JP2004152580A - 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック - Google Patents

温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2004152580A
JP2004152580A JP2002315714A JP2002315714A JP2004152580A JP 2004152580 A JP2004152580 A JP 2004152580A JP 2002315714 A JP2002315714 A JP 2002315714A JP 2002315714 A JP2002315714 A JP 2002315714A JP 2004152580 A JP2004152580 A JP 2004152580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection element
temperature protection
secondary battery
element unit
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002315714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329326B2 (ja
Inventor
Takashi Yao
剛史 八尾
Yosuke Kita
洋介 喜多
Keigo Kodaira
恵吾 小平
優 ▲高▼木
Masaru Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002315714A priority Critical patent/JP4329326B2/ja
Publication of JP2004152580A publication Critical patent/JP2004152580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329326B2 publication Critical patent/JP4329326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の過充電保護を目的とした温度保護素子の使用は、過充電時にはできるだけ低い温度で作動させ、電池が高温になって不安全な状態にならないことが、一方、通常の放電時には高温になっても作動しないことが望まれている。しかしながら電池設計上これらのバランスをとるのが難しかった。
【解決手段】二次電池に温度保護素子と直列に接続されたダイオード及びこれらと逆方向に並列に接続されたダイオードが接続され、充電時には前者の経路を、放電時には後者の経路を通じで電流が流れる構造にする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解液からなる二次電池または複数個の二次電池からなる電池パックに関し、特に好適な温度保護素子ユニットにより過充電時の電池を保護する二次電池または電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、AV機器やパソコン等、電子機器のコードレス化やポータブル化に伴って、非水電解質を備える高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池やアルカリ電解質を備えるアルカリ蓄電池などの小型二次電池が多く採用されている。これら機器の高性能化、高機能化が進むのに伴い、より高容量で高出力が可能な電池が望まれている。
【0003】
特にノートパソコンの場合、CPUの高速化により電池が使用される環境は、益々高温雰囲気へとシフトしている。リチウムイオン二次電池やリチウムポリマー電池などの非水系二次電池の場合、電解液に有機溶媒を使用していることもあり、充電器の故障などにより過充電状態になって電池の温度が上昇するのを温度ヒューズ、PTCなどの温度保護素子を使用して、ある一定温度以下に制限させている(例えば、特許文献1または2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−198032号公報
【特許文献2】
特開平5−74493号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
小型二次電池においては、より高温でのハイレート放電、つまり通常の放電時には電池が高温になっても温度保護素子が作動しないことが望まれている。一方、過充電時にはできるだけ低い温度で温度保護素子を作動させて、電池が高温にならないことが求められている。しかしながら従来の方式では、過充電時以外でも放電時の電池自身の発熱に加え、温度保護素子にも電流が流れることによる自己発熱も加わるため、温度保護素子が作動することがある。このとき、例えば放電時に作動しにくいような温度保護素子を選択した場合、過充電時に温度保護素子が作動する温度が高くなるという相反した効果が生じ、電池設計上これらのバランスをとるのが難しかった。
【0006】
本発明はこのような課題を解決し、温度保護素子ユニット付き二次電池または電池パックにおいて、放電時には温度保護素子自身の自己発熱による温度上昇がなく、従来と比較してより高温でのハイレート放電を可能にすることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池または二次電池パックは、正極、負極、セパレータ及び電解液からなる二次電池と温度保護素子を備えた温度保護素子ユニットからなる温度保護素子ユニット付き二次電池または二次電池パックにおいて、前記温度保護素子ユニットは、前記温度保護素子に充電時のみ電流が流れ、放電時には流れない構造であることを特徴としたものであり、高温でのハイレート放電が可能であるという作用を有する。
【0008】
またこのとき、温度保護素子ユニットは、温度保護素子並びに前記温度保護素子と直列に接続された第1のダイオード及び前記温度保護素子と並列でかつ第1のダイオードとは逆方向に接続された第2のダイオードからなり、充電時には前記温度保護素子と第1のダイオードの経路を、放電時には第2のダイオードの経路を通じてのみ電流が流れる構造であると、複雑なスイッチ等を使わずに簡易な構成になるので好ましい。
【0009】
ここで、温度保護素子には、従来公知のものが使えるが、温度ヒューズ、ブレーカーおよびPTC素子が、価格性能等で優れており好ましい。
【0010】
さらに、本発明の二次電池を複数個接続して二次電池パックにしても構わない。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図を用いて本発明の好ましい実施の形態を説明する。
【0012】
図1は本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池の回路図、図2は従来の温度保護素子ユニット付き二次電池の回路図、図3は本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池の斜視図である。図4は本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池パックの回路図である。
