JPWO2008139860A1 - 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子 - Google Patents

半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139860A1
JPWO2008139860A1 JP2009514069A JP2009514069A JPWO2008139860A1 JP WO2008139860 A1 JPWO2008139860 A1 JP WO2008139860A1 JP 2009514069 A JP2009514069 A JP 2009514069A JP 2009514069 A JP2009514069 A JP 2009514069A JP WO2008139860 A1 JPWO2008139860 A1 JP WO2008139860A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
thin film
semiconductor thin
amorphous
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009514069A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 一吉
一吉 井上
太 宇都野
太 宇都野
克典 本田
克典 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Publication of JPWO2008139860A1 publication Critical patent/JPWO2008139860A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • C01G15/006Compounds containing, besides gallium, indium, or thallium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/006Compounds containing, besides tin, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • C01G19/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5826Treatment with charged particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02581Transition metal or rare earth elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/215In2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/231In2O3/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/944Layers comprising zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/32After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露する。酸素プラズマの発生条件は、印加周波数が1kHz以上300MHz以下、圧力が5Pa以上であることが好ましい。また、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法、微粒子の塗布法のいずれかにより非晶質酸化物薄膜を暴露することが好ましい。

Description

本発明は、半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および半導体薄膜を備えた半導体素子に関する。詳しくは、非晶質酸化物を含む薄膜を酸素プラズマに暴露することにより得られる半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および半導体薄膜を備えた半導体素子に関する。
従来、トランジスタなどを構成する半導体として、例えば、インジウム、ガリウム、スズなどの酸化物を含有する半導体薄膜が知られている。この半導体薄膜は、シリコンなどの半導体に比べて低温で成膜することができるので、熱に弱い樹脂材料を基板とした素子設計が可能であるといった利点がある(例えば、特許文献1から特許文献7参照)。
特許文献1ないし特許文献7では、例えば、インジウム、亜鉛およびガリウムを含有し、微結晶を含むと共に所定値未満の電子キャリヤ濃度を備えた非晶質酸化物を用いた半導体薄膜としての酸化物膜であって、所定濃度の酸素雰囲気下で成膜された酸化物膜が開示されている。
また、特許文献5には、非晶質酸化物薄膜を形成後、この非晶質酸化物薄膜に酸素含有プラズマを照射して得られる酸化物膜も開示されている。
特開2006−165527号公報 特開2006−165528号公報 特開2006−165529号公報 特開2006−165530号公報 特開2006−165531号公報 特開2006−165532号公報 特開2006−173580号公報
しかし、特許文献1ないし特許文献7に記載のような酸素雰囲気下で成膜して得られる酸化物膜は、非晶質の酸化物によって形成されているため、熱安定性が低く、長時間の通電により半導体特性が変化するおそれがある。
加熱して酸素を熱固定することにより、上記の問題の発生を避けることができるが、この場合、加熱が必要となるので、非晶質の特性を活かして低温成膜した意義が失われる。
しかも、非晶質の構造中に熱固定された酸素は離脱しやすい。例えば、半導体薄膜を真空下で加熱すると、酸素が離脱して酸素欠損が生じる。これにより、キャリヤが増大して半導体特性が損なわれるおそれがある。
また、特許文献5では、酸素含有プラズマの発生条件などが開示されていない。このため、例えば、酸素含有プラズマの発生条件が適切でない場合、酸素含有プラズマの照射により、酸化物膜としての半導体薄膜の半導体特性が損なわれるおそれがある。
本発明の目的は、上述のような問題などに鑑み、加熱をすることなく製造され、熱および長時間通電に対する高い半導体特性を備えた非晶質の半導体薄膜および結晶性の半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、半導体薄膜を用いた半導体素子を提供することである。
本発明の半導体薄膜は、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露してなることを特徴とする。
本発明によれば、高周波により酸素プラズマが効率的に発生する。また、酸素プラズマが酸素を含むガスを励起して発生するので、非晶質酸化物薄膜は効果的に酸化される。
そして、非晶質酸化物薄膜が、酸素プラズマ(低温プラズマ)により低温状態で酸化される。このような半導体薄膜は、表面および内部が酸化されやすいので、熱および長時間の通電に対して安定しやすくなる。したがって、半導体薄膜は、半導体特性が安定する。
そして、酸素プラズマによって固定された酸素は、成膜時に固定された酸素と比べて離脱し難いので、半導体薄膜は、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
さらに、プラズマを使用することにより、基板温度を200℃以下の低温に保つことができるので、半導体薄膜は、フィルム等の耐熱性の低い基板上でも、成膜され得る。
本発明において、前記酸素プラズマは、印加周波数、すなわち印加する電圧の周波数が1kHz以上300MHz以下であることが好ましい。
印加周波数は、好ましくは100kHz以上100MHz以下であり、より好ましくは1MHz以上50MHz以下である。13.56MHzのRFプラズマが最も好適である。また、投入電力は、100W以上、好ましくは300W以上である。
ここで、印加周波数が1kHz以上300MHz以下の範囲以外であると、酸素プラズマは安定しない場合がある。また、高周波の電界により、半導体を成膜する基板や、成膜された薄膜自体が加熱される場合があるので好ましくない。
したがって、印加周波数が1kHz以上300MHz以下であるため、安定して酸素プラズマを発生させることができる。
本発明において、前記酸素プラズマは、圧力が5Pa以上0.1MPa以下の条件で発生させることが好ましい。
圧力は、より好ましくは、50Pa以上0.01MPa未満、さらに好ましくは、100Pa以上1000Pa未満である。
5Pa未満の圧力では、効果的に酸化することができない場合、後述する結晶化される場合には、その結晶化の進行が遅くなる場合がある。また、圧力が0.1MPaを超えると、酸素プラズマの温度が上昇し基板を過熱してしまうおそれがある。
したがって、圧力が5Pa以上0.1MPa以下の条件なので、安定して酸素プラズマを発生させることができる。
本発明において、前記非晶質酸化物薄膜は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法、微粒子の塗布法のいずれかにより形成されることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜の形成にあたって、加熱処理が必要ないので、例えば、熱に弱い樹脂材料などを基板とすることも可能になる。 なお、真空装置を用いる場合は、スパッタリング法が有効である。また、安価に製造する方法としては、ゾルゲル法や微粒子の塗布法なども有効である。
さらに、大型基板への対応、表面平滑性や面内の均一性などを考慮する場合は、スパッタリング法が有効である。
本発明において、前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムを主成分とする薄膜であり、酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含むことが好ましい。
主成分とは、全金属酸化物中の酸化インジウムの含有量が50質量%を超えることを意味する。また、正三価の金属をNとした場合、In/(In+N)が0.5以上0.95以下、好ましくは、0.6以上0.9以下である。
ここで、0.5未満では、半導体薄膜は、移動度が低下する場合がある。一方、0.95を超える場合は、半導体薄膜は、結晶化する場合がある。
したがって、このような構成によれば、半導体薄膜は、移動度が高い非晶質の状態になる。
前記酸化インジウムを主成分とし、前記酸化インジウムを除く前記正三価の金属酸化物を含む前記非晶質酸化物薄膜において、前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜が簡単に酸化されるので、半導体薄膜は非晶質の状態になる。そして、半導体薄膜は、酸素欠損を発生しにくくなるので、安定して作動するようになる。
本発明の半導体薄膜では、前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物を主成分としてもよい。
主成分とは、全金属酸化物のうちの酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物の含有量が50質量%を超えることを意味する。酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物の組成は、正二価の金属をMとすると、原子比として、In/(In+M)が0.2以上0.95以下、好ましくは0.5以上0.9以下である。
ここで、0.2未満及び0.95を超える場合では、プラズマ処理により結晶化する場合がある。
したがって、このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜が酸化されやすいので、半導体薄膜は、容易に安定した非晶質の状態になる。
前記酸化インジウムおよび前記正二価の金属酸化物を主成分とする前記非晶質酸化物薄膜において、前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、キャリヤの移動度を低下させにくくなる。また、半導体薄膜は、酸素プラズマにより、効果的に非晶質の状態になる。
また、前記酸化インジウムおよび前記正二価の金属酸化物を主成分とする前記非晶質酸化物薄膜において、前記非晶質酸化物薄膜は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜がさらに酸素欠損を低減しやすくなるので、半導体薄膜は、容易に非晶質の状態になる。
さらに、本発明の半導体薄膜では、前記非晶質酸化物薄膜は、酸化亜鉛および酸化スズを主成分としてもよい。
主成分とは、全金属酸化物のうちの酸化亜鉛および酸化スズの含有量が50質量%を超えることを意味する。
また、酸化亜鉛および酸化スズの組成は、原子比として、Zn/(Zn+Sn)が0.1以上0.9以下、好ましくは0.2以上0.8以下である。
一方、0.1未満及び0.9を超える場合では、半導体薄膜は、プラズマ処理により結晶化する場合がある。
したがって、このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、容易に酸化されやすくなるので、半導体薄膜は、容易に安定した非晶質の状態になる。
また、前記酸化亜鉛および前記酸化スズを主成分とする前記非晶質酸化物薄膜において、前記非晶質酸化物薄膜は、正三価の金属酸化物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、簡単に酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の状態になりやすい。そして、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなり、安定して作動するようになる。
また、前記酸化亜鉛および前記酸化スズを主成分とし、前記正三価の金属酸化物を含む前記非晶質酸化物薄膜において、前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜が、簡単に酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損を発生しにくくなるので、安定して作動するようになる。
