JP4967217B2 - 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4967217B2
JP4967217B2 JP2003409554A JP2003409554A JP4967217B2 JP 4967217 B2 JP4967217 B2 JP 4967217B2 JP 2003409554 A JP2003409554 A JP 2003409554A JP 2003409554 A JP2003409554 A JP 2003409554A JP 4967217 B2 JP4967217 B2 JP 4967217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
composite oxide
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003409554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005174616A (ja
Inventor
大輔 川崎
友一 粂内
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003409554A priority Critical patent/JP4967217B2/ja
Publication of JP2005174616A publication Critical patent/JP2005174616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967217B2 publication Critical patent/JP4967217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、リチウムマンガン複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池に関する。
リチウム二次電池は、小型で大容量であるという特長を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。ここで述べるリチウム二次電池とは、正極と負極にそれぞれリチウムを吸蔵放出が可能な正極活物質が存在し、電解液内をリチウムイオンが移動することによって動作する電池のことであり、負極活物質に、炭素材料など用にリチウムイオンを吸蔵放出する材料のほか、Liや、AlなどのLiと合金を形成する金属材料を使用する場合も含めたもののことである。
特に、リチウム金属やリチウム化合物を負極として用いる非水電解質二次電池において、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いると、4Vを超える起電力が得られることから精力的に研究が行なわれている。このコバルト酸リチウムは電位平坦性、容量、放電電位、サイクル特性などトータルな性能で良好な特性を示すため、今日のリチウムイオン二次電池の正極活物質として広く用いられている。
しかし、コバルトは可採埋蔵量が少なく、高価な材料である。また、コバルト酸リチウムは層状岩塩構造(α−NaFeO2構造)を有しているため、充電時のリチウム離脱により、電気陰性度の大きな酸素層が隣接することになる。そのため、実使用時にはリチウムの引き抜き量を制限する必要があり、過充電状態などリチウムの引き抜き量が多すぎる場合、酸素層間の静電反発力による構造変化を起こし発熱するため、電池の安全性に大きな改善の余地を有しており、代替材料が求められている。
コバルト酸リチウム以外の4V級非水電解質二次電池の正極活物質としてはニッケル酸リチウム、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物などが考えられている。
ニッケル酸リチウムはコバルト酸リチウム以上の容量を有しているものの、結晶構造はコバルト酸リチウムと同じ層状構造で、充電時のNi4+の不安定性に起因し、コバルト酸リチウムよりも酸素脱離温度が低く、安全性確保はより困難な材料である。さらに、放電電位がコバルト酸リチウムよりも低いことや、Niの環境負荷が高いことを考慮すると、コバルト酸リチウムの代替材料としては魅力が薄い。
一方、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、安価なマンガンを原料としていることや、安定なスピネル型結晶であること、過充電時にのみ使用される余分なリチウムをほとんど含んでおらずコバルト酸リチウムと比較し高い安全性を示すことから、非常に期待される材料であり、既に一部で実用化されている。特に資源供給や環境負荷の面でコバルトやニッケルと比較し有利であるので、前述の低価格という利点を加味し、ロードレベリング用の電力貯蔵や将来の電気自動車用電源として高いポテンシャルを有している。
ところが、実際にはリチウムマンガン複合酸化物を正極に用いたリチウム二次電池は、充放電を繰り返すことによって徐々に容量が低下していく容量劣化がある傾向があり、その実用化には大きな改善の余地が残されていた。
そこで、リチウムマンガン複合酸化物を正極に用いた有機電解質二次電池のサイクル特性を向上させるべく種々の方法が検討されている。例えば、合成時の反応性を改善することによる特性改善、粒径を制御することによる特性改善、不純物を除去することによる特性改善などが挙げられるが、いずれもサイクル特性の向上に未だ改善の余地を残している。
以上とは別に、Liの組成比を化学量論比に対し十分過剰にすることによりサイクル特性の向上を目指した試みもなされている(例えば、特許文献1参照。)。この手法によるサイクル特性の向上は実験的にも明らかに確認できる。
また、Li過剰組成と類似の効果を狙ったものとして、Mnスピネル材料LiMn24と、この材料よりもLiリッチなLi−Mn複合酸化物Li2Mn24、LiMnO2、Li2MnO3等とを混合させて正極活物質として用いる技術も開発されている。
ところが、Liを過剰に添加したり、または別のLiリッチな化合物と混合させたりすると、サイクル特性が向上する一方で充放電容量値・充放電エネルギー値が減少するため、高エネルギー密度と長サイクル寿命を両立させることが困難であるためにさらなる改善の余地があった。これに対し、高エネルギー密度、ハイレート(充放電の際の電流が容量に対して大きいこと)充放電特性の向上、反応の完全性を狙い、比表面積を大きくする試みもなされたが、逆に高サイクル寿命の達成は困難であったために同様に改善の余地があった。
一方、Li−Mn−Oの三成分の化合物に別の元素を添加することによって特性向上を図る検討も行われてきた。例えば、Co、Ni、Fe、Cr、あるいはAlなどの添加・ドープである(例えば、特許文献2あるいは特許文献3参照。)。これらの金属元素添加は充放電容量の低減を伴う傾向があり、トータルの性能として満足するためには更に工夫が必要である。
他元素添加の検討の中で、ホウ素添加は充放電容量の減少をほとんど伴わずに、他の特性、例えばサイクル特性、自己放電特性の改善が期待されている(例えば、特許文献4参照。)。いずれも二酸化マンガンまたはリチウムマンガン複合酸化物をホウ素化合物(例えばホウ酸)と固相混合またはホウ素化合物の水溶液に浸漬し、加熱処理をすることによりリチウム・マンガン・ホウ素の複合酸化物を合成している。これらのホウ素化合物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末は表面活性が低減しているため電解質との反応が抑制され容量の保存特性が改善されることが期待された。
しかし、単にホウ素添加ということだけでは、粒成長やタップ密度の低減等が生じる傾向があり、電池としての高容量化には未だ多くの改善の余地があった。また、合成条件によってはカーボン負極との組合せ時の実効的な電位範囲における容量低下が見られるなど、電解質との反応抑制が不十分なことがあり、保存特性の改善に必ずしも効果があったわけではなかった。
一方、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、電池内にLa、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物、あるいは、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とマンガンとの複合酸化物を含ませることで、電池の充放電サイクル特性、保存特性、安全性を改良できる(例えば、特許文献5参照。)。
しかし、上記の特許文献5に開示された技術には、一定の効果が見られるものの、以下に示すようにいくつかの改善の余地があった。
また、電池外形膨れに関する改善の余地もある。この原因は、電池内部で存在する特許文献5に開示された元素の存在状態に起因すると思われる。その理由は、表面あるいは表面近傍での部分的な反応生成物が何らかの効果をもたらしているからだと思われる。
さらに、抵抗に関する諸特性の改善の余地である。この原因は、特許文献5に開示された酸化物は、室温ではほぼ絶縁体であることに起因する。
続いて、フィルム状外装体を用いた非水電解質二次電池に関して述べる。
近来、アルミニウム箔に熱融着性樹脂膜をラミネートしたアルミニウムラミネートフィルム等のフィルム状外装体に発電要素を封入し、電流取出のための金属リードがフィルム状外装体の融着部分を経由して、内部から外部へ取り出されている構成の非水電解質電池の開発が活発に行われている。
近年、電子機器の薄型軽量化の開発や、自動車向けの蓄電デバイスの開発が進んでおり、それらの用途の電池には薄型軽量化および低抵抗化が強く望まれている中で、このようなフィルム外装型電池は、外装体として硬い金属缶を用い、電流取出の端子が複雑な形状をしている電池に比べて有利である。
これまで述べてきたように、コスト・安全性・資源の安定供給・環境負荷の種々の面で優位性を示す材料であるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、薄型軽量化・低抵抗化等の面で優位性を示す電池であるフィルム外装型電池を組み合わせることは、電力貯蔵あるいは電気自動車用電源として大きな期待を集めており、開発が進められている。
