JP4667373B2 - リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4667373B2
JP4667373B2 JP2006511949A JP2006511949A JP4667373B2 JP 4667373 B2 JP4667373 B2 JP 4667373B2 JP 2006511949 A JP2006511949 A JP 2006511949A JP 2006511949 A JP2006511949 A JP 2006511949A JP 4667373 B2 JP4667373 B2 JP 4667373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
negative electrode
thickness
insulating film
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005098996A1 (ja
Inventor
清美 加藤
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005098996A1 publication Critical patent/JPWO2005098996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667373B2 publication Critical patent/JP4667373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、詳しくは、充電状態のリチウムイオン二次電池を、長期間、高温下に放置した場合の容量低下を抑制するとともに、リチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命特性を改善する技術に関し、特に、電圧が4.3V以上になるまで電池を充電する高電圧充放電サイクル寿命特性の改善に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、高電圧および高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池の実用化が進んでいる。リチウムイオン二次電池の正極には、一般に、酸化還元電位の高い複合リチウム酸化物、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等の遷移金属を含む複合リチウム酸化物が活物質として用いられ、負極には、一般に、リチウムを吸蔵および放出可能な材料、例えば合金材料や炭素材料が活物質として用いられる。また、電解液には、LiClO4、LiPF6等のリチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液が用いられる。正極と負極との間には、両極間を電子的に絶縁するシート状セパレータが介在しており、セパレータにはポリオレフィン系の樹脂材料からなる微多孔膜が用いられている。
リチウムイオン二次電池には、充放電サイクルを繰り返すと、電池容量が徐々に低下するという問題がある。その原因の一つとして、正極および負極がともに、充電時は膨張を、放電時は収縮を伴うことが挙げられる。膨張と収縮の繰り返しにより、正極と負極を含む電極群内から電解液が押し出され、反応面積が低下し、電池容量が減少する。特に負極の膨張および収縮は大きく、負極による電解液の保持量が充放電サイクル特性に大きく影響する。
また、正極にリチウム金属に対して4V級の酸化還元電位を示す複合リチウム酸化物を活物質として用いた場合、充電状態の電池を、長期間、高温下に放置すると、容量が著しく低下するという問題がある。これは、電解液の分解等を伴う副反応や、正極に接するセパレータの酸化劣化が原因と考えられる。
ところで、リチウムイオン二次電池の安全性を向上させる観点から、電極表面に厚さ0.1〜200μmの無機酸化物フィラーと結着剤からなる多孔質電子絶縁膜を形成することが提案されている。多孔質電子絶縁膜は、製造工程中に、電極集電体からの活物質の脱落や、脱落した活物質の電極表面への再付着を防止するものであり、電池の内部短絡を抑制し、歩留まりを向上させる役割を果たすと考えられる(例えば特許文献1参照)。
また、セパレータの酸化劣化を抑制するために、複数層からなる多層膜のセパレータを用い、正極と接する層をポリプロピレン樹脂を含む層とすることが提案されている(例えば特許文献2参照)
特開平7−220759号公報 特開2001−273880号公報
本発明者らは、負極表面に多孔質電子絶縁膜を接着させたリチウムイオン二次電池の特性について検討を重ねたところ、放電レート特性が低下したり、充放電サイクル寿命特性が低下することを知見した。また、本発明者らは、放電レート特性の低下が、多孔質電子絶縁膜とセパレータとの合計厚みと深く関連すること、そして、充放電サイクル寿命特性の低下が、多孔質電子絶縁膜の弾性と深く関連することを見出した。多孔質電子絶縁膜が弾性に乏しく、伸縮が困難である場合、充放電時の電極群の膨張および収縮に多孔質電子絶縁膜が追随できず、電極集電体から活物質が剥離し、集電性が低下するものと考えられる。
さらに、本発明者らは、正極と接する層をポリプロピレン樹脂からなる層とした多層膜からなるセパレータを具備する電池を作製し、その特性について検討を重ねたところ、充電状態の電池を、長期間、高温下に放置した場合の容量低下が抑制されることに加え、その反面、電池を4.3V以上の高電圧まで充電する充放電を繰り返すと、充放電サイクル寿命特性が不十分になること、そして、その原因が、電池を高電圧まで充電する充放電においては、電極群の膨張が極めて顕著となる点にあることも同時に知見した。すなわち、電池を4.3V以上の高電圧まで充電する充放電においては、電極群内から電解液が押し出される度合いが高まり、特に膨張と収縮の大きい負極の電解液保持量が著しく減少すると考えられる。
本発明は、上記問題の改善を図るものであり、多孔質電子絶縁膜とセパレータとの組み合わせの構成を最適化することにより、電極集電体からの活物質の剥離を防止するとともに、充電状態のリチウムイオン二次電池を、長期間、高温下に放置した場合における容量低下を抑制し、さらにはリチウムイオン二次電池の充放電サイクル寿命特性、特に電圧が4.3V以上になるまで電池を充電する高電圧充放電サイクル寿命特性の改善を図ることを目的とする。
本発明は、複合リチウム酸化物を含む正極、リチウムを吸蔵および放出可能な負極、正極と負極との間に介在するシート状セパレータ、非水電解液、ならびに、負極の表面に接着された多孔質電子絶縁膜を具備するリチウムイオン二次電池であって、シート状セパレータが、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜、または、正極と接する層がポリプロピレン樹脂からなる多層膜であり、多孔質電子絶縁膜は、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含み、無機酸化物フィラーおよび結着剤の合計に占める結着剤の割合は2〜10重量%であり、多孔質電子絶縁膜の厚みは、1μm以上であり、セパレータの厚みと多孔質電子絶縁膜の厚みとの合計が、15μm以上30μm以下であり、シート状セパレータは、多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上、好ましくは1.5〜5倍の厚みを有する、リチウムイオン二次電池に関する。
多孔質電子絶縁膜の厚みは、2〜8μmが更に好ましい。
シート状セパレータの厚みと多孔質電子絶縁膜の厚みとの合計は、15〜20μmが更に好ましい。
本発明は、また、上記リチウムイオン二次電池を、電圧が4.3V以上、例えば4.4V以上、4.5V以上もしくは4.6V以上になるまで充電する充電方法に関する。
本発明は、また、上記リチウムイオン二次電池を、充電終止電圧が4.3V以上、例えば4.4V以上、4.5V以上もしくは4.6V以上に設定されている充電器により充電する充電方法に関する。
本発明は、また、上記リチウムイオン二次電池と、充電終止電圧が4.3V以上、例えば4.4V以上、4.5V以上もしくは4.6V以上に設定されている充電器とを含む、リチウムイオン二次電池の充電制御システムに関する。
本発明は、また、上記リチウムイオン二次電池を、所定電圧範囲内に制御する充放電制御システムであって、所定電圧範囲の上限電圧が4.3V以上、例えば4.4V以上、4.5V以上もしくは4.6V以上に設定されている、リチウムイオン二次電池の充放電制御システムに関する。