さらに、本発明の半導体薄膜では、前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分としてもよい。
主成分とは、全金属酸化物のうちの酸化インジウムおよび酸化スズの含有量が50質量%を超えることを意味する。
また、酸化インジウムおよび酸化スズの組成は、原子比として、In/(In+Sn)が0.2以上0.8以下、好ましくは0.5以上0.7以下である。
一方、0.2未満及び0.8を超える場合では、半導体薄膜は結晶化する場合がある。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は容易に酸化されるので、半導体薄膜は、移動度が高くなるとともに、非晶質の状態になる。
また、前記酸化インジウムおよび前記酸化スズを主成分とする前記非晶質酸化物薄膜は、さらに酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は安定した非晶質構造を保つようになる。このため、非晶質酸化物薄膜が簡単に酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の状態になりやすい。そして、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので、半導体特性が安定するようになる。
前記酸化インジウムおよび前記酸化スズを主成分とし、前記酸化インジウムを除く前記正三価の金属酸化物を含む前記非晶質酸化物薄膜において、前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、簡単に酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の状態になりやすくなる。また、酸化物半導体は、酸素欠損を発生しにくく、かつ安定して作動するようになる。
そして、本発明の半導体薄膜では、前記非晶質酸化物薄膜は、前記酸化インジウムおよび前記酸化スズを主成分として、正二価の金属酸化物を含んでもよい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、安定した非晶質構造を保つようになる。このため、非晶質酸化物薄膜が簡単に酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の状態になりやすくなる。そして、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので、半導体特性が安定するようになる
また、前記酸化インジウムおよび前記酸化スズを主成分とし、前記正二価の金属酸化物を含む前記非晶質酸化物薄膜において、前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、非晶質酸化物薄膜は、キャリヤの移動度が低下しにくくなる。そして、半導体薄膜は、効果的に非晶質の状態になる。
本発明において、前記非晶質酸化物薄膜は酸化インジウムを主成分とする薄膜であり、前記酸素プラズマへの暴露により結晶化していることが好ましい。
本発明によれば、酸化インジウムを主成分とする非晶質酸化物薄膜を、酸素プラズマに暴露して、結晶性の酸化インジウム半導体薄膜を得ることができる。
すなわち、本発明によれば、酸化インジウムに加熱処理を施すことなく結晶化させることができ、熱および長時間通電に対する高い安定性を備えた半導体薄膜を得ることができる。
また、酸素プラズマによって半導体薄膜に酸素が固定されるので、酸化インジウムの結晶化に際して酸素欠損が低減される。これにより、半導体特性の優れた半導体薄膜を得ることができる。
さらに、酸素プラズマによって結晶化され固定された酸素は、熱固定された酸素と比べて離脱し難いので、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
このような本発明の半導体薄膜は、熱処理を施すことなく製造されるので、熱に弱い樹脂基板上に成膜することが可能であるとともに、半導体としての特性にも優れる。
例えば、本発明の半導体薄膜は、成膜にあたって熱処理が不要であること、また、成膜後に熱処理が不要なこと、および、酸化インジウム薄膜が透明性であることを利用し、可撓性の樹脂材料を基板とする薄型表示装置の駆動素子などに適用することができる。
なお、非晶質酸化物薄膜に含まれる非晶質の酸化インジウムは、微結晶を含んでいる非晶質でも良いし、完全に非晶質でもよい。ここで、微結晶を含む非晶質および非晶質とは、X線回折により、ピークが全く観察されないか、観察されても、結晶化した薄膜のX線回折により小さなピークしか観察されない場合をいう。
また、「主成分とする」とは、非晶質酸化物薄膜中に酸化インジウムが50質量%以上含まれることを意味する。なお、酸化インジウムの含有量は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
本発明において、前記非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、得られる半導体薄膜中において、正二価の金属酸化物が、キャリヤの発生を効果的に抑制する。したがって、本発明によれば、長期にわたって安定に動作する半導体薄膜を得ることができる。
本発明において、前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化銅および酸化コバルトより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、キャリヤの発生がより効果的に抑制され、長期にわたって安定に動作する半導体薄膜を得ることができる。
なお、酸化鉄や酸化マンガンなどでは、添加する効果がない。
本発明において、前記非晶質酸化物薄膜は、正三価の金属酸化物を含むことが好ましい。
このような構成によれば、正三価の金属酸化物が、酸化インジウムの結晶化の際に酸素欠陥を低減させる。したがって、本発明によれば、安定に動作する半導体薄膜を得ることができる。
本発明において、前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウムおよび酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることが好ましい。
このような構成によれば、酸素欠損がより効果的に低減され、安定に動作する半導体薄膜を得ることができる。
なお、酸化タリウムなどは、酸素欠損を生じやすくなると考えられ添加効果はない。
本発明の半導体薄膜の製造方法は、基板上に非晶質酸化物を含有して薄膜形成され、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに暴露することを特徴とする。
本発明によれば、非晶質酸化物薄膜が酸素プラズマにより酸化されるので、低温状態で酸素欠損が減少した半導体薄膜を得ることができる。このような半導体薄膜は、表面および内部が酸化されやすいので、半導体薄膜の内部の酸素欠損が効率的に減少する。したがって、半導体特性が安定した半導体薄膜が得られる。
また、酸素プラズマにより酸素欠損を減少させることができるので、キャリヤ密度が低減した半導体薄膜を効率的に製造することができる。そして、酸素プラズマを使用することにより、基板温度を200℃以下の低温に保つことができるので、フィルム等の耐熱性の低い基板上でも、半導体薄膜を得ることができる。
また、酸素プラズマによって固定された酸素は、成膜時に固定された酸素と比べて離脱し難いので、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
本発明の半導体素子は、上述の半導体薄膜を備えることを特徴とする。
このため、半導体薄膜が安定した半導体特性を有しているので、半導体素子は、安定して作動するようになる。
また、半導体素子は、半導体薄膜を備えているので、例えば、トランジスタなどとして利用できる。
本発明の第1実施形態の実施例1−2における薄膜の18O/16Oの比と、比較例1−2における薄膜の18O/16Oの比との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−1および比較例2−1における酸化インジウム薄膜の比抵抗と成膜中の酸素濃度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−1および比較例2−1の酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−1および比較例2−1における酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例1における酸化インジウム薄膜の移動度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−2および比較例2−2における酸化インジウム薄膜の比抵抗と酸化亜鉛濃度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−2および比較例2−2における酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−2および比較例2−2における酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−2における酸化インジウム薄膜の移動度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−3および比較例2−3における酸化インジウム薄膜の比抵抗と成膜中の酸素濃度との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−3および比較例2−3における酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−3および比較例2−3における酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−3における酸化インジウム薄膜の移動度を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−5における酸化インジウム薄膜の比抵抗とプラズマ処理におけるアンプパワーとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−5における酸化インジウム薄膜の酸化インジウム薄膜の比抵抗とプラズマ暴露時間との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態の実施例2−6における酸化インジウム薄膜の酸化インジウム薄膜の比抵抗と酸化亜鉛濃度との関係を示す図である。
<第1実施形態>
本実施形態では、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに、非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露し、非晶質の半導体薄膜を形成する。
以下、本発明の第1実施形態について詳述する。
[非晶質酸化物薄膜について]
本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムを主成分とし、正三価の金属酸化物を含む。主成分とは、具体的には、酸化インジウムの含有量が50質量%を超えることを意味する。
また、正三価の金属をNとした場合、原子比として、In/(In+N)が0.5以上0.95以下、好ましくは、0.6以上0.9以下である。
一方、0.5未満では、移動度が低下する場合がある。また、0.95を超える場合では、非晶質酸化物薄膜は、結晶化した半導体薄膜を与える場合がある。
正三価の金属酸化物としては、例えば、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムなどが挙げられる。
非晶質酸化物薄膜には、これらの正三価の金属酸化物のうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
また、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび正二価の金属化合物を主成分としてもよい。
主成分とは、具体的には、酸化インジウムおよび正二価の金属化合物の含有量が50質量%を超えることを意味する。
酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物の組成は、正二価の金属をMとすると、原子比として、In/(In+M)が0.2以上0.95以下、好ましくは0.5以上0.9以下である。
一方、0.2未満及び0.95を超える場合では、プラズマ処理により結晶化する場合がある。
また、正二価の金属酸化物としては、酸化亜鉛、および酸化マグネシウムなどが好ましい。非晶質酸化物薄膜には、酸化亜鉛、および酸化マグネシウムのうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
また、酸化インジウムおよび正二価の金属化合物を主成分とする非晶質酸化物薄膜は、さらに酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物を含んでもよい。
また、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、酸化亜鉛および酸化スズを主成分としてもよい。
主成分とは、具体的には、酸化亜鉛および酸化スズの含有量が50質量%を超えることを意味する。
また、酸化亜鉛および酸化スズの組成は、原子比として、Zn/(Zn+Sn)が0.1以上0.9以下、好ましくは0.2以上0.8以下である。
一方、0.1未満及び0.9を超える場合では、非晶質酸化物薄膜は、結晶化した半導体薄膜を与える場合がある。
ここで、酸化亜鉛および酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜は、さらに正三価の金属酸化物を含んでいても良い。
