JP2006236762A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006236762A
JP2006236762A JP2005049090A JP2005049090A JP2006236762A JP 2006236762 A JP2006236762 A JP 2006236762A JP 2005049090 A JP2005049090 A JP 2005049090A JP 2005049090 A JP2005049090 A JP 2005049090A JP 2006236762 A JP2006236762 A JP 2006236762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
lithium
battery according
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954481B2 (ja
Inventor
Michio Takahashi
道夫 高橋
Toshihiro Yoshida
俊広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2005049090A priority Critical patent/JP4954481B2/ja
Publication of JP2006236762A publication Critical patent/JP2006236762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954481B2 publication Critical patent/JP4954481B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高温特性、特に高温保存特性に優れたリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウム二次電池は、結晶系の異なる2種類以上のリチウム遷移金属酸化物を含有した、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極活物質を備えたリチウム二次電池であって、2種類以上のリチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類を、複数の互いに異なる相構造(異相構造)を有する複数相化合物とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池に関し、さらに詳しくは、高温特性、特に高温保存特性に優れたリチウム二次電池に関する。
近年、携帯電話やVTR、ノート型パソコン等の携帯型電子機器の小型軽量化が加速度的に進行しており、その電源用電池として、リチウム遷移元素複合酸化物を含有した正極活物質、炭素質材料から構成された負極活物質、及びLiイオン電解質を有機溶媒に溶解した有機電解液を備えた二次電池が用いられるようになっている。
このような電池は、一般的にリチウム二次電池又はリチウムイオン電池と称せられており、エネルギー密度が大きく、また、単電池電圧も約4V程度と高い特徴を有することから、上述の携帯型電子機器のみならず、最近の環境問題を背景に、低公害車として積極的な一般への普及が図られている電気自動車(EV)又はハイブリット電気自動車(HEV)のモータ駆動電源としても注目を集めている。
このようなリチウム二次電池において、その電池特性は、用いる正極活物質の材料特性に依存するところが大きい。ここで、正極活物質に含有されるリチウム遷移元素複合酸化物としては、具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)等が挙げられる。このような正極活物質の中で、安価で安全性に優れたスピネル構造を有するマンガン酸リチウムが主に使用されつつあるが、高温特性の改善が課題となっている。これまで、Mnの一部を他の元素で置換する方法、マンガン酸リチウムの表面をコーティングする方法等が検討されているが、高温特性の向上という効果の面で必ずしも十分に満足し得るものではなかった。一方、マンガン酸リチウムと層状化合物とを混合するハイブリット型の正極活物質を用いたリチウム二次電池が開示されているが、同様に効果の面で必ずしも十分に満足し得るものではなかった(特許文献1参照)。
特開2003−168430号公報
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、高温特性、特に高温保存特性に優れたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、以下のリチウム二次電池が提供される。
[1]結晶系の異なる2種類以上のリチウム遷移金属酸化物を含有した、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極活物質を備えたリチウム二次電池であって、2種類以上の前記リチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類が、複数の互いに異なる相構造(異相構造)を有する複数相化合物であることを特徴とするリチウム二次電池。
[2]2種類以上の前記リチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類がスピネル構造を有するマンガン酸リチウムである前記[1]に記載のリチウム二次電池。
[3]前記複数相化合物が、層状構造を有する前記[1]又は[2]に記載のリチウム二次電池。
[4]前記複数相化合物の、X線回折法の走査範囲(2θ=10°〜70°)における前記異相構造の最大ピーク強度を(a)とするとともに、前記複数相化合物の最大ピーク強度を(b)としたときに、XRDピーク強度比(a/b)が、0.001〜0.40である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[5]前記複数相化合物が、Mnを含有する前記[1]〜[4]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[6]前記複数相化合物が、Mn及びNiを含有する前記[1]〜[5]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[7]Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、一般式(I)Lia1 XMnYNi1-X-Y2±σ(M1はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Xは0≦X≦0.5、Yは0<Y≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示される前記[6]に記載のリチウム二次電池。
