JPH0992257A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0992257A
JPH0992257A JP7249927A JP24992795A JPH0992257A JP H0992257 A JPH0992257 A JP H0992257A JP 7249927 A JP7249927 A JP 7249927A JP 24992795 A JP24992795 A JP 24992795A JP H0992257 A JPH0992257 A JP H0992257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
secondary battery
lithium
electrolyte secondary
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249927A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Koga
靖信 古賀
Junichi Shigetomi
潤一 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7249927A priority Critical patent/JPH0992257A/ja
Publication of JPH0992257A publication Critical patent/JPH0992257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セパレータを最適化し、信頼性に優れ、高負
荷特性に優れた非水電解液二次電池を得ることを目的と
する。 【解決手段】 リチウムイオンのドープ、脱ドープが可
能な炭素材料又はリチウム金属を活物質とした負極電極
3と、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化
物等のリチウム複合酸化物を活物質とした正極電極2と
をセパレータ8を介して積層した非水電解液二次電池に
おいて、このセパレータ8の厚みaを、30μm<a<
45μmとすると共に空孔率bを、40%<b≦55%
としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば電気自動車等
の電源として使用して好適な大容量の非水電解液二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境汚染は、地球規模でますます
大きな問題となっており、特に、ガソリン自動車の排気
ガスは大気汚染の大きな汚染源の一つとなっている。こ
のため、これまで、排気ガスを出さない自動車として電
気自動車が候補に上げられ開発が、進められてきた。電
気自動車用電池として、鉛電池、Ni−Cd電池、Ni
−Fe電池、Ni−Zn電池、Ni−水素電池、Na−
S電池、それにZn−臭素電池などが開発されてきた。
【0003】電気自動車用電池に対しては、高エネルギ
ー密度、高パワー密度等の電気特性の他に、長寿命、高
信頼性、使いやすい(メンテナンスフリー)、低コス
ト、リサイクル性を有する等が要求されるが、これらを
全て満足する電池はない。特に、走行距離に影響するエ
ネルギー密度については、いずれの電池もいまだ十分と
いえない。
【0004】最近、高エネルギー密度を有し、しかも、
クリーンな電池として非水電解液二次電池に対し、大き
な関心と期待が持たれている。
【0005】現在、実用化されている非水電解液二次電
池としては、リチウムのドープ、脱ドープが可能な炭素
材料を負極電極の活物質とし、リチウムコバルト酸化
物、リチウムニッケル酸化物等のリチウム複合酸化物を
正極電極の活物質としたリチウムイオン二次電池があ
り、ラップトップコンピューター、セルラーホーン、8
m/mビデオ、オーディオ機器等のポータブル機器用電
源として用いられている。
【0006】このリチウムイオン二次電池は、従来の電
池に比べ高いエネルギー密度、高い容積エネルギー密
度、高いパワー密度、長寿命、さらには、メンテナンス
フリー化が可能であるため、従来の電気自動車用電池と
しても高い期待と関心が持たれている。
【0007】この電気自動車用電池は、電池の大容量化
に伴い、電極が大面積化するため、従来の民生用電池と
異なったより一層の電池の信頼性向上と、電気自動車で
要求される高負荷対応が必要である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に非水電解液二次
電池では、水溶液に比べ電解液の電導性が悪いため、電
極を薄型にし、電極を大面積化することにより、実質的
な電流密度を下げることにより、高負荷放電を可能にし
ている。また、電極間距離についても液抵抗を低減する
ため、数十μのセパレータが用いられる。
【0009】セパレータが、薄い場合、電極表面の凹
凸、電極より脱落した活物質粉、電極バリ等により電極
間ショートの確率が多くなる。大形電池は、大容量化に
伴い、大形電池に比べ1セル当たりの電極面積が大き
く、電極面積の増加と共にショートの確率が増大するこ
とから、電池の信頼性を高めるために厚形のセパレータ
を使用する。セパレータを厚くした場合、ショートの確
率は、減少するが、活物質のインプット量の減少及び電
極間距離が大きくなる事による液抵抗の増加を招き、そ
の結果容量の低下、特性低下が生じる。セパレータの空
孔率を大きくした場合、液抵抗の減少が可能であるか、
セパレータを通しての内部ショートの頻度が高くなる。
このように、大形電池に使用されるセパレータは、従来
の小形電池とは異なる構成とする必要がある。
【0010】本発明は斯る点に鑑みこのセパレータを最
適化し、信頼性に優れ、高負荷特性に優れた非水電解液
二次電池を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明非水電解液二次電
池はリチウムイオンのドープ、脱ドープが可能な炭素材
料又はリチウム金属を活物質とした負極電極と、リチウ
ムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物等のリチウ
ム複合酸化物を活物質とした正極電極とをセパレータを
介して積層した非水電解液二次電池において、このセパ
レータの厚みaを、 30μm<a<45μm とすると共に空孔率bを、 40%<b≦55% としたものである。
【0012】本発明によればセパレータの厚みを、30
μm<a<45μmとすると共に、空孔率bを、40%
<b≦55%としたので、電極間ショートの確率が減少
すると共に電池容量の低下、特性の低下を招くことがな
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明非水
電解液二次電池を円筒型のリチウムイオン二次電池に適
用した例につき説明しよう。
【0014】本例による円筒型リチウムイオン二次電池
は図1〜図3に示す如く、帯状の正極電極2及び負極電
極3をセパレータ8を介して渦巻状に巻回した電極渦巻
体14を例えばステンレススチール板より成る円筒型状
の金属電池ケース10に収納する如くする。
【0015】この負極電極3は次のようにして作製す
る。即ち、この負極電極3の負極活物質6は、出発原料
として石油ピッチを用い、これを酸素を含む官能基を1
0〜20%導入(いわゆる酸素架橋)した後、不活性ガ
ス気流中1000℃で熱処理して、ガラス状炭素に近い
性質を持った炭素材料を得、この炭素材料を粉砕した平
均粒径20μmの炭素材料粉末を使用する。
【0016】この炭素材料粉末を90重量部と、結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部と
を混合し、この混合物を溶剤N−メチル−2−ピロリド
ンに分散してスラリー状とし、このスラリー状の負極活
物質6を図1に示す如く、厚さ15μmの帯状銅箔より
成る負極集電体7の両面に夫々0.075mm均一に塗
布して、負極電極原板を作製し、これを346mm×6
940mmの大きさの帯状にカットすると共に図1に示
す如く、この負極集電体7の一側より延長する如く所定
ピッチで、所定幅所定長の短冊状リード7aを設け、帯
状の負極電極3を得た。この場合、本例ではこの短冊状
リード7aのピッチを15mm、幅を10mm、長さを
30mmとした。
【0017】この場合、酸素材料としてはリチウムイオ
ンをドープ、脱ドープできるものであれば良く熱分解炭
素類、コークス(ピッチコークス、ニードルコークス、
石油コークス等)、天然黒鉛類、人造黒鉛類、ガラス状
炭素類、有機高分子化合物焼結体、炭素繊維、活性炭等
が使用できる。
【0018】また正極電極2は次のように作製する。炭
酸コバルトと炭酸リチウムをLi/Co比=1となるよ
うに混合し、空気中900℃、5時間焼成してLiCo
2 を作製した。この平均粒径15μmのLiCoO2
の粉末を91重量部と、導電剤としてグラファイトを6
重量部と、結着材としてフッ化ビニリデンを3重量部と
を混合し、この混合物を溶剤N−メチル−2−ピロリド
ンに分散してスラリー状とし、このスラリー状の正極活
物質4を図1に示す如く、厚さ30μmの帯状アルミ箔
より成る正極集電体5の両面に0.065mm均一に塗
布して、正極電極原板を作製し、これを342mm×7
150mmの大きさの帯状にカットすると共に図1に示
す如く、この正極集電体5の他側より延長する如く所定
ピッチで、所定幅、所定長の短冊状リード5aを設け帯
状の正極電極2を得た。この場合、本例ではこの短冊状
リード5aのピッチを15mm、幅を10mm長さを、
30mmとした。
【0019】この正極活物質としては、LixMO
2 (但し、Mは、1種以上の遷移金属、好ましくは、C
oまたは、Niの少なくとも1種を表し、0.05≦X
≦1.0である。)が使用される。これら、リチウム複
合酸化物は、例えば、リチウムコバルト、ニッケルの炭
酸塩を出発原料とし、これら炭酸塩を組成に応じて混合
し酸素存在雰囲気下600〜1000℃の温度範囲で焼
成することにより得られる。また、出発原料は、炭酸塩
に限定されず、酸化物、水酸化物からも合成可能であ
る。また、LiX Mn2-Y Y 4 (但し、Mは、1種
以上の遷移金属を表し、0.05≦X≦1.0、0≦Y
≦0.5である。)も使用できる。
【0020】またセパレータ8としては、厚さ35μm
の空孔率45%の微小孔が形成されているポリプロピレ
ンのシートを351mm×7600mmの大きさにカッ
トしたものを使用する。
【0021】本例においては、図1に示す如く上述の帯
状のセパレータ8、帯状の負極電極3、帯状のセパレー
タ8及び帯状の正極電極2を順次重ね合わせ、内芯11
に渦巻状に巻回し、電極渦巻体14を得た。
【0022】この場合正極電極2の正極集電体5の短辺
方向に延長した短冊状リード5aと負極電極3の負極集
電体7の短辺方向に延長した短冊状リード7aとが夫々
この電極渦巻体14の一側及び他側に位置する如くす
る。
【0023】この内芯11は例えば外径18mm、内径
14mm、長さ354mmのアルミニウムの円筒体とす
る。
【0024】この電極渦巻体14の正極集電体5よりの
短冊状リード5a側の内芯11に図2、図3に示す如く
アルミニウムよた成る円盤状部12aとその中心部より
突出した円柱部12bとを有する正極端子12を絶縁カ
ラー13を介して固定し、この正極端子12の円盤状部
12aの外周に全周に亘って、この短冊状リード5aを
押え金具17で挟んだ状態でレーザー溶接して接続固定
する如くする。
【0025】また電極渦巻体14の負極集電体7よりの
短冊状リード7a側の内芯11に図2に示す如く銅より
成る円盤状部15aとその中心部より突出した円柱部1
5bとを有する負極端子15を絶縁カラー16を介して
固定し、この負極端子15の円盤部15aの外用の全周
に亘って、この短冊状リード7aを押え金具17で挟ん
だ状態でレーザー溶接して接続固定する如くする。
【0026】この電極渦巻体14の両端に夫々固定され
た正極端子12及び負極端子15の夫々の円柱部12b
及び15bに夫々所定厚のステンレススチール板より成
る円形の天板20a及び20bをパッキン21a及び2
1b、セラミック突き当て22a及び22b、セラミッ
クワッシャ23a及び23bを夫々組み込み、その後、
ナット24a及び24bで締め込んで、この部分を密封
に固定する。またこの正極端子12及び負極端子15の
夫々の円柱部12b及び15bに結線用のコネクタを固
定するボルト27a及び27bを螺着する。
【0027】その後この天板20a及び20bが固定さ
れた電極渦巻体14を例えば厚さ0.4mmのステンレ
ススチール板より成る円筒型状の電池ケース10に挿入
し、その後この電池ケース10の一端及び他端と天板2
0a及び20bの夫々の外周とをレーザー溶接して気密
に固定する如くする。
【0028】図面において、25a及び25bは夫々電
解液注入口を封止するメクラ栓を示し、26a及び26
bは夫々この電池ケース10内の気圧が所定気圧以上と
なったときに内部の気体を抜くための開放弁装置を示
す。
【0029】本例においては、この電解液注入口より電
解液を注入する。この電解液としてはプロピレンカーボ
ネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒中にLiP
6を1モル/1の割合で溶解したものである。
【0030】この場合、有機溶媒は特に限定されない
が、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラ
クトン、メチルエチルカーボネート等の単独もしくは、
2種類以上の混合溶媒が使用可能である。電解質として
は、LiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAs
6 等が使用可能である。
【0031】斯る本例によれば、ポリプロピレンのセパ
レータ8の厚さを35μm、微小孔の空孔率を45%と
したので、電極間ショートの確率が減少すると共に電池
容量の低下、特性の低下を招くことがない利益があっ
た。
【0032】因みに上述実施例を100個作製し、電極
間ショートを確認するため正極端子12及び負極端子1
5間の直流抵抗を測定した。導通が認められたものをシ
ョート品としてカウントした。この測定の結果を表1に
実施例1として示す如く、ショート率は0%と良好であ
った。
【0033】
【表1】
【0034】また、この表1においてはショートが確認
されなかった実施例及び比較例の電池について、3C放
電容量を測定した結果を示している。この容量確認は、
1C、2.5時間(最大充電電圧4.2V)で充電を行
った後、3Cで放電を行い、2.5Vまでの容量(A
h)を測定した。表1ではこの3C容量を実施例1で得
られた容量(Ah)を基準「1」としその比率で示す。
【0035】また、表1に正極活物質量を実施例1で得
られる量に対する比率で示した。
【0036】表1に示す実施例2は、上述実施例1にお
いて、ポリプロピレンのセパレータ8として厚み40μ
m、空孔率45%のポリピロピレンのシートを用いたも
ので、その他は実施例1と同様に作製した円筒型のリチ
ウムイオン二次電池である。
【0037】この実施例2を100個作製し上述の如く
ショート率を測定したところ、表1に示す如く0%と良
好であった。また、3C容量も0.95と良好であっ
た。
【0038】この表1の比較例1は、上述実施例1にお
いて、セパレータ8として、厚み45μm、空孔率45
%のポリプロピレンのシートを用いたもので、その他は
実施例1と同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次
電池である。
【0039】比較例2は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み30μm、空孔率45%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0040】比較例3は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み25μm、空孔率45%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0041】比較例4は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み50μm、空孔率45%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0042】実施例3は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み35μm、空孔率50%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0043】実施例4は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み35μm、空孔率55%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0044】比較例5は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み35μm、空孔率40%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0045】比較例6は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み35μm、空孔率60%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0046】比較例7は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み40μm、空孔率60%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0047】比較例8は、上述実施例1において、セパ
レータ8として、厚み45μm、空孔率60%のポリプ
ロピレンのシートを用いたもので、その他は実施例1と
同様に作製した円筒型のリチウムイオン二次電池であ
る。
【0048】之等比較例1〜8及び実施例3,4に上述
同様に夫々100個作製し、上述同様に電極間ショート
を確認すると共にショートが、確認されなかった比較
例、実施例につき、上述の如き、3C放電容量を測定し
た。
【0049】この測定結果は表1に示す如くであり、比
較例1及び4はショート率は0%と良好であったが、3
C放電容量が0.90及び0.83とやや劣るものとな
った。また比較例2及び3は夫々ショート率が2%及び
4%とショートが発生した。
【0050】実施例3及び4は、ショート率が0%と良
好であり、また3C容量も1.07及び1.13と良好
であった。
【0051】比較例5は、ショート率は0%良好であっ
たが、3C放電容量が0.93とやや劣るものであっ
た。また比較例6,7及び8は夫々ショート率が5%、
3%及び2%であった。
【0052】この表1の結果よりして、ポリプロピレン
のセパレータ8の空孔率が45%では、厚みが30μm
以下では電極間ショートが発生することからして、この
セパレータ8の厚さは30μm以上が好ましい。
【0053】このセパレータ8の厚みが厚くなったとき
は、この電極間ショートの問題は減少するが、この表1
に示す如く、正極活物質のインプット量の減少があり、
厚いセパレータ8の使用は容量的に好ましくない。
【0054】また、このセパレータ8の空孔率の増加は
表1から明らかなように特性の向上はあるが、空孔率を
上げたときは、ショート発生が多くなり、55%以下が
好ましい。
【0055】以上の結果より、セパレータ8の厚みaは
30μm<a<45μmが好ましく、空孔率bは40%
<b≦55%が好ましく、かくすることにより、生産
性、信頼性、さらには高負荷放電特性に優れたリチウム
イオン二次電池を得ることができる。
【0056】尚、上述実施例においてはセパレータ8と
してポリプロピレンのシートを使用した例につき述べた
が、この代わりにポリエチレンのシート等その他のセパ
レータ材を使用したときも同様である。
【0057】また上述実施例は本発明をリチウムイオン
二次電池に適用した例につき述べたが、本発明をその他
の非水電解液二次電池に適用できることは容易に理解で
きよう。
【0058】また本発明は上述実施例に限らず本発明の
要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得る
ことは勿論である。
【0059】
【発明の効果】本発明によればセパレータの厚みaを、
30μm<a<45μmとすると共に空孔率bを、40
%<b≦55%としたので電極間ショートの確率が減少
すると共に電池容量の低下、特性の低下を招くことがな
く、生産性、信頼性、さらには高負荷放電特性に優れた
非水電解液二次電池を得ることができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明非水電解液二次電池の実施例の要部の説
明に供する線図である。
【図2】円筒型のリチウムイオン二次電池の例を示す断
面図である。
【図3】図2の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
2 正極電極 3 負極電極 5 正極集電体 5a 短冊状リード 7 負極集電体 7a 短冊状リード 8 セパレータ 10 金属電池ケース 11 内芯 12 正極端子 15 負極端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンのドープ、脱ドープが可
    能な炭素材料又はリチウム金属を活物質とした負極電極
    と、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物
    等のリチウム複合酸化物を活物質とした正極電極とをセ
    パレータを介して積層した非水電解液二次電池におい
    て、 前記セパレータの厚みaを 30μm<a<45μm とすると共に空孔率bを 40%<b≦55% としたことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP7249927A 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池 Pending JPH0992257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249927A JPH0992257A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249927A JPH0992257A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0992257A true JPH0992257A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17200254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249927A Pending JPH0992257A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0992257A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2000323173A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
WO2004021500A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質および非水電解質二次電池
JPWO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2007-08-16 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US7294435B2 (en) 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154508A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Toshiba Corp 非水電解液電池
JP2000323173A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
WO2004021500A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Nisshinbo Industries, Inc. 非水電解質および非水電解質二次電池
CN100407493C (zh) * 2002-08-28 2008-07-30 日清纺织株式会社 非水电解质和非水电解质二次电池
US7294435B2 (en) 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JPWO2005098996A1 (ja) * 2004-03-30 2007-08-16 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
JP4667373B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその充放電制御システム
US8227115B2 (en) 2004-03-30 2012-07-24 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery and charging method therefor, and charge or charge/discharge control system for lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169805B1 (ko) 비수 전해질 2차전지 및 그 충전 방법
KR102277734B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP4305111B2 (ja) 組電池及び電気自動車
JP3692547B2 (ja) 充電方法
CN108306049B (zh) 非水电解液二次电池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
EP3322024A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
KR20160117244A (ko) 리튬 이온 2차 전지
US20020081485A1 (en) Non-aqueous rechargeable battery for vehicles
KR20200090128A (ko) 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20230223535A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
US6569557B1 (en) Lithium secondary battery
EP3270445A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
KR20220034586A (ko) 음극재, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
JP2003123843A (ja) 電池及びその製造方法
EP1191618B1 (en) Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
JPH0992257A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203608A (ja) 車両用非水二次電池
JP2002075460A (ja) リチウム二次電池
KR102588545B1 (ko) 이차전지용 음극 활물질의 제조방법, 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102150913B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
US9105928B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP4333103B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3969551B2 (ja) 非水二次電池