正三価の金属酸化物としては、例えば、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムなどが挙げられる。
非晶質酸化物薄膜には、これらの正三価の金属酸化物のうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
また、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分としてもよい。
主成分とは、具体的には、酸化インジウムおよび酸化スズの含有量が50質量%を超えることを意味する。
酸化インジウムおよび酸化スズの組成は、原子比として、In/(In+Sn)が0.2以上0.8以下、好ましくは0.5以上0.7以下である。
一方、0.2未満及び0.8を超えると、非晶質酸化物薄膜は、結晶化した半導体薄膜を与える場合がある。
ここで、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜は、さらに正三価の金属酸化物を含んでいてもよい。正三価の金属酸化物としては、例えば、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムなどが挙げられる。
非晶質酸化物薄膜には、これらの正三価の金属酸化物のうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
また、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分として、正二価の金属酸化物を含んでいてもよい。
ここで、正二価の金属酸化物としては、酸化亜鉛、および酸化マグネシウムなどが好ましい。非晶質酸化物薄膜には、酸化亜鉛、および酸化マグネシウムのうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法および微粒子の塗布法のいずれかにより、基板上に成膜される。真空装置を用いる場合は、スパッタリング法が有効である。また、安価に製造する方法としては、ゾルゲル法や微粒子の塗布法なども有効である。
ここで、基板としては、例えば、無アルカリガラス、アルカリガラス、青板ガラス等のガラス基板、ポリカーボネートフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリアセチルセルロースフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムなどがあげられる。
また、加熱処理を要することなく半導体薄膜を成膜できるので、熱に弱い樹脂材料などを基板としてもよい。
[酸素プラズマによる処理]
本実施形態の非晶質半導体の製造に用いられる酸素プラズマは、酸素を含むガスを励起することにより発生する高周波プラズマである。
酸素プラズマの発生条件は、印加周波数が1kHz以上300MHz以下、圧力が5Pa以上0.1MPa以下である。
印加周波数が1kHz未満では、酸素プラズマが安定しない場合があるので好ましくない。印加周波数が300MHzを超えると、酸素プラズマが発生しなかったり、不安定になったりする場合があり、また、高周波の電界の印加により、半導体を成膜する基板や、成膜された薄膜自体が加熱される場合があるので好ましくない。
なお、印加周波数は、好ましくは100kHz以上100MHz以下であり、より好ましくは1MHz以上50MHz以下である。13.56MHzのRFプラズマが最も好適である。
また、圧力が5Pa未満の圧力では、効果的に酸化することができない場合がある。
投入電力は、100W以上、好ましくは300W以上である。
[第1実施形態の効果]
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに、前述した原子比で非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露させることにより、非晶質の半導体薄膜を得ることができる。
このため、非晶質酸化物薄膜が、酸素プラズマにより低温状態で酸化されるので、半導体薄膜は、非晶質の構造を有しやすい。この非晶質の半導体薄膜は、表面および内部が酸化されやすいので、半導体特性が安定するようになる。
そして、酸素プラズマによって固定された酸素は、成膜時に固定された酸素と比べて離脱し難いので、半導体薄膜は、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
また、プラズマを使用することにより、基板温度を200℃以下の低温に保つことができるので、半導体薄膜は、フィルム等の耐熱性の低い基板上でも、成膜され得る。
(2)本実施形態によれば、酸素プラズマは高周波プラズマなので、効果的に発生させることができる。
また、酸素プラズマの発生条件を、印加周波数が1kHz以上300MHz以下、圧力が5Pa以上0.1MPa以下としているため、安定した酸素プラズマを発生させることができ、非晶質酸化物薄膜を加熱することなく、安定的に動作する半導体薄膜を得ることができる。
(3)本実施形態によれば、酸素を含むガスを励起することにより酸素プラズマを発生させるので、酸素プラズマが非晶質酸化物薄膜の内部に取り込まれる。これにより、前述した本実施形態の各原子比で非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜は、効果的に酸化され、非晶質の状態になりやすい半導体薄膜を得ることができる。
(4)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法および微粒子の塗布法のいずれかにより形成されるので、非晶質酸化物薄膜の形成にあたって、加熱処理が必要ない。これにより、例えば、熱に弱い樹脂材料などを基板とすることも可能になる。
(5)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムを主成分とし、正三価の金属酸化物を含有している。また、酸化インジウムをIn、正三価の金属をNとした場合、原子比として、In/(In+N)が0.5以上0.95以下となるため、移動度が高く、非晶質の状態の半導体薄膜を得ることができる。
また、全金属酸化物中の酸化インジウムの含有量が50質量%を超えるので、原子比として、In/(In+N)が0.95以下となるため、非晶質の半導体薄膜は、移動度が低下するおそれが小さい。また、半導体薄膜は、結晶化する場合も少ない。
また、酸化インジウムを主成分とする非晶質酸化物薄膜は、例えば、酸化ホウ素などの正三価の金属酸化物を含むことにより、酸化されやすくなる。このため、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすくなる。また、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので、安定して作動するようになる。
(6)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜は酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物を主成分とすることにより、容易に酸化される。また、正二価の金属をMとした場合、原子比として、In/(In+M)が0.2以上0.95以下となるため、半導体薄膜は、非晶質の状態になる。
また、酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物を主成分とする非晶質酸化物薄膜において、非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物が酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物であることにより、キャリヤの移動度が低下しにくくなる。このため、半導体薄膜は、効果的に非晶質の状態になる。
また、酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物を主成分とする非晶質酸化物薄膜において、非晶質酸化物薄膜が、例えば、酸化ホウ素などの金属酸化物を含むことにより、さらに酸素欠損が低減する。したがって、半導体薄膜は、非晶質の状態になる。
(7)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜が酸化亜鉛および酸化スズを主成分とすることにより、容易に酸化される。また、酸化亜鉛をZn、酸化スズをSnとした場合、原子比として、Zn/(Zn+Sn)が0.1以上0.9以下となるため、半導体薄膜は非晶質の状態になる。
また、酸化亜鉛および酸化スズの組成は、原子比として、Zn/(Zn+Sn)が0.1以上0.9以下としたので、結晶化する場合も少ない。
また、酸化亜鉛および酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜がさらに正三価の金属酸化物を含むことにより、非晶質酸化物薄膜は、簡単に酸化される。このため、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので安定して作動するようになる。
また、酸化亜鉛および酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜が、例えば、酸化ホウ素などの正三価の金属酸化物を含むことにより、簡単に酸化される。このため、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので安定して作動するようになる。
(8)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜が酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とすることにより、容易に酸化されやすくなる。また、酸化インジウムをIn、酸化スズをSnとした場合、原子比として、In/(In+Sn)が0.2以上0.8以下となるため、半導体薄膜は、移動度が高く、かつ非晶質の状態になる。
また、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜がさらに酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含むことにより、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくくなるので、安定して作動するようになる。
また、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とし、酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含む非晶質酸化物薄膜において、正三価の金属酸化物は、例えば、酸化ホウ素などである。このため、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損が発生しにくく、かつ安定して作動するようになる。
また、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とする非晶質酸化物薄膜は、さらに正二価の金属酸化物を含んでいる。このため、非晶質酸化物薄膜は、安定した非晶質構造を保つようになる。そして、非晶質酸化物薄膜が簡単に酸化されるので、半導体薄膜は非晶質の状態になりやすい。また、半導体薄膜は、酸素欠損を発生しにくく、かつ安定して作動するようになる。
また、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とし、正二価の金属酸化物を含む非晶質酸化物薄膜において、正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である。このため、非晶質酸化物薄膜は、キャリヤの移動度が低下しにくくなる。また、非晶質酸化物薄膜が効果的に酸化されるので半導体薄膜は非晶質の状態になる。
<第2実施形態>
前述した第1実施形態では、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに、非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露し、非晶質の半導体薄膜を形成したが、本第2実施形態では、酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに、非晶質酸化物薄膜を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露し、結晶性の半導体薄膜を形成する。
以下、本発明の第2実施形態について詳述する。
なお、本実施形態では、前述した第1実施形態と同様の内容については、その説明を省略または簡略化する。
[非晶質酸化物薄膜について]
本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、非晶質の酸化インジウムを主成分として含む。具体的には、非晶質酸化物薄膜は、50質量%以上の酸化インジウムを含む。なお、酸化インジウムの含有量は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
非晶質酸化物薄膜に含まれる非晶質の酸化インジウムは、微結晶を含んでいる非晶質でも良いし、完全に非晶質でもよい。
本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物を含む。
正二価の金属酸化物としては、例えば、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化銅および酸化コバルトなどが挙げられる。
非晶質酸化物薄膜には、これらの正二価の金属酸化物のうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
なお、正二価の金属酸化物の添加量は、酸素プラズマによる酸化インジウムの結晶化を阻害しない程度であれば、特に制限はないが、例えば、全金属酸化物中において10質量%未満であることが好ましい。
