子の保持性及び電解液の保持性が向上する。繊維径が小さい程、個々の空隙を小さくできるため、繊維径は3μm以下であるのが好ましく、2μm以下であるのがより好ましい。なお、繊維径の下限は特に限定するものではないが、極細繊維の分散性の点から0.01μm以上であるのが妥当である。
なお、このような極細繊維は繊維径が5μm以下である限り、どのようにして製造されたものであっても良く、特に限定するものではないが、例えば、海島型複合繊維から海成分を除去して製造した島成分繊維、相溶性の悪い二種類以上の樹脂からなる複合繊維に外力を作用させ、剥離させて製造した繊維、メルトブロー法により製造した繊維、叩解機などの外力を作用させて製造した5μm以下のフィブリルを有する繊維、フラッシュ紡糸法により製造した繊維、などを挙げることができる。これらの中でも、海島型複合繊維から海成分を除去して製造した島成分繊維は比較的繊維強度があり、しかも繊維径が揃っているため好適に使用できる。
また、極細繊維を構成する樹脂成分は特に限定するものではないが、耐電解液性及び耐酸化性のある、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ナイロン系樹脂(特に、全芳香族ポリアミド樹脂)の中から選ばれる1種類以上の樹脂から構成することができる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂は特に耐電解液性、耐酸化性に優れ、しかも吸湿しないため、特に好適である。
なお、極細繊維は1種類以上の樹脂から構成されているが、融点の異なる2種類以上の樹脂から構成されており、融点の低い樹脂が繊維表面の少なくとも1部を構成していると、その樹脂によって融着することができ、セパレータの形状維持性に優れているため好適である。特には、融点の低い樹脂が両端部を除いて繊維表面全体を占めている芯鞘型であると、融着力に優れているため、特に好ましい。前述のように、極細繊維はポリオレフィン系樹脂から構成されているのが好ましいため、芯成分がポリプロピレンからなり、鞘成分がポリエチレンからなるのが特に好ましい。なお、極細繊維の電解液との親和性を高め、内部抵抗を下げ、また、効率的に電池を製造できるように、極細繊維に対して、プラズマ処理などの親和性付与処理を行なうことができる。
更に、極細繊維の繊維長は特に限定するものではないが、分散性に優れているように、10mm以下であるのが好ましく、5mm以下であるのがより好ましく、3mm以下であるのが更に好ましい。繊維長の下限は特に限定するものではないが、0.1mm以上であるのが好ましい。
このような極細繊維は含まれていることによって、繊維同士の結合によって形成される個々の空隙を小さくでき、結果として、空隙率が40%以上で、透気抵抗度(ガーレー)を100秒以上としやすいように、繊維全体の質量の5%以上を占めているのが好ましく、10%以上を占めているのがより好ましく、15%以上を占めているのが更に好ましい。
本発明のセパレータを構成する繊維は前述のような極細繊維100%から構成することができるが、繊維径が5μmを超えるレギュラー繊維を含んでいることもできる。このレギュラー繊維は繊維径が5μmを超えること以外、つまり、樹脂成分、樹脂成分数、樹脂成分の配置状態、繊維長等は極細繊維と同様であることができる。なお、極細繊維を含んでいるのが好ましいため、レギュラー繊維は繊維全体の質量の95%以下を占めているのが好ましく、90%以下を占めているのがより好ましく、85%以下を占めているのが更に好ましい。また、レギュラー繊維の繊維径の上限は20μm以下であるのが好ましい。更に、電解液との親和性を高めるため、レギュラー繊維に対して、プラズマ処理などの親和性付与処理を行なうことができる。
このような繊維同士は結合していることによって、空隙が形成されている。この繊維同士の結合は特に限定するものではないが、例えば、繊維の融着による結合、結合剤による結合、繊維の絡合による結合を挙げることができる。これらの結合は併用することができる。
なお、結合剤により結合する場合には、ポリビニルアルコールを含んでいるのが好ましい。ポリビニルアルコールを結合剤として含んでいると、高温状態での電池電圧を下げることができ、しかも高温状態に晒された後、再度充電することができないようにすることができるためである。このポリビニルアルコールとしては、例えば、重合度が100〜10000、好ましくは200〜5000、より好ましくは300〜3000のものを使用できる。また、けん化度については、例えば、60〜98%、好ましくは70〜98%、より好ましくは80〜98%のポリビニルアルコールを用いることができる。なお、ポリビニルアルコールの含有量は電池容量1mAhあたり0.1mg以上であるのが好ましく、より好ましくは0.5mg以上であり、より好ましくは1mg以上である。また、その上限は特に限定するものではないが、電池容量1mAhあたり100mg以下であるのが妥当である。なお、ポリビニルアルコールは結合剤として含まれている必要はなく、1種類の粉体として含まれていても同様の作用を奏する。
本発明のセパレータは、このように形成された空隙に無機粒子が充填され、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上であることによって、高温状態における収縮又は溶融によるショートを防止できるばかりでなく、リチウムのデンドライトによるショートを防止し、しかもハイレート放電特性に優れている。
この無機粒子は前記空隙率及び透気抵抗度とすることができるものであれば良く、特に限定するものではないが、平均一次粒子径が10nm以下(好ましくは8nm以下)の無機粒子を含んでいるのが好ましい。このような無機粒子を含んでいると、前記空隙率かつ通気抵抗度としやすいためである。また、電解液の濡れ性を向上させることができる。特に、前述のような極細繊維を含んでいる場合には、極細繊維によって担持されるため、平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子が脱落しにくい。なお、無機粒子の平均一次粒子径の下限は特に限定するものではないが、0.1nm以上であるのが妥当である。このような平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子の含有量は、前記空隙率及び透気抵抗度とすることができる量であり、繊維によって異なるため、実験を繰り返し、前記空隙率及び透気抵抗度とすることができる量を見出す。なお、「平均一次粒子径」はレーザー回折・散乱法により測定して得られた値をいう。
