JPH07307150A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH07307150A
JPH07307150A JP6098673A JP9867394A JPH07307150A JP H07307150 A JPH07307150 A JP H07307150A JP 6098673 A JP6098673 A JP 6098673A JP 9867394 A JP9867394 A JP 9867394A JP H07307150 A JPH07307150 A JP H07307150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
battery
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6098673A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6098673A priority Critical patent/JPH07307150A/ja
Priority to US08/434,052 priority patent/US5487960A/en
Priority to EP95107217A priority patent/EP0687025A1/en
Publication of JPH07307150A publication Critical patent/JPH07307150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】正極と負極からなる非水二次電池の急加熱時の
安全性を向上させる。 【構成】LiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4
などのリチウム含有遷移金属酸化物を活物質とする正極
と非水電解液とリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極か
らなり、正極の合剤がP、B、Si、Mo、Wのうちの
少なくとも一つを含む酸またはその塩を含有する非水二
次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極にリチウム含有遷
移金属酸化物を用いた非水二次電池の安全性改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特公平4−60302号公報には二酸化
マンガンからなる正極合剤にアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属のホウ酸塩、ケイ酸塩等を添加して貯蔵中の
電池の内部にインピーダンスの増大を防ぐことが記載さ
れている。過充電時の安全性の向上のため、特開平4−
329269号公報にはLiCoO2 に蓚酸リチウム
を、特開平4−329268号公報、特開平4−328
278号公報にはLiCoO2 に炭酸リチウムを添加す
ることが記載されている。しかし、これらの方法によっ
ては急加熱時の破裂を減少させることはできなかった。
正極にLiCoO2 、LiNiO2 、LiMn2 4
のリチウム含有遷移金属酸化物、負極にリチウムイオン
を吸蔵放出可能な物質(Li含有金属酸化物、焼成炭素
質材料等)を用いる非水電池は従来のアルカリ蓄電池に
比べ充電折り返し電圧が3.5ボルトから5ボルトと高
く、高エネルギー密度かつ高安全性電池として注目され
ており、多様な形状のものが実用化されつつある(特開
昭55−136131号公報、特公平3−30146号
公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はリチウムイオ
ンを吸蔵放出可能な充電の折り返し電圧が3.5ボルト
から5ボルトである非水二次電池の急加熱時の安全性を
向上させるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極と負極か
らなる非水二次電池に於いて、該正極の合剤がP、B、
Si、Mo、Wのうち少なくとも一つを含む酸またはそ
の塩を含有する事を特徴とする非水二次電池により達成
された。
【0005】本発明の正極活物質は、充電折り返し電圧
が3.5ボルトから5ボルトを実現できる活物質であれ
ば良いが、具体的には正極がリチウム含有遷移金属酸化
物であり、より具体的にはLiCoO2 、LiNi
2 、LiMn2 4 等のリチウム含有遷移金属酸化物
である。該LiCoO2 は次の一般式で表されるよう
に、少量の他元素を含んでいてもよい。 一般式A Lix Coy1y2Oz (MはNi、V、Fe、Mn、Ti、Cuから選ばれる
元素である。x は充放電により変化するが焼成時の値と
して0.7から1.20である。y1+y2=1であり、y1
は0.75から1.0、y2は0.25から0である。z
はy1、y2の値、Mの価数により変化するが好ましくは
1.5から3.0である。) 一般式Aで表される好ましい化合物としては、LiCo
2 、Li0.97CoOz 、LiCo0.9 Ni0.1 Oz 、
LiCo0.950.05Oz 、LiCo0.980.02Oz 、L
iCo0.75Fe0.25Oz 、LiCo0.75Mn0.25Oz 、
LiCo0.85Mn0.15Oz 、LiCo0.95Mn0.05Oz
、Li1.02Co0.97Mn0.03Oz 、LiCo0.97Ti
0.03Oz 、LiCo0.97Cu0.03Oz (ここでz =1.
7から2.3)である。該正極活物質はリチウム化合物
と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶液反応によ
り合成することができるが、特に焼成法が好ましい。該
焼成温度は該混合化合物の一部が分解・溶融する温度で
あれば良く、好ましくは摂氏250度から摂氏2000
度であり、特に好ましくは摂氏350度から摂氏150
0度である。該焼成中の雰囲気は空気中、酸素富化空気
中(酸素30重量%以上)、アルゴン中等である。該正
極活物質の粒子サイズその他は特願平06−55614
の記述に従う。本発明の正極の活物質に用いられるLi
NiO2 、LiMn2 4 も前記LiCoO2 同様に少
量の他元素を含んでいてもよく、また前記LiCoO2
同様に調製される。具体的には、LiNiO2 、Li
0.95NiOz 、LiNi0.9 Co 0.1 Oz 、LiNi
0.980.02Oz 、LiNi0.9 Fe0.1 Oz 、LiNi
0.95Mn0.05Oz 、LiNi0.97Ti0.03Oz 、LiN
0.97Cu0.03Oz 、またLiMn2 4 、Li0.95
2 Oz 、LiMn1.8 Co0.1 Oz 、LiMn0.9
0.1 Oz 、LiMn0.97Ti0.03Oz 、LiMn0.97
Cu0.03Oz である。なおここで記載した正極活物質は
充電前の状態(前駆体)で記述した(電池の使用状態に
於いては充電によってLiが減少している)。
【0006】本発明で使用できる負極活物質はリチウム
イオンを吸蔵放出可能な物質であり、具体的には(前駆
体で表現すると)Li含有金属酸化物(LiNiV
4 、LiCoVO4 、SnO、SiSnO3 、SnO
2 等)、焼成炭素質材料、TiS 2 、LiTiS2 、W
2 、Lix Fe(Fe2 4 )などのスピネル化合
物、Fe2 3 のリチウム化合物、Nb2 5 、酸化
鉄、FeO、Fe2 3 、Fe 3 4 、酸化コバルト、
CoO、Co2 3 、Co3 4 、その他のリチウム合
金であり、好ましくはLi含有金属酸化物(LiNiV
4 、LiCoVO4 、SnO、SiSnO3 、SnO
2 等)、焼成炭素質材料である。
【0007】本発明で使用する正極活物質と負極活物質
の具体的な組み合わせは、好ましくはLiCoO2 とS
nO、LiCoO2 とSnSiO3 、LiNiO2 とS
nO、LiNiO2 とSnSiO3 、LiMn2 4
SnO、LiMn2 4 とSnSiO3 (以上充電折り
返し電圧は好ましくは3.9から5.0ボルト、より好
ましくは4.0から4.6ボルト、最も好ましくは4.