本発明においては、シート状セパレータが、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜、または、正極と接する層がポリプロピレン樹脂からなる多層膜であるため、4.3V以上の高電圧まで充電した状態のリチウムイオン二次電池を、長期間、高温下に放置した場合においても、容量低下を抑制することができる。また、弾性に優れたシート状セパレータの厚みを、負極の表面に接着される多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上とすることにより、多孔質電子絶縁膜の弾性の乏しさに起因する負極集電体からの活物質の剥離を抑制するとともに、電極群の膨張および収縮が極めて大きくなる充放電サイクルにおいても、常時、負極の電解液保持量を十分に確保することができる。したがって、充放電サイクル寿命特性、特に電池を4.3V以上の高電圧まで充電する高電圧充放電サイクル寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
本発明は、複合リチウム酸化物を含む正極、リチウムを吸蔵および放出可能な負極、正極と負極との間に介在するシート状セパレータ、非水電解液、ならびに、負極の表面に接着された多孔質電子絶縁膜を具備するリチウムイオン二次電池に関する。
電池の形状は、特に限定されないが、帯状の正極と帯状の負極とをシート状セパレータを介して捲回した極板群を有する円筒形もしくは角形の捲回型電池、複数のシート状正極と複数のシート状負極とを積層した極板群を有する積層型電池等が主流である。ただし、本発明は、一対の正極と負極からなる薄型電池やコイン型電池にも適用できる。
シート状セパレータは、通常、押出成形等の成形方法で得られた樹脂シートを延伸加工して製造され、微多孔膜の形態を有する。よって、シート状セパレータは、面方向の引張強度は比較的高いが、高温で熱収縮しやすい性質を有する。
多孔質電子絶縁膜は、シート状セパレータと類似の作用も有するが、その構造はシート状セパレータと大きく異なる。多孔質電子絶縁膜は、無機酸化物フィラーの粒子同士を結着剤で結合した構造を有する。よって、多孔質電子絶縁膜の面方向における引張強度は、シート状セパレータよりも低くなる。
ただし、多孔質電子絶縁膜は、高温に曝されても、シート状セパレータのように熱収縮しない点で優れている。よって、多孔質電子絶縁膜は、内部短絡の発生時に、短絡の拡大を防ぎ、異常加熱を防止し、二次電池の安全性を高める作用を有する。
多孔質電子絶縁膜は、シート状セパレータと同様に、正極と負極との間に介在するような配置で、負極の表面に接着されている。よって、例えば捲回型電池の場合には、負極の両方の表面に多孔質電子絶縁膜が形成され、例えばコイン型電池の場合には、正極と対面する側の負極表面に多孔質電子絶縁膜が形成される。
本発明において、シート状セパレータには、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜、または、ポリプロピレン樹脂からなる層を含む多層膜である。ポリプロピレン樹脂からなる層を含む多層膜を用いる場合には、ポリプロピレン樹脂からなる層を正極と対面させる必要がある。よって、シート状セパレータの少なくとも一方の最表層には、ポリプロピレン樹脂からなる層を配置する必要がある。
高電圧まで充電された電池を、長期間、高温下に放置した場合の容量低下は、次のような機構で起こると考えられる。まず、正極活物質である複合リチウム酸化物から放出された酸素と、シート状セパレータの酸化により放出されたプロトンとが反応し、H2Oが生成する。次に、生成したH2Oが、電解液と反応して、負極活物質の表面上にLiF、Li2CO3、Li2O等の被膜を形成する。その結果、負極活物質によるリチウムイオンの吸蔵および放出が阻害され、放電容量が劣化すると考えられる。一方、シート状セパレータの正極との対向面が、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜や、ポリプロピレン樹脂からなる層である場合、セパレータの酸化が抑制されるという知見が得られている。よって、高電圧まで電池を充電する充放電を繰り返すためには、シート状セパレータを、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜とするか、または、正極と接する層がポリプロピレン樹脂からなる多層膜とする必要がある。
ポリプロピレン樹脂からなる単層膜や、多層膜中の正極と対面させるポリプロピレン樹脂からなる層は、ポリプロピレン樹脂のみからなるものでもよく、ポリプロピレン樹脂とポリプロピレン樹脂以外の成分からなるものでもよい。ポリプロピレン樹脂以外の成分としては、ポリエチレン等の樹脂成分、無機微粒子等のフィラー等が挙げられる。さらに、シート状セパレータが無機微粒子等を含む場合には、シート状セパレータの全構成材料の70〜100重量%が樹脂成分であることが好ましい。
ただし、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜や、多層膜中の正極と対面させるポリプロピレン樹脂からなる層においては、樹脂成分の60重量%以上がポリプロピレン樹脂であることが望ましい。
なお、ポリプロピレン樹脂からなる層を含む多層膜において、正極と対面させるポリプロピレン樹脂からなる層の厚さは、多層膜全体の厚さの10%以上であることが好ましい。また、ポリプロピレン樹脂からなる層以外の層は、例えばポリエチレン等からなることが好ましいが、これに限定されない。
多孔質電子絶縁膜は、無機酸化物フィラーおよび結着剤(以下、フィラー結着剤という)を含む。一般に、無機酸化物フィラーおよびフィラー結着剤を液状成分と混合して、多孔質電子絶縁膜の原料スラリーを調製し、得られたスラリーを負極の表面に塗布し、乾燥させることにより、多孔質電子絶縁膜が形成される。電極表面への多孔質電子絶縁膜の原料スラリーの塗布は、ダイノズル方式、ブレード方式等により行われる。液状成分は、無機酸化物フィラーの種類および/またはフィラー結着剤の種類に応じて、適宜選択されるため、特に限定されないが、例えば水、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
多孔質電子絶縁膜において、無機酸化物フィラーとフィラー結着剤との合計に占めるフィラー結着剤の割合は、2〜10重量%であり、さらには2〜6重量%であることが好ましい。
シート状セパレータは、多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上、好ましくは1.5〜5倍の厚みを有する。上述のように、リチウムイオン二次電池は、充放電の際、正極および負極ともに膨張と収縮を伴う。しかし、負極の表面に接着されている多孔質電子絶縁膜は、大半が硬い無機物酸化フィラーで占められているため、弾性に欠しく、そのような膨張と収縮に追随できず、集電体からの活物質の剥離を招く。一方、シート状セパレータは、ある程度の伸縮が可能であり、柔軟性に富んでいる。よって、多孔質電子絶縁膜と多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上の厚みを有するシート状セパレータとを併用すると、シート状セパレータが、クッション材として機能することにより、集電体からの活物質の剥離が効果的に抑制される。
その上、多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上の厚みを有するシート状セパレータは、十分量の電解液を保持できるため、負極が激しく膨張と収縮を繰り返しても、負極に十分な電解液を供給することができるため、充放電サイクル寿命特性が同時に改善される。特に、電池を高電圧まで充電する充放電においては、改善効果が顕著となる。なお、シート状セパレータの厚さが、多孔質電子絶縁膜の1.5倍未満では、十分な充放電サイクル寿命特性が得られない。
負極による電解液の保持量を十分に確保するために、負極の表面に接着される多孔質電子絶縁膜の厚みは、1μm以上であり、より高電圧まで充電する場合の充放電サイクル寿命特性を確保する観点からは、2〜8μmが更に好ましい。
シート状セパレータの厚みは、多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上である限り、特に限定されないが、正極と負極との間に電解液を十分に確保するとともに、電池の設計容量を維持し、良好な放電レート特性を得る観点からは、10〜25μmが好ましい。また、シート状セパレータが多層膜である場合、各層の厚みは特に限定されないが、正極と接するポリプロピレン樹脂からなる層の厚みは1μm以上が好ましく、2.5μm以上が更に好ましい。
また、正極と負極との間に電解液を十分に確保するとともに、電池の設計容量の維持や、良好な放電レート特性を得る観点から、シート状セパレータの厚みと多孔質電子絶縁膜の厚みとの合計は、15μm以上30μm以下であり、15〜20μmが更に好ましい。