ここで、添加量が10質量%以上であると、酸化インジウムが結晶化しなくなったり、結晶化に時間が掛かりすぎたりする場合があるので好ましくない。
また、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、正三価の金属酸化物を含む。
正三価の金属酸化物としては、例えば、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウムおよび酸化ルテチウムなどが挙げられる。
非晶質酸化物薄膜には、これらの正三価の金属酸化物のうちの1種が単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
なお、正三価の金属酸化物の添加量は、酸素プラズマによる酸化インジウムの結晶化を阻害しない程度であれば、特に制限はないが、例えば、全金属酸化物中において10質量%未満であることが好ましい。
ここで、添加量が10質量%以上であると、酸化インジウムが結晶化しなくなったり、結晶化に時間が掛かりすぎたりする場合があるので好ましくない。
本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、前述した第1実施形態と同様の方法で基板上に成膜される。
なお、本実施形態の非晶質酸化物薄膜は、大型基板への対応、表面平滑性や面内の均一性などの理由から、スパッタリング法により形成されることが好ましい。
[酸素プラズマによる処理]
本実施形態の結晶性半導体の製造においては、非晶質酸化物薄膜は、前述した第1実施形態と同様の酸素プラズマにて処理される。
なお、本実施形態の酸素プラズマ処理における圧力は、好ましくは、5Pa以上0.1MPa以下であり、より好ましくは、50Pa以上0.01MPa未満、さらに好ましくは、100Pa以上1000Pa未満である。圧力が5Pa未満では、結晶化の進行が遅くなり、圧力が0.1MPaを超えると、プラズマが高温となって非晶質酸化物薄膜が加熱されるので好ましくない。
[第2実施形態の効果]
本実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果、(3)および(4)に加え、以下のような効果を得ることができる。
(9)本実施形態によれば、前述した非晶質の酸化インジウムを主成分とする非晶質酸化物薄膜を、高周波電界中において酸素プラズマに暴露することで、結晶性の酸化インジウム半導体薄膜を得ることができる。
すなわち、酸化インジウムに加熱処理を施すことなく結晶化させることができ、熱および長時間通電に対する高い安定性を備えた結晶性の半導体薄膜を得ることができる。
また、酸素プラズマによって結晶性の半導体薄膜に酸素が固定されるので、酸化インジウムの結晶化に際して酸素欠損が低減される。これにより、半導体特性の優れた結晶性の半導体薄膜を得ることができる。
さらに、酸素プラズマによって固定された酸素は、熱固定された酸素と比べて離脱し難いので、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
(10)本実施形態によれば、酸素を含むガスを励起することにより酸素プラズマを発生させるので、非晶質酸化物薄膜に含まれる酸化インジウムが酸素プラズマにより結晶化されると共に、励起された酸素原子が非晶質酸化物薄膜中に取り込まれる。これにより、酸化インジウムが結晶化する際に酸素欠損を低減させることができる。したがって、安定的に動作する結晶性の半導体薄膜を得ることができる。
また、酸素プラズマによって固定された酸素は、熱固定された酸素と比べて離脱し難いので、酸素の離脱によってキャリヤが増大し、半導体特性が損なわれる可能性が低い。
(11)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜に含まれる正二価の金属酸化物が、キャリヤの発生を効果的に抑制するので、半導体薄膜が、長期にわたって安定に動作する。
また、正二価の金属酸化物の添加量を全金属酸化物中において10質量%未満としたので、酸素プラズマによる酸化インジウムの結晶化を阻害するおそれが小さい。
(12)本実施形態によれば、非晶質酸化物薄膜に含まれる正三価の金属酸化物が、酸化インジウムの結晶化の際に酸素欠陥を低減させるので、安定に動作する半導体薄膜を得ることができる。
また、正三価の金属酸化物の添加量を全金属酸化物中において10質量%未満としたので、酸素プラズマによる酸化インジウムの結晶化を阻害するおそれが小さい。
以下、前述した各実施形態を実施例および比較例を挙げてさらに詳しく説明する。なお、本発明はこれらの実施例の記載内容に何ら制限されるものではない。
<第1実施形態の実施例>
[比較例1−1]
RF(Radio Frequency)マグネトロンスパッタ装置(株式会社島津製作所製 商品名;HMS-552)を用い、アルゴンガス雰囲気中、室温において、ガラス上に厚さ100nmの酸化インジウム−酸化ガリウム−酸化亜鉛(IGZO)薄膜をスパッタ成膜した。
ターゲット(出光興産株式会社製)は、酸化インジウム、酸化ガリウム、酸化亜鉛(In:Ga:Zn=1:1:1 モル比)からなるものを用いた
[実施例1−1]
比較例1−1で得られたIGZO薄膜を、周波数13.56MHz、アンプパワー500W、酸素圧力330Paの条件で発生させた酸素プラズマに10分間暴露した。このプラズマ処理の際の基板温度は、120℃未満であった。
[実施例1−1および比較例1−1のIGZO薄膜の評価]
比較例1−1で得られた非晶質酸化物薄膜としてのIGZO薄膜、および実施例1−1で得られた酸素プラズマに暴露したIGZO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−1で得られた薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−1で得られた酸素プラズマを暴露したIGZO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表1に、実施例1−1のIGZO薄膜および比較例1−1のIGZO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−1のIGZO薄膜は、4.44E+3Ωcmであり、比較例1−1のIGZO薄膜は、2.95E−2Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−1のIGZO薄膜は、比較例1−1のIGZO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表1に、ホール測定によって求めた実施例1−1のIGZO薄膜および比較例1−1のIGZO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−1のIGZO薄膜は、キャリヤ密度が1.18E+14/cm、移動度が11.9cm/V・secであった。一方、比較例1−1のIGZO薄膜は、キャリヤ密度が1.16E+19/cm、移動度が18.2cm/V・secであった。
したがって、比較例1−1のIGZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−1のIGZO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−1のIGZO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−1のIGZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−1のIGZO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−1のIGZO薄膜が得られることが分かった。
[比較例1−2]
比較例1−1のIGZO薄膜を、通常の酸素雰囲気中でプラズマ処理した。
[実施例1−2]
比較例1−1のIGZO薄膜を、同位体元素である18の雰囲気中でプラズマ処理した。
[実施例1−2および比較例1−2のIGZO薄膜の評価]
実施例1−2で得られた薄膜について、SIMS分析を行い、薄膜の18O/16Oの比を求めた。また、比較例1−2で得られた薄膜について、SIMS分析を行い、薄膜の18の比を求めた。図1に、これらの測定結果の関係を示す。通常の酸素を用いてプラズマ処理した比較例1−2の場合の18O/16Oの比を1.0E+0とし、18酸素を用いてプラズマ処理した実施例1−2の場合の18Oの増加量を示している。図1より、18酸素を用いてプラズマ処理した半導体薄膜は、表面から15nmの範囲で18Oが観察されている。よって、プラズマ処理により酸素が薄膜中に取り込まれていることがわかる。このように、非晶質酸化物薄膜が酸素プラズマに暴露されることにより、酸素が薄膜内部に取り込まれる。
表1および図1の関係から、酸素プラズマに暴露されたIGZO薄膜は、薄膜の内部に酸素が取り込まれるので、酸素プラズマに暴露されていないIGZO薄膜よりもキャリヤ濃度が低下するとともに、比抵抗が増加することがわかった。
[実施例1−3および比較例1−3]
酸化インジウム、酸化亜鉛(In:Zn=8:2 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)薄膜を形成した。
[実施例1−3および比較例1−3のIZO薄膜の評価]
比較例1−3で得られた非晶質酸化物薄膜としてのIZO薄膜、および実施例1−3で得られた酸素プラズマに暴露したIZO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−3で得られた薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−3で得られた酸素プラズマを暴露したIZO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表2に、実施例1−3のIZO薄膜および比較例1−3のIZO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−3のIZO薄膜は、2.86E+2Ωcmであり、比較例1−3のIZO薄膜は、2.56E−4Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−3のIGZO薄膜は、比較例1−3のIZO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表2に、ホール測定によって求めた実施例1−3のIZO薄膜および比較例1−3のIZO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−3のIZO薄膜は、キャリヤ密度が1.95E+15/cm、移動度が11.3cm/V・secであった。一方、比較例1−3のIGZO薄膜は、キャリヤ密度が7.12E+20/cm、移動度が34.2cm/V・secであった。
したがって、比較例1−3のIZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−3のIZO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−3のIZO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−3のIZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−3のIZO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−3のIZO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−4および比較例1−4]
酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛(In:Sn:Zn=1:1:1 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−4および比較例1−4と同様にして酸化インジウム−酸化スズ−酸化亜鉛(ITZO)薄膜を形成した。
[実施例1−4および比較例1−4のITZO薄膜の評価]
比較例1−4で得られた非晶質酸化物薄膜としてのITZO薄膜、および実施例1−4で得られた酸素プラズマに暴露したITZO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−4で得られたITZO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−4で得られた酸素プラズマを暴露したITZO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表3に、実施例1−4のITZO薄膜および比較例1−4のITZO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−4のITZO薄膜は、6.02E+0Ωcmであり、比較例1−4のITZO薄膜は、2.63E−3Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−4のITZO薄膜は、比較例1−4のITZO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表3に、ホール測定によって求めた実施例1−4のITZO薄膜および比較例1−4のITZO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−4のITZO薄膜は、キャリヤ密度が5.35E+17/cm、移動度が1.94cm/V・secであった。一方、比較例1−4のITZO薄膜は、キャリヤ密度が5.51E+19/cm、移動度が43.1cm/V・secであった。
したがって、比較例1−4のITZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−4のITZO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−4のITZO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−4のITZO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−4のITZO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−4のITZO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−5および比較例1−5]
酸化亜鉛、酸化スズ(Zn:Sn=6:4 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化亜鉛−酸化スズ(ZTO)薄膜を形成した。
[実施例1−5および比較例1−5のZTO薄膜の評価]
比較例5で得られた非晶質酸化物薄膜としてのZTO薄膜、および実施例1−5で得られた酸素プラズマに暴露したZTO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−5で得られたZTO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−5で得られた酸素プラズマを暴露したZTO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表4に、実施例1−5のZTO薄膜および比較例1−5のZTO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−5のZTO薄膜は、1.61E+1Ωcmであり、比較例1−5のZTO薄膜は、7.75E−2Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−5のZTO薄膜は、比較例1−5のZTO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表4に、ホール測定によって求めた実施例1−5のZTO薄膜および比較例1−5のZTO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−5のZTO薄膜は、キャリヤ密度が2.76E+17/cm、移動度が1.4cm/V・secであった。一方、比較例1−5のZTO薄膜は、キャリヤ密度が4.42E+18/cm、移動度が18.2cm/V・secであった。
したがって、比較例1−5のZTO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−5のZTO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−5のZTO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−5のZTO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−5のZTO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−5のZTO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−6および比較例1−6]
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化イッテリビウム(Zn:Sn:Yb=20:76:4 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化亜鉛−酸化スズ−酸化イッテリビウム(ZTYbO)薄膜を形成した。
[実施例1−6および比較例1−6のZTYbO薄膜の評価]
比較例6で得られた非晶質酸化物薄膜としてのZTYbO薄膜、および実施例1−6で得られた酸素プラズマに暴露したZTYbO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−6で得られたZTYbO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−6で得られた酸素プラズマを暴露したZTYbO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表5に、実施例1−6のZTYbO薄膜および比較例1−6のZTYbO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−6のZTYbO薄膜は、5.61E+0Ωcmであり、比較例1−6のZTYbO薄膜は、7.21E−2Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−6のZTYbO薄膜は、比較例1−6のZTYbO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表5に、ホール測定によって求めた実施例1−6のZTYbO薄膜および比較例1−6のZTYbO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−6のZTYbO薄膜は、キャリヤ密度が6.36E+17/cm、移動度が1.75cm/V・secであった。一方、比較例1−6のZTYbO薄膜は、キャリヤ密度が4.34E+18/cm、移動度が1.99cm/V・secであった。
したがって、比較例1−6のZTYbO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−6のZTYbO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−6のZTYbO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−6のZTYbO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−6のZTYbO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−6のZTYbO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−7および比較例1−7]
酸化インジウム、酸化スズ(In:Sn=60:40 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化インジウム−酸化スズ(ITO)薄膜を形成した。
[実施例1−7および比較例1−7のITO薄膜の評価]
比較例1−7で得られた非晶質酸化物薄膜としてのITO薄膜、および実施例1−7で得られた酸素プラズマに暴露したITO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−7で得られたZTYbO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−7で得られた酸素プラズマを暴露したITO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表6に、実施例1−7のITO薄膜および比較例1−7のITO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−7のITO薄膜は、1.66E+0Ωcmであり、比較例1−7のITO薄膜は、8.66E−1Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−7のITO薄膜は、比較例1−7のITO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表6に、ホール測定によって求めた実施例1−7のITO薄膜および比較例1−7のITO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−7のITO薄膜は、キャリヤ密度が1.29E+17/cm、移動度が2.9cm/V・secであった。一方、比較例1−7のITO薄膜は、キャリヤ密度が1.54E+18/cm、移動度が46.8cm/V・secであった。
したがって、比較例1−7のITO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−7のITO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−7のITO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−7のITO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−7のITO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−7のITO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−8および比較例1−8]
酸化インジウム、酸化スズ、酸化サマリウム(In:Sn:Sm=60:35:5 モル比)からなるターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化インジウム−酸化スズ−酸化サマリウム(ITSmO)薄膜を形成した。
[実施例1−8および比較例1−8のITSmO薄膜の評価]
比較例1−8で得られた非晶質酸化物薄膜としてのITSmO薄膜、および実施例8で得られた酸素プラズマに暴露したITSmO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−8で得られたITSmO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−8で得られた酸素プラズマを暴露したITSmO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表7に、実施例1−8のITSmO薄膜および比較例1−8のITSmO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−8のITSmO薄膜は、7.07E+1Ωcmであり、比較例1−8のITSmO薄膜は、7.95E−3Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−8のITSmO薄膜は、比較例1−8のITSmO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表7に、ホール測定によって求めた実施例1−8のITSmO薄膜および比較例1−8のITSmO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−8のITSmO薄膜は、キャリヤ密度が6.02E+17/cm、移動度が14.6cm/V・secであった。一方、比較例1−8のITSmO薄膜は、キャリヤ密度が1.76E+19/cm、移動度が44.6cm/V・secであった。
したがって、比較例1−8のITSmO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−8のITO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−8のITSmO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−8のITSmO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−8のITSmO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−8のITSmO薄膜が得られることがわかった。
[実施例1−9および比較例1−9]
酸化インジウム、酸化サマリウム(In:Sm=90:10 モル比)からなるスパッタリングターゲットを用いた以外は、実施例1−1および比較例1−1と同様にして酸化インジウム−酸化サマリウム(ISmO)薄膜を形成した。
[実施例1−9および比較例1−9のISmO薄膜の評価]
比較例1−9で得られた非晶質酸化物薄膜としてのISmO薄膜、および実施例1−9で得られた酸素プラズマに暴露したISmO薄膜についてX線回折を行った。比較例1−9で得られたISmO薄膜は、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。また、実施例1−9で得られた酸素プラズマを暴露したISmO薄膜も、X線の回折ピークが観察されなかったので、非晶質である。
表8に、実施例1−9のISmO薄膜および比較例1−9のISmO薄膜の比抵抗を示した。
実施例1−9のISmO薄膜は、9.53E+0Ωcmであり、比較例1−9のISmO薄膜は、5.18E−2Ωcmであった。したがって、酸素プラズマ処理を行うことにより、実施例1−9のISmO薄膜は、比較例1−9のISmO薄膜よりも比抵抗が大きくなるので、半導体薄膜であることがわかった。
Figure 2008139860
また、表8に、ホール測定によって求めた実施例1−9のISmO薄膜および比較例1−9のISmO薄膜についてのキャリヤ密度および移動度を示した。
実施例1−9のISmO薄膜は、キャリヤ密度が4.79E+17/cm、移動度が1.4cm/V・secであった。一方、比較例1−9のISmO薄膜は、キャリヤ密度が4.96E+18/cm、移動度が24.3cm/V・secであった。
したがって、比較例1−9のISmO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−9のISmO薄膜よりもキャリヤ密度が低下した実施例1−9のISmO薄膜が得られることがわかった。
また、比較例1−9のISmO薄膜を酸素プラズマに暴露することにより、比較例1−9のISmO薄膜よりも移動度が低下した実施例1−9のISmO薄膜が得られることがわかった。
本実施例によれば、酸素プラズマに暴露させることによりキャリヤ密度が低下し、かつ安定した半導体特性を有する半導体薄膜が得られることが分かった。
<第2実施形態の実施例>
[比較例2−1]
RF(Radio Frequency)マグネトロンスパッタ装置(株式会社島津製作所製)を用い、酸素濃度を変化させたアルゴンガス存在下において、室温のガラス基板上に、厚さ100nmの酸化インジウム薄膜をスパッタ成膜した。