1から4.4ボルト)、LiCoO2 とLiCoV
4 、LiNiO2 とLiCoVO4 、LiMn24
とLiCoVO4 (以上3.5ボルトから4.2ボル
ト)、LiCoO2 とSnO2 、LiNiO2 とSnO
2 、LiMn2 4 とSnO2 (以上4.0から4.6
ボルト)、LiCoO2 と焼成炭素質材料、LiNiO
2 と焼成炭素質材料、LiMn2 4 と焼成炭素質材料
(以上4.0から4.6ボルト)、LiCoO2 とLi
0.8 −Al0.2 合金、LiNiO2 とLi0.8 −Al
0.2 合金、LiMn2 4 とLi0.8 −Al0.2 合金
(以上4.0から4.7ボルト)である(正極活物質と
負極活物質をこの順に前駆体として表示した)。また、
より好ましくはLiCoO2 とSnO、LiCoO2
SnSiO3 、LiNiO2 とSnO、LiNiO2
SnSiO3 、LiMn2 4 とSnO、LiMn2
4 とSnSiO3 、LiCoO2 とLiCoVO4 、L
iNiO2 とLiCoVO4 、LiMn2 4 とLiC
oVO4 、LiCoO2 とSnO2 、LiNiO 2 とS
nO2 、LiMn2 4 とSnO2 、LiCoO2 と焼
成炭素質材料、LiNiO2 と焼成炭素質材料、LiM
2 4 と焼成炭素質材料であり、最も好ましくはLi
CoO2 とSnO、LiCoO2 とSnSiO3 、Li
NiO2 とSnO、LiNiO2 とSnSiO3 、Li
Mn2 4 とSnO、LiMn2 4 とSnSiO3
ある。
【0008】本発明の正極の合剤とは、正極活物質と導
電剤・結着剤等の混合物を言う。具体的な組成を上げる
と、正極活物質は好ましくは50から99重量部、より
好ましくは70から98重量部、最も好ましくは85か
ら96重量部、導電剤は好ましくは1から50重量部、
より好ましくは2から20重量部、最も好ましくは3か
ら10重量部、結着剤は好ましくは0.1から15重量
部、より好ましくは0.2から5重量部、最も好ましく
は0.3から2重量部である。分散剤そのたの添加剤を
含む場合もある。
【0009】本発明の正極の合剤に含有させるP、B、
Si、Mo、Wのうち少なくとも一つを含む酸は、具体
的にはりん酸、ほう酸、けい酸、モリブデン酸、タング
ステン酸である。該りん酸とは、より具体的には五酸化
二りんが水和してできる酸の総称であり、オルトリン
酸、メタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等が
ある。これらのうちオルトリン酸、ピロリン酸が好まし
い。該ほう酸とは、より具体的には三酸化二ホウ素が水
化して生じる酸素酸の総称であり、オルトホウ酸、メタ
ホウ酸、四ホウ酸等がある。これらのうちオルトホウ
酸、メタホウ酸が好ましい。該けい酸とは、より具体的
にはオルトケイ酸、メタケイ酸、メソ二ケイ酸、メソ三
ケイ酸、メソ四ケイ酸等である。これらのうちオルトケ
イ酸、メタケイ酸が好ましい。該モリブデン酸とは、よ
り具体的にはオルトモリブデン酸、パラモリブデン酸、
メタモリブデン酸等である。これらのうちオルトモリブ
デン酸が好ましい。該タングステン酸とは、より具体的
にはオルトタングステン酸、パラタングステン酸、メタ
タングステン酸等である。これらのうちオルトタングス
テン酸が好ましい。これらの酸の水素の一部または全部
がアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属と塩
を成しても良い。添加量は少なすぎると効果が無く多す
ぎると正極活物質の充填量が減って容量減となる。その
意味で添加量は好ましくは正極活物質重量に対し0.0
2から10重量%、より好ましくは0.05から7重量
%、最も好ましくは0.2から5重量%である。また酸
そのものまたはアンモニウム、Li、Na、Kの塩とし
て添加する事が好ましい。これらの酸またはその塩は正
極活物質調製時(例えば焼成原料の一部として)添加す
ると電池性能が十分に出せない、添加効果が十分に出な
い等不都合が多く、本発明では正極活物質調製より後の
工程で添加される。添加方法は具体的には該酸またはそ
の塩を水またはアルコール等の溶媒に溶解しこの溶液に
正極活物質を投入・攪拌後溶媒を除去して正極活物質表
面付近に付着させる方法、正極活物質を含むスラリー
(塗布液)に該酸またはその塩を加え乾燥中に正極活物
質表面付近に付着させる方法、正極の塗布物に塗布後あ
るいはプレス後該酸またはその塩の液(溶液)を噴霧ま
たは含浸する方法、電解液に該酸またはその塩を予め添
加しておき、正極活物質表面に泳動・吸着させる方法等
があげられる。これらの方法はそれぞれ特徴があり、状
況に応じて適宜選択される。
【0010】本発明で言う非水電解液とは、分子量が概
ね1万未満であって、常温での使用形態で液体(単独で
は固体でも、混合溶媒とすることで液体として使用する
ものも含む)の非水電解質を言う。本発明の電池は以下
の非水電解液で能力を発揮することができる。エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカー
ボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピオネー
ト、エチルプロピオネート、ガンマ−ブチルラクトン、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、
1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタ
ン、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキ
ソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾ
リジノン、プロピオンカーボネート誘導体、テトラヒド
ロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンス
ルトンなどの非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以
上を混合した溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例え
ば、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - 、CF3 SO
3 - 、N(CF3 SO2)- 、CF3 CO2 - 、AsF6
- 、SbF6 - 、B10Cl10、(1,2−ジメトキシエ
タン)2 ClO4 - 、低級脂肪族カルボン酸塩、AlC
4 - 、Cl- 、Br - 、I- 、クロロボラン化合物、
四フェニルホウ酸などの一種以上から構成されたものを
言う。電解液の水分含量は好ましくは1000ppm以
下、より好ましくは100ppm以下、最も好ましくは
20ppm以下である。
【0011】セパレーター、正極負極容量比率、導電
剤、結着剤、電極合剤の支持体、電極合剤の塗布、乾
燥、裁断、脱水、プレス、支持体の表面、シート状態充
電、リードタブ、絶縁テープ、巻芯、巻回、ウエブハン
ドリング、巻止めテープ、電池缶、絶縁板、電極体挿
入、ビード、シール剤、リーク電流測定・絶縁測定、電
解液活物質比率、電池内部気相、ガスケット、封口板・
キャップ、電池容器、安全弁、安全素子、封口方法、電
池缶絞り、キャップ周絶縁、部材洗浄、部材公差、電池
洗浄、電池後処理、外装材被覆、組電池、充電、使用機
器は特願平5−114931、特願平5−138600
の明細書の記述に従う。
【0012】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明の趣旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。 電池の作成方法1 炭酸リチウムと酸化コバルト(Co3 4 とCoO混合
物、平均粒径4.2マイクロメートル)をリチウムとコ
バルトの原子比が1:1になるように混合した。この混
合物の密度は0.75グラム/立方センチメートルであ
った。これを空気中で摂氏750度で3時間焼成した
後、さらに摂氏900度で6時間焼成し、LiCoO2
を得た。これを高速気流衝撃法で粉砕したところ平均粒
径8.6マイクロメートル、比表面積0.45平方メー
トル/グラム、全体積中粒径3から15マイクロメート
ルのものが占める体積は87重量%であった。正極活物
質として前記LiCoO2 を85重量部、導電剤として
アセチレンブラックを85重量部を乳鉢中で混合し、カ
ルボキシメチルセルロース0.4重量部を水40重量部
に溶解した液に加え、ホモジュナイザーで15000r
pm5分間分散した。次にカルボキシ変性SBRラテッ
クス(固形分55重量%の水分散物、日本ゼオンLX2
570X5)を1.5重量部加え、ホモジュナイザーで
15000rpm1分間混練した後、脱泡して正極スラ
リーとし、厚さ30ミクロンのアルミニウム箔(1N3
0−H18)集電体の両面に片面当たり乾燥重量で50
0グラム/平方メートルずつ塗布した。該塗布物を温度
摂氏40度露点摂氏10度風速5メートル/秒の温風で
乾燥後、ローラープレス機により圧縮成型(線圧力40
00N/センチメートル)し、これを切断して帯状の正
極シートを作成した。さらにこれを温度摂氏150度
(遠赤外線ヒーターで加温)露点摂氏−60度の乾燥空
気中脱水した。
【0013】負極活物質の前駆体としてSnSiO3
86重量部、導電剤としてアセチレンブラックを3重量
部とグラファイト6重量部の割合で混合し、さらに結着
剤として4重量部のポリフッ化ビニリデン(三菱油化
カイナー301F)、カルボキシメチルセルロース1重
量部を加え、56重量部の水を媒体として混練した後、
脱泡して負極スラリーとし、厚さ18ミクロンの銅箔
(TCU−H18)集電体の両面に片面当たり乾燥重量
で100グラム/平方メートルずつ塗布した。該塗布物
を温度摂氏40度露点摂氏10度風速5メートル/秒の
温風で乾燥後、ローラープレス機により圧縮成型(線圧
力4000N/センチメートル)し、これを切断して帯
状の負極シートを作成した。さらにこれを温度摂氏15
0度(遠赤外線ヒーターで加温)露点摂氏−60度の乾
燥空気中脱水した。温度摂氏25度露点摂氏−60度の
乾燥空気中で、微孔性ポリプロピレン製セパレーター
(セルガード2400)、上記負極シート、微孔性ポリ
プロピレン製セパレーターおよび上記正極シートの順で
積層し、これを渦巻き状に巻回し、この巻回体を負極端
子を兼ねるニッケルめっきを施した鉄製の有底円筒型電
池缶に収納した。さらに電解液として支持塩が1mol
/リットルの六弗化りん酸リチウム、溶媒がエチレンカ
ーボネートとブチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートの2:2:6の容量比混合液を電池缶内に注入し
た。安全弁を有する正極端子を兼ねる電池蓋をガスケッ
トを介してかしめて図1の円筒型電池を作成した。
【0014】電池の作成方法2 前記正極、負極の塗布物温風乾燥品より正極、負極を掻
き落として正極、負極合剤とし、2032型コイン電池
用としては正極合剤450ミリグラム、負極合剤90ミ
リグラムを、2332型コイン電池用としては正極合剤
675ミリグラム、負極合剤135ミリグラムを錠剤成
型機により電極ペレットとした。これを温度摂氏150
度(遠赤外線ヒーターで加温)露点摂氏−60度の乾燥
空気中で脱水後、温度摂氏25度露点摂氏−60度の乾
燥空気中で2032型または2332型のコイン缶にセ
パレーター、電解液200マイクロリットルとともに収
納し、コイン型電池とした。
【0015】電池の作成方法3 硝酸リチウムと水酸化ニッケルをリチウムとニッケルの
原子比が1:1になるように混合した。これを酸素中で
摂氏700度で10時間焼続いて摂氏800度で8時間
焼成した後LiNiO2 を得た。これを高速気流衝撃法
で粉砕し平均粒径11マイクロメートルの粉体を得た。
正極活物質として該LiNiO2 を用いた以外は電池の
作成方法1と同様に電池を作成した。
【0016】電池の作成方法4 硝酸リチウムと化学合成二酸化マンガンをリチウムとマ
ンガンの原子比が1:2になるように混合した。これを
空気中で摂氏260度で10時間、摂氏300度で3時
間、摂氏450度で8時間、摂氏750度で36時間順
次焼成した後LiMn2 4 を得た。これを高速気流衝
撃法で粉砕し平均粒径9マイクロメートルの粉体を得
た。正極活物質として該LiMn2 4 を用いた以外は
電池の作成方法1と同様に電池を作成した。
【0017】電池の試験方法 被検電池各5から10個を1000mAで4.1Vまで
充電後、300Wのソレノイド型ヒーター中に挿入し摂
氏350度まで加熱し破裂頻度を調べた。ここで試験を
強制条件とするため安全弁の排気口の径を1/20程度
に絞った。LiCoO2 含有量3グラム/セル以下の電
池は破裂頻度が小さいので試験個数を50個にした。L
iCoO2 含有量1グラム/セル以下の電池は破裂頻度
がさらに小さいので試験個数を200個にすると共に安
全弁を付けなかった。
【0018】実施例1 上記電池の作成方法1においてLiCoO2 調製後、該
LiCoO2 100重量部と水100重量部及び以下
(表1、表2、表3、表4、表5)の薬品を混合したの
ち、水を乾燥させて正極活物質とした以外は電池の作成
方法1に従った。ここで電池は直径18ミリメートル高
さ65ミリメートルの円筒型電池であり、正極活物質の
含有量は17.0グラム/セルであった。
【0019】 表1 ――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 001 H3 PO4 1.00重量部 002 H3 PO4 0.50重量部 003 H3 PO4 0.20重量部 004 H3 PO4 0.05重量部 005 (NH4)3 PO4 ・3H2 O 0.50重量部 006 LiH2 PO4 0.50重量部 007 Na3 PO4 ・12H2 O 10.00重量部 008 Na3 PO4 ・12H2 O 0.50重量部 009 Na3 PO4 ・12H2 O 0.20重量部 010 K2 HPO4 0.50重量部 011 HPO3 0.50重量部 012 H4 2 7 0.50重量部 013 Na5 3 10 0.50重量部
【0020】 表2 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 014 H3 BO3 1.00重量部 015 H3 BO3 0.50重量部 016 H3 BO3 0.10重量部 017 H3 BO3 0.05重量部 018 HBO2 0.50重量部 019 H2 4 7 0.50重量部 020 Li2 4 7 0.50重量部 021 Na2 4 7 5.00重量部 022 (NH4)2 O・5B2 3 ・8H2 O 0.50重量部 023 NaBO2 ・4H2 O 0.50重量部
【0021】 表3 ―――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 024 H44SiO4 0.05重量部 025 H4 SiO4 0.50重量部 026 Na2 SiO3 0.50重量部 027 K2 SiO3 0.50重量部 028 Na2 SiO3 ・9H2 O 0.50重量部 029 LiHSi2 5 0.50重量部
【0022】 表4 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 030 H2 MoO4 1.00重量部 031 H2 MoO4 0.05重量部 032 (NH4)MoO4 ・4H2 O 1.00重量部 033 K2 MoO4 1.00重量部 034 Na2 MoO4 ・2H2 O 1.00重量部 035 Li2 MoO4 1.00重量部
【0023】 表5 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 036 H2 WO4 1.00重量部 037 H2 WO4 0.05重量部 038 (NH4)101241・5H2 O 1.00重量部 039 K2 WO4 1.00重量部 040 Na2 WO4 ・2H2 O 1.00重量部
【0024】比較例1 混合する薬品を以下(表6)とした他は実施例1と同様
に電池を作成した。 表6 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 使 用 量 041 薬品添加処理なし 042 H3 PO4 0.01重量部 043 H3 BO3 0.01重量部 044 H4 SiO4 0.01重量部 045 炭酸リチウム 0.5 重量部 046 蓚酸リチウム 0.5 重量部