多孔質電子絶縁膜に含まれる無機酸化物フィラーを構成する酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム(Al23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タングステン(WO2、WO3)等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に、耐還元性の点で、酸化アルミニウムが好ましく、特にα−アルミナが好ましい。
無機酸化物フィラーの平均粒径は、多孔質電子絶縁膜の厚み等に応じて、適宜選択すればよく、特に限定されないが、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定される体積基準または重量基準における50%値(メディアン値:D50)で、0.3〜1μm程度が好適である。
フィラー結着剤としては、特に限定されないが、例えばポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、アクリロニトリル単位を含むゴム性状高分子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴム等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでもポリアクリル酸誘導体やポリアクリロニトリル誘導体が好ましい。これらの誘導体は、アクリレート単位やメタクリレート単位を含むことが好ましい。アクリレート単位には、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等が含まれ、メタクリレート単位には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が含まれる。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極は、少なくとも複合リチウム酸化物を正極活物質として含み、必要に応じて、正極結着剤や導電剤を含む。捲回型電池の正極は、一般には、正極活物質、正極結着剤、導電剤等をN−メチル−2−ピロリドンのような液状成分と混合して、正極合剤スラリーを調製し、これを帯状の正極集電体の両面に塗布し、乾燥させて、両面に正極活物質層を担持した正極集電体からなる正極が作製される。正極集電体には、アルミニウム箔等の金属箔が好ましく用いられる。
正極活物質として用いる複合リチウム酸化物としては、コバルト酸リチウム、コバルト酸リチウムの変性体、ニッケル酸リチウム、ニッケル酸リチウムの変性体、マンガン酸リチウム、マンガン酸リチウムの変性体等が好ましい。なお、各変性体としては、遷移金属の一部を他の元素、例えばアルミニウム、マグネシウム等で置換したものが挙げられる。また、コバルト、ニッケルおよびマンガンより選択される少なくとも2種を含む複合リチウム酸化物も好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
高電圧まで充電する充放電を繰り返す場合には、複合リチウム酸化物として、一般式(1):LixMe1-y-zyz2で表される酸化物を用いることが好ましい。ここで、元素Meは、Ti、Mn、YおよびZrを除く少なくとも1種の遷移金属元素であり、元素Mは、Mg、Ti、MnおよびZnよりなる群から選ばれる少なくとも1種であり、元素Lは、Al、Ca、Ba、Sr、YおよびZrよりなる群から選ばれる少なくとも1種である。また、一般式(1)において、1≦x≦1.05、0.005≦y≦0.1(ただし、元素MがMnの場合には、0.005≦y≦0.5)および0≦z≦0.05を満たす。さらに、元素Mが、Mg、TiおよびZnよりなる群から選ばれる少なくとも1種と、Mnとの組み合わせである場合は、0.005≦y≦0.5であり、Mg、TiおよびZnよりなる群から選ばれる少なくとも1種がyに占める分は0.1以下であることが望ましい。
ここで、元素Mは、LixMeO2の結晶をx≦0.5の高電位状態で安定化させると考えられる。また、元素Lは、結晶中に存在して、結晶の安定化に寄与するだけでなく、その一部が活物質粒子表面で、酸化物、炭酸化物もしくは水酸化物の形態で存在し、電解液と活物質との反応を抑制すると考えられる。一般式(1)で表される酸化物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
さらに、高電圧まで充電する充放電を繰り返す場合には、複合リチウム酸化物として、一般式(2):LixNi1-y-zMnyCoz2または一般式(3):Lix[Ni1-yMnyz4で表される酸化物を用いることも好ましい。ここで、一般式(2)においては、0.95≦x≦1.05、3/10≦y≦1/3、および2/10≦z≦1/3であり、一般式(3)においては、0.95≦x≦1.05、0.7≦y≦0.8、および1.95≦z≦2.05である。
正極結着剤は、特に限定されないが、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、変性アクリロニトリルゴム粒子、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、適切なものを組み合わせて用いてもよい。例えばPTFEや変性アクリロニトリルゴム粒子は、正極合剤スラリーの増粘剤となるカルボキシメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、変性アクリロニトリルゴム等と組み合わせて用いることが好ましい。PVDFは、単独で用いることが好ましい。
導電剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、各種黒鉛等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。
本発明のリチウムイオン二次電池の負極は、少なくとも負極活物質を含み、必要に応じて、負極結着剤や導電剤を含む。捲回型電池の負極は、一般には、負極活物質、負極結着剤等をN−メチル−2−ピロリドンや水のような液状成分と混合して、負極合剤スラリーを調製し、これを帯状の負極集電体の両面に塗布し、乾燥させて、両面に負極活物質層を担持した負極集電体からなる負極が作製される。負極集電体には、銅箔等の金属箔が好ましく用いられる。
負極活物質としては、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、シリサイド等のシリコン含有複合材料、各種合金材料等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。負極結着剤としては、正極結着剤と同様の樹脂材料の他、スチレン−ブタジエンゴム、変性スチレン−ブタジエンゴム等を好ましく用いることができる。
非水電解液としては、非水溶媒にリチウム塩を溶解させたものが好ましく用いられる。非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル等が用いられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に炭酸エステルが好ましく用いられる。
リチウム塩は、特に限定されないが、例えば、LiPF6、LiBF4等が好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
非水電解液には、過充電時の安定性を確保するために、正極および/または負極上に良好な皮膜を形成する添加剤、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等を少量添加することが好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、電圧が4.3V以上の高電圧になるまで充電する用途に適している。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、定常的に、充電終止電圧が4.3V以上に設定されている充電器により充電することができる。そのため、従来のリチウムイオン二次電池に比べて、正極活物質の利用率が高くなり、高容量を得ることが可能である。
次に、本発明を円筒形18650(直径18mm、高さ65mm)のリチウムイオン二次電池に適用した場合について、具体的な実施例に基づいて説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるわけではない。
以下の実施例では、種々の部材の厚みを変化させているため、極板群が電池ケースに収納できるように、設計容量を微調整した。
参考例1》
(a)正極の作製
コバルト酸リチウム(正極活物質)3kgと、呉羽化学(株)製の#1320(PVDF(正極結着剤)を12重量%含むNMP溶液)1kgと、アセチレンブラック(導電剤)90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布し、乾燥後、圧延して、正極活物質層を形成した。その際、両面の活物質層とアルミニウム箔との合計厚みを160μmとした。その後、極板を円筒形18650の電池ケースに挿入可能なサイズに裁断し、正極を得た。