本発明においては、前記空隙率及び透気抵抗度とすることができる限り、平均一次粒子径が10nmを超える無機粒子を含んでいることができる。
このような、無機粒子を構成する材料は、粒子径に関係なく、耐電解液性及び耐酸化性に優れるものであれば良く、特に限定するものではないが、例えば、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化イットリウム、酸化イッテリビウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム等の金属酸化物を挙げることができ、これら無機粒子を単独で、又は2種類以上を併用することができる。なお、無機粒子に電解液との親和性が付与又は向上する処理を施すと、内部抵抗が低くなり、また、効率的に電池を製造できる。
本発明のセパレータは前述のような無機粒子が繊維同士の結合によって形成される空隙に充填された構造を有するが、前記空隙率及び透気抵抗度である限り、その充填状態は限定されない。例えば、無機粒子がセパレータの厚さ方向に偏在して充填されていても良いし、セパレータの厚さ方向全体に均一に充填されていても良い。また、無機粒子は繊維の融着によって固定されていても良いし、結合剤によって繊維に固定されていても良いし、或いは静電気力やファンデルワールス力によって繊維に固定されていても良く、その状態は特に限定するものではない。
本発明のセパレータは上述のように、繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填されていることによって、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上である。このような空隙率と透気抵抗度を同時に満足することによって、リチウムのデンドライトによるショートが発生せず、しかもハイレート放電特性に優れることを見出した。
セパレータの空隙率が40%未満であると、ハイレート放電特性が悪くなる傾向があるため、40%以上であり、好ましくは42%以上であり、より好ましくは44%以上であり、更に好ましくは45%以上である。他方、空隙率の上限は特に限定するものではないが、透気抵抗度を100秒以上としやすく、かつセパレータとしての形態維持性に優れているように、90%以下であるのが好ましく、80%以下であるのがより好ましく、70%以下であるのが更に好ましく、60%以下であるのが更に好ましい。なお、空隙率P(単位:%)は次の式から得られる値をいう。
P=100−(Fr+Fr+・・+Fr
ここで、Frはセパレータを構成するn成分の充填率(単位:%)を示し、次の式から得られる値をいう。
Fr=(M×Pr/T×SG)×100
ここで、Mはセパレータの目付(単位:g/cm)、Tはセパレータの厚さ(cm)、Prはセパレータにおけるn成分の存在質量比率、SGは成分nの比重(単位:g/cm)をそれぞれ意味する。
他方、透気抵抗度が100秒未満であると、リチウムのデンドライトによるショートが発生しやすくなる傾向があるため100秒以上であり、好ましくは110秒以上であり、より好ましくは120秒以上であり、更に好ましくは128秒以上である。他方、透気抵抗度の上限は特に限定するものではないが、空隙率を40%以上とすることができるように、1000秒以下であるのが好ましく、600秒以下であるのがより好ましく、500秒以下であるのが更に好ましい。なお、透気抵抗度はJIS P 8117:1998(紙及び板紙−透気度試験方法−ガーレー試験機法)に規定されている方法に則って測定した透気抵抗度をいう。
本発明のセパレータの厚さは特に限定するものではないが、10〜80μmであるのが好ましい。厚さが10μm未満であると、機械的強度が弱く、取り扱い性が悪いためで、15μm以上であるのが好ましい。他方、厚さが80μmを超えると、厚すぎてハイレート放電できなくなる傾向があるためで、60μm以下であるのが好ましく、50μm以下であるのがより好ましい。なお、セパレータの厚さはマイクロメータ(直径:6mm)を用い、13.7N/cm荷重時の値をいう。
このような本発明のセパレータは、例えば次のようにして製造することができる。
まず、セパレータを構成する繊維と無機粒子とを用意する。繊維としては、無機粒子の担持性に優れるように、極細繊維を用意するのが好ましい。また、繊維同士を結合できるように、融着性の複合繊維(極細繊維であるかどうかを問わない)を準備するのが好ましい。なお、無機粒子として、平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を用意するのが好ましい。
次いで、これら繊維と無機粒子を混合し、粒子含有ウエブを形成する。粒子含有ウエブの形成方法はエアレイ法などの乾式法により形成することができるし、湿式法により形成することもできる。
そして、繊維同士を結合させることによって、本発明のセパレータを製造することができる。なお、繊維同士の結合方法としては、例えば、繊維の融着性を利用して融着させる方法、結合剤を用いて結合させる方法を挙げることができる。なお、この繊維同士を結合する際に、無機粒子も繊維に固定することができるため、無機粒子の脱落の生じにくいセパレータを製造することができる。この製造方法によれば、無機粒子がセパレータの厚さ方向全体に均一に分布したセパレータを製造することができる。更に、ポリビニルアルコールを結合剤として、又は粉体として混合すると、高温状態での電池電圧を下げることができ、しかも高温状態に晒された後、再度充電することができないようにすることができるため、含ませるのが特に好ましい。なお、繊維の融着性を利用して繊維同士及び繊維と無機粒子とを結合させた後、更に結合剤によってこれら結合を強化しても良い。
本発明のセパレータは次のような別の方法によって製造することもできる。
まず、セパレータを構成する繊維を用意する。繊維としては、無機粒子の担持性に優れるように、極細繊維を用意するのが好ましい。また、繊維同士を結合できるように、融着性の複合繊維(極細繊維であるかどうかを問わない)を準備するのが好ましい。
次いで、繊維を開繊して繊維ウエブを形成する。繊維ウエブの形成方法はエアレイ法などの乾式法により形成することができるし、湿式法により形成することもできる。場合によっては、メルトブロー法により直接繊維ウエブを形成することもできる。
続いて、繊維同士を結合させることによって、不織布を形成する。繊維同士の結合方法としては、例えば、繊維の融着性を利用して融着させる方法、結合剤を用いて結合させる方法、流体流により絡合する方法などを挙げることができる。
他方で、無機粒子を用意しておく。この無機粒子として、平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を用意するのが好ましい。
そして、この無機粒子を結合剤と混合し、前述の形成した不織布に塗布し、乾燥して、本発明のセパレータを製造することができる。なお、結合剤は特に限定するものではないが、ポリビニルアルコールを使用すると、高温状態での電池電圧を下げることができ、しかも高温状態に晒された後、再度充電することができないようにすることができるため、特に好ましい。この製造方法によると、無機粒子が比較的セパレータの表面近傍に偏在したセパレータを製造することができる。なお、結合剤を使用することなく、無機粒子を不織布に散布し、不織布構成繊維の融着性を利用してセパレータを製造することもできる。
いずれの製造方法であっても、空隙率40%以上、かつ透気抵抗度100秒以上のセパレータは、厚さ、繊維量、無機粒子量、極細繊維量、無機粒子の平均一次粒径等を適宜調節することによって製造することができ、特に、極細繊維を使用するとともに、無機粒子として平均一次粒子径が10nm以下のものを含ませることによって製造しやすい。
本発明のリチウムイオン二次電池は前述のような本発明のセパレータを用いているため、セパレータの収縮又は溶融、及び/又はリチウムのデンドライトによるショートが発生せず、しかもハイレート放電特性に優れるリチウムイオン二次電池である。
本発明のリチウムイオン二次電池は前述のセパレータを用いていること以外は従来のリチウムイオン二次電池と同様の構成であることができる。例えば、正極として、リチウム含有金属化合物のペーストを集電材に担持させたものを使用でき、負極として、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵、放出可能なカーボン又はグラファイトを含む炭素材料(例えばコークス、天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料)、複合スズ酸化物を集電材に担持させたものを使用でき、電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒にLiPFを溶解させた非水電解液を使用することができる。また、リチウムイオン二次電池のセル構造も特に限定するものではなく、例えば、積層型、円筒型、角型、コイン型などであることができる。
以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜3》
繊維として、海島型複合繊維の海成分を除去して製造した、芯成分がポリプロピレン(融点:160℃)からなり、鞘成分が高密度ポリエチレン(融点:135℃)からなる芯鞘型複合極細繊維(繊維径=2μm、繊維長=1mm)と、平均一次粒子径が7nmの親水性シリカ粒子(アエロジル(登録商標)、日本アエロジル(株)製)を用意した。
次いで、芯鞘型複合極細繊維と親水性シリカ粒子とを表1に示す質量比率で混合し、エアレイ法によりコンベアネット上に無機粒子含有ウエブを形成した。
次いで、この無機粒子含有ウエブをリライアントプレス機(設定温度=135℃)に供給し、20秒間加熱及び加圧した後、放冷却して、芯鞘型複合極細繊維の鞘成分が融着した、無機粒子含有融着ウエブを作製した。その後、カレンダーロールプレス機にて厚さ調整を行い、本発明のセパレータシートを製造した。このセパレータシートは無機粒子が厚さ方向全体に均一に充填された状態にあった。このセパレータシートの物性は表1に示す通りであった。
Figure 2009123399
《実施例4》
実施例3のセパレータシートを10%濃度のポリビニルアルコール(けん化度:98%、重合度:500)水溶液に浸漬し、マングルで搾取した後、乾燥して、本発明のセパレータシート(ポリビニルアルコールの含有量:1g/m、目付:19.1g/m、厚さ:28μm、透気抵抗度:493秒、空隙率:46%)を製造した。
《比較例1〜3》
芯鞘型複合極細繊維と親水性シリカ粒子とを表2に示す質量比率で混合し、エアレイ法によりコンベアネット上に無機粒子含有ウエブを形成したこと以外は、実施例1〜3と全く同様にして、セパレータシートを製造した。このセパレータシートの物性は表2に示す通りであった。
Figure 2009123399
《比較例4》
ポリエステル繊維からなる不織布(目付:12g/m、厚さ:15μm、平均繊維径:6μm)を用意した。
また、次の配合からなるゾル溶液を調製した。
エタノール 85%
5wt%塩酸 8%
テトラエトキシシラン 5%
メチルトリエトキシシラン 0.2%
次いで、上記ゾル溶液とα−アルミナ粒子(平均一次粒子径=1μm)との固形分質量比率が60対40となるように、ゾル溶液にアルミナ粒子を混合し、結合ペーストを調製した。
続いて、この結合ペーストを前記不織布に含浸し、温度200℃に設定したドライヤーで乾燥した後、カレンダーロールプレス機にて厚さ調整を行い、セパレータシート(無機成分量:22.8g/m、目付:34.8g/m、厚さ:34μm、透気抵抗度:101秒、空隙率:35.2%)を製造した。
《比較例5》
ポリプロピレン製微多孔膜(celgard2400;セルガード社製、目付:14.3g/m、厚さ:26μm、透気抵抗度:730秒、空隙率:37%)を用意し、セパレータシートとした。
(リチウムイオン二次電池の作製)
(1)正極の作成
コバルト酸リチウム(LiCoO)粉末87質量部とアセチレンブラック6質量部、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)7質量部を、N−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解させ、ポリフッ化ビニリデン濃度が13%の正極剤ペーストを作製した。次いで、このペーストを厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、乾燥した後にプレスして、厚さ90μmの正極を作製した。
(2)負極の作成
負極活物質として天然黒鉛粉末90質量部とポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量部を、N−メチル−ピロリドン(NMP)に溶解させ、ポリフッ化ビニリデン濃度が13%の負極剤ペーストを作製した。このペーストを厚さ15μmの銅箔上に塗布し、乾燥した後にプレスして、厚さ70μmの負極を作製した。
(3)非水系電解液の用意
非水系電解液として、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒(比率=50:50)に、LiPFを溶解させた1M溶液(キシダ化学(株)製)を用意した。
(4)リチウムイオン二次電池の作製
CR−2032型コインセルに負極(直径:12mm)、各セパレータシート(直径:16mm)、正極(直径:12mm)の順に積層した後、非水電解液を注液し、スペーサーを介して蓋をした後、コイン電池用かしめ機でパッキングを行い、リチウムイオン二次電池をそれぞれ作製した。なお、正極と負極の質量比率は1:1.1とした。
(電池性能試験)
リチウムイオン二次電池を電池作成してから、室温で一日放置した後、0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)した後、0.2Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を5サイクル行った。この充放電試験における1サイクル後における内部短絡の有無と、5サイクル後における内部短絡の有無をそれぞれ確認したところ、表3に示すような結果となった。
5サイクル後において内部短絡がないとみなした実施例1〜4及び比較例3〜5のセパレータシートを使用した電池に関して、ハイレート放電試験を実施した。ハイレート放電試験は、0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)した後、8Cで定電流放電することを1サイクルとする充放電を、5サイクル行い、2〜5サイクル行った後におけるそれぞれの容量維持率の平均値を、リチウムイオン二次電池の容量維持率とした。これらの結果は表3に示す通りであった。
Figure 2009123399
(再充電試験)
前述と同様にして製造したCR−2032型コインセル(リチウムイオン二次電池)の理論容量は1.6mAhである。実施例1〜4及び比較例3〜5のセパレータシートを使用した電池を、0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)後、0.2C、3Vカットオフの定電流放電を5サイクル実施し、所定の電池容量が得られることを確認した。
次いで、0.2C、4.2Vの定電流・定電圧充電(6時間)で電池を満充電状態にした後、電池を120℃の熱風オーブン中に保存した。
その後、電池を0.2Cで放電した後、0.2Cの定電流充電を6時間行い、電池の作動可否を確認した。そして、再充電後の初期容量に対する容量(%)を算出し、再充電率とした。一度高温に曝された電池は、電解液や活物質の変質や分解が生じている可能性が高く、安全性の観点からは再び充電しても作動しないことが望ましいため、再充電率が1%以下である場合を○と判定し、1%を超える場合を×と判定した。この結果は表3に示す通りであった。
(収縮率の測定)
実施例2及び比較例5のセパレータの円形試験片(直径:16mm)を、温度160℃に設定したオーブン中に20分間放置し、その放置前後における長手方向(製造時における流れ方向)の収縮率をそれぞれ算出した。その結果、比較例5のセパレータの収縮率が37.5%であったのに対して、実施例2のそれは3%であった。
以上のように、実施例1〜3と比較例1〜3との比較から、透気抵抗度が100秒以上であることによって、リチウムのデンドライトによる初期のショートが発生しないばかりでなく、ハイレート放電時にもリチウムのデンドライトによるショートが発生しないこと、実施例1〜3と比較例4〜5との比較から、空隙率が40%以上であることによって、ハイレート放電特性に優れていること、実施例3と実施例4との比較から、ポリビニルアルコールを含んでいることによって、高温状態に晒された後、再度充電することができないこと、及び実施例2と比較例5との比較から、無機粒子を含んでいることによって、収縮せずショートを防止できることがわかった。

Claims (5)

  1. 繊維同士の結合によって形成される空隙に無機粒子が充填された構造を有するリチウムイオン二次電池用セパレータであり、空隙率が40%以上、かつ透気抵抗度(ガーレー)が100秒以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 平均一次粒子径が10nm以下の無機粒子を含むことを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 繊維として、繊維径が5μm以下の極細繊維を含んでいることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. ポリビニルアルコールを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを用いたリチウムイオン二次電池。
JP2007293756A 2007-11-12 2007-11-12 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Pending JP2009123399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293756A JP2009123399A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293756A JP2009123399A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012153203A Division JP5311317B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009123399A true JP2009123399A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40815364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293756A Pending JP2009123399A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009123399A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154937A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多孔性セパレータ膜
JP2011228034A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Japan Vilene Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011233519A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
KR101213567B1 (ko) 2011-08-05 2012-12-18 신슈 다이가쿠 접합용 나노섬유층과 무기입자를 포함하는 세퍼레이터, 이의 제조 장치 및 제조 방법
WO2013180073A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及び非水系電池
JP2014506723A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオンセル設計装置および方法
WO2014103992A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社クラレ 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
US9287541B2 (en) 2012-12-12 2016-03-15 Industrial Technology Research Institute Single fiber layer structure of micron or nano fibers and multi-layer structure of micron and nano fibers applied in separator for battery
JP2019160408A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
CN112106225A (zh) * 2018-08-30 2020-12-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007294437A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007294437A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびリチウム二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154937A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多孔性セパレータ膜
JP2011233519A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd 非水電解液電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2011228034A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Japan Vilene Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2014506723A (ja) * 2011-02-25 2014-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムイオンセル設計装置および方法
KR101213567B1 (ko) 2011-08-05 2012-12-18 신슈 다이가쿠 접합용 나노섬유층과 무기입자를 포함하는 세퍼레이터, 이의 제조 장치 및 제조 방법
WO2013180073A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及び非水系電池
US9748543B2 (en) 2012-05-28 2017-08-29 Kuraray Co., Ltd. Separator for nonaqueous cell and nonaqueous cell
JPWO2013180073A1 (ja) * 2012-05-28 2016-01-21 株式会社クラレ 非水系電池用セパレータ及び非水系電池
US9287541B2 (en) 2012-12-12 2016-03-15 Industrial Technology Research Institute Single fiber layer structure of micron or nano fibers and multi-layer structure of micron and nano fibers applied in separator for battery
US9634308B2 (en) 2012-12-12 2017-04-25 Industrial Technology Research Institute Single layer structure of micron fibers applied in separator for battery
JPWO2014103992A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 株式会社クラレ 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
WO2014103992A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社クラレ 電気二重層キャパシタ用セパレータ及び電気二重層キャパシタ
US10020124B2 (en) 2012-12-26 2018-07-10 Kuraray Co., Ltd. Separator for electric double layer capacitors, and electric double layer capacitor
JP2019160408A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP7032180B2 (ja) 2018-03-07 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
CN112106225A (zh) * 2018-08-30 2020-12-18 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN112106225B (zh) * 2018-08-30 2023-01-06 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6352870B2 (ja) 電気化学素子およびその製造方法
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
JP5470255B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP5939546B2 (ja) 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP2009123399A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5384631B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5144651B2 (ja) 電池用セパレータおよび非水電解液電池
US9887406B2 (en) Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery
JP6306159B2 (ja) リチウム二次電池用セパレーターの製造方法、その方法により製造されたセパレーター、及びこれを含むリチウム二次電池
JP5405568B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP5611505B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP5873605B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2014160666A (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
TW200541135A (en) Organic/inorganic composite porous layer-coated electrode and electrochemical device comprising the same
WO2008029922A1 (fr) Séparateur de batterie, son procédé de fabrication et batterie secondaire au lithium
JP2008524824A (ja) 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
JPWO2009025332A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5504456B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN112042006B (zh) 电化学元件用隔膜
JP5311317B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP5488990B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012014884A (ja) 非水二次電池
JP5354740B2 (ja) リチウムイオン二次電池用熱暴走抑制剤及びリチウムイオン二次電池
JP7482935B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5504457B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002