【0025】試験例1 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た(強制条件として弁排気口径を1/20に絞ってあ
る)。 表7 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 001 5 1 002 5 1 003 5 1 004 5 2 005 5 1 006 5 1 007 5 1 008 5 1 009 5 3 010 5 1 011 5 1 012 5 1
【0026】 013 5 1 014 5 1 015 5 1 016 5 2 017 5 2 018 5 1 019 5 1 020 5 1 021 5 1 022 5 1 023 5 1 024 5 2 025 5 1 026 5 1 027 5 1 028 5 1 029 5 1 030 5 1 031 5 2 032 5 1 033 5 1 034 5 1 035 5 1 036 5 1 037 5 2 038 5 1 039 5 1 040 5 1
【0027】 041 5 4 042 5 4 043 5 4 044 5 4 045 5 4 046 5 4 このように本発明によって急加熱時の安全性が向上して
いるのがわかる。
【0028】実施例2 上記電池の作成方法1においてLiCoO2 調製後、該
LiCoO2 100重量部と水100重量部及び0.5
重量部のH3 PO4 を混合したのち、水を乾燥させて正
極活物質とした以外は電池の作成方法1、電池の作成方
法2に従ってサイズ違いの電池を作成した(電池番号0
47から048はコイン型の電池であり、安全弁を装着
していない。電池番号049から054までの電池は円
筒型電池であり、強制条件として弁排気口径を1/20
に絞ってある)。
【0029】 表8 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池直径・高さ(mm) LiCoO2 含有量(g/セル) 047 20・3.2 0.400 048 23・3.2 0.600 049 12・10.5 1.4 050 12・30 2.9 051 10・44 3.8 052 14・50 7.2 053 17・50 11.0 054 18・65 17.0
【0030】比較例2 正極活物質への薬品添加処理を行わない以外は実施例2
と同様にサイズ違いの電池を作成した。 表9 ――――――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池直径・高さ(mm) LiCoO2 含有量(g/セル) 055 20・3.2 0.400 056 23・3.2 0.600 057 12・10.5 1.4 058 12・30 2.9 059 10・44 3.8 060 14・50 7.2 061 17・50 11.0 062 18・65 17.0
【0031】試験例2 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。 表10 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 047 200 0 048 200 0 049 50 0 050 50 0 051 10 0 052 10 0 053 10 1 054 10 1 055 200 0 056 200 1 057 50 1 058 50 4 059 10 1 060 10 2 061 10 5 062 10 8
【0032】このように急加熱時の破裂傾向はサイズに
依存し、本発明によって安全性が向上しているのがわか
る。なお、本実施例ではH3 PO4 の例を示したが、
(NH4)3 PO4 ・3H2 O、LiH2 PO4 、Na3
PO4 ・12H2 O、K2 HPO4 、HPO3 、H4
2 7 、Na5 3 10、H3 BO3 、HBO2 、H2
4 7 、Li2 47 、Na2 4 7 、(NH4)
2 O・5B2 3 ・8H2 O、NaBO2 ・4H2 O、
4 SiO4 、Na2 SiO3 、K2 SiO3 、Na2
SiO3 ・9H 2 O、LiHSi2 5 、H2 Mo
4 、(NH4 )MoO4 ・4H2 O、K2MoO4
Na2 MoO4 ・2H2 O、Li2 MoO4 、H2 WO
4 、(NH4) 101241・5H2 O、K2 WO4 、Na
2 WO4 ・2H2 O等についても同様の傾向がみられ
る。
【0033】実施例3 上記電池の作成方法1においてLiCoO2 調製後、該
LiCoO2 100重量部と水100重量部及び0.5
重量部のH3 PO4 を混合したのち、水を乾燥させて正
極活物質とした事、および電解液を以下の物(表11)
を使用した以外は電池の作成方法1と同様に電池を作成
した。 表11 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電 解 液 063 EC(2)DEC(4) LiPF6 (1) 064 EC(2)DEC(8) LiPF6 (1) 065 EC(2)DEC(2)MP(6)LiPF6 (1) 066 EC(2)DEC(6)MP(2)LiPF6 (1) 067 EC(2)DEC(2)EP(6)LiPF6 (1) 068 EC(2)DEC(6)EP(2)LiPF6 (1) 069 EC(2)DEC(2)DMC (6)LiPF6 (1) 070 EC(2)DEC(6)DMC (2)LiPF6 (1) 071 EC(36)DMC(3)EMC(6)DEC(2)MP(24)EP(29)LiPF6 (1) 072 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.5)LiBF4(0.5) 073 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.7)LiBF4(0.3) 074 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.9)LiBF4(0.1) 075 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.5)LiCF3 SO3(0.5) 076 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.7)LiCF3 SO3(0.3) 077 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.9)LiCF3 SO3(0.1) 078 EC(2)DEC(2) LiPF6 (1) 079 EC(2)DEC(2) LiPF6 (0.8) 080 EC(2)DEC(2) LiPF6 (0.5) 081 EC(2)DEC(6)MP(1)LiPF6 (1) 082 EC(2)DEC(6)MP(4)LiPF6 (1)
【0034】 083 EC(2) DEC(6) MP(2) LiPF6(0.8)LiBF4(0.2) 084 EC(2) DEC(6) MP(2) LiPF6(0.9)LiBF4(0.2) 085 EC(2) DEC(6) MP(2) LiPF6(0.9)LiBF4(0.1) 086 EC(2) DEC(6) MP(2) LiPF6(1.0)LiBF4(0.1) 087 EC(2) DEC(8) MP(1) LiPF6(1.0) 088 EC(2)DEC(8)MP(2)LiPF6 (1) 089 EC(2)DEC(8)MP(4)LiPF6 (1) 090 PC(2)DEC(2) LiBF4 (1) 091 PC(2)DME(2) LiPF6 (1) 092 PC(2)DME(2) LiCF3 SO3(1) 093 EC(2)DME(2) LiBF4 (1) 094 BC(2)DME(8) LiBF4 (1) 095 EC(2)DEC(1) LiPF6 (1) 096 BC(2)DEC(1) LiPF6 (1) 097 BC(2)DEC(2) LiPF6 (1) 098 BC(1)DEC(2) LiPF6 (1) 099 EC(2)DMC(2) LiPF6 (1) 100 EC(2)DMC(2) LiPF6 (1) 101 EC(2)MP (2) LiPF6 (1) 102 EC(2)EP (2) LiPF6 (1)
【0035】 103 EC(2)DEC(2) LiBF4 (1) 104 EC(2)DEC(2) LiCF3 SO3 (1) 105 EC(2)DME(2) LiPF6 (1) 106 EC(2)DME(2) LiCF3 SO3 (1) 107 PC(2)DME(2) LiPF6 (1) 108 PC(2)DEC(2) LiCF3 SO3 (1) 109 PC(2)DEC(1) LiPF6 (1) 110 PC(1)DEC(2) LiPF6 (1) 111 EC(2)DEC(8) LiBF4 (1) 112 EC(2)DEC(8) LiCF3 SO3 (1) 113 EC(2)DEC(8) LiPF6 (0.8 ) 114 EC(2)DEC(8) LiPF6 (0.5 ) 115 PC(2)DME(2) LiBF4 (1) 116 EC(2)DEC(6)BC(2)LiPF6 (1) 117 EC(2)DEC(1)DME (2)LiBF4 (1) 118 EC(2)DEC(6)PC(2)LiPF6 (1) 119 DEC(1) LiPF6 (1) 120 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.9) LiN(CF3SO2)2(0.1) 121 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.7) LiN(CF3SO2)2(0.3) 122 EC(2)DEC(8)LiPF6(0.5) LiN(CF3SO2)2(0.5) 123 EC(2)DMC(2) LiCF3 SO3 (1) 124 EC(2)DEC(6)BC(2)LiCF3 SO3 (1)
【0036】表11中記号説明 EC:エチレンカーボネート、PC:プロピレンカーボ
ネート、BC:ブチレンカーボネート、DMC:ジメチ
ルカーボネート、EMC:エチルメチルカーボネート、
DEC:ジエチルカーボネート、MP:メチルプロピオ
ネート、EP:エチルプロピオネート、DME:ジメト
キシエタン。 記号の後の()内数字は各溶媒の混合比率(容積比)を
表す。また支持塩記号後の()内数字はその支持塩の濃
度(モル/リットル)を表す。例えば電池番号063
「EC(2)DEC(4)LiPF6 (1)」は、EC
2容とDEC4容を混合した溶媒にLiPF6 を1モル
/リットルの濃度に溶解した電解液を表す。
【0037】試験例3 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。ここで電池は直径18ミリメートル高さ65ミリメ
ートルの円筒型電池であり、正極活物質の含有量は1
7.0グラム/セルであった。
【0038】 表12 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 063 5 1 064 5 1 065 5 2 066 5 1 067 5 1 068 5 1 069 5 2 070 5 1 071 5 1 072 5 0 073 5 0 074 5 0 075 5 0 076 5 0 077 5 1 078 5 1 079 5 1 080 5 1 081 5 1 082 5 2
【0039】 083 5 0 084 5 0 085 5 0 086 5 0 087 5 1 088 5 1 089 5 2 090 5 0 091 5 2 092 5 1 093 5 1 094 5 1 095 5 1 096 5 1 097 5 1 098 5 1 099 5 2 100 5 1 101 5 2 102 5 1
【0040】 103 5 0 104 5 0 105 5 1 106 5 2 107 5 1 108 5 0 109 5 1 110 5 1 111 5 1 112 5 0 113 5 1 114 5 1 115 5 1 116 5 1 117 5 1 118 5 1 119 5 1 120 5 1 121 5 1 122 5 1 123 5 1 124 5 1
【0041】このようにより適切な電解液を選択する事
で、本発明の効果をさらに高めることができる(溶媒の
沸点等との明確な対応は無く理由は不明である)。な
お、本実施例ではH3 PO4 の例を示したが、(N
4 3 PO4 ・3H2O、LiH2 PO4 、Na3
4 ・12H2 O、K2 HPO4 、HPO3 、H 4 2
7 、Na5 3 10、H3 BO3 、HBO2 、H2
4 7 、Li2 4 7 、Na2 4 7 、(NH4)2
O・5B2 3 ・8H2 O、NaBO2 ・4H2 O、H4
SiO4 、Na2 SiO3 、K2 SiO3 、Na2 Si
3 ・9H 2 O、LiHSi2 5 、H2 MoO4
(NH4)MoO4 ・4H2 O、K2 MoO4 、Na2
oO4 ・2H2 O、Li2 MoO4 、H2 WO4 、(N
4)101241・5H2 O、K2 WO4 、Na2 WO4
2H2 O等についても同様の傾向がみられる。
【0042】実施例4 下記(表13)の薬品を添加した他は電池の作成方法1
と同様に電池を作成した。ここで電池は直径18ミリメ
ートル高さ65ミリメートルの円筒型電池であり、正極
活物質の含有量は17.0グラム/セルであった。添加
の仕方(添加工程)は次の3種であった。 「活物質」が添加工程の場合:正極活物質LiCoO2
の100重量部と水100重量部に添加する薬品を表
「添加量」記載の量加え攪拌後水を乾燥させた。 「塗布液」が添加工程の場合:正極の塗布液(スラリ
ー)に正極活物質100重量部あたり表「添加量」記載
の量加え塗布液とした。 「シート」が添加工程の場合:添加薬品の溶液(メタノ
ール6.4重量部、水2重量部、該薬品1重量部)にプ
レス後の正極シートを浸漬し活物質100重量部あたり
表「添加量」記載の量相当を加え(浸漬・乾燥後の重量
増で判断)攪拌後水を乾燥させた。 尚、これらの例の他、該薬品を溶解した電解液に正極シ
ートを浸漬し、該正極シートを徐々に正に分極しなが
ら、正極活物質に付着させる事も可能である(この場合
該薬品が電解液に残存しないよう液を入れ替えるなどの
配慮が必要)。
【0043】 表13 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 添加工程・添 加 量 125 H3 PO4 活物質・0.10重量部 126 H3 PO4 塗布液・0.10重量部 127 H3 PO4 シート・0.10重量部 128 H3 BO3 活物質・0.10重量部 129 H3 BO3 塗布液・0.10重量部 130 H3 BO3 シート・0.10重量部 131 H4 SiO4 活物質・0.10重量部 132 H4 SiO4 塗布液・0.10重量部 133 H4 SiO4 シート・0.10重量部 134 H2 MoO4 活物質・0.05重量部 135 H2 MoO4 塗布液・0.05重量部 136 H2 MoO4 シート・0.05重量部 137 H2 WO4 活物質・0.05重量部 138 H2 WO4 塗布液・0.05重量部 139 H2 WO4 シート・0.05重量部
【0044】試験例4 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。
【0045】 表14 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 125 5 2 126 5 2 127 5 2 128 5 2 129 5 2 130 5 2 131 5 2 132 5 2 133 5 2 134 5 2 135 5 2 136 5 2 137 5 2 138 5 2 139 5 2
【0046】実施例5 正極の活物質がLiNiO2 の場合も、前記LiCoO
2 の場合と同様の添加薬品、添加工程、電解液種類によ
って急加熱時の安全性を向上できる。以下にその一例を
示す。前記電池の作成方法3においてLiNiO2 調製
後、該LiNiO2 100重量部と水100重量部及び
以下(表15)の薬品を混合したのち、水を乾燥させて
正極活物質とした以外は電池の作成方法3に従った。こ
こで電池は直径18ミリメートル高さ65ミリメートル
の円筒型電池であり、正極活物質の含有量は16.0グ
ラム/セルであった。
【0047】 表15 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 添 加 量 140 H3 PO4 0.50重量部 141 NaH2 PO4 0.50重量部 142 H3 BO3 0.50重量部 143 Li2 4 7 0.50重量部 144 H4 SiO4 0.50重量部 145 H2 MoO4 0.50重量部 146 H2 WO4 0.50重量部
【0048】比較例3 薬品を混合しない以外は実施例5と同様に表16の電池
を作成した。
【0049】 表16 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 添 加 量 147 薬品添加処理なし
【0050】試験例5 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。
【0051】 表17 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 140 5 1 141 5 2 142 5 1 143 5 2 144 5 2 145 5 2 146 5 2 147 5 5
【0052】実施例6 正極の活物質がLiMn2 4 の場合も、前記LiCo
2 の場合と同様の添加薬品、添加工程、電解液種類に
よって急加熱時の安全性を向上できる。以下にその一例
を示す。前記「電池の作成方法4」においてLiMn2
4 調製後、該LiMn2 4100重量部と水100
重量部及び以下(表18)の薬品を混合したのち、水を
乾燥させて正極活物質とした以外は電池の作成方法4に
従った。ここで電池は直径18ミリメートル高さ65ミ
リメートルの円筒型電池であり、正極活物質の含有量は
15.0グラム/セルであった。
【0053】 表18 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 添 加 量 148 H3 PO4 0.50重量部 149 NaH2 PO4 0.50重量部 150 H3 BO3 0.50重量部 151 Li2 4 7 0.50重量部 152 H4 SiO4 0.50重量部 153 H2 MoO4 0.50重量部 154 H2 WO4 0.50重量部
【0054】比較例4 薬品を混合しない以外は実施例6と同様に表19の電池
を作成した。 表19 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 薬 品 名 添 加 量 155 薬品添加処理なし
【0055】試験例6 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。 表20 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 148 5 1 149 5 2 150 5 1 151 5 2 152 5 2 153 5 2 154 5 2 155 5 5
【0056】実施例7 正極活物質・負極活物質の組み合わせは充電折り返し電
圧が3.5から5ボルトの範囲で様々のものを取ること
ができる。その一例を示す。なおここで用いた正極活物
質は該活物質100重量部と水100重量部及び0.5
重量部のH3 PO4 を混合したのち、水を乾燥させて正
極活物質として使用し、正極活物質・負極活物質以外は
電池の作成方法1と同様に電池を作成した。
【0057】 表21 ―――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 正極活物質 負極活物質 充電折り返し電圧 156 LiCoO2 SnO 4.6V 157 LiNiO2 SnO 4.2V 158 LiMn2 4 SnO 4.1V 159 LiCoO2 LiCoVO4 3.8V 160 LiCoO2 焼成炭素質材料 4.2V
【0058】比較例5 薬品を混合しない以外は実施例7と同様に表22の電池
を作成した。 表22 ――――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 正極活物質 負極活物質 充電折り返し電圧 161 LiCoO2 SnO 4.6V 162 LiNiO2 SnO 4.2V 163 LiMn2 4 SnO 4.1V 164 LiCoO2 LiCoVO4 3.8V 165 LiCoO2 焼成炭素質材料 4.2V
【0059】試験例7 次に前記電池の試験方法に従ってこれらの電池を試験し
た。但し充電は表21、表22の充電折り返し電圧でカ
ットした。 表23 ――――――――――――――――――――――――――――― 電池番号 電池試験数(個) 破裂数(個) 156 5 2 157 5 2 158 5 1 159 5 1 160 5 3 161 5 5 162 5 5 163 5 4 164 5 4 165 5 5
【0060】
【発明の効果】本発明は実施例のように、正極と非水電
解液とリチウムイオンを吸蔵放出可能な負極からなり充
電の折り返し電圧が3.5ボルトから5ボルトである非
水二次電池の急加熱時の安全性を向上させるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池(17ミリメートル・高さ50ミ
リメートル)の例である。この図では説明のため正極、
負極、セパレーターの厚みを3倍に描いた(従って巻数
が1/3となっている)。また、この図では電池の胴体
部分(負極缶の長さ相当部分)を1/2に描いた。
【符号の説明】
1 合成樹脂(ポリプロピレン)製ガスケット 2 負極端子を兼ねる負極缶 3 負極 4 セパレーター 5 正極 6 電解液 7 安全弁の弁体 8 正極端子を兼ねる正極キャップ 9 安全弁の排気口 10 封口板 11 安全弁の弁孔 12 リング状PTC素子 13 リング 14 リング 15 正極リード 16 正極リード(絶縁テープ貼付部分) 17 負極リード 18 群芯・底絶縁板一体型絶縁部材 19 上部絶縁板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と負極からなる非水二次電池に於い
    て、該正極の合剤がP、B、Si、Mo、Wのうち少な
    くとも一つを含む酸またはその塩を含有する事を特徴と
    する非水二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において該正極の活物質がリチ
    ウム含有遷移金属酸化物主体であることを特徴とする非
    水二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項2において該リチウム含有遷移金
    属酸化物がCo、Mn、Niのうち少なくとも一つを含
    むことを特徴とする非水二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において該正極の活物質の
    含有量が電池当たり1グラム以上100g以下であるこ
    とを特徴とする非水電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4において該酸またはその塩
    の含有量が該正極の活物質重量に対し0.05以上10
    重量パーセント以下であることを特徴とする非水電池。
JP6098673A 1994-05-12 1994-05-12 非水二次電池 Pending JPH07307150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098673A JPH07307150A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非水二次電池
US08/434,052 US5487960A (en) 1994-05-12 1995-05-03 Nonaqueous secondary battery
EP95107217A EP0687025A1 (en) 1994-05-12 1995-05-12 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6098673A JPH07307150A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307150A true JPH07307150A (ja) 1995-11-21

Family

ID=14226040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6098673A Pending JPH07307150A (ja) 1994-05-12 1994-05-12 非水二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5487960A (ja)
EP (1) EP0687025A1 (ja)
JP (1) JPH07307150A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH09139232A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp リチウム電池
JPH09289022A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
KR100300318B1 (ko) * 1998-10-30 2003-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용양극활물질및그제조방법
JP2005505117A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 レン,シャオピン リチウムイオン二次電池又はバッテリー、並びにその保護回路、電子装置、及び充電装置
JP2014154231A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Jsr Corp 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイス電極用バインダー組成物
WO2019087631A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3396076B2 (ja) * 1994-03-17 2003-04-14 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP3274016B2 (ja) * 1994-03-17 2002-04-15 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JPH097638A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
US5814419A (en) * 1995-09-01 1998-09-29 Rayovac Corporation Alkaline manganese dioxide electrochemical cell having coated can treated with sodium silicate
US6153330A (en) * 1995-09-01 2000-11-28 Rayovac Corporation Alkaline manganese dioxide electrochemical cell having coated can treated with silicon compounds
US5792442A (en) * 1995-12-05 1998-08-11 Fmc Corporation Highly homogeneous spinel Li1+X Mn2-X O4 intercalation compounds and method for preparing same
WO1997037935A1 (en) * 1996-04-05 1997-10-16 Fmc Corporation METHOD FOR PREPARING SPINEL Li1+XMn2-XO4+Y INTERCALATION COMPOUNDS
JPH09283144A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池およびその正極活物質
US5718877A (en) * 1996-06-18 1998-02-17 Fmc Corporation Highly homogeneous spinal Li1+x Mn2-x O4+y intercalation compounds and method for preparing same
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
US6150053A (en) * 1997-06-06 2000-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
USH2097H1 (en) * 1998-02-04 2004-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Electrolyte additive to stabilize lithium organic electrolytes for lithium ion cells
JP3561631B2 (ja) * 1998-04-16 2004-09-02 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
US6045950A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Duracell Inc. Solvent for electrolytic solutions
US6267943B1 (en) 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
KR100473413B1 (ko) 1998-11-13 2005-03-08 에프엠씨 코포레이션 국부화된 입방형 스피넬 구조의 상을 가지지 않는 층상리튬 금속 산화물 및 그 제조방법
AU1739200A (en) 1998-11-20 2000-06-13 Fmc Corporation Multiple doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6168887B1 (en) * 1999-01-15 2001-01-02 Chemetals Technology Corporation Layered lithium manganese oxide bronze and electrodes thereof
JP4960561B2 (ja) 1999-12-10 2012-06-27 エフエムシー・コーポレイション リチウムコバルト酸化物及びその製造方法
JP4307962B2 (ja) * 2003-02-03 2009-08-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100560492B1 (ko) * 2004-02-25 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 전류 집전체 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
KR100856638B1 (ko) * 2004-03-30 2008-09-03 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 충방전 제어시스템
JP4765439B2 (ja) * 2004-07-23 2011-09-07 ソニー株式会社 電池パック
KR100901535B1 (ko) 2005-10-26 2009-06-08 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 이차전지
US20100266905A1 (en) * 2007-09-19 2010-10-21 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US8465860B2 (en) * 2008-01-23 2013-06-18 The Gillette Company Lithium cell
US8273483B2 (en) * 2008-02-14 2012-09-25 The Gillette Company Lithium cell
JP5264271B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5273124B2 (ja) * 2009-11-05 2013-08-28 ソニー株式会社 正極および非水電解質電池
JP5471598B2 (ja) * 2010-03-02 2014-04-16 ソニー株式会社 非水電解質電池
US20110311885A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
WO2013080722A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9799883B2 (en) * 2013-06-10 2017-10-24 Shailesh Upreti Bio-mineralized cathode and anode materials for electrochemical cell

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2521769A1 (de) * 1975-05-16 1976-11-25 Varta Batterie Galvanisches element mit einer negativen elektrode aus leichtmetall, einem nichtwaessrigen elektrolyten und einer positiven elektrode
US4956248A (en) * 1988-08-25 1990-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
JPH02288068A (ja) * 1989-04-26 1990-11-28 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池
DE69215556T2 (de) * 1991-03-15 1997-07-03 Honda Motor Co Ltd Kathodenmaterialien für eine Lithiumbatterie und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE69303980T2 (de) * 1992-05-18 1997-01-23 Mitsubishi Cable Ind Ltd Sekundäre Lithiumbatterie
US5366830A (en) * 1993-02-12 1994-11-22 Valence Technology, Inc. Vanadium oxide cathode active material and method of making same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102332A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 二次電池
JPH09139232A (ja) * 1995-09-14 1997-05-27 Toshiba Corp リチウム電池
JPH09289022A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Seiko Instr Kk 非水電解質二次電池
JPH11224676A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Yuasa Corp リチウム電池
KR100300318B1 (ko) * 1998-10-30 2003-08-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용양극활물질및그제조방법
JP2005505117A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 レン,シャオピン リチウムイオン二次電池又はバッテリー、並びにその保護回路、電子装置、及び充電装置
JP2014154231A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Jsr Corp 蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイス電極用バインダー組成物
WO2019087631A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JPWO2019087631A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US11569493B2 (en) 2017-10-31 2023-01-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP0687025A1 (en) 1995-12-13
US5487960A (en) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307150A (ja) 非水二次電池
KR100728108B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 그의 제조 방법
JP4055368B2 (ja) 二次電池
JP5731276B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP7135269B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP6603966B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP1204602B1 (en) A method for preparing lithium manganese spinel complex oxide having improved electrochemical performance
JP4794172B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその充電方法
WO2014049976A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008077990A (ja) 非水電解質二次電池
KR20080080444A (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2023544927A (ja) 高ニッケル正極活物質、その製造方法、それを含むリチウムイオン電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置
JP5888512B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、その製造方法及び非水電解質二次電池
CN110085854B (zh) 一种磷酸钒锂正极材料及其制备方法
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
KR101655241B1 (ko) 리튬폴리실리케이트가 코팅된 리튬 망간 복합 산화물의 제조방법, 상기 제조방법에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010021113A (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP3639468B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010080231A (ja) 正極活物質用前駆体、その製造方法、正極活物質材料、正極活物質材料の製造方法及び非水電解質二次電池
JP3802287B2 (ja) リチウム二次電池
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
CN115133018A (zh) 一种正极补锂添加剂的制备方法和应用
JP2019040844A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
EP3683866B1 (en) Negative electrode