[8]Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、一般式(II)Lia1 XMn0.5Ni0.5-X2±σ、又は一般式(III)Lia1 XMn0.5-XNi0.52±σで示される前記[6]又は[7]に記載のリチウム二次電池。
[9]Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、前記一般式(I)、一般式(II)又は一般式(III)における元素(M1)として、Ti、Al及びBからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する前記[7]又は[8]に記載のリチウム二次電池。
[10]Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、粒状であり、その一次粒子と前記一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が2.0m2/g以下である前記[6]〜[9]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[11]前記複数相化合物の、前記正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%である前記[1]〜[10]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[12]前記マンガン酸リチウムが、一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σ(M2はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Zは0≦Z≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示される前記[2]〜[11]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[13]前記マンガン酸リチウムが、前記一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Sb、Nb、Ta、Mo、Ti及びWからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する前記[12]に記載のリチウム二次電池。
[14]前記マンガン酸リチウムが、前記一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、少なくともLi、Ni及びTiを含有する前記[12]又は[13]に記載のリチウム二次電池。
[15]前記マンガン酸リチウムが、粒状であり、その一次粒子の形状が八面体形で、前記一次粒子と前記一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が1.0m2/g以下である前記[12]〜[14]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[16]前記マンガン酸リチウムの、前記正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%である前記[12]〜[15]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
[17]前記正極活物質に加えて負極活物質を備え、前記負極活物質が、人造黒鉛、天然黒鉛又はハードカーボンである前記[1]〜[16]のいずれかに記載のリチウム二次電池。
本発明によって、高温特性、特に高温保存特性に優れたリチウム二次電池が提供される。本発明のリチウム二次電池が高温特性、特に高温保存特性に優れたものとなるのは、正極活物質を構成するリチウム遷移金属酸化物のうちの複数相化合物の異なる相構造(異相構造)が、高温時におけるマンガン酸リチウムからのMn溶出を抑制し、これがセルの高温特性を向上させるものと考えられる。このような効果は、同じような層状(相状)化合物であっても前述の特許文献1に開示されたような単相構造を有する単相構造化合物からでは期待することができない。また、一般に層状化合物は合成が難しく、原子レベルで原料を混合する必要があり、例えば、予め共沈化合物(例えば、Ni−Mnの水酸化物)を合成し、Li源の原料と混合・焼成して合成する。従って、合成工程が煩雑になり、正極活物質のコスト、延いてはセルのコストが高くなる。一方、本発明では複数の互いに異なる相構造を有する複数相化合物を使用するので、通常通りの固相合成を用いることができ、コストの低減化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的に説明する。
本発明のリチウム二次電池は、結晶系の異なる2種類以上のリチウム遷移金属酸化物を含有した、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極活物質を備えたリチウム二次電池であって、2種類以上の前記リチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類が、複数の互いに異なる相構造(異相構造)を有する複数相化合物であることを特徴とするものである。
本発明のリチウム二次電池の電池構造としては特に制限はないが、例えば、板状に成形された正極活物質と負極活物質との間にセパレータを配して電解液を充填させたコイン型や、金属箔の表面に正極活物質を塗工してなる正極板と、同様に金属箔の表面に負極活物質を塗工してなる負極板とを、セパレータを介して捲回又は積層してなる電極体を用いた円筒型や箱型の各種電池を挙げることができる。
本発明は、上述のように、正極活物質に含有される2種類以上のリチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類が、複数の互いに異なる相構造(異相構造)を有する複数相化合物であることを特徴とするものである。このような複数相化合物としては、例えば、層状構造を有するリチウム遷移金属酸化物等を挙げることができる。このような層状構造を有するリチウム酸化物としては具体的には、リチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物を挙げることができる。
本発明においては、複数相化合物の、X線回折法の走査範囲(2θ=10°〜70°)における異相構造の最大ピーク強度を(a)とするとともに、複数相化合物の最大ピーク強度を(b)としたときに、XRDピーク強度比(a/b)が、0.001〜0.40であることが好ましく、0.001〜0.3がさらに好ましく、0.01〜0.2が特に好ましい。0.0001未満であると、効果が認められないことがあり、0.40を超えると、異相による悪影響が生じることがある。
複数相化合物は、Mnを含有することが合成のし易さの面から好ましい。
複数相化合物は、Mn及びNiを含有することが結晶構造の安定化の面から好ましい。
Mn及びNiを含有する複数相化合物は、一般式(I)Lia1 XMnYNi1-X-Y2±σ(M1はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Xは0≦X≦0.5、Yは0<Y≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示されるものであることが好ましい。置換量(X)が0.5を超えると、複数相化合物の容量が小さくなるばかりでなく、結晶構造に歪みが生じ易くなり、逆に充放電サイクル特性に悪影響を及ぼすことがあり、置換量(Y)が0.5を超えると、前述の置換量(X)の場合と同様のことが生じることがある。
Mn及びNiを含有する複数相化合物は、一般式(II)Lia1 XMn0.5Ni0.5-X2±σ、又は一般式(III)Lia1 XMn0.5-XNi0.52±σで示されるものであることがさらに好ましい。
Mn及びNiを含有する複数相化合物は、一般式(I)、一般式(II)又は一般式(III)における元素(M1)として、Ti、Al及びBからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有することが結晶構造の安定化から好ましい。
Mn及びNiを含有する複数相化合物は、粒状であり、その一次粒子と一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が2.0m2/g以下であることが電極シートの製造のし易さの面から好ましい。平均粒子径が50μmを超えると、粒子内でのLi+イオンの拡散抵抗が大きくなり、層状化合物自体の抵抗が大きくなるとともに、電池にした場合に内部抵抗が大きくなることがある。また、電極板が作り難くなることがある。比表面積が2.0m2/gを超えると、粒子間の接触抵抗が大きくなり、層状化合物自体の抵抗が大きくなるととともに、電池にした場合に内部抵抗が大きくなることがある。
複数相化合物の、正極活物質中における含有割合は、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがさらに好ましく、30〜70質量%であることが特に好ましい。10質量%未満であると、複数相化合物の混合効果がなくなることがあり、90質量%を超えると、複数相化合物の特徴が強く発現し、電池の内部抵抗が大きくなる傾向がある。
本発明においては、正極活物質に含有される2種類以上のリチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類がスピネル構造を有するマンガン酸リチウムであることが好ましい。このように構成することによって、高温特性、特に高温保存特性に優れた正極活物質を得ることができる。
マンガン酸リチウムは、一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σ(M2はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Zは0≦Z≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示されるものであることが好ましい。置換量(Z)が0.5を超えると、マンガン酸リチウムの正極活物質としての容量が大きく減少するために、電池容量も大きく減少することがある。
マンガン酸リチウムは、上述の一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Sb、Nb、Ta、Mo、Ti及びWからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有することが好ましい。このように構成することによって、マンガン酸リチウムの結晶構造を安定化することができる。
マンガン酸リチウムは、上述の一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、少なくともLi、Ni及びTiを含有することが好ましい。このように構成することによって、マンガン酸リチウムの結晶構造をより安定化することができる。
マンガン酸リチウムは、粒状であり、その一次粒子の形状が八面体形で、一次粒子と一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が1.0m2/g以下であることが好ましい。マンガン酸リチウムのモルフォロジーとしては、一次粒子が八面体形を有することが好ましいが、これは、結晶性の一つの尺度であり、マンガン酸リチウムの単結晶が八面体形を有するように、組成の均一化を示すことになる。また、平均粒子径を超えると、粒子内でのLi+イオンの拡散抵抗が大きくなり、マンガン酸リチウム自体の抵抗が大きくなるとともに、電池にした場合に内部抵抗が大きくなることがある。また、電極板が作り難くなることがある。一方、比表面積が1.0m2/gを超えると、Mn溶出量が大きくなり、混合による効果が減少することがある。
マンガン酸リチウムの、正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがさらに好ましく、30〜70質量%であることが特に好ましい。10質量%未満であると、電池の内部抵抗が大きくなる傾向があり、90質量%を超えると、電池の高温特性向上がみられないことがある。
本発明のリチウム二次電池を構成するための他の部材(材料)としては、従来公知の種々の材料を用いることができる。例えば、負極活物質としては、ソフトカーボン、ハードカーボン等のアモルファス系炭素質材料;人造黒鉛、天然黒鉛等の高黒鉛化炭素材料を適宜選択して用いることができる。中でも、リチウム容量の大きい高黒鉛化炭素材料を用いることが好ましい。
非水電解液に用いられる有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)等の炭酸エステル系溶媒;γ−ブチロラクトン;テトラヒドロフラン;アセトニトリル等の単独溶媒又は混合溶媒が好適に用いられる。
電解質としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF44)等のリチウム錯体フッ素化合物;過塩素酸リチウム(LiClO4)等のリチウムハロゲン化物;リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等を挙げることができ、1種類又は2種類以上を上述の溶媒に溶解して用いることができる。特に、酸化分解が起こり難く、非水電解液の導電性の高いLiPF6を用いることが好ましい。
(実施例1〜36、比較例1〜7)
(マンガン酸リチウムの合成)
出発原料として、市販のLi2CO3、MnO2粉末を用い、LiMn24の組成となるようにそれぞれ秤量し、混合した。次いで、酸化雰囲気中、800℃、24時間の焼成を行い、スピネル構造を有するマンガン酸リチウムを合成した。上述の一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σ(M2はマンガン以外の1種以上の元素)における元素(置換元素)(M2)としては、以下に示すものを用いた。周期率表VIII族に属するNi、Fe、CoについてはNiを、周期率表VIB族に属するCr、Mo、WについてはCrを代表種として、周期率表IIIA族に属するAl、BについてはAlを代表種として、周期率表VB族に属するV、Nb、TaについてはVを代表種として、周期率表IVA族に属するSi、SnについてはSnを代表種として用い、それ以外の置換元素にはLi、Mg、Zn、Ti、を用いた。これらにより、前述の出発原料以外に、NiO粉末を用いてLiMn1.9Ni0.14、MgO粉末を用いてLiMn1.9Mg0.14、ZnO粉末を用いてLiMn1.9Zn0.14、Cr34を用いてLiMn1.9Cr0.14、Al23を用いてLiMn1.9Al0.14、V25を用いてLiMn1.90.14、SnO2を用いてLiMn1.9Sn0.14、TiO2を用いてLiMn1.9Ti0.14の組成となるように同様の条件でそれぞれ合成した。また、Li1.1Ni0.5Ti0.5Mn1.84についても合成した。
複数相化合物(異相構造を含むMn−Ni系層状化合物)の合成)
出発原料として、市販のLi2CO3、MnO2、NiO粉末を用い、LiMn0.5Ni0.52の組成となるように予め秤量し、混合した。次いで、酸化雰囲気中、1000℃、24時間の焼成を行い、Ni−Mn系層状化合物を合成した。また、異相構造を含ませるために、原料の混合時間を1分間、10分間、20分間、30分間、60分間、120分間、150分間として、以後は同様の焼成条件で合成した。異相構造の存在、割合については粉末X線回折法(以下、「XRD分析」ということがある)を用いて測定した。また、上記以外の元素を添加し、同様に合成した。周期率表VIII族に属するFe、CoについてはCoを、周期率表IIIA族に属するAl、BについてはAlを代表種として、それ以外の置換元素にはTi、を用いた。その際、これらの原料として、Co34粉末、Al23粉末、TiO2粉末を用いた。
(異相構造の混合割合の測定)
Mn−Ni系層状化合物に含まれる異相構造については、XRD分析により混合割合を調べた。理学電機製の粉末X線回折装置RAD−IBを使用して、表1に示した条件にて行った。なお、その実験手順は通常の手法を用いた。なお、走査範囲は2θ=10°〜70°として、XRDピークの強度を、CPS(Counts per second)で測定した。前述のMn−Ni系層状化合物については最大の強度をもつXRDピークが2θ=18°付近に出現し、異相構造については最大の強度をもつXRDピークが2θ=43°付近に出現した。前者のXRDピーク強度を(b)として、後者のXRDピーク強度を(a)として、そのピーク強度比(a/b)を算出した。これらの手法により、原料混合時間とピーク強度比の関係(a/b)を表2に示す。
Figure 2006236762
Figure 2006236762
(正極活物質の調製)
合成したマンガン酸リチウムと異相を含むMn−Ni系層状化合物を表3〜7に示す割合(質量%)となるように乾式混合して、正極活物質を調製した。
(電池の作製)
前述の正極材料(計43サンプル)を使用し、導電材たるアセチレンブラック粉末と結着材たるポリフッ化ビニリデンを、質量比で70:25:5で添加・混合した。得られた混合物を300kg/cm2の圧力で直径10mmφの円板状にプレス成形して正極とした。次に、ECとDECが等体積比(1:1)で混合された有機溶媒に電解質としてLiPF6を1mol/Lの濃度となるように溶解して調製した電解液、人造黒鉛又はハードカーボンからなる負極、正極及び負極を隔離するセパレータ、並びに前述のようにして作製した正極を用いてコインセルを作製した。
(セルの高温保存特性の評価)
次に、実施例と同じ要領で作製した43個のコインセル(負極は人造黒鉛を使用)を室温1C電流レートで4.1Vまで充電、3.0Vまで放電のサイクルを1サイクルして、計3サイクルの充放電を行った(この時の3サイクル目の放電容量を(P)とする)。その後、さらに同じく1C電流レートで4.1Vまで充電し、内温60℃に設定した恒温槽内に128h設置した。60℃保存後、コインセルを恒温槽から取出して、室温、1C電流レートで3.0Vまで放電、4.1Vまで充電、3.0Vまで放電(この時の放電容量を(Q)とする)を行った。これにより、放電容量維持率(%)=Q/Pを求めた。結果を表3〜7に示す。表3から、Ni−Mn系層状化合物に含まれる異相構造の割合は、XRDピーク強度比が0.001〜0.40であることが好ましく、さらに好ましくは0.001〜0.3、特に好ましくは0.01〜0.2であることがわかる。
表4から、複数相化合物(異相構造を含むNi−Mn系層状化合物)の、正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%であることが好ましく、20〜80質量%であることがさらに好ましく、30〜70質量%であることが特に好ましいことがわかる。
表5、6から、マンガン酸リチウムについては、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Sb、Nb、Ta、Mo、i及びWからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素でMnの一部を置換した方が高温保存特性に向上がみられることがわかった。また、異相構造を含むNi−Mn系層状化合物については、Ti、Al及びBのうちのいずれかを含有する方が高温保存特性に向上がみられることがわかった。その理由として、マンガン酸リチウムの場合、置換により結晶構造がより安定化したためと考えられる。表7から、マンガン酸リチウムのMn置換量については0≦X(置換量)≦0.5が好ましく、さらに好ましくは0≦X(置換量)≦0.3であることがわかった。
表8に、負極活物質のみを人造黒鉛からハードカーボンに代えた場合の容量維持率を示す。表8に示すように、表4と比較して容量維持率が高くなり、ハードカーボンの方が、高温保存特性がよりよくなることがわかった。
Figure 2006236762
Figure 2006236762
Figure 2006236762
Figure 2006236762
Figure 2006236762
Figure 2006236762
本発明のリチウム二次電池は、ハイブリッド自動車、電気機器、通信機器等の駆動用電池として有効に用いられる。

Claims (17)

  1. 結晶系の異なる2種類以上のリチウム遷移金属酸化物を含有した、リチウムイオンの挿入・脱離が可能な正極活物質を備えたリチウム二次電池であって、
    2種類以上の前記リチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類が、複数の互いに異なる相構造(異相構造)を有する複数相化合物であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 2種類以上の前記リチウム遷移金属酸化物のうち、少なくとも1種類がスピネル構造を有するマンガン酸リチウムである請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記複数相化合物が、層状構造を有する請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記複数相化合物の、X線回折法の走査範囲(2θ=10°〜70°)における前記異相構造の最大ピーク強度を(a)とするとともに、前記複数相化合物の最大ピーク強度を(b)としたときに、XRDピーク強度比(a/b)が、0.001〜0.40である請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  5. 前記複数相化合物が、Mnを含有する請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 前記複数相化合物が、Mn及びNiを含有する請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、一般式(I)Lia1 XMnYNi1-X-Y2±σ(M1はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Xは0≦X≦0.5、Yは0<Y≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示される請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、一般式(II)Lia1 XMn0.5Ni0.5-X2±σ、又は一般式(III)Lia1 XMn0.5-XNi0.52±σで示される請求項6又は7に記載のリチウム二次電池。
  9. Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、前記一般式(I)、一般式(II)又は一般式(III)における元素(M1)として、Ti、Al及びBからなる群から選ばれる少なくとも一種を含有する請求項7又は8に記載のリチウム二次電池。
  10. Mn及びNiを含有する前記複数相化合物が、粒状であり、その一次粒子と前記一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が2.0m2/g以下である請求項6〜9のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  11. 前記複数相化合物の、前記正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%である請求項1〜10のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  12. 前記マンガン酸リチウムが、一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σ(M2はMn以外の1種類以上の元素、aは、0.1≦a≦1.3の範囲のLi量、Zは0≦Z≦0.5の範囲の置換量、σは、0≦σ≦0.05の範囲の酸素欠損量又は酸素過剰量をそれぞれ意味する)で示される請求項2〜11のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  13. 前記マンガン酸リチウムが、前記一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、Li、Fe、Ni、Mg、Zn、Co、Cr、Al、B、V、Si、Sn、Sb、Nb、Ta、Mo、Ti及びWからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素を含有する請求項12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記マンガン酸リチウムが、前記一般式(IV)Lia2 ZMn2-Z4±σにおける前記元素(M2)として、少なくともLi、Ni及びTiを含有する請求項12又は13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記マンガン酸リチウムが、粒状であり、その一次粒子の形状が八面体形で、前記一次粒子と前記一次粒子が集合した二次粒子とが混在する混合物の平均粒子径が50μm以下で、比表面積が1.0m2/g以下である請求項12〜14のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  16. 前記マンガン酸リチウムの、前記正極活物質中における含有割合が、10〜90質量%である請求項12〜15のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  17. 前記正極活物質に加えて負極活物質を備え、前記負極活物質が、人造黒鉛、天然黒鉛又はハードカーボンである請求項1〜16のいずれかに記載のリチウム二次電池。
JP2005049090A 2005-02-24 2005-02-24 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4954481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049090A JP4954481B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049090A JP4954481B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006236762A true JP2006236762A (ja) 2006-09-07
JP4954481B2 JP4954481B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=37044178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049090A Expired - Fee Related JP4954481B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954481B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033713A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement, Vorrichtung mit einem organischen lichtemittierenden Bauelement und Beleuchtungseinrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines organischen lichtemittierenden Bauelements
JP2011054334A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011140430A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
JP2013018660A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
WO2016126095A1 (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 한양대학교 산학협력단 양극활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2017175977A1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-12 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2017175978A1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-12 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20170116569A (ko) * 2016-04-08 2017-10-19 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20170338488A1 (en) * 2014-05-21 2017-11-23 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material and rechargeable battery including the same
WO2017175979A3 (ko) * 2016-04-08 2018-08-02 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN114883555A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 贵州高点科技有限公司 一种多相锰材料及其制备方法、正极片和二次电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6195118B2 (ja) 2014-09-02 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331824A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006033713A1 (de) * 2006-05-30 2007-12-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches lichtemittierendes Bauelement, Vorrichtung mit einem organischen lichtemittierenden Bauelement und Beleuchtungseinrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines organischen lichtemittierenden Bauelements
JP2011054334A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011140430A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
JP2013018660A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
US20170338488A1 (en) * 2014-05-21 2017-11-23 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material and rechargeable battery including the same
US10505192B2 (en) 2014-05-21 2019-12-10 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material and rechargeable battery including the same
WO2016126095A1 (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 한양대학교 산학협력단 양극활물질 및 이를 포함하는 이차 전지
CN109415224A (zh) * 2016-04-08 2019-03-01 汉阳大学校产学协力团 正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
EP3441366A4 (en) * 2016-04-08 2020-01-22 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, METHOD FOR PRODUCING THE SAME AND LITHIUM SECONDARY BATTERY THEREFOR
WO2017175979A3 (ko) * 2016-04-08 2018-08-02 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN108883949A (zh) * 2016-04-08 2018-11-23 汉阳大学校产学协力团 正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
CN109071265A (zh) * 2016-04-08 2018-12-21 汉阳大学校产学协力团 正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
WO2017175978A1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-12 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2017175977A1 (ko) * 2016-04-08 2017-10-12 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP3441364A4 (en) * 2016-04-08 2019-12-11 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, MANUFACTURING METHOD THEREFOR, AND LITHIUM SECONDARY BATTERY CONTAINING THE SAME
EP3441365A4 (en) * 2016-04-08 2019-12-11 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, METHOD FOR THE MANUFACTURE THEREOF AND LITHIUM SUBSTITUTING BATTERY THEREWITH
KR20170116569A (ko) * 2016-04-08 2017-10-19 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10797318B2 (en) 2016-04-08 2020-10-06 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material, method for manufacturing same, and lithium secondary battery containing same
US10879532B2 (en) 2016-04-08 2020-12-29 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Positive electrode active material, method for manufacturing same, and lithium secondary battery containing same
CN108883949B (zh) * 2016-04-08 2021-02-26 汉阳大学校产学协力团 正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
CN109415224B (zh) * 2016-04-08 2022-04-01 汉阳大学校产学协力团 正极活性物质、其制备方法及包含其的锂二次电池
KR102516459B1 (ko) * 2016-04-08 2023-04-04 한양대학교 산학협력단 양극활물질, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN114883555A (zh) * 2022-06-09 2022-08-09 贵州高点科技有限公司 一种多相锰材料及其制备方法、正极片和二次电池
CN114883555B (zh) * 2022-06-09 2024-01-30 贵州高点科技有限公司 一种多相锰材料及其制备方法、正极片和二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4954481B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954481B2 (ja) リチウム二次電池
JP3142522B2 (ja) リチウム二次電池
JP4959145B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
TWI429132B (zh) 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
KR100609789B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2006236830A (ja) リチウム二次電池
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
KR20120099375A (ko) 금속 산화물이 코팅된 리튬 기반 배터리용 양극 물질
US10505189B2 (en) Cathode material and lithium secondary battery using same as cathode
JP2007200865A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004342500A (ja) 非水電解質二次電池および電池充放電システム
JP2002319398A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09330720A (ja) リチウム電池
JP2004253169A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる正極活物質の製造方法
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP2009217981A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011129066A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006252940A (ja) リチウム二次電池及びマンガン酸リチウムの製造方法
CN112424976A (zh) 正极活性物质和二次电池
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2000200607A (ja) リチウム二次電池
JP2004235166A (ja) リチウム二次電池
JP3563268B2 (ja) リチウム二次電池
JP4209160B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees