JP2003331824A - 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JP2003331824A
JP2003331824A JP2002135183A JP2002135183A JP2003331824A JP 2003331824 A JP2003331824 A JP 2003331824A JP 2002135183 A JP2002135183 A JP 2002135183A JP 2002135183 A JP2002135183 A JP 2002135183A JP 2003331824 A JP2003331824 A JP 2003331824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
electrode active
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258170B2 (ja
Inventor
Tatsuji Numata
達治 沼田
Yuichi Kumeuchi
友一 粂内
Daisuke Kawasaki
大輔 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002135183A priority Critical patent/JP4258170B2/ja
Publication of JP2003331824A publication Critical patent/JP2003331824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258170B2 publication Critical patent/JP4258170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物質
として用い、かつ高温サイクル特性ならびに保存特性に
優れた二次電池を提供する。 【解決手段】 充放電サイクルの劣化の原因である、正
極活物質からのMnの溶出を抑制するために、正極活物
質の微粒子をスピネル型リチウムマンガン複合酸化物に
より被覆する。このスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物中は、電解液に溶出しやすい3価のMnを含まず、
また通常使用する電圧領域では充放電に関与しないため
安定性に優れる。このため長期にわたり、正極活物質か
らのMn溶出を抑制することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池用正極およびそれを用いた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属やリチウム化合物を負極と
して用いる二次電池は、正極活物質としてコバルト酸リ
チウムを用いる場合、4Vを越える起電力が得られるこ
とから、近年、精力的に研究が行われている。このコバ
ルト酸リチウムは電位平坦性、容量、放電電位、サイク
ル特性などトータルな性能で良好な特性を示すため、今
日のリチウムイオン二次電池の正極活物質として広く利
用されている。
【0003】しかしながら、コバルトは可採埋蔵量が少
なく高価な材料である。またコバルト酸リチウムは層状
岩塩構造(α−NaFeO構造)を有しているため、
充電時のリチウム離脱により、電気陰性度の大きな酸素
層が隣接することとなる。そのため、過充電状態など、
リチウムの引き抜き量が多すぎる場合、酸素層間の静電
反発力による構造変化を起こし発熱することから、安全
性の確保という点で課題を有していた。このような背景
からコバルト酸リチウムの代替材料が求められている。
【0004】コバルト酸リチウム以外の4V級二次電池
の正極活物質としてはニッケル酸リチウム、スピネル型
マンガン酸リチウムなどが考えられている。しかしなが
ら、ニッケル酸リチウムはコバルト酸リチウム以上の容
量を有しているものの、結晶構造はコバルト酸リチウム
と同じ層状岩塩構造で、充電時のNi4+の不安定性に
起因し、コバルト酸リチウムよりも酸素脱離温度が低く
安全性確保はより困難な材料である。さらに、放電電位
がコバルト酸リチウムよりも低いこと、Niの高環境負
荷を考慮すると、コバルト酸リチウムの代替材料として
は魅力が薄い。
【0005】一方、スピネル型マンガン酸リチウムは、
安価なマンガンを原料としていること、安定なスピネル
型結晶であり、過充電時にのみ使用される余分なリチウ
ムをほとんど含んでいないため、コバルト酸リチウムと
比較して高い安全性を示す。このことから、非常に有望
視されている材料であり、既に一部で実用化されてい
る。さらにスピネル型マンガン酸リチウムは、資源供給
や環境負荷の面でコバルトやニッケルと比較して有利で
あるため、前述の安価であるという利点を加味し、ロー
ドレベリング用の電力貯蔵や将来の電気自動車用電源と
して高いポテンシャルを有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、スピネル
型マンガン酸リチウムは、コスト・安全性・資源の安定
供給・環境負荷の種々の面で優位性を示す材料であり、
電力貯蔵あるいは電気自動車用電源として大きな期待を
集めている。しかしながら、これらの用途の場合、小型
携帯機器向けとは異なり、高エネルギー密度という側面
よりは、むしろ充放電サイクル寿命や容量保存特性とい
った長期信頼性に関するファクターや、パワー特性の方
が重要となると考えられている。
【0007】パワー特性は活物質自体の特性以外にも、
電極設計・集電デザインなど構成・構造面の影響が大き
いが、幸い、スピネル型マンガン酸リチウムを正極活物
質として用いた電池のパワー特性は、同じ構成で他の正
極活物質を用いた場合と比較し、同等以上の性能が得ら
れており、この面では有望と思われる。
【0008】一方、スピネル型マンガン酸リチウムは、
これまでの様々な報告に見られるように、高温における
充放電サイクル寿命や容量保存特性が満足できる水準に
まで到達していなかった。換言すると、スピネル型マン
ガン酸リチウムの高温サイクル特性ならびに保存特性を
改善することは、電力貯蔵あるいは電気自動車用の電源
の実用化への道を開くことであり、工業・産業面かつ環
境保全面で非常に重要な意味を有している。
【0009】上記事情を鑑み、本発明は、スピネル型マ
ンガン酸リチウムを正極活物質として用い、かつ高温サ
イクル特性ならびに保存特性に優れた二次電池を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり、
Mnを含む正極活物質と、スピネル型リチウムマンガン
複合酸化物と、を含むことを特徴とする二次電池用正極
が提供される。
【0011】また本発明によれば、集電体と、該集電体
上に備えられた正極活物質層とを含む二次電池用正極で
あって、該正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放
出可能であり、Mnを含む正極活物質からなる微粒子を
含み、該微粒子の表面がスピネル型リチウムマンガン複
合酸化物によって被覆されたことを特徴とする二次電池
用正極が提供される。
【0012】Mnを含む正極活物質を用いた二次電池の
場合、充放電サイクル劣化の原因の一つとして、正極活
物質からのMn溶出が挙げられる。このMn溶出現象
は、電解液中の酸濃度と密接な関係があるが、Mnの価
数に着目すると、3価の方が4価よりも比較的溶け易
い。これは、3価のMnが不均化を起こし、2価のMn
を生じさせるためであると考えられている。本発明で
は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が正極活物
質の表面を部分的あるいは全面を覆う構成を採るため、
電解液中へ溶出するMnイオン量が低減することができ
る。
【0013】また本発明によれば、集電体と、該集電体
上に備えられた正極活物質層とを含む二次電池用正極で
あって、該正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・放
出可能であり、Mnを含む正極活物質からなる微粒子
と、該微粒子の表面に付着したスピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物からなる微粒子と、を含むことを特徴と
する二次電池用正極が提供される。
【0014】このような構成を採用することにより、正
極活物質の表面をスピネル型リチウムマンガン複合酸化
物により効果的に覆うことができる。その結果、上記し
たMn溶出現象を効果的に抑制することができる。
【0015】さらに本発明によれば、集電体と、該集電
体上に備えられた正極活物質層とを含む二次電池用正極
であって、該正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵・
放出可能であり、Mnを含む正極活物質からなる微粒子
を含み、該微粒子がスピネル型リチウムマンガン複合酸
化物からなる被覆層により被覆されたことを特徴とする
二次電池用正極が提供される。
【0016】正極活物質表面がスピネル型リチウムマン
ガン複合酸化物によって被覆されることにより、正極活
物質から電解液へのマンガンイオンの溶出をさらに安定
的に抑制することが可能となる。
【0017】上記の二次電池用正極において、上記スピ
ネル型リチウムマンガン複合酸化物はLiMn2−a
(0.45≦a≦0.55,0≦b≦0.
3,MはSiまたはTiの少なくとも1種)であること
が好ましい。この化合物中には3価のMnがほとんど存
在しないため、電池の通常使用範囲である3.0〜4.
2V(あるいは4.3V)のような電圧領域では充放電
容量を示さない。すなわち、この電圧領域においては、
結晶中の遷移金属の価数変化を伴うようなLiの出入り
は行われないため、格子長の増減もなく非常に安定に存
在する。
【0018】また、上記化合物はスピネル構造を有して
おり、その結晶中に空サイトを含んでいる。そのため、
安定に存在しながら、同時にLiイオン伝導性をも有し
ている。さらに、正極活物質とほぼ近い格子定数を有す
るため、正極活物質との親和性も高い。
【0019】このように安定であり、かつLiイオン伝
導性を有する物質が正極に含まれることにより、正極活
物質と電解液との副反応が抑制され、正極活物質の容量
劣化ならびに負極表面の抵抗増加が抑制される。その結
果、高温環境下での充放電サイクル特性や容量保存特性
が改善される。
【0020】さらに、上記化合物は金属Li対極電位で
4.5V以上に充放電容量を有するため、電池が過充電
状態になった場合に、バッファー材料として働く。従っ
て、電解液中に過充電防止剤などを添加した際には、そ
の働きを確実に機能させる補助になり、電池の安全性確
保の面からも極めて有用である。
【0021】また、上記の二次電池用正極において、上
記正極活物質はLi1+xMn2− を含む構成と
することができる。このとき、0≦x≦0.20である
ことが好ましく、0.06≦x≦0.20であることが
より好ましい。
【0022】また、上記の二次電池用正極において、上
記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物中におけるM
nの原子価は3.9〜4.0の範囲であることが好まし
い。このようにすることにより、上記スピネル型リチウ
ムマンガン複合酸化物中における3価のMnの絶対量を
抑えることができる。ここで本明細書において、Mnの
原子価は、JIS K1467に準じて分析したMnO
%の数値ならびに滴定法により分析したMn%の数値
を用いて算出される値である。
【0023】また、上記の二次電池用正極において、上
記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の、リチウム
基準電位に対する平均充電電圧は4.5V以上であるこ
とが好ましい。このようにすることにより上記スピネル
型リチウムマンガン複合酸化物は、電池の通常使用範囲
である電圧領域(3.0〜4.2V(あるいは4.3
V))では充放電容量を示さなくなる。すなわち、この
電圧領域においては、結晶中の遷移金属の価数変化を伴
うようなLiの出入りは行われないため、格子長の増減
もなく非常に安定に存在する。
【0024】また、上記の二次電池用正極において、上
記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の格子定数a
1と、上記正極活物質の格子定数a2は、互いに近似す
ることが両物質の親和性の観点から好ましい。具体的に
は0.9912≦a1/a2≦0.9982を満たすこ
とが好ましく、0.9933≦a1/a2≦0.998
2を満たすことがさらに好ましい。
【0025】また、上記の二次電池用正極において、L
iNi複合酸化物をさらに含む構成としてもよい。Li
Ni複合酸化物は電解液中の酸生成を抑制する効果を有
するため、上記したMn溶出現象をさらに抑制すること
ができる。LiNi複合酸化物としては、たとえばCo
を含むLiNi0.8Co0.2が挙げられる。
【0026】さらに本発明によれば、上記の二次電池用
正極と、電解液を介して該二次電池用正極と対向配置さ
れた負極とを備えたことを特徴とする二次電池が提供さ
れる。この二次電池は正極活物質からのMn溶出現象が
抑制されることから、長期信頼性に優れる。
【0027】上記二次電池において、上記負極中の負極
活物質はハードカーボンとすることができる。これによ
り、さらに、サイクル特性など長期信頼性に優れる電池
を得ることができる。
【0028】本発明者らは、Mnを含む正極活物質を用
いた二次電池において、高温環境化におけるサイクル特
性、容量保存特性を改善することを目指して鋭意検討し
た結果、本発明に至ったものである。
【0029】正極活物質として、立方晶スピネル型構造
を有する、一般式LiMnで表されるLi含有複
合酸化物を用いることは、特開昭55−100224号
公報や特開昭58−220362号公報に既に開示され
ているように、従来から良く知られた技術である。
【0030】しかしながら、この材料系は、現在、主流
であるLiCoOと比較すると充放電サイクルに劣っ
ていたため、特開平2−270268号公報や特開平6
−187993号公報で開示されているようなLi過剰
組成、すなわちLi1+xMn2−xとする技術、
あるいは特開平3−219571号公報、特開平4−1
60769号公報、さらには特開平5−36412号公
報に開示されたようなMnサイトへの他元素置換、特に
Cr置換などの技術が派生してきた。これらの技術によ
る充放電サイクル特性の改善は実験的にも認められるも
のであるが、電力貯蔵や電気自動車向け電源に要求され
るほどの改善幅は得られず、加えて、結晶中の3価Mn
イオン量の低減を招くため、充放電容量が低下するとい
うデメリットを伴っていた。
【0031】一方、Liや他遷移金属元素による置換と
いうアプローチとは別に、LiMn の表面を他の
物質で被覆する方法も、種々、検討されてきた。例え
ば、特開平9−35715号公報、特開平10−172
571号公報、特開平11−71114号公報、特開2
002−68745号公報などに記載の技術が挙げられ
る。
【0032】特開平9−35715号公報では、LiM
の表面をLiCoOで被覆する技術が開示さ
れている。
【0033】また特開平10−172571号公報で
は、LiMnの表面におけるMnサイトが他元素
により置換された結果、Mn価数が中心材とは異なるL
Mnで被覆する技術が開示されている。
【0034】また特開平11−71114号公報では、
LiMnの表面をCo置換型のLiMn2−y
Coで被覆する技術が開示されている。
【0035】さらに特開2002−68745号公報で
は、Al置換型のLiMn2−yAlの表面を、
Li過剰型のLi1+xMn2−xで被覆する技術
が開示されている。
【0036】正極活物質であるスピネル構造Li含有複
合酸化物の表面を、別種のスピネル構造Li含有複合酸
化物で被覆する、という構成を有するという観点から
は、本発明と特開平10−172571号公報、特開平
11−71114号公報、特開2002−68745号
公報とは類似するが、その技術的思想や材料組成は、以
下の理由から全く異なる。
【0037】第一に、上記公報で開示された技術では、
被覆材も充放電容量を示すのに対し、本発明において被
覆材に相当するスピネル型リチウムマンガン複合酸化物
は電池の通常使用電圧範囲においては、充放電に全く寄
与しない。
【0038】第二に、上記3公報で開示された技術で
は、被覆材中のMn価数が3.5〜3.65程度であるの
に対し、本発明におけるスピネル型リチウムマンガン複
合酸化物中のMn価数は実質的に4価である。たとえば
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物として、LiM
2−aNiを採用する場合、0.45≦a≦
0.55とすることによりMn価数を実質的に4価とす
ることができる。
【0039】第三に、上記第二の理由から、本発明にお
けるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、金属L
i対極電位で4.5V以上という、通常、使用しない電
圧領域で充放電容量を有する。一方、上記公報で開示さ
れた技術における被覆材は、この電圧領域では充放電容
量を示さない。
【0040】以上の理由から、本発明の技術は上記従来
技術と比較して、特に電力貯蔵や電気自動車向けの大型
電池に好適であり、高温環境下における充放電サイクル
特性ならびに容量保存特性の改善幅も従来の表面被覆よ
りも大きい。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる正極活物質
(以下、実施形態において適宜、正極活物質を中心材と
称する。)は、金属Li対極で4V付近にプラトーを有
するLi含有酸化物から選ばれたものである。特にLi
1+xMn2−x(xは0.06≦x≦0.20の
範囲)が好ましく、目的とする電池の諸特性の優先順位
によっては、適宜、更にMnサイトを他のカチオンで置
換してもよい。
【0042】正極活物質の粒子形状は塊状・球状・板状
その他、特に限定されず、粒径・比表面積も正極膜厚・
正極の電極密度・バインダー種などを考慮して適宜選択
することができるが、エネルギー密度を高く保つ観点か
らは、集電体金属箔を除いた部分の正極電極密度が2.
8g/cc以上となるような粒子形状・粒度分布・平均
粒径・比表面積・真密度が望ましい。また、正極活物
質、バインダー、導電性付与剤などにより構成される正
極合剤のうち、正極活物質が占める重量比率が85%以
上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面
積・真密度が望ましい。
【0043】Li1+xMn2−x(xは0.06
≦x≦0.20の範囲)の合成に用いる出発原料として
は、Li原料としてLiCO、LiOH、Li
O、LiSOなどを、Mn原料としてMnO
Mn、Mn、MnOOH、MnCO、M
n(NO)などを用いることができる。以上の中で、
Li原料としてLiCOが、Mn原料としてはMn
またはMnが特に好ましい。
【0044】以下、合成方法について説明する。上記の
出発原料を適宜選択し、所定の金属組成比となるように
秤量・混合する。この際、Mn異相の残留を避け
るために各試薬の粒径は10μm以下が好ましい。混合
はボールミル、ジェットミル、ピンミルなどを用いて行
うが、選択試薬の粒径・硬さなどにより適宜、装置を選
択することができる。得られた混合紛は600℃〜95
0℃の温度範囲で、空気中または酸素中で焼成する。
【0045】得られたLi含有酸化物の比表面積は3m
/g以下であることが望ましく、更に1m/g以下
が特に好ましい。3m/g以上の比表面積の場合、バ
インダーの必要量が多くなり、正極の容量密度の点で不
利となるためである。
【0046】本発明では、結晶中のMn価数が実質的に
4価であり、金属Li対極電位において4.5V以上で
充放電容量を有するLi含有複合酸化物を中心材に対し
て被覆材として被覆する。具体的には、LiMn2−a
Niが挙げられる。このとき、0.45≦a≦
0.55とすることにより、結晶中において3価のマン
ガンを充分に減ずることができるため、Mn価数を実質
的に4価に保つことができる。また、同時に当該化合物
は4.5V以上で充放電容量を有するため、本発明には
好適である。
【0047】これらの材料は、金属Li対極電位におけ
る4.5V以上での充放電をMn以外の遷移金属の酸化
還元で行うため、Mnサイトを別種のカチオンで置換し
ても構わない。ただし、Mn価数を4価のままとするた
めに、置換種はSiやTiなど、Mnよりも軽量の4価
のカチオンが好ましい。これにより、電池の軽量化・エ
ネルギー密度の向上に寄与することができる。
【0048】Li1+xMn2−xへの被覆は、被
覆材の微小粉の吹きつけや混合に続く加熱焼成、あるい
は各元素の所定比溶液への浸漬やスプレー噴霧など、粒
径や被膜厚により適宜、選択することができるが、全面
塗布の場合は液相経由が好ましい。
【0049】被覆材の合成は、粉体形状を選択の場合、
Li1+xMn2−xの合成と同様で行うことが可
能である。ただし、あらかじめMnとNiの複合酸化物
を用いるのが望ましい。更に別種のカチオンを導入する
場合には、その元素種も含む複合酸化物を用いることも
できる。液相経由の場合は、複合アルコキシドを用いて
も良い。
【0050】得られた複合正極活物質は、レート特性・
低温放電特性・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量
化・小型化などの、電池として重視する特性に応じて適
宜選択したバインダー種と導電性付与剤を混合し電極と
する。バインダーは通常、用いられている樹脂系結着剤
を用いることができ、たとえばポリフッ化ビニリデン
(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)等が用いることができる。集電体金属箔としてはA
lなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0051】正極における上記中心材と被覆材との比率
(重量比)は、98:2乃至90:10の範囲であるこ
とが好ましい。本発明における被覆材は充放電容量に関
与しないため、被覆材の比率が大きすぎると電池のエネ
ルギー密度の観点からは不利となる。一方、被覆材の比
率が小さすぎる場合、中心材から電解液へのマンガンイ
オンの溶出を効果的に抑制できない。
【0052】本発明で用いられる負極は、Liイオンを
吸蔵・放出可能なLi金属、Li合金、カーボン材料か
ら選ばれるものが望ましいが、Liと合金化する金属、
金属酸化物あるいはそれらとカーボン材料の複合材料、
遷移金属窒化物を選択することもできる。負極材料の選
択は、容量・電圧・重量・サイズならびにレート特性・
低温放電特性・パルス放電特性などの電池の使用目的に
応じて適宜行うことができる。
【0053】負極活物質は、レート特性・低温放電特性
・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量化・小型化な
どの電池として重視する特性に応じて適宜選択したバイ
ンダー種と混合し電極とする。バインダーは通常、用い
られているポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることがで
きる他、ゴム系バインダーを用いることもできる。集電
体金属箔としてはAl、Cuなどを主体とする金属薄膜
を用いる。
【0054】セパレータは特に限定されないが、織布、
硝子繊維、多孔性合成樹脂膜等を用いることができる。
例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が薄
膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当である。
【0055】本発明における電解液としては、例えばカ
ーボネート類、塩素化炭化水素、エーテル類、ケトン
類、ニトリル類等を用いることができる。好ましくは高
誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロ
ピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(G
BL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエ
チルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート
(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エ
ステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を
用いる。EC+DEC、PC+DMC、PC+EMD、
PC+EC+DECなどが好ましいが、溶媒の純度が低
い場合や含有水分量が多い場合などは、電位窓が高電位
側に広い溶媒種の混合比率を高めると良い。さらに水分
消費や耐酸化性向上、安全性向上等の目的で微量の添加
剤を加えても良い。
【0056】支持塩としては、LiBF、LiP
、LiClO、LiAsF、LiSBF、L
iCFSO、Li(CFSO)N、LiC
SO、Li(CFSO)C、Li(C
)Nなどから少なくとも1種類を用いるが、Li
PFを含む系が好ましい。支持塩の濃度は0.8M〜
1.5Mが好ましく、さらに0.9M〜1.2Mがより
好ましい。支持塩の濃度が低すぎると電気伝導率が低下
することがあり、高すぎるとエネルギー密度の観点から
不利となるためである。
【0057】電池の構成としては、角形、ペーパー型、
積層型、円筒型、コイン型など種々の形状を採用するこ
とができる。外装材料その他の構成部材は特に限定され
るものではなく、電池形状に応じて選定することができ
る。
【0058】ここでは一例として図3のような構造を有
する電池について説明する。正極集電体3上に、中心材
および被覆材を含む正極活物質層1が形成され、正極を
構成している。また、負極集電体4上に負極活物質層2
が形成され、負極を構成している。これらの正極と負極
は、電解液に浸漬した状態の多孔質セパレータ5を介し
て対向配置されている。正極を収容する正極外装缶6
と、負極を収容する負極外装缶7とが、絶縁パッキング
部8を介して接合した構成となっている。
【0059】正極と負極に電圧を印加することにより正
極活物質からリチウムイオンが脱離し、負極活物質にリ
チウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極
と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充
電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出さ
れ、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることによ
り、放電が起こる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】[Li1+xMn2−xの合成]Li
1+xMn2−xの合成には、出発原料としてLi
COと電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
【0062】上記の出発原料の混合の前段階として、反
応性の向上と目的粒径を有するLi 1+xMn2−x
を得ることを目的に、LiCOの粉砕およびEM
Dの分級を行った。Li1+xMn2−xは電池の
正極活物質として用いる場合、充放電反応の均一性確
保、スラリー作製の容易さ、安全性等の兼ね合いによ
り、5〜30μmの重量平均粒径が好ましいので、EM
Dの粒径もLi1+xMn 2−xの目的粒径と同じ
5〜30μmとした。
【0063】一方、LiCOは均一反応の確保のた
めには5μm以下の粒径が望ましいので、粒径加積曲線
で50%通過する粒径であるD50粒径が1.4μmと
なるように粉砕を行った。
【0064】このように所定の粒径に揃えたEMDおよ
びLiCOを、0≦x≦0.20の範囲の所定比と
なるように混合した。
【0065】この混合粉を乾燥空気フローの雰囲気下、
600〜800℃で一次焼成した後、再度、乾燥空気フ
ローの雰囲気下、600〜800℃で二次焼成した。
【0066】次いで、得られたLi1+xMn2−x
の粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級機に
より除去した。この時、得られたLi1+xMn2−x
の比表面積は0.6〜0.9m/gであった。
【0067】またタップ密度は2.14〜2.22g/c
c、真密度は3.98〜4.13g/cc、D50粒径
は11〜16μmという粉体特性であった。
【0068】なお、得られたLi1+xMn2−x
は、過剰Li量xの値(仕込み組成比から算出)に対応
して、x=0.0をA−1、x=0.03をA−2、x
=0.06をA−3、x=0.08をA−4、x=0.
10をA−5、x=0.15をA−6、x=0.18を
A−7、x=0.20をA−8と表記する。
【0069】[LiMn1.5Ni0.5による被
覆]LiMn1.5Ni0.5の合成には、出発原
料としてLiCOと(Mn0.75Ni0.25)
を用いた。
【0070】混合の均一性を確保するため、上記の出発
原料を所定比で秤量し、それらを湿式ボールミルにて、
24時間混合した。その後、酸素フロー雰囲気中、75
0℃で8時間の焼成を2回繰り返した。
【0071】得られた粉末は粉末X線回折より立方晶ス
ピネル構造の単一相であることが確認され、格子定数は
8.177Åであった。また化学分析によりMnとNi
がほぼ3対1の比であることも確認した。さらに、この
粉体のMn価数を分析したところ、3.99と算出され
た。
【0072】次いで、得られた粉末を湿式遊星ボールミ
ルにて48時間粉砕し、D50粒径が0.7μmのLi
Mn1.5Ni0.5を得た。
【0073】続いて、中心材であるLi1+xMn
2−xと上記の工程を経て得られたLiMn1.5
Ni0.5を、重量比で95:5の比でエタノール
中に混合することにより、中心材の周囲にLiMn
1.5Ni0.5を付着させて複合粒子とし、10
0℃で12時間乾燥させた。その後、乾燥空気フロー雰
囲気の環境下、500℃で加熱処理を施した。なお、X
線粉末回折により、中心材およびLiMn1.5Ni
0.5の微粒子の各々の格子定数が変化していない
ことが確認された。このことにより、中心材とLiMn
1.5Ni0.5の微粒子とは反応・固溶していな
いことが判明した。また、エネルギー分散型X線分光
(EDX)分析により、複合粒子の表面にのみNiが検
出されたことから、LiMn1.5Ni0.5の微
粒子は中心材の表面に付着していると考えられた。
【0074】一例として、中心材にx=0.10のマン
ガン酸リチウム、すなわちLi1. 10Mn1.90
を用いた場合の粉体の粉末X線回折パターンを図1
に、金属Liを負極として試作したコイン型電池の充電
カーブを図2に示す。
【0075】図1中、三角形でマークされたピークがL
iMn1.5Ni0.5のピークであり、それ以外
はLi1.10Mn1.90のピークである。Li
1. 10Mn1.90による強いピークの高角度側
に、LiMn1.5Ni0. の弱いピークが観測
されることがわかる。また図2より、金属Li対極電位
で4.5V以上の領域にプラトーの存在が確認できた。
【0076】[比較例1]正極活物質として、A−1〜A
−8をそれぞれ用いて、8種類の18650円筒電池を
作製した。
【0077】正極は、活物質:カーボンブラック:PV
dF=90:6:4(重量%)の混合比で作製し、負極
はハードカーボン:カーボンブラック:PVdF=9
0:2:8(重量%)の混合比で作製した。
【0078】電解液は1MのLiPFを支持塩とし、
プロピレンカーボネート(PC)とエチルメチルカーボ
ネート(EMC)の混合溶液(30:70/体積%)を
溶媒とした。
【0079】上記8種類の電池は、用いた正極A−1〜
A−8に対応して、それぞれB−1〜B−8とする。
【0080】[実施例1]正極活物質として、A−1〜A
−8をそれぞれ中心材とし、上記の方法でLiMn
1.5Ni0.5を中心材の粉末の表面に付着させ
た複合材料を用いた以外は、比較例1と同様にして8種
類の18650円筒電池を作製した。
【0081】得られた18650円筒電池は、用いた活
物質の中心材A−1〜A−8に対応して、それぞれC−
1〜C−8とする。
【0082】[評価試験例1]比較例1および実施例1で
作製した18650円筒電池を用いて容量保存特性を評
価した。
【0083】まず最初に各円筒電池は室温において充電
および放電を1回ずつ行った。このときの充電電流およ
び放電電流はともに200mAであり、この際の放電容
量を初期容量とした。なお、全ての電池において、放電
側のカットオフ電位は2.5V、充電側のカットオフ電
位は4.3Vとした。
【0084】その後、各電池を200mAで4.3Vま
で充電し、さらに3時間の定電位充電後、50℃の恒温
槽中で4週間放置した。放置後に室温で再度、200m
Aで放電操作を行い、続いて同じく200mAで充電・
放電操作をもう1度繰り返し、その時の放電容量を回復
容量とした。
【0085】[評価試験例2]同じく比較例1および実施
例1で作製した18650円筒電池を用いて、充放電サ
イクル試験を行った。
【0086】サイクル評価は500mAで4.3Vまで
充電し、その後、2時間の定電位充電を行い、500m
Aで2.5Vまで放電させる、という操作を繰り返すこ
とによって行った。なお、試験は50℃の温度で行っ
た。
【0087】表1に各電池の正極活物質の中心材、中心
材の過剰Li組成x、被覆材、被覆材の格子定数a1と
中心材の格子定数a2の比、50℃、4週間放置後の回
復容量率(=100×[回復容量]/[初期容量])、50
℃、300サイクル後における容量維持率(=100×
[300サイクル目の放電容量]/[10サイクル目の放
電容量])を示す。比較例1のB−1〜B−8の各電池と
比較し、実施例1のC−1〜C−8の各電池では、50
℃、4週間放置後の回復容量率ならびに50℃、300
サイクル後の容量維持率の両方が改善されていることが
分かった。特に、C−1およびC−2を除くC−3〜C
−8の電池は、回復容量率と容量維持率が共に80%以
上の良好な特性を示した。このときのa1/a2比は
0.9933以上であった。
【0088】
【表1】
【0089】すなわち、Mn価数が3.99で、金属L
i対極電位で4.5V以上に充放電容量を有するLiM
1.5Ni0.5によって、部分的に表面を被覆
されたLi1+xMn2−xは、その容量保存特性
ならびにサイクル特性が大幅に改善されることが明らか
となった。また、このときのLiMn1.5Ni0.
の格子定数a1とLi1+xMn2−xの格子
定数a2の関係は、特にa1/a2≧0.9933であ
ることが好ましいことが判明した。
【0090】[実施例2]続いて、LiMn1.5Ni
0.5のMnサイトの一部をTiで置換したLiM
1.4Ti0.1Ni0.5を合成した。出発原
料として、LiCOと(Mn0.7Ti0.05
0.25)を用いたこと以外は、LiMn
1.5Ni0.5と同様の手順で合成し、粉砕し
た。
【0091】得られたLiMn1.4Ti0.1Ni
0.5は、粉末X線回折にて単一相であることが確
認され、そのMn価数は4.00と算出された。また、
D50粒径は0.8μmであった。
【0092】続いて、中心材にはA−5(Li1.1
1.9)を用い、上記の工程を経て得られたLi
Mn1.4Ti0.1Ni0.5を、重量比で9
5:5の比でエタノール中に混合し、100℃で12時
間乾燥させた後に、乾燥空気フロー雰囲気の環境下、4
00℃で加熱処理を施した。
【0093】このようにして得られた複合材を正極とし
て、比較例1と同様に18650円筒電池を作製した。
この電池をD−1とする。
【0094】[実施例3]同様に、LiMn1.5Ni
0.5のMnサイトの一部をSiで置換したLiM
1.4Si0.1Ni0.5を合成した。出発原
料として、LiCOと(Mn0.75Ni0.25)
、SiOを用いたこと以外は、LiMn1.5
0.5と同様の手順で合成し、粉砕した。
【0095】得られたLiMn1.4Si0.1Ni
0.5は、粉末X線回折にて単一相であることが確
認され、そのMn価数は3.97と算出された。また、
D50粒径は0.6μmであった。
【0096】続いて、中心材にはA−5(Li1.1
1.9)を用い、上記の工程を経て得られたLi
Mn1.4Si0.1Ni0.5を、重量比で9
5:5の比でエタノール中に混合し、100℃で12時
間乾燥させた後に、乾燥空気フロー雰囲気の環境下、5
50℃で加熱処理を施した。
【0097】このようにして得られた複合材を正極とし
て、比較例1と同様に18650円筒電池を作製した。
この電池をD−2とする。
【0098】[実施例4]以上は、微粉状の被覆材による
部分的な被覆であったが、液相経由による全面被覆も試
みた。Li原料としては、リチウムエトキシドを、Mn
原料としては酢酸マンガン水和物を、Ni原料としては
ニッケルアセチルアセトナートを用い、それらの金属比
を1:1.5:0.5(モル比)となるように2−エト
キシエタノール中で反応させ(窒素雰囲気下)、ジエチ
ルアミンによって安定化させた溶液を用意した。
【0099】この溶液を乾燥・固化させた物質を酸素フ
ロー雰囲気下、600℃で焼成したところ、粉末X線回
折では、僅かに各ピークがブロードではあるものの、L
iMn1.5Ni0.5の単一相が得られた。この
材料のMn価数は3.98と算出された。
【0100】続いて、上記と同様の溶液を用意し、その
溶液と中心材であるA−5(Li .1Mn
1.9)を体積比で1:1となるように浸漬・混合
させた。そのスラリーを150℃で乾燥後、酸素フロー
雰囲気下、600℃で焼成した。この「スラリー作製お
よびそれに続く焼成」を3回繰り返した後の試料を粉末
X線回折で分析したところ、Li1.1Mn1.9
とLiMn1.5Ni0.5の2つのスピネル相の
ピークが観測された。
【0101】上記のような手法で得られた複合材を正極
活物質として、比較例1と同様に18650円筒電池を
作製した。この電池をE−1とする。 [実施例5]実施例4と同様に複合材を作製した。ただ
し、「スラリー作製およびそれに続く焼成」工程を6回
繰り返した。すなわち、被覆材の厚さは実施例4の複合
材の約2倍と推測された。この複合材を用いて、比較例
1と同様に18650円筒電池を作製した。この電池を
E−2とする。
【0102】[比較例2]負極活物質をグラファイトとし
た以外は、比較例1のB−5と同様に18650円筒電
池を作製した。この電池をF−1とする。
【0103】[実施例6]正極の副活物質として岩塩層状
構造のLiNi0.8Co0.2を加えた系も検討
した。このLiNi0.8Co0.2は電解液中の
酸生成を抑制する効果を有する。
【0104】正極電極を、[A−5(Li1.1Mn
1.9)をLiMn1.5Ni .5で部分的
に被覆したもの]:LiNi0.8Co0.2:カ
ーボンブラック:PVdF=80:10:6:4(重量
%)の混合比で作製したこと以外は、比較例2と同様に
18650円筒電池を作製した(実施例1のC−5の正
極にLiNi0.8Co0.2を加え、負極活物質
をグラファイトに変更した系)。この電池をF−2とす
る。
【0105】[実施例7]負極活物質をハードカーボンと
したこと以外は、実施例6と同様にして18650円筒
電池を作製した。この電池をG−1とする。
【0106】[評価試験例3]実施例2のD−1、実施例
3のD−2、実施例4のE−1、実施例5のE−2、比
較例2のF−1、実施例6のF−2、実施例7のG−1
の各電池について、比較評価例1および2と同様に、5
0℃、4週間保存後の回復容量率、50℃、300サイ
クル後の容量維持率を測定した。
【0107】上記各電池に、比較例1のB−5の電池の
加え、計8種類の電池について、被覆材の格子定数a1
と中心材の格子定数a2の比、50℃、4週間保存後の
回復容量率、50℃、300サイクル後の容量維持率を
表2に示す。
【0108】
【表2】
【0109】B−5とD−1ならびにD−2の比較か
ら、LiMn1.5Ni0.5のMnサイトを4価
の他カチオンで置換しても、被覆の効果は得られ、回復
容量率および容量維持率ともに優れた特性を示した。
【0110】また、B−5とE−1、E−2の比較か
ら、液相経由で中心材の全面に薄く被覆した場合も同様
の効果が得られることが判明した。
【0111】さらに、F−1、F−2、G−1の比較か
ら、Li1+xMn2−xにはLiMn1.5Ni
0.5などの被覆を行うこと、副活物質としてLi
Ni 0.8CO0.2を含むこと、とりわけ、負極
活物質としてはハードカーボンを組み合わせることが、
より好ましいことが判明した。
【0112】以上、表1ならびに表2の結果より明らか
となったことを整理すると次のようになる。 (1)4V級の正極活物質であるLi1+xMn2−x
の表面を、LiMn 1.5Ni0.5の5V級
活物質(Mn価数が実質的に4価であり、金属Li対極
電位で4.5V以上に充放電容量を有する材料)で被覆
することにより、容量保存特性および充放電サイクル特
性が大幅に改善する。 (2)被覆は全面の方が好ましいが、部分的でも有効で
ある。 (3)5V級活物質のMnサイトの一部を他の4価カチ
オンで置換しても有効である。 (4)被覆材の格子定数a1と中心材の格子定数a2の
比はa1/a2>0.993が好ましい。 (5)正極中には副活物質としてLiNi0.8Co
0.2を含むことが望ましい。 (6)負極活物質はハードカーボンの方が好ましい。
【0113】
【発明の効果】本発明によれば、正極活物質としてスピ
ネル型マンガン酸リチウムを用いた二次電池において、
正極からのMn溶出を低減させ、電解液との副反応も抑
制することにより、高温サイクル特性ならびに保存特性
に優れた二次電池を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る電池の正極活物質の粉末
X線回折パターンである。
【図2】本発明の実施例に係る電池の初回充電曲線であ
る。
【図3】本発明に係る二次電池の断面構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 正極活物質層 2 負極活物質層 3 正極集電体 4 負極集電体 5 多孔質セパレータ 6 正極外装缶 7 負極外装缶 8 絶縁パッキング部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 大輔 東京都港区芝5丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AK03 AK19 AL01 AL02 AL06 AL12 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ22 DJ07 DJ16 EJ04 EJ12 HJ02 HJ13 HJ18 5H050 AA07 AA09 BA16 BA17 CA09 CB01 CB02 CB07 CB12 CB29 EA10 EA24 FA17 FA18 FA19 GA22 HA02 HA13 HA18

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能であ
    り、Mnを含む正極活物質と、スピネル型リチウムマン
    ガン複合酸化物と、を含むことを特徴とする二次電池用
    正極。
  2. 【請求項2】 集電体と、該集電体上に備えられた正極
    活物質層とを含む二次電池用正極であって、該正極活物
    質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり、Mn
    を含む正極活物質からなる微粒子を含み、該微粒子の表
    面がスピネル型リチウムマンガン複合酸化物によって被
    覆されたことを特徴とする二次電池用正極。
  3. 【請求項3】 集電体と、該集電体上に備えられた正極
    活物質層とを含む二次電池用正極であって、該正極活物
    質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり、Mn
    を含む正極活物質からなる微粒子と、該微粒子の表面に
    付着したスピネル型リチウムマンガン複合酸化物からな
    る微粒子と、を含むことを特徴とする二次電池用正極。
  4. 【請求項4】 集電体と、該集電体上に備えられた正極
    活物質層とを含む二次電池用正極であって、該正極活物
    質層は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能であり、Mn
    を含む正極活物質からなる微粒子を含み、該微粒子がス
    ピネル型リチウムマンガン複合酸化物からなる被覆層に
    より被覆されたことを特徴とする二次電池用正極。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれかに記載の二次電
    池用正極において、前記スピネル型リチウムマンガン複
    合酸化物がLiMn2−aNi(0.45≦
    a≦0.55,0≦b≦0.3,MはSiまたはTiの
    少なくとも1種)であることを特徴とする二次電池用正
    極。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電
    池用正極において、前記正極活物質がLi1+xMn
    2−x(0≦x≦0.20)を含むことを特徴とす
    る二次電池用正極。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5いずれかに記載の二次電
    池用正極において、前記正極活物質がLi1+xMn
    2−x(0.06≦x≦0.20)を含むことを特
    徴とする二次電池用正極。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7いずれかに記載の二次電
    池用正極において、前記スピネル型リチウムマンガン複
    合酸化物中におけるMnの原子価が3.9〜4.0であ
    ることを特徴とする二次電池用正極。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8いずれかに記載の二次電
    池用正極において、前記スピネル型リチウムマンガン複
    合酸化物の、リチウム基準電位に対する平均充電電圧が
    4.5V以上であることを特徴とする二次電池用正極。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9いずれかに記載の二次
    電池用正極において、前記スピネル型リチウムマンガン
    複合酸化物の格子定数a1と、前記正極活物質の格子定
    数a2とが、0.9912≦a1/a2≦0.9982
    を満たすことを特徴とする二次電池用正極。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至9いずれかに記載の二次
    電池用正極において、前記スピネル型リチウムマンガン
    複合酸化物の格子定数a1と、前記正極活物質の格子定
    数a2が、0.9933≦a1/a2≦0.9982を
    満たすことを特徴とする二次電池用正極。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11いずれかに記載の二
    次電池用正極において、LiNi複合酸化物をさらに含
    むことを特徴とする二次電池用正極。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の二次電池用正極に
    おいて、前記LiNi複合酸化物がCoを含むことを特
    徴とする二次電池用正極。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13いずれかに記載の二
    次電池用正極と、電解液を介して該二次電池用正極と対
    向配置された負極とを備えたことを特徴とする二次電
    池。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の二次電池におい
    て、前記負極中の負極活物質がハードカーボンであるこ
    とを特徴とする二次電池。
JP2002135183A 2002-05-10 2002-05-10 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池 Expired - Lifetime JP4258170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135183A JP4258170B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135183A JP4258170B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331824A true JP2003331824A (ja) 2003-11-21
JP4258170B2 JP4258170B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=29697576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135183A Expired - Lifetime JP4258170B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258170B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
JP2006012426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006236762A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2007287569A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008524820A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電池に最適な陽極物質、その製造方法、電極、及び該方法を実施するためのバッテリー
JP2008198432A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
JP2009021046A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP2009505929A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク スピネル構造を有する、リチウムセル電池のためのニッケルおよびマンガンをベースとする高電圧正電極材料
JP2010511990A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 エスケー エナジー 株式会社 リチウム二次電池のためのコア−シェルスピネル正極活物質、上記を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2010123466A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2013246924A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池
JP2014086418A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Samsung Fine Chemicals Co Ltd リチウム2次電池用リチウム金属酸化物複合体、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
WO2016021684A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 正極及びそれを用いた二次電池
WO2017082268A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
JP2022050694A (ja) * 2017-08-30 2022-03-30 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
WO2023234080A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 住友化学株式会社 アルカリ金属含有酸化物、正極活物質、電極及び電池

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
JPWO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2007-08-16 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US8227115B2 (en) 2004-03-30 2012-07-24 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charging method therefor, and charge or charge/discharge control system for lithium ion secondary battery
JP4667373B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US7682751B2 (en) 2004-03-30 2010-03-23 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charging method therefor, and charge or charge/discharge control system for lithium ion secondary battery
JP2006012426A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008524820A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 電池に最適な陽極物質、その製造方法、電極、及び該方法を実施するためのバッテリー
JP2006236762A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2009505929A (ja) * 2005-08-25 2009-02-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク スピネル構造を有する、リチウムセル電池のためのニッケルおよびマンガンをベースとする高電圧正電極材料
JP2007287569A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2010511990A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 エスケー エナジー 株式会社 リチウム二次電池のためのコア−シェルスピネル正極活物質、上記を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP2008198432A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Sony Corp 電池
US8101296B2 (en) 2007-02-09 2012-01-24 Sony Corporation Battery having a charge voltage between 4.25 V and 6.00 V
JP2009021046A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP2010123466A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2013246924A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 二次電池用正極活物質の製造方法ならびに二次電池
JP2014086418A (ja) * 2012-10-18 2014-05-12 Samsung Fine Chemicals Co Ltd リチウム2次電池用リチウム金属酸化物複合体、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
WO2016021684A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 日本電気株式会社 正極及びそれを用いた二次電池
US10693123B2 (en) 2014-08-07 2020-06-23 Nec Corporation Positive electrode and secondary battery using same
WO2017082268A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP6197981B1 (ja) * 2015-11-13 2017-09-20 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP2017216243A (ja) * 2015-11-13 2017-12-07 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料及びリチウムイオン二次電池
US10256466B2 (en) 2015-11-13 2019-04-09 Hitachi Metals, Ltd. Positive-electrode material for lithium ion secondary battery, method and producing the same, and lithium ion secondary battery
US11581534B2 (en) 2015-11-13 2023-02-14 Hitachi Metals, Ltd. Positive-electrode material for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
US10749175B2 (en) 2015-11-13 2020-08-18 Hitachi Metals, Ltd. Positive-electrode material for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
US11043660B2 (en) 2016-07-05 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US10741828B2 (en) 2016-07-05 2020-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material including lithium cobaltate coated with lithium titanate and magnesium oxide
US11094927B2 (en) 2016-10-12 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle and manufacturing method of positive electrode active material particle
US11444274B2 (en) 2017-05-12 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11489151B2 (en) 2017-05-12 2022-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material particle
US11799080B2 (en) 2017-05-19 2023-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
US11670770B2 (en) 2017-06-26 2023-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP2022050694A (ja) * 2017-08-30 2022-03-30 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP7243879B2 (ja) 2017-08-30 2023-03-22 株式会社村田製作所 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2023234080A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 住友化学株式会社 アルカリ金属含有酸化物、正極活物質、電極及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258170B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101190185B1 (ko) 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR101762980B1 (ko) 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
JP4258170B2 (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP4096754B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4055368B2 (ja) 二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2621003B1 (en) Positive electrode active material comprising lithium manganese oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003142101A (ja) 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP2005044743A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003157844A (ja) 非水二次電池用正極活物質、製造方法および非水二次電池
JP4224995B2 (ja) 二次電池および二次電池用集電体
JP2001176546A (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP2004241242A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP2014534586A (ja) 高容量リチウムイオン電気化学セル及びその製造方法
JP2021039933A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP4396316B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4258170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term