JPH06333553A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06333553A
JPH06333553A JP5145680A JP14568093A JPH06333553A JP H06333553 A JPH06333553 A JP H06333553A JP 5145680 A JP5145680 A JP 5145680A JP 14568093 A JP14568093 A JP 14568093A JP H06333553 A JPH06333553 A JP H06333553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
negative electrode
electrode plate
positive electrode
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5145680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Osumi
重治 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5145680A priority Critical patent/JPH06333553A/ja
Publication of JPH06333553A publication Critical patent/JPH06333553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造法が簡便で、容積効率の優れた非水電解
液二次電池を提供する。 【構成】 充電可能な正極と、アルカリ金属イオンを含
む非水電解液を含浸せしめたセパレータと、負極とを具
備する非水電解液二次電池において、セパレータから突
出した同極性の極板を、セパレータとともに高温はんだ
付け、メタリコン処理等を施すことにより接続し、この
接続部にリード線,ポール等を接続したことを特徴とす
る非水電解液二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池の改
良に関するもので、製造法が簡便で、容積効率の優れた
非水電解液二次電池を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の各種電子機器の小型化やポータブ
ル化により、小型軽量の高エネルギー密度二次電池の開
発が要望され、また、大気汚染や二酸化炭素等の環境問
題により、電気自動車の早期実用化が望まれており、高
出力、高効率、高エネルギー密度等の特徴を有する新規
な二次電池の開発が要望されている。特に非水電解液を
使用した二次電池は、従来の水溶液電解液を使用した電
池の数倍のエネルギー密度を有することから、その実用
化が待たれている。
【0003】非水電解液二次電池の正極活物質には、二
硫化チタンをはじめとして、リチウムコバルト複合酸化
物、リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジウム、二硫
化モリブデン等、種々のものが検討されている。
【0004】非水電解液は、非プロトン性の有機溶媒に
電解質となる金属塩を溶解させたものが用いられてい
る。例えば、リチウム塩に関してはLiCl O4 、LiPF6
LiBF4、LiAs F6 、LiCF3 SO3 等をプロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタン、
γ- ブチロラクトン、ジオキソラン、2-メチルテトラヒ
ドロフラン、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネ
ート、スルホラン等の単独溶媒あるいは混合溶媒に溶解
させたものが使用されている。これらの非水電解液は、
電池容器に注入されて使用されるが、多孔質のセパレー
タに含浸したり、高分子量の樹脂を添加して高粘性にし
たり、ゲル化させて流動性をなくした状態で使用される
こともある。
【0005】非水電解液電池の負極活物質として、従来
より様々な物質が検討されてきたが、高エネルギー密度
が期待されるものとして、リチウム系の負極が注目を浴
びている。特に非水電解液二次電池の負極として、リチ
ウム金属、リチウム合金、リチウムイオンを保持させた
炭素等が検討されている。
【0006】リチウム金属は高い起電力を有し、高エネ
ルギー密度が期待できるが、その高い反応性のために電
池の安全性に問題があり、充電反応において微粒子状の
金属リチウムが発生しやすく、内部短絡や充放電効率の
低下等が起こるという大きな問題を抱えている。
【0007】リチウム合金は、このような放電反応に関
与しない金属リチウムの発生を防止することができる
が、特性上合金の電位がリチウム電位に対して貴方向に
シフトし、放電電圧が低下するという欠点があった。ま
た成分に金属リチウムを含有しているために、安全性に
は問題を残していた。
【0008】安全性の問題を改善するために、リチウム
イオンを保持するホスト物質として、炭素負極が検討さ
れている。充電された炭素負極は、結晶格子の層間にリ
チウムイオンを保持しており、放電反応により容易にリ
チウムイオンを放出する。炭素負極は、金属リチウムを
使用しないので安全性が高く、充放電による劣化も少な
く、長寿命の非水電解液二次電池が可能となった。
【0009】ホスト物質として炭素を使用することによ
り、リチウム以外のアルカリ金属のイオンも使用するこ
とが可能となった。カリウムやナトリウムはリチウムよ
り安価であり、イオン状態で使用するかぎり安定であ
り、危険性はない。
【0010】負極に用いる炭素については、各種熱分解
炭素や天然および合成のグラファイトがよく知られてい
る。ポリアクリロニトリル系やピッチ系、あるいはレー
ヨン系等の炭素繊維や、ベンゼンやプロパン等を原料と
する気相成長炭素、フェノール樹脂のような高分子化合
物の熱分解による炭素、ピッチやタールを原料とする炭
素等、種々の炭素が使用可能である。
【0011】炭素はそれ自体で電導性があり、充放電に
ともなう電導性の変化が少ないために、電極からの集電
方法に関してはあまり考慮されなかった。また、電導性
の低い非水電解液中での使用が前提であったため、炭素
を使用した負極は、一般に低電流用、小容量の電極に限
られており、大容量や大型の電極は作成されなかった。
【0012】しかしながら、地球の環境保全やエネルギ
ーの有効利用の観点から、夜間電力の貯蔵や電気自動車
用として、高容量、高出力の電池の要望が高まり、安全
性の高い炭素負極を使用した高容量の非水電解液二次電
池の開発が望まれるようになった。
【0013】さらに、高容量電池では極板枚数が多くな
ったり、極板面積が広くなるが、その場合の端子接続法
も充分確立されておらず、簡便で確実な端子接続法が望
まれていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従来、非水電解液二次
電池内の複数枚の同極性の極板は図12に示すように、
セパレータから突出した同極性の極板どうしを重ね合わ
せた後、スポット溶接等によって一体としていた。しか
しながら、小容量の電池のように極板枚数の少ない場合
ならともかく、大容量の電池のように極板枚数が多い場
合には、このようなスポット溶接方法では溶接が困難で
ある。そのため、図13に示すような櫛状治具22の凹
部に極板を設置し(図14)、櫛状治具の上部に突き出
た同極性の極板を溶接することも考えられるが、極板基
体が薄いこと、極板と極板との間隔が狭いこと、さらに
極板枚数が多いこと等によって極板を櫛状治具にセット
する作業が非常に困難となる。その上、セパレータより
上方の極板高さがかなり必要となり、容積効率の低下も
免れなかった。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、容易に製造で
き、かつ容積効率の優れた非水電解液二次電池を提供す
るもので、充電可能な正極と、アルカリ金属イオンを含
む非水電解液を含浸せしめたセパレータと、負極とを具
備する非水電解液二次電池において、セパレータから突
出した同極性の極板を、セパレータとともに高温はんだ
付け、メタリコン処理等を施すことにより接続し、この
接続部にリード線,ポール等を接続することを特徴とす
るものである。
【0016】
【作用】極板をセパレータとともに高温はんだ付け、メ
タリコン処理等を施すことにより接続し、この接続部に
リード線,ポール等を接続するため製造が容易で、か
つ、セパレータより上方の極板高さがあまり必要でなく
なり、容積効率の優れた電池を提供することが可能にな
る。
【0017】
【実施例】
実施例1 図1は本発明の一実施例である角形電池の要部断面図で
ある。
【0018】1はステンレス鋼製の角形容器であり、そ
の内部に負極2と、セパレータ3、正極4を収納してい
る。負極2は発泡ニッケルに球状の炭素粉末を保持させ
たものであり、非水電解液を含浸したポリプロピレン製
の多孔質セパレータ3を介して、LiCo O2 正極と交互に
挿入されている。5は容器蓋であり、容器1の開口部に
周縁部で溶接されている。容器蓋5の中央部にはガスケ
ット6を介して、はとめ7が固定されており、安全弁8
が、はとめ7の開口部を封止している。9は電池の異常
時に内部圧力が上昇し、安全弁8が作動したときの排気
口である。
【0019】10は負極2の上部に設けた負極耳であ
り、11は正極4の上部に設けた正極耳である。負極耳
10および正極耳11には後述のようにメタリコンで処
理した接続部分12、13の上方にそれぞれ負極ポール
16、正極ポール17を溶接してある。
【0020】さらに、これらのポールはガスケット6を
介して容器蓋5に固定されている負極ブッシング14お
よび正極ブッシング15とに溶接され、負極端子18お
よび正極端子19を構成している。
【0021】本発明実施例電池に使用した負極2は次の
ようにして製作した。重量比で、平均粒径30μm の球状
炭素98部と、結着剤のポリフッ化ビニリデン2部と溶剤
のN-メチル-2- ピロリドン30部とを混練してペースト状
にした。このペーストを、負極板支持体2’である厚さ
1.0mm 、平均セル開孔径300 μm 、多孔度98%のニッケ
ル発泡体に塗布した後、乾燥、圧延し、電極基板を作成
した。なお、後の打ち抜き工程で耳となる部分にはペー
ストは塗布しなかった。
【0022】この電極基板を打ち抜いて、厚さ0.48mm、
幅100mm 、高さ100mm の平板状の負極板を得た。負極1
枚当りの活物質炭素合剤の重量は6.3gであった。ここで
用いた球状炭素は、球状のフェノール樹脂を熱分解して
得たものである。X線回折法により求めた物性値は、結
晶層間距離( d002 )が3.36オングストローム、結晶子
の長さ(Lc)が39オングストロームである。
【0023】上記負極板の単極特性を測定した。対極と
してリチウムを使用し、1モル濃度のLiPF6 を溶解した
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートの等量混
合液中で充放電試験を行った。電流250mA で、リチウム
電位に対して0Vまで充電した後、同じ250mA の電流で放
電した。リチウム電位に対して1.0Vを示すまで、4.2時
間の放電が可能であった。この負極板の放電容量は1,05
0mAhであった。
【0024】正極4は次のようにして作製した。正極活
物質であるLiCo O2 を85部と、導電剤のアセチレンブラ
ック8部と結着剤のPTFEディスパージョン水溶液(ポリ
四フッ化エチレン樹脂15%含有)34部を混練し、これを
一対のロール間に通してシート状にした後、正極板支持
体4’であるアルミニウム製のエキスパンドメタルの芯
材の両面に圧着して、厚さ0.62mmの正極基板を作製し
た。この基板を打ち抜いて、幅100mm 、高さ100mm の平
板状正極を得た。なお、打ち抜き時に耳となる部分には
活物質は圧着させていない。正極1枚中の活物質の重量
は19.2g で、1,500mAhの放電容量に設計されている。
【0025】セパレータ3として、厚さ0.18mm、目付け
50 g/m2 のポリプロピレン不織布を用いた。
【0026】上記のポリプロピレン不織布からなるセパ
レータを正極板と負極板との間に挿入しながら正極板3
枚と負極板4枚とを交互に積層した後、この積層した極
板群の周囲をポリプロピレンフィルム(図1には図示せ
ず。)で覆うとともに固定した。図2は積層途中の状態
を示す模式図である。
【0027】次に図3に示すように正極リードをメタリ
コン処理した。この際、メタリコン処理が極板群両側面
に当たらないように上記ポリプロピレンフィルムの上に
マスキングテープでマスキングするとともに、リードだ
けでなくリード近傍のセパレータの一部も同時にメタリ
コン処理した。なお、セパレータの内、極板が当接して
いない部分は極板による圧迫を受けないため、極板が当
接している部分より多少厚み方向に広がっており、ま
た、正・負極板がそれぞれ0.62mmおよび0.48mmと非常に
薄いため、セパレータとリードとを同時にメタリコン処
理してもなんら短絡の心配はなかった。負極リードも正
極と同様にメタリコン処理した。
【0028】その後、メタリコン処理した接続部分の上
にポールを溶接し(図4)、容器に挿入した後、蓋を載
せ、蓋と容器とをレーザ溶接した。
【0029】電解質には、エチレンカーボネートとジエ
チルカーボネートの1:1混合溶媒にLiPF6 を1モル/
リットルの割合で溶解したものを非水電解質として使用
し、蓋に設けておいた電解質注入口から所定量を注入し
た。注入口はその後レーザ溶接で完全に密閉した。
【0030】実施例電池の寸法は、厚さ6mm 、幅104mm
、高さ120mm である。
【0031】実施例電池を、1000mAの電流で端子電圧が
4.1Vを示すまで充電した後、同じく1000mAの電流で放電
した。端子電圧が2.8Vに低下するまで4.2 時間の放電が
可能であり、この電池の放電容量は4,200mAhであった。
実施例電池の容積当りのエネルギー密度は、202wh/l(平
均電圧3.6V) であり、このような高いエネルギー密度
は、セパレータとリードとを同時にメタリコン処理する
ことによってセパレータ上方のリードの高さをできるだ
け抑えることができ、その結果、充・放電反応が起こる
電極面積を大きくすることができたことによるものであ
る。
【0032】極板リードをメタリコン処理する際、リー
ドのみをメタリコン処理し、セパレータにはメタリコン
が付着しないようにする従来法では、極板リードをセパ
レータ上方よりかなり上に出す必要があることから、同
一寸法の電池を作製する場合には、極板高さが低くなら
ざるをえない。上記の実施例のケースでは、従来法で
は、極板高さ90mmにするのが精いっぱいであった。この
場合には、エネルギー密度は180Wh/l と実施例のそれよ
り10%低下した。
【0033】また、櫛状治具を用い、図14に示すよう
な方法で溶接する場合には、極板高さはさらに約5mm
低くなり、容量およびエネルギー密度はさらに低下し
た。
【0034】なお、今回、セパレータはリーフタイプの
ものを使用したが、今回と同じ材質のセパレータで正極
を袋状に覆うことや、U字状に正極を包むことも可能で
ある。 実施例2 図5は本発明の他の一実施例である円筒形電池の外観の
模式図である。
【0035】実施例1と同様の方法で正・負極板を作製
した。ただし、正・負極板とも帯状とし、後の巻取り工
程でセパレータよりはみ出る部分には活物質は塗布しな
かった。電極基板の大きさは正・負極板とも高さ107mm
(内、活物質が塗布されている部分の高さは100mm)、長
さ600mm で、厚さは正極板が0.62mm、負極板が0.48mmで
あった。これを図6に示すように、正および負極板をお
互いに反対側にセパレータからはみ出させて円筒状に巻
き取り,はみ出した同極性の極板を,セパレータととも
にメタリコン処理を施し(図7),次にこれらにリード
20、21を接続した(図8)。
【0036】なお、セパレータには厚さ0.18mm、目付け
50 g/m2 のポリプロピレン不織布を用いた。
【0037】本実施例においても、メタリコン処理はセ
パレータとともに行うようにしたため、充・放電反応を
起こす極板の高さを大きくすることができた。この極板
高さは、従来のように電極基板のみをメタリコン処理
し、セパレータにはメタリコンが付着しないようにする
方法に比べ、10mm高くすることができ、電池容量も10%
向上させることができた。実施例3図9は本発明の他の
一実施例である偏平形電池の外観の模式図である。
【0038】実施例2と同様の方法で正・負極板とも帯
状とし、後の巻取り工程でセパレータよりはみ出る部分
には活物質は塗布しなかった。電極基板の大きさは正・
負極板とも高さ107mm(内、活物質が塗布されている部分
の高さは100mm)、長さ600mmで、厚さは正極板が0.62m
m、負極板が0.48mmであった。これを図10に示すよう
に、正および負極板をお互いに反対側にセパレータから
はみ出させて偏平状に巻き取り,はみ出した同極性の極
板を,セパレータとともにメタリコン処理を施し,次に
これらにリードを接続した(図11)。
【0039】なお、セパレータには厚さ0.18mm、目付け
50 g/m2 のポリプロピレン不織布を用いた。
【0040】本実施例においても、メタリコン処理はセ
パレータとともに行うようにしたため、充・放電反応を
起こす極板の高さを大きくすることができた。この極板
高さは、従来のように電極基板のみをメタリコン処理
し、セパレータにはメタリコンが付着しないようにする
方法に比べ、10mm高くすることができ、電池容量も10%
向上させることができた。
【0041】なお、以上の実施例ではいずれもリードや
電極基板にメタリコン処理を施したが、セパレータに悪
影響を与えない方法であれば、この他にも溶接や高温は
んだ付けなど種々な方法が適用できる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、充電可能な正極と、ア
ルカリ金属イオンを含む非水電解液を含浸せしめたセパ
レータと、負極とを具備する非水電解液二次電池におい
て、セパレータから突出した同極性の極板を,セパレー
タとともに溶接,高温はんだ付け,メタリコン処理等を
施し,次にこれらにリード線,ポール等を接続すること
によって、より高容量・高エネルギー密度の非水電解液
二次電池を容易に提供することが可能となり、工業的価
値極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における電池の構造を示す断
面の模式図
【図2】積層途中の状態を示す模式図
【図3】本発明の一実施例におけるメタリコン処理した
部分(正極)の構造を示す断面の模式図
【図4】本発明の一実施例におけるメタリコン処理した
部分(正極)の上にポールを溶接した構造を示す断面の
模式図
【図5】本発明の一実施例における円筒形電池の外観を
示す模式図
【図6】円筒形電池における帯状の正・負極板およびセ
パレータの積層方法を示す模式図
【図7】本発明の一実施例における円筒状電池のメタリ
コン処理部を示す模式図
【図8】本発明の一実施例における円筒状電池のメタリ
コン処理部にリードを取り付けた状態を示す模式図
【図9】本発明の一実施例における偏平形電池の外観を
示す模式図
【図10】帯状の正・負極板およびセパレータを偏平状
に巻いている途中の状態を示す模式図
【図11】本発明の一実施例における偏平状電池のメタ
リコン処理部を示す模式図
【図12】スポット溶接するために同極性の極板を重ね
合わせた図
【図13】櫛状治具の上面図
【図14】櫛状治具の凹部に極板を設置した図
【符号の説明】
1 容器 2 負極 2’負極板支持体 3 セパレータ 4 正極 4’正極板支持体 5 容器蓋 10 負極耳 11 正極耳 12 メタリコン処理接続部(負極) 13 メタリコン処理接続部(正極)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電可能な正極と、アルカリ金属イオン
    を含む非水電解液を含浸せしめたセパレータと、負極と
    を具備する非水電解液二次電池において、セパレータか
    ら突出した同極性の極板を、セパレータとともに高温は
    んだ付け、メタリコン処理等を施すことにより接続し、
    この接続部にリード線,ポール等を接続したことを特徴
    とする非水電解液二次電池。
JP5145680A 1993-05-24 1993-05-24 非水電解液二次電池 Pending JPH06333553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145680A JPH06333553A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5145680A JPH06333553A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06333553A true JPH06333553A (ja) 1994-12-02

Family

ID=15390608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5145680A Pending JPH06333553A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06333553A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126707A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP2004253340A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US7833656B2 (en) 2002-12-27 2010-11-16 Panasonic Corporation Electrochemical device and method for producing the same
US7858231B2 (en) 2002-12-27 2010-12-28 Panasonic Corporation Current collector sheet and electrochemical device
CN107946534A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 安徽省大富光电科技有限公司 一种高充放电倍率的锂电池引出电极

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001126707A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池及びその製造方法
JP4564118B2 (ja) * 1999-10-26 2010-10-20 パナソニック株式会社 電池及びその製造方法
JP2004253340A (ja) * 2002-12-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US7833656B2 (en) 2002-12-27 2010-11-16 Panasonic Corporation Electrochemical device and method for producing the same
JP4594596B2 (ja) * 2002-12-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
US7858231B2 (en) 2002-12-27 2010-12-28 Panasonic Corporation Current collector sheet and electrochemical device
CN107946534A (zh) * 2017-11-22 2018-04-20 安徽省大富光电科技有限公司 一种高充放电倍率的锂电池引出电极

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2262037B1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
JP2001325988A (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP4201308B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池
JP4204231B2 (ja) リチウム二次電池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4097443B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002170546A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP2001085042A (ja) リチウム二次電池及び捲回型電極体の作製方法
JP2010086813A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06196169A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000173657A (ja) 固体電解質電池
JP2009081066A (ja) 電池及びタブ付き電極の製造方法
JP2002015774A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP3615432B2 (ja) 電極及びリチウム二次電池
JP2003168404A (ja) 非水電解質電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10116632A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06333553A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06243856A (ja) 蓄電素子
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JP3322321B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP4901017B2 (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2004247192A (ja) リチウム二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06333552A (ja) 非水電解液二次電池