【0013】
図1から4を用いて本発明の基本構成を説明する。
【0014】
図1の温度保護素子ユニット1aは、電池4の負極端子側に直列に接続された温度保護素子2とダイオード3a及びこれらに並列に接続されたダイオード3bからなる。充電時は矢印Cで示すようにダイオード3aと温度保護素子2を経由して電流が流れるため、電池4の発熱と温度保護素子2自身の発熱によって温度保護素子2の温度が規格値以上になった場合、温度保護素子2は作動して電流を遮断する。いずれの発熱も流れる電流値に比例するため、電流値が高い場合、動作温度に早く到達する。放電時はダイオードの特性からダイオード3bを経由して矢印Dで示すように電流が流れるため、高温雰囲気下のハイレート放電時においても温度保護素子2は温度保護素子2に流れる電流による自己発熱の影響はない。
【0015】
一方、図2の従来の温度保護素子ユニット1bでは、充電時、放電時とも温度保護素子2に電流が流れるため、放電時に温度保護素子2自身の発熱の影響で温度保護素子2が作動しやすくなる。
【0016】
図3は、図1に示した温度保護素子ユニット1aを用い、電池4としてアルミニウム缶を外装缶7としたリチウムイオン二次電池を用いたものである。負極端子5からダイオード1と温度保護素子2を通じて外部端子6が電池4上に正極である外装缶7と絶縁されて設置されており、また、ダイオード3aと逆方向のダイオード3bが、ダイオード3aと温度保護素子2に並列に負極端子5と外部端子6を結んでいる。
【0017】
図4は複数個の二次電池4からなる電池パック4aに温度保護素子ユニット1aを搭載させたものである。電池パック4aの温度保護素子ユニット1aに同様な機能を持たせる場合も同じ効果となる。
【0018】
また、図1に示した温度保護素子ユニット付き二次電池を複数個つないで電池パックにしても良い。
【0019】
【実施例】
以下に本発明の実施例について角形リチウムイオン二次電池を例にとり説明する。
【0020】
正極板には、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用い、これに導電性付与剤としてアセチレンブラック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、増粘剤としてCMCを混合し、水を分散媒としてスラリー状の正極用合剤を作製した。集電体にはアルミニウム箔を用い、上記正極用合剤を塗布して正極板用シートを作製、乾燥後、所定の厚さに圧延成形し、正極板を作製した。上記極板には目的に応じてタブ式リードを超音波で溶接した。
【0021】
負極板には、活物質として黒鉛化メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、結着剤としてスチレン−ブタジエン重合ゴム(SBR)、増粘剤としてCMCを混合し、水を分散媒としてスラリー状の負極用合剤を作製した。集電体として銅箔を用い、上記集電体の両面に負極用合剤を塗布して負極板用シートを作製した。つぎに上記負極板用シートを乾燥し、所定の厚さに圧延し、所定の寸法に裁断して負極板を作製した。上記負極板の一部にはニッケル製のタブ式リードを超音波で溶着した。
【0022】
上記の正極板と負極板を、ポリエチレンの微多孔膜であるセパレータを介して巻回して極板群を作製した。
【0023】
上記極板群をケースに挿入後、非水電解液を注入した。電解液にはエチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に六フッ化燐酸リチウム1.0mol/lを溶解させた非水電解質溶液を用いた。正極のタブ式リードはケースの内壁に導接した。負極のタブ式リードは封口板の端子部に接続し、封口板を用いて封口し、活性化充放電を数サイクル実施し、角形リチウムイオン二次電池を作製した。
【0024】
このようにして得られた角形リチウムイオン二次電池に本発明の温度保護素子ユニットを取り付け、過充電試験及び定ワット放電試験を行った。今回の試験には、定格92℃で作動する市販品の温度ヒューズ(松下電子部品(株) 品番:EYP4MU092X)一つと、ダイオードは定格5A(新電元工業製 DE5S4M)のものを二つ用いた。回路構成は、図1に示したとおりである。
【0025】
過充電試験は、充電電源を18V、1.3A(0.7C相当)に設定し、連続充電を行った。この電池には温度保護素子ユニット以外の過充電保護素子は装着されていない。
【0026】
定ワット放電試験は、25℃で満充電まで充電後、60℃雰囲気下で15W放電を行った。
【0027】
なお比較のため図2に示した従来の構成の温度保護素子ユニットを取り付けて同様な試験を行った。
【0028】
図5に過充電試験の結果を示す。ここで、本発明の電池8も従来の電池9とほぼ同じ温度で充電電流10および充電電圧11が遮断され、破裂・発火しなかった。
【0029】
図6に15W放電試験を行った結果を示す。従来の電池9では約15分放電した時点12で温度ヒューズが作動し、放電できなくなった。一方、本発明の温度保護素子ユニットを取り付けた電池8では、約33分(放電末期13まで)放電できた。
【0030】
以上のように本発明の温度保護素子ユニットを用いることにより、従来と比較して高温でのハイレート放電が可能となった。
【0031】
なお、本発明の温度保護素子ユニットを用いた場合、外部短絡時に電流を遮断させることはできないが、外部短絡試験で発火・発煙することはなかった。
【0032】
なお、本実施例では温度保護素子として温度ヒューズを用いたが、PTC素子やブレーカーおよびその他公知の温度保護素子を用いても同様な結果となる。
【0033】
また、本実施例では素電池に温度保護素子ユニットを装着した例を示したが、複数個の二次電池からなる電池パックに温度保護素子ユニットを搭載させた場合も同じである。
【0034】
【発明の効果】
以上のように本発明は、正極、負極、セパレータ及び電解液からなる二次電池において、電池が過充電状態になり温度上昇するのを防止するための温度保護素子を備え、この温度保護素子には充電時のみ電流が流れ、放電時には流れない構造にすることにより、従来と比較して過充電時の電流遮断温度は同じで、高温でのハイレート放電を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池の回路図
【図2】従来の温度保護素子ユニット付き二次電池の回路図
【図3】本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池の斜視図
【図4】本発明の温度保護素子ユニット付き二次電池パックの回路図
【図5】実施例電池と従来電池との過充電試験の結果を示す図
【図6】実施例電池と従来電池との60℃15W放電試験の結果を示す図
【符号の説明】
1a,1b 温度保護素子ユニット
2 温度保護素子
3a,3b ダイオード
4 電池
4a 電池ユニット
5 負極端子
6 外部端子
7 外装缶
8 本発明の電池
9 比較の電池
10 充電電流
11 充電電圧

Claims (7)

  1. 正極、負極、セパレータ及び電解液からなる二次電池と温度保護素子を備えた温度保護素子ユニットからなる温度保護素子ユニット付き二次電池において、前記温度保護素子ユニットは、前記温度保護素子に充電時のみ電流が流れ、放電時には流れない構造であることを特徴とする温度保護素子ユニット付き二次電池。