ターゲットは、酸化インジウムのみからなるものを用いた。
成膜中の酸素濃度を、0%、3%、5%、10%とした4種類の酸化インジウム薄膜を得た。
[実施例2−1]
比較例2−1の酸化インジウム薄膜を素地薄膜とし、これらの素地薄膜を、周波数13.56MHz、アンプパワー500W、酸素圧力330Paの条件で発生させたプラズマに10分間暴露した。
[実施例2−1および比較例2−1の酸化インジウム薄膜の評価]
成膜中の酸素濃度と成膜した酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を図2に示す。
比較例2−1においては、成膜中の酸素濃度の増加に伴い酸化インジウム薄膜の比抵抗は大きくなる。
プラズマ処理を施した実施例2−1の酸化インジウム薄膜の比抵抗は、1.0×10Ωcm以上であり、比較例2−1に比べて比抵抗が大きい。実施例2−1で形成した酸化インジウム薄膜は、半導体薄膜となっていることがわかる。
実施例2−1および比較例2−1の酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを図3に示す。
図3から明らかなように、比較例2−1の酸化インジウム薄膜(図3中のB、D、F、H)は、酸素濃度によらず、X線の回折ピークが観察されず、非晶質であることがわかる。
一方、プラズマ処理を施した実施例2−1の酸化インジウム薄膜(図3中のA、C、E、G)は、酸素濃度によらず、X線の回折ピークが観察され、結晶質であることがわかる。なお、このX線回折パターンは、酸化インジウムのビックスバイト構造の回折パターンである。
図4および図5に、ホール測定によって求めた実施例2−1および比較例2−1の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度および移動度を示した。
図4より、比較例2−1の酸化インジウム薄膜は、成膜中の酸素濃度の増加にともなって、キャリヤ密度は低下するが、低下は1.0×1018/cm台までに止まる。一方、プラズマ処理を施した実施例2−1の酸化インジウム薄膜では、1.0×1017/cm台のキャリヤ密度が得られ、半導体として有効であることがわかる。
図5より、成膜中の酸素濃度の増加により、酸化インジウム薄膜の移動度が低下することがわかる。しかし、その値は、1cm/V・sec以上であり、アモルファスシリコン系の半導体薄膜に比べると、大きな値であった。
[実施例2−2および比較例2−2]
1質量%から3質量%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムからなるターゲット(出光興産株式会社製)を用い、成膜中の酸素濃度を0%に固定した以外は、実施例2−1および比較例2−1と同様にして酸化インジウム薄膜を形成した。
[実施例2−2および比較例2−2の酸化インジウム薄膜の評価]
酸化インジウム膜中の酸化亜鉛濃度と酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を図6に示す。
図6より明らかなように、プラズマ処理を施していない比較例2−2の酸化インジウム薄膜は、比抵抗が1.0×10−4Ωcm台であり、導電材料であることがわかる。
一方、プラズマ処理を施した実施例2−2の酸化インジウム薄膜は、1.0×10Ωcm台以上の比抵抗を示し、半導体であることがわかる。
実施例2−2および比較例2−2の酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを図7に示す。
図7から明らかなように、比較例2−2の酸化インジウム薄膜(図7中のB、D、F)は、酸化亜鉛濃度によらず、X線の回折ピークが観察されず、非晶質であることがわかる。
一方、プラズマ処理を施した実施例2−2の酸化インジウム薄膜(図7中のA、C、E)は、酸化亜鉛の含有量によらず、X線の回折ピークが観察され、結晶質であることがわかる。なお、このX線回折パターンは、酸化インジウムのビックスバイト構造の回折パターンである。
図8および図9に、実施例2−2および比較例2−2の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度および移動度を示した。
図8より、比較例2−2の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度は、1.0×1020/cm台以上であり、導電体であることがわかる。一方、プラズマ処理を施した実施例2−2の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度は、1.0×1017/cm台以下であり、実施例2−2の酸化インジウム薄膜は優れた半導体であることがわかる。
図9より、プラズマ処理を施した実施例2−2の酸化インジウム薄膜は、高いもので15cm/V・sec以上の移動度を示し、優れた半導体特性、スイッチング特性を備えていることがわかる。
なお、本実施例では、正二価の金属酸化物として、酸化亜鉛を例に示したが、酸化マグネシウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅でも同様な結果が得られる。また、正二価をとりうる金属酸化物として、酸化鉄(II)や酸化白金、酸化銀、酸化パラジウム、酸化金などを試みたが、図8に示すようなキャリヤの減少は観察されなかった。これらのことより、正二価の金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅が優れた添加効果を示すことが分かった。
[実施例2−3および比較例2−3]
3質量%の酸化イッテルビウムを含む酸化インジウムからなるターゲットを用いた以外は、実施例2−1および比較例2−1と同様にして酸化インジウム薄膜を形成した。
[実施例2−3および比較例2−3の酸化インジウム薄膜の評価]
成膜中の酸素濃度と成膜した酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を図10に示す。
図10より明らかなように、比較例2−3の酸化インジウム薄膜の比抵抗は、成膜中の酸素濃度の増加にともなって、1.0×10−3Ωcm台から1.0×10−2Ωcm台に変化するが、いずれにしても導電材料であることがわかる。
一方、実施例2−3の酸化インジウム薄膜は、1.0×10Ωcm台以上の比抵抗を示し、半導体であることがわかる。
実施例2−3および比較例2−3の酸化インジウム薄膜のX線回折パターンを図11に示す。
図11から明らかなように、比較例2−3の酸化インジウム薄膜(図11中のB、D、F、H)は、酸素濃度によらず、X線の回折ピークが観察されず、非晶質であることがわかる。
一方、プラズマ処理を施した実施例2−3の酸化インジウム薄膜(図11中のA、C、E、G)は、酸素濃度によらず、X線の回折ピークが観察され、結晶質であることがわかる。なお、このX線回折パターンは、酸化インジウムのビックスバイト構造の回折パターンである。
図12および図13に、実施例2−3および比較例2−3の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度および移動度を示した。
図12より、比較例2−3の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度は、1.0×1020/cm台から1.0×1018/cm台まで変化するが、いずれにしても導電体であることがわかる。一方、プラズマ処理を施した実施例2−3の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度は、1.0×1017/cm台であり、実施例2−3の酸化インジウム薄膜は優れた半導体であることがわかる。
図13より、プラズマ処理を施した実施例2−3の酸化インジウム薄膜は、高いもので2cm/V・sec以上の移動度を示し、優れた半導体特性、スイッチング特性を備えていることがわかる。
なお、本実施例では、正三価の金属酸化物として、酸化イッテルビウムを例に示したが、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化ルテチウムでも同様な結果が得られる。また、正三価を取りうる金属酸化物として、酸化タリウムなども考えられるが、酸素欠損を大量に発生する可能性があり、半導体とならないと考えられる。
[実施例2−4]
3質量%の酸化亜鉛および2質量%の酸化イッテルビウムを含む酸化インジウムからなるターゲットを用い、成膜中の酸素濃度を1%に固定した以外は、実施例2−1と同様にして酸化インジウム薄膜を形成した。
本実施例においても、実施例2−1および実施例2−3と同様に、成膜直後の酸化インジウム薄膜は非晶質であったが、プラズマ処理により結晶化することがX線回折測定の結果判明した。
本実施例の酸化インジウム薄膜の比抵抗は、1.0×10Ωcm以上であり、半導体として有効であることがわかった。また、本実施例の酸化インジウム薄膜のキャリヤ密度は1.0×1017/cm台以下であり、ノーマリーオフ状態の薄膜トランジスタを形成するのに十分な能力があることが分かった。
本実施例では、正二価の金属酸化物として、酸化亜鉛を例に示したが、酸化マグネシウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅でも同様な結果が得られる。また、正三価の金属酸化物として、酸化イッテルビウムを例に示したが、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化ルテチウムでも同様な結果が得られる。
[実施例2−5]
5質量%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムからなるターゲットを用い、酸素濃度を変化させたアルゴンガスの存在下において、室温のガラス基板上に、厚さ50nmの酸化インジウム薄膜をスパッタ成膜した。
得られた酸化インジウム薄膜を酸素100%、内圧330Pa、13.56MHzのRFプラズマに5分間暴露した。このプラズマ処理におけるアンプパワーを、100W、200W、300W、400W、500Wとした5種類の酸化インジウム薄膜を得た。
プラズマ処理におけるアンプパワーと得られた酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を図14に示す。
図14より、プラズマ処理におけるアンプパワーが、300W付近より急激に比抵抗が増大することがわかる。また、X線回折測定の結果、比抵抗が増大したところの酸化インジウム薄膜は、結晶質であることが判明した。なお、プラズマ処理におけるアンプパワーは、基板の大きさ、プラズマを発生させる空間の容積などにより変化する。
プラズマ処理におけるアンプパワーを500Wとして、酸素分圧を変化させたときのプラズマ暴露時間と酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を図15に示す。
酸素分圧が130Pa、530Paの場合、約10分の暴露で比抵抗が1.0×1010Ωcmとなり、半導体化している。また、X線回折測定においても、結晶ピークが観察され、結晶質であることが確認された。
[実施例2−6]
1質量%から7.5質量%の酸化亜鉛を含む酸化インジウムからなるターゲットを用い、プラズマ処理における酸素分圧を変動させた以外は、実施例2−1および比較例2−1と同様にして酸化インジウム薄膜を形成した。
図16に、プラズマ処理における酸素分圧を変動させたときの、酸化亜鉛濃度と酸化インジウム薄膜の比抵抗との関係を示す。
酸素分圧130Paでプラズマ処理した場合、酸化インジウム薄膜の比抵抗は1.0×10Ωcm台以上であり、半導体として有効であることがわかる。酸素分圧330Paでプラズマ処理した場合、酸化亜鉛濃度が3質量%以下では、1.0×10Ωcm台であるが、酸化亜鉛の含有量が4質量%以上では、1.0×10Ωcm台であった。また、酸素圧力530Paでプラズマ処理した場合、酸化亜鉛の含有量が2〜3質量%で比抵抗が最大値をとり、その後1.0×10Ωcm台であったことから、導体であることがわかる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは、本発明に含まれるものである。
また、その他、本発明の実施における具体的な材料および処理などは、本発明の目的を達成できる範囲で他の材料および処理などとしてもよい。
[第1実施形態の変形例]
第1実施形態において、印加周波数の範囲が1kHz以上300MHz以下としたが、これに限らない。例えば、印加周波数の範囲が1kHz未満でもよい。この場合、酸化速度が遅くなるので、長時間の処理により所望のキャリヤ濃度を有する半導体薄膜が得られる場合もある。
一方、印加周波数の範囲が、300MHzを超えてもよい。この場合、酸化速度が速くなるので、効率的に半導体薄膜を製造することができるが、基板も加熱される場合があり、基板を選択する必要がある。
また、第1実施形態において、非晶質酸化物薄膜は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法、微粒子の塗布法のいずれかにより成膜されるとしたが、これに限られない。非晶質酸化物薄膜は、例えば、ARE法、電子ビーム蒸着法、ラインビームレーザー蒸着法、パルスレーザー蒸着法などにより成膜されてもよい。なお、成膜温度の下限は、基板の熱変形温度よりも低いことが好ましい。
そして、第1実施形態において、正二価の金属酸化物として酸化亜鉛および酸化マグネシウムを例示したが、これに限らない。
例えば、酸化ベリウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化ラジウム、酸化カドミウム、酸化水銀などでもよい。
さらに、第1実施形態において、正三価の金属酸化物として酸化ホウ素などを例示したが、これに限らない。
例えば、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化プロメチウム、酸化テルビウムなどでもよい。
また、第1実施形態において、正二価の金属酸化物および正三価の金属酸化物を含む非晶質酸化物薄膜を例示したが、これに限らない。
非晶質酸化物薄膜は、例えば、正二価の金属酸化物、正三価の金属酸化物、正四価の金属酸化物、正五価の金属酸化物、正六価の金属酸化物などの金属化合物のうちで、少なくともいずれか1種以上の金属酸化物を含むものであってもよい。
そして、第1実施形態において、非晶質酸化物薄膜が酸化インジウムおよび正二価の金属化合物を主成分とする構成としたが、これに限られない。
例えば、非晶質酸化物薄膜が酸化インジウムおよび正三価の金属化合物を主成分としてもよい。
また、第1実施形態において、非晶質酸化物薄膜が酸化亜鉛および酸化スズを主成分とする構成としたが、これに限られない。
例えば、非晶質酸化物薄膜が酸化亜鉛および正二価の金属化合物を主成分としてもよい。また、非晶質酸化物薄膜が酸化亜鉛および正三価の金属化合物を主成分としてもよい。そして、非晶質酸化物薄膜が酸化スズおよび正二価の金属化合物を主成分としてもよい。さらに、非晶質酸化物薄膜が酸化スズおよび正三価の金属化合物を主成分としてもよい。
また、第1実施形態において、印加周波数、および圧力などの酸素プラズマの発生条件は、第1実施形態で例示したものに限定されない。
その他の発生条件であっても、酸素プラズマを発生することができ、かつ、非晶質酸化物薄膜を酸化させることにより、電子キャリヤ濃度が低下した非晶質の半導体薄膜を得ることができれば、上述の第1実施形態と同様の優れた作用効果を得ることができる。
[第2実施形態の変形例]
第2実施形態において、正二価の金属酸化物および正三価の金属酸化物を含む非晶質酸化物薄膜を例示したが、これに限らない。
非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物および正三価の金属酸化物を含まないものであってもよく、これらのうちのいずれか一方のみを含むものであってもよい。
この場合でも、非晶質酸化物薄膜の主成分である酸化インジウムが、酸素プラズマにより結晶化されること、酸素プラズマによって半導体薄膜に酸素が固定されることに変わりはないから、上述の第2実施形態と同様の優れた作用効果を得ることができる。
また、第2実施形態において、印加周波数、使用するガスおよび圧力などの酸素プラズマの発生条件は、第2実施形態で例示したものに限定されない。
その他の発生条件であっても、酸素プラズマを発生することができ、酸化インジウムを結晶化させることができれば、上述の第2実施形態と同様の優れた作用効果を得ることができる。
本発明は、半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および半導体薄膜を備えた半導体素子に利用することができる。詳しくは、非晶質酸化物を含む薄膜をプラズマに暴露することにより得られる半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および半導体薄膜を備えた半導体素子に利用できる。
例えば、可撓性の樹脂材料を基板とする薄型表示装置の駆動素子、トランジスタなどの半導体素子、センサ、ダイオードなどの各種電気部品、液晶表示装置、太陽電池、タッチパネル、有機ELディスプレイなどに適用できる。

Claims (24)

  1. 酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに、非晶質酸化物を含有する非晶質酸化物薄膜を暴露してなる
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  2. 請求項1に記載の半導体薄膜であって、
    前記酸素プラズマは、印加周波数が1kHz以上300MHz以下の条件で発生する
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体薄膜であって、
    前記酸素プラズマは、圧力が5Pa以上0.1MPa以下の条件で発生する
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、ゾルゲル法、微粒子の塗布法のいずれかにより形成される
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムを主成分とする薄膜であり、酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  6. 請求項5に記載の半導体薄膜であって、
    前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび正二価の金属酸化物を主成分とする
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  8. 請求項7に記載の半導体薄膜であって、
    前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  9. 請求項7に記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  10. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化亜鉛および酸化スズを主成分とする
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  11. 請求項10に記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、正三価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  12. 請求項11に記載の半導体薄膜であって、
    前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化インジウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  13. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムおよび酸化スズを主成分とする
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  14. 請求項13に記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、酸化インジウムを除く正三価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  15. 請求項13に記載の半導体薄膜であって、
    前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウム、酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜
  16. 請求項13に記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  17. 請求項16に記載の半導体薄膜であって、
    前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  18. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は酸化インジウムを主成分とする薄膜であり、前記酸素プラズマへの暴露により結晶化している
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  19. 請求項18に記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、正二価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  20. 請求項19に記載の半導体薄膜であって、
    前記正二価の金属酸化物は、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化銅および酸化コバルトより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  21. 請求項18ないし請求項21のいずれかに記載の半導体薄膜であって、
    前記非晶質酸化物薄膜は、正三価の金属酸化物を含む
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  22. 請求項21に記載の半導体薄膜であって、
    前記正三価の金属酸化物は、酸化ホウ素、酸化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化サマリウム、酸化ユウロピウム、酸化ガドリニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ホルミウム、酸化エルビウム、酸化ツリウム、酸化イッテルビウムおよび酸化ルテチウムより選ばれた少なくともいずれか1種以上の金属酸化物である
    ことを特徴とした半導体薄膜。
  23. 酸素を含むガスを高周波で励起して発生した酸素プラズマに非晶質酸化物を含有して薄膜形成された非晶質酸化物薄膜を暴露する
    ことを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  24. 請求項1ないし請求項22のいずれかに記載の半導体薄膜を備えた
    ことを特徴とした半導体素子。
JP2009514069A 2007-05-07 2008-04-23 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子 Pending JPWO2008139860A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122513 2007-05-07
JP2007122513 2007-05-07
JP2007127132 2007-05-11
JP2007127132 2007-05-11
PCT/JP2008/057804 WO2008139860A1 (ja) 2007-05-07 2008-04-23 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139860A1 true JPWO2008139860A1 (ja) 2010-07-29

Family

ID=40002076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514069A Pending JPWO2008139860A1 (ja) 2007-05-07 2008-04-23 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9249032B2 (ja)
JP (1) JPWO2008139860A1 (ja)
KR (1) KR20100017549A (ja)
CN (2) CN103274608A (ja)
TW (1) TW200910458A (ja)
WO (1) WO2008139860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013005400A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008139860A1 (ja) 2007-05-07 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子
KR20090063946A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성코닝정밀유리 주식회사 산화인듐주석 타겟 및 이를 이용한 투명 도전막의 제조방법
TWI606592B (zh) * 2008-09-01 2017-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP2010123836A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Idemitsu Kosan Co Ltd In−Sn−Ln系半導体膜を有する薄膜トランジスタ
JP2010161227A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5724157B2 (ja) * 2009-04-13 2015-05-27 日立金属株式会社 酸化物半導体ターゲット及びそれを用いた酸化物半導体装置の製造方法
KR101745747B1 (ko) 2009-10-16 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
WO2011061922A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 株式会社アルバック 透明導電膜の製造方法、透明導電膜の製造装置、スパッタリングターゲット及び透明導電膜
KR102197415B1 (ko) 2010-02-12 2020-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 구동 방법
WO2011135987A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5689250B2 (ja) * 2010-05-27 2015-03-25 出光興産株式会社 酸化物焼結体、それからなるターゲット及び酸化物半導体薄膜
US8450123B2 (en) * 2010-08-27 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxygen diffusion evaluation method of oxide film stacked body
US8941112B2 (en) 2010-12-28 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9331206B2 (en) * 2011-04-22 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide material and semiconductor device
JP5946624B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜及び半導体装置
CN102719797A (zh) * 2012-05-08 2012-10-10 常州天合光能有限公司 具有上转换功能的氧化锌基透明导电薄膜及其制备方法
CN105144383B (zh) * 2013-03-21 2019-11-19 汉阳大学校产学协力团 具有双向开关特性的双端子开关元件和电阻存储交叉点阵列
JP6106024B2 (ja) * 2013-05-21 2017-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
CN103887344A (zh) * 2014-02-28 2014-06-25 上海和辉光电有限公司 Igzo薄膜晶体管及改善igzo薄膜晶体管电学性能的方法
JP6358596B2 (ja) * 2014-11-27 2018-07-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN107207252B (zh) * 2015-02-02 2021-04-30 株式会社半导体能源研究所 氧化物及其制造方法
TWI611463B (zh) * 2016-06-29 2018-01-11 友達光電股份有限公司 金屬氧化物半導體層的結晶方法及半導體結構
CN106868451B (zh) * 2017-03-28 2019-01-18 泉州宝顿机械技术开发有限公司 一种具有vo2镀膜的智能节能玻璃的镀膜工艺
US12032124B2 (en) 2017-08-04 2024-07-09 Vitro Flat Glass Llc Flash annealing of transparent conductive oxide and semiconductor coatings
CN107623040A (zh) * 2017-09-05 2018-01-23 华南理工大学 一种铟镓锌氧化物薄膜晶体管及其制造方法
CN108566735B (zh) * 2017-12-15 2020-06-09 中国科学院福建物质结构研究所 一种阵列铜氧化物半导体传感器及其制备方法和用途
CN110123146B (zh) * 2018-02-09 2022-04-08 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种加热器具及其制备方法
CN109852381A (zh) * 2019-01-23 2019-06-07 北京镓族科技有限公司 一种Yb和Er共掺杂的氧化镓薄膜及其制备方法
KR102364105B1 (ko) * 2020-05-18 2022-02-17 충북대학교 산학협력단 공정 시간에 따른 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 산화물 박막 트랜지스터
CN111341915B (zh) * 2020-05-19 2020-09-01 季华实验室 有机晶体太阳能电池器件的制备方法和光电设备
CN112062147B (zh) * 2020-09-21 2021-11-09 山东大学 氧化镥薄膜的低成本、高效制备方法
CN114230314B (zh) * 2021-12-15 2023-04-04 先导薄膜材料(广东)有限公司 一种氧化铟镱钇粉体及其制备方法与应用
CN115449749B (zh) * 2022-09-30 2023-06-06 西安工程大学 优化室温沉积铟镓锌氧薄膜晶体管阈值电压稳定性的方法
WO2024077481A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Schott Ag Plasma induced crystallization and densification of amorphous coatings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318406A (ja) * 1992-12-16 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性透明基材およびその製造方法
JPH0864023A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tec Corp 吊下げ形照明器具
JP2005281102A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toto Ltd 金属酸化物薄膜およびその製造方法
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
WO2006070715A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電膜、導電性基材及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006299412A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Bridgestone Corp In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2007103918A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2007109918A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306565B1 (ko) 1992-12-15 2001-11-30 도미나가 가즈토 투명도전막과그의제조방법,투명도전막이형성된도전성투명필름과도전성투명유리,및도전성재료
JPH08264023A (ja) 1995-03-27 1996-10-11 Gunze Ltd 透明導電膜
JP2000188257A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sharp Corp 結晶性シリコン系半導体薄膜の製造方法
US7211825B2 (en) * 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP5126730B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
JP5138163B2 (ja) 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
JP5118810B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7829444B2 (en) * 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7482248B2 (en) * 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7410839B2 (en) * 2005-04-28 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and manufacturing method thereof
JP4761868B2 (ja) 2005-07-27 2011-08-31 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、その製造方法及び透明導電膜
WO2008139860A1 (ja) 2007-05-07 2008-11-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318406A (ja) * 1992-12-16 1994-11-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性透明基材およびその製造方法
JPH0864023A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Tec Corp 吊下げ形照明器具
JP2005281102A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toto Ltd 金属酸化物薄膜およびその製造方法
JP2006165530A (ja) * 2004-11-10 2006-06-22 Canon Inc センサ及び非平面撮像装置
WO2006070715A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 導電膜、導電性基材及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006299412A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Bridgestone Corp In−Ga−Zn−O膜の成膜方法
JP2007103918A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Canon Inc アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタ、アモルファス酸化物膜をチャネル層に用いた電界効果型トランジスタの製造方法及びアモルファス酸化物膜の製造方法
JP2007109918A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toppan Printing Co Ltd トランジスタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013005400A1 (ja) * 2011-07-06 2015-02-23 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
CN103274608A (zh) 2013-09-04
US20100127256A1 (en) 2010-05-27
CN101679036A (zh) 2010-03-24
TW200910458A (en) 2009-03-01
US9249032B2 (en) 2016-02-02
KR20100017549A (ko) 2010-02-16
WO2008139860A1 (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008139860A1 (ja) 半導体薄膜、半導体薄膜の製造方法、および、半導体素子
JP6296463B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2023029901A (ja) 表示装置
JP5242083B2 (ja) 結晶酸化物半導体、及びそれを用いてなる薄膜トランジスタ
KR101263538B1 (ko) 반도체 박막, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터
JP5838059B2 (ja) 電子装置及びその作製方法
JP5964024B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4981282B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
TW200902740A (en) Sputtering target, oxide semiconductor film and semiconductor device
JP2010070409A (ja) 酸化物焼結体の製造方法
WO2007058232A1 (ja) 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JPWO2013021632A1 (ja) 薄膜トランジスタ
JPWO2008117739A1 (ja) 半導体デバイス、多結晶半導体薄膜、多結晶半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、及び、電界効果型トランジスタの製造方法
JP2009167515A (ja) 透明導電膜製造用スパッタリングターゲット及び透明導電膜形成方法
Yang et al. Characteristic of bismuth-doped tin oxide thin-film transistors
WO2015178429A1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
JP2012238763A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010222214A (ja) 金属酸化物薄膜及びその製造方法
JP2013222812A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6387823B2 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
Kim et al. Improved performance of Ga2O3/ITO‐based transparent conductive oxide films using hydrogen annealing for near‐ultraviolet light‐emitting diodes
JP6354841B2 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
WO2015115330A1 (ja) 薄膜トランジスタ、酸化物半導体、およびその製造方法
KR20200011025A (ko) 금속 산화물, 전계 효과형 트랜지스터, 및 전계 효과형 트랜지스터의 제조 방법
JP2010215948A (ja) 透明導電膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318