JP2003208891A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JP2003208891A
JP2003208891A JP2002005040A JP2002005040A JP2003208891A JP 2003208891 A JP2003208891 A JP 2003208891A JP 2002005040 A JP2002005040 A JP 2002005040A JP 2002005040 A JP2002005040 A JP 2002005040A JP 2003208891 A JP2003208891 A JP 2003208891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
battery
positive electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042413B2 (ja
Inventor
Takahiko Yamamoto
貴彦 山本
Hiroshi Uejima
啓史 上嶋
Takashi Ookijima
俊 大木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002005040A priority Critical patent/JP4042413B2/ja
Publication of JP2003208891A publication Critical patent/JP2003208891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042413B2 publication Critical patent/JP4042413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高耐熱なセパレータを用いた電池のサイクル特
性を向上させること。 【解決手段】正極と接触しないセパレータの一部表面の
反対面と接触する負極の一部表面に、そのセパレータよ
りも耐還元性の高い電子絶縁性被膜が形成されているこ
とを特徴とする。一般的なリチウム電池ではデンドライ
ド形成抑制等の目的で負極面積を大きくしているので、
負極にのみ接触し正極とは接触しないセパレータの部分
(主に周辺部)が生ずることとなるが、負極から供給さ
れる電子により非常に高い還元雰囲気が形成されこのセ
パレータの部分が分解される結果、電池反応を阻害して
サイクル特性が劣化する。そこで、高い還元雰囲気であ
る負極にのみ接触するセパレータを保護するために負極
のみに接触するセパレータと負極との間に耐還元性の高
い電子絶縁性被膜を介在させることで電池のサイクル特
性を向上できることを見出した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池に関し、特に
サイクル特性を向上させた電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ノート型コンピューター、小型携
帯機器、自動車等に用いられるクリーンなエネルギー源
として高性能二次電池の開発が盛んである。ここで用い
られる二次電池には、小型軽量でありながら大容量・高
出力であること、すなわち高エネルギー密度・高出力密
度であることが求められている。また、高エネルギーを
貯蔵することから安全性の確保が重要である。高エネル
ギー密度・高出力密度を達成できる二次電池としては、
リチウム二次電池等の非水電解質二次電池が有力視され
ている。
【0003】一般的にリチウム二次電池は、リチウムイ
オンを放出できる正極と、正極と対向し正極から放出さ
れたリチウムイオンを吸蔵および放出できる負極と、正
極及び負極の間に介在する多孔質セパレータと、正極と
負極との間でリチウムイオンを移動させる電解液とを備
えている。
【0004】リチウム電池用のセパレ−タとして、耐電
解液性、耐酸化還元性などの点からポリエチレンやポリ
プロピレン等の樹脂材料が用いられてきたが近年、安全
性の向上や高温でのセル乾燥の必要性等の目的で高耐熱
な樹脂を用いたセパレ−タが注目され種々の検討が行わ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高耐熱
な樹脂をセパレータに用いたな電池のいくつかは従来の
セパレ−タを用いた電池にくらべサイクル試験等の耐久
性が充分とは言えないという問題があった。たとえば高
耐熱の樹脂としてPETやPBTといったポリエステル
を用いた場合、サイクル試験において従来のポリエチレ
ンに比べ内部抵抗が上昇し大電流特性が低下するという
問題点がある。
【0006】そこで、本発明では高耐熱なセパレータを
用いた電池においてサイクル特性を向上させることを解
決すべき課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する目的
で本発明者等は鋭意研究を行った結果、高耐熱性の樹脂
からなるセパレータを用いた電池のサイクル特性が思わ
しくない理由として負極のみに接触しているセパレータ
の耐久性の低さに着目した。一般的なリチウム電池では
デンドライド形成抑制等の目的で負極面積を大きくして
いるので、負極にのみ接触し正極とは接触しないセパレ
ータの部分(主に周辺部)が生ずることとなる。ここ
で、負極のみに接触しているセパレータについて検討を
行うと、負極から供給される電子により非常に高い還元
雰囲気が形成されセパレータが分解される結果、電池反
応を阻害してサイクル特性が劣化することが判明した。
そこで、高い還元雰囲気である負極にのみ接触するセパ
レータを保護するために負極のみに接触するセパレータ
と負極との間に耐還元性の高い電子絶縁性被膜を介在さ
せることで電池のサイクル特性を向上できることを見出
し以下の発明を行った。
【0008】すなわち、本発明の電池は、正極と、その
正極と対向して配設されその正極よりも対向する面積が
大きい負極と、その正極及び負極に狭持された薄膜であ
るセパレータと、を有する電池であって、前記正極と接
触しない前記セパレータの一部表面の反対面と接触する
前記負極の一部表面は、そのセパレータよりも耐還元性
の高い電子絶縁性被膜が形成されていることを特徴とす
る(請求項1)。
【0009】ここで電子絶縁性被膜は負極表面上に一体
的に被覆することで(請求項3)、電子のセパレータへ
の移動を効率的に阻害できる。また、電子絶縁性被膜は
LUMOの値を1.0eV以上とすることで(請求項
4)、電池内部において充分な耐還元性を発揮すること
ができる。そして電子絶縁性被膜はイオン導電性をもつ
ことで(請求項5)、通常の電池反応の阻害を最小限と
することができる。また、電子導電性被膜はシランカッ
プリング剤の重合物とすることが材料の入手性、電子絶
縁性被膜形成の容易性等の観点からは好ましい(請求項
6)。
【0010】ここで、セパレータとして耐還元性はあま
り高くないものの基本的な性能が高いポリエステル系樹
脂から形成されるものを採用することで安全性及び製造
時の操作性の高い電池とすることができる(請求項
2)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の電池をリチウム二
次電池に適用した実施形態に基づいて説明する。なお、
本発明は、以下の実施形態により限定されるものではな
い。
【0012】本実施形態のリチウム二次電池は、リチウ
ムイオンを吸蔵・脱離できる活物質を含む活物質層をも
つ正極及び負極と、セパレータとを有する。ここで、負
極は正極とセパレータを介して対向するように配設され
るが、それぞれの対向面の面積は負極が正極より大き
い。セパレータは負極と正極との間を確実に絶縁する目
的で少なくとも対向する面積の大きい負極表面を完全に
覆うだけの大きさとし、より好ましくは負極の面積より
も大きくする。
【0013】したがって、セパレータには負極には接触
するが正極には接触しない部分が存在する。この正極に
は接触していない部分の反対側であるセパレータの一部
表面と接触する負極の一部表面には電子絶縁性被膜が形
成される。
【0014】電子絶縁性被膜は電子の透過を阻害するこ
とで負極のみに接触するセパレータの一部表面の存在す
る雰囲気の還元性を低下させる。電子絶縁性被膜は負極
全面に形成しても良いが、電池の内部抵抗低減のために
は前述の負極の一部表面のみに形成することが好まし
い。電子絶縁性被膜としては特に限定しないが、シラン
カップリング剤の重合物、ポリエチレンオキシド、ポリ
プロピレンオキシド等の有機物イオン伝導体や、Li4
SiO4−Li3PO4、LiO−Al23−TiO 2−P
25等の金属酸化物イオン伝導体が好ましい。
【0015】電子絶縁性被膜としてはLUMOの値が
1.0eV以上であることが好ましい。ここでLUMO
の値は電子絶縁性被膜としてそれを構成する分子(高分
子なら高分子)について、MOPAC(Ver.7)を
用いてAusteinModel1(AM1)に基づく
半経験的な分子軌道計算により求めた値である。
【0016】電子絶縁性被膜は予め薄膜を形成して負極
に重ね合わせても良いし、負極上に一体的に薄膜を形成
しても良い。薄膜の形成方法としては公知の方法等どの
ような方法であっても良い。たとえば、適正な溶媒に電
子絶縁性被膜を構成する材料を溶解させた溶液を塗布・
乾燥したり、電子絶縁性被膜を構成する材料を構成する
シランカップリング剤等のモノマーを重合させたりする
ことで電子絶縁性被膜を形成可能である。
【0017】シランカップリング剤としては、メチルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−ユレイドプロピルトリエトキシシラ
ン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、3,3,3−トリプロピルトリメト
キシシランが好ましい。
【0018】セパレータは、正極および負極を電気的に
絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。セ
パレータとしては融点乃至は軟化点(以下「融点等」と
いう)が150℃以上の樹脂から形成される。高い融点
等を有する樹脂をセパレータに採用することで、高温に
おける電池の安全性を向上できると共に、電池を劣化さ
せる水分を除去するために高温で乾燥させることも可能
となる。
【0019】セパレータを構成する樹脂としては、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
(PBT)等のポリエステル系樹脂、ポリエチレンナフ
タレート、ポリフェニレンエーテル(ポリフェニレンオ
キサイド)、ポリアミド、ポリスルホン、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリアリレート、
ポリカーボネート、ポリビニリデンフロライドやこれら
を変性させた高分子等が挙げられ、この中でもポリエチ
レンテレフタレート、PBT等のポリエステル系樹脂が
好ましい。
【0020】これらの樹脂からセパレータを形成する方
法としては特に限定しないが、生産性に優れるセパレー
タの製法として、セパレータを構成する高分子を常温あ
るいは高温化で溶剤に溶解し、電極等の基材表面に塗布
(溶剤キャスティング)した後、その高分子を難溶性液
体等に浸漬させたり高分子溶液を難溶性液体に接触、冷
却する等して樹脂を析出、乾燥後高分子多孔質膜を得る
溶剤キャスト法が好適である。そしてその後、必要に応
じてセパレータを構成する高分子間を適正な方法で架橋
させ、不溶化し対溶媒性を向上することが好ましい。ま
た、基材として電極を選択した場合にはそのまま電極と
セパレータとを一体化させたまま電池に適用することも
できる。電極とセパレータとを一体化する場合にはセパ
レータを負極表面に形成する前に電子絶縁性被膜を負極
表面に形成することが好ましい。なおセパレータは、正
極と負極との絶縁を担保するため、正極および負極より
もさらに大きいものとするのが好ましい。
【0021】以下にその他、本実施形態のリチウム電池
の各構成要素等について説明する。本実施形態のリチウ
ム二次電池は、その形状には特に制限を受けず、コイン
型、円筒型、角型等、種々の形状の電池として使用でき
る。本実施形態では、円筒型のリチウム二次電池に基づ
いて説明を行う。
【0022】本実施形態のリチウム二次電池は、正極お
よび負極をシート形状として両者をセパレータを介して
積層し渦巻き型に多数回巻回した巻回体を空隙を満たす
電解液とともに所定の円筒状のケース内に収納したもの
である。正極と正極端子部とが、そして負極と負極端子
部とが、それぞれ電気的に接合されている。
【0023】正極は、リチウムイオンを充電時には放出
し且つ放電時には吸蔵することができる正極活物質をも
つ。正極活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウム−金属複合酸化物のうちの1種以上であるリ
チウム−金属複合酸化物含有活物質が例示できる。
【0024】リチウム−金属複合酸化物含有活物質とし
ては、たとえば、Li(1-X)NiO2、Li(1-X)Mn
2、Li(1-X)Mn24、Li(1-X)CoO2、Li
(1-X)FeO 2等や、各々にLi、Al、そしてCr等の
遷移金属を添加または置換した材料等である。この例示
におけるXは0〜1の数を示す。なお、これらのリチウ
ム−金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合には
単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用
いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸
化物含有活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル
含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物
のうちの1種以上であることが好ましい。コスト低減の
観点からはリチウム−金属複合酸化物含有活物質は、層
状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合
酸化物およびリチウムニッケル含有複合酸化物のうちの
1種以上であることがさらに好ましい。
【0025】正極は前述の正極活物質を結着材、導電材
等の公知の添加材と混合した後に金属箔等からなる集電
体上に塗布され正極合材層が形成される。
【0026】負極は、リチウムイオンを充電時には吸蔵
し、かつ放電時には放出する負極活物質を用いることが
できれば、その材料構成で特に限定されるものではな
く、公知の材料・構成のものを用いることができる。た
とえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等
の炭素材料等である。そのなかでも特に炭素材料を用い
ることが好ましい。炭素材料は比表面積が比較的大きく
でき、リチウムの吸蔵、放出速度が速いため大電流での
充放電特性、出力・回生密度に対して良好となる。特
に、出力・回生密度のバランスを考慮すると、充放電に
伴ない電圧変化の比較的大きい炭素材料を使用すること
が好ましい。また、このような炭素材料を負極活物質に
用いることで、より高い充放電効率と良好なサイクル特
性とが得られる。
【0027】このように負極活物質として炭素材料を用
いた場合には、これに必要に応じて導電材および結着材
を混合して得られた負極合材が集電体に塗布されてなる
ものを用いることが好ましい。
【0028】非水電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解さ
せたものである。
【0029】有機溶媒は、通常リチウム二次電池の電解
液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるもので
はなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水
素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、
オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれらの
混合溶媒が適当である。
【0030】例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特
に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれ
た一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶
解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効
率も高いので、好ましい。
【0031】支持塩は、その種類が特に限定されるもの
ではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4およ
びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導
体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32、LiN
(SO3CF32、LiN(SO2252およびLi
N(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機
塩、並びにその有機塩の誘導体の少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0032】これらの支持塩の使用により、電池性能を
さらに優れたものとすることができ、かつその電池性能
を室温以外の温度域においてもさらに高く維持すること
ができる。支持塩の濃度についても特に限定されるもの
ではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類を
考慮して適切に選択することが好ましい。
【0033】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。
【0034】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。たとえば、電解液にたいして、化学的、電気
的に安定であるポリプロピレンのような高分子等から構
成できる。
【0035】
【実施例】(実施例1)以下の方法で18650電池を
作製し実施例1の試験電池とした。負極は負極活物質と
しての人造黒鉛98質量部、結着材としてのSBR1質
量部及びカルボキシメチルセルロール1質量部から構成
される合剤層が集電体としての帯状のCu箔上に形成さ
れている。この負極の全面をシランカップリング剤(信
越化学製KBM5103:3,3,3−トリプロロプロ
ピルトリメトキシシラン)を5質量部と水1質量部とを
溶解したエタノール液に浸漬後、150℃で3時間乾燥
してシランカップリング剤を重合させることにより、負
極の表面にシランカップリング剤からなる電子絶縁性被
膜で覆った。
【0036】正極は正極活物質としてのニッケル酸リチ
ウム86質量部、導電材としてのカーボンブラック10
質量部及び結着材としてのポリ酸化ビニリデン4質量部
から構成される合剤層が集電体としての帯状のAl箔上
に形成されている。
【0037】電解液は、エチレンカーボネート3体積部
及びジエチルカーボネート7体積部からなる溶媒の1L
当たりに1molのLiPF6を溶解したものを用い
た。
【0038】セパレ−タはPBT樹脂を用いた高耐熱セ
パレ−タを用いた。このセパレータは次の方法により得
た。飽和ポリエステル(東洋紡績製、バイロンKS02
1)30質量部を溶媒としてのN−メチルピロリドン7
0質量部中に135℃で溶解し高分子溶液を得た。この
溶液を剥離フィルム上に、ブレードコーターにて塗布し
たのち、エタノール浴に15秒間浸漬し、樹脂をゲル化
して析出した後、40℃の水中に1分間浸漬してエタノ
ールを洗い流した後、80℃で乾燥して剥離フィルム上
に多孔質樹脂成型体を得た。この樹脂成型体を剥離フィ
ルム上から剥離して帯状のセパレータを得ることができ
た。
【0039】以上で得られた帯状の正極および帯状の負
極が短絡せぬよう帯状のセパレータを間に挟んで、これ
らを重ね合わせて巻回させ、巻回型電極体を形成した。
得られた巻回型電極体をケースの内部に挿入し、ケース
内に保持した。このとき正極および負極のリードタブ溶
接部に集電リードの一端を溶接し、その集電リードの他
端のそれぞれをケースの正極端子及び負極端子に接合し
た。その後、電解液を巻回型電極体を保持したケース内
に注入した後、ケースを密閉、封止した。以上の手順に
より、φ18mm、軸方向の長さ65mmの円筒型リチ
ウム二次電池を製作した。
【0040】(実施例2)実施例1の負極のシランカッ
プリング処理において、シランカップリング剤としての
3,3,3−トリプロロプロピルトリメトキシシランに
代えて、3−ユレイドプロピルトリエトキシシラン(信
越化学製 KBE−585)とした以外は同様の方法で
18650電池を作成し実施例2の試験電池とした。
【0041】(実施例3)実施例1の負極のシランカッ
プリング処理において、シランカップリング剤としての
3,3,3−トリプロロプロピルトリメトキシシランに
代えて、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越
化学製 KBE−903)とした以外は同様の方法で1
8650電池を作成し実施例3の試験電池とした。
【0042】(実施例4)実施例1の負極のシランカッ
プリング処理に代えて、負極の表面をポリエチレンオキ
シド水溶液(10%)を塗布・乾燥させてポリエチレン
オキシドの被膜を負極表面に形成した以外は同様の方法
で18650電池を作成し実施例4の試験電池とした。
【0043】(実施例5)実施例5の負極表面へのポリ
エチレンオキシド溶液の塗布を正極に接触しないセパレ
ータが接触する部分のみとするために負極の端部から1
mmの範囲にだけ行った以外は同様の方法で18650
電池を作成し実施例5の試験電池とした。
【0044】(比較例1)実施例1の負極のシランカッ
プリング処理を行わず且つセパレータとしてポリエチレ
ン多孔質膜(膜厚25μm)とした以外、同様に186
50電池を作製し比較例1の試験電池とした。セパレー
タは電池の製造時に正極と負極との間に狭持して巻回し
た。
【0045】(比較例2)上記実施例の負極のシランカ
ップリング処理を行わない以外、同様に18650電池
を作製し比較例2の試験電池とした。
【0046】(評価試験) 〈電池初期容量〉各試験電池について、初回は充電電流
0.25(mA/cm2)で4.1(V)までCC−C
V充電を行い、その後、放電電流0.33(mA/cm
2)で3.0(V)までCC放電を行った。次に充電電
流1.1(mA/cm2)で4.1(V)までCC−C
V充電を行い、その後、放電電流1.1(mA/c
2)で、3.0(V)までCC放電を行うサイクルを
4サイクル行った。その後、充電電流1.1(mA/c
2)で4.1(V)までCC−CV充電を行い、その
後、放電電流0.33(mA/cm2)で3.0(V)
までCC放電を行った。この時の放電容量を電池初期容
量とした。電池初期容量は、電池内に充填した正極活物
質の質量で規格化した値を比較した。なお、以上の操作
は20℃の雰囲気で行った。
【0047】〈充放電サイクル試験〉初期容量測定後の
各試験電池を、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、充
電電流2.2(mA/cm2)で4.1(V)までCC
充電を行い、その後、放電電流2.2(mA/cm2
で3.0(V)までCC放電を行うサイクルを500サ
イクル繰り返した。
【0048】〈電池の内部抵抗測定〉上記充放電サイク
ル試験後に、雰囲気温度20℃にて充電電流1.1(m
A/cm2 )で3.75(V)までCC−CV充電し、
交流インピーダンス測定装置(周波数応答アナライザs
olartron1260、ポテンショ/ガルバノスタ
ットsolartron1287、(株)東陽テクニカ
製)にて周波数100kHz〜0.02Hzまで走査
し、コール−コールプロットを作成し、円弧部分を円で
フィッティングして、実数部軸と交差する大きい方の抵
抗値を求め、本電池の内部抵抗とした。その初期容量測
定後と充放電サイクル試験後の内部抵抗の値の比を求め
た。
【0049】〈保存特性〉初期容量測定後の各試験電池
を、雰囲気温度20℃において、充電電流1.1(mA
/cm2)で4.1(V)までCC−CV充電を行った
後、雰囲気温度60℃の恒温槽内に入れ、720時間開
回路保存を行った。その後、雰囲気温度を20℃に戻
し、充電電流0.33(mA/cm2)で3.0(V)
までCC放電し、この時の放電容量と電池初期容量の比
を比較した。なお、この時の放電容量の値も電池内の正
極活物質の質量で規格化した。
【0050】〈出力〉初期放電容量測定後、雰囲気温度
を25℃に保ち、充電電流1000mAで、3.750
V(SOC60%)までCC−CV充電した。
【0051】その後、300mA、900mA、2.7
A、8.1Aの順にそれぞれ10秒間放電、10秒間充
電を繰り返し、それぞれの点の電流値、開回路電池電圧
を直線近似し、その直線が3.0Vと交差する点の電流
値を読み取り、その電流値に3Vを乗ずることにより出
力を求めた。なお、測定はすべて25℃で行った。
【0052】〈LUMO値〉PBT、実施例1〜3で用
いたシランカップリング剤の重合物及びポリエチレンオ
キシドについて、MOPAC(Vcr.7)を用い、A
usteinModel1(AM1)に基づく半試験的
な分子軌道計算を行った。
【0053】(評価結果)結果を表1に示す。
【0054】
【表1】
【0055】表1から明らかなように、ポリエチレン製
セパレータを用いた比較例1の電池ではサイクル試験後
の内部抵抗増加率は初期の内部抵抗を100%としたと
きに189%であった(以下同じ)のに対し、PBT製
セパレータを用いた比較例2の電池ではサイクル試験後
の内部抵抗増加率は243%であった。これはポリエチ
レンが耐還元性に優れるのに対してPBTの耐還元性が
低いことに起因するものと考えられる。ここで、PBT
のLUMOの値は−1.07eVである。なお、ここで
は詳細を示さないがPBTの融点は185℃であるの
で、融点が120℃付近であるポリエチレンよりもPB
Tは耐熱性に優れPBTをセパレータに採用した比較例
2の試験電池は比較例1の試験電池よりも高温安定性に
優れている。なお、各実施例の試験電池もセパレータに
耐熱性の高いPBTを用いているので耐熱性の高い電池
であると推察できる。
【0056】また、各実施例の試験電池はサイクル試験
後の内部抵抗増加率が比較例2よりも小さくなってお
り、負極表面に形成した電子絶縁性被膜の効果が現れて
いる。特に電子絶縁性被膜のLUMO値が大きくなるに
つれて抵抗増加率の値が小さくなっていることが表1か
ら明らかである。なお、出力の値について実施例5の試
験電池方が実施例4の試験電池よりも高く、抵抗増加率
の値はほとんど同じであることから、電子絶縁性被膜を
配設する部位としては、負極の表面全体のうち、正極に
接触していないセパレータが接触している一部表面のみ
とすることが好ましいことが明らかとなった。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電池は、
正極と接触しないセパレータの一部表面の反対面と接触
する負極の一部表面に、耐還元性の高い電子絶縁性被膜
を介在させることで、サイクル特性に優れる安全性等の
高い電池を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木島 俊 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5H021 AA06 BB04 CC02 EE08 HH00 HH10 5H029 AJ05 AK03 AK18 AL06 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ13 CJ22 EJ12 HJ12 HJ18 5H050 AA07 BA17 CA08 CA09 CA29 CB07 CB08 CB12 DA03 EA23 FA04 GA22 HA00 HA12 HA18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、該正極と対向して配設され該正
    極よりも対向する面積が大きい負極と、該正極及び該負
    極に狭持された薄膜であるセパレータと、を有する電池
    であって、 前記正極と接触しない前記セパレータの一部表面の反対
    面と接触する前記負極の一部表面は、該セパレータより
    も耐還元性の高い電子絶縁性被膜が形成されていること
    を特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータはポリエステル系樹脂か
    ら形成される請求項1に記載の電池。
  3. 【請求項3】 前記電子絶縁性被膜は負極表面上に一体
    的に被覆される請求項1又は2に記載の電池。
  4. 【請求項4】 前記電子絶縁性被膜はLUMOの値が
    1.0eV以上である請求項1〜3のいずれかに記載の
    電池。
  5. 【請求項5】 前記電子絶縁性被膜はイオン導電性をも
    つ請求項1〜4のいずれかに記載の電池。
  6. 【請求項6】 前記電子導電性被膜はシランカップリン
    グ剤の重合物である請求項1〜5のいずれかに記載の電
    池。
JP2002005040A 2002-01-11 2002-01-11 電池 Expired - Fee Related JP4042413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005040A JP4042413B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005040A JP4042413B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003208891A true JP2003208891A (ja) 2003-07-25
JP4042413B2 JP4042413B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27644196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005040A Expired - Fee Related JP4042413B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042413B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
WO2005104270A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2007234255A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2009054584A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 表面処理された負極及びこれを採用したリチウム電池
JP2010192365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
JP2011049046A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
US8119283B2 (en) * 2005-10-31 2012-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
JP2013153013A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Tdk Corp 蓄電装置及び蓄電装置用電極
US8658305B2 (en) 2009-04-10 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion battery and use thereof
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
WO2018186555A1 (ko) * 2017-04-07 2018-10-11 일진머티리얼즈 주식회사 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
JP2021036550A (ja) * 2015-04-23 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850917A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 二次電池
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0850917A (ja) * 1994-05-30 1996-02-20 Canon Inc 二次電池
JPH11354104A (ja) * 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667373B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
JPWO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2007-08-16 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US8227115B2 (en) 2004-03-30 2012-07-24 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charging method therefor, and charge or charge/discharge control system for lithium ion secondary battery
WO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US7682751B2 (en) 2004-03-30 2010-03-23 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charging method therefor, and charge or charge/discharge control system for lithium ion secondary battery
WO2005104270A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
KR100803470B1 (ko) * 2004-04-19 2008-02-14 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
US7816038B2 (en) 2004-04-19 2010-10-19 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and method for producing the same
US8920672B2 (en) 2005-10-31 2014-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
US8119283B2 (en) * 2005-10-31 2012-02-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
JP2007234255A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
JP2009054584A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Samsung Sdi Co Ltd 表面処理された負極及びこれを採用したリチウム電池
JP2010192365A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池
US8658305B2 (en) 2009-04-10 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion battery and use thereof
JP2011049046A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極およびその製造方法
JP2013153013A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Tdk Corp 蓄電装置及び蓄電装置用電極
JP2021036550A (ja) * 2015-04-23 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP7146883B2 (ja) 2015-04-23 2022-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US11908990B2 (en) 2015-04-23 2024-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
WO2018186555A1 (ko) * 2017-04-07 2018-10-11 일진머티리얼즈 주식회사 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042413B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021023137A1 (zh) 锂离子电池及装置
JP4433329B2 (ja) リチウム二次電池の正極およびその製造方法
WO2018001274A1 (zh) 一种氟代磷酸盐在制备锂离子电池电极中的应用、锂离子电池电极、其制备方法和应用
TW488103B (en) Solid electrolyte cell
JP5015474B2 (ja) 電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ
JP7135833B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP4042413B2 (ja) 電池
JP2010287512A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2003208924A (ja) リチウム二次電池
JP2001283907A (ja) リチウム二次電池
JP6102494B2 (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2004152580A (ja) 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP2005285545A (ja) リチウム二次電池
JP5919942B2 (ja) 正極活物質および電極の製造方法、ならびに電極
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP2003109574A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP2018147594A (ja) 非水電解質電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004139888A (ja) 有機電解液二次電池
JP3322321B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2001283921A (ja) リチウム二次電池
JPH06333553A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003288880A (ja) 電池用セパレータ及び電池
JP2002093463A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees