JP2001176546A - フィルム外装非水電解液二次電池 - Google Patents

フィルム外装非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2001176546A
JP2001176546A JP35768599A JP35768599A JP2001176546A JP 2001176546 A JP2001176546 A JP 2001176546A JP 35768599 A JP35768599 A JP 35768599A JP 35768599 A JP35768599 A JP 35768599A JP 2001176546 A JP2001176546 A JP 2001176546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
film
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35768599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683144B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yagata
弘志 屋ケ田
Tatsuji Numata
達治 沼田
Chika Kanbe
千夏 神部
Akira Kobayashi
明 小林
Masahito Shirakata
雅人 白方
Masatomo Yonezawa
正智 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP35768599A priority Critical patent/JP3683144B2/ja
Priority to US09/735,357 priority patent/US6686092B2/en
Publication of JP2001176546A publication Critical patent/JP2001176546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683144B2 publication Critical patent/JP3683144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電池特性、特に充放電サイクル特
性、保存特性、さらには安全性に優れ、特に電池外形の
膨れ等の問題のないフィルム外装非水電解液二電池を提
供することを目的とする。 【解決手段】 正極、負極、電解液およびセパレーター
を少なくとも含む発電要素をフィルムで外装し、正極に
リチウム・マンガン複合酸化物を用いた非水電解液二次
電池において、電解液が水と反応して水素イオンを発生
し得る組成を含む場合に、電池内の電解液と接触する場
所に水素イオン捕捉剤を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電要素をフィル
ムで外装したフィルム外装非水電解液二次電池に関す
る。更に詳細には膨れを抑制したフィルム外装非水電解
液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム箔に熱融着性樹脂膜をラミ
ネートしたアルミニウムラミネートフィルム等のフィル
ム外装体に発電要素を封入し、電流取り出しのための金
属リードがフィルム外装体の融着部分を経由して内部か
ら外部へ取り出されている構成の非水電解液電池が従来
より知られている。近年の電子機器の薄型軽量化に伴っ
て、電池についても薄型軽量化が強く望まれている中
で、このようなフィルム外装電池は、外装体として硬い
金属缶を用いた電池に比べて有利である。
【0003】フィルム外装電池に要求される性能とし
て、(イ)高エネルギー密度(高充放電容量)、高サイ
クル特性、自己放電による保存容量特性等の一般的な電
池性能に加えて、(ロ)外装が柔軟なフィルムであるた
め、金属缶を外装体として用いた電池に比べ安全性、例
えば外形の変形等少ないこと等の特性が挙げられる。
【0004】最近、マンガン酸リチウムがリチウムイオ
ン二次電池用の正極材料の一つとして非常に期待を集め
ている。マンガン酸リチウムは化学式LiMn24で表
されるスピネル構造をとり、λ−MnO2との組成間で
4V級の正極材料として機能する。スピネル構造のマン
ガン酸リチウムはLiCoO2等が有するような層状構
造とは異なる3次元のホスト構造を持つため、理論容量
のほとんどが使用可能であり、サイクル特性に優れるこ
とが期待される。
【0005】また、スピネル構造のマンガン酸リチウム
は基本骨格を維持したままリチウムイオンの引き抜きが
可能であることから、充電時の酸素脱離開始温度が層状
岩塩構造のコバルト酸リチウムに比べて高温であり、安
全性の優れる正極材料として期待される。このような安
全性は、特に外装体として柔軟なフィルムを用いたフィ
ルム外装電池の場合に、重要である。
【0006】ところが、実際にはマンガン酸リチウムを
正極に用いたリチウム二次電池は、充放電を繰り返すこ
とによって徐々に容量が低下していく容量劣化が避けら
れず、その実用化には大きな問題が残されていた。
【0007】そこでマンガン酸リチウムを正極に用いた
有機電解液二次電池のサイクル特性を向上させるべく種
々の方法が検討されている。例えば、合成時の反応性を
改善することによる特性改善(特開平3−67464号
公報、特開平3−119656号公報、特開平3−12
7453号公報、特開平7−245106号公報、特開
平7−73883号公報等に開示)、粒径を制御するこ
とによる特性改善(特開平4−198028号公報、特
開平5−28307号公報、特開平6−295724号
公報、特開平7−97216号公報等に開示)、不純物
を除去することによる特性改善(特開平5−21063
号公報等に開示)などが挙げられるが、いずれも満足の
いくサイクル特性の向上は達成されていない。
【0008】以上とは別に特開平2−270268号公
報では、Liの組成比を化学量論比に対し十分過剰にす
ることによってサイクル特性の向上を目指した試みもな
されている。同様の過剰Li組成複合酸化物の合成につ
いては、特開平4−123769号公報、特開平4−1
47573号公報、特開平5−205744号公報、特
開平7−282798号公報等にも開示されている。こ
の手法によるサイクル特性の向上は実験的にも明らかに
確認できる。
【0009】また、Li過剰組成と類似の効果をねらっ
たものとして、Mnスピネル材料LiMn24と、この
材料よりもLiリッチなLi−Mn複合酸化物Li2
2 4、LiMnO2、Li2MnO3等を混合させて正
極活物質として用いる技術も、特開平6−338320
号公報、特開平7−262984号公報等に開示されて
いる。ところがLiを過剰に添加したり、または別のL
iリッチな化合物と混合させたりすると、サイクル特性
が向上する一方で充放電容量値・充放電エネルギー値の
減少するため、高エネルギー密度と長サイクル寿命を両
立させることができない問題があった。これに対し、特
開平6−275276号公報では、高エネルギー密度、
ハイレートな充放電特性(充放電の際の電流が容量に対
して大きいこと)の向上、反応の完全性を狙い、比表面
積を大きくする試みがなされているが、逆に高サイクル
寿命の達成は困難である。
【0010】一方、Li−Mn−Oの三成分の化合物に
別の元素を添加することによって特性向上を図る検討も
行われてきた。例えば、Co、Ni、Fe、Crあるい
はAl等の添加・ドープである(特開平4−14195
4号公報、特開平4−160758号公報、特開平4−
169076号公報、特開平4−237970号公報、
特開平4−282560号公報、特開平4−28966
2号公報、特開平5−28991号公報、特開平7−1
4572号公報等に開示)。これらの金属元素添加は充
放電容量の低減を伴い、トータルの性能として満足する
ためには更に工夫が必要である。
【0011】他元素添加の検討の中で、ホウ素添加は充
放電容量の減少をほとんど伴わずに、他の特性、例えば
サイクル特性、自己放電特性の改善が期待されている。
例えば特開平2−253560号公報、特開平3−29
7058号公報、特開平9−115515号公報でその
旨が開示されている。いずれも二酸化マンガンまたはリ
チウム・マンガン複合酸化物をホウ素化合物(例えばホ
ウ酸)と固相混合またはホウ素化合物の水溶液に浸漬
し、加熱処理をすることによりリチウム・マンガン・ホ
ウ素の複合酸化物を合成している。これらのホウ素化合
物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末は表面活性が低
減しているため電解液との反応が抑制され容量の保存特
性が改善されることが期待された。
【0012】しかしながら、単にホウ素添加ということ
だけでは、粒成長やタップ密度の低減等が生じ、電池と
しての高容量化には直結しなかった。また、合成条件に
よってはカーボン負極との組み合わせ時の実効的な電位
範囲における容量低下が見られたり、電解液との反応抑
制が不十分なことがあり、保存特性の改善に満足できる
効果があったわけではなかった。
【0013】一方、マンガン酸リチウムをフィルム外装
型電池の正極に用いた場合に、期待された安全性につい
ても、満足できるものではなかった。即ち、充放電サイ
クルを繰り返したり、高温下で充電状態で保存しておく
と、電解液の分解に起因すると考えられるガスが発生し
て内圧が上昇し、フィルム外装電池では、電池外形が容
易に膨れるという問題があった。ガスが過剰に発生して
電池外装の破裂等が起こると安全上問題であるが、破裂
に至らないまでも、電池外形の膨張が、電気機器に搭載
した際に収納寸法を超えて周囲を圧迫するという問題も
ある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたように
マンガン酸リチウムLiMn24は現在主流の正極活物
質LiCoO2の代替材料として大きな期待を集める複
合酸化物であるものの、従来のLiMn24を用いた電
池は(1)高エネルギー密度(高充放電容量)の実現と
高サイクル寿命の両立が困難であること、(2)自己放
電による保存容量の減少の2点で問題があり、またそれ
に加えて、(3)LiMn24をフィルム外装型電池に
用いたときは、充放電サイクルを繰り返したり、高温下
で充電状態で保存しておくと、電解液の分解に起因する
と考えられるガスが発生し、電池外形が膨れるという問
題があった。
【0015】これらの原因としては、電池製造の技術的
な問題ならびに電解液との相性等も指摘されているが、
正極材料自体や正極材料起因の影響によるものに着目す
ると以下のようなことが考えられる。
【0016】(1)高エネルギー密度(高充放電容量)
と高サイクル寿命の両立について:充放電サイクルに伴
う容量劣化の問題の原因は、Liの出入りに伴う電荷補
償としてMnイオンの平均価数が3価と4価の間で変化
し、そのためJahn−Teller歪みが結晶中に生
じてしまうこと、およびマンガン酸リチウムからのMn
の溶出ないしはMn溶出が起因するインピーダンス上昇
にある。すなわち充放電サイクルを繰り返すことにより
充放電容量が低下する容量劣化の原因としては、不純物
の影響、マンガン酸リチウムからのMnの溶出および溶
出したMnの負極活物質上あるいはセパレータ上への析
出、活物質粒子の遊離による不活性化、さらには含有水
分により生成した酸の影響、マンガン酸リチウムからの
酸素放出による電解液の劣化等が考えられる。
【0017】単一スピネル相が形成されているとした場
合、Mnの溶出はスピネル構造中の3価のMnが4価の
Mnと2価のMnに一部不均化することにより電解液中
にMnが溶解しやすい形になってしまうこと、Liイオ
ンの相対的な不足から溶出してしまうことなどが考えら
れ、充放電の繰り返しにより不可逆な容量分の発生や結
晶中の原子配列の乱れが促進されるとともに、溶出した
Mnイオンが負極あるいはセパレータ上に析出して、L
iイオンの移動を妨げると思われる。またマンガン酸リ
チウムはLiイオンを出し入れすることにより、立方体
対称はJahn−Teller効果により歪み、単位格
子長の数%の膨張・収縮を伴う。従ってサイクルを繰り
返すことにより、一部電気的なコンタクト不良が生じた
り、遊離した粒子が電極活物質として機能しなくなるこ
とも予想される。
【0018】さらにMn溶出に付随してマンガン酸リチ
ウムからの酸素の放出も容易になってくると考えられ
る。酸素欠陥の多いマンガン酸リチウムはサイクル経過
により3.3Vプラトー容量が大きくなり、結果的にサ
イクル特性も劣化する。また、酸素の放出が多いと電解
液の分解に影響を与えると推測され、電解液の劣化によ
るサイクル劣化も引き起こすと思われる。この問題点の
解決のため、これまで、合成方法の改善、他遷移金属元
素添加、Li過剰組成等が検討されてきたが、高放電容
量の確保と高サイクル寿命の両面を同時に満足させるに
は至っていない。従って、Mn溶出を低減させること、
格子の歪みを軽減すること、酸素欠損を少なくすること
等が対策として導き出される。
【0019】(2)自己放電による保存容量の減少の問
題について:自己放電による保存容量の減少の問題の原
因としては、電池の製造プロセス起因の正負極のアライ
メント不足、電極金属屑混入等の内部ショートの現象を
除外すると、保存特性の改善も、電解液に対するマンガ
ン酸リチウムの安定性の向上、すなわちMnの溶出、電
解液との反応、酸素の放出等の抑制が効果があると考え
られる。
【0020】(3)LiMn24をフィルム外装型電池
に用いたときの電池外形の膨張について:電池外形の膨
張につながるガス発生の原因として、負極活物質上にM
nが析出し負極表面に高抵抗の皮膜を形成し、それによ
り負極表面で電解液の分解が起こりやすくなり水素ガス
が発生することが考えられる。またマンガン酸リチウム
からの酸素放出により正極表面で酸素ガス、一酸化炭素
ガス、二酸化炭素ガスなどが発生することが考えられ
る。このことはフィルム外装電池においては電池外形の
膨れにつながる。
【0021】上記(1)〜(3)の問題は、特に高温環
境下における使用ではこれらの劣化はともに促進される
ことが、用途拡大の大きな障害となっている。しかしな
がら、起電力の高さ、放電時の電圧平坦性、サイクル特
性、エネルギー密度等、現在の高性能二次電池に求めら
れる性能を満足できるポテンシャルを期待できる材料系
が限られるため、充放電容量劣化のない、サイクル特
性、保存特性の優れた新たなスピネル構造のマンガン酸
リチウムが求められている。
【0022】ところで、特開平10−112318号公
報には、正極活物質としてLiMn 24等のリチウムマ
ンガン複合酸化物とLiNiO2等のリチウムニッケル
複合酸化物との混合酸化物を用いることが記載されてい
る。この公報によれば、初回充放電における不可逆容量
が補填され、大きな充放電容量が得られるとされてい
る。また、特開平7−235291号公報にも、正極活
物質としてLiMn24にLiCo0.5Ni0.52を混
合して用いることが記載されている。
【0023】しかしながら、本発明者の検討によれば、
正極活物質に単にリチウム・マンガン複合酸化物とリチ
ウム・ニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いただけ
では、充放電特性、特に高温におけるサイクル寿命およ
び容量保存特性・自己放電性については、満足できる結
果が得られなかった。この理由は、後に詳述するが、す
べてのリチウム・ニッケル複合酸化物が、水素イオンを
捕捉できるわけではなく、本願発明で規定する特定のリ
チウム・ニッケル複合酸化物のみが、リチウム・マンガ
ン複合酸化物または電解液の劣化を効果的に防止するこ
とができるからである。
【0024】さらに、フィルムを外装体とする電池の正
極活物質に、単にリチウム・マンガン複合酸化物とリチ
ウム・ニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いただけ
では、充放電サイクルや充電状態での保存(特に高温
時)に伴う電池外形膨れに関しても、効果は見られなか
った。
【0025】そこで本発明は、以上の問題点に鑑みてな
されたものであり、電池特性、特に充放電サイクル特
性、保存特性、さらには安全性に優れ、またさらに充放
電サイクルや保存に伴う電池外形膨れが抑制されたフィ
ルム外装非水電解液二次電池を提供することを目的とす
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極、負極、
電解液およびセパレーターを少なくとも含む発電要素を
フィルムで外装し、正極にリチウム・マンガン複合酸化
物を用いたフィルム外装非水電解液二次電池において、
電解液が、水と反応して水素イオンを発生し得る組成を
含み、電池内の電解液と接触する場所に水素イオン捕捉
剤が配置されていることを特徴とするフィルム外装非水
電解液二次電池に関する。
【0027】また本発明は、前記電解液が、支持塩とし
てLiPF6またはLiBF4を含むことを特徴とするフ
ィルム外装非水電解液二次電池に関する。
【0028】本発明者は、リチウム・マンガン複合酸化
物からのMnの溶出を低減することを目指して鋭意検討
した結果本発明に至ったものである。
【0029】リチウム・マンガン複合酸化物を正極活物
質に用いた非水電解液二次電池では、サイクル特性の劣
化は、電解液中のMnイオンの溶出によって生じるの
で、電解液中のMnイオン濃度を指標として判断するこ
とができ、また、容量保存特性の劣化は電解液中のLi
イオンの濃度変動によって判断することができる。また
フィルム外装型電池の場合、膨れの原因となるガス発生
は、正極活物質の分解(Mnの溶出と酸素の放出)によ
るものや、それに伴って溶出したMnが負極表面へ析出
し、その表面で電解液が電気分解されることによるもの
が考えられるので、電解液中のMnイオン濃度を指標と
して判断することができる。
【0030】本発明者の検討では、Li支持塩としてL
iPF6またはLiBF4を用いると電解液中へのMnイ
オンの溶出が特に大きく、一方これらの支持塩を用いた
ときの電解液の酸性度が明らかに高かった。従って、こ
れらの支持塩と有機電解液中の存在している微量の水分
とが反応して水素イオン(H+)を生成し、これがリチ
ウム・マンガン複合酸化物中のマンガンを溶出し結晶構
造を劣化させていることが推定される。
【0031】そこで、水素イオンを捕捉し得る化合物を
電解液と接触し得る場所に存在させることにより、電解
液中の水素イオンの濃度の上昇が抑制され、その結果電
解液中へのMnイオンの溶出が抑えられたものと考えて
いる。
【0032】実際、水素イオン捕捉剤を用いることによ
り、電解液中に溶出するMnイオンが大幅に減少し、電
解液中に存在するLiイオンの濃度変化が抑制され、さ
らに電解液の劣化、変色が抑えられ、酸の生成も抑制さ
れた。また、ガスの発生も抑制された。Mnイオンの電
解液中への溶出が低減した結果、リチウム・マンガン複
合酸化物中からの酸素の脱離も同様に減少するのでリチ
ウム・マンガン複合酸化物の結晶構造の劣化を防ぐこと
ができ、それと同時に酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸
化炭素ガスの発生を防ぐことができる。
【0033】その結果として、本発明によれば高充放電
容量を保ちながらサイクル特性を向上させることがで
き、また、電解液の分解やLi濃度変化が抑制されたた
めインピーダンスの増加も避けることができ、またさら
にガスの発生が抑えられ電池外形膨れを抑制することが
できる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1は、フィルム外装非水電解液
二次電池の1例の外観を模式的に示したものである。ま
た図2は、図1の電池のA−A’で切った断面を模式的
に示したものである。捲回型の発電要素2が、熱融着性
樹脂膜11、金属箔12および耐熱性樹脂膜13からな
るラミネートフィルムで封入されている。2枚のラミネ
ートフィルムが電池の内部側に熱融着性樹脂膜が向くよ
うに対向し、発電要素の周囲4辺が熱融着されている。
そのうちの1辺は正極リード31および負極リード32
を発電要素2から引き出した状態でこれらを挟み込むよ
うにしてラミネートフィルムが熱融着されている。ラミ
ネートフィルムは両側とも発電要素2の形に合わせて底
面部分と側面部分とを有するように型取りされている。
発電要素2には、非水系電解液を含浸させている。発電
要素2は、正極、負極、電解液およびセパレーターを含
む(図示していない)。
【0035】本発明で用いられる水素イオン捕捉剤は、
有機電解液中に存在する水素イオン(H+)と反応し、
水素イオン濃度を低下させる働きをするものである。こ
の際、水素イオンと反応した結果、本発明の電池系に対
して悪影響を及ぼさないような化合物または不活性な化
合物に変化するものが好ましい。一方、水素イオンと反
応した結果、水を生成するものは、その水が再度支持塩
と反応して水素イオンを発生することになるので本発明
には不適当である。例えば、アルカリ金属水酸化物等の
ように、OH-イオンが水素イオンと反応して水を生成
するものは好ましくない。また、反応した結果、電池の
インピーダンスを過度に上昇させるようなものも好まし
くない。
【0036】水素イオン捕捉剤は、電池内の電解液に接
触する場所であればどの場所に配置してもよい。例え
ば、電解液中に混合、溶解または分散させたり、電極中
に混合したりする方法が挙げられる。
【0037】例えば、電極材料としても機能し得るもの
であれば、本発明で用いる正極材料であるリチウム・マ
ンガン複合酸化物に混合して、電極を形成することがで
きる。水素イオン捕捉剤としては、無機化合物、または
有機化合物のどちらでもよい。例えばリチウム・ニッケ
ル複合酸化物、水素吸蔵合金、水素を吸蔵し得る炭素等
を挙げることができる。これらは粉末状で用いることが
好ましく、正極に混合したり、電解液に分散させたりし
て用いることができる。
【0038】次に、水素イオン捕捉剤の好ましい例とし
て、リチウム・ニッケル複合酸化物を説明するが、本発
明に使用し得るリチウム・ニッケル複合酸化物は、水素
イオン捕捉機能を有するものである。例えば、前述の特
開平10−112318号公報、特開平7−23529
1号公報に記載されているリチウム・ニッケル複合酸化
物は、水素イオン捕捉機能を有するとは言えない。
【0039】リチウム・ニッケル複合酸化物は、リチウ
ム、ニッケルおよび酸素からなる酸化物であり、LiN
iO2、Li2NiO2、LiNi24、Li2Ni24
およびこれらの酸化物に安定化や高容量化、安全性向上
のために一部他元素をドープしたもの等を挙げることが
できる。一部他元素をドープしたものとしては、例えば
LiNiO2に対して他元素をドープした酸化物は、L
iNi1-xx2(0<x≦0.5である。)で表さ
れ、Mはドープ金属元素であって、Co、Mn、Al、
Fe、Cu、およびSrからなる群より選ばれる1種類
以上の金属元素を表す。Mは2種以上のドープ金属元素
であってもよく、ドープ金属元素の組成比の和がxにな
ればよい。
【0040】この中でも、LiNiO2およびLiNi
1-xCox2(この場合、xは通常0.1〜0.4であ
る。)が好ましい。
【0041】尚本発明では、上記リチウム・ニッケル複
合酸化物のLi/Ni比(LiNi 1-xx2の場合は
Li/[Ni+M]比)が、表記された量論比から多少
ずれていてもよく、本発明のリチウム・ニッケル複合酸
化物はそのような場合をも含むものである。
【0042】本発明では、このようなリチウム・ニッケ
ル複合酸化物として、比表面積Xが0.3以上ものを用
いることにより、リチウム・マンガン複合酸化物または
電解液の劣化を効果的に防止することが可能になる。ま
た、比表面積は通常5.0以下である。リチウム・ニッ
ケル複合酸化物を正極中に混合するときは、さらに3.
0以下のものを用いると正極電極を製造する際に取り扱
い易く容易に電極塗布が行えるスラリーが得られるので
好ましい。
【0043】また、本発明では前述のリチウム・ニッケ
ル複合酸化物として、D50粒径が40μm以下のものを
用いてもよく、D50粒径を40μm以下とすることで、
リチウム・マンガン複合酸化物または電解液の劣化を効
果的に防止することが可能になる。また、D50粒径は通
常1μm以上である。リチウム・ニッケル複合酸化物を
正極中に混合するときは、特に3μm以上のものを用い
ると正極電極を製造する際に取り扱い易く容易に電極塗
布が行えるスラリーが得られるので好ましい。尚、ここ
で比表面積とは、粉体単位重量あたりの表面積(m2
g)を表し、本発明ではガス吸着法によって測定したも
のである。
【0044】また、D50粒径とは、重量積算値50%に
対応する粒径を表し、レーザー光散乱式測定法によって
測定したものである。
【0045】このようなリチウム・ニッケル複合酸化物
は、次のようにして製造することができる。まず、リチ
ウム原料としては、例えば炭酸リチウム、酸化リチウ
ム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチウム化合物
を用いることができる。また、ニッケル(Ni)原料と
して水酸化ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル等を
用いることができる。
【0046】リチウム原料およびニッケル原料とも、必
要に応じて粉砕し、適当な粒径にそろえて用いることが
好ましい。特に、所定の比表面積、またはD50粒径を得
るためには、ニッケル原料の粒径を分級して用いること
が好ましい。
【0047】その後、Li/Ni比が目的とするリチウ
ム・ニッケル複合酸化物の組成比に合うようにとり、十
分混合した後、リチウム・マンガン複合酸化物の製造と
同様にして焼成する。焼成温度は500〜900℃程度
である。
【0048】焼成して得られたリチウム・ニッケル複合
酸化物を、好ましくはさらに分級することにより所望の
比表面積、またはD50粒径のリチウム・ニッケル複合酸
化物を得ることができる。
【0049】このようなリチウム・ニッケル複合酸化物
は、正極活物質としての効果もあるので、リチウム・マ
ンガン複合酸化物に混合して正極材料として用いること
が好ましい。また、電解液中に分散させたりすることも
可能である。
【0050】リチウム・ニッケル複合酸化物の水素イオ
ン捕捉剤としての機能は、必ずしも明確ではないが、リ
チウム・ニッケル複合酸化物結晶中のリチウムイオン
が、水素イオンに置きかえられる反応を推定している。
【0051】また、リチウム・ニッケル複合酸化物をリ
チウム・マンガン複合酸化物に混合して正極材料として
用いるときは、[LiMn複合酸化物]:[LiNi複
合酸化物]=100−a:aで表したときに、3≦aと
なるようにすることにより、さらにリチウム・マンガン
複合酸化物から電解液中に溶出するMnを低減すること
ができるので、サイクル特性および容量保存特性を向上
させることができる。またa≦45となるようにするこ
とにより、極めて安全性の高い非水電解液二次電池を得
ることができる。
【0052】次に、本発明の正極活物質として用いられ
るリチウム・マンガン複合酸化物について説明する。リ
チウム・マンガン複合酸化物は、リチウム、マンガンお
よび酸素からなる酸化物であり、LiMn24等のスピ
ネル構造のマンガン酸リチウム、Li2Mn24、およ
びLiMnO2等を挙げることができる。この中でも、
LiMn24等のスピネル構造のマンガン酸リチウムが
好ましく、スピネル構造をとる限り[Li]/[Mn]
比が0.5からずれていてもよく、[Li]/[Mn]
比としては、0.5〜0.65、好ましくは0.51〜
0.6、最も好ましくは0.53〜0.58である。
【0053】また、同様に、マンガン酸リチウムがスピ
ネル構造をとる限り[Li+Mn]/[O]比は、0.
75からずれていてもよい。
【0054】また、リチウム・マンガン複合酸化物の粒
径は、正極を作製するのに適したスラリーは作製の容易
さ、電池反応の均一性を考慮すると、重量平均粒径で、
通常5〜30μmである。
【0055】このようなリチウム・マンガン複合酸化物
は、次のようにして製造することができる。
【0056】マンガン(Mn)原料およびリチウム(L
i)原料として、まずLi原料としては、例えば炭酸リ
チウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム
等のリチウム化合物を用いることができ、Mn原料とし
て例えば電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、M
34、化学二酸化マンガン(CMD)等の種々のMn
酸化物、炭酸マンガンや蓚酸マンガン等のマンガン塩な
どのマンガン化合物を用いることができる。しかし、L
iとMnの組成比の確保の容易さ、かさ密度の違いによ
る単位体積あたりのエネルギー密度、目的粒径確保の容
易さ、工業的に大量合成する際のプロセス・取り扱いの
簡便さ、有害物質の発生の有無、コスト等を考慮すると
電解二酸化マンガンと炭酸リチウムの組み合わせが好ま
しい。
【0057】出発原料を混合する前段階として、リチウ
ム原料およびマンガン原料を必要に応じて粉砕し、適当
な粒径にそろえることが好ましい。Mn原料の粒径は、
通常3〜70μm、好ましくは5〜30μmである。ま
た、Li源の粒径は、通常10μm以下、好ましくは5
μm以下、最も好ましくは3μm以下である。
【0058】リチウム・マンガン複合酸化物の生成反応
は、固相表面で反応が進行するため、Li源とMn源の
混合が不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、所
望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化物が
得られない場合がある。例えば、スピネル構造のマンガ
ン酸リチウムを製造する際に、Li源とMn源の混合が
不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、Mn
23、Mn34、Li2MnO3、Li2Mn49、Li4
Mn512のような相が生成することがあり、スピネル
構造のマンガン酸リチウムより、電池電圧の低下した
り、エネルギー密度が低下したりすることがある。従っ
て所望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化
物を得るためには、反応の均一性を高めるためにリチウ
ム原料およびマンガン原料の接触面積を増大させるため
に、上記のような粒径を用いることが好ましい。そこで
粒径制御や、混合粉の造粒を行っても良い。また、原料
の粒径の制御を行うと、目的粒径のリチウム・マンガン
複合酸化物を容易に得ることができる。
【0059】次に、それぞれの原料をLi/Mnのモル
比が目的とするリチウム・マンガン複合酸化物の組成比
に合うようにとり、十分に混合し、酸素雰囲気で焼成す
る。酸素は純酸素を用いても良く、また窒素、アルゴン
等の不活性ガスとの混合ガスであっても良い。このとき
の酸素分圧は、50〜760torr程度である。
【0060】焼成温度は、通常400〜1000℃であ
るが、所望の相が得られるように適宜選択する。例え
ば、スピネル構造のマンガン酸リチウムを製造するの
に、焼成温度が高すぎると、Mn23やLi2MnO3
の目的としない相が生成混入し、電池電圧およびエネル
ギー密度が十分でない場合があり、また、焼成温度が低
すぎると酸素が相対的に過剰になったり、粉体密度が小
さい場合があり、やはり高容量の実現には好ましくない
場合もある。従ってスピネル構造のマンガン酸リチウム
を製造するのには、焼成温度として好ましくは600〜
900℃、最も好ましくは700〜850℃である。
【0061】焼成時間は、適宜調整することができる
が、通常6〜100時間、好ましくは12〜48時間で
ある。冷却速度は、適宜調整できるが、最終焼成処理の
際は急冷しない方が好ましく、例えば100℃/h以下
程度の冷却速度とすることが好ましい。
【0062】このようにして得られたリチウム・マンガ
ン複合酸化物の粉体を、必要に応じてさらに分級し、粒
径をそろえて正極活物質として用いる。
【0063】本発明の非水電解液二次電池に用いられる
正極電極は、このようなリチウム・マンガン複合酸化物
と、場合によっては水素イオン捕捉剤とを混合したもの
を正極活物質として用いる。さらに正極活物質として、
その他に、LiCoO2等の一般的に正極活物質として
知られている化合物を混合して用いてもよい。また、安
全性等のためにLi2CO3等の通常用いられる添加物質
をさらに加えても良い。 正極の製造方法としては、特
に制限はないが例えば、例えばリチウム・マンガン複合
酸化物の粉体とリチウム・ニッケル複合酸化物の粉体
を、例えば導電性付与剤およびバインダーと共に、バイ
ンダーを溶解しうる適当な分散媒で混合(スラリー法)
した上で、アルミ箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を
乾燥した後、プレス等により圧縮して成膜する。
【0064】尚、導電性付与剤としては特に制限は無
く、カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒
鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の通常用いられるものを用い
ることができる。また、バインダーとしても、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)等の通常用いられるものを用いることが
できる。
【0065】次に、本発明で用いられる電解液について
説明する。本発明で用いられる電解液は、非水系の溶媒
に支持塩を溶解したものである。溶媒は、非水電解液の
溶媒として通常よく用いられるものであり、例えばカー
ボネート類、塩素化炭化水素、エーテル類、ケトン類、
ニトリル類等を用いることができる。好ましくは、高誘
電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピ
レンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GB
L)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチ
ルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(D
MC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステ
ル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用い
る。EC+DEC、PC+DMCまたはPC+EMCが
好ましい。
【0066】支持塩としてはLiClO4、LiI、L
iPF6、LiAlCl4、LiBF4、CF3SO3Li
等から少なくとも1種類を用いる。上記の非水系溶媒
は、一般に水分を完全に除去することが困難で、また電
池の製造中に水分を吸収しやすい。従って、支持塩がこ
の微量の水分と反応して水素イオンを発生することが多
い。本発明者の検討によれば、特にLiPF6またはL
iBF4は水素イオンの生成が顕著であり、電解液が酸
性に傾き易いことが確かめられている。
【0067】本発明では、水素イオンを効果的に捕捉す
るので特に水素イオンを発生しやすい電解液を用いた電
池系に適用したときに、本発明の効果を最も発揮し得る
ので好ましい。即ち支持塩としては、LiPF6または
LiBF4が最も好ましい。また、支持塩の濃度は、例
えば0.8〜1.5Mで用いる。
【0068】また、負極活物質としては、リチウム、リ
チウム合金またはリチウムを吸蔵・放出しうるグラファ
イトまたは非晶質炭素等の炭素材料を用いる。
【0069】セパレータは特に限定されないが、織布、
硝子繊維、多孔性合成樹脂皮膜等を用いることができ
る。例えばポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が
薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当であ
る。
【0070】本発明において用いることのできるフィル
ム外装体としては、特に制限はなく、通常用いられる樹
脂フィルム、ラミネートフィルム等を用いることができ
る。熱融着によって、封口する場合は、少なくとも封口
面側(発電要素側)に、熱融着が可能な熱融着性樹脂膜
が来るように構成されたラミネートフィルムを用いるこ
とが好ましい。例えば、金属箔の一方の面に耐熱性樹脂
膜を、他方の面に熱融着性樹脂膜をラミネートさせた3
層構造のラミネートフィルム、さらに金属箔と熱融着性
樹脂の間に高融点の耐熱性樹脂層を設けたり、金属と熱
融着性樹脂の双方を接着する接着層を設けて、必要によ
り多層構造にしたラミネートフィルム等を挙げることが
できる。
【0071】金属箔として用いることのできる材料とし
ては、アルミニウム、銅、ステンレス、ニッケル、金、
銀等を挙げることができる。中でもアルミニウムが特に
好ましい。
【0072】耐熱性樹脂膜の材質としては、ポリエステ
ル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ナイロンな
どが使用できる。熱融着性樹脂膜の材質としては、アイ
オノマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはこ
れらに無水マレイン酸などの酸性基をグラフトさせたも
の、あるいは無水マレイン酸などの酸性基を共重合させ
たものなどが使用できる。
【0073】またその他に使用できるフィルム状外装体
の例としては、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱
性樹脂膜に直接あるいは接着剤を介して前述の熱融着性
樹脂膜をラミネートしたフィルム、あるいは熱融着性樹
脂膜単独フィルムなどが挙げられる。
【0074】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、比
表面積は、Quanta Chrome社製Quant
aSorbを用いて、D50粒径は、Micro Tra
c社製FRAを用いて測定した。
【0075】[評価試験例1]マンガン酸リチウムの合
成には、出発原料として炭酸リチウム(Li2CO3)お
よび電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
【0076】上記の出発原料の混合の前段階として、反
応性の向上と目的粒径を有するマンガン酸リチウムを得
ることを目的に、Li2CO3の粉砕およびEMDの分級
を行った。マンガン酸リチウムは電池の正極活物質とし
て用いる場合、反応の均一性確保、スラリー作製の容易
さ、安全性等の兼ね合いにより、5〜30μmの重量平
均粒径が好ましいので、EMDの粒径もマンガン酸リチ
ウムの目的粒径と同じ5〜30μmとした。
【0077】一方、Li2CO3は均一反応の確保のため
には5μm以下の粒径が望ましいので、D50粒径が1.
4μmとなるように粉砕を行った。
【0078】このように所定の粒径にそろえたEMDお
よびLi2CO3を、[Li]/[Mn]=1.05/2
となるように混合した。
【0079】この混合粉を酸素フローの雰囲気下、80
0℃で焼成した。次いで、得られたマンガン酸リチウム
の粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級器によ
り除去した。この時、得られたマンガン酸リチウムの比
表面積は約0.9m2/gであった。
【0080】また、タップ密度は2.17g/cc、真
密度は4.09g/cc、D50粒径は17.2μm、格
子定数は8.227Åという粉体特性であった。
【0081】一方、水素イオン捕捉剤として、リチウム
・ニッケル複合酸化物の1例として比表面積1.7m2
/gのLiNi0.9Co0.12を用意した。
【0082】上記のように用意したマンガン酸リチウム
とLiNi0.9Co0.12とを、重量比で100−a:
aで表したとき、a=0(比較例)、1、2、3、5、
10、15、20となるように混合し、その混合粉5g
とLiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカーボネー
ト(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶
媒(50:50(体積%))の電解液10ccを密閉容
器に入れた。
【0083】これらの密閉容器を80℃に加熱し、20
日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中の
Mnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を表1
に示す。
【0084】
【表1】 この結果から、LiNi0.9Co0.12混合比が高いほ
ど、電解液中に溶出するMnが少なくなっており、水素
イオンの捕捉が効果が高いことがわかる。このように、
高温環境下で電池を使用しても、正極活物質の安定性が
増加することが予想される。
【0085】[評価試験例2]評価試験例1で用意した
密閉容器を80℃に加熱し、20日間放置した。その後
その電解液を抽出し、電解液中のLiイオン濃度を原子
吸光にて分析した。その結果を表2に示す。
【0086】
【表2】 LiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート
(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒
(50:50(体積%))の電解液中のLi濃度は約6
400ppmであることを踏まえると、LiNi0.9
0.12混合比を高くするほど、電解液中のLi濃度減
少を抑制できると言える。
【0087】評価試験例1および2の結果より、リチウ
ム・ニッケル複合酸化物の混合により、電解液中へのM
n溶出が低減され、電解液中のLiイオン濃度変化が抑
制されることが分かった。リチウム・ニッケル複合酸化
物を混合しない場合のMn濃度の1/3以下を目安とす
ると、リチウム・ニッケル複合酸化物の混合比は[リチ
ウム・マンガン複合酸化物]:[リチウム・ニッケル複
合酸化物]=100:a(重量%)とした場合、a≧3
となる。また評価試験例2より、a≧3の場合、電解液
中のLi濃度は80℃、20日間放置後も95%以上を
保持していることが分かる。これらの結果から、特にa
≧3が好ましい。
【0088】[評価試験例3]リチウム・マンガン複合
酸化物としては、評価試験例1と同様にして合成したマ
ンガン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化
物としては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co
0.22を用いて2320コインセルを作製した。正極は
マンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.22:導電性
付与剤:PTFE=72:8:10:10(重量%)の
混合比(a=10)で混練したものを0.5mmの厚さ
に圧延し、それをφ12mmで打ち抜いたものを用い
た。ここで導電性付与剤はカーボンブラックを用いた。
負極はφ14mm、厚さ1.5mmの金属Liを用い、
セパレータは厚さ25μmの多孔性PP膜を使用した。
電解液はLiBF4(濃度1M)を含むエチレンカーボ
ネート(EC)とジメチルカーボネートの混合溶媒(5
0:50(体積%))とした。
【0089】同時に比較のために、正極をマンガン酸リ
チウム:導電性付与剤:PTFE=80:10:10
(重量%)とし、LiNi0.8Co0.22を含んでいな
いこと以外は、負極、セパレータ、電解液ともに同様に
した2320コインセルを作製した(比較例)。
【0090】これらのコインセルを用いて充放電サイク
ル試験を行った。サイクルは充電、放電ともに0.5m
A/cm2の定電流とし、充放電電圧範囲は3.0〜
4.5V vs Liで行った。また評価温度は10℃
から60℃まで10℃きざみとした。
【0091】LiNi0.8Co0.22を含むもの(実施
例)と含まないもの(比較例)のコインセルの、サイク
ル評価温度による#50/#1(1サイクルめの放電容
量に対する50サイクルめの放電容量の割合)容量残存
率(%)を表3に示す。本発明のコインセルの方がサイ
クル温度を上昇させても容量残存率が高い。
【0092】
【表3】 [評価試験例4]リチウム・マンガン複合酸化物として
は、評価試験例1と同様にして合成したマンガン酸リチ
ウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物としては、
比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用
い、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用
いてフィルム外装電池を試作した。
【0093】まずマンガン酸リチウム、LiNi0.8
0.22および導電性付与剤を乾式混合し、バインダー
であるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリド
ン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。
導電性付与剤としてはカーボンブラックを用いた。その
スラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、N
MPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中
の固形分比率はマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co
0.22:導電性付与剤:PVDF=72:8:10:1
0(重量%)の混合比(a=10)とした。
【0094】一方、負極シートはカーボン:PVDF=
90:10(重量%)の比率となるように混合しNMP
に分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製し
た。
【0095】以上のように作製した正極および負極の電
極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレー
ターを介し、楕円状の巻き芯を用いて巻き上げ、さらに
熱プレスを行って薄い楕円状電極捲回体を得た。
【0096】一方、ポリプロピレン樹脂(封着層、厚み
70μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μ
m)、アルミニウム(50μm)、ポリエチレンテレフ
タレート(20μm)の順に積層した構造を有するラミ
ネートフィルムを所定の大きさに2枚切り出し、その一
部分に上記の電極捲回体の大きさに合った底面部分と側
面部分とを有する凹部を形成した。これらを対向させて
上記の電極捲回体を包み込み、周囲を熱融着させて図
1、図2に模式的に示されるような形状のフィルム外装
電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に電解
液を電極捲回体に含浸させた。電解液が含浸された電極
捲回体は図2における発電要素に対応する。電解液は1
MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート
(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒
(50:50(体積%))を溶媒とした。また、最後の
1辺は減圧状態で封口した。
【0097】同時に、比較のために正極中にLiNi
0.8Co0.22を含まず、固形分比率をマンガン酸リチ
ウム:導電性付与剤:PVDF=80:10:10(重
量%)とした以外は同様にしてフィルム外装電池を試作
した(比較例)。
【0098】これらのフィルム外装電池を用いて、55
℃における充放電サイクル試験を行った。充電は500
mAで4.2Vまで、放電は1000mAで3.0Vま
で行った。図3にLiNi0.8Co0.22を含む場合
(実施例)および含まない場合(比較例)についてフィ
ルム外装電池の55℃における放電容量のサイクル特性
比較を示す。本発明の実施例によるフィルム外装電池の
方が充放電サイクルを繰り返しても容量劣化が少ないこ
とが分かる。
【0099】[評価試験例5]リチウム・マンガン複合
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、水素イオン捕捉剤としてリチウム
・ニッケル複合酸化物としては、比表面積1.7m2
gのLiNi0.8Co0.15Al0.052を用いて、フィル
ム外装電池を試作した。
【0100】まずマンガン酸リチウム、LiNi0.8
0.15Al0.052および導電性付与剤を乾式混合し、
バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2
−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを
作製した。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔
上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シート
とした。
【0101】正極中の固形分比率は重量%でマンガン酸
リチウム:LiNi0.8Co0.15Al0.052:導電性付
与剤:PVDF=80−x:x:10:10としたとき
のx(重量%)を表4に示す値で試験を行った。表4に
は、a(=x・100/80、前述のaと同義)も併記
した。比較例としてx=0(a=0)の場合も合わせて
試験を行った。
【0102】一方、負極シートはカーボン:PVDF=
90:10(重量%)の比率となるように混合しNMP
に分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製し
た。
【0103】電解液は1MのLiPF6を支持塩とし、
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネー
ト(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))を用
いた。セパレーターは厚さ25μmのポリエチレン多孔
膜を使用した。
【0104】このように作製したフィルム外装電池を用
いて、55℃における容量保存試験を行った。充電は5
00mAで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで
2時間定電圧充電を行った。その後、室温において放置
時間を置かずに放電させた場合と、室温において28日
間放置した後に放電させた場合の放電容量を測定した。
容量測定は室温環境下において500mAでカットオフ
電位を3.0Vとした。
【0105】表4に試作したフィルム外装電池の28日
間放置後の保存容量(4W容量と表記する)および、そ
の保存容量の放置期間なしで放電させた場合の容量(0
W容量と表記する)に対する割合を示す。比較例に対し
て本発明による実施例では28日間放置後も容量の保存
性が高い。また、高容量のリチウム・ニッケル複合酸化
物混合効果でフィルム外装電池の容量も増加した。
【0106】
【表4】 [評価試験例6]評価試験例5で作製したフィルム外装
電池を用いて、安全性試験を行った。その結果を表5に
示す。ただし、マンガン酸リチウムを主な正極活物質と
して用いた場合、Co系と比較し安全性が高いため、短
絡試験、ホットボックス等の各安全性評価項目での差異
が確認しにくい。そこで、より厳しい条件で安全性の差
異を際だたせるため、正極電極密度を3.1g/cm3
という高い値に設定してフィルム外装電池を作製し、安
全性評価を行った。将来的には、より高容量化の方向を
検討する可能性が高いため、高電極密度の条件で評価す
ることは重要である。 安全性評価項目は過充電試験お
よび釘差し試験とした。過充電試験は12V、3Cの条
件で行った。釘差し試験は、電池に釘を刺すことにより
強制的に内部ショートを起こさせる試験であり、4mm
の釘を用いてUL−1642に準じて行った。
【0107】過充電試験ではxが56以上でも発煙・発
火はみられなかった。一方、釘差し試験ではxが40以
上で僅かな蒸気または煙の発生が見られた。従って、安
全性の観点から、xは36以下、a≦45が好ましい。
【0108】
【表5】 [評価試験例7]評価試験例1と同様にして合成したマ
ンガン酸リチウムとリチウム・ニッケル複合酸化物とし
てLiNi0.8Co0.1Mn0.12とを重量比で100−
a:aとしたときのa(重量%)を、0(比較例)、
3、5、10、15、20、30、35の混合比で混合
し、その混合粉5gと10ccのLiPF6(濃度1
M)を含むエチレンカーボネート(EC)とジエチルカ
ーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積
%))の電解液を密閉容器に入れた。このとき、LiN
0.8Co0.1Mn0.12として、3.0m2/g、2.
36m2/g、1.50m2/g、0.71m2/g、
0.49m2/g、0.30m2/g、0.25m2/g
の比表面積を有する7種を用いた。
【0109】このように用意した密閉容器を80℃に加
熱し、20日間放置した。その後、その電解液を抽出
し、電解液中のMnイオン濃度をICPにて分析した。
その結果を図4に示す。比表面積が大きいほど、電解液
中へのMn溶出を抑制する効果が高いことが分かった。
【0110】前述のように、安全性の確保のためには
(マンガン酸リチウム):(リチウム・ニッケル複合酸
化物)=100−a:a(重量%)でa≦45であるこ
とが望ましいことが明らかとなっている。一方図4か
ら、比表面積が0.25m2/gの場合、リチウム・ニ
ッケル複合酸化物を入れない場合のMnの溶出量232
0ppmの1/3以下にまでMn溶出を抑制するために
は、リチウム・ニッケル複合酸化物の混合比を50%に
まで増加させなければならない。従って、リチウム・ニ
ッケル複合酸化物の比表面積Xは0.3m2/gより大
きいことが好ましいことがわかる。
【0111】[評価試験例8]リチウム・マンガン複合
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積として4.5m2/g、3.2m2
g、3.0m2/g、1.50m2/g、0.30m2
gの5種類のLiNi0.8Co0.1Mn0.12粉末を用意
した。マンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.1Mn
0.12及び導電性付与剤としてカーボンブラックを乾式
混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メ
チル−2−ピロリドン(NMP)中に加え、混練して均
一に分散させて電池用スラリ−を作成した。このとき、
マンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.1Mn0.12
導電性付与剤:PVDF:NMP=30:10:5:
5:50(重量%)の混合比(a=25)であった。
【0112】ブルックフィールド粘度計にて測定を行っ
た後、そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に
均一に塗布を行った後、NMPを蒸発させることで正極
シートとした。表6にリチウム・ニッケル複合酸化物の
比表面積とスラリーの粘度・状態、電極の塗布状態を示
した。
【0113】
【表6】 表6より、比表面積が3.2m2/gより大きい場合
は、スラリーがゲル化を引き起こし、電極塗布が困難に
なることが分かる。従って、リチウム・ニッケル複合酸
化物の比表面積は3.0m2/g以下が望ましい。
【0114】同様な結果は、D50粒径でも得られ、電解
液中へのMn溶出の低減のためには、D50粒径が40μ
m以下が好ましく、電極塗布が容易に行える範囲として
はD 50粒径は3μm以上が好ましい。
【0115】以上の評価試験例の結果をまとめると、混
合するリチウム・ニッケル複合酸化物は、Mn溶出の観
点及びスラリーの塗布性、印刷性の観点から比表面積X
が0.3≦X≦3.0(m2/g)が最も適している。
【0116】また、混合するリチウム・ニッケル複合酸
化物は、Mn溶出の観点及びスラリーの塗布性、印刷性
の観点よりD50粒径が3μm以上40μm以下であるこ
とが最も適している。
【0117】また、リチウム・マンガン複合酸化物とリ
チウム・ニッケル複合酸化物との比率は、Mn溶出の観
点及び安全性の観点より、[LiMn複合酸化物]:
[LiNi複合酸化物]=(100−a):aとしたと
き、3≦a≦45が好ましい。
【0118】[評価試験例9]評価試験例4で作製した
本発明および比較例のフィルム外装電池を用いて、作製
直後の電池の初期厚さと、55℃における充放電サイク
ル試験を100サイクル行った後の電池の厚さを測定し
た。充電は500mAで4.2Vまで、放電は1000
mAで3.0Vまで行った。その結果を表7に示す。本
発明による実施例の方が、充放電サイクルによる電池外
形膨れが抑制されていることが分かる。
【0119】
【表7】 [評価試験例10]評価試験例4で作製した本発明およ
び比較例のフィルム外装電池を用いて、60℃に保存し
た場合の電池外形膨れ量の評価を行った。まず電池の初
期厚さを測定し、次に500mAで4.2Vまで定電流
充電した後、4.2Vで2時間定電圧充電を行った。そ
の後、60℃において28日間放置した後に再び電池の
厚さを測定した。その結果を表8に示す。本発明による
実施例の方が、保存による電池外形膨れが抑制されてい
ることが分かる。
【0120】
【表8】
【0121】
【発明の効果】本発明によれば、電解液中の水素イオン
の濃度を効果的に低減することができるので、正極活物
質であるリチウム・マンガン酸化物からのMn溶出、電
解液中のLi濃度変化が抑制されるため、充放電サイク
ル、特に高温における充放電寿命が大きく改善される。
また容量保存特性も改善される。また、充放電サイクル
や保存に伴う電池外形膨れが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフィルム外装非水電解液二次電池の一
例を示す模式図である。
【図2】本発明のフィルム外装非水電解液二次電池の一
例を示す模式図(断面図)である。
【図3】本発明の実施例および比較例のフィルム外装電
池の55℃における放電容量およびサイクル特性を示す
図である。
【図4】リチウム・ニッケル複合酸化物の比表面積とM
n溶出量の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ラミネートフィルム 11 熱融着性樹脂膜 12 金属箔 13 耐熱性樹脂膜 2 発電要素 3 電極リード 31 正極リード 32 負極リード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神部 千夏 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 小林 明 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 白方 雅人 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 米沢 正智 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ04 AJ05 AJ07 AJ12 AK03 AK18 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ04 CJ08 DJ09 EJ03 HJ02 HJ05 HJ07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極、電解液およびセパレーター
    を少なくとも含む発電要素をフィルムで外装し、正極に
    リチウム・マンガン複合酸化物を用いたフィルム外装非
    水電解液二次電池において、電解液が水と反応して水素
    イオンを発生し得る組成を含み、電池内の電解液と接触
    する場所に水素イオン捕捉剤が配置されていることを特
    徴とするフィルム外装非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記電解液が、支持塩としてLiPF6
    またはLiBF4を含むことを特徴とする請求項1記載
    のフィルム外装非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】 前記水素イオン捕捉剤が、正極電極に混
    合されているか、または電解液に混合、溶解もしくは分
    散されていることを特徴とする請求項1または2記載の
    フィルム外装非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 前記水素イオン捕捉剤が、正極活物質と
    しての機能を併せ持つ材料であり、リチウム・マンガン
    複合酸化物と共に正極電極に混合されていることを特徴
    とする請求項3記載のフィルム外装非水電解液二次電
    池。
  5. 【請求項5】 前記水素イオン捕捉剤が、水素イオン捕
    捉機能を有するリチウム・ニッケル複合酸化物である請
    求項4記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】 前記の水素イオン捕捉機能を有するリチ
    ウム・ニッケル複合酸化物が、比表面積Xが0.3≦X
    ≦3.0(m2/g)であるリチウム・ニッケル複合酸
    化物であることを特徴とする請求項5記載のフィルム外
    装非水電解液二次電池。
  7. 【請求項7】 前記の水素イオン捕捉機能を有するリチ
    ウム・ニッケル複合酸化物が、D50粒径が40μm以下
    3μm以上であるリチウム・ニッケル複合酸化物である
    ことを特徴とする請求項5記載のフィルム外装非水電解
    液二次電池。
  8. 【請求項8】 前記リチウム・ニッケル複合酸化物が、
    正極活物質であるリチウム・マンガン複合酸化物に対し
    て、重量比率を[LiMn複合酸化物]:[LiNi複
    合酸化物]=(100−a):aで表したとき、3≦a
    ≦45であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか
    に記載のフィルム外装非水電解液二次電池。
JP35768599A 1999-12-16 1999-12-16 フィルム外装非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3683144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35768599A JP3683144B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 フィルム外装非水電解液二次電池
US09/735,357 US6686092B2 (en) 1999-12-16 2000-12-12 Nonaqueous electrolyte type secondary battery with a film casing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35768599A JP3683144B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 フィルム外装非水電解液二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062334A Division JP4232488B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 フィルム外装非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176546A true JP2001176546A (ja) 2001-06-29
JP3683144B2 JP3683144B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18455390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35768599A Expired - Lifetime JP3683144B2 (ja) 1999-12-16 1999-12-16 フィルム外装非水電解液二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6686092B2 (ja)
JP (1) JP3683144B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174616A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nec Corp 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池
US7914925B2 (en) 2004-02-04 2011-03-29 Enax, Inc. Thin-type secondary battery and method of producing the same, and secondary battery module
JP2017021949A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2019192597A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201459B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP1453114B1 (en) * 2003-02-26 2009-10-21 Kyocera Corporation Laminated electronic part
JP5036121B2 (ja) * 2003-08-08 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8426046B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
US8426052B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with porous anode support
US20140017527A1 (en) * 2011-04-27 2014-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013058369A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6045901B2 (ja) 2012-12-18 2016-12-14 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質電池用混合電極およびその製造方法
WO2015046469A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167274A (en) 1980-05-27 1981-12-22 Hitachi Maxell Ltd Manufacture of organic electrolyte battery
JP3238954B2 (ja) 1992-09-25 2001-12-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3502118B2 (ja) 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
US5429890A (en) * 1994-02-09 1995-07-04 Valence Technology, Inc. Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4
JPH10112318A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
US5783333A (en) * 1996-11-27 1998-07-21 Polystor Corporation Lithium nickel cobalt oxides for positive electrodes
JP4214564B2 (ja) 1997-06-19 2009-01-28 東ソー株式会社 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH1197072A (ja) 1997-07-23 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体を用いた密閉型非水電解質電池
JPH11213964A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池及びその製造方法
JP2996234B1 (ja) * 1998-08-27 1999-12-27 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP4126711B2 (ja) * 1998-10-23 2008-07-30 ソニー株式会社 非水電解質電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174616A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nec Corp 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池
US7914925B2 (en) 2004-02-04 2011-03-29 Enax, Inc. Thin-type secondary battery and method of producing the same, and secondary battery module
JP2017021949A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社豊田中央研究所 非水系リチウム電池及びその使用方法
JP2019192597A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683144B2 (ja) 2005-08-17
US20010018149A1 (en) 2001-08-30
US6686092B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
US6682850B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
JP4742866B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP5034136B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1936718B1 (en) Cathode active material for a lithium battery
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4055368B2 (ja) 二次電池
JPWO2004105162A6 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
KR20020080448A (ko) 양극 활성 물질 및 비수전해액 2차 전지
JP5477472B2 (ja) 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP6096985B1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3683144B2 (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP4232488B2 (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP5017010B2 (ja) リチウム二次電池
JP2996234B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002170566A (ja) リチウム二次電池
JP4967217B2 (ja) 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4530844B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2000067869A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09139212A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000311675A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3683144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term