  2. 前記温度保護素子ユニットは、温度保護素子並びに前記温度保護素子と直列に接続された第1のダイオード及び前記温度保護素子と並列でかつ第1のダイオードとは逆方向に接続された第2のダイオードからなり、充電時には前記温度保護素子と第1のダイオードの経路を、放電時には第2のダイオードの経路を通じてのみ電流が流れる構造であることを特徴とする請求項1記載の温度保護素子ユニット付き二次電池。
  3. 前記温度保護素子が温度ヒューズ、ブレーカー、PTCである請求項1記載の温度保護素子ユニット付き二次電池。
  4. 複数個の二次電池からなる電池パックと温度保護素子を備えた温度保護素子ユニットとからなる温度保護素子ユニット付き二次電池パックにおいて、前記温度保護素子ユニットは、前記温度保護素子に充電時のみ電流が流れ、放電時には流れない構造であることを特徴とする温度保護素子ユニット付き二次電池パック。
  5. 前記温度保護素子ユニットは、温度保護素子並びに前記温度保護素子と直列に接続された第1のダイオード及び前記温度保護素子と並列でかつ第1のダイオードとは逆方向に接続された第2のダイオードからなり、充電時には前記温度保護素子と第1のダイオードの経路を、放電時には第2のダイオードの経路を通じてのみ電流が流れる構造であることを特徴とする請求項4記載の温度保護素子ユニット付き二次電池パック。
  6. 前記温度保護素子が温度ヒューズ、ブレーカー、PTCである請求項4記載の温度保護素子ユニット付き二次電池パック。
  7. 請求項1に記載の温度保護素子付き二次電池を複数個接続した二次電池パック。
JP2002315714A 2002-10-30 2002-10-30 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック Expired - Fee Related JP4329326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315714A JP4329326B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315714A JP4329326B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004152580A true JP2004152580A (ja) 2004-05-27
JP4329326B2 JP4329326B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=32459631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315714A Expired - Fee Related JP4329326B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329326B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152129A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP2009193720A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
CN101521299A (zh) * 2008-02-29 2009-09-02 日立麦克赛尔株式会社 二次电池用保护电路及具有该二次电池用保护电路的电池组
JP2011161603A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Makita Corp 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
US8148946B2 (en) 2008-10-10 2012-04-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack having protection circuit for secondary battery
US8193774B2 (en) 2007-06-25 2012-06-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
US8524385B2 (en) 2008-10-10 2013-09-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
JP2013201889A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Sdi Co Ltd 乗り物及びその制御方法
US8984711B2 (en) 2010-02-12 2015-03-24 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
CN105044608A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 努比亚技术有限公司 电池状态监控方法和装置
CN109616608A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 宁德新能源科技有限公司 电池、电子设备及电池组
CN111403855A (zh) * 2020-04-07 2020-07-10 广东微电新能源有限公司 自发热杀病毒的电池装置以及电子设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891809B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-23 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
KR102123672B1 (ko) * 2015-09-24 2020-06-16 주식회사 엘지화학 전지셀의 방전 시에만 전류가 흐를 수 있도록 구성된 우회 경로를 포함하는 안전 유닛

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193774B2 (en) 2007-06-25 2012-06-05 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
JP2009152129A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
US9438050B2 (en) 2007-12-21 2016-09-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Overcharge detecting circuit and integrated circuit
US8305041B2 (en) 2007-12-21 2012-11-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
JP2009193720A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
US8183835B2 (en) 2008-02-12 2012-05-22 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
CN101521299A (zh) * 2008-02-29 2009-09-02 日立麦克赛尔株式会社 二次电池用保护电路及具有该二次电池用保护电路的电池组
JP2009207322A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Hitachi Maxell Ltd 二次電池用保護回路およびこの二次電池用保護回路を備えた電池パック
US8148946B2 (en) 2008-10-10 2012-04-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack having protection circuit for secondary battery
US8524385B2 (en) 2008-10-10 2013-09-03 Mitsumi Electric Co., Ltd. Battery pack
US8984711B2 (en) 2010-02-12 2015-03-24 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
US10559789B2 (en) 2010-02-12 2020-02-11 Makita Corporation Adapter for connecting a plurality of battery packs to a power tool
US11909236B2 (en) 2010-02-12 2024-02-20 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
JP2011161603A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Makita Corp 複数のバッテリパックを電源とする電動工具
US9583746B2 (en) 2010-02-12 2017-02-28 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
US11646590B2 (en) 2010-02-12 2023-05-09 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
US8813866B2 (en) 2010-02-12 2014-08-26 Makita Corporation Electric tool powered by a plurality of battery packs and adapter therefor
JP2013201889A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Samsung Sdi Co Ltd 乗り物及びその制御方法
CN105044608B (zh) * 2015-06-30 2019-08-30 努比亚技术有限公司 电池状态监控方法和装置
CN105044608A (zh) * 2015-06-30 2015-11-11 努比亚技术有限公司 电池状态监控方法和装置
CN109616608B (zh) * 2018-12-14 2022-06-07 宁德新能源科技有限公司 电池、电子设备及电池组
US11417914B2 (en) 2018-12-14 2022-08-16 Ningde Amperex Technology Limited Battery, electronic device and battery pack
CN109616608A (zh) * 2018-12-14 2019-04-12 宁德新能源科技有限公司 电池、电子设备及电池组
CN111403855A (zh) * 2020-04-07 2020-07-10 广东微电新能源有限公司 自发热杀病毒的电池装置以及电子设备
CN111403855B (zh) * 2020-04-07 2021-11-09 广东微电新能源有限公司 基于自发热原理杀病毒的电池装置以及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329326B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2326467C1 (ru) Электрохимическое устройство, содержащее электродный вывод с защитным элементом
JP3061756B2 (ja) 非水系の再充電可能電池における過充電保護のための重合性の芳香族添加剤
JP3725105B2 (ja) 二次電池の過放電防止回路及び二次電池の過放電防止法
US20100233524A1 (en) Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2001357854A (ja) 非水系二次電池
JP2008527615A (ja) リチウムイオン二次電池用電解質
US7701169B2 (en) Lithium secondary battery having internal protection circuit
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
JP4329326B2 (ja) 温度保護素子ユニット付き二次電池及び二次電池パック
JP2004273139A (ja) リチウム二次電池
JPH11204148A (ja) 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
KR20010011900A (ko) 리튬 이차전지
KR100662174B1 (ko) 비수전해질 2차 전지
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
JP3468015B2 (ja) リチウム二次電池
JP3574843B2 (ja) 安全機構付きリチウム二次電池
JP2005302382A (ja) 非水電解液二次電池パック
JP3402237B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20060040184A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2009259749A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005251446A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000100395A (ja) 二次電池
JP2002324542A (ja) 薄型電池
JPH11265700A (ja) 非水電解液二次電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees