JP5144651B2 - 電池用セパレータおよび非水電解液電池 - Google Patents

電池用セパレータおよび非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5144651B2
JP5144651B2 JP2009512764A JP2009512764A JP5144651B2 JP 5144651 B2 JP5144651 B2 JP 5144651B2 JP 2009512764 A JP2009512764 A JP 2009512764A JP 2009512764 A JP2009512764 A JP 2009512764A JP 5144651 B2 JP5144651 B2 JP 5144651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
battery
resistant
layer
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009512764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009044741A1 (ja
Inventor
秀昭 片山
光浩 岸見
吉宣 佐藤
康好 黒木
俊之 枝元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40526168&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5144651(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2009512764A priority Critical patent/JP5144651B2/ja
Publication of JPWO2009044741A1 publication Critical patent/JPWO2009044741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144651B2 publication Critical patent/JP5144651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、高温放置に対して安全な非水電解液電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池などの非水電解液電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータなどの携帯機器の電源として広く用いられている。近年では、こうした携帯機器の高性能化に伴って、非水電解液電池の高容量化が更に進む傾向にあり、それと平行して安全性の確保も重要となっている。
【0003】
現行の非水電解液電池では、正極と負極の間に配置されるセパレータとして、例えば厚みが20〜30μm程度のポリオレフィン系の微多孔フィルムが使用されている。しかし、現在汎用されている上記セパレータは、電池内が非常に高温になった際に収縮しやすく、これによる短絡発生の虞がある。このようなことから、非水電解液電池の安全性を向上させる手段の一つとして、セパレータにおける耐熱性の改良が考えられる。
【0004】
また、例えば充電状態の非水電解液電池が高温環境下に置かれた場合には、正極から発熱して、電池内部の更なる温度上昇が引き起こされる可能性がある。よって、非水電解液電池の安全性を向上させる手段として、熱安定性の高い正極活物質の使用も考えられる。
【0005】
例えば、特許文献1や特許文献2には、熱安定性の高い正極活物質と、耐熱性の良好なセパレータとを併用して構成した非水電解液電池が提案されている。しかし、特許文献1に開示の技術では、セパレータに不織布や紙を用いているために厚みを小さくするにも限界があり、例えば、厚みを30μm以下とし、負極に黒鉛などの活物質を使用した場合には、短絡が生じ易いと考えられる。また、特許文献2に開示の技術では、セパレータの120℃における熱収縮にのみ着目しており、これより高温での安全性に関して保障することは困難である。
【0006】
さらに、特許文献3〜7には、セパレータの熱収縮による短絡を防止する技術として、耐熱性の高い層を備えた多層構造のセパレータが提案されている。しかし、より高温での電池の安全性を実現するためには、更なるセパレータの改良が必要とされている。
【0007】
例えば、正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極体の場合には、セパレータの幅方向の熱収縮により短絡を生じるおそれがあり、幅方向の熱収縮の抑制が必要とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】
特開2004−296325号公報
【特許文献2】
特開2004−303474号公報
【特許文献3】
特開2006−351386号公報
【特許文献4】
国際公開第2007/66768号
【特許文献5】
特開2007−273123号公報
【特許文献6】
特開2007−273443号公報
【特許文献7】
特開2007−280911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高温環境下での安全性に優れた非水電解液電池を構成することのできる電池用セパレータと、その電池用セパレータを用いた非水電解液電池を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の電池用セパレータは、耐熱性微粒子と熱可塑性樹脂とを含む電池用セパレータであって、前記耐熱性微粒子は、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合および粒子径が2μm以上の粒子の割合が、それぞれ10体積%以下であり、100℃以上150℃以下の温度範囲でシャットダウンを生じることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の非水電解液電池は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質を有する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを含む非水電解液電池であって、前記正極は、発熱開始温度が180℃以上であり、前記セパレータは、耐熱性微粒子と熱可塑性樹脂とを含み、前記耐熱性微粒子は、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合および粒子径が2μm以上の粒子の割合が、それぞれ10体積%以下であり、前記セパレータは、100℃以上150℃以下の温度範囲でシャットダウンを生じることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明の非水電解液電池では、正極の発熱開始温度を180℃以上と高くすることで、電池が高温環境下に置かれた際の正極からの発熱を抑制すると共に、粒子径が0.2μm以下の粒子および2μm以上の粒子の割合がそれぞれ10体積%以下である耐熱性微粒子と、熱可塑性樹脂とを含有し、100℃以上150℃以下の温度範囲でシャットダウンを生じる電池用セパレータを用いることにより、高温時における正極と負極との接触による短絡を確実に防止しており、これらの作用によって、高温環境下での安全性に優れた非水電解液電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1Aは、本発明の非水電解液電池の平面概略図であり、図1Bは、本発明の非水電解液電池の断面概略図である。
【図2】図2は、本発明の非水電解液電池の外観概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の非水電解液電池に係る正極は、その発熱開始温度が180℃以上、好ましくは200℃以上である。
【0015】
ここで、正極の発熱開始温度は、電池に使用する非水電解液(後述する。)の共存下で、充電状態の正極について、示差走査熱量計(DSC)によって、30℃から10℃/minの昇温速度で測定を行って得られるDSC曲線において、ベースラインを高温側に延長した直線と、発熱ピークの低温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度を意味している。また、正極における「充電状態」とは、電池の設計上の満充電状態を指す。より具体的には、電池の定格充電電圧をVmaxとすると、電池電圧がVmaxに達するまで電池を定電流で充電し、次いでVmaxの定電圧で充電する定電流/定電圧充電により電池を充電し、定電圧充電での電流値が、電池の定格容量を基準とした電流値(1C)の1/10に低下したときを電池の満充電状態とした。
【0016】
本発明の電池に係る正極は、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダなどが混合された正極合剤により形成された正極合剤層を集電体の片面または両面に有するものが使用される。
【0017】
正極の発熱開始温度を180℃以上にするためには、熱安定性が良好で、発熱開始温度が高い正極活物質を使用することが好ましく、具体的には、一般式Li1+tMn(2-x)1 x4(M1:Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、TiおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1≦t≦0.1、0≦x≦0.6)で表されるスピネル型リチウム含有複合酸化物、一般式LiM2PO4(M2:Co、Ni、MnまたはFe)で表されるオリビン型リチウム含有複合酸化物、一般式Li(1+a)3 2bMn(0.5-b)Ni(0.5-b)2(M3:Fe、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、TiおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1<a<0.1、0≦b≦0.05)で表される層状結晶構造のリチウム含有複合酸化物、および、一般式Li(1+y+α)Ni(1-y-z+δ)/2Mn(1-y-z-δ)/24 z2(M4:Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1≦y≦0.1、−0.05≦α≦0.05、0≦z<0.45、−0.24≦δ≦0.6)で表されるリチウム含有複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物を使用することが好ましい。特に、一般式Li(1+y+α)Ni(1-y-z+δ)/2Mn(1-y-z-δ)/24 z2で表されるリチウム含有複合酸化物が好ましく、0≦y≦0.05がより好ましく、0≦z≦0.4がより好ましく、−0.1≦δがより好ましく、また、δ≦0.24がより好ましい。
【0018】
上記正極活物質には、上記例示の化合物だけを使用してもよいが、正極の発熱開始温度が180℃を下回らない範囲で、発熱開始温度の低いLiCoO2などの化合物を、上記例示の化合物と併用しても構わない。また、上記正極活物質の粒子径は、0.01〜30μmであることが好ましい。
【0019】
上記正極の導電助剤としては、カーボンブラックなどの炭素材料などが用いられ、また、上記正極のバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂などが用いられる。
【0020】
上記正極の集電体としては、アルミニウムなどの金属の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好適に用いられる。
【0021】
正極側のリード部は、通常、正極作製時に、集電体の一部に正極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体にアルミニウム製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
【0022】
上記正極の正極合剤層の組成としては、正極活物質を80〜98質量%、導電助剤を1〜18質量%、バインダを1〜10質量%とすることが好ましい。また、正極合剤層の厚み(集電体の片面あたりの厚み)は、20〜100μmであることが好ましい。
【0023】
本発明の非水電解液電池に係るセパレータは、熱収縮が小さく、かつシャットダウン特性を備えたものとするために、具体的には、熱収縮を抑制したり、高温下において正極と負極とを隔離したりするための耐熱層と、シャットダウン特性を確保するためのシャットダウン層とを有する多層構造のセパレータとすることが好ましい。
【0024】
ここで、シャットダウンとは、電池の熱暴走(異常発熱)温度以下でセパレータの構成樹脂を溶融させて空孔を閉塞させ、これにより電池の内部抵抗を上昇させて電流を遮断することをいう。
【0025】
上記セパレータにおいてシャットダウンが生じる温度(シャットダウン温度)としては、低すぎると、電池の通常の使用時にシャットダウンが生じて電池の内部抵抗が上昇してしまう虞があることから、100℃以上であることが好ましい。また、セパレータのシャットダウン温度が高すぎると、電池の内部短絡などによる急激な発熱時に、シャットダウンによる電流遮断が間に合わずに、電池内部が、正極活物質の発熱ピーク温度付近か、それよりも高い温度まで上昇して、熱暴走に至る虞があるため、そのシャットダウン温度は、正極の発熱ピーク温度(前述の発熱開始温度の測定により得られるDSC曲線における発熱ピークの頂点の温度)よりも20℃以上低いことが好ましく、150℃以下であることがより好ましい。
【0026】
本明細書においてシャットダウン温度とは、耐熱層とシャットダウン層とが一体化している構造など、単一膜のセパレータの場合、および、耐熱層とシャットダウン層とが一体化していない構造のセパレータの場合のいずれにおいても、日本工業規格(JIS)P 8117に準拠した方法で行われ、0.879g/mm2の圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値が、加熱前の室温時におけるガーレー値の10倍以上となる温度をいうものとする。
【0027】
上記セパレータに係る耐熱層としては、耐熱性微粒子とバインダとを構成成分として含む多孔質層であることが好ましい。ここでいう「耐熱性微粒子」とは、耐熱温度が200℃以上の微粒子をいい、また「耐熱温度」とは、熱変形などの実質的な物理変化を起こさない温度をいう。
【0028】
上記耐熱性微粒子としては、電気化学的に安定であり、電気絶縁性を有する微粒子であれば特に制限はないが、無機微粒子であることが好ましい。具体的には、酸化鉄、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、TiO2、BaTiO3などの無機酸化物微粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの無機窒化物微粒子;フッ化カルシウム、フッ化バリウム、硫酸バリウムなどの難溶性のイオン結晶微粒子;シリコン、ダイヤモンドなどの共有結合性結晶微粒子などが挙げられる。ここで、上記無機酸化物微粒子は、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン、ムライト、スピネル、オリビン、マイカなどの鉱物資源由来物質またはこれらの人造物などの微粒子であってもよい。また、上記無機微粒子は、金属、SnO2、スズ−インジウム酸化物(ITO)などの導電性酸化物;カーボンブラック、グラファイトなどの炭素質材料などで例示される導電性材料の表面を、電気絶縁性を有する材料(例えば、上記無機酸化物など)で被覆することにより電気絶縁性を持たせた粒子であってもよい。
【0029】
上記耐熱性微粒子には、有機微粒子を用いることもできる。有機微粒子の具体例としては、ポリイミド、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、架橋ポリメチルメタクリレート(架橋PMMA)、架橋ポリスチレン(架橋PS)、ポリジビニルベンゼン(PDVB)、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物などの架橋高分子の微粒子;熱可塑性ポリイミドなどの耐熱性高分子の微粒子;が挙げられる。これらの有機微粒子を構成する有機樹脂は、上記例示の高分子材料の混合物、変性体、誘導体、共重合体(ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体)、架橋体(上記耐熱性高分子の場合)であってもよい。
【0030】
上記耐熱性微粒子は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記耐熱性微粒子の中でも、無機酸化物微粒子がより好ましく、アルミナ、シリカ、ベーマイトが更に好ましい。これらは、電気化学的な安定性が高く、耐熱温度も高いためである。
【0031】
上記耐熱性微粒子としては、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合および粒子径が2μm以上の粒子の割合がそれぞれ10体積%以下であり、粒度分布が狭く粒子径がそろっているものを用いる。これにより、正極の発熱開始温度に近い温度、例えば、正極の発熱開始温度よりも10℃低い温度:T(℃)〔ただし、Tの上限は200℃とし、正極の発熱開始温度が210℃を超える場合であっても、Tは200℃を超えない。〕でのセパレータの熱収縮が抑制され、セパレータの幅方向の熱収縮により電極体が短絡するのを防ぐことができる。
【0032】
上記粒子径が0.2μm以下と2μm以上の粒子の割合をそれぞれ10体積%以下とするには、原料粒子の粒子径を0.2〜2μmの範囲内とすればよい。原料粒子の粒子径が大きすぎる場合には、ボールミル、サンドミル、ジェットミル、サイクロンミルなどの粉砕装置を用いて粉砕し、粒子径を小さくすればよく、粒子径が小さすぎる場合は、メカノフュージョン、スプレードライヤーなどの造粒装置を用いて粒子径を大きくすればよい。また、篩い、分級サイクロン、フィルターなどの各種分級装置を用いて、0.2μm以下の粒子および2μm以上の粒子を篩い分け、残りの粒子を用いる方法を用いてもよい。
【0033】
本発明に係るセパレータは、上記温度:Tにおける熱収縮率が、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。より具体的には、200℃におけるセパレータの幅方向の熱収縮率を10%以下にすることが好ましい。上記耐熱性微粒子の粒子径を制御することにより、前述のシャットダウン層と耐熱層とが一体化した構造のセパレータであっても、このような熱収縮率の小さなセパレータとすることが可能であり、電池が高温となった際のセパレータの収縮による短絡の発生を充分に抑制することができる。熱収縮率は小さいほど好ましく、0%であることが特に好ましい。
【0034】
また、耐熱層とシャットダウン層とが一体化されず、それぞれ別個に存在しているセパレータの場合には、上記温度:Tにおける耐熱層の熱収縮率が、10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。より具体的には、200℃における耐熱層の幅方向の熱収縮率を10%以下にすることが好ましい。この場合にも、耐熱性微粒子の粒子径を制御することにより、上記熱収縮率を確保することが可能であり、これにより、電池が高温となった際のシャットダウン層の収縮による短絡の発生を充分に抑制することができる。もちろん、熱収縮率は小さいほど好ましく、0%であることが特に好ましい。
【0035】
上記熱収縮率を確保することにより、上記セパレータを実際に電池に組み込んだ場合に、上記温度:Tでの、上記セパレータの幅を、例えば負極の幅よりも広い状態に維持でき、短絡の発生を充分に抑制することができる。
【0036】
上記耐熱性微粒子の平均粒子径は、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは0.4μm以上、最も好ましくは0.5μm以上であって、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1.2μm以下、最も好ましく1μm以下である。上記耐熱性微粒子の平均粒子径は、レーザー散乱粒度分布計(例えば、HORIBA社製"LA−920")を用い、耐熱性微粒子を溶解しない媒体に分散させて測定した数平均粒子径として規定することができる。
【0037】
また、上記耐熱性微粒子の形状としては、球状(真球状、略球状)、ラグビーボール状、多面体形状、板状など、いずれの形状であってもよいが、板状であることがより好ましい。耐熱性微粒子として板状粒子を用いることで、熱収縮しにくい耐熱層を構成しやすくなり、熱可塑性樹脂製の多孔質膜のシャットダウン層と耐熱層とが一体化した構造のセパレータであっても、シャットダウン層の熱収縮によるセパレータ全体の熱収縮を効果的に抑制することができる。例えば、後述する方法により測定される165℃でのセパレータの熱収縮率を5%以下とすることができる。板状の耐熱性微粒子を用いた場合に、セパレータや耐熱層の熱収縮の抑制が容易になる理由については明確ではないが、粒子の平板面がセパレータの面方向に平行になる向きに配向しやすく、かかる配向によって粒子同士がより密に充填され、これにより収縮に対する抵抗として作用するためであると推定される。
【0038】
本明細書でいうセパレータおよび耐熱層の熱収縮率は、セパレータまたは耐熱層を3cm×3cmに裁断し、厚み5mmの2枚のガラス板に挟んだ状態で、所定の温度の恒温槽中に1時間放置して加熱した後の寸法変化より求められる。すなわち、加熱前の室温時のセパレータの幅寸法に対する加熱後の幅寸法の減少の割合を熱収縮率とし、熱収縮率に方向性がある場合は、最も収縮が大きくなる方向での幅寸法の減少の割合を熱収縮率とする。
【0039】
本発明では、耐熱層をシャットダウン層や電極と一体化したり、耐熱層を構成する耐熱性微粒子同士を結着するために、耐熱層にはバインダを含有させることが好ましい。バインダとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EEA)などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリN−ビニルアセトアミド、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが用いられる。これらのバインダは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0040】
上記バインダの中でも、150℃以上の耐熱性を有する耐熱樹脂が好ましく、特に、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBRなどの柔軟性の高い材料がより好ましい。これらの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社製のEVA"エバフレックスシリーズ(商品名)"、日本ユニカー社製のEVA、三井デュポンポリケミカル社製のエチレン−アクリル酸共重合体"エバフレックス−EEAシリーズ(商品名)"、日本ユニカー社製のEEA、ダイキン工業社製のフッ素ゴム"ダイエルラテックスシリーズ(商品名)"、JSR社製のSBR"TRD−2001(商品名)"、日本ゼオン社製のSBR"EM−400B(商品名)"などが挙げられる。また、アクリル酸ブチルを主成分とし、これを架橋した構造を有する低ガラス転移温度の架橋アクリル樹脂(自己架橋型アクリル樹脂)も好ましい。
【0041】
上記バインダを使用する場合には、後述する耐熱層形成用組成物(スラリーなど)の媒体(溶媒)に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
【0042】
また、上記耐熱層には、その耐熱性を損なわない限り、多孔質性基材を更に含めてもよい。多孔質性基材としては、耐熱性樹脂で形成された多孔質膜、または耐熱性繊維で形成された織布や不織布などが挙げられる。多孔質性基材の構成材料としては、例えば、セルロース、セルロース変成体(カルボキシメチルセルロースなど)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など]、ポリアクリロニトリル(PAN)、アラミド、アミドイミド、ポリイミドなどの樹脂;ガラス、アルミナ、シリカなどの無機材料(無機酸化物);などが挙げられる。多孔質性基材には、これらの構成材料の1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、構成成分として、上記構成材料の他に、必要に応じて各種添加剤(例えば、樹脂である場合には酸化防止剤など)を含有していても構わない。
【0043】
上記耐熱層における耐熱性微粒子の量は、耐熱層の構成成分の全体積中、20体積%以上であることが好ましく、50体積%以上であることがより好ましく、80体積%以上であることが更に好ましい。耐熱層中の耐熱性微粒子を上記のように高含有量とすることで、耐熱層の熱収縮やセパレータ全体の熱収縮を良好に抑制することができる。また、前述の通り、耐熱層にはバインダを含有させることが好ましく、このような観点から、耐熱層における耐熱性微粒子の量の好適上限値は、例えば、耐熱層の構成成分の全体積中、99体積%である。耐熱層における耐熱性微粒子の量が少なすぎると、例えば、耐熱層中のバインダ量を多くする必要が生じるが、その場合には耐熱層の空孔がバインダによって埋められてしまい、例えばセパレータとしての機能が損なわれる虞があり、また、開孔剤などを用いて多孔質化した場合には、耐熱性微粒子同士の間隔が大きくなりすぎて、熱収縮を抑制する効果が低下する虞がある。
【0044】
また、上記耐熱層中のバインダ量は、耐熱層の構成成分の全体積中、1〜20体積%であることが好ましい。
【0045】
更に、上記耐熱層に、前述の耐熱性樹脂や耐熱性繊維で構成された多孔質基材を含ませる場合には、耐熱層中における上記多孔質基材を構成する耐熱性樹脂や耐熱性繊維の量は、耐熱層の構成成分の全体積中、10体積%以上であることが好ましく、30体積%以上であることがより好ましく、また、90体積%以下であることが好ましく、70体積%以下であることがより好ましい。
【0046】
上記セパレータに係るシャットダウン層を構成する材料としては、電気化学的に安定で、かつ電池の有する非水電解液に対して安定であり、好ましくは前述のシャットダウン温度を確保し得る熱可塑性樹脂であれば特に制限はない。中でも、融点、ガラス転移点などの軟化点が100〜150℃であるポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)が好ましい。また、ポリエステルも使用できる。
【0047】
上記シャットダウン層の形態としては、必要な電池特性が得られるだけのイオン伝導度を有していればどのような形態でもよいが、多孔質膜、より具体的には、微粒子が集合した形態の多孔質膜や、従来の溶剤抽出法、乾式または湿式延伸法などにより形成された孔を多数有するイオン透過性の多孔質膜(微多孔フィルム)などが使用できる。より具体的には、ポリエチレン多孔質膜、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエステル多孔質膜などが、シャットダウン層として好適である。
【0048】
上記シャットダウン層が、例えば熱可塑性樹脂の微粒子を集合して形成したものである場合には、必要に応じて、かかる微粒子同士を結着したり、シャットダウン層を耐熱層や電極と一体化するために、シャットダウン層にバインダを含有させてもよい。バインダとしては、耐熱層に含有させ得るものとして例示した各種バインダと同じものが使用でき、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、バインダを使用する際には、耐熱層の場合と同様に、後述するシャットダウン層形成用組成物(スラリーなど)の媒体(溶媒)に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
【0049】
上記シャットダウン層にバインダを使用する場合には、熱可塑性樹脂の微粒子の量を、シャットダウン層の構成成分の全体積中、70〜99体積%とし、バインダの量を、シャットダウン層の構成成分の全体積中、1〜30体積%とすることが好ましい。
【0050】
上記セパレータは、耐熱層とシャットダウン層とを、それぞれ1層ずつ有していてもよいが、例えば、シャットダウン層の両面に耐熱層を配置するなど耐熱層を複数有していたり、また、シャットダウン層を複数有していてもよい。ただし、層数を増やすことでセパレータの厚みが増え、内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、セパレータを構成する層(耐熱層およびシャットダウン層)の総数は5層以下であることが好ましく、より好ましくは2層の構成である。
【0051】
また、上記セパレータが耐熱層とシャットダウン層とを有する多層構造の場合、耐熱層とシャットダウン層とは一体化してセパレータを構成していてもよく、耐熱層とシャットダウン層とが一体化しておらず、それぞれ独立の膜として存在していたり、耐熱層またはシャットダウン層が個別に電極と一体化しているなどしていてもよい。耐熱層とシャットダウン層とが一体化していないセパレータの場合には、非水電解液電池内で耐熱層とシャットダウン層とが重ね合わされることで、セパレータを構成する。
【0052】
上記セパレータの厚みは、正極と負極とをより確実に隔離する観点から、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。一方、セパレータが厚すぎると、電池のエネルギー密度が低下してしまうことがあるため、その厚みは、50μm以下であることが好ましく、30μm以下であることがより好ましい。
【0053】
また、上記セパレータを構成するシャットダウン層の厚みをA(μm)、耐熱層の厚みをB(μm)としたとき、AとBとの比率A/Bは、5以下であることが好ましく、4以下であることがより好ましく、また、1/4以上であることが好ましく、1/2以上であることがより好ましい。本発明に係るセパレータでは、前述のように、シャットダウン層の厚み比率を大きくし耐熱層を薄くしても、非水電解液電池において、セパレータの熱収縮による短絡の発生を高度に抑制することができる。上記セパレータにおいて、シャットダウン層が複数存在する場合には、厚みAはその総厚みであり、耐熱層が複数存在する場合には、厚みBはその総厚みである。
【0054】
具体的な値で表現すると、シャットダウン層の厚み(シャットダウン層が複数存在する場合には、その総厚み)は、5μm以上であることが好ましく、また、30μm以下であることが好ましい。そして、耐熱層の厚み(耐熱層が複数存在する場合には、その総厚み)は、1μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましく、4μm以上であることが更に好ましく、また、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。シャットダウン層が薄すぎると、シャットダウン特性が弱くなる虞があり、厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こす虞があることに加えて、耐熱層とシャットダウン層とが一体化している構造のセパレータでは、熱収縮しようとする力が大きくなり、セパレータ全体の熱収縮を抑える効果が小さくなる虞がある。また、耐熱層が薄すぎると、高温下での正極と負極とを隔離する働きが低下する虞や、耐熱層とシャットダウン層とが一体化している構造のセパレータではセパレータ全体の熱収縮を抑制する効果が小さくなる虞があり、厚すぎると、セパレータ全体の厚みの増大を引き起こしてしまう。
【0055】
上記セパレータの平均孔径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上であって、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。また、上記シャットダウン層の平均孔径は、0.01〜0.5μmであることが好ましく、上記耐熱層の平均孔径は、0.05〜1μmであることが好ましい。正極と負極とをセパレータを介して渦巻状に巻回してなる巻回電極体を用いた電池においては、電極体の巻回に伴ってセパレータが屈曲するために、耐熱層に割れなどが発生する虞がある。しかし、上記平均孔径を有する場合(特にシャットダウン層の平均孔径が上記平均孔径を有する場合)には、たとえ耐熱層に割れなどが生じていても、その耐熱層の割れ部分でのリチウムデンドライトによる貫通を防止することができる。巻回電極体を使用せず、正極、負極およびセパレータを積層することにより構成される所謂積層タイプの電極体を用いて電池を構成する場合には、セパレータ、シャットダウン層および耐熱層の平均孔径は上記好適値を満足していなくてもよいが、満足していることがより好ましい。
【0056】
上記セパレータ全体の空孔率としては、非水電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にする観点から、乾燥した状態で、30%以上であることが好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、その空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましい。セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、単位面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記式(1)を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
【0057】
P=100−(Σai/ρi)×(m/t) (1)
【0058】
ここで、上記式中、ai:質量%で表した成分iの比率、ρi:成分iの密度(g/cm3)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm2)、t:セパレータの厚み(cm)である。
【0059】
また、上記式(1)において、mをシャットダウン層の単位面積あたりの質量(g/cm2)とし、tをシャットダウン層の厚み(cm)とすることで、上記式(1)を用いてシャットダウン層の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められるシャットダウン層の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。
【0060】
更に、上記式(1)において、mを耐熱層の単位面積あたりの質量(g/cm2)とし、tを耐熱層の厚み(cm)とすることで、上記式(1)を用いて耐熱層の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる耐熱層の空孔率は、20〜60%であることが好ましい。
【0061】
また、本発明に係るセパレータは、JIS P 8117に準拠した方法で行われ、0.879g/mm2の圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数で示されるガーレー値により表される透気度が、30〜300secであることが望ましい。かかる透気度が大きすぎると、イオン透過性が小さくなり、他方、小さすぎると、セパレータの強度が小さくなることがある。更に、セパレータの強度としては、直径1mmのニードルを用いた突き刺し強度で50g以上であることが望ましい。かかる突き刺し強度が小さすぎると、リチウムのデンドライト結晶が発生した場合に、セパレータの突き破れによる短絡が発生する場合がある。前述の多層構造のセパレータとすることにより、透気度や突き刺し強度を確保することができる。
【0062】
本発明に係るセパレータは、例えば、耐熱層を構成する耐熱性微粒子およびバインダなどを、水やN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒といった分散媒に分散させてスラリー状やペースト状の耐熱層形成用組成物(バインダは、分散媒に溶解していてもよい。)を調製し、これをシャットダウン層の表面に塗布し、乾燥する方法により製造することができる。
【0063】
上記シャットダウン層が熱可塑性樹脂製の微多孔フィルムから構成されるものである場合には、微多孔フィルムの表面に耐熱層形成用組成物を塗工装置により塗布したり、微多孔フィルムを耐熱層形成用組成物中に含浸させたりして、シャットダウン層の表面に耐熱層形成用組成物を塗布することができる。
【0064】
一方、上記シャットダウン層が熱可塑性樹脂微粒子を集合させて構成したものである場合には、シャットダウン層を構成する熱可塑性樹脂微粒子や、必要に応じて使用されるバインダなどを、水や有機溶媒といった分散媒に分散させてスラリー状やペースト状のシャットダウン層形成用組成物(バインダは、分散媒に溶解していてもよい。)を調製し、これを基材に塗布し、乾燥させてシャットダウン層を一旦形成した後に、微多孔フィルムの場合と同様の方法によりシャットダウン層の表面に耐熱層形成用組成物を塗布することができる。また、反対に、耐熱層形成用組成物を基材に塗布し、乾燥させて耐熱層を一旦形成し、この耐熱層の表面にシャットダウン層形成用組成物を塗布し、乾燥してセパレータを製造してもよい。
【0065】
更に、上記耐熱層形成用組成物および上記シャットダウン層形成用組成物のいずれか一方を基材に塗布し、これらの組成物が完全に乾燥する前に、他方の組成物を塗布して、シャットダウン層と耐熱層とを同時に形成することもできる。
【0066】
また、上記耐熱層に前述の多孔質基材を用いる場合には、多孔質基材に耐熱層形成用組成物を塗布したり、多孔質基材を耐熱層形成用組成物に含浸させるなどした後に、乾燥して、耐熱層を形成することができる。
【0067】
前述の通り、耐熱層とシャットダウン層とは必ずしも一体化している必要は無く、それぞれ独立した膜として電池内で重ね合わせて用いることもできる。また、耐熱層とシャットダウン層とのいずれか一方、または両方を電極(正極または負極)と一体化させることも可能である。電極と一体化する方法については、独立膜であるシャットダウン層または耐熱層を電極にラミネートする方法、電極上に前述の耐熱層形成用組成物やシャットダウン層形成用組成物を塗布することにより耐熱層やシャットダウン層を形成する方法などの方法を用いることができる。耐熱層とシャットダウン層とは一体化している方が、電池製造の際に従来の製造プロセスを適用できることから好ましい。
【0068】
本発明の電池に係る負極としては、非水電解液電池に用いられる負極であれば特に制限はなく、例えば負極活物質としては、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維などのリチウムを吸蔵、放出可能な炭素系材料の1種または2種以上の混合物が用いられる。また、Si、Sn、Ge、Bi、Sb、Inなどの合金またはリチウム含有窒化物、リチウム含有酸化物などのリチウム金属に近い低電圧で充放電できる化合物、もしくはリチウム金属やLi/Al合金も負極活物質として用いることができ、それらの負極活物質に導電助剤やPVDFなどの結着剤などを適宜添加した負極合剤を銅箔などの集電体を芯材として成形体(負極合剤層)に仕上げたものが用いられる。また、上記合金やリチウム金属の箔を、単独もしくは銅箔などの集電体上に配置したものを用いてもよい。
【0069】
本発明において、負極に集電体を用いる場合、集電体としては銅またはニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みが30μm以下のものが好ましく、また、5μm以上のものが好ましい。
【0070】
負極側のリード部は、通常、負極作製時に、集電体の一部に負極合剤層を形成せずに集電体の露出部を残し、そこをリード部とすることによって設けられる。ただし、リード部は必ずしも当初から集電体と一体化されたものであることは要求されず、集電体に銅製の箔などを後から接続することによって設けてもよい。
【0071】
本発明に係る非水電解液としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピオン酸メチル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレングリコールサルファイト、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの有機溶媒に、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(2≦n≦5)、LiN(RfOSO22〔ここで、Rfはフルオロアルキル基〕などのリチウム塩から選ばれる少なくとも一種のリチウム塩を溶解させることによって調製した非水電解液(非水電解質溶液)などが使用される。このリチウム塩の電解液中の濃度としては、0.5〜1.5mol/lであることが好ましく、0.9〜1.25mol/lであることがより好ましい。
【0072】
本発明の非水電解液電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
【0073】
本発明の非水電解液電池に用いる電極は、前述の正極と前述の負極とを、本発明に係るセパレータを介して積層した積層電極体や、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体の形態で用いることができる。この場合、従来のセパレータでは、幅方向の熱収縮が大きいため、高温での短絡防止のためには、セパレータの幅Wsを負極の幅Waよりもかなり広くする必要があった。一方、本発明のセパレータでは、たとえ耐熱層とシャットダウン層とが一体化してセパレータが構成されていても、幅方向の熱収縮が充分に抑制されるため、上記巻回電極体において、セパレータの幅Wsを負極の幅Waよりも若干広くする程度であっても、負極と正極との接触による短絡を防止することができる。
【0074】
上記シャットダウン層がポリオレフィンなどの耐酸化性にやや劣る材料で構成されている場合は、セパレータの酸化による劣化を防止し、電池の充放電サイクル寿命や高温時の貯蔵特性を向上させるため、シャットダウン層を正極活物質と接触させないようにするのが望ましく、特に、正極の充電電位が4.3V以上になる場合には、上記酸化作用が顕著になる。更に、シャットダウン層を負極側に配置すること、特に、シャットダウン層を負極合剤層と接触させた場合は、シャットダウン後に、負極合剤層の表面にシャットダウン層の熱可塑性樹脂による膜が形成される。これにより、後述する開裂ベントの作動などにより電池内に流入する空気と負極活物質との反応を抑制することができ、高温での安全性をより高めることができる。
【0075】
以下、本発明の非水電解液電池の一例を図面に基づき説明する。図1Aは、本発明の非水電解液電池の平面概略図であり、図1Bは、本発明の非水電解液電池の断面概略図である。また、図2は、本発明の非水電解液電池の外観概略図である。
【0076】
図1A、Bおよび図2に示す電池について説明すると、負極1と正極2は本発明のセパレータ3を介して渦巻状に巻回され、更に扁平状になるように加圧されて巻回電極体6を形成し、角筒形の外装缶20に非水電解液と共に収容されている。ただし、図1Bでは、煩雑化を避けるため、負極1や正極2の集電体である金属箔や非水電解液などは図示しておらず、巻回電極体6の中央部およびセパレータ3には断面を示すハッチングを表示していない。
【0077】
外装缶20はアルミニウム合金製で、電池の外装体を構成するものであり、この外装缶20は正極端子を兼ねている。そして、外装缶20の底部にはポリエチレンシートからなる絶縁体5が配置され、負極1、正極2およびセパレータ3からなる巻回電極体6からは、負極1および正極2のそれぞれ一端に接続された負極リード部8と正極リード部7が引き出されている。また、外装缶20の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用の蓋板9には、ポリプロピレン製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
【0078】
この蓋板9は外装缶20の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶20の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、蓋板9には非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などにより溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。図1A、Bおよび図2では、便宜上、非水電解液注入口14は、非水電解液注入口自体と封止部材とを含めて表示している。更に、蓋板9には、電池の温度上昇などにより内圧が上昇した際に、内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
【0079】
図1A、Bおよび図2に示した非水電解液電池では、正極リード部7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶20と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード部8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード部8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶20の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
【0080】
本発明の非水電解液電池は、従来の非水電解液電池と同様の用途に用いることができる。
【実施例】
【0081】
次に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。ただし、下記実施例は本発明を制限するものではない。
【0082】
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質であるLiCo0.33Ni0.33Mn0.332:90質量部、導電助剤であるアセチレンブラック:7質量部、およびバインダであるPVDF:3質量部を、NMPを溶剤として均一になるように混合して正極合剤含有ペーストを調製した。このペーストをアルミニウム箔からなる厚さ15μmの集電体の両面に、塗布長が表面280mm、裏面210mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が150μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、長さ300mm、幅43mmになるように切断して正極を作製した。更に、この正極におけるアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
【0083】
<負極の作製>
負極活物質である黒鉛:95質量部と、バインダであるPVDF:5質量部とを、NMPを溶剤として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製した。このペーストを銅箔からなる厚さ10μmの集電体の両面に、塗布長が表面290mm、裏面230mmになるように間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、長さ300mm、幅45mmになるように切断して負極を作製した。更に、この負極における銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
【0084】
<セパレータの作製>
バインダである自己架橋性アクリル樹脂のエマルジョン(固形分比率40質量%):200gと、水:4000gとを容器に入れ、バインダが水に均一に溶解するまで室温にて撹拌した。これに、耐熱性微粒子である板状のベーマイト粉末(平均粒子径:1μm、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合:0体積%、粒子径が2μm以上の粒子の割合:4体積%、アスペクト比10):4000gを4回に分けて加え、ディスパーを用いて回転速度2800rpmで5時間分散させて均一なスラリーを調製した。このスラリーを、ポリエチレン製微多孔膜(厚み16μm、空孔率40%、平均孔径0.02μm、融点135℃)上にマイクログラビアコーターを用いて塗布した後、乾燥することにより、上記アクリル樹脂を架橋させ、厚みが20μmで、ベーマイトを含有する耐熱層と、ポリエチレン製微多孔膜(融点:135℃)から構成されるシャットダウン層とを有するセパレータを得た。得られたセパレータを幅47mmに切断して、電池の作製に用いた。
【0085】
<電池の作製>
上記正極と上記負極との間に、シャットダウン層が負極側に向くようにセパレータを配置して重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を形成した。次に、この巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、厚み4mm、高さ50mm、幅34mmのアルミニウム製の角形外装缶に入れ、更に非水電解液(エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比で1対2に混合した溶媒に、LiPF6を濃度1.2mol/lで溶解したもの)を注入した後に真空封止を行って、非水電解液電池を得た。
【0086】
(実施例2)
正極活物質をLiMn1.9Al0.14に変更した以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。
【0087】
実施例1と同様のスラリーを、PET製不織布(厚み15μm、目付け量10g/m2)の表面にディップコーターにより塗布した後、乾燥することにより、厚みが18μmの耐熱層を得た。この耐熱層の表面に、ポリエチレン微粒子の水分散体(平均粒径1μm、融点125℃、固形分比率20質量%)をダイコーターを用いて塗布し、乾燥することによりシャットダウン層を形成してセパレータを得た。得られたセパレータの厚みは23μmであった。
【0088】
上記正極および上記セパレータを用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0089】
(実施例3)
正極活物質をLiFePO4に変更した以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。
【0090】
次に、バインダであるPVDFのNMP溶液(固形分比率15質量%):600gとNMP:1000gとを容器に入れ、均一になるまで室温にて攪拌した。これに耐熱性微粒子であるアルミナ粉末(平均粒子径:0.4μm、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合:0体積%、粒子径が2μm以上の粒子の割合:0体積%):3000gを4回に分けて加え、ディスパーを用いて回転速度2800rpmで1時間分散させて均一なスラリーを調製した。このスラリーを、上記正極の表面にダイコーターを用いて塗布し、乾燥することにより、厚みが4μmの耐熱層を形成した。
【0091】
上記耐熱層を有する正極と、実施例1で作製したものと同じ負極と、厚みが16μmのポリエチレン製微多孔膜とを用い、ポリエチレン製微多孔膜を正極の耐熱層と負極との間に配置するようにして巻回電極体を形成した以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。本実施例においては、正極表面に形成した耐熱層と、ポリエチレン製微多孔膜(シャットダウン層)とがセパレータに該当する。
【0092】
(実施例4)
<負極の作製>
負極合剤含有ペーストの塗布長が、表面500mm、裏面440mmになるように間欠塗布した以外は、実施例1と同様にして、長さ510mm、幅45mmの負極を作製した。
【0093】
<正極の作製>
LiNi0.65Mn0.15Co0.22(数平均粒子径:17μm):90質量部と、LiCoO2(数平均粒子径:5μm):10質量部とを乾式混合し、これにバインダであるPVDF:10質量%を含むNMP溶液:20質量部を添加してさらに混合した。この混合物に、導電助剤として人造黒鉛:1質量部およびケッチェンブラック:1質量部を添加して二軸混練機を用いて混練し、さらにNMPを加えて粘度を調整し、正極合剤含有ペーストを作製した。このペーストの塗布長が表面500mm、裏面425mmになるように間欠塗布した以外は、実施例1と同様にして、長さ520mm、幅43mmの正極を作製した。
【0094】
<セパレータの作製>
自己架橋性アクリル樹脂のエマルジョン:200gを、SBRのエマルジョン(固形分比率40質量%):100gに変更した以外は、実施例1と同様にして、厚みが22μmのセパレータを作製した。このセパレータの耐熱層における耐熱性微粒子の体積比率は91体積%、耐熱層の空孔率は48%であった。
【0095】
<電池の作製>
厚み6mm、高さ50mm、幅34mmのアルミニウム製の角形外装缶を用いた以外は、実施例1と同様にして、非水電解液電池を作製した。
【0096】
(比較例1)
セパレータを、厚みが16μmのポリエチレン製微多孔膜に変更した以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0097】
(比較例2)
正極活物質をLiCoO2に変更した以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0098】
(比較例3)
セパレータをPET不織布(厚み15μm、目付け量10g/m2)に変更した以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0099】
[正極の発熱開始温度の測定]
実施例1〜4および比較例1〜3の非水電解液電池について、正極の発熱開始温度を測定した。測定は、パーキンエルマー社製のDSC"Pyris1"を使用し、4.25Vに充電した各非水電解液電池をAr雰囲気のグローブボックス内で分解し、取り出した正極を直径3.5mmの円形状に打ち抜いて秤量した後、表面を金メッキした耐圧150気圧のサンプルパンに入れて密封し、これらについて、30〜400℃まで10℃/minの昇温速度で昇温してDSC曲線を求めて行った。すなわち、そのDSC曲線において、ベースラインを高温側に延長した直線と、発熱ピークの低温側の曲線に勾配が最大になる点で引いた接線との交点の温度を正極の発熱開始温度とした。その結果を表1に示す。
【0100】
[T℃での熱収縮率の測定]
実施例1〜4および比較例1〜3の非水電解液電池に用いたセパレータを、正極の発熱開始温度よりも10℃低い温度:T(℃)〔ただし、Tは200℃を上限とする。〕に設定した恒温槽に1時間放置し、前述の方法でセパレータの熱収縮率を測定した。その結果をT℃と共に表1に示す。
【0101】
[シャットダウン温度の測定]
実施例1〜4および比較例1〜2の非水電解液電池に用いたセパレータについて、100℃から5℃刻みでそれぞれ設定した恒温槽中に10分放置した後のガーレー値を測定し、恒温槽での加熱前と加熱後のガーレー値の変化を求め、ガーレー値が加熱前の10倍以上となる温度をシャットダウン温度とした。ガーレー値については、JIS P 8117に準拠した方法で、0.879g/m2の圧力下で100mlの空気が膜を透過する秒数を測定した。
【0102】
ただし、実施例3に係るセパレータについては、耐熱層形成用のスラリーを、剥離処理を行ったPETフィルム上に塗布し、乾燥して耐熱層を形成し、これをPETフィルムから引き剥がして作製した耐熱層と、実施例3で使用したポリエチレン製微多孔膜とのそれぞれについて、熱収縮率とガーレー値の変化とを求めた。そして、熱収縮率については小さい方の値を、ガーレー値の変化については大きい方の値を、それぞれ実施例3のセパレータの熱収縮率およびシャットダウン温度として採用した。
【0103】
また、表1には、実施例1〜2、実施例4および比較例1〜3のセパレータのT℃における熱収縮後の幅、および、実施例3の耐熱層のT℃における熱収縮後の幅が併記されている。
【0104】
【表1】
Figure 0005144651
【0105】
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜4の電池では、全ての加熱特性において満足する結果を得られた。一方、比較例1の電池では、耐熱性微粒子を含まないセパレータを用いたため、T℃での熱収縮率が35%となり、セパレータの幅が負極の幅である45mmより小さくなった。また、比較例2の電池では、正極の発熱開始温度が180℃を下回った。更に、比較例3の電池では、熱可塑性樹脂を含まないセパレータを用いたため、シャットダウンが生じなかった。
【0106】
[充放電特性の評価]
実施例1〜4および比較例1〜3の非水電解液電池について、25℃で、電流値150mAで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに達した時点で引き続き電圧4.2Vの定電圧充電を行う定電流/定電圧充電によって初期充電を行った。初期充電の充電終止時間(総充電時間)は12時間とした。続いて、これらの電池について、電流値150mAで、終止電圧3.0Vの定電流放電を行った。更に、放電後の各電池について、電流値500mAで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに達した時点で引き続き電圧4.2Vの定電圧充電を行う定電流/定電圧充電を実施し(充電終止時間2.5時間)、電流値500mAで終止電圧3.0Vの定電流放電を行って、各電池の充放電特性を評価した。
【0107】
上記の充放電特性の評価の結果、実施例1〜4および比較例1〜2の電池は良好な充放電特性を示したが、比較例3の電池は初期充電の際に短絡が発生し、充電を行うことができなかった。このため、比較例3の電池については以後の評価を中止した。
【0108】
[加熱試験]
実施例1〜4および比較例1〜2の非水電解液電池について、0.2Cの定電流で4.25Vまで充電し、その後4.25Vの定電圧で定電流/定電圧充電を行った。この定電流/定電圧充電の充電終止時間は8時間とした。充電後の各電池を、165℃に加熱した恒温槽中に3時間放置し、電池の表面温度を観察した。その結果を表2に示す。
【0109】
【表2】
Figure 0005144651
【0110】
表2から明らかなように、実施例1〜4の非水電解液電池は、165℃での加熱試験において異常が確認されなかった。このように、実施例1〜4の電池は、比較例1〜2の電池に比べて、高温放置時の安全性に優れていることが分かる。
【0111】
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0112】
以上のように、本発明によれば、高温環境下での安全性に優れた非水電解液電池を構成することのできる電池用セパレータと、その電池用セパレータを用いた非水電解液電池を提供することができる。
【符号の説明】
1 負極
2 正極
3 セパレータ
5 絶縁体
6 巻回電極体
7 正極リード部
8 負極リード部
9 蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 非水電解液注入口
15 開裂ベント
20 外装缶

Claims (21)

  1. 耐熱性微粒子と熱可塑性樹脂とを含む電池用セパレータであって、
    前記耐熱性微粒子は、バインダと共に耐熱層を構成しており、
    前記熱可塑性樹脂は、微多孔フィルムよりなるシャットダウン層を構成しており、
    前記耐熱層と前記シャットダウン層は一体化して多層構造を構成しており、
    前記耐熱性微粒子は、粒子径が0.2μm以下の粒子の割合および粒子径が2μm以上の粒子の割合が、それぞれ10体積%以下であり、
    135℃以上150℃以下の温度範囲でシャットダウンを生じることを特徴とする電池用セパレータ。
  2. 200℃における幅方向の熱収縮率が、10%以下である請求項1に記載の電池用セパレータ。
  3. 前記耐熱層における耐熱性微粒子の割合が、耐熱層の構成成分の全体積中20体積%以上である請求項1または2に記載の電池用セパレータ。
  4. 前記耐熱性微粒子が、無機微粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  5. 前記無機微粒子が、アルミナ、シリカ、BaTiO 3 ベーマイト、ゼオライトおよびカオリンよりなる群から選択される少なくとも1種の微粒子である請求項4に記載の電池用セパレータ。
  6. 前記耐熱性微粒子が、板状粒子を含む請求項1〜5のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  7. 前記耐熱層の厚みが、1μm以上、10μm以下である請求項1〜6のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  8. 前記熱可塑性樹脂は、ポリオレフィンを含む請求項1〜7のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  9. 前記耐熱性微粒子の平均粒子径が、1.5μm以下である請求項1〜8のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  10. 前記シャットダウン層の厚みが、5μm以上、30μm以下である請求項1〜9のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  11. 前記シャットダウン層の厚み:A(μm)と、前記耐熱層の厚み:B(μm)との比の値A/Bが、1/2以上、5以下である請求項1〜10のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  12. 前記耐熱層中のバインダ量が、耐熱層の構成成分の全体積中1〜20体積%である請求項1〜11のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  13. 前記バインダとして、エチレン−酢酸ビニル共重合体(ただし、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリN−ビニルアセトアミド、架橋アクリル樹脂、ポリウレタンおよびエポキシ樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜12のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  14. 前記耐熱層における耐熱性微粒子の割合が、耐熱層の構成成分の全体積中50体積%以上である請求項1〜13のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  15. 前記耐熱性微粒子の平均粒子径が、0.3μm以上である請求項1〜14のいずれかに記載の電池用セパレータ。
  16. リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極と、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータと、非水電解液とを含む非水電解液電池であって、
    前記正極は、発熱開始温度が180℃以上であり、
    前記セパレータは、請求項1〜15のいずれかに記載の電池用セパレータであることを特徴とする非水電解液電池。
  17. 前記正極の発熱開始温度よりも10℃低い温度:T(℃)〔ただし、Tは200℃を上限とする。〕での、前記セパレータの熱収縮率が10%以下である請求項16に記載の非水電解液電池。
  18. 前記正極の発熱開始温度よりも10℃低い温度:T(℃)〔ただし、Tは200℃を上限とする。〕での、前記セパレータの幅、前記負極の幅よりも広い状態に維持できる請求項16または17に記載の非水電解液電池。
  19. 前記正極活物質が、一般式Li1+tMn(2-x)1 x4(M1:Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、TiおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1≦t≦0.1、0≦x≦0.6)で表されるスピネル型リチウム含有複合酸化物、一般式LiM2PO4(M2:Co、Ni、MnまたはFe)で表されるオリビン型リチウム含有複合酸化物、一般式Li(1+a)3 2bMn(0.5-b)Ni(0.5-b)2(M3:Fe、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Nb、Ta、Cu、Mo、TiおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1<a<0.1、0≦b≦0.05)で表される層状結晶構造のリチウム含有複合酸化物、および、一般式Li(1+y+α)Ni(1-y-z+δ)/2Mn(1-y-z-δ)/24 z2(M4:Ti、Cr、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、MgおよびZrよりなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、−0.1≦y≦0.1、−0.05≦α≦0.05、0≦z<0.45、−0.24≦δ≦0.6)で表されるリチウム含有複合酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項16〜18のいずれかに記載の非水電解液電池。
  20. 前記シャットダウン層が、前記正極活物質と接触していない請求項16〜19のいずれかに記載の非水電解液電池。
  21. 前記シャットダウン層、負極側に配置されている請求項16〜19のいずれかに記載の非水電解液電池。
JP2009512764A 2007-10-03 2008-09-30 電池用セパレータおよび非水電解液電池 Active JP5144651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512764A JP5144651B2 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 電池用セパレータおよび非水電解液電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007259575 2007-10-03
JP2007259575 2007-10-03
JP2008039527 2008-02-21
JP2008039527 2008-02-21
JP2009512764A JP5144651B2 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 電池用セパレータおよび非水電解液電池
PCT/JP2008/067757 WO2009044741A1 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 電池用セパレータおよび非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009044741A1 JPWO2009044741A1 (ja) 2011-02-10
JP5144651B2 true JP5144651B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40526168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009512764A Active JP5144651B2 (ja) 2007-10-03 2008-09-30 電池用セパレータおよび非水電解液電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9166251B2 (ja)
JP (1) JP5144651B2 (ja)
KR (1) KR20100051710A (ja)
CN (1) CN101796668B (ja)
WO (1) WO2009044741A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US8771859B2 (en) 2009-03-13 2014-07-08 Hitachi Maxell, Ltd. Separator for battery and nonaqueous electrolyte battery using same
EP2442385A1 (en) * 2009-06-08 2012-04-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Electrode mix, electrode mix paste, electrode, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20100135369A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 에스케이에너지 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 폴리에틸렌계 복합 미세다공막
JP5670626B2 (ja) * 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5328034B2 (ja) * 2009-09-04 2013-10-30 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5697328B2 (ja) * 2009-11-24 2015-04-08 三菱樹脂株式会社 積層多孔フィルム、電池用セパレータ、および電池
US10312491B2 (en) * 2009-12-04 2019-06-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Separator and battery
JP5398559B2 (ja) * 2010-01-21 2014-01-29 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5707961B2 (ja) * 2010-01-21 2015-04-30 東レ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
KR101408844B1 (ko) * 2010-06-10 2014-06-20 에스케이이노베이션 주식회사 고내열성 유/무기 피복층을 갖는 복합 미세다공막
US9190668B2 (en) 2010-06-15 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2012005139A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 株式会社村田製作所 セラミックセパレータ及び蓄電デバイス
EP2596538B1 (en) 2010-07-19 2018-12-19 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US9496532B2 (en) * 2010-08-09 2016-11-15 Zeon Corporation Porous membrane for secondary battery, production method therefor, and use thereof
WO2012023197A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該電池用セパレータ
JP5317130B2 (ja) * 2010-08-30 2013-10-16 株式会社日立製作所 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5753672B2 (ja) * 2010-09-06 2015-07-22 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液二次電池
KR101903376B1 (ko) * 2010-09-30 2018-10-02 제온 코포레이션 이차 전지 다공막 슬러리, 이차 전지 다공막, 이차 전지 전극, 이차 전지 세퍼레이터 및 이차 전지
EP2626930B1 (en) * 2010-10-07 2019-03-06 Zeon Corporation Slurry for secondary battery porous membrane, secondary battery porous membrane, secondary battery electrode, secondary battery separator, and secondary battery
JP5768359B2 (ja) 2010-11-17 2015-08-26 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN102050490A (zh) * 2010-11-25 2011-05-11 福州大学 阳极材料LiZnVO4的合成及其在锂电池中的应用
KR101358761B1 (ko) * 2011-05-03 2014-02-07 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5807779B2 (ja) * 2011-09-26 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
KR20140071951A (ko) 2011-10-03 2014-06-12 히다치 막셀 가부시키가이샤 내열성 다공질막, 비수전지용 세퍼레이터 및 비수전지
JP5573812B2 (ja) * 2011-10-24 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
US20130115484A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Johnson Controls Technology Llc Lithium ion secondary battery with improved safety characteristics
CN103947008B (zh) * 2011-11-15 2017-12-01 丰田自动车株式会社 非水电解液型二次电池
CN102437303B (zh) * 2011-12-01 2015-01-14 北京师范大学 复合多孔膜及其制备方法
CN103477490B (zh) 2011-12-23 2015-12-02 株式会社Lg化学 用活性材料以图案涂布的卷绕型电极组件及包含其的二次电池
DE102012000910A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Sihl Gmbh Separator umfassend eine poröse Schicht und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101488918B1 (ko) 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 밀도가 조절된 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
JP5165158B1 (ja) * 2012-03-13 2013-03-21 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN103782416B (zh) * 2012-03-26 2016-04-27 株式会社东芝 非水电解质二次电池用电极、非水电解质二次电池和电池包
KR20150004369A (ko) * 2012-04-10 2015-01-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 결합제 수지 조성물의 용도, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 기재 표면 처리용 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
US10559802B2 (en) * 2012-08-07 2020-02-11 Celgard, Llc Separator membranes for lithium ion batteries and related methods
JP6029002B2 (ja) * 2012-11-13 2016-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池とその製造方法
JP5657177B2 (ja) 2012-11-30 2015-01-21 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5999433B2 (ja) * 2013-02-12 2016-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN104051689B (zh) * 2013-03-13 2020-06-02 三星Sdi株式会社 隔板和包括该隔板的可再充电锂电池
WO2014179355A1 (en) * 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
US9761854B2 (en) * 2013-12-13 2017-09-12 Samsug SDI Co., Ltd. Spirally-wound electrode assembly for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP6282458B2 (ja) * 2013-12-13 2018-02-21 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法
CN103618058A (zh) * 2013-12-16 2014-03-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种隔膜及其制备方法
CN104064707B (zh) * 2014-06-09 2017-02-08 东莞市魔方新能源科技有限公司 无机/有机复合隔膜、其制备方法及含该隔膜的锂离子二次电池
US10256471B2 (en) * 2014-12-22 2019-04-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode winding element for non-aqueous electrolyte rechareable battery, non-aqueous electrolyte rechargeable lithium battery including same, method of preparing same
JP6494273B2 (ja) * 2014-12-22 2019-04-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法
JP2015099787A (ja) * 2015-01-23 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP3276733B1 (en) * 2015-03-24 2023-01-18 Nec Corporation High-safety/high-energy-density cell
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
JP2015181110A (ja) * 2015-04-20 2015-10-15 ソニー株式会社 耐熱性微多孔膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
CN105140450A (zh) * 2015-09-17 2015-12-09 中航锂电(洛阳)有限公司 一种锂离子电池复合隔膜及其制备方法、锂离子电池
JP2017212040A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2018060606A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および蓄電装置
JP6680238B2 (ja) 2017-02-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
WO2018155288A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
WO2019046041A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh MIXED COMPOSITE SOLID ELECTROLYTE FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
CN116632454A (zh) * 2017-10-13 2023-08-22 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
KR20190045871A (ko) * 2017-10-24 2019-05-03 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 다공질층
KR101989533B1 (ko) * 2018-06-12 2019-06-14 주식회사 엘지화학 분리막을 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
EP3841019B1 (en) 2018-08-22 2024-02-14 AlumaPower Corporation Rapid electrolyte replenishment system for aerial drones
EP3841636A4 (en) 2018-08-22 2022-06-01 Alumapower Corporation METAL-AIR BATTERY DEVICE
JP6634133B2 (ja) * 2018-09-26 2020-01-22 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
KR102440243B1 (ko) 2019-02-21 2022-09-06 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
CN110247007A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 江苏厚生新能源科技有限公司 高保液量和低透气锂电池涂层隔膜及制备方法、网筛装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
WO2000079618A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2007141590A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007335294A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2008027634A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008123996A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2008210541A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0851307B1 (en) * 1996-12-26 2005-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for producing magnetic toner, and image forming method
TW460505B (en) 1998-04-27 2001-10-21 Sumitomo Chemical Co Separator for nonaqueous electrolyte battery and lithium secondary battery made from the same
JP4403447B2 (ja) 2003-03-27 2010-01-27 大阪瓦斯株式会社 非水系二次電池
JP2004303474A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
CN1534821A (zh) 2003-03-28 2004-10-06 ������������ʽ���� 非水电解质电池
JP4667373B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
WO2006062153A1 (ja) 2004-12-08 2006-06-15 Hitachi Maxell, Ltd. 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
US20080038631A1 (en) 2004-12-13 2008-02-14 Kensuke Nakura Lithium Ion Secondary Battery
JP2006269359A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータおよび非水系電解液二次電池
JP2006351386A (ja) 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電池及びその製造方法
CN101218695B (zh) 2005-12-08 2011-07-20 日立麦克赛尔株式会社 电化学元件用隔板及其制造方法以及电化学元件及其制造方法
JP5196780B2 (ja) 2005-12-22 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 多層多孔膜およびその製造方法
JP4958484B2 (ja) 2006-03-17 2012-06-20 三洋電機株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP2007273123A (ja) 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
WO2009096451A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030686A (ja) * 1998-04-27 2000-01-28 Sumitomo Chem Co Ltd 非水電解質電池セパレ―タ―とリチウム二次電池
WO2000079618A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Separator for cell, cell, and method for producing separator
JP2006139978A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電池およびその製造方法
JP2006164761A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Maxell Ltd セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2007141590A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用電極群の製造方法
JP2007157723A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2007335294A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
JP2008027634A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2008123996A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2008210541A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよび非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101796668A (zh) 2010-08-04
JPWO2009044741A1 (ja) 2011-02-10
KR20100051710A (ko) 2010-05-17
US9166251B2 (en) 2015-10-20
CN101796668B (zh) 2013-08-14
US20110052987A1 (en) 2011-03-03
WO2009044741A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144651B2 (ja) 電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP5158678B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5477985B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP6352870B2 (ja) 電気化学素子およびその製造方法
JP5328034B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5213007B2 (ja) 電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5259721B2 (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP5937776B2 (ja) 電池用セパレータおよび電池
CN109792035B (zh) 电极及利用其的二次电池和电极的制备方法
JP5805160B2 (ja) 電池用セパレータ、電池用セパレータの製造方法およびリチウム二次電池
JP5575537B2 (ja) 非水電解質電池
JP5576740B2 (ja) 電気化学素子
JP4994054B2 (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JP2008041581A (ja) 巻回体電極群、角形二次電池およびラミネート形二次電池
JP2006164761A (ja) セパレータおよびその製造方法、並びに非水電解質電池
JP2008027839A (ja) ライナー付き多孔質膜、多孔質膜の製造方法、およびリチウム二次電池の製造方法
JP2008004438A (ja) 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池
JP2009064566A (ja) 電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP2014170661A (ja) 非水電解質二次電池用セパレータ、および非水電解質二次電池
JP2008004439A (ja) 電池用セパレータ、およびリチウム二次電池
JP5804712B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015088430A (ja) 非水電解液二次電池用セパレータおよびそれを備えた非水電解液二次電池
WO2012050152A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2014022051A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2012204243A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5144651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250