JP2009021046A - 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021046A
JP2009021046A JP2007181194A JP2007181194A JP2009021046A JP 2009021046 A JP2009021046 A JP 2009021046A JP 2007181194 A JP2007181194 A JP 2007181194A JP 2007181194 A JP2007181194 A JP 2007181194A JP 2009021046 A JP2009021046 A JP 2009021046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrolyte secondary
electrode material
secondary battery
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181194A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Yamamoto
輝明 山本
Shinichi Waki
新一 脇
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007181194A priority Critical patent/JP2009021046A/ja
Priority to US12/170,177 priority patent/US7972729B2/en
Publication of JP2009021046A publication Critical patent/JP2009021046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing, besides iron, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/54Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(NixMn2-x)O4, Li(MyNixMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】正極材料がMnを含む場合でも、正極容量を損なうことなく、高温保存時のMn溶出が抑制される非水電解質二次電池用正極材料を提供する。
【解決手段】正極材料は、一般式:Li1+aMn2-x-ax4+y(式中、MはMn以外の遷移金属元素であり、0<x≦0.5、−0.2≦y≦0.5、および0≦a≦0.33である。)で表わされるリチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子を含む。活物質粒子は、表面層および内層を有し、表面層における、MnおよびMの合計に対するMのモル比A、および活物質粒子全体における、MnおよびMの合計に対するMのモル比Bは、関係式:
A/B>1.0かつA≧0.3
を満たし、
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=36.4°付近のピークに対する遷移金属元素Mの酸化物の最大ピークの強度比が0.25以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法に関する。
従来から、起電力が高く、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池は、移動体通信機器および携帯機器等の電子機器の主電源や、メモリーバックアップ用電源として用いられ、その需要も年々増加している。電子機器の著しい発展に伴う、電子機器の小型化、高性能化およびメンテナンスフリー化の観点から、高容量かつ優れた保存特性を有する非水電解質二次電池が強く要望されている。
また、デジタルスチルカメラなどのクロックバックアップ電源は、機器の動作中に高温に曝される場合が多いため、非水電解質二次電池に対して優れた高温保存特性が要求されている。
正極材料にはリチウムマンガン酸化物が多く用いられているが、高温保存時にマンガンが溶出して電池特性が低下する問題がある。
そこで、Mn溶出を抑制するために、リチウム含有マンガン酸化物のMnの一部を他の遷移金属元素M(Ni、Feなど)で置換することが提案されている(例えば特許文献1)。
また、これ以外に、サイクル特性の向上を目的として、Mnの一部を他の遷移金属元素M(Ni、Feなど)で置換したリチウム含有マンガン酸化物からなる正極活物質粒子を中心層と表面層とからなる2層構造とし、その中心層と表面層とでMn価数を変えることが提案されている(例えば特許文献2)。
特開平11−071115号公報 特開平10−172571号公報
しかし、特許文献1または2記載の正極活物質を用いて高温保存特性に優れた電池を構成した場合、容量が低下するという問題があった。すなわちリチウム含有マンガン酸化物におけるMnの一部を他の遷移金属元素Mで置換した場合、正極電位と容量の関係が変化し、実用上の電池容量が低下することがわかった。これは、上記の遷移金属元素Mはマンガンと価数が変化する電位が異なるためと考えられる。
また、上記容量低下を避けるため、遷移金属元素Mの置換量を小さくすると、Mnの溶出抑制に対する効果が十分に得られない。
そこで、本発明はこのような上記従来の問題を解決するため、正極材料がMnを含む場合でも、正極容量を損なうことなく、高温保存時のMn溶出が抑制される非水電解質二次電池用正極材料を提供することを目的とする。また、この正極材料を用いることにより高容量かつ優れた高温保存特性を有する電池を提供することを目的とする。さらに、この正極材料が容易に得られる非水電解質二次電池用正極材料の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池用正極材料は、リチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子表面に、遷移金属元素M(Mn以外、Fe、Ni、Tiなど)のモル比の高い層を遷移金属元素Mの酸化物生成を抑制しつつ配置し、活物質粒子全体の遷移金属元素Mのモル比をそれよりも小さくする。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用正極材料は、一般式:Li1+aMn2-x-ax4+y(式中、MはMn以外の遷移金属元素であり、0<x≦0.5、−0.2≦y≦0.5、および0≦a≦0.33である。)で表わされるリチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子を含み、前記活物質粒子の表面における、MnおよびMの合計に対するMのモル比A、および前記活物質粒子全体における、MnおよびMの合計に対するMのモル比Bは、関係式:
A/B>1.0かつA≧0.3
を満たし、
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=36.4°付近のピークに対する前記遷移金属元素Mの酸化物の最大ピークの強度比が0.25以下であることを特徴とする。
本発明によれば、正極材料がMnを含む場合でも、正極容量を損なうことなく、高温保存時のMn溶出が抑制される非水電解質二次電池用正極材料を提供することができる。また、この正極材料を用いることにより高容量かつ優れた高温保存特性を有する電池を提供することができる。さらに、この正極材料が容易に得られる非水電解質二次電池用正極材料の製造方法を提供することができる。
本発明者らは非水電解質二次電池用正極材料について鋭意検討した。その結果、リチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子の表面において、遷移金属元素Mのモル比を高くし、活物質粒子全体の遷移金属元素Mのモル比を、表面層における遷移金属元素Mのモル比よりも小さくすることにより、高容量化とMnの溶出抑制とを両立することが可能であることを見出した。
すなわち、一般式:Li1+aMn2-x-ax4+y(式中、MはMn以外の遷移金属元素であり、0<x≦0.5、−0.2≦y≦0.5、および0≦a≦0.33である。)を満たすリチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子を含む正極材料において、活物質粒子におけるMnおよびMの合計に対するMのモル比(=M/(Mn+M))について検討した。そして、活物質粒子の表面におけるMnおよびMの合計に対するMのモル比(以下、モル比Aと表す。)と、活物質粒子全体におけるMnおよびMの合計に対するMのモル比(以下、モル比Bと表す。)とが、関係式:
A/B>1.0かつA≧0.3
を満たし、
X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=36.4°付近のピークに対する前記遷移金属元素Mの酸化物の最大ピークの強度比が0.25以下を満たす場合に、高容量が得られ、かつ高温保存時のMn溶出が抑制されることを見出した。
モル比Aは、活物質粒子をSiO2換算1nmエッチングした後、X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy)(以下、XPSと表す。)による分析法に基づく測定結果より求めるものとする。
モル比Bは、高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)(以下、ICPと表す。)による発光分光分析法に基づく測定結果より求めるものとする。
上記活物質粒子は、Mnに対する遷移金属元素Mのモル比が高い表面層を有する。
ここでいう活物質粒子の表面層の厚みとは、XPS分析により求められる活物質粒子の最表面におけるMnに対するMの信号強度比に基づくMnに対するMのモル比と、上記モル比Bとに対して、XPS分析により求められるMnに対するMの信号強度比に基づくMnに対するMのモル比が中間になる位置(最表面からの深さ)である。
活物質粒子の表面層の厚みは1nm以上が好ましい。表面層の厚みが1nm未満であると、Mnの溶出抑制効果が十分に得られない。すなわち、SiO2換算で1nmエッチングした後において、XPS分析より得られるモル比Aが0.3以上であればよい。モル比Aは0.35以上であることが好ましい。
ICP発光分光分析により得られるモル比Bは0.3以下が好ましく、0.22以下がより好ましい。電池の利用電圧範囲との関係で、Mnの一部をMで置換すると利用容量が大きくなるが、モル比Bが0.3を超えると、容量が減少する。
モル比AおよびBは、A/B≧1.5を満たすのが好ましい。
本発明における活物質粒子の粒径は、0.1〜100μmが好ましく、1〜50μmがより好ましい。活物質粒子の粒径が0.1μm未満であると、表面の占める割合が高まり、焼成温度や時間を調整しても、高容量とMn溶出抑制とを両立する組成を実現することが困難となる。また、後述する正極合剤に用いられる必要な導電剤や結着剤の量が増大するため、正極合剤の容量が低下し、サイクル寿命特性が低下する。活物質粒子の粒径が100μmを超えると充放電反応速度が低下し、実質的に利用可能な容量が低下する。
正極活物質にLi1+aMn2-x-ax4+y(MはMn以外の遷移金属元素であり、0<x≦0.5、−0.2≦y≦0.5、および0≦a≦0.33である。)で表されるリチウム含有マンガン酸化物を用いることにより、容量およびサイクル寿命特性が向上する。ただし、この組成は充放電前のものであり、充放電の際にはリチウムの組成比が変化する。
x値は元素Mの量を示す。x値が0.5を超えると、正極活物質の容量密度が不十分となる。なお、x値が0.17未満であると、閉路電圧3V付近で充放電を繰り返した際、放電容量が減少しやすい。サイクル寿命特性と容量密度との両立が最もバランスよく達成される点で、x値は0.17〜0.4であるのが好ましい。
y値は酸素量のばらつきを示す。y値が0.5を超えるためには、Mnあるいは添加元素の価数が4以上となる必要があり、リチウム含有マンガン酸化物の合成が困難である。マンガン酸化物にカチオン欠損を付与し、ヤンテラー歪みを抑制する観点から、0<y≦0.5であるのが好ましい。
a値はMnと置換されたリチウム量を示す。a値が0.33を超えると、放電容量が減少する。なお、a<0であると、通常、充放電反応に寄与するLiが占有する8aサイトにMnあるいは元素Mが配置され、放電容量が低下する。好ましいa値は0.05〜0.15である。
遷移金属元素Mは、特に限定されないが、Mnとイオン半径が近似する元素が好ましい。また、酸化還元反応(正極容量)に寄与する元素が好ましい。例えば、Ni、Fe、Ti、Zr、Crなどを元素Mに用いることができる。これらのうち、特に、Ni、FeおよびTiが好ましい。遷移金属元素Mが、少なくとも、Ni、FeおよびTiよりなる群から選択される少なくとも1種である場合、サイクル寿命特性が大幅に向上しかつ容量が大幅に増大する。
上記のように、X線源にCuKα線を用いたX線回折測定におけるリチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピークに対する、遷移金属元素Mの酸化物の最大ピーク(例えば、NiOならば2θ=37.3°付近)の強度比が0.25以下である。この強度比が0.25を超えると、活物質粒子の表面層が均一に形成されないため、保存特性の改善効果が十分に得られない。
本発明の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法は、
(1)マンガン酸化物と、リチウムを含む原料と、Mn以外の遷移金属元素Mを含む原料とを、Li:Mn:M=1+a:2−x−a:x(0<x≦0.5および0≦a≦0.33である。)のモル比を満たすように混合して混合物を得る第1の工程と、
(2)前記混合物を250℃以上600℃以下の温度で焼成する第2の工程と、を含む。
上記第1の工程において、a=0であり、上記第2の工程において、酸素を含む雰囲気(例えば、空気中)にて焼成するのが好ましい。このとき、上記リチウムマンガン酸化物における酸素の組成比yを−0.2〜0.5の範囲内に確実に制御することができる。
マンガン酸化物には、例えば、電解二酸化マンガンが用いられる。
リチウムを含む原料には、例えば、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムが用いられる。これらの中でも、融点や分解温度、着火温度が低い点で酢酸リチウムが好ましい。
また、リチウムを含む原料には、酢酸リチウムまたは水酸化リチウムのような水溶性材料を含む水溶液が用いられる。この水溶液を用いる場合、第1の工程は、さらに混合物を乾燥させる工程を含むのが好ましい。
遷移金属元素Mを含む原料には、例えば、水酸化物、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、酸化物が用いられる。これらの中でも、融点や分解温度、着火温度が低い点で、遷移金属元素Mの酢酸塩が好ましい。
また、遷移金属元素Mを含む原料には、遷移金属元素Mの酢酸塩または水酸化物のような水溶性材料を含む水溶液が用いられる。この水溶液を用いる場合、第1の工程は、さらに混合物を乾燥させる工程を含むのが好ましい。
混合物を乾燥させた後、さらに、分離しない程度に粉砕混合するのがより好ましい。
また、スプレードライ法を用いて混合物を得てもよい。例えば、遷移金属元素MおよびLiの原料を含む水溶液に、Mn酸化物粉末を混ぜた懸濁液を噴霧しながら乾燥させることにより、Mn酸化物粉末表面に水溶性MおよびLiの原料をコーティングさせて混合物を得てもよい。
上記のように、第2の工程における混合物の焼成温度は250℃以上600℃以下である。焼成温度が600℃を超えると、活物質粒子表面の遷移金属元素Mが内部まで熱拡散し、高容量とMn溶出抑制を両立する組成および構造を実現することは困難である。焼成温度が250℃未満であると、焼成が不十分となり、活物質において可逆反応に寄与しない部分が増大し、充電電圧よりも高い電位領域の容量が増大することにより、電池容量が低下し易い。好ましくは、第2の工程における混合物の焼成温度は300℃以上550℃以下である。
第2の工程における焼成時間は、例えば5〜24時間である。
上記製造方法では、マンガン酸化物表面に、焼成温度以下で分解する材料(Liを含む原料および遷移金属元素Mを含む原料)を均一に配置した状態で、比較的低温にて焼成する。これにより、遷移金属元素Mの内部拡散を抑制し、活物質粒子表面に遷移金属元素Mのモル比率が高い層を形成することができる。また、活物質粒子表面に遷移金属元素Mの酸化物の生成を抑制することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、例えば、上記の正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、およびリチウムイオン伝導性を有する非水電解質を備える。本発明の非水電解質二次電池の形状は、特に限定されない。例えば、コイン型、円筒型、角型、シート型などの電池に適用可能である。
正極は、コイン型電池の場合、例えば正極合剤をペレット状に成形することにより得られる。正極合剤は、例えば、上記正極活物質、導電剤、および結着剤を含む。正極は、円筒型電池もしくは角型電池の場合、例えば、正極集電体の両面に、上記正極合剤を液体中に分散させた正極ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して、正極合剤層を形成することにより得られる。
また、正極の電位は、深放電時、すなわち電池電圧0V時もリチウムに対して1.8V以上であることが好ましく、2.0V以上がより好ましい。正極の電位が1.8V未満であると、リチウム含有マンガン酸化物の結晶構造を維持することが困難となり、可逆的な反応が十分に得られない。
負極には、コイン型電池の場合、ペレット状に打ち抜いた金属リチウムもしくはリチウム合金が用いられる。また、良好なサイクル特性を得るため、負極合剤をペレット状に成形したものを負極に用いるのが好ましい。負極合剤は、例えば、負極活物質、結着剤、導電剤、および増粘剤を含む。円筒型電池もしくは角型電池の場合、負極は、例えば、負極集電体の両面に、上記負極合剤を液体中に分散させた負極ペーストを塗着し、乾燥し、圧延して、負極合剤層を形成することにより得られる。
負極活物質は、特に限定されないが、炭素またはケイ素を含むのが好ましい。例えば、炭素を含む負極活物質としては、例えば、黒鉛、易黒鉛化性炭素材料、難黒鉛化性炭素材料が挙げられる。ケイ素を含む負極活物質としては、例えば、ケイ素単体、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、ケイ素合金が挙げられる。これらのなかでも、容量およびサイクル寿命の観点から、遷移金属元素を含むケイ素合金であるのがより好ましい。
リチウムイオン伝導性の非水電解質には、例えば、リチウム塩を溶解した非水溶媒が用いられる。非水溶媒には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類;1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム塩には、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、イミド類(リチウム・ビスペンタフルオロエチルスルホン酸イミド(LiN(C25SO22)など)が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2.0mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lがより好ましい。
上記以外に、非水電解質は、ゲル状電解質や固体電解質でもよい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
《実施例1》
以下の手順で図1に示すコイン型電池を作製し、高温保存特性について評価した。
(i)正極の作製
酢酸リチウム粉末(関東化学(株)製、24114-00)と、電解二酸化マンガン粉末(高純度化学(株)製、MNO02PB)と、酢酸ニッケル粉末(高純度化学(株)製、NIH03XB)とを、Li:Mn:Ni=1:1.6:0.4のモル比となるように秤量し、乳鉢で粉砕混合した。
得られた混合物を、空気中で、350℃で12時間焼成し、カチオン欠損型のスピネル構造を有するリチウムマンガン酸化物LiMn1.6Ni0.44.2からなる活物質粉末を得た。活物質粒子全体におけるMnおよびNiの合計に対するNiのモル比Bは0.20であった。なお、活物質粒子全体の組成に関する、LiおよびMnの定量分析にはICP発光分光分析を用いた。また、Oの定量分析には赤外線吸収法を用いた。
次に、得られた活物質粒子表面の元素分析にはXPS分析法を用いた。分析装置には、理学電機工業(株)製のXPS−7000を用いた。測定条件は、X線源Al−Kα、電圧/電流10kV/10mA、加速電圧500V、エッチング角度90°、イオン電流密度160μA/cm2、エッチングレート5nm/min.(SiO2換算)とした。1nmエッチング後のモル比Aは0.36であった。
また、X線源にCuKα線を用いたX線回折分析(XRD)において、遷移金属元素Mの酸化物であるNiOのピークは観測されなかった。
得られたリチウムマンガン酸化物からなる活物質粉末と、導電剤であるカーボンブラックと、結着剤であるフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)とを、重量比90:6:4の割合で混合し、正極合剤を得た。結着剤は水性ディスパージョンとして使用した。この正極合剤を、1ton/cm2の圧力で、直径4.3mmおよび厚さ1.1mmのペレット状に成形し、正極4とした。その後、正極4を250℃で10時間、大気中で乾燥した。
(ii)負極の作製
厚み0.5mmの金属リチウム箔を直径4.3mmに打ち抜き、これを負極5とした。
(iii)非水電解質の調製
プロピレンカーボネート(PC)と、エチレンカーボネート(EC)と、ジメトキシエタン(DME)とを体積比3:1:3で混合した溶媒に、LiN(C25SO22を1モル/Lの濃度で溶解し、非水電解質を得た。
(iv)コイン型電池の作製
正極端子を兼ねる正極缶1には、耐食性に優れたステンレス鋼を用いた。負極端子を兼ねる負極缶2にも、正極缶1と同じステンレス鋼を用いた。正極缶1のガスケット3との接面および負極缶2のガスケット3との接面に、ピッチを塗布した。正極4は、正極缶1の底面に載置した。負極5は、負極缶2の内面に圧着した。正極4の上に、ポリエチレン製の不織布からなるセパレータ6を配した。正極缶1に非水電解質を注いだ後、正極4と負極5との間にセパレータ6が配されるように、正極缶1と負極缶2とを嵌合させた。このとき、正極缶1と負極缶2との間にポリプロピレンからなるガスケット3を配した。このようにして、図1の電池A1(外径6.8mmおよび厚み2.1mm)を完成させた。
《実施例2》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.90:0.10のモル比となるように混合し、モル比Bを0.05およびモル比Aを0.30とした以外、実施例1と同様の方法により電池A2を作製した。
《実施例3》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.80:0.20のモル比となるように混合し、モル比Bを0.10およびモル比Aを0.33としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池A3を作製した。
《実施例4》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.69:0.31のモル比となるように混合し、モル比Bを0.15およびモル比Aを0.35としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池A4を作製した。
《実施例5》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.54:0.46のモル比となるように混合し、モル比Bを0.23およびモル比Aを0.38としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池A5を作製した。
《実施例6》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.50:0.50のモル比となるように混合し、モル比Bを0.25およびモル比Aを0.44としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池A6を作製した。
《比較例1》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンとを、Li:Mn=1:2.00のモル比となるように混合し、Niを用いなかったこと以外、実施例1と同様の方法により、電池B1を作製した。
《比較例2》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.98:0.02のモル比となるように混合し、モル比Bを0.01およびモル比Aを0.12としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池B2を作製した。
《比較例3》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.96:0.04のモル比となるように混合し、モル比Bを0.02およびモル比Aを0.19としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池B3を作製した。
《比較例4》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1:1.45:0.55のモル比となるように混合し、モル比Bを0.28およびモル比Aを0.46としたこと以外、実施例1と同様の方法により電池B4を作製した。
電池A1〜A6およびB1〜B4について以下の評価試験を行った。
[評価]
(1)容量確認試験
20℃に設定された恒温槽中で、以下の手順で容量確認試験を行った。
0.1mA/cm2(正極と負極とが対向する面における面積あたりの電流密度)の定電流で閉路電圧3.5Vに達するまで充電した。その後、0.1mA/cm2の定電流で閉路電圧2.5Vに達するまで放電した。このときの、放電時間を測定し、電池容量を求めた。
(2)保存試験
60℃に設定された恒温槽中で40日間保存した後、20℃に設定された恒温槽中で、上記と同様の方法により容量確認試験を行い、保存後の電池容量を求めた。
そして、下記式により容量維持率を求めた。なお、60℃保存前の電池容量とは、上記(1)で求められた電池容量である。
容量維持率(%)=
(60℃保存後の電池容量)/(60℃保存前の電池容量)×100
上記で作製した正極活物質を表1にまとめる。なお、表1中のリチウム含有マンガン酸化物Li1+aMn2-x-aNixO4+yは、いずれもa=0および0.2≦y≦0.5を満たす。また、上記試験の結果を表2に示す。
Figure 2009021046
Figure 2009021046
比較例1〜3の電池B1〜B3では、容量維持率が低下した。比較例4の電池B4では、電池容量が低下した。
これに対して、実施例1〜6の電池A1〜A6は、比較例1〜4の電池B1〜B4と比べて、高容量および高容量維持率を示した。
特に、モル比Aが0.35以上の実施例4〜6の電池A4〜A6は、高容量であると同時に95%の容量維持率を示し、優れた高温保存特性を示した。
《実施例7》
酢酸リチウムおよび酢酸ニッケルの代わりに、酢酸リチウムおよび酢酸ニッケルを含む水溶液を用いた。この水溶液中に二酸化マンガン粉末を投入し、攪拌混合した後、乾燥させた。これを乳鉢で粉砕混合した後、焼成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質を得た。モル比Aは0.35であった。
この正極活物質を用いて、実施例1と同様の方法により電池A7を作製した。
《実施例8》
酢酸リチウムおよび酢酸ニッケルの代わりに、水酸化リチウム(関東化学(株)製、24129-00)および水酸化ニッケル(関東化学(株)製、28122-01)の水溶液を用いた。この水溶液中に二酸化マンガン粉末を投入し、攪拌混合した後、乾燥させた。これを乳鉢で粉砕混合した後、焼成した。これ以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質を得た。モル比Aは0.38であった。この活物質をXRD測定した結果、2θ=37.3°付近にNiOのピークを観測し、リチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピークに対する強度比が0.23であった。
この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A8を作製した。
《比較例5》
酢酸リチウムおよび酢酸ニッケルの代わりに、水酸化リチウムおよび水酸化ニッケルを用いた以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質を得た。モル比Aは0.43であった。この活物質をXRD測定した結果、NiOのピークを観測し、リチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピークに対する強度比が0.52であった。
この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池B5を作製した。
《比較例6》
酢酸リチウムおよび酢酸ニッケルの代わりに水酸化リチウムおよび水酸化ニッケルを用い、焼成温度を650℃とした以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質を得た。モル比Aは0.34であった。この正極活物質をXRD測定した結果、NiOのピークを観測し、リチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピークに対する強度比が0.24であった。
この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池B6を作製した。
《比較例7》
電解二酸化マンガンの代わりに酢酸マンガン(関東化学(株)製、25052-00)を用いた以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を得た。モル比Aは0.24であった。
この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池B7を作製した。
上記の実施例7および8の電池A7およびA8、ならびに比較例5〜7の電池B5〜B7について、上記と同じ評価試験を行った。その試験結果を表3に示す。
Figure 2009021046
Figure 2009021046
実施例7の電池A7は、実施例1の電池A1に比べて、モル比Aの値が小さいが、高い容量維持率を示した。これは、水溶・乾燥処理により、活物質粒子表面において各元素を均一に存在させやすくなり、均一な表面層が形成されたためと考えられる。
原料に水酸化物リチウムおよび水酸化ニッケルを用いた比較例5の電池B5では、XRD測定においてNiOのピークが確認され、初期の電池容量および保存後の容量維持率が低下した。これは、焼成時に水酸化物が十分に燃焼しないため、Niの置換が不十分となり、活物質粒子の表面にニッケル酸化物が残存したためと考えられる。
比較例6の電池B6では、焼成温度を650℃に上げることにより、NiOのピーク強度比は低下したが、依然としてNiOの残存が確かめられた。また、焼成温度が高いため、Niの内部拡散が進み、モル比Aは高めであるが依然として不十分である。このため、保存試験後の維持率が少し低下したと考えられる。
これに対して、実施例8の電池A8では、水酸化物リチウムおよび水酸化ニッケルを用いた場合でも、水溶・乾燥処理により、焼成後にNiOのXRDピークは観測されるものの、リチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子において、実質的にNiモル比の高い表面層が均一に形成された。このため、電池8Aは、比較例5および6の電池5Bおよび6Bよりも高容量および高容量維持率を示したと考えられる。
比較例7の電池B7では、Niの内部拡散によりモル比Aが低下し、容量維持率が低下するだけでなく、初期容量が低下した。これは、酢酸マンガンは、二酸化マンガンを用いる場合に比べ、得られる活物質粒子において結晶性や密度が低下するためであると考えられる。
《実施例9〜14および比較例8〜10》
リチウム含有マンガン酸化物におけるMnの一部を置換する遷移金属元素MにFeを用いた場合について検討した。
酢酸ニッケルの代わりに酢酸鉄を用いた以外、実施例1〜6および比較例2〜4と同様の方法により正極活物質を得た。これらの正極活物質を用いて実施例9〜14の電池A9〜A14および比較例8〜10の電池B8〜B10を作製した。電池A9〜A14およびB8〜B10について、上記と同様の評価試験を行った。
上記で作製した正極活物質を表5にまとめる。なお、表5中のリチウム含有マンガン酸化物Li1+aMn2-x-aFexO4+yは、いずれもa=0、および0.2≦y≦0.5を満たす。また、試験結果を表6に示す。
Figure 2009021046
Figure 2009021046
実施例9〜14の電池A9〜A14は、比較例1、8〜10の電池B1、B8〜B10とほぼ同レベルまたはそれ以上の容量を有し、かつ高容量維持率を示した。
特に、モル比Aが0.35以上の実施例11〜14の電池A11〜A14は、94%以上の容量維持率を示し、優れた高温保存特性を示した。
このように、リチウム含有マンガン酸化物においてMnの一部を置換する遷移金属元素MとしてNiの代わりにFeを用いた場合でもほぼ同等の結果が得られた。
《実施例15》
厚み0.5mmのアルミニウム箔を直径4.3mmに打ち抜き、アルミニウム板を得た。電池組立時にアルミニウム板の片面(セパレータ側)にリチウム箔を圧着した。電解液の存在下で電気化学的にアルミニウム板にリチウムを吸蔵させてLi-Al合金(原子比Li:Al=1:1)を形成し、これを負極5とした。この負極を用いた以外、実施例1と同様の方法により電池A15を作製した。
《実施例16》
以下の手順で負極を作製した。
ケイ素粉末(関東化学(株)製、38007-13)とチタン粉末(住友チタニウム(株)製、TILOP-150)とを、モル比85:15の割合で混合し、混合粉末を得た。中央化工機(株)製の振動ボールミル装置(型番:FV−20型、内容積:64L)内に、この混合粉末1.7kgを投入した後、さらに直径1インチのステンレス鋼製のボールを250kg投入した。その後、装置内の雰囲気をアルゴンガスに置換した後、振幅8mmおよび振動数1200rpmの条件で60時間粉砕処理(メカニカルアロイング)し、Ti-Si合金粉末を得た。
XRD測定の結果より、Ti-Si合金は少なくともSi相とTiSi2相を含み、ピーク位置と半価幅の値、およびScherrerの式を用いて結晶子サイズを計算した。その結果、Si相は非晶質であり、TiSi2相の結晶子サイズは15nmであることがわかった。Si相とTiSi2相との重量比は、チタンの全てがTiSi2を形成したと仮定すると、50:50であった。
この上記Ti-Si合金を、アルゴン雰囲気を維持した状態で、中央化工機(株)製の振動乾燥機VU30型に回収した。そして、振動攪拌しながらアルゴン/酸素混合ガスを、合金材料の温度が100℃を超えないように1時間かけて断続的に導入し、Ti-Si合金粒子表面に酸化被膜を形成した。その後、篩いを用いて分級することにより63μm以下の粉末を得、これを負極活物質とした。
負極活物質であるTi-Si合金、導電剤であるカーボンブラック、および結着剤であるポリアクリル酸を、固形分として重量比86:7:7の割合で混合し、負極合剤を得た。この負極合剤を直径4mmおよび厚さ0.3mmのペレット状に成形し、190℃中で12時間乾燥し、負極ペレットを得た。
電池組立時に負極ペレットの片面(セパレータ側)にリチウム箔を圧着し、電解液の存在下で電気化学的にリチウムを吸蔵させてリチウム合金を形成し、これを負極5とした。
この負極を用いて実施例1と同様の方法により電池A16を作製した。
《実施例17》
負極活物質である黒鉛、結着剤であるカルボキシルメチルセルロースとスチレンブタジエンゴムを、固形分として重量比100:1:1の割合で混合し、負極合剤を得た。この負極合剤を用いて実施例17と同様の方法により電池A17を作製した。
《実施例18》
チタン粉末を用いない以外、実施例17と同様の方法により、負極活物質としてケイ素粉末を得た。このとき、ケイ素粉末の結晶子サイズは12nmであった。この負極活物質を用いて実施例16と同様の方法により電池A18を作製した。
《実施例19》
ケイ素およびチタン粉末の代わりに、SiO粉末を用いた以外、実施例16と同様の方法により負極活物質としてSiO粉末を得た。このとき、SiOの結晶子サイズは12nmであった。この負極活物質を用いて実施例16と同様の方法より電池A19を作製した。
電池A15〜A19について、上記と同様の評価試験を行った。
さらに、以下の方法でサイクル寿命試験を行った。
20℃に設定した恒温槽の中で、各電池について定電流充放電を繰り返した。充電条件は、充電電流密度0.4mA/cm2および充電終止電圧3.5Vとした。放電条件は、放電電流密度0.4mA/cm2および放電終止電圧2.5Vとした。そして、充放電サイクルにおいて、放電容量が、2サイクル目の放電容量の50%未満となったサイクル数をサイクル寿命とした。
その試験結果を表7に示す。
Figure 2009021046
初期電池容量は、負極にリチウム金属を用いた場合より小さいが、実施例15〜19の電池A15〜A19は、いずれも容量維持率が高く、良好な高温保存特性を示した。これらの負極を用いた場合でも、本発明の効果が確認された。負極にTi-Si合金を用いた実施例16の電池A16では、優れたサイクル寿命特性が得られた。
《実施例20》
焼成温度を250℃とした以外は、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.38であった。XRD測定の結果、NiOのピークが観測され、リチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピークに対する強度比が0.17であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A20を作製した。
《実施例21》
焼成温度を300℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.37であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A21を作製した。
《実施例22》
焼成温度を400℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.36であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A22を作製した。
《実施例23》
焼成温度を550℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.34であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A23を作製した。
《実施例24》
焼成温度を600℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.30であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A24を作製した。
《実施例25》
焼成温度を600℃とした以外、実施例5と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.32であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A25を作製した。
《実施例26》
焼成温度を600℃とした以外、実施例6と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.32であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池A26を作製した。
《比較例11》
焼成温度を200℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.40であった。XRD測定の結果、NiOのピークが観測され、リチウム含有マンガン酸化物の2θ=36.4°付近のピーク強度に対する強度比が0.43であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池B11を作製した。
《比較例12》
焼成温度を650℃とした以外、実施例1と同様の方法により正極活物質を作製した。モル比Aは0.28であった。この正極活物質を用いて実施例1と同様の方法により電池B12を作製した。
実施例20〜26の電池A20〜A26、ならびに比較例11〜12の電池B11〜B12について、上記と同様の評価試験を行った。その試験結果を、実施例1の電池A1の結果とともに表8に示す。
Figure 2009021046
焼成温度が250〜600℃である実施例1および20〜26の電池A1およびA20〜A26では、電池容量が4mAh以上であり、かつ容量維持率が90%以上であった。焼成温度が250℃未満である比較例11の電池B11では、モル比Aが0.40であるが、NiOのピーク強度比が大きくなり、容量維持率が低下した。また、焼成温度が600℃より大きい比較例12の電池B12では、Niの内部拡散が進行したため、モル比Aが0.28であり、容量維持率は89%となった。なお、焼成温度300〜550℃である実施例1および21〜23の電池A1およびA21〜23では、容量維持率は95%であり、優れた高温保存特性が得られた。焼成温度が350℃でA/B>1.5である実施例5および6の電池では、焼成温度が600℃でA/B<1.5である実施例25および26の電池よりも、高い容量維持率が得られた。
なお、上記実施例では、リチウム含有マンガン酸化物Li1+aMn2-x-ax4+yにおいて、a=0の場合を示したが、以下においてa≠0の場合の検討を行った。
《実施例27》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1.15:1.75:0.10のモル比となるように混合した以外、実施例2と同様の方法により電池A27を作製した。
《実施例28》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1.33:1.57:0.10のモル比となるように混合した以外、実施例2と同様の方法により電池A28を作製した。
《比較例13》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=0.90:2.00:0.10のモル比となるように混合した以外、実施例2と同様の方法により電池B13を作製した。
《比較例14》
酢酸リチウムと、電解二酸化マンガンと、酢酸ニッケルとを、Li:Mn:Ni=1.40:1.50:0.10のモル比となるように混合した以外、実施例2と同様の方法により電池B14を作製した。
実施例27〜28の電池A27〜A28、ならびに比較例13〜14の電池B13〜B14について、同様の評価試験を行った。その試験結果を、実施例2の電池A2の結果とともに表9に示す。
Figure 2009021046
a値が0.15および0.33である実施例27および28の電池A27およびA28では、a値が0である実施例2の電池A2と同様に、高容量および高容量維持率が得られた。しかし、a値が−0.10および0.40である比較例13および14の電池B13およびB14では、電池容量が低下した。また、a値が−0.10である比較例13の電池B13では、モル比Aが0.3未満となり、容量維持率も低下した。
本発明の非水電解質二次電池は、デジタルスチルカメラ等の電子機器の主電源や、メモリーバックアップ用電源として好適に用いられる。
本発明の実施例におけるコイン型電池の断面図である。
符号の説明
1 正極缶
2 負極缶
3 ガスケット
4 正極
5 負極
6 セパレータ

Claims (11)

  1. 一般式:Li1+aMn2-x-ax4+y(式中、MはMn以外の遷移金属元素であり、0<x≦0.5、−0.2≦y≦0.5、および0≦a≦0.33である。)で表わされるリチウム含有マンガン酸化物からなる活物質粒子を含み、
    前記活物質粒子の表面における、MnおよびMの合計に対するMのモル比A、および前記活物質粒子全体における、MnおよびMの合計に対するMのモル比Bは、関係式:
    A/B>1.0かつA≧0.3
    を満たし、
    X線源にCuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=36.4°付近のピークに対する前記遷移金属元素Mの酸化物の最大ピークの強度比が0.25以下であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極材料。
  2. 前記モル比AおよびBは、関係式:
    A/B≧1.5かつ0<B≦0.22
    を満たす請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極材料。
  3. 前記遷移金属元素Mが、Ni、Fe、Ti、ZrおよびCuよりなる群から選択される少なくとも1種である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極材料。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の正極材料を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  5. 請求項1記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法であって、
    (1)マンガン酸化物と、リチウムを含む原料と、Mn以外の遷移金属元素Mを含む原料とを、Li:Mn:M=1+a:2−x−a:xのモル比を満たすように混合して混合物を得る第1の工程と、
    (2)前記混合物を250℃以上600℃以下の温度で焼成する第2の工程と、
    を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  6. 前記第1の工程においてa=0であり、前記第2の工程において焼成を空気中で実施する請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  7. 前記リチウムを含む原料は、酢酸リチウムである請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  8. 前記遷移金属元素Mを含む原料は、前記遷移金属元素Mの酢酸塩である請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  9. 前記リチウムを含む原料は、酢酸リチウムを含む水溶液であり、
    前記第1の工程は、さらに前記混合物を乾燥させる工程を含む請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  10. 前記遷移金属元素Mを含む原料は、前記遷移金属元素Mの酢酸塩を含む水溶液であり、
    前記第1の工程は、さらに前記混合物を乾燥させる工程を含む請求項5に記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
  11. 前記焼成温度が300℃以上550℃以下である請求項6〜10のいずれかに記載の非水電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2007181194A 2007-07-10 2007-07-10 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法 Pending JP2009021046A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181194A JP2009021046A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
US12/170,177 US7972729B2 (en) 2007-07-10 2008-07-09 Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181194A JP2009021046A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021046A true JP2009021046A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40253435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181194A Pending JP2009021046A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972729B2 (ja)
JP (1) JP2009021046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195071A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6029898B2 (ja) 2011-09-09 2016-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム二次電池用正極の作製方法
US20150091530A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Navitas Systems, Llc Deep-discharge conditioning for lithium-ion cells
CN103715415B (zh) * 2013-12-17 2016-03-23 天津巴莫科技股份有限公司 锰酸锂正极材料的制备方法
US11121370B2 (en) * 2017-01-18 2021-09-14 Nano One Materials Corp. One-pot synthesis for lithium ion battery cathode material precursors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935712A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池
WO1997023918A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Kao Corporation Materiau anodique actif et accumulateur secondaire non aqueux
JP2001348224A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2003054952A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法及び該リチウム・マンガン複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2007200683A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10172571A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP4214564B2 (ja) 1997-06-19 2009-01-28 東ソー株式会社 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP3640545B2 (ja) * 1998-10-27 2005-04-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用正極活物質ニッケル酸リチウムの製造方法
JP4383681B2 (ja) * 2000-02-28 2009-12-16 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4994631B2 (ja) * 2005-10-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその正極活物質

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935712A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Sony Corp 正極活物質及びその製造方法、これを用いた非水電解液二次電池
WO1997023918A1 (fr) * 1995-12-26 1997-07-03 Kao Corporation Materiau anodique actif et accumulateur secondaire non aqueux
JP2001348224A (ja) * 2000-04-07 2001-12-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池
JP2003054952A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法及び該リチウム・マンガン複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池
JP2007200683A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195071A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極、蓄電装置、および電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090017382A1 (en) 2009-01-15
US7972729B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102202822B1 (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP5607189B2 (ja) ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP5100024B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5153060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5214202B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4994631B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその正極活物質
WO2011089958A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
WO2010116839A1 (ja) 電極用活物質、その製造方法、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5078113B2 (ja) リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウム、リチウム二次電池正極副活物質用マンガン酸リチウムの製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
JP5731276B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6569544B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5021982B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2395582A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR20200041974A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지
US7972729B2 (en) Positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery using the same, and method for producing positive electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2007200683A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法
JP6799551B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018095529A (ja) リチウムマンガン複合酸化物粉末およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池用正極
KR20200041973A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 이 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131226