しかし、リチウムマンガン複合酸化物を正極に用いたフィルム外装型電池で従来知られているものは、充放電サイクルを繰り返すなど、高温下にて充電状態で保存しておくと、電解質の分解に起因すると考えられるガスが発生し、電池外形が膨れる傾向があるため安全性の改善の余地があった。フィルム外装型電池では、電池内部でガスが発生した際に、電池外形が容易に膨れるため、金属缶を外装体として用いた場合には必要のない課題を生ずる。すなわち、電気機器に搭載した際に収納寸法を超え周囲を圧迫するという課題が生ずる。
その改善の余地を解決するための技術として、電解質が水と反応して水素イオンを発生し得る組成を含む場合、電池内の電解質と接触する場所に水素イオン捕捉剤を配置することで、充放電サイクル特性、保存特性、安全性、電池外形膨れ抑制特性に優れたフィルム外装非水電解質二次電池が作製できることが知られている(例えば、特許文献6参照。)。この技術も、実験により確認できる。
しかし、特許文献6に開示された技術は一定の効果が見られるものの、より一層の改善が求められる上、下記に示すように抵抗に関する諸特性の改善は必要であった。
すなわち、充放電サイクル寿命や容量保存特性といった従来から指摘されている改善の余地の改善に加え、電池外形膨れ抑制特性の一層の改善と、新たに浮上してきた低抵抗特性や低抵抗上昇率特性といった長期信頼性に関するファクターの改善は、フィルム外装型非水電解質二次電池を電力貯蔵や電気自動車用電源として用いる上での重要な課題である。
以上のような技術により、サイクル特性、保存特性、安全性は一応の改善が見られた。しかし、近年は、従来以上に、フィルム外装型電池に特有な電池外形膨れ抑制特性という課題の重要性が増してきている。かつ、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、フィルム外装型電池を組み合わせることで大きな優位性が生じるものと考えられている電力貯蔵、あるいは、電気自動車電源の用途としての電池には、低抵抗特性・低抵抗上昇率特性の実現といった、あらたな課題が浮上してきており、さらなる工夫の実現が求められている。
特開平7−282798号公報 (第4−7頁、表2) 特開平4−282560号公報 (第3−6頁、表1−表3) 特開平4−289662号公報 (第2−3頁、表1) 特開平9−115515号公報 (第4−5頁、表1) 特開2000−311689号公報 (第4−5頁、表1) 特開2001−176546号公報 (第13頁、表7−表8)
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、二次電池において、サイクル特性の向上を実現する技術を提供することを目的とする。
本発明によれば、
リチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子と、該基体粒子の表面に、焼成により付着したランタノイド元素含有化合物(LiLnO2(式中、Lnはイットリウム、スカンジウム及び3価の希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種を示す。)を除く)と、を備え、
前記ランタノイド元素含有化合物は、ランタノイド酸化物と、ランタノイド元素およびMnの複合酸化物からなるランタノイドマンガン複合酸化物とを含み、かつ、
前記ランタノイド元素含有化合物が、前記リチウムマンガン複合酸化物に前記ランタノイド元素が固溶してなる中間層を介して、前記基体粒子の表面に略均一に分布する構造を有する、非水電解質二次電池用正極活物質が提供される。
この本発明によれば、ランタノイド元素含有化合物がリチウムマンガン複合酸化物の表面または表面近傍に存在する構成を備えているため、リチウムマンガン複合酸化物からのMnの溶出が低減し、この結果、二次電池のサイクル特性が向上するという効果を奏する。
また、本発明によれば、上記の二次電池用正極活物質を含むことを特徴とする二次電池用正極も提供され、上記と同様の作用効果を奏するが、この二次電池用正極は、水素イオン捕捉剤をさらに含んでもよい。
この二次電池用正極が水素イオン捕捉剤をさらに含む場合には、水素イオン捕捉剤を含まない場合に比べて、リチウムマンガン複合酸化物からのMnの溶出をさらに低減させ、この結果、同様の効果をより顕著に奏することができるからである。
そして、本発明によれば、発電要素およびこの発電要素を収納する外装体を備え、この発電要素は、上記の二次電池用正極と、電解質と、セパレータと、この電解質およびこのセパレータを介してこの二次電池用正極と対向配置された負極とを備える発電要素であることを特徴とする二次電池も提供され、上記と同様の作用効果を奏するが、この外装体はシール材を介して封止されたフィルム状外装体であってもよい。
この外装体がシール材を介して封止されたフィルム状外装体である場合には、缶状外装体を採用した場合に比べて電池外形膨れが発生しやすいが、本発明によれば、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等の発生が抑制され、その結果、フィルム状外装体において生じやすい電池外形膨れを抑制することができるためである。
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
たとえば、本発明によれば、上記二次電池を搭載した電気機器が提供される。電気機器としては、たとえば携帯電話、ノートパソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、各種カメラ、ナビゲーションシステム、自動車、無停電源や携帯用音楽機器等が挙げられる。
以上説明したように本発明によれば、ランタノイド元素含有化合物がリチウムマンガン複合酸化物の表面または表面近傍に存在する構成を備える二次電池用正極活物質を含有する二次電池用正極を用いることにより、二次電池について、サイクル特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<二次電池用正極活物質>
以下、本発明により提供される二次電池用正極活物質の実施の形態について説明する。
本実施の形態で用いる二次電池用正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子と、この基体粒子の表面または表面近傍の少なくとも一部に付着したランタノイド元素を構成元素として含む化合物(本明細書において、ランタノイド元素の化合物とも記載する)を含有するランタノイド元素含有化合物とを備えることを特徴とする二次電池用正極活物質である。
すなわち、本実施の形態で用いる二次電池において、ランタノイド元素含有化合物は、二次電池内のどこでも良いのではなく、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面あるいは表面近傍に存在することが有効である。
また、上記のリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム、マンガンおよび酸素からなる複合酸化物であり、詳しくは後述するが、例えば、LiMn24、Li2Mn24、およびLiMnO2等のスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物であってもよい。
ここで、上記のランタノイド元素含有化合物は、リチウムマンガン複合酸化物を含む第1原料粉末と、ランタノイド元素を構成元素として含む化合物を含有する第2原料粉末とを混合して得られる原料混合物の焼成により生成した物質であってもよい。
ここで、上記の第一原料粉末は、詳しくは後述するが、例えば、LiMn24、Li2Mn24、およびLiMnO2等のスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を含んでもよい。また、この第一原料粉末は、詳しくは後述するが、例えば、必要に応じて分級し、粒径をそろえてもよい。
また、上記の第2原料粉末は、La、NdおよびSmからなる群より選ばれる1種以上の元素の酸化物または炭酸塩であってもよい。また、この第2原料粉末の平均粒径は、後述する特定の範囲内(例えば、1μm以下)であってもよい。
ここで、上記の酸化物または炭酸塩としては、詳細は後述するが、例えば、La23、Nd23、Sm23、La2(CO33、Nd2(CO33、Sm2(CO33などの組成を有する化合物であってもよい。
そして、上記の原料混合物中におけるそのリチウムマンガン複合酸化物の含有量をa質量部とし、その原料混合物中におけるそのランタノイド元素を構成元素として含む化合物の含有量をb質量部とした場合には、このaおよびbは、b/(a+b)の値が後述する特定の範囲内(例えば、0.005以上かつ0.05以下)となってもよい。
このように、正極活物質に含まれるリチウムマンガン複合酸化物の表面あるいは表面近傍にランタノイド元素の化合物を含むことで、リチウムマンガン複合酸化物からのMnイオンの溶出が抑制されるため、二次電池の高温におけるサイクル寿命と容量保存特性、電池外形膨れ抑制特性、低抵抗特性、低抵抗上昇率特性を改善することができる。
また、上記のランタノイド元素含有化合物は、後述する特定の温度条件(例えば、550℃以上かつそのリチウムマンガン複合酸化物の分解反応温度以下の温度条件)での焼成により生成した物質であってもよい。
このように、ランタノイド元素含有化合物を、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面、あるいは表面近傍に存在させるためには、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、サブミクロンスケールまで粉砕するという条件で分別したランタノイド元素含有化合物とを適切な組成で混合して得られる原料混合物を、適切な温度条件(例えば、550℃以上かつそのリチウムマンガン複合酸化物の分解反応温度以下)で焼成することが有効だからである。
また、上記の二次電池用正極活物質は、そのランタノイド元素含有化合物がその基体粒子の表面に略均一に分布する構造を有してもよい。
なお、本明細書において、基体粒子の表面に略均一に分布する構造とは、基体粒子の表面の単位面積あたりのランタノイド元素含有化合物の存在量が略均一である構造を意味するものとする。例えば、特に限定するものではないが、基体粒子の表面に形成されたランタノイド元素含有化合物を含む層状構造、ランタノイド元素含有化合物を含む粒子が集合してなる層状構造、あるいはランタノイド元素含有化合物を含む粒子が点在してなる構造などが考えられる。
上記の原料混合物を焼成して得られる正極活物質に含まれるランタノイド元素含有化合物は、リチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子の表面に略均一に分布することが、後述の図3および図4に表すXRD測定法およびEDX測定法による実験結果より確認されており、このような構造を有する二次電池用正極活物質は、リチウムマンガン複合酸化物からのMnイオンの溶出が抑制されるため、二次電池の高温におけるサイクル寿命と容量保存特性、電池外形膨れ抑制特性、低抵抗特性、低抵抗上昇率特性などを改善することができることも後述の実験により確認されているからである。
ただし、後述の図3および図4に表すXRD測定法およびEDX測定法による実験結果は、ごくわずかなランタノイド元素がリチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子に固溶していることまで否定してはいないため、例えば、上記の二次電池用正極活物質は、そのランタノイド元素含有化合物が、リチウムマンガン複合酸化物にランタノイド元素が固溶してなる中間層を介してその基体粒子の表面に付着する構造を有していてもよい。
この場合にも、後述の図5、図6および図7に表すXRD測定法による実験結果によれば、大部分のランタノイド元素は、ランタノイド元素の酸化物と、ランタノイド元素およびMnの複合酸化物とを含有するランタノイド元素含有化合物として存在するため、上記と同様の作用効果を得ることができると考えられるからである。
なお、本明細書において、リチウムマンガン複合酸化物にランタノイド元素が固溶してなる中間層としては、例えば、特に限定するものではないが、LaMnO3、NdMnO3、SmMnO3などの組成からなる化合物を含有する層状構造などが考えられる。
また、上記のランタノイド元素含有化合物は、ランタノイド酸化物と、ランタノイド元素およびMnの複合酸化物からなるランタノイドマンガン複合酸化物とを含む物質であってもよい。そして、上記のランタノイド元素は、La、NdおよびSmからなる群より選ばれる1種以上の元素であってもよい。
ここで、上記のランタノイド酸化物は、詳細は後述するが、例えば、La23、Nd23、Sm23などの組成を有してもよい。また、上記のランタノイドマンガン複合酸化物は、詳細は後述するが、例えば、LaMnO3、NdMnO3、SmMnO3などの組成を有してもよい。
ランタノイド元素として、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素を採用した条件において、上記の原料混合物を焼成して得られる正極活物質を後述の図5、図6および図7に表すXRD測定により調査したところ、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子の表面あるいは表面近傍に、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物と、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnとの複合酸化物とを含有するランタノイド元素含有化合物が存在していることが確認されているからである。
<二次電池用正極>
以下、本発明により提供される二次電池用正極の実施の形態について説明する。
本実施の形態で用いる二次電池用正極は、上記の構成を有する二次電池用正極活物質を含むことを特徴とする二次電池用正極である。
ここで、この二次電池用正極は、詳しくは後述するが、一般に、二次電池用正極活物質に加え、導電性付与材や結着剤などを含んでいることが多い。
また、上記の二次電池用正極は、詳しくは後述するが、例えばリチウムニッケル複合酸化物などの水素イオン捕捉剤をさらに含んでもよい。そして、リチウムニッケル複合酸化物としては、詳しくは後述するが、例えば、LiNi0.8Co0.22などであってもよい。
なお、この水素イオン捕捉剤は、リチウムニッケル複合酸化物に限定されず、有機電解液中に存在する水素イオン(H+)と反応し、水素イオン濃度を低下させる働きを有するものであれば特に限定されず、任意の水素イオン捕捉剤を用いることができる。また、電極材料としても機能し得るものであれば、上記の正極活物質に混合して、導電性に優れた電極を構成することができる。
この水素イオン捕捉剤は、無機化合物、または有機化合物のどちらでもよい。例えば、リチウムニッケル複合酸化物、水素吸蔵合金、水素を吸蔵し得る炭素等を挙げることができる。これらは粉末状で用いることができる。
このように、特許文献1で開示されている、Liの組成比を化学量論比に対し十分過剰にすることによって特性改善が得られる技術や、特許文献6に開示されているように、電解質が水と反応して水素イオンを発生し得る組成を含む場合、電池内の電解質と接触する場所に水素イオン捕捉剤を配置することによって特性改善が得られる技術と組み合わせても、それぞれの特性改善効果が相乗的に得られる。
なぜなら、水素イオン捕捉剤の存在により、二次電池内の水素イオンの濃度を減少させるなど種々の作用が発生し、電解質の分解・劣化が抑制され、その結果、二次電池の高温におけるサイクル寿命と容量保存特性、電池外形膨れ抑制特性、低抵抗特性、低抵抗上昇率特性を改善することができるからである。
また、上記の二次電池用正極においては、この二次電池用正極中における上記のリチウムマンガン複合酸化物の含有量を(100−a)質量部とし、上記の二次電池用正極中における上記のリチウムニッケル複合酸化物の含有量をa質量部とした場合には、このaは、詳しくは後述するが、特定の関係(例えば、3<a≦45で表される不等式)を満たしてもよい。
このようにこの二次電池用正極中におけるリチウムマンガン複合酸化物とリチウムニッケル複合酸化物との組成比が適切な範囲内であれば、二次電池の特性が安定する効果が得られるからである。
<二次電池の構造>
以下、本発明により提供される二次電池の実施の形態について説明する。
本実施の形態で用いる二次電池は、発電要素およびこの発電要素を収納する外装体を備え、この発電要素は、上記の二次電池用正極と、電解質と、セパレータと、この電解質およびこのセパレータを介してこの二次電池用正極と対向配置された負極とを備える発電要素であることを特徴とする二次電池である。
この二次電池は、上記の二次電池用正極を備えるため、二次電池用正極に含まれるリチウムマンガン複合酸化物からのMnイオンの溶出が抑制されるため、高温におけるサイクル寿命と容量保存特性、電池外形膨れ抑制特性、低抵抗特性、低抵抗上昇率特性などが著しく改善される。
ここで、この外装体はシール材を介して封止されたフィルム状外装体であってもよい。
このように、フィルム状外装体を用いる場合には、缶状外装体を採用した場合に比べて電池外形膨れが発生しやすい。しかし、この二次電池は、上記の二次電池用正極を備えるため、電解質・支持塩の分解を伴う特性劣化メカニズムの進行を遅らせることができるため、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等の発生が抑制され、その結果、フィルム状外装体において生じやすい電池外形膨れを抑制することができるからである。
また、上記の電解質は、LiPF6またはLiBF4を含む支持塩と、有機溶媒とを含有する非水電解質であってもよい。
このように、LiPF6またはLiBF4を含む支持塩を用いた場合には、電解質中へのMnイオンの溶出が特に大きく、電解質の酸性度が高くなるために、電解質の分解に起因すると考えられる酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等が発生して電池外形が膨れる傾向がある。しかし、この二次電池は、上記の二次電池用正極を備えるため、電解質・支持塩の分解を伴う特性劣化メカニズムの進行を遅らせることができるため、酸素ガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等の発生が抑制され、その結果、フィルム状外装体において生じやすい電池外形膨れを抑制することができるからである。
また、本実施の形態で用いる二次電池は、構造的には、例えば、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極との間に電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、正極と負極とはリチウムイオン伝導性の電解質(一般に有機溶媒中に支持塩を含む電解液である)に浸った状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。正極と負極とに電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極との電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
図1は、本発明により提供されるフィルム外装型非水電解質二次電池の一実施形態を示す模式図である。また、図2は、本発明により提供されるフィルム外装型非水電解質二次電池の一実施形態を示す断面図である。すなわち、図2は、図1の二次電池のA−A’で切った断面を模式的に示したものである。
本実施の形態で用いる二次電池は、例えば、図1または図2に示すように、捲回型の発電要素2が、熱融着性樹脂膜11、金属箔12および耐熱性樹脂膜13からなるラミネートフィルム1で封入されている。熱融着性樹脂膜11が二次電池の内部側を向くように2枚のラミネートフィルム1が対向し、発電要素2の周囲4辺が熱融着されている。そのうちの1辺は、正極リード31および負極リード32を発電要素2から引き出した状態でこれらを挟み込むようにしてラミネートフィルム1が熱融着されている。
ここで、ラミネートフィルム1は、両側とも発電要素2の形に合わせて底面部分と側面部分とを有するように型取りされている。発電要素2には、非水系電解質を含浸させている。発電要素2は、正極、負極、電解質およびセパレータを含む(図示していない)。電解質は、一般に水と反応して水素イオンを発生し得る物質であることが多い。
なお、上記実施の形態において、フィルム状外装体を、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの耐熱性樹脂膜に直接あるいは接着剤を介して前述の熱融着性樹脂膜をラミネートしたフィルム、あるいは熱融着性樹脂膜単独フィルムなどで構成することもできる。これらのフィルム状外装体であっても、発電要素を内部に好適に封入し得るからである。
これらの中でも、フィルム状外装体として特に好ましいものは、アルミニウム箔の一方の面に耐熱性樹脂膜を、他方の面に熱融着性樹脂膜をラミネートさせたアルミニウムラミネートフィルムである。耐熱性樹脂膜の材質としては、ポリエステル、ナイロンなどが使用できる。熱融着性樹脂膜の材質としては、アイオノマー、ポリエチレン、ポリプロピレン、あるいはこれらに無水マレイン酸などの酸性基をグラフト重合させたもの、あるいは無水マレイン酸などの酸性基を共重合させたものなどが使用できる。
また、上記実施の形態において、二次電池の内部構造には制限はなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を有する巻回型、積層型、単層型などの形態をとることが可能である。そして、二次電池の外部形状としても、例えば、角形、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型など種々の形状を採用することができる。
<二次電池用正極活物質の製造方法>
以下、本発明により提供される二次電池用正極活物質の製造方法の実施の形態について説明する。
初めに、上記の二次電池用正極活物質に含まれるリチウムマンガン複合酸化物の製造方法について説明する。
このリチウムマンガン複合酸化物は、リチウム、マンガンおよび酸素からなる酸化物であり、LiMn24等のスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物、Li2Mn24、およびLiMnO2等を挙げることができる。
これらの中でも、LiMn24等のスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物が好ましく、スピネル構造であれば[Li]/[Mn]比が厳密に0.50である必要はなく、むしろLiリッチな比率であってもよい。Liリッチな比率であると、スピネル構造が安定し、Mnの溶出が抑制されるからである。
この[Li]/[Mn]比で示すと、通常0.50以上であり、0.51以上であってもよく、さらに0.53以上であってもよい。また、この[Li]/[Mn]比は、通常0.7以下であり、0.65以下であってもよく、さらに0.625以下であってもよい。
この[Li]/[Mn]比がこれらの範囲内にある場合には、二次電池の特性が安定する効果が得られるからである。
また、同様に、リチウムマンガン複合酸化物がスピネル構造であれば、[Li+Mn]/[O]比が、0.75である必要は無い。リチウムマンガン複合酸化物がスピネル構造であれば、二次電池の特性が安定する効果が得られるからである。
また、正極電極を作製する上でのスラリー形成の容易さや、電池反応の均一性を考慮すると、リチウムマンガン複合酸化物の粒径は、量平均粒径で、通常3μm以上かつ30μm以下であってもよい。このようなリチウムマンガン複合酸化物は、次のようにして製造することができる。
Li原料としては、例えば炭酸リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチウム化合物を用いることができる。また、Mn原料としては、例えば電解二酸化マンガン(EMD)、Mn23、Mn34、化学二酸化マンガン(CMD)等の種々のMn酸化物、炭酸マンガンや蓚酸マンガン等のマンガン塩などのマンガン化合物を用いることができる。しかし、LiとMnの組成比確保の容易さ、目的粒径確保の容易さ、工業的に大量合成する際のプロセス・取り扱いの簡便さ、有害物質の発生の有無、および、コスト等を考慮すると、電解二酸化マンガンと炭酸リチウムの組合せを用いることができる。
出発原料を混合する前段階として、リチウム原料およびマンガン原料を必要に応じて粉砕し、適当な粒径にそろえることが好ましい。Mn原料の粒径は、通常1μm以上であり、3μm以上であってもよい。また、Mn原料の粒径は、通常70μm以下であり、30μm以下であってもよい。Li原料の粒径は、通常10μm以下であり、5μm以下であってもよく、さらに3μm以下であってもよい。
リチウムマンガン複合酸化物の生成反応は、固相表面で反応が進行するため、Li原料とMn原料の混合が不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、所望の組成および構造のリチウムマンガン複合酸化物が得られない場合がある。例えば、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を製造する際に、Li原料とMn原料の混合が不十分であったり、粒径が大きすぎたりすると、Mn23、Mn34、Li2MnO3、Li2Mn49、Li4Mn512のようなスピネル構造以外の酸化物相が生成することがあり、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物より、電池電圧が低下したり、エネルギー密度が低下したりすることがある。
従って所望の組成および構造のリチウムマンガン複合酸化物を得るためには、上記のような粒径の原料を用い、Li原料およびMn原料の接触面積を増大させ、反応の均一性を高めるることができる。そこで粒径制御や、混合粉の造粒を行っても良い。また、原料の粒径の制御を行うと、目的粒径のリチウムマンガン複合酸化物を容易に得ることができる。
次に、Li/Mnのモル比が目的とするリチウムマンガン複合酸化物の組成比に合うように、原料を秤取り、十分に混合した後、酸素雰囲気で焼成する。焼成雰囲気は純酸素を用いても良く、また窒素、アルゴン等の不活性ガスと酸素との混合ガスを用いても良い。このときの酸素分圧は、50torr以上かつ760torr以下であってもよい。
焼成温度は、所望の相が得られるように適宜選択する。例えば、スピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を製造する場合、焼成温度が高すぎると、Mn23やLi2MnO3等の目的としない相が生成混入し、電池電圧およびエネルギー密度が十分でない場合がある。また、焼成温度が低すぎると、酸素が相対的に過剰になったり、粉体密度が小さくなったりし、高容量の実現には好ましくない場合もある。従ってスピネル構造のリチウムマンガン複合酸化物を製造する場合、焼成温度は、通常400℃以上であり、600℃以下であってもよく、さらに700℃以下であってもよい。また、この焼成温度は、通常1000℃以下であるが、900℃以下であってもよく、さらに850℃以下であってもよい。
焼成時間は、適宜調整することができるが、通常6時間以上であり、12時間以上であってもよい。また、この焼成時間は、通常100時間以下であり、48時間以下であってもよい。冷却速度は、適宜調整できるが、最終焼成処理の際は急冷しない方がよく、例えば100℃/h以下程度の冷却速度とすることができる。
さらには、このようにして得られたリチウムマンガン複合酸化物の粉体を、必要に応じて分級し、粒径をそろえることが望ましい。
続いて、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の化合物を、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面、あるいは表面近傍に存在させる技術について述べる。
上記により得られたリチウムマンガン複合酸化物に対し、例えばLa23のような、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の化合物原料を、質量比で、(La23、Nd23、Sm23から選ばれる少なくとも一種)/(リチウムマンガン複合酸化物+[La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種)]の値が0.005以上かつ0.05以下となるように、混合し、焼成し、分級することで、本発明により提供される二次電池用正極活物質を得ることができる。
この値がこの範囲内にある場合には、二次電池用正極活物質の製造安定性が高まる効果が得られるからである。
その際、化合物原料としては、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物、炭酸塩などが挙げられるが、酸化物が好ましい。
また、化合物原料は、特性改善の効果を挙げるために、前処理として十分に細かくしておくことが好ましい。サブミクロンスケールまで粉砕した原料は、表面積が大きい。よって、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、部分的な反応をし易いからである。具体的には、平均粒径が1μm以下、最大粒径が3μm以下のものが望ましい。
かつ、焼成温度も最適化する必要がある。焼成温度が低すぎると、リチウムマンガン複合酸化物の表面近傍での部分的な反応が進まず、リチウムマンガン複合酸化物と、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素を含む化合物原料の混合物のままとなる傾向がある。また、焼成温度が高すぎると、リチウムマンガン複合酸化物の分解反応が進み、LiMnOを生成してしまう。LiMnOは充放電に寄与しないため、非常に好ましくない場合がある。よって、反応温度は、550℃以上、かつリチウムマンガン複合酸化物の分解反応温度以下とすることができる。
なお、分解反応温度は、Li/Mnのモル比によって異なるが、一例をあげると、Li/Mnの値が0.5の場合、製造方法によっても異なるが、概ね820℃から850℃であり、Li/Mnの値が0.625の場合、約620℃である。なお、上記の範囲内では、Li/Mn比が大きいほど、分解反応温度は低くなる傾向がある。
上記の手法のように、適切な原料を用い、適切な焼成温度で、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の化合物を、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面、あるいは表面近傍に存在させたスピネル型リチウムマンガン複合酸化物を、本明細書において「表面処理スピネル」とも略記する。
この表面処理スピネルは、以下の特徴を有する。
図3は、本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。
ここで、XRD測定法とは、一般にX線回折法とも記載され、結晶などの原子の配列に関する情報得るための分析法を意味するものとする。このXRD法は、構造未知の物質の構造を知ることができ、例えば、組成が明らかで単結晶が得られる場合には、その化合物中の原子位置をX線回折強度の測定結果から知ることができる。粉末試料でも、Rietvelt解析を行えば、構造がわかる場合がある。また、このXRD法は、未知物質の同定もでき、あらかじめ試料物質が予想できる結晶性物質の場合には、既知物質のX線回折図と比較するか、または数個の面間隔の値を測定して既知のそれと比較することで同定できる。結晶性が良好であれば、二種以上の化合物の混合試料でもそれぞれを同定することができる。
図3に示すように、一般的なXRD測定法とリートベルト解析から、後述の実施例で得られた、A−La、A−NdおよびA−Smの表面処理スピネルの格子定数を求めた所、格子定数の変化はほとんど見られなかった。すなわち、La、Nd、Smといった元素は、格子内にほとんど入り込んでいない(固溶体を形成していない)ことが強く示唆される。
図4は、本発明により提供される二次電池用正極活物質のEDX測定法およびSEM測定法による測定結果を表す写真図である。
また、一般的なEDX測定法およびSEM測定法によって、後述の実施例で得られた、A−La、A−NdおよびA−Smの表面処理スピネルの表面における元素の分布状態を見た所、各元素は局所的に存在しておらず、略均一に分布していた。もっとも明確に確認できたA−Nd系のEDX測定結果を図4に示す。なお、図示はしないが、その他の元素もほぼ同等の結果が得られた。
ここで、EDX測定法とは、一般にエネルギー分散型の蛍光X線分析法を意味するものとする。物質を構成する原子はそれぞれ固有の殻電子準位をもっているため、このような物質にX線、γ線、電子線などを照射すると、その物質から原子特有の性質を持つX線(特性X線)が発生する。このX線を蛍光X線と総称し、そのエネルギー(波長)は原子の内殻電子準位差すなわち原子固有の殻間遷移エネルギーに等しい。そのため、この蛍光X線を用いて物質中に存在する原子の種類および量を解析することができる。
また、SEM測定法とは、一般に走査電子顕微鏡法を意味するものとする。集束電子線を試料表面上に走査して、各走査点から放出される電子を検出器に受けて増幅し、走査と同期させてブラウン管上に像として映し出す方式が一般的である。試料の微少な表面形状を立体的に分析できる利点がある。
以上、二点から判断すると、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の化合物は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面、あるいは表面近傍に存在しているものと推定された。
ただし、図3および図4に表すXRD測定法およびEDX測定法による実験結果は、ごくわずかなランタノイド元素がリチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子に固溶していることまで否定してはいないため、例えば、上記の二次電池用正極活物質は、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種のランタノイド元素の化合物が、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物にランタノイド元素が固溶してなる中間層を介して、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の表面に付着する構造を有していてもよい。
この場合にも、後述の図5、図6および図7に表すXRD測定法による実験結果によれば、大部分のランタノイド元素は、ランタノイド元素の酸化物と、ランタノイド元素およびMnの複合酸化物とを含有するランタノイド元素含有化合物として存在するため、上記と同様の作用効果を得ることができると考えられるからである。
図5、図6および図7は、本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。これらの図は、上記のランタノイド元素としてそれぞれLaを用いた図5、Ndを用いた図6、およびSmを用いた図7からなる。
図5、図6および図7を見ると、後述の実施例で得られた、A−La、A−NdおよびA−Smの表面処理スピネルにおいては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物に加え、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物のピークが見られた。同時に、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnの複合酸化物のピークが見られた。よって、表面処理スピネルは、表面、あるいは、表面近傍に、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物と、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnの複合酸化物との多相混合体を有していることが分かった。
ここで、「La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物と、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnの複合酸化物の多相混合体」について、詳しく説明する。
表面処理スピネルを作製する際、550℃以上、分解反応温度以下で熱処理を加えると、例えばLa23のような、La、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の化合物原料と、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物が部分的に反応する。部分的に反応した結果、原料であるLa、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素の酸化物と、反応の結果として生成したLa、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnの複合酸化物が同時に存在するため、その状態を便宜上「多相混合体」と呼んでいるものである。この「多相混合体」は、機械的操作等によって分離することができる一般的な「混合物」とは若干異なる。あくまで、XRD測定の結果、単一な二つ以上の相が同時に存在している状態が確認でき、その多相混合状態を簡便的に「多相混合体」と呼んでいるのである。
さらに、本発明者は、焼成反応を部分的にではなく、完全に焼成反応させること、すなわち、原料であるランタノイド元素を含む酸化物がなくなるまで反応させることについても調査を行った。適正な温度範囲が決まっており、焼成温度を上げることはできないので、焼成時間を極端に長くした。その結果、XRD測定における原料酸化物のピーク強度は確かに減少した。しかし、原料酸化物のピークを完全に消滅させることは困難であった。また、焼成時間の違いで、特性に大きな違いも見られなかった。よって、今のところ、求める特性を得るために完全に焼成反応を進める必要はないと判断した。
リチウムマンガン複合酸化物の表面、あるいは表面近傍に生成しているLa、Nd、Smから選ばれる少なくとも一種の元素とMnの複合酸化物の導電性を測定することは、困難であるが、LaMnO3から派生した化合物、例えばSrO添加LaMnO3(例えば、参考文献として、セラミックス、38(2003)、No.11、p899参照。)は絶縁体ではないことが知られている。よって、この複合酸化物も絶縁体ではない可能性は十分にあると思われる。
<二次電池用正極の製造方法>
以下、本発明により提供される二次電池用正極の製造方法の実施の形態について説明する。
本発明により提供される非水電解質二次電池に用いられる正極電極は、このような表面処理スピネルを含む上記の二次電池用正極活物質を含有する。また、この正極電極は、場合によっては水素イオン捕捉剤をさらに含有する。
この二次電池用正極の製造方法としては、特に制限はないが、例えば、表面処理スピネルの粉体のみ、あるいは、表面処理スピネルの粉体とリチウムニッケル複合酸化物の粉体を、導電性付与材および結着剤(バインダー)と共に、結着剤を溶解しうる適当な分散媒で混合(スラリー法によることが多い)した上で、アルミニウム箔等の金属薄膜等からなる集電体上に塗布し、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して成膜する。
尚、導電性付与材としては特に制限は無く、カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の炭素材料の他、Al等の金属物質、導電性酸化物の粉末等の通常用いられるものを用いることができる。また、結着剤としても、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の通常用いられるものを用いることができる。
導電性付与材の添加量は、正極活物質、導電性付与材、および結着剤の合計量に対して、好ましくは0.5質量%以上かつ10質量%以下である。また、結着剤の添加量も、正極活物質および結着剤の合計量に対して、好ましくは1質量%以上かつ10質量%以下である。導電性付与材と結着剤との割合が小さいと、電子伝導性に劣ったり、電極剥離しやすくなったりする傾向があるためである。また、導電性付与材と結着剤との割合が大きいと、二次電池質量あたりの容量が小さくなるためである。
正極活物質の割合は、正極活物質、導電性付与材、および結着剤の合計量に対して、例えば通常70質量%以上であり、88質量%以上であってもよい。また、この割合は、通常99質量%以下であり、97質量%以下であってもよい。正極活物質の割合が小さすぎると、二次電池のエネルギー密度の面で不利となる傾向があるためである。また、正極活物質の割合が大きすぎると、導電性付与材と結着剤との質量あたりの割合が低くなり、電子伝導性に劣ったり、電極剥離しやすくなったりする傾向があるためである。
<二次電池の製造方法>
以下、本発明により提供される二次電池用の製造方法の実施の形態について説明する。
まず、本実施の形態で用いられる電解質について説明する。本発明で用いられる電解質は、非水系の溶媒に支持塩を溶解したものである。溶媒は、非水電解質の溶媒として通常よく用いられるものであり、例えばカーボネート類、塩素化炭化水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いることができる。
好ましくは、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用いる。EC+DEC、PC+DMC、PC+EMC、PC+EC+EMC、あるいはPC+EC+DEC、などの組合せを用いることができる。
支持塩としてはLiClO4、LiI、LiPF6、LiAlCl4、LiBF4、CF3SO3Li等から少なくとも1種類を用いることができる。ここで、上記の非水系溶媒は、一般に水分を完全に除去することが困難で、また電池の製造中に水分を吸収しやすい。従って、支持塩がこの微量の水分と反応して水素イオンを発生することが多い。
そして、本発明者の検討によれば、特にLiPF6またはLiBF4は水素イオンの生成が顕著であり、電解質が酸性に傾き易いことが確かめられている。LiPF6またはLiBF4は、電気伝導率がそれなりに高く、安定性・安全性も高く、価格もそれほど高価ではない、といった点で優れているが、水素イオンを発生し易いという欠点を有していた。本発明により提供される二次電池用正極は、水素イオンを発生しやすい電解質を用いた電池系に適用したときに最も有効なので、LiPF6またはLiBF4は、本発明に好適な支持塩である。
また、上記の電解質中のこの支持塩の濃度は、通常0.8M以上である。また、この支持塩の濃度は、通常1.5M以下であり、1.1M以下であってもよい。この支持塩の濃度が1.1Mを超える場合には、電解質の密度と粘度が高くなって二次電池の製造工程上好ましくない傾向があり、この濃度が0.8M未満の場合には、電解質の電気伝導率が低下して二次電池の起電力が低下する傾向があるためである。
次に、本実施の形態で用いられる負極について説明する。
また、負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出しうる材料が用いられ、グラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを含む材料を単独または混合して用いることができる。
負極活物質を導電性付与材と結着剤とによって集電体上に形成させることにより、負極を形成することができる。導電性付与材の例としては、炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。集電体としては、Cuなどを主体とする金属薄膜を用いることができる。
セパレータの材料は特に限定されないが、織布、ガラス繊維、多孔性合成樹脂皮膜等を用いることができる。例えばポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当である。
以上の手順により得られた負極および正極を、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口したりすることによって、本実施の形態に係る二次電池を製造することができる。
このような手順により得られた、非水電解質二次電池は、高温における充放電サイクル寿命、容量保持特性、あるいは保存後の抵抗上昇などの特性が改善された、優れた特性を有する非水電解質二次電池となる。
<他の実施の形態>
以上、本発明の構成について説明したが、これらの構成を任意に組み合わせたものも本発明の態様として有効である。また、本発明の表現を他のカテゴリーに変換したものもまた本発明の態様として有効である。
たとえば、上記の実施の形態において、表面処理スピネルを主とした正極活物質に加えて、さらにLiCoO2等の一般的に正極活物質として知られている化合物を混合して用いることもできる。また、安全性等のためにLi2CO3等の通常用いられる添加物質をさらに加えることもできる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例では、図1および図2に示した構成を有するフィルム外装型非水電解質二次電池を作製し、評価した。この二次電池の作製に先立ち、正極活物質に用いる表面処理スピネルを下記のように作製し、評価を行った。
<表面処理スピネルの合成>
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物として、Li1+xMn2-x4に着目し、重点的にこの組成の化合物について実験を行った。
Li1+xMn2-x4の合成には、出発原料としてLi2CO3と電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
上記の出発原料の混合の前段階として、所望の粒径を有するLi1+xMn2-x4を得ることと反応性の向上を目的に、Li2CO3の粉砕およびEMDの分級を行った。Li1+xMn2-x4は電池の正極活物質として用いる場合、充放電反応の均一性確保、スラリー作製の容易さ、安全性等の兼ね合いにより5mm以上かつ30mm以下の平均粒径が好ましいので、EMDの粒径もLi1+xMn2-x4の目的粒径と同じ5mm以上かつ30mm以下とした。
一方、Li2CO3は均一反応の確保のためには5mm以下の粒径が望ましいので、D50粒径が1.4mmとなるように粉砕を行った。
このように所定の粒径にそろえたEMDおよびLi2CO3を、上記のxの値が0.00≦x≦0.20の式を満たす範囲の所定比となるように混合した。
この混合粉を乾燥空気フローの雰囲気下、600℃以上かつ800℃以下で一次焼成した後、再度、乾燥空気フローの雰囲気下、600℃以上かつ800℃以下で二次焼成した。
次いで、得られたLi1+xMn2-x4粒子中の粒径1mm以下の微小粒子を空気分級機により除去した。この時、得られたLi1+xMn2-x4の比表面積は0.6m2/g以上かつ0.9m2/g以下であった。
また、得られたLi1+xMn2-x4粒子のタップ密度は2.14g/cm3以上かつ2.22g/cm3以下、真密度は3.98g/cm3以上かつ4.13g/cm3以下、D50粒径は11mm以上かつ16mm以下という粉体特性であった。
続いて、得られたLi1+xMn2-x4を表面処理スピネルとするための処理を行った。
まず、原料の粉砕を行った。ジルコニアボールを用いた湿式ボールミルにて、原料であるLa23、Nd23、Sm23を、エタノールを溶媒とし、それぞれ6時間、別個に粉砕した。粉砕後のD50粒径は、MicroTrack社製パーティクルサイズアナライザー「FRA」で評価したところ、それぞれ、0.75μm、0.51μm、および0.61μmであった。
つづいて、作製したLi1+xMn2-x4と粉砕した原料とを、質量比で(La23、Nd23、Sm23から選ばれる一種)/((リチウムマンガン複合酸化物)+(La23、Nd23、Sm23から選ばれる少なくとも一種))の値が0.02となるように混合した。
混合後、100℃/hの昇温速度で600℃まで昇温し、600℃で2時間保持後、100℃/hの降温速度で室温まで冷却した。
なお、得られた表面処理スピネル(Li1+xMn2-x4)であって、過剰Li量xの値(仕込み組成比から算出)と表面処理を行った原子に対応して、x=0.154(すなわち2Li/Mn=1.25)の式を満たす試料を、La表面処理スピネル、Nd表面処理スピネル、およびSm表面処理スピネルと表記する。また、以下、上記3種をA群と表記する。
また、比較例として、表面処理を行っていない同組成のスピネルであって、x=0.154(すなわち2Li/Mn=1.25)の式を満たす試料を、Bと表記する。
また、特許文献6に開示されているような技術を踏まえ、リチウムニッケル複合酸化物としては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用意した。以下、このLiNi0.8Co0.22をZと表記する。
<評価試験例1>
A群と、比較例として、Bをそれぞれ別個に5g秤取り、LiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(50:50(体積%))の電解質10cm3を密閉容器に入れた。
これらの密閉容器を80℃に加熱し、20日間放置した。その後その電解質を抽出し、電解質中のMnイオン濃度をICP発光分光分析法にて組成分析を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004967217
この結果から、表面処理スピネルの場合では、電解質中に溶出するMnが少なくなっており、水素イオンの捕捉効果が高いことがわかる。このように、表面処理スピネルは、特許文献5で開示されている技術と同様に、高温で使用しても、正極活物質の安定性が増加することが予想される。
<評価試験例2>
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物として、A群、A群+Z、比較例としてB、B+Zを用い、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用いてフィルム外装型電池を試作した。
また、特許文献5との比較として、比較例1を使用し、La23、SrCO3、Nd23、Sm23を正極電極内に含み、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用いてフィルム外装型非水電解質二次電池を試作した。
以下に、このフィルム外装型非水電解質二次電池の試作方法を記載する。まず各スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、あるいは、BとLa23、BとSrCO3、BとNd23、BとSm23の組合せで、導電性付与材を乾式混合し、結着剤であるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与材としてはカーボンブラックを用いた。
そのスラリーを厚さ25μmのアルミニウム金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率は、質量比で「スピネル型リチウムマンガン複合酸化物など:導電性付与材:PVDF=80:10:10」の混合比とした。
Zを混ぜる場合は、上記「スピネル型リチウムマンガン複合酸化物など」の比をA群あるいはBと、Zとを質量比で、80:20となるように混合した。ただし、BにLa23、SrCO3、Nd23、Sm23のいずれかを混ぜる場合には、Bと「スピネル型リチウムマンガン複合酸化物など」との質量比が、B:(La23、SrCO3、Nd23、Sm23のいずれか)=98:2の式を満たすように混合した。
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(質量%)の比率となるように混合してNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレータを介し、楕円状の巻き芯を用いて巻き上げ、さらに熱プレスを行って薄い楕円状電極捲回体を得た。
一方、ポリプロピレン樹脂(封着層、厚み70μm)、ポリエチレンテレフタレート(厚み20μm)、アルミニウム(厚み50μm)、ポリエチレンテレフタレート(厚み20μm)の順に積層した構造を有するラミネートフィルムを所定の大きさに2枚切り出し、その一部分に上記の電極捲回体の大きさに合った底面部分と側面部分とを有する凹部を形成した。
これらを対向させて上記の電極捲回体を包み込み、周囲を熱融着させて図1、図2に模式的に示すような形状のフィルム外装型電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に電解質を電極捲回体に含浸させた。電解質を含浸させた電極捲回体は図2における発電要素2に対応する。電解質は1MのLiPF6を支持塩とし、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積%))を溶媒とした。
作製したフィルム外装型電池を用いて、まず定格容量の測定を行った。作製した各電池を700mAで4.2Vまで充電し、その後1.5時間定電圧充電を行った。続いて、70mAで2.5Vまで定電流放電を行い、このとき得られた容量を各電池の定格容量と規定した。
その後、いわゆるエージング処理として、上記と同条件で充電、25℃で一週間放置、70mAで2.5Vまで放電させた。上記の一連の処置を施した各電池を、再び同条件で充電した。充電後の電池を各電池の0.2C相当(定格容量を5時間で放電完了とする電流値。定格容量が700mAなら140mA。)の電流値で放電深度(Depth of Discharge:DOD)50%まで放電させた後、1Cの電流で10秒間放電させた時の電圧を測定した。
10分間放置後、今度は1Cレートの電流で10秒間充電した時の電圧を測定した。さらに10分間放置後3Cで10秒間放電した時の電圧を測定し、再度10分間放置後3Cレートで10秒間充電した時の電圧を測定した。その後、10分間の放置間隔を設けながら、充放電のレートを5Cならびに7Cとして同様な繰り返し測定を行い、V−I直線を求め、このときの直線の傾斜を初期内部直流抵抗とした。
<保存後の容量回復率と内部直流抵抗>
初期内部直流抵抗を測定した各電池は、各電池の0.2C相当の電流値でDOD50%の状態に調整した後、55℃の恒温槽内にて4週間保存した。保存後、70mAで2.5Vまで定電流放電を行った後、700mAで4.2Vまで充電し、その後1.5時間定電圧充電を行った。
続いて、70mAで2.5Vまで定電流放電を行い、このとき得られた容量を各電池の回復容量と規定し、容量回復率(%)=回復容量/定格容量×100を算出した。算出された容量回復率の結果を表2に示した。
Figure 0004967217
また、初期内部直流抵抗の測定と同様の方法でV−I直線を求め、その傾きを保存後の内部直流抵抗とした。すなわち、抵抗上昇倍率=(保存後の内部直流抵抗)/(初期内部直流抵抗)の式で求められる値である。算出した結果を表3に示した。
Figure 0004967217
容量回復率は、Bを用いた比較例よりも、特許文献5の技術による例(B+La23、SrCO3、Nd23、Sm23)が優れており、特許文献5の技術による例(B+La23、SrCO3、Nd23、Sm23)よりも、本発明による実施例(A群)の方が顕著に優れていた。なお、本発明による技術と、特許文献6の技術との組合せ(A群+Z)で、更に相乗的に特性改善が見られていることも分かる。
また、抵抗上昇倍率では、比較例と特許文献5の技術による例は、ほとんど同じ結果であったが、本発明による実施例は大幅な改善が見られた。また、特許文献5の技術による例に比べ、本発明による実施例は、抵抗に関する特性が非常に優れていることが分かる。
<評価試験例3>
評価試験例2で作製した実施例および比較例のフィルム外装型電池を用いて、作製直後の電池の初期厚さと、55℃における充放電サイクル試験を100サイクル行った後の電池の厚さを測定した。充電は350mAで4.2Vまで、放電は700mAで3.0Vまで行った。その結果を表4に示す。
Figure 0004967217
比較例や、特許文献5の例に比べ、本発明による実施例の方が、充放電サイクルによる電池外形膨れが抑制されていることが分かる。特に、特許文献5の例によるB+SrCO3の例では、電池外形膨れがむしろ悪化していることが顕著である。なお、本発明による技術と、特許文献6の技術との組合せで、更に相乗的に特性改善が見られていることも分かる。
<評価試験例4>
評価試験例3で作製した実施例および比較例のフィルム外装型電池を用いて、60℃に保存した場合の電池外形膨れ量の評価を行った。まず電池の初期厚さを測定し、次に350mAで4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで2時間定電圧充電を行った。その後、60℃において28日間放置した後に再び電池の厚さを測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0004967217
比較例や、特許文献5の例よりも、本発明による実施例の方が、充放電サイクルによる電池外形膨れが抑制されていることが分かる。特に、特許文献5の例によるB+SrCO3の例では、充放電サイクルによる電池外形膨れがむしろ悪化していることが顕著である。なお、本発明による技術と、特許文献6の技術との組合せで、更に相乗的に特性改善が見られていることも分かる。
<評価試験例5>
A群を用い評価試験例2で作製した本発明のフィルム外装型電池と、比較例として、A群を作製する時に、原料であるLa23、Nd23、Sm23の粒径をそれぞれ、2.10μm、1.63μm、および1.30μmとして、評価試験例3と同様の手法で作製したフィルム外装型電池を用いて、作製直後の電池の初期厚さと、55℃における充放電サイクル試験を100サイクル行った後の電池の厚さを測定した。充電は350mAで4.2Vまで、放電は700mAで3.0Vまで行った。その結果を表6に示す。
Figure 0004967217
比較例に比べ、原料をサブミクロンスケールまで粉砕し、表面処理スピネルを作製した実施例の方が、充放電サイクルによる電池外形膨れが抑制されていることが分かる。
<評価試験例6>
A群を用い評価試験例2で作製した本発明のフィルム外装型電池と、比較例として、A群を作製する時に、焼成温度を550℃、600℃、および800℃とした。まず、セル作製時に質量辺りの正極活物質容量を算出した。その結果を表7に示す。
Figure 0004967217
焼成温度を800℃としたものは、正極容量の劣化が著しいことが分かる。続いて、評価試験例2の手法で作製したフィルム外装型電池を用いて、作製直後の電池の初期厚さと、55℃における充放電サイクル試験を100サイクル行った後の電池の厚さを測定した。充電は350mAで4.2Vまで、放電は700mAで3.0Vまで行った。その結果を表7に示す。比較例に比べ、焼成温度を600℃としたものが、最も充放電サイクルによる電池外形膨れが抑制されていることが分かる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明により提供されるフィルム外装型非水電解質二次電池の一実施形態を示す模式図である。 本発明により提供されるフィルム外装型非水電解質二次電池の一実施形態を示す断面図である。 本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。 本発明により提供される二次電池用正極活物質のEDX測定法およびSEM測定法による測定結果を表す写真図である。 本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。 本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。 本発明により提供される二次電池用正極活物質のXRD測定法による測定結果を表すグラフ図である。
符号の説明
1 ラミネートフィルム
2 発電要素
3 電極リード
11 熱融着性樹脂膜
12 金属箔
13 耐熱性樹脂膜
31 正極リード
32 負極リード

Claims (9)

  1. リチウムマンガン複合酸化物を含む基体粒子と、該基体粒子の表面に、焼成により付着したランタノイド元素含有化合物(LiLnO2(式中、Lnはイットリウム、スカンジウム及び3価の希土類金属からなる群より選択される少なくとも1種を示す。)を除く)と、を備え、
    前記ランタノイド元素含有化合物は、ランタノイド酸化物と、ランタノイド元素およびMnの複合酸化物からなるランタノイドマンガン複合酸化物とを含み、かつ、
    前記ランタノイド元素含有化合物が、前記リチウムマンガン複合酸化物に前記ランタノイド元素が固溶してなる中間層を介して、前記基体粒子の表面に略均一に分布する構造を有する、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質において、前記ランタノイド元素は、La、NdおよびSmからなる群より選ばれる1種以上の元素であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1または2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  4. 請求項に記載の非水電解質二次電池用正極において、水素イオン捕捉剤をさらに含むことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  5. 請求項に記載の非水電解質二次電池用正極において、前記水素イオン捕捉剤は、リチウムニッケル複合酸化物であることを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  6. 請求項に記載の非水電解質二次電池用正極において、前記非水電解質二次電池用正極中における前記リチウムマンガン複合酸化物の含有量を(100−a)質量部とし、前記非水電解質二次電池用正極中における前記リチウムニッケル複合酸化物の含有量をa質量部としたとき、
    3<a≦45
    を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  7. 発電要素および該発電要素を収納する外装体を備え、該発電要素は、請求項乃至いずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極と、電解質と、セパレータと、該電解質および該セパレータを介して該非水電解質二次電池用正極と対向配置された負極とを備える発電要素であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  8. 請求項に記載の非水電解質二次電池において、前記外装体はシール材を介して封止されたフィルム状外装体であることを特徴とする非水電解質二次電池。
  9. 請求項またはに記載の非水電解質二次電池において、前記電解質は、LiPF6またはLiBF4を含む支持塩と、有機溶媒とを含有する非水電解質であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2003409554A 2003-12-08 2003-12-08 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池 Expired - Lifetime JP4967217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409554A JP4967217B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409554A JP4967217B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174616A JP2005174616A (ja) 2005-06-30
JP4967217B2 true JP4967217B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34730899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409554A Expired - Lifetime JP4967217B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 二次電池用正極活物質、それを用いた二次電池用正極および二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967217B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656097B2 (ja) * 2007-06-25 2011-03-23 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水電解質二次電池
US8741483B2 (en) 2008-07-09 2014-06-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery having rare earth hydroxide and/or oxyhydroxide
JP2012113875A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質電池モジュール
JP2015232924A (ja) * 2012-09-28 2015-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6256476B2 (ja) * 2013-09-30 2018-01-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19922522A1 (de) * 1999-05-15 2000-11-16 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung
US6489060B1 (en) * 1999-05-26 2002-12-03 E-One Moli Energy (Canada) Limited Rechargeable spinel lithium batteries with greatly improved elevated temperature cycle life
JP3683144B2 (ja) * 1999-12-16 2005-08-17 日本電気株式会社 フィルム外装非水電解液二次電池
JP4965019B2 (ja) * 2000-08-29 2012-07-04 株式会社三徳 非水電解液2次電池用正極活物質、その製造方法及び非水電解液2次電池
WO2005008812A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Yuasa Corporation 正極活物質及びその製造方法、並びに、これを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005174616A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153156B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
KR101027764B1 (ko) 캐소드활성물질과 그것을 이용한 비수전해질 이차전지
CN110521034B (zh) 非水电解质二次电池用负极材料和非水电解质二次电池
US10205165B2 (en) Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR100797099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN114930574A (zh) 正极活性材料、所述正极活性材料的制备方法以及具有包括所述正极活性材料的正极的锂二次电池
WO2012014793A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20030082453A1 (en) Secondary battery positive electrode and secondary battery using the same
EP2264815A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
WO2004105162A1 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用正極活物質の製造方法
JP2006202702A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
EP2395582B1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP4540041B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3678236B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
CN110600725A (zh) 非水电解质电池
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN114846652A (zh) 正极活性物质、其制备方法及包括包含其的正极的锂二次电池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3683144B2 (ja) フィルム外装非水電解液二次電池
JP3640164B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4224995B2 (ja) 二次電池および二次電池用集電体
JP3975502B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4967217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term