(b)負極の作製
人造黒鉛(負極活物質)3kgと、日本ゼオン(株)製のBM−400B(変性スチレン−ブタジエンゴム(負極結着剤)を40重量%含む水性分散液)75gと、カルボキシメチルセルロース(増粘剤)30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤スラリーを調製した。このスラリーを厚み10μmの銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、乾燥後、圧延して、負極活物質層を形成した。その際、両面の活物質層と銅箔との合計厚みを180μmとした。その後、極板を円筒形18650の電池ケースに挿入可能なサイズに裁断し、負極を得た。
(c)多孔質電子絶縁膜の形成
平均粒径(メディアン径:D50)0.3μmの酸化アルミニウム(無機酸化物フィラー)950gと、日本ゼオン(株)製のBM−720H(変性アクリロニトリルゴム(フィラー結着剤)を8重量%含むNMP溶液)625gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、多孔質電子絶縁膜の原料スラリーを調製した。このスラリーを負極の両方の表面に塗布し、乾燥させて、厚みがそれぞれ0.5μmの多孔質電子絶縁膜を形成した。
(d)非水電解液の調製
エチレンカーボネートと、メチルエチルカーボネートとを、体積比1:3で混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1mol/Lの濃度で溶解し、非水電解液とした。
(e)電池の組立
図1のように、上記正極11と、上記厚み0.5μmの多孔質電子絶縁膜(図示せず)を両面に接着した負極12とを、厚み10μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜のシート状セパレータ13を介して捲回して、極板群を構成した。
正極11および負極12には、それぞれニッケル製の正極リード14および負極リード15を取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板16、下面に下部絶縁板17を配して、上記電池ケース18内に挿入し、さらに5.5gの上記非水電解液を電池ケース18内に注液した。その後、電池ケース18の開口部を封口する封口板19の正極端子20と、正極リード14とを導通させ、開口部を封口して、円筒形リチウムイオン二次電池を完成させた。
なお、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜は、少量の添加剤を含む可能性もあるが、実質上、ポリプロピレン樹脂100%と見なすことができる。以下のポリプロピレン樹脂からなる単層膜についても同様である。
《比較例1》
負極の両面に多孔質電子絶縁膜を形成しなかったことと、シート状セパレータを厚みを25μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《比較例2》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みを5μmに変更し、シート状セパレータを厚み20μmのポリエチレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。なお、ポリエチレン樹脂からなる単層膜は、少量の添加剤を含む可能性もあるが、実質上、ポリエチレン樹脂100%と見なすことができる。
《比較例3》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みを5μmに変更し、シート状セパレータを厚み10μmのポリプロピレン樹脂からなる層と厚み10μmのポリエチレン樹脂からなる層の2層膜に変更し、ポリエチレン樹脂からなる層を正極と接触させて極板群を構成したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。なお、ポリプロピレン樹脂からなる層およびポリエチレン樹脂からなる層は、それぞれ少量の添加剤を含む可能性もあるが、実質上、ポリプロピレン樹脂100%およびポリエチレン樹脂100%と見なすことができる。
《比較例4》
負極の両面に多孔質電子絶縁膜を形成する代わりに、正極の両面に厚み5μmの多孔質電子絶縁膜を形成し、シート状セパレータを厚み20μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
参考例2》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ1μmに変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ5μmに変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《比較例5》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ10μmに変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《比較例6》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ20μmに変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
参考
シート状セパレータを厚み15μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ1μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ5μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ10μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《比較例7》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ20μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
参考
シート状セパレータを厚み20μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ1μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ5μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ10μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《比較例8》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ20μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
参考
シート状セパレータを厚み25μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ1μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ5μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
参考
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ10μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《比較例9》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ20μmに変更したこと以外、参考と同様に電池を作製した。
《実施例1
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みを5μmに変更し、シート状セパレータを厚み10μmのポリプロピレン樹脂からなる層と厚み10μmのポリエチレン樹脂からなる層の2層膜に変更し、ポリプロピレン樹脂からなる層を正極と接触させて極板群を構成したこと以外、参考例1と同様に電池を作製した。なお、ポリプロピレン樹脂からなる層およびポリエチレン樹脂からなる層は、それぞれ少量の添加剤を含む可能性もあるが、実質上、ポリプロピレン樹脂100%およびポリエチレン樹脂100%と見なすことができる。
《実施例1
共沈法を用いて、ニッケルと、マンガンと、コバルトとを、モル比で1:1:1もしくは5:3:2で含む2種の固溶体の水酸化物を調製した。各水酸化物と炭酸リチウムとを、ニッケルとマンガンとコバルトとの合計と、リチウムとのモル比が1:1になるように混合した。得られた混合物を900℃で10時間焼成して、2種のリチウム含有遷移金属酸化物、LiNi1/3Mn1/3Co1/32およびLiNi5/10Mn3/10Co2/102を調製した。これらのリチウム含有遷移金属酸化物を、コバルト酸リチウムの代わりに正極活物質として用いたこと以外、参考例1と同様に2種の正極を作製した。
また、得られた正極を用いたこと以外、実施例と同様に2種の電池を作製した。
《実施例1
共沈法を用いて、ニッケルと、マンガンとを、モル比で2:8、1:3もしくは3:7で含む3種の固溶体の水酸化物を調製した。各水酸化物と炭酸リチウムとを、ニッケルとマンガンとの合計と、リチウムとのモル比が2:1になるように混合した。得られた混合物を950℃で10時間焼成して、3種のリチウム含有遷移金属酸化物(スピネル化合物)、Li(Ni0.2Mn0.824、Li(Ni0.25Mn0.7524およびLi(Ni0.3Mn0.724を調製した。これらのスピネル化合物を、コバルト酸リチウムの代わりに正極活物質として用いたこと以外、参考例1と同様に3種の正極を作製した。
また、得られた正極を用いたこと以外、実施例と同様に3種の電池を作製した。
《比較例10》
負極の両面に形成する多孔質電子絶縁膜の厚みをそれぞれ20μmに変更し、シート状セパレータを厚み10μmのポリプロピレン樹脂からなる単層膜に変更したこと以外、実施例1と同様に3種の電池を作製した。
各実施例および比較例の主要構成を表1または2にまとめて示す。
Figure 0004667373
Figure 0004667373
[評価]
(i)実施例1〜1参考例1〜6および比較例1〜9の評価
作製した電池について、放電レート特性試験、充電状態の電池を高温下に放置した場合の保存試験(充電保存試験)、充放電サイクル寿命試験、電圧が4.3または4.35Vになるまで電池を充電する充放電サイクル寿命試験(高電圧充放電サイクル寿命試験)を行った。
〈放電レート特性試験〉
各電池について、以下に示すパターンで予備充放電を行い、その後、45℃環境下で7日間保存した。
1.定電流充電:400mA(終止電圧4.0V)
2.定電流放電:400mA(終止電圧3V)
3.定電流充電:400mA(終止電圧4.0V)
4.定電流放電:400mA(終止電圧3V)
5.定電流充電:400mA(終止電圧4.0V)
その後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(1)予備放電
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(2)第1パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(3)第2パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:4000mA(終止電圧3V)
設計容量と、第1パターンにおける放電容量に対する第2パターンにおける放電容量の割合(容量比:百分率値)とを、表3または4に示す。
〈充電保存試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、以下の充電を行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
充電後の電池を60℃環境下で30日間保存した。その後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(4)予備放電
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(5)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
保存後の容量回復率を、以下の一般式から求めた。結果を表3または4に示す。
容量回復率(%)=
{(5)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
〈充放電サイクル寿命試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を繰り返し行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
上記のパターンの充放電を500回繰り返した後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(6)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
容量維持率を、以下の一般式から求めた。結果を表3または4に示す。
容量維持率(%)=
{(6)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
〈4.3V充放電サイクル寿命試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、45℃環境下で、以下のパターンの充放電を繰り返し行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.3V)
定電圧充電:4.3V(終止電流100mA)
定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
上記のパターンの充放電を500回繰り返した後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(7)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
4.3Vまで充電する場合の容量維持率(4.3V充電容量維持率)を、以下の一般式から求めた。結果を表3または4に示す。
容量維持率(%)=
{(7)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
〈4.35V充放電サイクル寿命試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、45℃環境下で、以下のパターンの充放電を繰り返し行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.35V)
定電圧充電:4.35V(終止電流100mA)
定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
上記のパターンの充放電を500回繰り返した後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(8)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
4.35Vまで充電する場合の容量維持率(4.35V充電容量維持率)を、以下の一般式から求めた。結果を表3または4に示す。
容量維持率(%)=
{(8)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
Figure 0004667373
Figure 0004667373
(ii)実施例1、比較例10の評価
作製した電池について、4.7Vでの放電レート特性試験、充電保存試験および充放電サイクル寿命試験を行った。
〈4.7V放電レート特性試験〉
各電池について、以下に示すパターンで予備充放電を行い、その後、45℃環境下で7日間保存した。
1.定電流充電:400mA(終止電圧4.6V)
2.定電流放電:400mA(終止電圧3V)
3.定電流充電:400mA(終止電圧4.6V)
4.定電流放電:400mA(終止電圧3V)
5.定電流充電:400mA(終止電圧4.6V)
その後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(1)予備放電
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(2)第1パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(3)第2パターン
定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
定電流放電:4000mA(終止電圧3V)
設計容量と、第1パターンにおける放電容量に対する第2パターンにおける放電容量の割合(容量比:百分率値)とを、表5に示す。
〈4.7V充電保存試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、以下の充電を行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
充電後の電池を60℃環境下で30日間保存した。その後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(4)予備放電
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(5)定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
保存後の容量回復率を、以下の一般式から求めた。結果を表5に示す。
容量回復率(%)=
{(5)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
〈4.7充放電サイクル寿命試験〉
放電レート特性を評価後の電池について、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を繰り返し行った。
定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
定電流放電:2000mA(終止電圧3V)
上記のパターンの充放電を500回繰り返した後、20℃環境下で、以下のパターンの充放電を行った。
(6)定電流充電:1400mA(終止電圧4.7V)
定電圧充電:4.7V(終止電流100mA)
定電流放電:400mA(終止電圧3V)
容量維持率を、以下の一般式から求めた。結果を表5に示す。
容量維持率(%)=
{(6)で得られた放電容量/(2)の第1パターンで得られた放電容量}×100
Figure 0004667373
[考察]
まず、充放電サイクル寿命特性について考察する。
負極の表面に多孔質電子絶縁膜を形成した実施例1〜1参考例1〜6および比較例2、3、5〜9では、多孔質電子絶縁膜が存在しない比較例1や正極の表面のみに多孔質電子絶縁膜を形成した比較例4に比べて、充放電サイクル寿命特性が向上している。
これは、負極の表面の多孔質電子絶縁膜の空隙に電解液を保持できることにより、負極の電解液保持量が増加するためと考えられる。なお、正極の表面に多孔質電子絶縁膜を形成した比較例4では、充放電サイクル寿命特性の向上効果が小さいことから、膨張および収縮の大きな負極において電解液保持量を確保するほうが、効果が大きいことがわかる。
また、負極の表面に形成した多孔質電子絶縁膜の厚みが0.5μmである参考例1、4、8、12では、充放電サイクル寿命特性の向上効果が小さい。この結果より、負極の電解液保持量を増加させるためには、厚み1μm以上の多孔質電子絶縁膜を負極の表面に形成することが望ましいことがわかる。
しかし、負極の表面に厚み1μm以上の多孔質電子絶縁膜を形成した場合でも、シート状セパレータの厚みが、多孔質電子絶縁膜の1.5倍未満である比較例5〜9では、充放電サイクル寿命特性の向上効果は小さい。
これは、多孔質電子絶縁膜は、硬い無機物酸化フィラーを含むことから、弾性に乏しことが原因と考えられる。すなわち、シート状セパレータの厚みが相対的に小さくなってクッション材としての機能が不十分になるため、硬い多孔質電子絶縁膜が充放電の際の極板群の膨張と収縮に追随できず、負極集電体から活物質が剥離し、集電性が低下して容量も低下したものと考えられる。よって、集電体からの活物質の剥離を抑制するためには、シート状セパレータが、多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上の厚みを有することが要求される。
なお、参考例2では、負極の表面に形成した多孔質電子絶縁膜の厚みが1μmであり、厚み10μmのポリプロピレン樹脂からなる単層のシート状セパレータを用いている。よって、シート状セパレータの厚みは、多孔質電子絶縁膜の厚みの10倍である。それにもかかわらず、参考例2では、充放電サイクル寿命特性の向上効果は小さくなっている。
これは、正極と負極との間に介在する電子絶縁材料の厚み、すなわち多孔質電子絶縁膜とシート状セパレータとの合計厚みが11μmとなり、正極と負極との間の電解液保持量が少なくなるためと考えられる。よって、正極と負極との間の電解液を十分に確保するためには、多孔質電子絶縁膜とシート状セパレータとの合計厚みは、15μm以上であることが望ましい。
次に、放電レート特性について考察する。
多孔質電子絶縁膜とシート状セパレータとの合計厚みが35μm以上となる参考、比較例7〜9では、容量比(400mA放電容量に対する4000mA放電容量の百分率値)の低下が大きく、十分な放電レート特性が得られていない。良好な放電レート特性を得るためには、多孔質電子絶縁膜とシート状セパレータとの合計厚みは、30μm以下であることが望ましい。また、設計容量の低下は、極板群が電池ケースに収納できるように、正極と負極の長さを調整したことによる必然の結果である
次に、高温環境下における充電保存特性について考察する。
ポリプロピレン樹脂からなる単層のシート状セパレータを用いた実施例1〜、1〜1、比較例1、比較例4〜9では、良好な保存特性が得られている。また、ポリプロピレン樹脂からなる層とポリエチレン樹脂からなる層の2層からなるシート状セパレータを用い、ポリプロピレン樹脂からなる層を正極と接触させた実施例1でも、良好な保存特性が得られている。
しかし、ポリエチレン樹脂からなる単層膜のシート状セパレータを用いた比較例2と、ポリプロピレン樹脂からなる層とポリエチレン樹脂からなる層の2層からなるシート状セパレータを用い、ポリエチレン樹脂からなる層を正極と接触させた比較例3においては、保存特性が大きく低下している。
これらの結果より、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜のシート状セパレータを用いるか、または、ポリプロピレン樹脂からなる層を含む多層膜のシート状セパレータを用い、ポリプロピレン樹脂からなる層が正極と接するように配することで、保存特性が向上することがわかる。これは、シート状セパレータの酸化劣化が抑制されることに基づいていると考えられる。
次に、4.3Vもしくは4.35Vまで電池を充電する充放電サイクル寿命特性について考察する。
負極の表面に多孔質電子絶縁膜を形成し、その1.5倍以上の厚みを有する単層膜または多層膜のシート状セパレータを用い、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜または多孔膜中のポリプロピレン樹脂からなる層と正極とを接触させた実施例1〜11および参考例1〜6では、比較例1〜4よりも優れたサイクル寿命特性が得られている。また、実施例1〜11および参考例6では、特に良好な充放電サイクル寿命特性が得られており、さらに実施例1では極めて良好な充放電サイクル寿命特性が得られている。
これは、4.2Vまで電池を充電する充放電サイクル寿命試験の場合と同様に、負極集電体からの活物質の剥離を抑制できたことや、正極と負極との間の電解液保持量を十分に確保できたことに基づくものと考えられる。また、シート状セパレータと正極との配置を適正化することにより、4.3Vもしくは4.35Vという高電圧の充電状態においても、シート状セパレータの酸化劣化が抑制されたことも、好適な充放電サイクル寿命が得られたことと関連していると考えられる。また、4.7Vまで充電を行った実施例1においても、比較例10に比べて、優れた充放電サイクル寿命が得られた。
本発明は、リチウムイオン二次電池一般に適用することができ、優れた保存特性とサイクル寿命特性との両立が要求される携帯電子機器等の電源として、特に有用である。なお、実施例では、円筒型リチウムイオン二次電池について説明したが、本発明は、円筒形に限定されず、角形、コイン型等、様々な形状の電池に適用できる。

Claims (6)

  1. 複合リチウム酸化物を含む正極、リチウムを吸蔵および放出可能な負極、前記正極と前記負極との間に介在するシート状セパレータ、非水電解液、ならびに、前記負極の表面に接着された多孔質電子絶縁膜を具備するリチウムイオン二次電池であって、
    前記セパレータが、ポリプロピレン樹脂からなる単層膜、または、前記正極と接する層がポリプロピレン樹脂からなる多層膜であり、
    前記多孔質電子絶縁膜は、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含み、前記無機酸化物フィラーおよび前記結着剤の合計に占める前記結着剤の割合は2〜10重量%であり、
    前記多孔質電子絶縁膜の厚みが、1μm以上であり、
    前記セパレータの厚みと前記多孔質電子絶縁膜の厚みとの合計が、15μm以上30μm以下であり、
    前記セパレータは、前記多孔質電子絶縁膜の1.5倍以上の厚みを有する、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記多孔質電子絶縁膜の厚みが、2〜8μmである、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 電圧が4.3V以上になるまで電池を充電する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  4. 充電終止電圧が4.3V以上に設定されている充電器により電池を充電する、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の充電方法。
  5. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池と、充電終止電圧が4.3V以上に設定されている充電器とを含む、リチウムイオン二次電池の充電制御システム。
  6. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池を、所定電圧範囲内に制御する充放電制御システムであって、前記所定電圧範囲の上限電圧が4.3V以上に設定されている、リチウムイオン二次電池の充放電制御システム。
JP2006511949A 2004-03-30 2005-03-16 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム Active JP4667373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098986 2004-03-30
JP2004098986 2004-03-30
JP2004292226 2004-10-05
JP2004292226 2004-10-05
PCT/JP2005/004654 WO2005098996A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-16 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005098996A1 JPWO2005098996A1 (ja) 2007-08-16
JP4667373B2 true JP4667373B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=35054725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511949A Active JP4667373B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-16 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7682751B2 (ja)
EP (1) EP1739768A4 (ja)
JP (1) JP4667373B2 (ja)
KR (1) KR100856638B1 (ja)
WO (1) WO2005098996A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847861B2 (ja) * 2004-03-30 2011-12-28 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
KR100659854B1 (ko) * 2005-04-28 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR100821442B1 (ko) * 2005-05-31 2008-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지 및 전지모듈
JP2007188777A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Sony Corp セパレータおよび非水電解質電池
US8192858B2 (en) * 2006-02-07 2012-06-05 Panasonic Corporation Electrode plate for battery and method and apparatus for forming the same
US8883354B2 (en) * 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US8053112B2 (en) * 2006-03-17 2011-11-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery and method of manufacturing the same
WO2007108425A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質電池及びその製造方法
KR20080110817A (ko) 2006-03-17 2008-12-19 산요덴키가부시키가이샤 비수전해질 전지 및 그 제조 방법
JP2007287677A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5055865B2 (ja) * 2006-07-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100814878B1 (ko) * 2006-11-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP2008226537A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5219387B2 (ja) * 2007-03-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20080235853A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kevin James Sousa Heated Earmuff With Improved Frame and Heating Element
JP5144651B2 (ja) * 2007-10-03 2013-02-13 日立マクセル株式会社 電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP2009163942A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp 非水系二次電池およびその製造方法
US8624560B2 (en) * 2008-04-11 2014-01-07 Apple Inc. Controlling battery charging based on current, voltage and temperature
US8754611B2 (en) 2008-04-11 2014-06-17 Apple Inc. Diffusion-limited adaptive battery charging
US8993138B2 (en) * 2008-10-02 2015-03-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5396902B2 (ja) * 2009-02-20 2014-01-22 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
DE102009017542A1 (de) 2009-04-17 2010-10-28 Carl Freudenberg Kg Unsymmetrischer Separator
WO2010138176A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
DK2596538T3 (en) 2010-07-19 2019-04-01 Optodot Corp SEPARATORS FOR ELECTROCHEMICAL CELLS
KR101529408B1 (ko) * 2010-11-26 2015-06-16 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지
KR101198806B1 (ko) 2010-12-06 2012-11-07 현대자동차주식회사 다공절연층을 포함하는 이차전지 전극 및 그 제조 방법
JP5812364B2 (ja) * 2011-11-15 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型二次電池
US9081068B2 (en) 2012-09-18 2015-07-14 Apple Inc. Method and apparatus for determining a capacity of a battery
CN103811699A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 深圳市崧鼎实业有限公司 一种锂离子二次电池用隔离膜及其制备方法
CN104051689B (zh) 2013-03-13 2020-06-02 三星Sdi株式会社 隔板和包括该隔板的可再充电锂电池
CN110591131B (zh) 2013-04-29 2023-01-24 奥普图多特公司 具有增加的热导率的纳米多孔复合分隔物
US12040506B2 (en) 2015-04-15 2024-07-16 Lg Energy Solution, Ltd. Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
JP6443696B2 (ja) * 2016-09-27 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH0992257A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09190814A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JPH11102730A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001351686A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の低温特性改善処理方法
JP2002093405A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその充電方法
JP2003208891A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Denso Corp 電 池
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147739A (en) * 1990-08-01 1992-09-15 Honeywell Inc. High energy electrochemical cell having composite solid-state anode
FR2677175B1 (fr) * 1991-05-31 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide et a anode lithium/carbone.
JPH07307150A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
DE69531849T2 (de) 1994-05-30 2004-08-05 Canon K.K. Wiederaufladbare Lithiumbatterie
JP3347555B2 (ja) * 1994-12-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 リチウム二次電池の負極の作製方法
JPH08255610A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
EP0848435B1 (en) 1995-08-28 2007-05-16 Asahi Kasei EMD Corporation Lithium battery and production method thereof
US6053953A (en) * 1997-02-14 2000-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery and process for preparation thereof
US6080507A (en) * 1998-04-13 2000-06-27 Celgard Inc. Trilayer battery separator
JP2001273880A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07220759A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH0850922A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 電池用電極及び該電極を有するリチウム二次電池
JPH0992257A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09190814A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JPH10340715A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nitto Denko Corp 非水電解液電池用セパレータ及びそれを用いた非水電解液電池
JPH11102730A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001351686A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の低温特性改善処理方法
JP2002093405A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池およびその充電方法
JP2003208891A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Denso Corp 電 池
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8227115B2 (en) 2012-07-24
EP1739768A4 (en) 2007-05-09
KR100856638B1 (ko) 2008-09-03
US20050221172A1 (en) 2005-10-06
US7682751B2 (en) 2010-03-23
KR20070004931A (ko) 2007-01-09
JPWO2005098996A1 (ja) 2007-08-16
WO2005098996A1 (ja) 2005-10-20
EP1739768A1 (en) 2007-01-03
US20060141352A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667373B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
CN112313819B (zh) 制造用于锂二次电池的负极的方法和制造锂二次电池的方法
KR100770518B1 (ko) 리튬이온 이차전지
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4837614B2 (ja) リチウム二次電池
JP6219302B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極板及びこれを用いた非水電解質二次電池並びにその製造方法
JP2009277597A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007179864A (ja) 非水系二次電池用負極、その製造方法、および非水系二次電池
KR101042675B1 (ko) 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
JP2007273183A (ja) 負極及び二次電池
KR102161591B1 (ko) 용량 및 안전성이 개선된 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011065538A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003331825A (ja) 非水系二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2005347222A (ja) 電解液および電池
JP2007172879A (ja) 電池およびその製造方法
KR101586681B1 (ko) 리튬 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 리튬 이차전지
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
KR20210034985A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150121

Year of fee payment: 4