JP7243879B2 - 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7243879B2
JP7243879B2 JP2022010513A JP2022010513A JP7243879B2 JP 7243879 B2 JP7243879 B2 JP 7243879B2 JP 2022010513 A JP2022010513 A JP 2022010513A JP 2022010513 A JP2022010513 A JP 2022010513A JP 7243879 B2 JP7243879 B2 JP 7243879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022010513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022050694A (ja
Inventor
明日輝 柳原
洋介 細谷
祐樹 庭田
ラヴィ ゲホロット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2022050694A publication Critical patent/JP2022050694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243879B2 publication Critical patent/JP7243879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/70Cobaltates containing rare earth, e.g. LaCoO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
リチウムイオン二次電池は、他の電池系に比較して高電圧でエネルギー密度が高いという特徴を有し、携帯型情報端末、電動工具、電気自動車、定置型蓄電システム等に広く普及している。一方、リチウムイオン二次電池のさらなる高性能化、用途拡大を目的として多くの検討が進められている。例えば、充電電圧を高める等の方法で、正極活物質のエネルギー密度を高め、リチウムイオン二次電池を高用量化することが検討されている。
しかしながら、高用量のリチウムイオン二次電池にて充放電を繰り返した場合に、容量劣化を起こし、充放電サイクル特性が低下するという問題がある。また、保温特性が低下する、すなわち充電状態で電池を保存した場合に内部抵抗が上昇して容量が低下する、という問題もある。これらの問題を解決するために、従来では、様々な手段が提案されている。
例えば、特許文献1には局在化したスピネル様構造相を実質的に含まない化合物が提案されている。
また、特許文献2には、リン(P)を添加した正極を用いる方法が提案されている。特許文献3には、粒子表面がリン(P)で被覆された材料が提案されている。特許文献4には、ホウ素(B)、リン(P)または窒素(N)を含有する層を形成する技術が提案されている。
特許第4106186号公報 特開平5-36411号公報 特許第3054829号公報 特許第3192855号公報
しかしながら、特許文献1で提案されている技術は、常温でのサイクル特性には優れるものの、高温環境下のサイクル特性に対しては不十分である。
また、特許文献2~4で提案されている、リチウムに対して不活性な軽元素のみを被覆する技術では、十分な効果を得ようとした場合、大幅に可逆容量が低下する虞がある。
したがって、本開示の目的は、高温でのサイクル特性および保存特性を向上することができる正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、本開示の正極活物質は、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、スピネル相とが複合された複合粒子の粉末を含み、スピネル相は、リチウムと、コバルトと、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、モリブデンおよびタングステンのうちの少なくとも1種の元素X1とを含有する酸化物を含み、リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、ニッケルまたはコバルトを主体とし、少なくとも1種の元素X1がリチウム遷移金属複合酸化物粒子表面に分布している。
本開示の正極は、請求項1に記載の正極活物質を含む。
本開示の電池は、上述の正極と、負極と、電解質とを備える。
本開示の電池パックは、上述の電池と、電池を制御する制御部とを備える。
本開示の電子機器は、上述の電池を備え、電池から電力の供給を受ける。
本開示の電動車両は、上述の電池と、電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを備える。
本開示の蓄電装置は、上述の電池を備え、電池に接続される電子機器に電力を供給する。
本開示の電力システムは、上述の電池を備え、電池から電力の供給を受ける。
本開示によれば、高容量で優れた充放電サイクル特性が得られ、同時に保存時の劣化も低減できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
本開示の第2の実施形態に係る非水電解質電池の構成の一例を示す断面図である。 図1に示した巻回型電極体の一部を拡大して表す断面図である。 本開示の第3の実施形態に係る非水電解質電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図3のIV-IV線に沿った断面図である。 応用例としての電子機器の構成の一例を示すブロック図である。 応用例としての車両の構成の一例を示す概略図である。 応用例としての蓄電システムの構成の一例を示す概略図である。 実施例1で作製した正極活物質のTEM像である。
本開示の実施形態および応用例について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(正極活物質の例)
2 第2の実施形態(円筒型電池の例)
3 第3の実施形態(ラミネートフィルム型電池の例)
4 応用例1(電池パックおよび電子機器の例)
5 応用例2(車両の例)
6 応用例3(蓄電システムの例)
<1 第1の実施形態>
[概要]
LiCoOやLiNiOをはじめとするリチウム遷移金属複合酸化物を主体とする活物質を用いて、適切に正極負極比を設計した状態で最高充電電圧が4.20V以上、好ましくは4.35V以上、より好ましくは4.40V以上になるように充電を行うことで電池のエネルギー密度を向上させることが可能である。
しかしながら、充電電圧を上昇させるにつれて、正極活物質と電解液との界面での反応性が上がることにより、正極から遷移金属成分が溶出し、活物質の劣化や、溶出した金属が負極側で析出することによるLiの吸蔵および放出の阻害を引き起こしたり、充電状態で保存した場合に固液界面での電解液の分解反応を加速させ、表面に皮膜を生成させて内部抵抗の上昇を引き起こす。すなわち、4.25V以上の高充電電圧状態で充放電を繰り返した場合には、Li引き抜き量の増大に伴って活物質と電解液の界面での反応性が上がり、充電時に活物質や電解液の劣化を引き起こし、充放電サイクル寿命低下や保存特性が劣化してしまう原因になっていると考えられる。
このような問題に鑑みて鋭意検討行った結果、本発明者等は、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物と、Liおよび特定の元素X1を含有する立方晶のスピネル相結晶相(以下単に「スピネル相」という。)とを複合した複合粒子において、リチウム遷移金属複合酸化物にも上記特定の元素X1を含ませることで、高充電電圧下での使用においても、サイクル特性および保存特性の劣化を抑制し、高容量化と電池特性とを両立させることができる正極活物質を見出すに至った。
[正極活物質の構成]
本開示の第1の実施形態に係る正極活物質は、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル相とが複合された複合粒子の粉末を含む。複合粒子は、結晶粒界を有していてもよい。
なお、本開示において、“リチウム遷移金属複合酸化物とスピネル相とが複合されている”とは、リチウム遷移金属複合酸化物とスピネル相とが1つの粒子として一体化されていることを意味する。複合粒子の例としては、リチウム遷移金属複合酸化物を含む粒子(以下単に「リチウム遷移金属複合酸化物粒子」という。)の表面の少なくとも一部にスピネル相が存在するもの、リチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面の少なくとも一部にスピネル相が存在し、かつリチウム遷移金属複合酸化物粒子の内部にスピネル相が存在するもの等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(スピネル相)
スピネル相は、リチウム(Li)と、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)およびタングステン(W)のうちの少なくとも1種の元素X1とを含有する酸化物を含む。
スピネル相は、例えば以下の式(1)で表される平均組成を有している。
LiMn2-wM1 ・・・(1)
(但し、式(1)中、M1は、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)およびタングステン(W)からなる群のうちの少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
複合粒子中におけるスピネル相の含有量は、80ppm以上1200ppm以下であることが好ましい。スピネル相の含有量が80ppm未満であると、リチウム遷移金属複合酸化物や電解液等の分解反応を十分に抑制できなくなる虞がある。一方、スピネル相の含有量が1200ppmを超えると、抵抗の上昇によりサイクル特性に悪影響を及ぼす虞がある。
スピネル相は、複合粒子の表面に偏在していることが好ましい。スピネル相は高温環境下にてリチウム遷移金属複合酸化物や電解液等の分解進行を抑制する機能を有していると推定されるが、分解は複合粒子の表面近傍で進行するためである。但し、スピネル相は必ずしも複合粒子の表面全体を被覆するように存在している必要は無く、複合粒子の表面近傍に点在する形で存在していても十分に機能を発揮することが可能である。
(リチウム遷移金属複合酸化物)
リチウム遷移金属複合酸化物は、ニッケル(Ni)またはコバルト(Co)を主体とし、少なくとも1種の元素X1を含む。ここで、“ニッケルまたはコバルトを主体とする”とは、リチウム遷移金属複合酸化物に含まれる金属元素中においてニッケルまたはコバルトの原子比率が50%以上であることを意味する。元素X1は複合粒子の表面側で機能するため、複合粒子の表面における元素X1の濃度が、複合粒子の内部における元素X1の濃度と比較して高いことが好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物は、電極反応物質であるリチウムを吸蔵および放出することが可能である。リチウム遷移金属複合酸化物としては、(a)ニッケル酸リチウムに含まれるニッケルを少なくとも1種の元素X1で置換したもの、(b)ニッケル酸リチウムに含まれるニッケルを少なくとも1種の元素X1と少なくとも1種の元素XAとで置換したもの、(c)コバルト酸リチウムに含まれるコバルトを少なくとも1種の元素X1で置換したもの、および(d)コバルト酸リチウムに含まれるコバルトを少なくとも1種の元素X1と少なくとも1種の元素XBとで置換したものが好ましい。高い充填性や高い放電電圧を有するためである。ここで、少なくとも1種の元素XAは、コバルト(Co)、ホウ素(B)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)のうちの少なくとも1種の元素である。また、少なくとも1種の元素XBは、ニッケル(Ni)、ホウ素(B)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)のうちの少なくとも1種の元素である。
ニッケルを主体とする、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、以下の式(2)で表される平均組成を有するものが好ましい。
LiNi(1-n)M2(2-p) ・・・(2)
(但し、式(2)中、M2は、少なくとも1種の元素X1を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、-0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
なお、M2が、少なくとも1種の元素X1に加え、コバルト(Co)、ホウ素(B)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)のうちの少なくとも1種の元素を更に含んでいてもよい。
コバルトを主体とする、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物としては、以下の式(3)で表される平均組成を有するものが好ましい。
LiCo(1-s)M3(2-t) ・・・(3)
(但し、式(3)中、M3は、少なくとも1種の元素X1を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、-0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
なお、M3が、少なくとも1種の元素X1に加え、ニッケル(Ni)、ホウ素(B)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)およびストロンチウム(Sr)のうちの少なくとも1種の元素が更に含んでいてもよい。
(元素X2の化合物)
複合粒子には、硫黄(S)、リン(P)およびフッ素(F)のうちの少なくとも1種の元素X2の化合物がさらに複合されていていることが好ましい。複合粒子に元素X2の化合物がさらに複合されていることにより、特に長期保存時の性能低下や長期のサイクル特性を改善することができる。なお、本開示において、“元素X2の化合物がさらに複合されていている”とは、リチウム遷移金属複合酸化物とスピネル相と元素X2の化合物とが1つの粒子として一体化されていることを意味する。
元素X2の化合物は、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶系外で機能することから、複合粒子の表面および複合粒子の結晶粒界の少なくとも一方に偏在することが好ましい。但し、元素X2の化合物は、複合粒子の表面および複合粒子の結晶粒界以外の部分に存在していてもよい。元素X2の化合物が複合粒子の表面に存在する場合、元素X2の化合物が複合粒子の表面に点在していてもよいし、元素X2の化合物が複合粒子の表面を被覆していてもよい。ここで、被覆は、複合粒子の表面を部分的に被覆するものであってもよいし、複合粒子の表面全体を被覆するものであってもよい。
(2種以上の粒子粉末)
複合粒子の粉末は、平均粒径が異なる2種以上の粒子粉末を含み、複合粒子中における元素X1の含有量およびスピネル相の含有率の少なくとも一方が、上記2種以上の粒子粉末で異なることが好ましい。電池性能の向上の観点からすると、複合粒子中における元素X1の含有量およびスピネル相の含有率の両方が、上記2種以上の粒子粉末で異なることがより好ましい。粒子粉末の平均粒径によって、電池内における電解質との接触面積が異なるため、複合粒子中における元素X1の含有量およびスピネル相の含有率の少なくとも一方が、粒子粉末の平均粒径に応じて異なることで、高温でのサイクル特性および保存特性を向上する効果がより発揮されるからである。
より具体的には、2種以上の粒子粉末は、平均粒径が小さいものほど、複合粒子中における元素X1の含有量、およびスピネル相の含有率の少なくとも一方が高いことが好ましい。平均粒径が小さい粒子粉末ほど比表面積が大きく、反応面積が大きくなるため、劣化しやすい傾向にある。したがって、平均粒径が小さい粒子粉末ほど、上述のように元素X1の含有量、およびスピネル相の含有率の少なくとも一方を高くすることが有効である。
(他の粒子粉末)
少なくとも1種の元素X1を含有する酸化物を含む粒子の粉末をさらに含み、当該粒子は、複合粒子とは独立して存在していることが好ましい。このような粒子の粉末を含むことにより、電解質の分解を効果的に抑制することができる。上記粒子は、Liをさらに含んでいてもよい。
[正極活物質の作製方法]
本開示の第1の実施形態に係る正極活物質は、例えば、元素X1を含有するリチウム遷移金属複合酸化物またはその原料に対し、立方晶の結晶相を有するスピネル化合物と、必要に応じて元素X2を含有する化合物とを混合し、熱処理を行うことにより作製することが可能である。
また、リチウム遷移金属複合酸化物を作製する際の合成条件を調整することにより作製することも可能であるし、メカノケミカル処理により粒子を被覆する、またはスパッタやCVD(Chemical Vapor Deposition)等の気相法により所定の元素を被着させることにより作製することも可能である。但し、第1の実施形態に係る正極活物質の作製方法は、これらの方法に特に限定されるものではない。
また、平均粒径が異なる2種以上の粒子粉末を作製する際に、元素X1の添加量を各粒子粉末で変化させ、後に混合することによって、元素X1の含有量が平均粒径に応じて異なる2種以上の粒子粉末を含む混合粉を作製してもよい。
[効果]
第1の実施形態に係る正極活物質は、層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル相とが複合された複合粒子の粉末を含む。スピネル相は、リチウムと、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、モリブデンおよびタングステンのうちの少なくとも1種の元素X1とを含有する酸化物を含む。また、リチウム遷移金属複合酸化物は、ニッケルまたはコバルトを主体とし、少なくとも1種の元素X1を含む。これにより、高温でのサイクル特性および保存特性を向上することができる。また、内部抵抗の上昇も抑制することができる。
<2 第2の実施形態>
本開示の第1の実施形態に係る正極活物質を用いて、例えば、種々の形状およびサイズのリチウムイオン電池等の非水電解質電池を作製することが可能である。以下に本開示の第1の実施形態に係る正極活物質を用いた非水電解質電池の一例について説明する。
[電池の構成]
図1は、本開示の第2の実施形態に係る非水電解質電池の構成の一例を示す。この非水電解質電池は、例えば、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。この非水電解質電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、帯状の正極21と負極22とがセパレータ23を介して積層し巻回された巻回電極体20を有している。電池缶11の内部には、液状の電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。
電池缶11は、例えばニッケル(Ni)のめっきがされた鉄(Fe)により構成されており、一端部が閉鎖され他端部が開放されている。電池缶11の内部には、巻回電極体20を挟むように巻回周面に対して垂直に一対の絶縁板12、13がそれぞれ配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14と、この電池蓋14の内側に設けられた安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient;PTC素子)16とが、封口ガスケット17を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶11の内部は密閉されている。
電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されており、内部短絡または外部からの加熱等により電池の内圧が一定以上となった場合にディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との電気的接続を切断するようになっている。
熱感抵抗素子16は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を抑制するものである。封口ガスケット17は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
巻回電極体20の中心には、例えば、センターピン24が挿入されている。巻回電極体20の正極21にはアルミニウム(Al)等よりなる正極リード25が接続されており、負極22にはニッケル(Ni)等よりなる負極リード26が接続されている。正極リード25は安全弁機構15に溶接されることにより電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は電池缶11に溶接され電気的に接続されている。
(正極)
正極21は、図2に示すように、対向する一対の面を有する正極集電体21Aと、正極集電体に21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを有している。なお、正極活物質層21Bが片面のみに存在する領域を有するようにしてもよい。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。
正極活物質層21Bは、上述した第1の実施形態に係る正極活物質を含んで構成されている。正極活物質層21Bは、また、例えば導電剤を含んでおり、必要に応じてさらに結着剤を含んでいてもよい。導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラックまたはケッチェンブラック等の炭素材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料または導電性高分子材料等を用いるようにしてもよい。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムまたはエチレンプロピレンジエンゴム等の合成ゴム、またはポリフッ化ビニリデン等の高分子材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上が混合して用いられる。例えば、図1に示したように正極21および負極22が巻回されている場合には、結着剤として柔軟性に富むスチレンブタジエン系ゴムまたはフッ素系ゴム等を用いることが好ましい。
(負極)
負極22は、図2に示すように、対向する一対の面を有する負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを有している。なお、負極活物質層22Bが片面のみ存在する領域を有するようにしてもよい。
負極集電体22Aは、例えば、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有する銅箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。特に、銅箔は高い電気伝導性を有するので最も好ましい。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウム(Li)を吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んで構成されており、必要に応じて、例えば正極活物質層21Bと同様の結着剤を含んでいてもよい。
負極材料としては、対リチウム金属2.0V以下の電位で電気化学的にリチウムをドープ・脱ドープする材料であればいずれも用いることができる。例示するならば、難黒鉛化性炭素、人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス等)、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活性炭、カーボンブラック類等の炭素質材料を使用することができる。またリチウムと合金を形成可能な金属およびその合金や金属間化合物も利用可能である。酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等の比較的電位が卑な電位でリチウムをドープ脱ドープする酸化物やその他窒化物等も同様に使用可能である。負極の形態に関しても特に限定されず、活物質粉体を塗布したものの他、負極集電体22A上に負極活物質層22Bを蒸着等の方法で形成したものも使用可能である。
(電解液)
電解液は、いわゆる非水電解液であり、有機溶媒(非水溶媒)と、この有機溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。電解液が、電池特性を向上するために、公知の添加剤を含んでいてもよい。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル等を挙げることができる。
電解質塩としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、CHSOLi、CFSOLi、LiCl、LiBr等を挙げることができる。
(セパレータ)
セパレータ23としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン若しくはポリエチレン等の合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多孔質膜を用いることができる。また、これら2種以上の多孔質膜を積層した構造を有するものを用いてもよい。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系多孔質膜は、ショート防止効果に優れ、且つシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。また、ポリオレフィン等の微多孔質膜上にポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレン等の多孔性の樹脂層を形成したものを用いてもよい。
[電池の充電電圧]
この非水電解質電池は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の充放電電圧でも高い性能を発揮できるが、上限充電電圧を従来の非水電解液電池よりも高い、4.25V以上4.80V以下とすることで、より高いエネルギー密度を実現できる。さらに好ましくは、4.35V以上4.65V以下であり、下限放電電圧は、2.00V以上3.30V以下であることが好ましい。
[電池の動作]
上述の構成を有する電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本開示の第2の実施形態に係る非水電解質電池の製造方法の一例について説明する。まず、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成する。これにより、正極21が得られる。
また、例えば、負極活物質と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成する。これにより、負極22が得られる。
続いて、正極集電体21Aに正極リード25を溶接等により取り付けるとともに、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等により取り付ける。そののち、正極21と負極22とをセパレータ23を介して巻回し、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接するとともに、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接して、巻回した正極21および負極22を一対の絶縁板12、13で挟み電池缶11の内部に収納する。正極21および負極22を電池缶11の内部に収納したのち、電解液を電池缶11の内部に注入し、セパレータ23等に含浸させる。そののち、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を封口ガスケット17を介してかしめることにより固定する。これにより、図1に示した非水電解質電池が得られる。
<3 第3の実施形態>
[電池の構成]
図3は、本開示の第3の実施形態に係る非水電解質電池の構成の一例を示す。この非水電解質電池は、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30をフィルム状の外装部材40の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード31および負極リード32はそれぞれ、外装部材40の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード31および負極リード32は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)またはステンレス(SUS)等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材40は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体30とが対向するように配設されており、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。なお、外装部材40は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図4は、図3に示した巻回電極体30のIV-IV線に沿った断面図である。巻回電極体30は、正極33と負極34とをセパレータ35および電解質層36を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は、保護テープ37により保護されている。
正極33は、正極集電体33Aの片面または両面に正極活物質層33Bが設けられた構造を有している。負極34は、負極集電体34Aの片面または両面に負極活物質層34Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層34Bと正極活物質層33Bとが対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、それぞれ第2の実施形態で説明した正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層23Bおよびセパレータ23と同様である。
電解質層36は、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含み、いわゆるゲル状となっている。ゲル状の電解質層36は高いイオン伝導率を得ることができるとともに、電池の漏液を防止することができるので好ましい。高分子化合物としては、電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子化合物を用いることができる。例えば、ポリ(ビニリデンフルオロライド)、ポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)等のフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(アクリロニトリル)等を用いることができる。特に酸化還元安定性の観点から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。なお、電解質層36に代えて電解液を用いるようにしてもよい。
[電池の製造方法]
次に、本開示の第3の実施形態に係る非水電解質電池の製造方法の一例について説明する。まず、正極33および負極34のそれぞれに、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させてゲル状の電解質層36を形成する。そののち、正極集電体33Aの端部に正極リード31を溶接により取り付けるとともに、負極集電体34Aの端部に負極リード32を溶接により取り付ける。
次に、ゲル状の電解質層36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ37を接着して巻回電極体30を形成する。最後に、例えば、外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込み、外装部材40の外縁部同士を熱融着等により密着させて封入する。その際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間には密着フィルム41を挿入する。これにより、図3および図4に示した非水電解質電池が得られる。
また、この非水電解質電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極33および負極34を作製し、正極33および負極34に正極リード31および負極リード32を取り付けたのち、正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ37を接着して、巻回電極体30の前駆体である巻回体を形成する。次に、この巻回体を外装部材40に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材40の内部に収納する。続いて、溶媒と、電解質塩と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤等の他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材40の内部に注入する。
電解質用組成物を注入したのち、外装部材40の開口部を真空雰囲気下で熱融着して密封する。次に、熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層36を形成する。以上により、図3および図4に示した非水電解質電池が得られる。
<4 応用例1>
「応用例としての電池パックおよび電子機器」
応用例1では、第2または第3の実施形態に係る電池を備える電池パックおよび電子機器について説明する。
[電池パックおよび電子機器の構成]
以下、図5を参照して、応用例としての電池パック300および電子機器400の一構成例について説明する。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、例えば、ユーザにより電池パック300を着脱自在な構成を有している。なお、電子機器400の構成はこれに限定されるものではなく、ユーザにより電池パック300を電子機器400から取り外しできないように、電池パック300が電子機器400内に内蔵されている構成を有していてもよい。
電池パック300の充電時には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、充電器(図示せず)の正極端子、負極端子に接続される。一方、電池パック300の放電時(電子機器400の使用時)には、電池パック300の正極端子331a、負極端子331bがそれぞれ、電子回路401の正極端子、負極端子に接続される。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD、ELディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図5では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、第2または第3の実施形態に係る電池が用いられる。
ここでは、電池パック300が、複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合について説明するが、電池パック300が、組電池301に代えて1つの二次電池301aを備える構成を採用してもよい。
充放電回路302は、組電池301の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
<5 応用例2>
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図6を参照して説明する。図6に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208に対して、上述した本開示の蓄電装置が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モータである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
以上、本開示に係る技術が適用され得るハイブリッド車両7200の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、バッテリー7208に好適に適用され得る。
<6 応用例3>
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図7を参照して説明する。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサー9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー9011は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサー9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、Wi-Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit )、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサー9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、蓄電装置9003が有する二次電池に好適に適用され得る。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
<実施例1>
(正極活物質の作製工程)
正極活物質を次のようにして作製した。まず、共沈法により、ニッケルとコバルトの質量比がNi:Co=8:2である水酸化ニッケルコバルトを作製した。次に、これに対し水酸化リチウムを混合し、酸素気流下で750℃10時間焼成し、ニッケルコバルト酸リチウム粉末を作製した。続いて、この粉末を母材とし、母材99mol%と酸化マグネシウム粉末1mol%とを混合し、高速攪拌機にて処理することにより、マグネシウムが粒子表面に分布したニッケルコバルト酸リチウム粉末を作製した。
また別途、炭酸コバルトと炭酸リチウムと酸化マグネシウムとを、Co量とLi量のモル比(Co:Li)が2:1となり、Co量とMg量のモル比(Co:Mg)が99:1となるように混合した。そののち、空気気流下で800℃3時間焼成、ボールミルにて微粉砕し、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末を合成した。得られた微粉末をX線回折(XRD)により解析し、微粉末がスピネル相を有することを確認した。
次に、先に得られたニッケルコバルト酸リチウム粉末に対してリチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末および別途微粉砕したリン酸リチウム粉末を混合した。この際、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が500ppmとなり、リン酸リチウム粉末の濃度が400ppmとなるように混合量を調整した。続いて、得られた混合粉末を酸素気流下で700℃5hr焼成し、リチウム遷移金属複合酸化物粉末を得た。得られた粉末について、透過型電子顕微鏡(TEM)、飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF-SIMS)およびX線回折により解析を行ったところ、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化している形態が確認された。粒度分布測定より、50%粒径D50は16μmであった。
図8に、リチウム遷移金属複合酸化物粉末(正極活物質)のTEM像を示す。また、図8に、領域1~3それぞれにおけるX線回折パターンも併せて示す
(円筒型電池の作製工程)
上述のようにして得られたリチウム遷移金属複合酸化物粉末を正極活物質として用いて、正極を次のようにして作製した。まず、正極活物質90質量%と、導電剤としてグラファイト6質量%と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)4質量%とを混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。このスラリーを厚さ20μmの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布・乾燥後、ローラープレス機で圧縮して帯状正極を得た。
負極を次のようにして作製した。まず、粉末状の人造黒鉛90質量%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)10質量%とを混合し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にローラープレス機で圧縮することで帯状負極を得た。
以上のようにして作製した帯状正極、帯状負極を多孔性ポリオレフィンフィルムを介して多数回巻回し、渦巻き型の電極体を作製した。この電極体をニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収納し、当該電極体の上下両面に絶縁板を配置した。次に、アルミニウム製正極リードを正極集電体から導出して、電池蓋と電気的な導通が確保された安全弁の突起部に溶接し、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶の底部に溶接した。
最後に、上述の電極体が組み込まれた電池缶内に電解液を注入した。電解液としては、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積混合比が1:1である混合溶媒に1mol/dmの濃度になるようにLiPFおよびスクシノニトリル0.5%を溶解したものを用いた。その後、絶縁封口ガスケットを介して電池缶をかしめることにより、安全弁、PTC素子ならびに電池蓋を固定し、外径が18mmで高さが65mmの円筒型の非水電解液二次電池(以下単に「電池」という。)を作製した。
<実施例2>
正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物粉末を次のようにして作製した。まず、酸化コバルトと炭酸リチウムを混合し空気気流下で950℃6時間焼成し、コバルト酸リチウム粉末を作製した。この粉末を母材として用いること以外は実施例1と同様にしてスピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例3>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、水酸化アルミニウムを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、アルミニウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例4>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、水酸化アルミニウムを用いること以外は実施例2と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、アルミニウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例5>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化チタンを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、チタンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例6>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化チタンを用いること以外は実施例2と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、チタンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例7>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、炭酸マンガンを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マンガンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例8>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、炭酸マンガンを用いること以外は実施例2と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マンガンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例9>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化イットリウムを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、イットリウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例10>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化ジルコニウムを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、ジルコニウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例11>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化ジルコニウムを用いること以外は実施例2と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、ジルコニウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例12>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化モリブデンを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、モリブデンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例13>
正極活物質の作製工程において、酸化マグネシウムに代えて、酸化タングステンを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、タングステンが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例14>
正極活物質の作製工程において、リン酸リチウムに代えて、硫酸リチウムを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相および硫酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例15>
正極活物質の作製工程において、リン酸リチウムに代えて、フッ化リチウムを用いること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびフッ化リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例16>
正極活物質の作製工程において、リン酸リチウムに代えて、フッ化リチウムを用いること以外は実施例2と同様にして、スピネル相およびフッ化リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例17>
正極活物質の作製工程において、リン酸リチウムを加えないこと以外は実施例1と同様にして、スピネル相が粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例18>
正極活物質の作製工程において、リン酸リチウムを加えないこと以外は実施例2と同様にして、スピネル相が粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例19>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が80ppmとなるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化している遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例20>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度300ppmとなるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例21>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が1200ppmとなるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例22>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が1500ppmとなるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相およびスピネル相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例23>
正極活物質の作製工程において、水酸化ニッケルコバルトの粒径を変更すること、ニッケルコバルト酸リチウムに混合する酸化マグネシウム粉末量を0.6mol%に変更すること、およびリチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が400ppmとなるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、50%粒径D50が23μmであるリチウム遷移金属複合酸化物粉末Aを作製した。
正極活物質の作製工程において、水酸化ニッケルコバルトの粒径を変更すること、ニッケルコバルト酸リチウムに混合する酸化マグネシウム粉末量を2mol%に変更すること、およびリチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末の濃度が1000ppmになるように混合量を変更すること以外は実施例1と同様にして、50%粒径が6μmであるリチウム遷移金属複合酸化物粉末Bを作製した。
上述のようにして作製した粉末Aと粉末BとをA:B=75:25の質量比で混合することにより、目的とするリチウム遷移金属複合酸化物を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例24>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例1と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化マグネシウム粉末を、酸化マグネシウム粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例25>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例3と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化アルミニウム粉末を、酸化アルミニウム粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例26>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例5と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化チタン粉末を、酸化チタン粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例27>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例7と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化マンガン粉末を、酸化マンガン粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例28>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例9と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化イットリウム粉末を、酸化イットリウム粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例29>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例10と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化ジルコニウム粉末を、酸化ジルコニウム粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例30>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例12と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化モリブデン粉末を、酸化モリブデン粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<実施例31>
正極活物質としての複合粉末を次のようにして作製した。まず、実施例13と同様にしてリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。次に、作製したリチウム遷移金属複合酸化物粉末に対して酸化タングステン粉末を、酸化タングステン粉末の濃度が100ppmとなるように混合し、複合粉末を作製した。この複合粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<比較例1>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末を混合しないこと以外は実施例1と同様にして、リン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<比較例2>
正極活物質の作製工程において、リチウムマグネシウム含有酸化コバルト微粉末を混合しないこと以外は実施例2と同様にして、リン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムが層状岩塩相に含有され、且つ粒子表面に濃化しているリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
<比較例3>
正極活物質の作製工程において、ニッケルコバルト酸リチウム粒子の表面に対して、酸化マグネシウムを分布させる工程を省くこと以外は実施例1と同様にして、スピネル相およびリン酸リチウムが粒子表面に偏在し、マグネシウムがスピネル相のみに含有されるリチウム遷移金属複合酸化物粉末を作製した。この粉末を正極活物質として用いること以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
[評価]
(45℃サイクル維持率)
まず、作製した電池について、環境温度45℃、充電電圧4.40V、充電電流1000mA、充電時間2.5時間の条件で充電を行った後、放電電流800mA、終止電圧2.75Vの条件で放電を行い、初回放電容量を測定した。次に、初回放電容量を求めた場合と同様にして充放電を繰り返し、500サイクル目の放電容量を測定して、初回放電容量に対するサイクル維持率を下記の式により求めた。
「サイクル維持率」(%)=(「500サイクル目の放電容量」/「初回放電容量」)×100(%)
(60℃保存維持率)
まず、“45℃サイクル維持率”の評価と同様にして、初回放電容量を測定した。次に、初回放電容量を求めた場合と同じ条件で充電した後、60℃の環境温度で14日間保存した。続いて、初回放電容量を求めた場合と同様にして放電容量を測定し、初回放電容量に対する保存維持率を下記の式により求めた。
「保存維持率」(%)=(「60℃14日間保存後の放電容量」/「初回放電容量」)×100(%)
表1、2は、実施例1~18の電池の作製条件および評価結果を示す。
Figure 0007243879000001
Figure 0007243879000002
表3、4は、実施例19~31、比較例1~3の電池の作製条件および評価結果を示す。
Figure 0007243879000003
Figure 0007243879000004
表1~4から以下のことがわかる。
実施例1~13と比較例1~3との評価結果を比較すると、Liと、Mg、Al、Ti、Mn、Y、Zr、MoおよびWのうちの少なくとも1種の元素X1とを含有するスピネル相をリチウム遷移金属複合酸化物粒子の表面に存在させ、この元素X1を層状岩塩相にも共通して存在させることにより、高温において、高いサイクル維持率および保存維持率を実現できる。
実施例1、2、14~18の評価結果を比較すると、S、PおよびFのうちの少なくとも1種の元素X2の化合物をリチウム遷移金属複合酸化物粒子に含有させることにより、高温において、更に高いサイクル維持率および保存維持率を実現できる。
実施例1、実施例19~22の評価結果を比較すると、サイクル維持率および保存維持率の更なる向上の観点からすると、スピネル相の含有量は80ppm以上1200ppm以下であることが好ましい。
実施例21、23の評価結果を比較すると、サイクル維持率および保存維持率の更なる向上の観点からすると、平均粒径が異なる2種の粒子粉末を混合し、2種の粒子粉末のうち平均粒径が小さい粒子粉における元素X1およびスピネル相の含有率を、2種の粒子粉末のうち平均粒径が大きい粒子粉における元素X1およびスピネル相の含有率よりも高くすることが好ましい。
実施例1、24、実施例3、25、実施例5、26、実施例7、27、実施例9、28、実施例10、29、実施例12、30、実施例13、31の評価結果を比較すると、サイクル維持率および保存維持率の更なる向上の観点からすると、元素X1を含有した酸化物を含む粒子が、リチウム遷移金属複合酸化物粒子とは独立した形態で正極活物質に含まれていることが好ましい。
以上、本開示の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。また、化合物等の化学式は代表的なものであって、同じ化合物の一般名称であれば、記載された価数等に限定されない。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本開示の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、例えば、上述の実施形態では、円筒型、ラミネート型の形状の電池を例に挙げて説明したが、電池の形状はこれらに限定されるものではなく、角型、コイン型、ボタン型等の種々の形状を採用することができる。
また、上述の実施形態においては、電解質として非水電解液またはゲル状電解質を備える電池に対して本開示を適用した例について示したが、電池の種類はこれらに限定されるものではない。例えば、固体電解質を備える電池に対して、本開示を適用するようにしてもよい。固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質および高分子固体電解質のいずれも用いることができる。無機固体電解質としては、例えば窒化リチウム、ヨウ化リチウム、リン酸リチウム、硫化リチウム等、公知のものが使用可能である。高分子固体電解質は、電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物としては、例えばポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体等のエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系等を単独または分子中に共重合、若しくは混合したものを用いることができる。
また、本開示において電極の作製方法は特に限定されるものではないが、例示するならば、活物質に公知の結着剤、導電性材料等を添加し溶剤を加えて塗布する方法、活物質に公知の結着剤等を添加し加熱して塗布する方法、活物質単独または導電性材料さらには結着剤と混合して成型等の処理を施して集電体上に成型体電極を作製する方法等が挙げられる。また、結着剤の有無にかかわらず、活物質に熱を加えたまま加圧成型することにより、強度を有した電極を作製することも可能である。また、組成、粉体物性、粒子形状等が異なる活物質を混合して用いてもよい。
また、本開示において電池の作製方法は特に限定されるものではないが、例示するならば、正負極間にセパレータを介して巻芯の周囲に巻回する方法、電極とセパレータとを順次積層する方法等が挙げられる。
また、本開示は以下の構成を採用することもできる。
(1)
層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物と、スピネル相とが複合された複合粒子の粉末を含み、
前記スピネル相は、リチウムと、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、モリブデンおよびタングステンのうちの少なくとも1種の元素X1とを含有する酸化物を含み、
前記リチウム遷移金属複合酸化物は、ニッケルまたはコバルトを主体とし、前記少なくとも1種の元素X1を含む正極活物質。
(2)
前記複合粒子の表面における前記元素X1の濃度が、前記複合粒子の内部における前記元素X1の濃度と比較して高い(1)に記載の正極活物質。
(3)
前記スピネル相は、前記複合粒子の表面に偏在している(1)または(2)に記載の正極活物質。
(4)
前記複合粒子には、硫黄、リンおよびフッ素のうちの少なくとも1種の元素X2を含む化合物がさらに複合されている(1)~(3)のいずれかに記載の正極活物質。
(5)
前記元素X2を含む化合物は、前記複合粒子の表面および結晶粒界の少なくとも一方に偏在している(4)に記載の正極活物質。
(6)
前記複合粒子中における前記スピネル相の含有量が、80ppm以上1200ppm以下である(1)~(5)のいずれかに記載の正極活物質。
(7)
前記複合粒子の粉末は、平均粒径が異なる2種以上の粒子粉末を含み、
前記複合粒子中における前記元素X1の含有量、および前記スピネル相の含有率の少なくとも一方が、前記2種以上の粒子粉末で異なる(1)~(6)のいずれかに記載の正極活物質。
(8)
前記2種以上の粒子粉末は、平均粒径が小さいものほど、前記複合粒子中における前記元素X1の含有量、および前記スピネル相の含有率の少なくとも一方が高い(7)に記載の正極活物質。
(9)
前記少なくとも1種の元素X1を含有する酸化物を含む粒子の粉末をさらに含み、
前記粒子は、前記複合粒子とは独立して存在している(1)~(8)のいずれかに記載の正極活物質。
(10)
(1)~(9)のいずれかに記載の正極活物質を含む正極。
(11)
(1)~(9)のいずれかに記載の正極活物質を含む正極と、
負極と、
電解質と
を備える電池。
(12)
(11)に記載の電池と、
前記電池を制御する制御部と
を備える電池パック。
(13)
(11)に記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
(14)
(11)に記載の電池と、
前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を備える電動車両。
(15)
(11)に記載の電池を備え、
前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
(16)
(11)に記載の電池を備え、
前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
11・・・電池缶
12、13・・・絶縁板
14・・・電池蓋
15・・・安全弁機構
15A・・・ディスク板
16・・・熱感抵抗素子
17・・・封口ガスケット
20、30・・・巻回電極体
21、33・・・正極
21A、33A・・・正極集電体
21B、33B・・・正極活物質層
22、34・・・負極
22A、34A・・・負極集電体
22B、34B・・・負極活物質層
23、35・・・セパレータ
24・・・センターピン
25、31・・・正極リード
26、32・・・負極リード
36・・・電解質層
37・・・保護テープ
40・・・外装部材
41・・・密着フィルム

Claims (16)

  1. 層状岩塩構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物粒子と、スピネル相とが複合された複合粒子の粉末を含み、
    前記スピネル相は、リチウムと、コバルトと、マグネシウム、アルミニウム、チタン、マンガン、イットリウム、ジルコニウム、モリブデンおよびタングステンのうちの少なくとも1種の元素X1とを含有する酸化物を含み、
    前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子は、ニッケルまたはコバルトを主体とし、前記少なくとも1種の元素X1が前記リチウム遷移金属複合酸化物粒子表面に分布している、正極活物質。
  2. 前記複合粒子の表面における前記元素X1の濃度が、前記複合粒子の内部における前記元素X1の濃度と比較して高い請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記スピネル相は、前記複合粒子の表面に偏在している請求項1または2に記載の正極活物質。
  4. 前記複合粒子には、硫黄、リンおよびフッ素のうちの少なくとも1種の元素X2を含む化合物がさらに複合されている請求項1から3のいずれか1項に記載の正極活物質。
  5. 前記元素X2を含む化合物は、前記複合粒子の表面および結晶粒界の少なくとも一方に偏在している請求項4に記載の正極活物質。
  6. 前記複合粒子中における前記スピネル相の含有量が、80ppm以上1200ppm以下である請求項1から5のいずれか1項に記載の正極活物質。
  7. 前記複合粒子の粉末は、平均粒径が異なる2種以上の粒子粉末を含み、
    前記複合粒子中における前記元素X1の含有量、および前記スピネル相の含有率の少なくとも一方が、前記2種以上の粒子粉末で異なる請求項1から6のいずれか1項に記載の正極活物質。
  8. 前記2種以上の粒子粉末は、平均粒径が小さいものほど、前記複合粒子中における前記元素X1の含有量、および前記スピネル相の含有率の少なくとも一方が高い請求項7に記載の正極活物質。
  9. 前記少なくとも1種の元素X1を含有する酸化物を含む粒子の粉末をさらに含み、
    前記粒子は、前記複合粒子とは独立して存在している請求項1から8のいずれか1項に記載の正極活物質。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極。
  11. 請求項1から9のいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    電解質と
    を備える電池。
  12. 請求項11に記載の電池と、
    前記電池を制御する制御部と
    を備える電池パック。
  13. 請求項11に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  14. 請求項11に記載の電池と、
    前記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を備える電動車両。
  15. 請求項11に記載の電池を備え、
    前記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  16. 請求項11に記載の電池を備え、
    前記電池から電力の供給を受ける電力システム。
JP2022010513A 2017-08-30 2022-01-26 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Active JP7243879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166255 2017-08-30
JP2017166255 2017-08-30
JP2019539492A JP7052799B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-27 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
PCT/JP2018/031587 WO2019044770A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-27 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539492A Division JP7052799B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-27 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022050694A JP2022050694A (ja) 2022-03-30
JP7243879B2 true JP7243879B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=65527288

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539492A Active JP7052799B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-27 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2022010513A Active JP7243879B2 (ja) 2017-08-30 2022-01-26 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539492A Active JP7052799B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-27 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11367875B2 (ja)
JP (2) JP7052799B2 (ja)
CN (1) CN110998931B (ja)
WO (1) WO2019044770A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220080206A (ko) * 2018-08-03 2022-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 및 양극 활물질의 제작 방법
CN114512659B (zh) * 2020-11-17 2023-10-20 松山湖材料实验室 改性尖晶石结构正极活性材料以及制备方法,正极,锂离子二次电池
WO2024048564A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 三井金属鉱業株式会社 活物質、再生活物質の製造方法、並びに電池から回収された有価元素の追跡調査方法及び追跡調査用化合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331824A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2006164758A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2009129721A (ja) 2007-11-24 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010232001A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
WO2014133163A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP2016143539A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212639B2 (ja) 1991-07-31 2001-09-25 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JP3054829B2 (ja) 1991-08-12 2000-06-19 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の製造法
JP3192855B2 (ja) 1993-12-24 2001-07-30 三洋電機株式会社 非水系電池
KR100473413B1 (ko) 1998-11-13 2005-03-08 에프엠씨 코포레이션 국부화된 입방형 스피넬 구조의 상을 가지지 않는 층상리튬 금속 산화물 및 그 제조방법
JP2014112476A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
EP3096388B1 (en) * 2014-01-16 2019-03-20 Kaneka Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery pack of same
JP6103313B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
CN107112584B (zh) * 2015-02-12 2019-12-17 株式会社钟化 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的正极

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331824A (ja) 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2006164758A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
JP2009129721A (ja) 2007-11-24 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010232001A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極材料,リチウム二次電池及びそれを用いた二次電池モジュール
WO2014133163A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP2016143539A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11367875B2 (en) 2022-06-21
CN110998931B (zh) 2023-04-04
JPWO2019044770A1 (ja) 2020-10-08
JP7052799B2 (ja) 2022-04-12
WO2019044770A1 (ja) 2019-03-07
JP2022050694A (ja) 2022-03-30
CN110998931A (zh) 2020-04-10
US20200203727A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106663790B (zh) 正极、电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置及电力系统
US9508979B2 (en) Battery, negative electrode for battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electricity storage apparatus and electric power system
JP7243879B2 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016033902A (ja) 正極活物質、正極および電池
EP2565968A1 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric energy storage system, electric power tool, and electronic unit
JP2016192385A (ja) 負極活物質およびその製造方法、負極、ならびに電池
CN107004857B (zh) 二次电池用活性物质、二次电池用电极、二次电池、电动车辆及电子装置
US11038193B2 (en) Battery, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP6776530B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014022041A (ja) 負極活物質および負極活物質の製造方法、ならびにリチウムイオン電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2016017071A1 (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017017910A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6973407B2 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2020013798A (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6524988B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2019044526A1 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016152213A (ja) 負極活物質粒子およびその製造方法、負極、電池、ならびに導電性粒子
CN110998928A (zh) 负极活性物质及其制造方法、薄膜电极、电池、电池包、电子设备、电动车辆、蓄电装置以及电力系统
JPWO2018034045A1 (ja) 負極活物質及びその製造方法並びに非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150