JPWO2008126365A1 - 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ - Google Patents

不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126365A1
JPWO2008126365A1 JP2008535812A JP2008535812A JPWO2008126365A1 JP WO2008126365 A1 JPWO2008126365 A1 JP WO2008126365A1 JP 2008535812 A JP2008535812 A JP 2008535812A JP 2008535812 A JP2008535812 A JP 2008535812A JP WO2008126365 A1 JPWO2008126365 A1 JP WO2008126365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resistance
nonvolatile memory
resistance value
memory element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008535812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252110B2 (ja
Inventor
小佐野 浩一
浩一 小佐野
藤井 覚
覚 藤井
村岡 俊作
俊作 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4252110B2 publication Critical patent/JP4252110B2/ja
Publication of JPWO2008126365A1 publication Critical patent/JPWO2008126365A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • H10N70/026Formation of the switching material, e.g. layer deposition by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell
    • Y10S257/904FET configuration adapted for use as static memory cell with passive components,, e.g. polysilicon resistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Abstract

第1電極(111)と、第2電極(112)と、電極間に介在されて電極間に与えられる電気的信号に基づいて複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層(113)と、第1電極と接続された第1端子(103)と、第2電極と接続された第2端子(104)とを備え、可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、低抵抗状態にあるときの電極間の抵抗値をRLとし、高抵抗状態にあるときの電極間の抵抗値をRHとし、第1端子から第1電極と可変抵抗層と第2電極とを経由して第2端子に至る電流経路のうち、可変抵抗層を除いた部分の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす不揮発性記憶装置とする。

Description

本発明は、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイに関し、特に、印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイに関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器および情報家電などの電子機器が、より一層高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。他方、可変抵抗層を記憶部の材料として用いる不揮発性記憶素子(抵抗変化型メモリ)の場合、単純な構造で実現可能であるため、さらなる微細化、高速化、および低消費電力化が期待されている。
可変抵抗層を記憶部の材料として用いる場合、例えば、電気的パルスの入力などによって、その抵抗値を高抵抗から低抵抗へ、または低抵抗から高抵抗へと変化させることになる。この場合、低抵抗および高抵抗の2値を明確に区別し、且つ低抵抗と高抵抗との間を高速に安定して変化させ、これら2値が不揮発的に保持されることが必要になる。このようなメモリ特性の安定および記憶素子の微細化を目的として、従来から、種々の提案がなされている。
そのような提案の一つとして、2つの電極と、それらの電極に挟まれた記録層とを備え、その記録層の抵抗値を可逆的に変化するように構成された抵抗変化素子によりメモリセルが構成された記憶素子が、特許文献1に開示されている。図27は、そのような従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
図27に示すように、この記憶素子は、メモリセルを構成する複数の抵抗変化素子10がアレイ状に配置されて構成されている。抵抗変化素子10は、第2電極1と第1電極4との間に、高抵抗膜2とイオン源層3とが挟まれて構成されている。これら高抵抗膜2およびイオン源層3により記憶層が構成され、この記憶層によって、各メモリセルの抵抗変化素子10に情報を記録することができる。
なお、それぞれの抵抗変化素子10は、半導体基板11上に形成されたMOSトランジスタ18の上方に配設されている。このMOSトランジスタ18は、半導体基板11内の素子分離層12により分離された領域に形成されたソース/ドレイン領域13と、ゲート電極14とからなる。また、ゲート電極14は、記憶素子の一方のアドレス配線であるワード線を兼ねている。
MOSトランジスタ18のソース/ドレイン領域13の一方と、抵抗変化素子10の第2電極1とが、プラグ層15、金属配線層16、およびプラグ層17を介して電気的に接続されている。また、MOSトランジスタ18のソース/ドレイン領域13の他方は、プラグ層15を介して金属配線層16に接続されている。この金属配線層16は、記憶素子の他方のアドレス配線であるビット線に接続される。
上記のように構成された抵抗変化素子10の第2電極1と第1電極4との間に極性の異なる電位を印加することにより、記録層を構成するイオン源層3のイオン源を高抵抗層2へ移動させる。または、そのイオン源を、高抵抗層2から第1電極4へ移動させる。これにより、抵抗変化素子10の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態へ、または、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移して情報を記録することができる。
また、第1電極と第2電極とで挟まれた可変抵抗材料が、多結晶構造を有する第1の電気パルス変動抵抗層と、ナノ結晶またはアモルファス構造のいずれかを有する第2の電気パルス変動抵抗層とで構成された記憶素子(相変化型メモリ)も知られている。この可変抵抗材料を構成する抵抗層は、印加する電気パルスの電圧およびパルス幅に対応して抵抗値を変化させることによって調整された上で抵抗変化素子として動作することになる(例えば、特許文献2を参照。)。
ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1−X)CaMnO(PCMO)、LaSrMnO(LSMO)、GdBaCoXOY(GBCO)など)は与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するため、不揮発性記憶素子の可変抵抗材料に用いることができる(特許文献3)。この不揮発性記憶素子では、ペロブスカイト材料に所定の電気的パルスを与えてその抵抗値を増大もしくは減少させ、その結果として変化する抵抗値により異なる数値を記憶する。PCMOについては、電気的パルスのパルス幅が100nsec以下での書き込みが可能で、高速な不揮発性記憶素子として動作することが期待されている(非特許文献1)。
しかしながら、これらのペロブスカイト材料は、組成が複雑で、必ずしもCMOSプロセスに適合した材料とは言えない。CMOSプロセスに適した構成としては、簡単な組成の遷移金属の酸化物(Ni-O, Ti-O, Hf-O, Zr-O)を可変抵抗材料として用いた不揮発性記憶素子が提案されている(非特許文献2)。特許文献4にも、可変抵抗材料としてNiO、V、ZnO、Nb、TiO、WO、CoOが開示されている。これらの材料は、2元系であるため、組成制御および成膜が比較的容易である。その上、半導体製造プロセスとの整合性も比較的良好であるといえる。
また、特許文献5においては、タンタルを含む各種金属元素により構成されたp型酸化物半導体材料が急激な金属−絶縁体転移を伴うことによって得られる様々な可変抵抗材料が記載され、特にGa、As、VOなどが具体的な実施例として開示されている。また、特許文献6および7においては、抵抗状態が異なる絶縁体として酸化チタンおよび酸化タンタルとしてTaを実施例とした可変抵抗材料が記載されている。
ここで、素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電気パルスを低抵抗化パルス、素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電気パルスを高抵抗化パルスと呼ぶとする。
低抵抗状態にある抵抗変化型記憶素子に低抵抗化パルスを印加しても、抵抗値は変化しないことが望ましい。しかし、アモルファス希土類金属を可変抵抗材料に用いた場合、低抵抗状態にある抵抗変化型記憶素子に低抵抗化パルスを印加すると抵抗値が変化してしまうという問題があった。特許文献7はかかる問題を解決すべく、抵抗変化型記憶素子に負荷を接続する構成が示されている。
低抵抗化パルスの電圧と、高抵抗化パルスの電圧は、差(スイッチングウィンドウ)が大きい方が制御が容易となる。特許文献8は、抵抗変化型メモリ素子に抵抗部を設けることで、低抵抗化パルスの電圧と高抵抗化パルスの電圧との差を大きくしている。
特開2006−40946号公報 特開2004−349689号公報 米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報 特開2006−32898号公報 特開平7−263647号公報 特開2005−216387号公報 特開2006−229227号公報 Zuang, W. W.. et al., 2002, "Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory (RRAM)", IEDM Technical Digest Baek, J. G. et al., 2005, "Multi-layer Cross-point Binary Oxide Resistive Memory (OxRRAM) for Post-NAND Storage Application", IEDM Technical Digest Baek, J.G. et al., 2004, "Highly Scalable Non-volatile Resistive Memory using Simple Binary Oxide Driven by Asymmetric Unipolar Voltage Pulses", IEDM Technical Digest, pp.587-590 Japanese Journal of Applied Physics, vol.45, no.11, 2006, pp.L310-L312, 図2
非特許文献2や特許文献4に示した可変抵抗材料を用いて不揮発性記憶素子を構成した場合には、以下のような問題がある。
まず、NiOなどの遷移金属酸化物を用いた場合、可変抵抗材料を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるためには、μsecオーダーの長パルスが必要になるため、高速化を図ることが困難であるという問題がある。
また、TiOを可変抵抗材料として用いた場合、TiNを400℃酸素雰囲気で酸化処理して、TiO/TiN膜構造にする必要があり、比較的高いプロセス温度を要するという問題がある。
さらに、Taを遷移金属酸化物として用いた場合では、高抵抗状態から低抵抗状態への1回動作のみに利用可能なアンチヒューズとして機能し、書き換えができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、Taの酸化物(TaOx:0<x<2.5)は、100nsec以下という短いパルス幅の電気的パルスを印加することにより、抵抗値が可逆的に変化することが判明した。よって、動作の高速化が測られる。また、Taは半導体分野で使用する材料としてすでに実績があり、従来の半導体製造プロセスと親和性が高い。このことは、TaOxを可変抵抗材料に用いれば、高速で大容量の記憶素子および記憶素子アレイを安価に供給できる可能性があることを意味する。
ところで、TaOxでは、電気的パルスのパルス幅によって抵抗値の変化量が大きく変わることはなかった(詳細は後述:図16参照)。また、高抵抗状態にあるときに高抵抗化パルスを印加しても抵抗値は変化せず、また低抵抗状態にあるときに低抵抗化パルスを印加しても抵抗値は変化しなかった(詳細は後述:図17参照)。よって、電気的パルスを印加した後の抵抗値のばらつきを防止するという課題はなく、その点で特許文献7の構成は不要である。
また、TaOxでは、高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧(+2.5V)と、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧(−3V)の差は十分に大きかった(詳細は後述)。よって、書き込みパルスの電位という観点からは動作の確実性を向上させるという課題はなく、その点で特許文献8の構成は不要である。
一方、TaOxでは、単にTaOxからなる層を電極で挟んだ構成では動作の安定性が不十分であることが分かった。すなわちかかる構成では、2万回以上の書き込みに耐えられるものがある一方で、数百回程度の書き込みで不可逆的に抵抗値が下がってしまう(絶縁破壊あるいはいわゆるブレークダウン、以下ブレークダウン)ものが相当の確率で生じることが明らかとなった。ブレークダウンを起した不揮発性記憶素子は、以後高抵抗化パルスを印加しても高抵抗状態には戻らない。TaOxを抵抗変化材料に用いた不揮発性素子を実用化するためには、多数回の書き込みによっても高抵抗状態と低抵抗状態とを安定して繰り返すようにする必要があった。
本発明者らはTaOxを抵抗変化材料に用いた不揮発性素子の動作を安定化すべく、さらに鋭意検討を行った。その結果、不揮発性素子に直列に抵抗を設けることにより、ブレークダウンを有効に防止できることが判明した。
すなわち、上記課題を解決すべく、本発明の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層と、前記第1電極と接続された第1端子と、前記第2電極と接続された第2端子とを備え、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記第1端子から前記第1電極と前記可変抵抗層と前記第2電極とを経由して前記第2端子に至る電流経路のうち、前記可変抵抗層を除いた部分の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させたときのブレークダウンを抑制できる。よって、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0<x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0.5≦x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
また、本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、前記可変抵抗層と直列に固定抵抗部が設けられている。
かかる構成でも、可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させたときのブレークダウンを抑制できる。よって、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
上記不揮発性記憶装置において、前記電流経路において前記可変抵抗層と直列に抵抗器が設けられ、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗器により電流経路の抵抗を容易に調整できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子は、その対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように直列に配設された、不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイにより、大容量で小型の不揮発性記憶装置を実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように配設された不揮発性記憶素子と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイにより、大容量で小型の不揮発性記憶装置を実現できる。さらに、抵抗器をメモリセル毎に設ける必要がないため、製造が容易となる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、直列に接続された不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、
R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子と、前記複数のビット線および前記複数のプレート線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。さらに、抵抗器をメモリセル毎に設ける必要がないため、製造が容易となる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記トランジスタのON状態における抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。さらに、抵抗器の代わりにトランジスタのON抵抗を利用するため、構成が単純化され、製造が容易となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイが得られる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。 図4は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。 図5は、基板温度を30℃とし、O流量比を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。 図6は、本発明の第1実施形態において第1電極と第2電極との間に印加される電気的パルスの一例を示す図である。 図7は、情報を書き込む場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図8は、情報を読み出す場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図9は、不揮発性記憶素子の電気的な特性を示す図であって、(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性を示す図、(b)および(c)は、比較例1および比較例2に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性をそれぞれ示す図である。 図10は、オージェ分析の結果を示す図であって、(a)は、上述したように抵抗変化現象を示す、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図、(b)は、上述したように抵抗変化現象を示さない金属Ta試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と成膜ガスのO流量比との関係を示す図である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層におけるO流量比と抵抗率との関係を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と抵抗率との関係を示す図である。 図14は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と抵抗変化特性との関係を示す図である。 図15は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電極面積と初期抵抗値との関係を示す図である。 図16は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に電気的パルスを連続して印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図であって、(a)は負の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図、(b)は、正の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。 図19は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図20は、比較例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。 図21は、実施例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。 図22は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図23は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置における整流素子D111、D112、…の電圧−電流特性を示す図である。 図24は、本発明の第2実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図25は、本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図26は、本発明の第3実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図27は、従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 不揮発性記憶装置
101 不揮発性記憶素子
102 抵抗
103 第1端子
104 第2端子
105 電源
106 第1出力端子
107 第2出力端子
108 不揮発性記憶素子
109 抵抗素子
111 第1電極
112 第2電極
113 可変抵抗層
114 金属層
115 固定抵抗層
120 基板
130 不揮発性記憶装置
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路
300 不揮発性記憶装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書き込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源
309 アドレス入力回路
310 制御回路
BL0、BL1、… ビット線
WL0、WL1、… ワード線
PL0、PL1、… プレート線
M111、M112、… メモリセル
T11、T12、… トランジスタ
VR111、VR112、… 不揮発性記憶部
FR111、FR112、… 固定抵抗部
VR111’、VR112’、… 不揮発性記憶素子
FR20、FR21、… 固定抵抗素子
M211、M212、… メモリセル
VR211、VR212、… 不揮発性記憶部
FR211、FR212、… 固定抵抗部
D211、D212、… 整流素子
VR211’、VR212’、… 不揮発性記憶素子
FR30、FR31、… 固定抵抗素子
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
[不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。図2は、図1の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の不揮発性記憶装置100は、不揮発性記憶素子101と、抵抗102と、第1端子103と、第2端子104とを備えている。
図1に示すように、不揮発性記憶装置100を使用する場合には、第1端子103と第2端子104との間に電源105(電気的パルス印加装置)が接続される。電源105は第1出力端子106と第2出力端子107とを備えている。第1出力端子106と第1端子103とが接続される。第2出力端子107と第2端子とが接続される。かかる構成により、電源105により第1出力端子106と第2出力端子107との間に出力された電気的パルスは、第1端子103および第2端子104を介して不揮発性記憶素子101および抵抗102に印加される。
図2に示すように、不揮発性記憶素子101は、基板120の上に層をなすように形成された第2電極112と、第2電極112の上に層をなすように形成された可変抵抗層113と、可変抵抗層113の上に層をなすように形成された第1電極111とを備えている。図2には示されていないが、例えば、第2電極112は第2端子104と接続されており、第1電極111は第1端子103と接続されている。かかる構成により、電源105から出力された電気的パルスは、第1電極111と第2電極112を介して可変抵抗層113に印加される。
第1電極111と第2電極112との間に所定の電気的パルスを印加することにより、可変抵抗層113は、抵抗値(電気抵抗の値、以下同じ)がRLである低抵抗状態と、抵抗値がRHである高抵抗状態との間を可逆的に遷移する。以下、電極の抵抗値は無視できるものとする。
抵抗102は、所定の抵抗値を有するものであればどのような構成でもよく、例えば固定抵抗素子やトランジスタのON抵抗などの抵抗器、配線抵抗などであってもよい。不揮発性記憶素子101のブレークダウンを抑制するためには、抵抗102の抵抗値R0をRLとほぼ等しい値以上とすることが望ましく、より具体的にはR0>RLとすることが望ましい。一方、R0を大きくすると、不揮発性記憶素子101および抵抗102の合計の抵抗値が大きくなり、高抵抗状態と低抵抗状態との差が縮まることになる。2つの状態での抵抗値の差が小さくなり過ぎると、抵抗状態の読み出しにエラーが発生し易くなり好ましくない。よって、R0は例えばRHの1/5以下にすることが望ましい。すなわち、RL<R0<(RH/5)を満たすことが望ましい。R0=(RH/5)の場合は、不揮発性記憶素子101と抵抗102の抵抗値の合計は、低抵抗状態のときにはRLは十分に小さいのでRHのほぼ5分の1、高抵抗状態のときにはRHの5分の6となり、抵抗値の比として5倍以上の差が得られる。R0<(RH/5)とすることにより、抵抗状態の読み出しにおけるエラーを抑制することが可能となる。
図3は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。図4は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。
図4に示すように、固定抵抗部を同一基板上に形成する場合には、例えば、固定抵抗部109と不揮発性記憶部108とが基板上に順次積層されるように不揮発性記憶素子101’が形成される。具体的には、不揮発性記憶素子101’は、基板120の上に層をなすように形成された第2電極112と、第2電極112の上に層をなすように形成された固定抵抗層115と、固定抵抗層115の上に層をなすように形成された金属層114と、金属層114の上に層をなすように形成された可変抵抗層113と、可変抵抗層113の上に層をなすように形成された第1電極111とを備えている。第1電極111と可変抵抗層113と金属層114とで不揮発性記憶部108が構成される。金属層114と固定抵抗層115と第2電極112とで固定抵抗部109が構成される。図4には示されていないが、例えば、第2電極112は第2端子104と接続されており、第1電極111は第1端子103と接続されている。かかる構成により、電源105から出力された電気的パルスは、第1電極111と第2電極112を介して可変抵抗層113および固定抵抗層115に印加される。
固定抵抗層115の抵抗値R0をRLとほぼ等しい値以上とすることで、不揮発性記憶素子101’(可変抵抗層113)のブレークダウンを抑制できる。よって、経験上RL<R0を満たすことが望ましい。RL<R0<(RH/5)を満たすことがより望ましい。
図1および図2の不揮発性記憶素子101は、単独ではブレークダウン防止の効果を奏せず、抵抗102と結合して不揮発性記憶装置100を構成することによりブレークダウン防止の効果を奏する。一方、図4の不揮発性記憶素子101’は単独でブレークダウン防止の効果を奏する。
電圧印加の方向に従い、不揮発性記憶素子101または101’の可変抵抗層113の抵抗値が、増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が可変抵抗層113(図2では第1電極111と第2電極112との間、図4では第1電極111と金属層114との間)に印加された場合、可変抵抗層113の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が可変抵抗層113に印加された場合、可変抵抗層113の抵抗値は変化しない。
第1電極111と第2電極112と金属層114の材料には、例えばPt(白金)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などを用いることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の形成方法としては、例えばスパッタリングを用いることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の厚みはそれぞれ、例えば200nmとすることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の面積は、例えば3μmとすることができる。
可変抵抗層113は、タンタル酸化物で構成されている。ここで、このタンタル酸化物は、TaOxと表した場合に0<x<2.5を満足するものである。xがこの範囲内にある理由については後述する。可変抵抗層113は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に可変抵抗層113を形成することができる。可変抵抗層113の厚みは、例えば20nmとすることができる。
固定抵抗層115の材料には、例えばNi−Fe−Oを用いることができる。固定抵抗層115の形成方法としては、例えばスパッタリングを用いることができる。固定抵抗層115の厚みは、例えば100nmとすることができる。固定抵抗層115の面積や厚みを変えることで抵抗値を調整できる。固定抵抗層115の抵抗値は例えば約1000Ωである。固定抵抗層115は、ポリシリコンを材料として半導体プロセスにより作成してもよい。あるいはドーピングにより基板120の中に拡散抵抗部を形成し、該拡散抵抗部を固定抵抗層115としてもよい。
基板120としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。
[不揮発性記憶素子の製造方法]

次に、不揮発性記憶素子101の製造方法についてより詳細に説明する。
シリコン基板上にSiO被膜が形成された基板120(半導体基板)を用意する。基板120のSiO被膜上に、RFマグネトロンスパッタ法により、厚さ200nmのPt薄膜(第2電極112)を形成する。電極の大きさは例えば3μmである。第2電極112を形成する際の真空度は、例えば1.0Pa、RFパワーは250W、Ar流量は10sccm、成膜時間は20分とする。
次に、第2電極112上に、Taターゲットを用いた反応性RFスパッタ法により、厚さ20nmのタンタル酸化物膜(可変抵抗層113)を形成する。スパッタリングの条件を表1に示す。
Figure 2008126365
最後に、可変抵抗層113上に、RFスパッタ法により、厚さ200nmのPt薄膜(第1電極111)を形成する。スパッタリングの条件は、第2電極112を形成する場合と同様とすることができる。
図5は、基板温度を30℃とし、O流量比(スパッタガス中の体積流量に占めるOの体積流量の比率)を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。図5に示すように、金属Taのピークを確認することができないため、タンタル酸化物が得られたと推定される。また、2θが30〜40deg.において幅広いピークを確認することができることから、アモルファス状態であると考えることができる。なお、2θが56deg.のピークは、シリコン基板に起因するものである。
なお、可変抵抗層113の形成において、タンタル酸化物をターゲットとすることによって、Oなどの反応性ガスを使用しないスパッタ法を用いるようにしてもよい。
[不揮発性記憶素子の動作例]
次に、不揮発性記憶素子101のメモリとしての動作例、すなわち情報の書き込み/読み出しをする場合の動作例を、図面を参照して説明する。

図6は、本発明の第1実施形態において第1電極と第2電極との間に印加される電気的パルスの一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態で印加される電気的パルスの一例は矩形パルスである。図6において、Vは電気的パルスの電圧、δtは電気的パルスのパルス幅である。δtは例えば100nsec、Vの絶対値は例えば1.2Vから4Vの範囲である。電気的パルスの極性を異ならせることで、可変抵抗層113の抵抗状態を変化させることができる。
図7は、情報を書き込む場合における不揮発性記憶素子101の動作例を示す図である。
第2電極112と第1電極111との間にパルス幅が100nsecの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、可変抵抗層113の抵抗値が図7に示すように変化する。すなわち、負電圧パルス(電圧E1、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、可変抵抗層113の抵抗値が、高抵抗値Rb(8.5×10Ω)から低抵抗値Ra(1.5×10Ω)へ減少する。他方、正電圧パルス(電圧E2、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、可変抵抗層113の抵抗値が、低抵抗値Raから高抵抗値Rbへ増加する。ここでは、電圧E1を−3.5Vとし、電圧E2を+2.5Vとした例を示すが、電圧の極性および絶対値は、この例と異なる場合もある。電圧は、第2電極を基準とした第1電極の電位で定義する。
図7に示す例では、高抵抗値Rbを情報「0」に、低抵抗値Raを情報「1」にそれぞれ割り当てている。そのため、可変抵抗層113の抵抗値が高抵抗値Rbになるように正電圧パルスを電極間に印加することによって情報「0」が書き込まれることになり、また、低抵抗値Raになるように負電圧パルスを電極間に印加することによって情報「1」が書き込まれることになる。
図8は、情報を読み出す場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。
情報の読み出しを行う場合、可変抵抗層113の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい読み出し用電圧E3(|E3|<|E1|、|E3|<|E2|)を電極間に印加する。その結果、可変抵抗層113の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報の読み出しが可能となる。
図8に示す例では、出力電流値Iaが抵抗値Raに、出力電流値Ibが抵抗値Rbにそれぞれ対応しているので、出力電流値laが検出された場合は情報「1」が、出力電流値lbが検出された場合は情報「0」がそれぞれ読み出されることになる。
以上のように、第2電極112と第1電極111とに挟まれた領域において、可変抵抗層113が記憶部として機能することにより、不揮発性記憶素子101がメモリとして動作することになる。
[不揮発性記憶素子の電流−電圧特性]
次に、不揮発性記憶素子101における電流−電圧特性について、比較例と対比しながら説明する。
図9は、不揮発性記憶素子の電気的な特性を示す図であって、(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性を示す図、(b)および(c)は、比較例1および比較例2に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性をそれぞれ示す図である。
ここで、比較例1は、金属Taが第1電極層と第2電極層とに挟まれた構造の素子であり、比較例2は、酸化が進行したTaが第1電極層と第2電極層とに挟まれた構造の素子である。
図9(a)に示すように、不揮発性記憶素子101の場合、電流−電圧特性にヒステリシス特性が見られる。これに対し、図9(b)および(c)に示すように、比較例1および比較例2に係る素子の場合、電流−電圧特性にヒステリシス特性は見られない。
以上のことより、可変抵抗層113を用いることによって、不揮発性記憶素子101が抵抗変化型の不揮発性記憶素子として機能することを確認することができる。
なお、実際に、比較例1および比較例2に対して電気的パルスを印加しても、抵抗変化現象は認められなかった。したがって、これら比較例1および比較例2を、可逆的な書き換え特性を有する抵抗変化型の不揮発性記憶素子として用いることはできない。
[可変抵抗層の組成]
次に、タンタル酸化物で構成される可変抵抗層113の組成について説明する。
図10は、オージェ分析の結果を示す図であって、(a)は、上述したように抵抗変化現象を示す、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図、(b)は、上述したように抵抗変化現象を示さない金属Ta試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。
なお、この金属Ta試料は、上述した比較例1におけるものと同一であり、その厚みは20nmである。この金属Ta試料上に、厚み50nmのPt第1電極を形成している。
図10(a)と図10(b)とを比較すると明らかなように、抵抗変化現象を示す試料の方のみ、タンタルが酸化されていることが理解できる。ここでの本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料におけるTaとOとの原子比を分析すると、O/Ta=0.5/1であった。
以上に説明した本実施形態の不揮発性記憶素子における抵抗変化特性、電流−電圧特性、および可変抵抗層の組成によれば、良好な抵抗変化現象を示すために、タンタルがある範囲で酸化されていることが重要であると考えられる。そして、その範囲としては、O/Ta=0.5/1、すなわち、タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5であることが少なくとも必要であると考えられ、特に、本実施形態で示したO/Ta=0.5/1の組成比近傍で良好な特性が確認されたといえる。
さらに、より正確な組成分析をRBS(ラザフォード後方散乱)法により行った。その結果、オージェ分析で「O/Ta=0.5/1」原子比の試料の組成は、O/Ta=1.4/1であった。なお、RBS法による組成分析は、膜全体の平均的な組成である。このように、オージェ分析結果とRBS分析結果が異なることは、文献でも報告されている(例えば、Journal of Vacuum Science A,Volume21,No3,(2003)P616-622, Pei-Chuen Jiang and J.S.Chen)。上記文献においては、オージェ分析では、材料ごとに感度係数を補正する必要があり、一般的にRBS分析の方がオージェ分析よりも信頼性があることが述べられている。
このRBS分析の結果は、図10(a)のオージェ分析の結果ではタンタル酸化物の膜厚方向中央部分の組成に相当する。図10(a)から、タンタル酸化物層の両界面(Pt層との界面)近傍では、酸素含有率が増加していることが読みとれる。従って、界面部分の酸素含有率はRBS法により分析された組成よりも高い可能性がある。
図11は、スパッタガス中のO流量比とRBS法で分析した可変抵抗層である酸化タンタル層の酸素含有率(原子比)との関係を示す図である。O流量比が7%以上の条件では酸素含有率が飽和する傾向が見られるが、O流量比により酸化タンタル層の組成を連続的に制御できることがわかる。つまり、タンタル酸化物層を反応性RFスパッタ法により形成する際に、スパッタガス中のO流量比を制御することにより、タンタル酸化物層の酸素含有率をタンタル酸化物層の厚み方向において所望の一定値に制御することができる。
以上に説明した本実施の形態の不揮発性記憶素子における抵抗変化特性、電流−電圧特性、および可変抵抗層の組成によれば、良好な抵抗変化現象を示すために、タンタルがある範囲で酸化されていることが重要であると考えられる。
[O流量比と抵抗率との関係]
次に、不揮発性記憶素子101の可変抵抗層113の製造工程におけるO流量比と抵抗率との関係について説明する。
図12は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層におけるO流量比と抵抗率との関係を示す図である。なお、ここで示す抵抗率は、4端子法によるシート抵抗値に基づいて算出したものである。図12の各プロットは、図11の各プロットに対応するものである。両図において、O流量比が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。
図12に示すように、O流量比の値によって、可変抵抗層113の抵抗率は連続的に変化している。したがって、可変抵抗層113の酸素含有率により、可変抵抗層113の抵抗率を連続的に制御することができると考えられる。このことから、可変抵抗層113において良好な抵抗変化現象を得るためには、可変抵抗層113の酸素含有率が適切な範囲にある必要があることが考えられる。
本発明者等は、図13に示す各酸素含有率を有する試料の抵抗率を測定し、その測定データの回帰曲線を求めた。図13には、この測定データ(黒三角印で示す)とこの回帰曲線とを示す。図13の各プロットは、図11および図12の各プロットに対応するものである。図11と図13において酸素含有量率が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。図12と図13において抵抗率が同一が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。また、本発明者等は、この各酸素含有率を有する試料に電気パルスを印加して抵抗変化特性が発現することを確認した。上記回帰曲線によれば、可変抵抗層をTaOxと表記した場合のxの範囲が0<x<2.5の範囲で可変抵抗層が導体となり(導体として定義される抵抗率を有するものとなり)、各試料について確認したような抵抗変化現象を発現すると推認される。
図14は、可変抵抗層の酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲における抵抗変化特性を説明する図であって、(a)は酸素含有率と抵抗率との関係を示す図、(b)は酸素含有率が45atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図、(c)は酸素含有率が65atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図である。
上述の抵抗変化特性の測定によれば、図14(a)に示すα点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率の範囲においては、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。α点(酸素含有率45atm%)およびβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を、それぞれ、図14(b)および図14(c)に示す。図14(b)および図14(c)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることが判る。この測定結果から、可変抵抗層をTaOxと表記した場合のXの範囲が0<x≦1.9の範囲において、良好な抵抗変化現象が推認される。また、α点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)に渡る酸素含有率の範囲においては、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることから、この組成範囲は、記憶素子として安定した動作を実現できるより適切な組成範囲と考えられる。従って、酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲、即ち可変抵抗層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な可変抵抗層の範囲である(酸素含有率=45atm%がx=0.8に、酸素含有率=65atm%がx=1.9にそれぞれ対応)。なお、RBS法による組成分析では、酸素含有量の分析値は±5atm%程度の精度である。従って、前記xの組成範囲もこの精度に起因する測定誤差を含んでおり、実際には、酸素含有率が40〜70atm%の組成範囲までこの適切な組成範囲である可能性がある。この組成範囲以外でも抵抗変化現象は確認され又は推認されるが、この組成範囲内に比べると抵抗率が小さくなり又は大きくなることから高抵抗値が低抵抗値の5倍未満になると考えられ、記憶素子として動作の安定性にやや欠けると考えられる。
[スケーラビリティー]
図15に、電極面積と素子の初期抵抗値の関係を、一例として抵抗率が6mΩcmの可変抵抗層の場合について示す。図15から素子面積の減少にともなって抵抗値が増加することがわかる。素子の初期抵抗値が図示される100〜1000Ωの範囲で、抵抗変化現象が確認された。抵抗率が同じ可変抵抗膜を使用した場合、素子面積を小さくすると初期抵抗値が高くなり良好な抵抗変化現象が認められない。一方、素子面積が大きい場合には、初期抵抗値が低くなり素子に十分な電圧を印加することが難しくなる。以上のように、素子の初期抵抗値には、適切な範囲があると考えられる。図14のβ点よりも酸素含有率が高い組成では、適切な初期抵抗値を得るためには素子面積を拡大する必要がある。しかし、記憶素子の面積を拡大させることはコスト面および電圧印加の点で課題がある。従って、現実的には可変抵抗層の酸素含有率には上限が設けられる。
一方、図14のα点よりも酸素含有率が低い組成では、素子面積が微細化した場合には、素子の初期抵抗値が適切な範囲に含まれると予想される。将来、記憶素子サイズは電極面積0.002μmまで微細化されることが予想される。電極面積0.002μm素子の初期抵抗値は、図15の実験値(実測値)から3×10Ωと推定される。この値は、適切な初期抵抗値の上限値よりも30倍程度高い。従って、適切な初期抵抗値を得るためには、抵抗率を現状の6mΩcmよりも1/30程度低下させた0.2mΩcm程度である必要がある。図13より、この抵抗率をもつ可変抵抗層の酸素含有率は33atm%(図13の最低酸素含有率の測定点における酸素含有率)程度、即ち、可変抵抗層をTaOxと表記した場合にはx=0.5である。以上より、将来の本発明の不揮発性記憶素子の微細化を考慮すると、可変抵抗層を構成するTaOの組成範囲は、0.5≦x≦1.9であることが適切と考えられる。
[印加する電気的パルスの幅と抵抗値との関係]
次に、不揮発性記憶素子101において電極間に印加する電気的パルスの幅と可変抵抗層113の抵抗値との関係について説明する。
図16は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。なお、図16において、RHは高抵抗値を、RLは低抵抗値をそれぞれ示している。また、このRHおよびRLは、各パルス幅の電気的パルスを100回印加した場合における可変抵抗層113の抵抗値の平均値である。
図16に示すように、印加する電気的パルスの幅が20nsecのような高速パルスの場合であっても、抵抗変化現象を確認することができる。RHの値は、20nsecから300nsecの間でほぼ一定である。RLの値は、パルス幅が20nsecの場合に高くなる傾向が見られるものの、50nsec以上の領域ではほぼ一定である。
[不揮発性記憶素子の抵抗値変化およびインプリント性]
次に、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における不揮発性記憶素子101の抵抗値変化およびインプリント性について説明する。
図17は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に電気的パルスを連続して印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図であって、(a)は負の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図、(b)は、正の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図である。
不揮発性記憶素子101が低抵抗状態にあるときは、負の同一極性の電気的パルス(低抵抗化パルス)を第1電極111と第2電極112との間に連続して20回印加し、低抵抗の状態を連続的に発生させている。不揮発性記憶素子101が高抵抗状態にあるときは、正の同一極性の電気的パルス(高抵抗化パルス)を第1電極111と第2電極112との間に連続して20回印加し、高抵抗の状態を連続的に発生させている。
図17(a)に示すように、低抵抗状態にある不揮発性記憶素子に負の電気的パルスを連続して20回印加しても、抵抗値はほとんど変化しない。その後で正の電気的パルスを印加すると問題なく高抵抗状態へと変化し、その後は正負の電気的パルスを交互に連続して印加すれば、安定して高抵抗状態と低抵抗状態とが繰り返し実現される。
図17(b)に示すように、高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に正の電気的パルスを連続して20回印加しても、抵抗値はほとんど変化しない。その後で負の電気的パルスを印加すると問題なく低抵抗状態へと変化し、その後は正負の電気的パルスを交互に連続して印加すれば、安定して高抵抗状態と低抵抗状態とが繰り返し実現される。
以上の結果から、不揮発性記憶素子101は、高抵抗化パルスあるいは低抵抗化パルスの一方のみを連続して印加しても抵抗値が変化しない。よって、事前に抵抗状態を読み出す必要がなく、いわゆる上書きが可能となる。また、いわゆるインプリント耐性が高く、安定した動作をすることが期待できる。
[不揮発性記憶素子のリテンション特性]
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶素子のリテンション特性について説明する。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において210℃および180℃の環境下で抵抗値の変化を測定した。低抵抗状態に設定した場合は初期の抵抗値と比較して殆ど変化が認められないのに対し、高抵抗に設定した場合は変化が見られた。従って、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子のリテンション特性は、高抵抗値側の変化で律速されていることがわかる。初期状態における高抵抗値と低抵抗値の1/2の抵抗値を基準に、これに到達する時間は、210℃の場合約200時間、180℃の場合1000時間以上であった。
図18は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。図に示すように、85℃以下の環境下では10年以上のリテンション時間と推定される。このことから、本実施形態の不揮発性記憶素子は、非常に高いリテンション特性を有していると考えられる。
[変形例]
なお、本実施形態では、図1に示すとおり、可変抵抗層113が、下方に設けられた第2電極112と、上方に設けられた第1電極111とによって挟まれるように構成されており、しかも可変抵抗層113の両端部と第1電極111の両端部とが断面視で揃っているが、これは一例であり、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。
図19(a)から(c)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、これらの図19(a)から(c)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図19(a)に示す変形例では、第2電極112A、可変抵抗層113A、および第1電極111Aがこの順に積層されて構成されており、これらの第2電極112A、可変抵抗層113A、および第1電極111Aの両端部は断面視で揃っていない。これに対し、図19(b)に示す変形例では、同じく第2電極112B、可変抵抗層113B、および第1電極111Bが積層されて構成されているものの、これらの第2電極112B、可変抵抗層113B、および第1電極111Bの両端部が断面視ですべて揃っている。本発明の不揮発性記憶素子は、このように構成されていてもよい。
また、不揮発性記憶素子101、および上記の2つの変形例においては、いずれも可変抵抗層が上下に配された電極で挟まれるように構成されているが、可変抵抗層の両端面に電極を形成することによって、可変抵抗層の主面に平行な方向に電流を流すような構成であってもよい。すなわち、図19(c)に示すように、可変抵抗層113Cの一方の端面に第1電極111Cを、他方の端面に第2電極112Cをそれぞれ形成し、その可変抵抗層113Cの主面に平行な方向に電流を流すように構成されていてもよい。
ところで、図示していないが、本実施形態に係る不揮発性記憶素子は絶縁層を備えている。なお、CVD法などによって弗素ドープの酸化膜を形成し、これを絶縁層とするようにしてもよい。また、絶縁層を備えない構成であってもよい。
また、同様にして、図示していないが、本実施形態に係る不揮発性記憶素子は配線層を備えている。配線材料としては、例えば、Al、W、Cuなどを用いることができる。なお、この配線層を備えない構成であってもよい。
[比較例]
比較例として、図2に示す不揮発性記憶素子を作成し、抵抗を接続せずに電気的パルスを印加して動作の確認をした。第1電極および第2電極にはPtを用いた。第1電極および第2電極の厚さは200nmとした。第1電極および第2電極の大きさは約3μmとした。可変抵抗層の厚さは20nmとした。可変抵抗層の形成のための条件は表1の通りとした。比較例において、可変抵抗層に含まれるタンタル酸化物をTaOと表した場合、Xは1.2であった。比較例では抵抗を接続せず、不揮発性記憶装置の構成としては図1の回路から抵抗102を取り除いたものとした。
比較例において、低抵抗化パルスは、電圧を+2.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。高抵抗化パルスは、電圧を−3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。低抵抗化パルスまたは高抵抗化パルスを印加した後、50mVの電圧を印加して電流を測定し、抵抗値を求めた。
比較例において、製造直後の不揮発性記憶素子は抵抗値が約10Ω程度と高かった。この不揮発性記憶素子に低抵抗化パルスを数回印加すると、抵抗値が約300Ωに下がった(以下、この操作をフォーミングと呼ぶ)。抵抗値が下がった後は、高抵抗化パルスと低抵抗化パルスとを交互に印加することで、低抵抗状態と高抵抗状態とが交互に繰り返された。高抵抗状態の抵抗値の平均値(RH)は約10Ωであり、低抵抗状態の抵抗値の平均値(RL)は約300Ωであった。
図20は、比較例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。図では、フォーミング後の抵抗値変化を示す。
図20に示すように、比較例の不揮発性記憶素子は、当初は高抵抗状態と低抵抗状態との間を安定して変化していた。しかし、130回程度書き込みを繰り返すと、低抵抗化パルスを印加した際に抵抗値がRLを大きく下回り(約100Ω)、その後は高抵抗化パルスを印加しても高抵抗状態に戻らなくなった(図20において丸で示した部分)。これは、抵抗値が不可逆的に低くなってしまった(ブレークダウン)ことを意味する。
複数の不揮発性記憶素子を作成して同様に実験を繰り返したが、抵抗を接続せずに電気的パルスを印加すると、ほとんどの場合数百回程度でブレークダウンが発生し、書き込みを2万回以上も繰り返すことができる不揮発性記憶素子はごくまれにしか得られないことが分かった。
[実施例]
実施例として、図3および図4に示す不揮発性記憶装置を作成し、電気的パルスを印加して動作の確認をした。第1電極、第2電極および金属層にはPtを用いた。第1電極、第2電極および金属層の厚さは200nmとした。第1電極、第2電極および金属層の大きさは約3μmとした。可変抵抗層の厚さは20nmとした。可変抵抗層の形成のための条件は比較例と同じとし、表1の通りとした。実施例において、可変抵抗層に含まれるタンタル酸化物をTaOと表した場合、Xは1.2であった。固定抵抗層の材料には、Ni−Fe−Oを用いた。固定抵抗層の抵抗値は約1000Ωとなるように調整した。
実施例において、低抵抗化パルスは、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。高抵抗化パルスは、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。(実施例では不揮発性記憶素子に固定抵抗が含まれることを考慮して、低抵抗化パルスおよび高抵抗化パルスの電圧の絶対値を比較例よりも0.5V大きくした。)低抵抗化パルスまたは高抵抗化パルスを印加した後、50mVの電圧を印加して電流を測定し、抵抗値を求めた。
実施例においても、製造直後の不揮発性記憶部および固定抵抗部の合計の抵抗値は、約10Ω程度と高かった。不揮発性記憶部および固定抵抗部に低抵抗化パルスを数回印加すると、抵抗値が約1.7kΩに下がった(フォーミング)。抵抗値が下がった後は、高抵抗化パルスと低抵抗化パルスとを交互に印加することで、低抵抗状態と高抵抗状態とが交互に繰り返された。高抵抗状態の抵抗値の平均値(RH+固定抵抗層の抵抗値)は約25kΩであり、低抵抗状態の抵抗値の平均値(RL+固定抵抗層の抵抗値)は約1.3kΩであった。
図21は、実施例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。図では、フォーミング後の抵抗値変化を示す。
図21に示すように、実施例の不揮発性記憶素子は、安定して高抵抗状態と低抵抗状態との間を変化し、約20000回の書き込みを繰り返しても比較例のようなブレークダウンは見られなかった。
以上の結果から、実施例の不揮発性記憶装置ではブレークダウンを有効に抑制できることが分かった。実施例の不揮発性記憶装置では、低抵抗化パルスの印加によって不揮発性記憶部の抵抗値が固定抵抗部の抵抗値と同程度の抵抗値まで低下すると、分圧関係により、相当程度の電圧が固定抵抗部にも配分されることになる。その結果、不揮発性記憶部に印加される電圧(あるいは素子を流れる電流)が軽減され、不揮発性記憶素子のブレークダウンを抑制できると推察された。したがって、経験上、R0はRL<R0を満たすことが望ましいと推察された。
[効果]
本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた、いわゆるクロスポイント型のものである。
[第2実施形態に係る半導体装置の構成]
図22は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図22に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、不揮発性記憶素子アレイ202(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出しデータ「1」または「0」と判定するセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
不揮発性記憶素子アレイ202は、図22に示すように、半導体基板の上に互いに平行に形成された複数のワード線WL0、WL1、WL2、…(第1の電極配線)と、これらの複数のワード線WL0、WL1、WL2、…の上方または下方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0、WL1、WL2、…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0、BL1、BL2、…(第2の電極配線)とを備えている。すなわち、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とは、半導体基板の主面に平行な平面であって互いに異なる2つの平面にそれぞれ配設されている。
また、これらの複数のワード線WL0、WL1、WL2、…と複数のビット線BL0、BL1、BL2、…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111、M112、M113、M121、M122、M123、M131、M132、M133、…(以下、「メモリセルM111、M112、…」と表す)が設けられている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。アドレス信号は、複数のメモリセルM111、M112、…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号である。列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。制御回路209は、情報の読み出しサイクルにおいては、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0、WL1、WL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。かかる動作により、選択されたワード線と選択されたビット線の両方に接続されているメモリセル(選択されたメモリセル)にのみ、電気的パルスが印加される。
センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ整流素子D111、D112、D113、D122、D123、D131、D132、D133、…(以下、「整流素子D111、D112、…」と表す)と、第1実施形態に係る不揮発性記憶部108に相当する不揮発性記憶部VR111、VR112、VR113、VR122、VR123、VR131、VR132、VR133、…(以下、「不揮発性記憶部VR111、VR112、…」と表す)と、第1実施形態に係る固定抵抗部109に相当する固定抵抗部FR111、FR112、FR113、FR122、FR123、FR131、FR132、FR133、…(以下、「固定抵抗部FR111、FR112、…」と表す)とを備えている。整流素子D111、D112、…と、不揮発性記憶部VR111、VR112、…と、固定抵抗部FR111、FR112、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。ワード線WL0、WL1、WL2、…そのものの一部が図4の第2電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…とは別個に図4の第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。固定抵抗部FR111、FR112、…と、不揮発性記憶部VR111、VR112、…と、整流素子D111、D112、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶部VR111、VR112、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合にはビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
不揮発性記憶部VR111、VR112、…と固定抵抗部FR111、FR112、…とは、それぞれが対になって図4に示すような不揮発性記憶素子を構成している。不揮発性記憶部VR111、VR112、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。固定抵抗部FR111、FR112、…は、それぞれ固定抵抗層を備えている。不揮発性記憶部VR111、VR112、…の高抵抗状態ににおける抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗部FR111、FR112、…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは10Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれが行選択回路/ドライバ203と接続される部分が図3の第1端子103に相当し、ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれが列選択回路/ドライバ204と接続される部分が図3の第2端子104に相当する。なお、第1電極、第2電極、第1の電極配線、第2の電極配線、第1端子、第2端子などの名称は便宜的に付してあるものであって、対応関係や上下の位置関係は上述のものに限定されない(以下同じ)。
図23は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置における整流素子D111、D112、…の電圧−電流特性を示す図である。図23に示すように、整流素子D111、D112、…は双方向の電圧−電流特性を有し、電圧VがV>V+thもしくはV<V−thとなる範囲では極めて抵抗が高くなり、実質的に絶縁体となる。クロスポイント型のメモリセルアレイでは、書き込みや読み出しの対象でないメモリセルへ電流が流れてしまったり(いわゆるリーク電流)、特定のメモリセルに書き込みや読み出しを行う際に隣接するメモリセルの影響を受けること(いわゆるクロストーク)が問題となる。本実施形態では、図23のような特性を有する整流素子D111、D112、…を備えることにより、リーク電流やクロストークなどの障害を抑制できる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM111、M112、…の不揮発性記憶部VR111、VR112、…が備える可変抵抗層および固定抵抗部FR111、FR112、…が備える固定抵抗層の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
[第2実施形態に係る半導体装置の動作]
次に、書き込み時および読み出し時における第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について図22を参照しつつ説明する。以下では、可変抵抗層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てるものとして説明するが、抵抗状態と情報との対応関係はこれに限られるものではない(以下同じ)。
読み出し時においては、外部から、情報を読み出すべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路208に、情報を読み出す動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路209に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ203および列選択回路/ドライバ204により、情報を読み出すべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。メモリセルの選択が完了すると、制御回路209の制御に基づいて所定のタイミングで、選択されたワード線WLおよびビット線BLに読み出し電圧が印加される。センスアンプ206は、選択されたビット線BLに流れる電流量を検出する。検出された電流量に基づいて選択されたメモリセルの抵抗状態が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかが判定される。該メモリセルが高抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「1」であると判定され、データ入出力回路207から「1」を示す出力データDOが出力される。該メモリセルが低抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「0」であると判定され、データ入出力回路207から「0」を示す出力データDOが出力される。
書き込み時においては、外部から、情報を書き込むべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路208に、情報を書き込む動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路209に、書き込まれるべき情報(「1」または「0」)を示す信号(Din)がデータ入出力回路207に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ203および列選択回路/ドライバ204により、情報を書き込むべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。メモリセルの選択が完了すると、制御回路209の制御に基づいて所定のタイミングで書き込み回路205により電気的パルスが印加される。
書き込まれるべき情報が「1」の場合には、不揮発性記憶部VRを高抵抗状態にするため、書き込み回路205は高抵抗化パルスとして、例えば、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。高抵抗化パルスは、行選択回路/ドライバ203、選択されたワード線WL、列選択回路/ドライバ204、選択されたビット線BLを介して選択されたメモリセルに印加される。該メモリセルに含まれる整流素子Dは、印加される電圧が十分高いために抵抗値を無視できる。よって、高抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は高抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は高抵抗状態の抵抗値へと変化する。
書き込まれるべき情報が「0」の場合には、不揮発性記憶部VRを低抵抗状態にするため、書き込み回路205は低抵抗化パルスとして、例えば、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。低抵抗化パルスは、行選択回路/ドライバ203、選択されたワード線WL、列選択回路/ドライバ204、選択されたビット線BLを介して選択されたメモリセルに印加される。該メモリセルに含まれる整流素子Dは、印加される電圧が十分高いために抵抗値を無視できる。よって、低抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は低抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は低抵抗状態の抵抗値へと変化する。
[効果]
本実施形態では、各メモリセルの不揮発性記憶部VRに固定抵抗部FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本実施形態では、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置であるため、各素子の面積が小さく、高集積化された大容量で小型の記憶装置が実現できる。
第1実施形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いた場合、電極間に印加する電気的パルスの幅が20nsec程度の高速パルスであっても、抵抗変化現象を確認することができる。したがって、パルス幅は50nsec程度に設定してもよい。パルス幅が50nsec程度の高速パルスを用いると、不揮発性記憶装置200の制御回路などの周辺回路の動作時間などを考慮したとしても、1回の書き込みサイクル時間は80nsec程度に設定することができる。その場合、例えばデータ入出力回路207の端子DQを介して、不揮発性記憶装置200の外部とのデータの入出力を16ビットで行う場合、情報の書き込みに要するデータ転送速度は、1秒間当たり25Mバイトとなり、非常に高速な書き込み動作を実現することができる。さらに、公知のページモードまたはバーストモードなどの手法を用い、不揮発性記憶装置内部での並列の書き込みビット数を増やすことによって、より一層高速な書き込み動作を実現することも可能である。
従来の不揮発性メモリにおいて、比較的高速なデータ転送が可能であるとして知られているNANDフラッシュメモリの場合、上記のページモードを用いたとしても、書き込みに要するデータ転送速度は1秒間当たり10Mバイト程度である。このことからも、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の書き込み動作の高速性を確認することができる。
第1実施形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができる。すなわち、同一のデータを繰り返し書き込んだ後に、それと逆のデータを書き込む場合であっても、1回の高速パルスで書き換えを行うことができる。そのため、一般的に不揮発性記憶素子で必要とされる消去サイクルまたはリセットサイクルに代表されるような、書き込み前に一方のデータに揃えるステップが不要となる。この点も、本実施形態における不揮発性記憶装置における書き込みの高速化に寄与する。かかるステップが不要であるため、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
本実施形態においては示されていないが、一般にメモリ装置においては、不良メモリセルを救済するため、メモリセルと同一構成の冗長救済用メモリセルが設けられる。また、エラー訂正用のパリティビット用のメモリセルをメモリアレイの一部に用意したり、そのようなパリティビット用のメモリセルから構成されるメモリアレイを別途設けたりする。本実施形態においても、そのようなメモリセルを別途設けるような構成としてもよく、その場合、そのようなメモリセルとして、本発明の不揮発性記憶素子を用いることができる。また、高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧値を異ならせた場合の例で説明しているが、最適なパルス電圧値は高抵抗化パルス電圧値と低抵抗化パルス電圧値とで等しい場合がある。その場合は、高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧値を等しくしてもよい。
本実施形態においては、半導体基板上に集積したクロスポイント構造のみについて説明している。しかしながら、このような半導体基板上ではなく、プラスチック基板などのより安価な基板上にクロスポイント構造を形成し、バンプ等の組み立て工法で積層化したメモリ装置に適用するようにしてもよい。
本実施形態において、不揮発性記憶素子アレイを積層してもよい。第1実施形態において説明したように、本発明における可変抵抗層は低温で成膜することが可能である。したがって、本実施形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないため、多層化メモリアレイを容易に実現することができる。すなわち、本発明のタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を容易に実現することが可能となる。
[変形例]
本変形例に係る不揮発性記憶装置200’は、不揮発性記憶装置200において、各メモリセルM111、M112、…から固定抵抗部FR111、FR112、…を省き、その代わりにビット線BL0、BL1、BL2、…に固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…を設けている。本変形例に係る不揮発性記憶装置において、その他の点は上述の不揮発性記憶装置200と同様であるから、共通する部分については同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図24は、本発明の第2実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図24に示すように、本変形例に係る不揮発性記憶装置200’は、半導体基板上に、メモリ本体部201’を備えており、このメモリ本体部201’は、不揮発性記憶素子アレイ202’(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、書き込み回路205と、センスアンプ206と、データ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性記憶装置200’は、アドレス入力回路208と、制御回路209とをさらに備えている。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ整流素子D111、D112、…と、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子101に相当する不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、VR113’、VR122’、VR123’、VR131’、VR132’、VR133’、…(以下、「不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…」と表す)とを備えている。整流素子D111、D112、…と、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。ワード線WL0、WL1、WL2、…そのものの一部が図2の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…とは別個に図2の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…と、整流素子D111、D112、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合にはビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図2の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図2の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれには、列選択回路/ドライバ204と接続される部分に、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22…(抵抗器)が設けられている。なお、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれにおいて、行選択回路/ドライバ203と接続される部分に設けられていてもよい。
不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。また、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは10Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM111、M112、…の不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…が備える可変抵抗層および固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
本変形例に係る不揮発性記憶装置200’の動作については、上述の説明において「不揮発性記憶部」を「不揮発性記憶素子」と読み替え「固定抵抗部」を「固定抵抗素子」と読み替えれば不揮発性記憶装置200の動作と同様であるので説明を省略する。
本変形例では、各メモリセルの不揮発性記憶素子VRに固定抵抗素子FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本変形例によっても、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本変形例では、各メモリセルMに固定抵抗部を設ける構成に比べて抵抗を設ける数が少なくてすむため、製造が容易となる。
本変形例でも、上述した本実施形態の効果が得られることは言うまでもない。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部(1T/1R型)のものである。
[第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成]
図25は、本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図25に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、不揮発性記憶素子アレイ302(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路/ドライバ304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
不揮発性記憶素子アレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに立体交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11、T12、T13、T21、T22、T23、T31、T32、T33、…(以下、「トランジスタT11、T12、…」と表す)と、トランジスタT11、T12、…と1対1に設けられた複数のメモリセルM211、M212、M213、M221、M222、M223、M231、M232、M233(以下、「メモリセルM211、M212、…」と表す)とを備えている。ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とは、半導体基板の主面に平行な平面であって互いに異なる2つの平面にそれぞれ配設されている。
不揮発性記憶素子アレイ302はさらに、ワード線WL0、WL1、WL2、…に平行して、ワード線WL0、WL1、WL2、…と一対一に対応するように配列されている複数のプレート線PL0、PL1、PL2、…を備えている。プレート線PL0、PL1、PL2、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…が配設される平面(半導体基板の主面に平行な平面)と同じ平面に配設されてもよいし、別の平面(半導体基板の主面に平行な平面)に配設されてもよい。
図25に示すように、トランジスタT11、T12、T13、…のドレイン(第1主端子)はビット線BL0に、トランジスタT21、T22、T23、…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31、T32、T33、…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
トランジスタT11、T21、T31、…のゲート(制御端子)はワード線WL0に、トランジスタT12、T22、T32、…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13、T23、T33、…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
トランジスタT11、T12、…のソース(第2主端子)はそれぞれ、メモリセルM211、M212、…と接続されている。なお、トランジスタのドレインとソースとは入れ替わっていてもよい。
メモリセルM211、M221、M231、…はプレート線PL0に、メモリセルM212、M222、M232、…はプレート線PL1に、メモリセルM213、M223、M233、…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ304へ出力する。アドレス信号は、複数のメモリセルM211、M212、…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号である。列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0、WL1、WL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧(ON電圧)を印加する。
列選択回路/ドライバ304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路/ドライバ304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。かかる動作により、選択されたワード線と選択されたビット線の両方に接続されているメモリセル(選択されたメモリセル)にのみ、電気的パルスが印加される。
センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ第1実施形態に係る不揮発性記憶部108に相当する不揮発性記憶部VR211、VR212、VR213、VR222、VR223、VR231、VR232、VR233、…(以下、「不揮発性記憶部VR211、VR212、…」と表す)と、固定抵抗部109に相当する固定抵抗部FR211、FR212、FR213、FR222、FR223、FR231、FR232、FR233、…(以下、「固定抵抗部FR211、FR212、…」と表す)とを備えた不揮発性記憶素子である。
トランジスタT11、T12、T31、…の2つの主端子と、不揮発性記憶部VR211、VR212、…と、固定抵抗部FR211、FR212、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。プレート線PL0、PL1、PL2、…そのものの一部が図4の第2電極を構成していてもよい。プレート線PL0、PL1、PL2、…とは別個に図4の第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。トランジスタT11、T12、T31、…と、不揮発性記憶部VR211、VR212、…と、固定抵抗部FR211、FR212、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶部VR211、VR212、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合には、ビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
不揮発性記憶部VR211、VR212、…と固定抵抗部FR211、FR212、…とは、それぞれが対になって図4に示すような不揮発性記憶素子を構成している。不揮発性記憶部VR211、VR212、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。固定抵抗部FR211、FR212、…は、それぞれ固定抵抗層を備えている。不揮発性記憶部VR211、VR212、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗部FR211、FR212、…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは10Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれが行選択回路/ドライバ303と接続される部分が図3の第1端子103に相当し、ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれが列選択回路/ドライバ304と接続される部分が図3の第2端子104に相当する。なお、第1電極、第2電極、第1の電極配線、第2の電極配線、第1端子、第2端子などの名称は便宜的に付してあるものであって、対応関係や上下の位置関係は上述のものに限定されない(以下同じ)。
[第3実施形態に係る半導体装置の動作]
次に、書き込み時および読み出し時における第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について図25を参照しつつ説明する。
読み出し時においては、外部から、情報を読み出すべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路309に、情報を読み出す動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路310に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ303および列選択回路/ドライバ304により、情報を読み出すべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。選択されたワード線WLには、行選択回路/ドライバ303を介して所定の電圧が印加され、該ワード線WLに接続されているトランジスタTがON状態となる。メモリセルの選択が完了すると、制御回路310の制御に基づいて所定のタイミングで、選択されたビット線BLに読み出し電圧が印加される。センスアンプ306は、選択されたビット線BLに流れる電流量を検出する。検出された電流量に基づいて選択されたメモリセルの抵抗状態が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかが判定される。該メモリセルが高抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「1」であると判定され、データ入出力回路307から「1」を示す出力データDOが出力される。該メモリセルが低抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「0」であると判定され、データ入出力回路307から「0」を示す出力データDOが出力される。
書き込み時においては、外部から、情報を書き込むべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路309に、情報を書き込む動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路310に、書き込まれるべき情報(「1」または「0」)を示す信号(Din)がデータ入出力回路307に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ303および列選択回路/ドライバ304により、情報を書き込むべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。選択されたワード線WLには、行選択回路/ドライバ303を介して所定の電圧が印加され、該ワード線WLに接続されているトランジスタTがON状態となる。なお、本実施形態ではON状態のトランジスタの抵抗(ON抵抗)は無視できるものとする。メモリセルの選択が完了すると、制御回路310の制御に基づいて所定のタイミングで書き込み回路205により電気的パルスが印加される。
書き込まれるべき情報が「1」の場合には、不揮発性記憶部VRを高抵抗状態にするため、書き込み回路305は高抵抗化パルスとして、例えば、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。高抵抗化パルスは、列選択回路/ドライバ304、選択されたビット線BL、プレート線PLおよびVCP電源308を介して選択されたメモリセルに印加される。よって、高抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は高抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は高抵抗状態の抵抗値へと変化する。
書き込まれるべき情報が「0」の場合には、不揮発性記憶部VRを低抵抗状態にするため、書き込み回路305は低抵抗化パルスとして、例えば、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。低抵抗化パルスは、列選択回路/ドライバ304、選択されたビット線BL、プレート線PLおよびVCP電源308を介して選択されたメモリセルに印加される。よって、低抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は低抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は低抵抗状態の抵抗値へと変化する。
なお、固定抵抗部FRを省き、代わりにトランジスタT11、T12、T31、…のON抵抗(ON状態における2つの主端子の間の抵抗値)を利用してもよい。この場合、該ON抵抗をR0とする。ON抵抗は、トランジスタT11、T12、T31、…の具体的設計およびON電圧の大きさなどにより適宜調整が可能である。かかる構成では、固定抵抗部FRを設ける必要がないため、構成が単純化される。
[効果]
本実施形態では、各メモリセルの不揮発性記憶部VRに固定抵抗部FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本実施形態では、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置であるため、同一容量ではクロスポイント型に比べて装置は大きくなるものの、リーク電流やクロストークの問題が生じない。CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、動作の制御も容易となる。
本実施形態においても、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置に特有の効果を除いて、第2実施形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。本実施形態においても、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置に特有の構成を除いて、第2実施形態と同様の変形例が可能であることも言うまでもない。
[変形例]
本変形例に係る不揮発性記憶装置300’は、不揮発性記憶装置300において、各メモリセルM211、M212、…から固定抵抗部FR211、FR212、…を省き、その代わりにビット線BL0、BL1、BL2、…に固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…を設けている。本変形例に係る不揮発性記憶装置において、その他の点は上述の不揮発性記憶装置300と同様であるから、共通する部分については同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図26は、本発明の第3実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図26に示すように、本変形例に係る不揮発性記憶装置300’は、半導体基板上に、メモリ本体部301’を備えており、このメモリ本体部301’は、不揮発性記憶素子アレイ302’(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路/ドライバ304と、書き込み回路305と、センスアンプ306と、データ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300’は、VCP電源308と、アドレス入力回路309と、制御回路310とをさらに備えている。
メモリセルM211、M212、…は、それぞれ図2の不揮発性記憶素子101に相当する不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、VR213’、VR222’、VR223’、VR231’、VR232’、VR233’、…(以下、「不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…」と表す)である。
トランジスタT11、T12、…の2つの主端子と、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。プレート線PL0、PL1、PL2、…そのものの一部が図4の第1電極または第2電極を構成していてもよい。プレート線PL0、PL1、PL2、…とは別個に図4の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。トランジスタT11、T12、T31、…と、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合には、ビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれには、列選択回路/ドライバ204と接続される部分に、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32…(抵抗器)が設けられている。なお、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれにおいて、行選択回路/ドライバ303と接続される部分に設けられていてもよい。
不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。また、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは10Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM211、M212、…の不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…が備える可変抵抗層および固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
本変形例に係る不揮発性記憶装置300’の動作については、上述の説明において「不揮発性記憶部」を「不揮発性記憶素子」と読み替え「固定抵抗部」を「固定抵抗素子」と読み替えれば不揮発性記憶装置300の動作と同様であるので説明を省略する。
本変形例では、各メモリセルの不揮発性記憶素子VRに固定抵抗素子FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本変形例によっても、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本変形例では、各メモリセルMに固定抵抗部を設ける構成に比べて抵抗を設ける数が少なくてすむため、製造が容易となる。
本変形例でも、上述した本実施形態の効果が得られることは言うまでもない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイは、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイとして有用である。
本発明は、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイに関し、特に、印加される電気的信号に応じて抵抗値が変化する抵抗変化型の不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイに関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、携帯型情報機器および情報家電などの電子機器が、より一層高機能化している。そのため、不揮発性記憶素子の大容量化、書き込み電力の低減、書き込み/読み出し時間の高速化、および長寿命化の要求が高まっている。
こうした要求に対して、既存のフローティングゲートを用いたフラッシュメモリの微細化には限界があると言われている。他方、可変抵抗層を記憶部の材料として用いる不揮発性記憶素子(抵抗変化型メモリ)の場合、単純な構造で実現可能であるため、さらなる微細化、高速化、および低消費電力化が期待されている。
可変抵抗層を記憶部の材料として用いる場合、例えば、電気的パルスの入力などによって、その抵抗値を高抵抗から低抵抗へ、または低抵抗から高抵抗へと変化させることになる。この場合、低抵抗および高抵抗の2値を明確に区別し、且つ低抵抗と高抵抗との間を高速に安定して変化させ、これら2値が不揮発的に保持されることが必要になる。このようなメモリ特性の安定および記憶素子の微細化を目的として、従来から、種々の提案がなされている。
そのような提案の一つとして、2つの電極と、それらの電極に挟まれた記録層とを備え、その記録層の抵抗値を可逆的に変化するように構成された抵抗変化素子によりメモリセルが構成された記憶素子が、特許文献1に開示されている。図27は、そのような従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
図27に示すように、この記憶素子は、メモリセルを構成する複数の抵抗変化素子10がアレイ状に配置されて構成されている。抵抗変化素子10は、第2電極1と第1電極4との間に、高抵抗膜2とイオン源層3とが挟まれて構成されている。これら高抵抗膜2およびイオン源層3により記憶層が構成され、この記憶層によって、各メモリセルの抵抗変化素子10に情報を記録することができる。
なお、それぞれの抵抗変化素子10は、半導体基板11上に形成されたMOSトランジスタ18の上方に配設されている。このMOSトランジスタ18は、半導体基板11内の素子分離層12により分離された領域に形成されたソース/ドレイン領域13と、ゲート電極14とからなる。また、ゲート電極14は、記憶素子の一方のアドレス配線であるワード線を兼ねている。
MOSトランジスタ18のソース/ドレイン領域13の一方と、抵抗変化素子10の第2電極1とが、プラグ層15、金属配線層16、およびプラグ層17を介して電気的に接続されている。また、MOSトランジスタ18のソース/ドレイン領域13の他方は、プラグ層15を介して金属配線層16に接続されている。この金属配線層16は、記憶素子の他方のアドレス配線であるビット線に接続される。
上記のように構成された抵抗変化素子10の第2電極1と第1電極4との間に極性の異なる電位を印加することにより、記録層を構成するイオン源層3のイオン源を高抵抗層2へ移動させる。または、そのイオン源を、高抵抗層2から第1電極4へ移動させる。これにより、抵抗変化素子10の抵抗値が高抵抗状態から低抵抗状態へ、または、低抵抗状態から高抵抗状態へと遷移して情報を記録することができる。
また、第1電極と第2電極とで挟まれた可変抵抗材料が、多結晶構造を有する第1の電気パルス変動抵抗層と、ナノ結晶またはアモルファス構造のいずれかを有する第2の電気パルス変動抵抗層とで構成された記憶素子(相変化型メモリ)も知られている。この可変抵抗材料を構成する抵抗層は、印加する電気パルスの電圧およびパルス幅に対応して抵抗値を変化させることによって調整された上で抵抗変化素子として動作することになる(例えば、特許文献2を参照。)。
ペロブスカイト材料(例えば、Pr(1-X)CaXMnO3(PCMO)、LaSrMnO3(LSMO)、GdBaCoXOY(GBCO)など)は与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するため、不揮発性記憶素子の可変抵抗材料に用いることができる(特許文献3)。この不揮発性記憶素子では、ペロブスカイト材料に所定の電気的パルスを与えてその抵抗値を増大もしくは減少させ、その結果として変化する抵抗値により異なる数値を記憶する。PCMOについては、電気的パルスのパルス幅が100nsec以下での書き込みが可能で、高速な不揮発性記憶素子として動作することが期待されている(非特許文献1)。
しかしながら、これらのペロブスカイト材料は、組成が複雑で、必ずしもCMOSプロセスに適合した材料とは言えない。CMOSプロセスに適した構成としては、簡単な組成の遷移金属の酸化物(Ni-O, Ti-O, Hf-O, Zr-O)を可変抵抗材料として用いた不揮発性記憶素子が提案されている(非特許文献2)。特許文献4にも、可変抵抗材料としてNiO、V25、ZnO、Nb25、TiO2、WO3、CoOが開示されている。これらの材料は、2元系であるため、組成制御および成膜が比較的容易である。その上、半導体製造プロセスとの整合性も比較的良好であるといえる。
また、特許文献5においては、タンタルを含む各種金属元素により構成されたp型酸化物半導体材料が急激な金属−絶縁体転移を伴うことによって得られる様々な可変抵抗材料が記載され、特にGa、As、VO2などが具体的な実施例として開示されている。また、特許文献6および7においては、抵抗状態が異なる絶縁体として酸化チタンおよび酸化タンタルとしてTa25を実施例とした可変抵抗材料が記載されている。
ここで、素子を高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電気パルスを低抵抗化パルス、素子を低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電気パルスを高抵抗化パルスと呼ぶとする。
低抵抗状態にある抵抗変化型記憶素子に低抵抗化パルスを印加しても、抵抗値は変化しないことが望ましい。しかし、アモルファス希土類金属を可変抵抗材料に用いた場合、低抵抗状態にある抵抗変化型記憶素子に低抵抗化パルスを印加すると抵抗値が変化してしまうという問題があった。特許文献7はかかる問題を解決すべく、抵抗変化型記憶素子に負荷を接続する構成が示されている。
低抵抗化パルスの電圧と、高抵抗化パルスの電圧は、差(スイッチングウィンドウ)が大きい方が制御が容易となる。特許文献8は、抵抗変化型メモリ素子に抵抗部を設けることで、低抵抗化パルスの電圧と高抵抗化パルスの電圧との差を大きくしている。
特開2006−40946号公報 特開2004−349689号公報 米国特許第6204139号明細書 特開2004−363604号公報 特開2006−32898号公報 特開平7−263647号公報 特開2005−216387号公報 特開2006−229227号公報 Zuang, W. W.. et al., 2002, "Novell Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory (RRAM)", IEDM Technical Digest Baek, J. G. et al., 2005, "Multi-layer Cross-point Binary Oxide Resistive Memory (OxRRAM) for Post-NAND Storage Application", IEDM Technical Digest Baek, J.G. et al., 2004, "Highly Scalable Non-volatile Resistive Memory using Simple Binary Oxide Driven by Asymmetric Unipolar Voltage Pulses", IEDM Technical Digest, pp.587-590 Japanese Journal of Applied Physics, vol.45, no.11, 2006, pp.L310-L312, 図2
非特許文献2や特許文献4に示した可変抵抗材料を用いて不揮発性記憶素子を構成した場合には、以下のような問題がある。
まず、NiOなどの遷移金属酸化物を用いた場合、可変抵抗材料を低抵抗状態から高抵抗状態へ変化させるためには、μsecオーダーの長パルスが必要になるため、高速化を図ることが困難であるという問題がある。
また、TiO2を可変抵抗材料として用いた場合、TiNを400℃酸素雰囲気で酸化処理して、TiO2/TiN膜構造にする必要があり、比較的高いプロセス温度を要するという問題がある。
さらに、Ta25を遷移金属酸化物として用いた場合では、高抵抗状態から低抵抗状態への1回動作のみに利用可能なアンチヒューズとして機能し、書き換えができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイを提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、Taの酸化物(TaOx:0<x<2.5)は、100nsec以下という短いパルス幅の電気的パルスを印加することにより、抵抗値が可逆的に変化することが判明した。よって、動作の高速化が測られる。また、Taは半導体分野で使用する材料としてすでに実績があり、従来の半導体製造プロセスと親和性が高い。このことは、TaOxを可変抵抗材料に用いれば、高速で大容量の記憶素子および記憶素子アレイを安価に供給できる可能性があることを意味する。
ところで、TaOxでは、電気的パルスのパルス幅によって抵抗値の変化量が大きく変わることはなかった(詳細は後述:図16参照)。また、高抵抗状態にあるときに高抵抗化パルスを印加しても抵抗値は変化せず、また低抵抗状態にあるときに低抵抗化パルスを印加しても抵抗値は変化しなかった(詳細は後述:図17参照)。よって、電気的パルスを印加した後の抵抗値のばらつきを防止するという課題はなく、その点で特許文献7の構成は不要である。
また、TaOxでは、高抵抗状態から低抵抗状態へと変化させるための電圧(+2.5V)と、低抵抗状態から高抵抗状態へと変化させるための電圧(−3V)の差は十分に大きかった(詳細は後述)。よって、書き込みパルスの電位という観点からは動作の確実性を向上させるという課題はなく、その点で特許文献8の構成は不要である。
一方、TaOxでは、単にTaOxからなる層を電極で挟んだ構成では動作の安定性が不十分であることが分かった。すなわちかかる構成では、2万回以上の書き込みに耐えられるものがある一方で、数百回程度の書き込みで不可逆的に抵抗値が下がってしまう(絶縁破壊あるいはいわゆるブレークダウン、以下ブレークダウン)ものが相当の確率で生じることが明らかとなった。ブレークダウンを起した不揮発性記憶素子は、以後高抵抗化パルスを印加しても高抵抗状態には戻らない。TaOxを抵抗変化材料に用いた不揮発性素子を実用化するためには、多数回の書き込みによっても高抵抗状態と低抵抗状態とを安定して繰り返すようにする必要があった。
本発明者らはTaOxを抵抗変化材料に用いた不揮発性素子の動作を安定化すべく、さらに鋭意検討を行った。その結果、不揮発性素子に直列に抵抗を設けることにより、ブレークダウンを有効に防止できることが判明した。
すなわち、上記課題を解決すべく、本発明の不揮発性記憶装置は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層と、前記第1電極と接続された第1端子と、前記第2電極と接続された第2端子とを備え、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記第1端子から前記第1電極と前記可変抵抗層と前記第2電極とを経由して前記第2端子に至る電流経路のうち、前記可変抵抗層を除いた部分の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させたときのブレークダウンを抑制できる。よって、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.5≦x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されていてもよい。
また、本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、前記可変抵抗層と直列に固定抵抗部が設けられている。
かかる構成でも、可変抵抗層を高抵抗状態から低抵抗状態に変化させたときのブレークダウンを抑制できる。よって、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
上記不揮発性記憶装置において、前記電流経路において前記可変抵抗層と直列に抵抗器が設けられ、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たしてもよい。
かかる構成では、抵抗器により電流経路の抵抗を容易に調整できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子は、その対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように直列に配設された、不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイにより、大容量で小型の不揮発性記憶装置を実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように配設された不揮発性記憶素子と、前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイにより、大容量で小型の不揮発性記憶装置を実現できる。さらに、抵抗器をメモリセル毎に設ける必要がないため、製造が容易となる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、直列に接続された不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、
R0がRL<R0を満たす。
かかる構成では、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子と、前記複数のビット線および前記複数のプレート線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。さらに、抵抗器をメモリセル毎に設ける必要がないため、製造が容易となる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、半導体基板と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、前記トランジスタのON状態における抵抗値をR0とするとき、R0がRL<R0を満たす。
かかる構成でも、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイにより、クロストークやリーク電流を抑制することが可能となる。よって、動作の安定した不揮発性記憶素子アレイを容易に実現できる。さらに、抵抗器の代わりにトランジスタのON抵抗を利用するため、構成が単純化され、製造が容易となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイが得られる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
[不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子の構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。図2は、図1の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の不揮発性記憶装置100は、不揮発性記憶素子101と、抵抗102と、第1端子103と、第2端子104とを備えている。
図1に示すように、不揮発性記憶装置100を使用する場合には、第1端子103と第2端子104との間に電源105(電気的パルス印加装置)が接続される。電源105は第1出力端子106と第2出力端子107とを備えている。第1出力端子106と第1端子103とが接続される。第2出力端子107と第2端子とが接続される。かかる構成により、電源105により第1出力端子106と第2出力端子107との間に出力された電気的パルスは、第1端子103および第2端子104を介して不揮発性記憶素子101および抵抗102に印加される。
図2に示すように、不揮発性記憶素子101は、基板120の上に層をなすように形成された第2電極112と、第2電極112の上に層をなすように形成された可変抵抗層113と、可変抵抗層113の上に層をなすように形成された第1電極111とを備えている。図2には示されていないが、例えば、第2電極112は第2端子104と接続されており、第1電極111は第1端子103と接続されている。かかる構成により、電源105から出力された電気的パルスは、第1電極111と第2電極112を介して可変抵抗層113に印加される。
第1電極111と第2電極112との間に所定の電気的パルスを印加することにより、可変抵抗層113は、抵抗値(電気抵抗の値、以下同じ)がRLである低抵抗状態と、抵抗値がRHである高抵抗状態との間を可逆的に遷移する。以下、電極の抵抗値は無視できるものとする。
抵抗102は、所定の抵抗値を有するものであればどのような構成でもよく、例えば固定抵抗素子やトランジスタのON抵抗などの抵抗器、配線抵抗などであってもよい。不揮発性記憶素子101のブレークダウンを抑制するためには、抵抗102の抵抗値R0をRLとほぼ等しい値以上とすることが望ましく、より具体的にはR0>RLとすることが望ましい。一方、R0を大きくすると、不揮発性記憶素子101および抵抗102の合計の抵抗値が大きくなり、高抵抗状態と低抵抗状態との差が縮まることになる。2つの状態での抵抗値の差が小さくなり過ぎると、抵抗状態の読み出しにエラーが発生し易くなり好ましくない。よって、R0は例えばRHの1/5以下にすることが望ましい。すなわち、RL<R0<(RH/5)を満たすことが望ましい。R0=(RH/5)の場合は、不揮発性記憶素子101と抵抗102の抵抗値の合計は、低抵抗状態のときにはRLは十分に小さいのでRHのほぼ5分の1、高抵抗状態のときにはRHの5分の6となり、抵抗値の比として5倍以上の差が得られる。R0<(RH/5)とすることにより、抵抗状態の読み出しにおけるエラーを抑制することが可能となる。
図3は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。図4は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。
図4に示すように、固定抵抗部を同一基板上に形成する場合には、例えば、固定抵抗部109と不揮発性記憶部108とが基板上に順次積層されるように不揮発性記憶素子101’が形成される。具体的には、不揮発性記憶素子101’は、基板120の上に層をなすように形成された第2電極112と、第2電極112の上に層をなすように形成された固定抵抗層115と、固定抵抗層115の上に層をなすように形成された金属層114と、金属層114の上に層をなすように形成された可変抵抗層113と、可変抵抗層113の上に層をなすように形成された第1電極111とを備えている。第1電極111と可変抵抗層113と金属層114とで不揮発性記憶部108が構成される。金属層114と固定抵抗層115と第2電極112とで固定抵抗部109が構成される。図4には示されていないが、例えば、第2電極112は第2端子104と接続されており、第1電極111は第1端子103と接続されている。かかる構成により、電源105から出力された電気的パルスは、第1電極111と第2電極112を介して可変抵抗層113および固定抵抗層115に印加される。
固定抵抗層115の抵抗値R0をRLとほぼ等しい値以上とすることで、不揮発性記憶素子101’(可変抵抗層113)のブレークダウンを抑制できる。よって、経験上RL<R0を満たすことが望ましい。RL<R0<(RH/5)を満たすことがより望ましい。
図1および図2の不揮発性記憶素子101は、単独ではブレークダウン防止の効果を奏せず、抵抗102と結合して不揮発性記憶装置100を構成することによりブレークダウン防止の効果を奏する。一方、図4の不揮発性記憶素子101’は単独でブレークダウン防止の効果を奏する。
電圧印加の方向に従い、不揮発性記憶素子101または101’の可変抵抗層113の抵抗値が、増加または減少する。例えば、所定の閾値電圧よりも大きなパルス電圧が可変抵抗層113(図2では第1電極111と第2電極112との間、図4では第1電極111と金属層114との間)に印加された場合、可変抵抗層113の抵抗値が増加または減少する一方で、その閾値電圧よりも小さなパルス電圧が可変抵抗層113に印加された場合、可変抵抗層113の抵抗値は変化しない。
第1電極111と第2電極112と金属層114の材料には、例えばPt(白金)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などを用いることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の形成方法としては、例えばスパッタリングを用いることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の厚みはそれぞれ、例えば200nmとすることができる。第1電極111と第2電極112と金属層114の面積は、例えば3μm2とすることができる。
可変抵抗層113は、タンタル酸化物で構成されている。ここで、このタンタル酸化物は、TaOxと表した場合に0<x<2.5を満足するものである。xがこの範囲内にある理由については後述する。可変抵抗層113は比較的低い基板温度で形成することが可能であるため、樹脂材料などの上に可変抵抗層113を形成することができる。可変抵抗層113の厚みは、例えば20nmとすることができる。
固定抵抗層115の材料には、例えばNi−Fe−Oを用いることができる。固定抵抗層115の形成方法としては、例えばスパッタリングを用いることができる。固定抵抗層115の厚みは、例えば100nmとすることができる。固定抵抗層115の面積や厚みを変えることで抵抗値を調整できる。固定抵抗層115の抵抗値は例えば約1000Ωである。固定抵抗層115は、ポリシリコンを材料として半導体プロセスにより作成してもよい。あるいはドーピングにより基板120の中に拡散抵抗部を形成し、該拡散抵抗部を固定抵抗層115としてもよい。
基板120としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。
[不揮発性記憶素子の製造方法]
次に、不揮発性記憶素子101の製造方法についてより詳細に説明する。
シリコン基板上にSiO2被膜が形成された基板120(半導体基板)を用意する。基板120のSiO2被膜上に、RFマグネトロンスパッタ法により、厚さ200nmのPt薄膜(第2電極112)を形成する。電極の大きさは例えば3μm2である。第2電極112を形成する際の真空度は、例えば1.0Pa、RFパワーは250W、Ar流量は10sccm、成膜時間は20分とする。
次に、第2電極112上に、Taターゲットを用いた反応性RFスパッタ法により、厚さ20nmのタンタル酸化物膜(可変抵抗層113)を形成する。スパッタリングの条件を表1に示す。
Figure 2008126365
最後に、可変抵抗層113上に、RFスパッタ法により、厚さ200nmのPt薄膜(第1電極111)を形成する。スパッタリングの条件は、第2電極112を形成する場合と同様とすることができる。
図5は、基板温度を30℃とし、O2流量比(スパッタガス中の体積流量に占めるO2の体積流量の比率)を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。図5に示すように、金属Taのピークを確認することができないため、タンタル酸化物が得られたと推定される。また、2θが30〜40deg.において幅広いピークを確認することができることから、アモルファス状態であると考えることができる。なお、2θが56deg.のピークは、シリコン基板に起因するものである。
なお、可変抵抗層113の形成において、タンタル酸化物をターゲットとすることによって、O2などの反応性ガスを使用しないスパッタ法を用いるようにしてもよい。
[不揮発性記憶素子の動作例]
次に、不揮発性記憶素子101のメモリとしての動作例、すなわち情報の書き込み/読み出しをする場合の動作例を、図面を参照して説明する。
図6は、本発明の第1実施形態において第1電極と第2電極との間に印加される電気的パルスの一例を示す図である。図6に示すように、本実施形態で印加される電気的パルスの一例は矩形パルスである。図6において、Vは電気的パルスの電圧、δtは電気的パルスのパルス幅である。δtは例えば100nsec、Vの絶対値は例えば1.2Vから4Vの範囲である。電気的パルスの極性を異ならせることで、可変抵抗層113の抵抗状態を変化させることができる。
図7は、情報を書き込む場合における不揮発性記憶素子101の動作例を示す図である。
第2電極112と第1電極111との間にパルス幅が100nsecの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、可変抵抗層113の抵抗値が図7に示すように変化する。すなわち、負電圧パルス(電圧E1、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、可変抵抗層113の抵抗値が、高抵抗値Rb(8.5×102Ω)から低抵抗値Ra(1.5×102Ω)へ減少する。他方、正電圧パルス(電圧E2、パルス幅100nsec)を電極間に印加した場合、可変抵抗層113の抵抗値が、低抵抗値Raから高抵抗値Rbへ増加する。ここでは、電圧E1を−3.5Vとし、電圧E2を+2.5Vとした例を示すが、電圧の極性および絶対値は、この例と異なる場合もある。電圧は、第2電極を基準とした第1電極の電位で定義する。
図7に示す例では、高抵抗値Rbを情報「0」に、低抵抗値Raを情報「1」にそれぞれ割り当てている。そのため、可変抵抗層113の抵抗値が高抵抗値Rbになるように正電圧パルスを電極間に印加することによって情報「0」が書き込まれることになり、また、低抵抗値Raになるように負電圧パルスを電極間に印加することによって情報「1」が書き込まれることになる。
図8は、情報を読み出す場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。
情報の読み出しを行う場合、可変抵抗層113の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい読み出し用電圧E3(|E3|<|E1|、|E3|<|E2|)を電極間に印加する。その結果、可変抵抗層113の抵抗値に対応した電流が出力され、その出力電流値を検出することにより、書き込まれている情報の読み出しが可能となる。
図8に示す例では、出力電流値Iaが抵抗値Raに、出力電流値Ibが抵抗値Rbにそれぞれ対応しているので、出力電流値laが検出された場合は情報「1」が、出力電流値lbが検出された場合は情報「0」がそれぞれ読み出されることになる。
以上のように、第2電極112と第1電極111とに挟まれた領域において、可変抵抗層113が記憶部として機能することにより、不揮発性記憶素子101がメモリとして動作することになる。
[不揮発性記憶素子の電流−電圧特性]
次に、不揮発性記憶素子101における電流−電圧特性について、比較例と対比しながら説明する。
図9は、不揮発性記憶素子の電気的な特性を示す図であって、(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性を示す図、(b)および(c)は、比較例1および比較例2に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性をそれぞれ示す図である。
ここで、比較例1は、金属Taが第1電極層と第2電極層とに挟まれた構造の素子であり、比較例2は、酸化が進行したTa25が第1電極層と第2電極層とに挟まれた構造の素子である。
図9(a)に示すように、不揮発性記憶素子101の場合、電流−電圧特性にヒステリシス特性が見られる。これに対し、図9(b)および(c)に示すように、比較例1および比較例2に係る素子の場合、電流−電圧特性にヒステリシス特性は見られない。
以上のことより、可変抵抗層113を用いることによって、不揮発性記憶素子101が抵抗変化型の不揮発性記憶素子として機能することを確認することができる。
なお、実際に、比較例1および比較例2に対して電気的パルスを印加しても、抵抗変化現象は認められなかった。したがって、これら比較例1および比較例2を、可逆的な書き換え特性を有する抵抗変化型の不揮発性記憶素子として用いることはできない。
[可変抵抗層の組成]
次に、タンタル酸化物で構成される可変抵抗層113の組成について説明する。
図10は、オージェ分析の結果を示す図であって、(a)は、上述したように抵抗変化現象を示す、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図、(b)は、上述したように抵抗変化現象を示さない金属Ta試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。
なお、この金属Ta試料は、上述した比較例1におけるものと同一であり、その厚みは20nmである。この金属Ta試料上に、厚み50nmのPt第1電極を形成している。
図10(a)と図10(b)とを比較すると明らかなように、抵抗変化現象を示す試料の方のみ、タンタルが酸化されていることが理解できる。ここでの本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料におけるTaとOとの原子比を分析すると、O/Ta=0.5/1であった。
以上に説明した本実施形態の不揮発性記憶素子における抵抗変化特性、電流−電圧特性、および可変抵抗層の組成によれば、良好な抵抗変化現象を示すために、タンタルがある範囲で酸化されていることが重要であると考えられる。そして、その範囲としては、O/Ta=0.5/1、すなわち、タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5であることが少なくとも必要であると考えられ、特に、本実施形態で示したO/Ta=0.5/1の組成比近傍で良好な特性が確認されたといえる。
さらに、より正確な組成分析をRBS(ラザフォード後方散乱)法により行った。その結果、オージェ分析で「O/Ta=0.5/1」原子比の試料の組成は、O/Ta=1.4/1であった。なお、RBS法による組成分析は、膜全体の平均的な組成である。このように、オージェ分析結果とRBS分析結果が異なることは、文献でも報告されている(例えば、Journal of Vacuum Science A,Volume21,No3,(2003)P616-622, Pei-Chuen Jiang and J.S.Chen)。上記文献においては、オージェ分析では、材料ごとに感度係数を補正する必要があり、一般的にRBS分析の方がオージェ分析よりも信頼性があることが述べられている。
このRBS分析の結果は、図10(a)のオージェ分析の結果ではタンタル酸化物の膜厚方向中央部分の組成に相当する。図10(a)から、タンタル酸化物層の両界面(Pt層との界面)近傍では、酸素含有率が増加していることが読みとれる。従って、界面部分の酸素含有率はRBS法により分析された組成よりも高い可能性がある。
図11は、スパッタガス中のO2流量比とRBS法で分析した可変抵抗層である酸化タンタル層の酸素含有率(原子比)との関係を示す図である。O2流量比が7%以上の条件では酸素含有率が飽和する傾向が見られるが、O2流量比により酸化タンタル層の組成を連続的に制御できることがわかる。つまり、タンタル酸化物層を反応性RFスパッタ法により形成する際に、スパッタガス中のO2流量比を制御することにより、タンタル酸化物層の酸素含有率をタンタル酸化物層の厚み方向において所望の一定値に制御することができる。
以上に説明した本実施の形態の不揮発性記憶素子における抵抗変化特性、電流−電圧特性、および可変抵抗層の組成によれば、良好な抵抗変化現象を示すために、タンタルがある範囲で酸化されていることが重要であると考えられる。
[O2流量比と抵抗率との関係]
次に、不揮発性記憶素子101の可変抵抗層113の製造工程におけるO2流量比と抵抗率との関係について説明する。
図12は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層におけるO2流量比と抵抗率との関係を示す図である。なお、ここで示す抵抗率は、4端子法によるシート抵抗値に基づいて算出したものである。図12の各プロットは、図11の各プロットに対応するものである。両図において、O2流量比が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。
図12に示すように、O2流量比の値によって、可変抵抗層113の抵抗率は連続的に変化している。したがって、可変抵抗層113の酸素含有率により、可変抵抗層113の抵抗率を連続的に制御することができると考えられる。このことから、可変抵抗層113において良好な抵抗変化現象を得るためには、可変抵抗層113の酸素含有率が適切な範囲にある必要があることが考えられる。
本発明者等は、図13に示す各酸素含有率を有する試料の抵抗率を測定し、その測定データの回帰曲線を求めた。図13には、この測定データ(黒三角印で示す)とこの回帰曲線とを示す。図13の各プロットは、図11および図12の各プロットに対応するものである。図11と図13において酸素含有量率が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。図12と図13において抵抗率が同一が等しいプロットは同一の実験の結果を示す。また、本発明者等は、この各酸素含有率を有する試料に電気パルスを印加して抵抗変化特性が発現することを確認した。上記回帰曲線によれば、可変抵抗層をTaOxと表記した場合のxの範囲が0<x<2.5の範囲で可変抵抗層が導体となり(導体として定義される抵抗率を有するものとなり)、各試料について確認したような抵抗変化現象を発現すると推認される。
図14は、可変抵抗層の酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲における抵抗変化特性を説明する図であって、(a)は酸素含有率と抵抗率との関係を示す図、(b)は酸素含有率が45atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図、(c)は酸素含有率が65atm%の場合におけるパルス印加回数と抵抗値との関係を示す図である。
上述の抵抗変化特性の測定によれば、図14(a)に示すα点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率の範囲においては、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であった。α点(酸素含有率45atm%)およびβ点(酸素含有率65atm%)の酸素含有率を有する試料についてのパルス印加回数に対する抵抗変化特性を、それぞれ、図14(b)および図14(c)に示す。図14(b)および図14(c)によれば、α点およびβ点の酸素含有率においては、共に、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることが判る。この測定結果から、可変抵抗層をTaOxと表記した場合のXの範囲が0<x≦1.9の範囲において、良好な抵抗変化現象が推認される。また、α点(酸素含有率45atm%)からβ点(酸素含有率65atm%)に渡る酸素含有率の範囲においては、高抵抗値が低抵抗値の5倍以上と良好であることから、この組成範囲は、記憶素子として安定した動作を実現できるより適切な組成範囲と考えられる。従って、酸素含有率が45〜65atm%の組成範囲、即ち可変抵抗層をTaOxと表記した場合におけるxの範囲が0.8≦x≦1.9の範囲がより適切な可変抵抗層の範囲である(酸素含有率=45atm%がx=0.8に、酸素含有率=65atm%がx=1.9にそれぞれ対応)。なお、RBS法による組成分析では、酸素含有量の分析値は±5atm%程度の精度である。従って、前記xの組成範囲もこの精度に起因する測定誤差を含んでおり、実際には、酸素含有率が40〜70atm%の組成範囲までこの適切な組成範囲である可能性がある。この組成範囲以外でも抵抗変化現象は確認され又は推認されるが、この組成範囲内に比べると抵抗率が小さくなり又は大きくなることから高抵抗値が低抵抗値の5倍未満になると考えられ、記憶素子として動作の安定性にやや欠けると考えられる。
[スケーラビリティー]
図15に、電極面積と素子の初期抵抗値の関係を、一例として抵抗率が6mΩcmの可変抵抗層の場合について示す。図15から素子面積の減少にともなって抵抗値が増加することがわかる。素子の初期抵抗値が図示される100〜1000Ωの範囲で、抵抗変化現象が確認された。抵抗率が同じ可変抵抗膜を使用した場合、素子面積を小さくすると初期抵抗値が高くなり良好な抵抗変化現象が認められない。一方、素子面積が大きい場合には、初期抵抗値が低くなり素子に十分な電圧を印加することが難しくなる。以上のように、素子の初期抵抗値には、適切な範囲があると考えられる。図14のβ点よりも酸素含有率が高い組成では、適切な初期抵抗値を得るためには素子面積を拡大する必要がある。しかし、記憶素子の面積を拡大させることはコスト面および電圧印加の点で課題がある。従って、現実的には可変抵抗層の酸素含有率には上限が設けられる。
一方、図14のα点よりも酸素含有率が低い組成では、素子面積が微細化した場合には、素子の初期抵抗値が適切な範囲に含まれると予想される。将来、記憶素子サイズは電極面積0.002μm2まで微細化されることが予想される。電極面積0.002μm2素子の初期抵抗値は、図15の実験値(実測値)から3×104Ωと推定される。この値は、適切な初期抵抗値の上限値よりも30倍程度高い。従って、適切な初期抵抗値を得るためには、抵抗率を現状の6mΩcmよりも1/30程度低下させた0.2mΩcm程度である必要がある。図13より、この抵抗率をもつ可変抵抗層の酸素含有率は33atm%(図13の最低酸素含有率の測定点における酸素含有率)程度、即ち、可変抵抗層をTaOxと表記した場合にはx=0.5である。以上より、将来の本発明の不揮発性記憶素子の微細化を考慮すると、可変抵抗層を構成するTaOxの組成範囲は、0.5≦x≦1.9であることが適切と考えられる。
[印加する電気的パルスの幅と抵抗値との関係]
次に、不揮発性記憶素子101において電極間に印加する電気的パルスの幅と可変抵抗層113の抵抗値との関係について説明する。
図16は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。なお、図16において、RHは高抵抗値を、RLは低抵抗値をそれぞれ示している。また、このRHおよびRLは、各パルス幅の電気的パルスを100回印加した場合における可変抵抗層113の抵抗値の平均値である。
図16に示すように、印加する電気的パルスの幅が20nsecのような高速パルスの場合であっても、抵抗変化現象を確認することができる。RHの値は、20nsecから300nsecの間でほぼ一定である。RLの値は、パルス幅が20nsecの場合に高くなる傾向が見られるものの、50nsec以上の領域ではほぼ一定である。
[不揮発性記憶素子の抵抗値変化およびインプリント性]
次に、電極間に同極性の電気的パルスを連続して印加した場合における不揮発性記憶素子101の抵抗値変化およびインプリント性について説明する。
図17は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に電気的パルスを連続して印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図であって、(a)は負の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図、(b)は、正の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図である。
不揮発性記憶素子101が低抵抗状態にあるときは、負の同一極性の電気的パルス(低抵抗化パルス)を第1電極111と第2電極112との間に連続して20回印加し、低抵抗の状態を連続的に発生させている。不揮発性記憶素子101が高抵抗状態にあるときは、正の同一極性の電気的パルス(高抵抗化パルス)を第1電極111と第2電極112との間に連続して20回印加し、高抵抗の状態を連続的に発生させている。
図17(a)に示すように、低抵抗状態にある不揮発性記憶素子に負の電気的パルスを連続して20回印加しても、抵抗値はほとんど変化しない。その後で正の電気的パルスを印加すると問題なく高抵抗状態へと変化し、その後は正負の電気的パルスを交互に連続して印加すれば、安定して高抵抗状態と低抵抗状態とが繰り返し実現される。
図17(b)に示すように、高抵抗状態にある不揮発性記憶素子に正の電気的パルスを連続して20回印加しても、抵抗値はほとんど変化しない。その後で負の電気的パルスを印加すると問題なく低抵抗状態へと変化し、その後は正負の電気的パルスを交互に連続して印加すれば、安定して高抵抗状態と低抵抗状態とが繰り返し実現される。
以上の結果から、不揮発性記憶素子101は、高抵抗化パルスあるいは低抵抗化パルスの一方のみを連続して印加しても抵抗値が変化しない。よって、事前に抵抗状態を読み出す必要がなく、いわゆる上書きが可能となる。また、いわゆるインプリント耐性が高く、安定した動作をすることが期待できる。
[不揮発性記憶素子のリテンション特性]
次に、本実施形態に係る不揮発性記憶素子のリテンション特性について説明する。
本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において210℃および180℃の環境下で抵抗値の変化を測定した。低抵抗状態に設定した場合は初期の抵抗値と比較して殆ど変化が認められないのに対し、高抵抗に設定した場合は変化が見られた。従って、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子のリテンション特性は、高抵抗値側の変化で律速されていることがわかる。初期状態における高抵抗値と低抵抗値の1/2の抵抗値を基準に、これに到達する時間は、210℃の場合約200時間、180℃の場合1000時間以上であった。
図18は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。図に示すように、85℃以下の環境下では10年以上のリテンション時間と推定される。このことから、本実施形態の不揮発性記憶素子は、非常に高いリテンション特性を有していると考えられる。
[変形例]
なお、本実施形態では、図1に示すとおり、可変抵抗層113が、下方に設けられた第2電極112と、上方に設けられた第1電極111とによって挟まれるように構成されており、しかも可変抵抗層113の両端部と第1電極111の両端部とが断面視で揃っているが、これは一例であり、本発明はこのような構成に限定されるわけではない。
図19(a)から(c)は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。なお、これらの図19(a)から(c)においては、基板および酸化物層を便宜上省略している。
図19(a)に示す変形例では、第2電極112A、可変抵抗層113A、および第1電極111Aがこの順に積層されて構成されており、これらの第2電極112A、可変抵抗層113A、および第1電極111Aの両端部は断面視で揃っていない。これに対し、図19(b)に示す変形例では、同じく第2電極112B、可変抵抗層113B、および第1電極111Bが積層されて構成されているものの、これらの第2電極112B、可変抵抗層113B、および第1電極111Bの両端部が断面視ですべて揃っている。本発明の不揮発性記憶素子は、このように構成されていてもよい。
また、不揮発性記憶素子101、および上記の2つの変形例においては、いずれも可変抵抗層が上下に配された電極で挟まれるように構成されているが、可変抵抗層の両端面に電極を形成することによって、可変抵抗層の主面に平行な方向に電流を流すような構成であってもよい。すなわち、図19(c)に示すように、可変抵抗層113Cの一方の端面に第1電極111Cを、他方の端面に第2電極112Cをそれぞれ形成し、その可変抵抗層113Cの主面に平行な方向に電流を流すように構成されていてもよい。
ところで、図示していないが、本実施形態に係る不揮発性記憶素子は絶縁層を備えている。なお、CVD法などによって弗素ドープの酸化膜を形成し、これを絶縁層とするようにしてもよい。また、絶縁層を備えない構成であってもよい。
また、同様にして、図示していないが、本実施形態に係る不揮発性記憶素子は配線層を備えている。配線材料としては、例えば、Al、W、Cuなどを用いることができる。なお、この配線層を備えない構成であってもよい。
[比較例]
比較例として、図2に示す不揮発性記憶素子を作成し、抵抗を接続せずに電気的パルスを印加して動作の確認をした。第1電極および第2電極にはPtを用いた。第1電極および第2電極の厚さは200nmとした。第1電極および第2電極の大きさは約3μm2とした。可変抵抗層の厚さは20nmとした。可変抵抗層の形成のための条件は表1の通りとした。比較例において、可変抵抗層に含まれるタンタル酸化物をTaOxと表した場合、Xは1.2であった。比較例では抵抗を接続せず、不揮発性記憶装置の構成としては図1の回路から抵抗102を取り除いたものとした。
比較例において、低抵抗化パルスは、電圧を+2.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。高抵抗化パルスは、電圧を−3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。低抵抗化パルスまたは高抵抗化パルスを印加した後、50mVの電圧を印加して電流を測定し、抵抗値を求めた。
比較例において、製造直後の不揮発性記憶素子は抵抗値が約106Ω程度と高かった。この不揮発性記憶素子に低抵抗化パルスを数回印加すると、抵抗値が約300Ωに下がった(以下、この操作をフォーミングと呼ぶ)。抵抗値が下がった後は、高抵抗化パルスと低抵抗化パルスとを交互に印加することで、低抵抗状態と高抵抗状態とが交互に繰り返された。高抵抗状態の抵抗値の平均値(RH)は約105Ωであり、低抵抗状態の抵抗値の平均値(RL)は約300Ωであった。
図20は、比較例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。図では、フォーミング後の抵抗値変化を示す。
図20に示すように、比較例の不揮発性記憶素子は、当初は高抵抗状態と低抵抗状態との間を安定して変化していた。しかし、130回程度書き込みを繰り返すと、低抵抗化パルスを印加した際に抵抗値がRLを大きく下回り(約100Ω)、その後は高抵抗化パルスを印加しても高抵抗状態に戻らなくなった(図20において丸で示した部分)。これは、抵抗値が不可逆的に低くなってしまった(ブレークダウン)ことを意味する。
複数の不揮発性記憶素子を作成して同様に実験を繰り返したが、抵抗を接続せずに電気的パルスを印加すると、ほとんどの場合数百回程度でブレークダウンが発生し、書き込みを2万回以上も繰り返すことができる不揮発性記憶素子はごくまれにしか得られないことが分かった。
[実施例]
実施例として、図3および図4に示す不揮発性記憶装置を作成し、電気的パルスを印加して動作の確認をした。第1電極、第2電極および金属層にはPtを用いた。第1電極、第2電極および金属層の厚さは200nmとした。第1電極、第2電極および金属層の大きさは約3μm2とした。可変抵抗層の厚さは20nmとした。可変抵抗層の形成のための条件は比較例と同じとし、表1の通りとした。実施例において、可変抵抗層に含まれるタンタル酸化物をTaOxと表した場合、Xは1.2であった。固定抵抗層の材料には、Ni−Fe−Oを用いた。固定抵抗層の抵抗値は約1000Ωとなるように調整した。
実施例において、低抵抗化パルスは、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。高抵抗化パルスは、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスとした。(実施例では不揮発性記憶素子に固定抵抗が含まれることを考慮して、低抵抗化パルスおよび高抵抗化パルスの電圧の絶対値を比較例よりも0.5V大きくした。)低抵抗化パルスまたは高抵抗化パルスを印加した後、50mVの電圧を印加して電流を測定し、抵抗値を求めた。
実施例においても、製造直後の不揮発性記憶部および固定抵抗部の合計の抵抗値は、約106Ω程度と高かった。不揮発性記憶部および固定抵抗部に低抵抗化パルスを数回印加すると、抵抗値が約1.7kΩに下がった(フォーミング)。抵抗値が下がった後は、高抵抗化パルスと低抵抗化パルスとを交互に印加することで、低抵抗状態と高抵抗状態とが交互に繰り返された。高抵抗状態の抵抗値の平均値(RH+固定抵抗層の抵抗値)は約25kΩであり、低抵抗状態の抵抗値の平均値(RL+固定抵抗層の抵抗値)は約1.3kΩであった。
図21は、実施例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。図では、フォーミング後の抵抗値変化を示す。
図21に示すように、実施例の不揮発性記憶素子は、安定して高抵抗状態と低抵抗状態との間を変化し、約20000回の書き込みを繰り返しても比較例のようなブレークダウンは見られなかった。
以上の結果から、実施例の不揮発性記憶装置ではブレークダウンを有効に抑制できることが分かった。実施例の不揮発性記憶装置では、低抵抗化パルスの印加によって不揮発性記憶部の抵抗値が固定抵抗部の抵抗値と同程度の抵抗値まで低下すると、分圧関係により、相当程度の電圧が固定抵抗部にも配分されることになる。その結果、不揮発性記憶部に印加される電圧(あるいは素子を流れる電流)が軽減され、不揮発性記憶素子のブレークダウンを抑制できると推察された。したがって、経験上、R0はRL<R0を満たすことが望ましいと推察された。
[効果]
本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶装置および不揮発性記憶素子が得られる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、ワード線とビット線との交点(立体交差点)にアクティブ層を介在させた、いわゆるクロスポイント型のものである。
[第2実施形態に係る半導体装置の構成]
図22は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図22に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置200は、半導体基板上に、メモリ本体部201を備えており、このメモリ本体部201は、不揮発性記憶素子アレイ202(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、情報の書き込みを行うための書き込み回路205と、選択ビット線に流れる電流量を検出しデータ「1」または「0」と判定するセンスアンプ206と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性記憶装置200は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路208と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部201の動作を制御する制御回路209とをさらに備えている。
不揮発性記憶素子アレイ202は、図22に示すように、半導体基板の上に互いに平行に形成された複数のワード線WL0、WL1、WL2、…(第1の電極配線)と、これらの複数のワード線WL0、WL1、WL2、…の上方または下方にその半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に、しかも複数のワード線WL0、WL1、WL2、…に立体交差するように形成された複数のビット線BL0、BL1、BL2、…(第2の電極配線)とを備えている。すなわち、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とは、半導体基板の主面に平行な平面であって互いに異なる2つの平面にそれぞれ配設されている。
また、これらの複数のワード線WL0、WL1、WL2、…と複数のビット線BL0、BL1、BL2、…との立体交差点に対応してマトリクス状に設けられた複数のメモリセルM111、M112、M113、M121、M122、M123、M131、M132、M133、…(以下、「メモリセルM111、M112、…」と表す)が設けられている。
アドレス入力回路208は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ203へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。アドレス信号は、複数のメモリセルM111、M112、…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号である。列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路209は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路207に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路205へ出力する。制御回路209は、情報の読み出しサイクルにおいては、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ204へ出力する。
行選択回路/ドライバ203は、アドレス入力回路208から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0、WL1、WL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
列選択回路/ドライバ204は、アドレス入力回路208から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路205は、制御回路209から出力された書き込み信号を受け取った場合、行選択回路/ドライバ203に対して選択されたワード線に対する電圧の印加を指示する信号を出力するとともに、列選択回路/ドライバ204に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。かかる動作により、選択されたワード線と選択されたビット線の両方に接続されているメモリセル(選択されたメモリセル)にのみ、電気的パルスが印加される。
センスアンプ206は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路207を介して、外部回路へ出力される。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ整流素子D111、D112、D113、D122、D123、D131、D132、D133、…(以下、「整流素子D111、D112、…」と表す)と、第1実施形態に係る不揮発性記憶部108に相当する不揮発性記憶部VR111、VR112、VR113、VR122、VR123、VR131、VR132、VR133、…(以下、「不揮発性記憶部VR111、VR112、…」と表す)と、第1実施形態に係る固定抵抗部109に相当する固定抵抗部FR111、FR112、FR113、FR122、FR123、FR131、FR132、FR133、…(以下、「固定抵抗部FR111、FR112、…」と表す)とを備えている。整流素子D111、D112、…と、不揮発性記憶部VR111、VR112、…と、固定抵抗部FR111、FR112、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。ワード線WL0、WL1、WL2、…そのものの一部が図4の第2電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…とは別個に図4の第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。固定抵抗部FR111、FR112、…と、不揮発性記憶部VR111、VR112、…と、整流素子D111、D112、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶部VR111、VR112、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合にはビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
不揮発性記憶部VR111、VR112、…と固定抵抗部FR111、FR112、…とは、それぞれが対になって図4に示すような不揮発性記憶素子を構成している。不揮発性記憶部VR111、VR112、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。固定抵抗部FR111、FR112、…は、それぞれ固定抵抗層を備えている。不揮発性記憶部VR111、VR112、…の高抵抗状態ににおける抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗部FR111、FR112、…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは105Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれが行選択回路/ドライバ203と接続される部分が図3の第1端子103に相当し、ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれが列選択回路/ドライバ204と接続される部分が図3の第2端子104に相当する。なお、第1電極、第2電極、第1の電極配線、第2の電極配線、第1端子、第2端子などの名称は便宜的に付してあるものであって、対応関係や上下の位置関係は上述のものに限定されない(以下同じ)。
図23は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置における整流素子D111、D112、…の電圧−電流特性を示す図である。図23に示すように、整流素子D111、D112、…は双方向の電圧−電流特性を有し、電圧VがV>V+thもしくはV<V−thとなる範囲では極めて抵抗が高くなり、実質的に絶縁体となる。クロスポイント型のメモリセルアレイでは、書き込みや読み出しの対象でないメモリセルへ電流が流れてしまったり(いわゆるリーク電流)、特定のメモリセルに書き込みや読み出しを行う際に隣接するメモリセルの影響を受けること(いわゆるクロストーク)が問題となる。本実施形態では、図23のような特性を有する整流素子D111、D112、…を備えることにより、リーク電流やクロストークなどの障害を抑制できる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM111、M112、…の不揮発性記憶部VR111、VR112、…が備える可変抵抗層および固定抵抗部FR111、FR112、…が備える固定抵抗層の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
[第2実施形態に係る半導体装置の動作]
次に、書き込み時および読み出し時における第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について図22を参照しつつ説明する。以下では、可変抵抗層が高抵抗状態の場合を情報「1」に、低抵抗状態の場合を情報「0」にそれぞれ割り当てるものとして説明するが、抵抗状態と情報との対応関係はこれに限られるものではない(以下同じ)。
読み出し時においては、外部から、情報を読み出すべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路208に、情報を読み出す動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路209に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ203および列選択回路/ドライバ204により、情報を読み出すべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。メモリセルの選択が完了すると、制御回路209の制御に基づいて所定のタイミングで、選択されたワード線WLおよびビット線BLに読み出し電圧が印加される。センスアンプ206は、選択されたビット線BLに流れる電流量を検出する。検出された電流量に基づいて選択されたメモリセルの抵抗状態が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかが判定される。該メモリセルが高抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「1」であると判定され、データ入出力回路207から「1」を示す出力データDOが出力される。該メモリセルが低抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「0」であると判定され、データ入出力回路207から「0」を示す出力データDOが出力される。
書き込み時においては、外部から、情報を書き込むべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路208に、情報を書き込む動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路209に、書き込まれるべき情報(「1」または「0」)を示す信号(Din)がデータ入出力回路207に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ203および列選択回路/ドライバ204により、情報を書き込むべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。メモリセルの選択が完了すると、制御回路209の制御に基づいて所定のタイミングで書き込み回路205により電気的パルスが印加される。
書き込まれるべき情報が「1」の場合には、不揮発性記憶部VRを高抵抗状態にするため、書き込み回路205は高抵抗化パルスとして、例えば、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。高抵抗化パルスは、行選択回路/ドライバ203、選択されたワード線WL、列選択回路/ドライバ204、選択されたビット線BLを介して選択されたメモリセルに印加される。該メモリセルに含まれる整流素子Dは、印加される電圧が十分高いために抵抗値を無視できる。よって、高抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は高抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は高抵抗状態の抵抗値へと変化する。
書き込まれるべき情報が「0」の場合には、不揮発性記憶部VRを低抵抗状態にするため、書き込み回路205は低抵抗化パルスとして、例えば、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。低抵抗化パルスは、行選択回路/ドライバ203、選択されたワード線WL、列選択回路/ドライバ204、選択されたビット線BLを介して選択されたメモリセルに印加される。該メモリセルに含まれる整流素子Dは、印加される電圧が十分高いために抵抗値を無視できる。よって、低抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は低抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は低抵抗状態の抵抗値へと変化する。
[効果]
本実施形態では、各メモリセルの不揮発性記憶部VRに固定抵抗部FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本実施形態では、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置であるため、各素子の面積が小さく、高集積化された大容量で小型の記憶装置が実現できる。
第1実施形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いた場合、電極間に印加する電気的パルスの幅が20nsec程度の高速パルスであっても、抵抗変化現象を確認することができる。したがって、パルス幅は50nsec程度に設定してもよい。パルス幅が50nsec程度の高速パルスを用いると、不揮発性記憶装置200の制御回路などの周辺回路の動作時間などを考慮したとしても、1回の書き込みサイクル時間は80nsec程度に設定することができる。その場合、例えばデータ入出力回路207の端子DQを介して、不揮発性記憶装置200の外部とのデータの入出力を16ビットで行う場合、情報の書き込みに要するデータ転送速度は、1秒間当たり25Mバイトとなり、非常に高速な書き込み動作を実現することができる。さらに、公知のページモードまたはバーストモードなどの手法を用い、不揮発性記憶装置内部での並列の書き込みビット数を増やすことによって、より一層高速な書き込み動作を実現することも可能である。
従来の不揮発性メモリにおいて、比較的高速なデータ転送が可能であるとして知られているNANDフラッシュメモリの場合、上記のページモードを用いたとしても、書き込みに要するデータ転送速度は1秒間当たり10Mバイト程度である。このことからも、本実施形態に係る不揮発性記憶装置の書き込み動作の高速性を確認することができる。
第1実施形態において説明したように、本発明におけるタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いた場合、インプリント性の低い不揮発性記憶素子を実現することができる。すなわち、同一のデータを繰り返し書き込んだ後に、それと逆のデータを書き込む場合であっても、1回の高速パルスで書き換えを行うことができる。そのため、一般的に不揮発性記憶素子で必要とされる消去サイクルまたはリセットサイクルに代表されるような、書き込み前に一方のデータに揃えるステップが不要となる。この点も、本実施形態における不揮発性記憶装置における書き込みの高速化に寄与する。かかるステップが不要であるため、書き込み動作を単純なステップで行うことが可能となる。
書き込み用電圧は2〜3V程度の低電圧で足りるため、低消費電力化を実現することもできる。
本実施形態においては示されていないが、一般にメモリ装置においては、不良メモリセルを救済するため、メモリセルと同一構成の冗長救済用メモリセルが設けられる。また、エラー訂正用のパリティビット用のメモリセルをメモリアレイの一部に用意したり、そのようなパリティビット用のメモリセルから構成されるメモリアレイを別途設けたりする。本実施形態においても、そのようなメモリセルを別途設けるような構成としてもよく、その場合、そのようなメモリセルとして、本発明の不揮発性記憶素子を用いることができる。また、高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧値を異ならせた場合の例で説明しているが、最適なパルス電圧値は高抵抗化パルス電圧値と低抵抗化パルス電圧値とで等しい場合がある。その場合は、高抵抗化パルスおよび低抵抗化パルスの電圧値を等しくしてもよい。
本実施形態においては、半導体基板上に集積したクロスポイント構造のみについて説明している。しかしながら、このような半導体基板上ではなく、プラスチック基板などのより安価な基板上にクロスポイント構造を形成し、バンプ等の組み立て工法で積層化したメモリ装置に適用するようにしてもよい。
本実施形態において、不揮発性記憶素子アレイを積層してもよい。第1実施形態において説明したように、本発明における可変抵抗層は低温で成膜することが可能である。したがって、本実施形態で示すような配線工程での積層化を行う場合であっても、下層工程で形成されたトランジスタおよびシリサイドなどの配線材料に影響を与えることがないため、多層化メモリアレイを容易に実現することができる。すなわち、本発明のタンタル酸化物を含む可変抵抗層を用いることによって、多層化構造の不揮発性半導体装置を容易に実現することが可能となる。
[変形例]
本変形例に係る不揮発性記憶装置200’は、不揮発性記憶装置200において、各メモリセルM111、M112、…から固定抵抗部FR111、FR112、…を省き、その代わりにビット線BL0、BL1、BL2、…に固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…を設けている。本変形例に係る不揮発性記憶装置において、その他の点は上述の不揮発性記憶装置200と同様であるから、共通する部分については同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図24は、本発明の第2実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図24に示すように、本変形例に係る不揮発性記憶装置200’は、半導体基板上に、メモリ本体部201’を備えており、このメモリ本体部201’は、不揮発性記憶素子アレイ202’(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ203と、列選択回路/ドライバ204と、書き込み回路205と、センスアンプ206と、データ入出力回路207とを具備している。また、不揮発性記憶装置200’は、アドレス入力回路208と、制御回路209とをさらに備えている。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ整流素子D111、D112、…と、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子101に相当する不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、VR113’、VR122’、VR123’、VR131’、VR132’、VR133’、…(以下、「不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…」と表す)とを備えている。整流素子D111、D112、…と、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。ワード線WL0、WL1、WL2、…そのものの一部が図2の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ワード線WL0、WL1、WL2、…とは別個に図2の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…と、整流素子D111、D112、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合にはビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図2の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図2の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれには、列選択回路/ドライバ204と接続される部分に、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22…(抵抗器)が設けられている。なお、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれにおいて、行選択回路/ドライバ203と接続される部分に設けられていてもよい。
不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。また、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗素子FR20、FR21、FR22…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは105Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM111、M112、…の不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…が備える可変抵抗層および固定抵抗素子FR20、FR21、FR22、…の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
本変形例に係る不揮発性記憶装置200’の動作については、上述の説明において「不揮発性記憶部」を「不揮発性記憶素子」と読み替え「固定抵抗部」を「固定抵抗素子」と読み替えれば不揮発性記憶装置200の動作と同様であるので説明を省略する。
本変形例では、各メモリセルの不揮発性記憶素子VRに固定抵抗素子FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本変形例によっても、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本変形例では、各メモリセルMに固定抵抗部を設ける構成に比べて抵抗を設ける数が少なくてすむため、製造が容易となる。
本変形例でも、上述した本実施形態の効果が得られることは言うまでもない。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る不揮発性記憶装置は、第1実施形態に係る不揮発性記憶素子を備える不揮発性記憶装置であって、1トランジスタ/1不揮発性記憶部(1T/1R型)のものである。
[第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成]
図25は、本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図25に示すように、本実施形態に係る不揮発性記憶装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、不揮発性記憶素子アレイ302(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路/ドライバ304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定するセンスアンプ306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300は、セルプレート電源(VCP電源)308と、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路309と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路310とをさらに備えている。
不揮発性記憶素子アレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに立体交差するように配列された複数のワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…と、これらのワード線WL0、WL1、WL2、…およびビット線BL0、BL1、BL2、…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタT11、T12、T13、T21、T22、T23、T31、T32、T33、…(以下、「トランジスタT11、T12、…」と表す)と、トランジスタT11、T12、…と1対1に設けられた複数のメモリセルM211、M212、M213、M221、M222、M223、M231、M232、M233(以下、「メモリセルM211、M212、…」と表す)とを備えている。ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とは、半導体基板の主面に平行な平面であって互いに異なる2つの平面にそれぞれ配設されている。
不揮発性記憶素子アレイ302はさらに、ワード線WL0、WL1、WL2、…に平行して、ワード線WL0、WL1、WL2、…と一対一に対応するように配列されている複数のプレート線PL0、PL1、PL2、…を備えている。プレート線PL0、PL1、PL2、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…が配設される平面(半導体基板の主面に平行な平面)と同じ平面に配設されてもよいし、別の平面(半導体基板の主面に平行な平面)に配設されてもよい。
図25に示すように、トランジスタT11、T12、T13、…のドレイン(第1主端子)はビット線BL0に、トランジスタT21、T22、T23、…のドレインはビット線BL1に、トランジスタT31、T32、T33、…のドレインはビット線BL2に、それぞれ接続されている。
トランジスタT11、T21、T31、…のゲート(制御端子)はワード線WL0に、トランジスタT12、T22、T32、…のゲートはワード線WL1に、トランジスタT13、T23、T33、…のゲートはワード線WL2に、それぞれ接続されている。
トランジスタT11、T12、…のソース(第2主端子)はそれぞれ、メモリセルM211、M212、…と接続されている。なお、トランジスタのドレインとソースとは入れ替わっていてもよい。
メモリセルM211、M221、M231、…はプレート線PL0に、メモリセルM212、M222、M232、…はプレート線PL1に、メモリセルM213、M223、M233、…はプレート線PL2に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路309は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路/ドライバ304へ出力する。アドレス信号は、複数のメモリセルM211、M212、…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号である。列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路310は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路/ドライバ304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路309から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0、WL1、WL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧(ON電圧)を印加する。
列選択回路/ドライバ304は、アドレス入力回路309から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0、BL1、BL2、…のうちの何れかを選択し、その選択されたビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
書き込み回路305は、制御回路310から出力された書き込み信号を受け取った場合、列選択回路/ドライバ304に対して選択されたビット線に対して書き込み用電圧の印加を指示する信号を出力する。かかる動作により、選択されたワード線と選択されたビット線の両方に接続されているメモリセル(選択されたメモリセル)にのみ、電気的パルスが印加される。
センスアンプ306は、情報の読み出しサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、データ「1」または「0」と判定する。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ出力される。
メモリセルM111、M112、…は、それぞれ第1実施形態に係る不揮発性記憶部108に相当する不揮発性記憶部VR211、VR212、VR213、VR222、VR223、VR231、VR232、VR233、…(以下、「不揮発性記憶部VR211、VR212、…」と表す)と、固定抵抗部109に相当する固定抵抗部FR211、FR212、FR213、FR222、FR223、FR231、FR232、FR233、…(以下、「固定抵抗部FR211、FR212、…」と表す)とを備えた不揮発性記憶素子である。
トランジスタT11、T12、T31、…の2つの主端子と、不揮発性記憶部VR211、VR212、…と、固定抵抗部FR211、FR212、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。プレート線PL0、PL1、PL2、…そのものの一部が図4の第2電極を構成していてもよい。プレート線PL0、PL1、PL2、…とは別個に図4の第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。トランジスタT11、T12、T31、…と、不揮発性記憶部VR211、VR212、…と、固定抵抗部FR211、FR212、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶部VR211、VR212、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合には、ビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
不揮発性記憶部VR211、VR212、…と固定抵抗部FR211、FR212、…とは、それぞれが対になって図4に示すような不揮発性記憶素子を構成している。不揮発性記憶部VR211、VR212、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。固定抵抗部FR211、FR212、…は、それぞれ固定抵抗層を備えている。不揮発性記憶部VR211、VR212、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗部FR211、FR212、…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは105Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれが行選択回路/ドライバ303と接続される部分が図3の第1端子103に相当し、ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれが列選択回路/ドライバ304と接続される部分が図3の第2端子104に相当する。なお、第1電極、第2電極、第1の電極配線、第2の電極配線、第1端子、第2端子などの名称は便宜的に付してあるものであって、対応関係や上下の位置関係は上述のものに限定されない(以下同じ)。
[第3実施形態に係る半導体装置の動作]
次に、書き込み時および読み出し時における第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の動作例について図25を参照しつつ説明する。
読み出し時においては、外部から、情報を読み出すべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路309に、情報を読み出す動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路310に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ303および列選択回路/ドライバ304により、情報を読み出すべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。選択されたワード線WLには、行選択回路/ドライバ303を介して所定の電圧が印加され、該ワード線WLに接続されているトランジスタTがON状態となる。メモリセルの選択が完了すると、制御回路310の制御に基づいて所定のタイミングで、選択されたビット線BLに読み出し電圧が印加される。センスアンプ306は、選択されたビット線BLに流れる電流量を検出する。検出された電流量に基づいて選択されたメモリセルの抵抗状態が高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかが判定される。該メモリセルが高抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「1」であると判定され、データ入出力回路307から「1」を示す出力データDOが出力される。該メモリセルが低抵抗状態にあるときには該メモリセルに書き込まれている情報は「0」であると判定され、データ入出力回路307から「0」を示す出力データDOが出力される。
書き込み時においては、外部から、情報を書き込むべきメモリセルのアドレスを示すアドレス信号がアドレス入力回路309に、情報を書き込む動作を行うべきことおよびそのタイミングを示すコントロール信号が制御回路310に、書き込まれるべき情報(「1」または「0」)を示す信号(Din)がデータ入出力回路307に、それぞれ入力される。
入力された信号に基づいて、行選択回路/ドライバ303および列選択回路/ドライバ304により、情報を書き込むべきメモリセルに対応したワード線WLおよびビット線BLが選択される。選択されたワード線WLには、行選択回路/ドライバ303を介して所定の電圧が印加され、該ワード線WLに接続されているトランジスタTがON状態となる。なお、本実施形態ではON状態のトランジスタの抵抗(ON抵抗)は無視できるものとする。メモリセルの選択が完了すると、制御回路310の制御に基づいて所定のタイミングで書き込み回路205により電気的パルスが印加される。
書き込まれるべき情報が「1」の場合には、不揮発性記憶部VRを高抵抗状態にするため、書き込み回路305は高抵抗化パルスとして、例えば、電圧を−3.5V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。高抵抗化パルスは、列選択回路/ドライバ304、選択されたビット線BL、プレート線PLおよびVCP電源308を介して選択されたメモリセルに印加される。よって、高抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は高抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は高抵抗状態の抵抗値へと変化する。
書き込まれるべき情報が「0」の場合には、不揮発性記憶部VRを低抵抗状態にするため、書き込み回路305は低抵抗化パルスとして、例えば、電圧を+3V、パルス幅を100nsecとする矩形パルスを出力する。低抵抗化パルスは、列選択回路/ドライバ304、選択されたビット線BL、プレート線PLおよびVCP電源308を介して選択されたメモリセルに印加される。よって、低抵抗化パルスは不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとからなる不揮発性記憶素子の両端に印加される。電圧は不揮発性記憶部VRと固定抵抗部FRとの間で分圧され、所定の電圧が不揮発性記憶部VRの可変抵抗層に印加される。かかる動作により、選択されたメモリセルに含まれる不揮発性記憶部VRの可変抵抗層は低抵抗状態となる。可変抵抗層がすでに低抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は変化しない(図17)。可変抵抗層が高抵抗状態にあるときには可変抵抗層の抵抗値は低抵抗状態の抵抗値へと変化する。
なお、固定抵抗部FRを省き、代わりにトランジスタT11、T12、T31、…のON抵抗(ON状態における2つの主端子の間の抵抗値)を利用してもよい。この場合、該ON抵抗をR0とする。ON抵抗は、トランジスタT11、T12、T31、…の具体的設計およびON電圧の大きさなどにより適宜調整が可能である。かかる構成では、固定抵抗部FRを設ける必要がないため、構成が単純化される。
[効果]
本実施形態では、各メモリセルの不揮発性記憶部VRに固定抵抗部FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本実施形態によれば、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本実施形態では、1T1R型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置であるため、同一容量ではクロスポイント型に比べて装置は大きくなるものの、リーク電流やクロストークの問題が生じない。CMOSプロセスに容易に組み合わせることができ、動作の制御も容易となる。
本実施形態においても、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置に特有の効果を除いて、第2実施形態と同様の効果が得られることは言うまでもない。本実施形態においても、クロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置に特有の構成を除いて、第2実施形態と同様の変形例が可能であることも言うまでもない。
[変形例]
本変形例に係る不揮発性記憶装置300’は、不揮発性記憶装置300において、各メモリセルM211、M212、…から固定抵抗部FR211、FR212、…を省き、その代わりにビット線BL0、BL1、BL2、…に固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…を設けている。本変形例に係る不揮発性記憶装置において、その他の点は上述の不揮発性記憶装置300と同様であるから、共通する部分については同一の符号および名称を付して説明を省略する。
図26は、本発明の第3実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。図26に示すように、本変形例に係る不揮発性記憶装置300’は、半導体基板上に、メモリ本体部301’を備えており、このメモリ本体部301’は、不揮発性記憶素子アレイ302’(メモリセルアレイ)と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路/ドライバ304と、書き込み回路305と、センスアンプ306と、データ入出力回路307とを具備している。また、不揮発性記憶装置300’は、VCP電源308と、アドレス入力回路309と、制御回路310とをさらに備えている。
メモリセルM211、M212、…は、それぞれ図2の不揮発性記憶素子101に相当する不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、VR213’、VR222’、VR223’、VR231’、VR232’、VR233’、…(以下、「不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…」と表す)である。
トランジスタT11、T12、…の2つの主端子と、不揮発性記憶素子VR111’、VR112’、…とは、それぞれが直列に接続されて、対応するビット線BL0、BL1、BL2、…とワード線WL0、WL1、WL2、…とを電気的に接続する。プレート線PL0、PL1、PL2、…そのものの一部が図4の第1電極または第2電極を構成していてもよい。プレート線PL0、PL1、PL2、…とは別個に図4の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。トランジスタT11、T12、T31、…と、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…とが接続される順番や向きは限定されない。例えば、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…がビット線BL0、BL1、BL2、…と接続されていてもよい。かかる場合には、ビット線BL0、BL1、BL2、…そのものの一部が図4の第1電極または第2電極を構成していてもよい。ビット線BL0、BL1、BL2、…とは別個に図4の第1電極または第2電極がそれぞれのメモリセルMごとに設けられていてもよい。
ビット線BL0、BL1、BL2、…のそれぞれには、列選択回路/ドライバ204と接続される部分に、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32…(抵抗器)が設けられている。なお、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…は、ワード線WL0、WL1、WL2、…のそれぞれにおいて、行選択回路/ドライバ303と接続される部分に設けられていてもよい。
不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…はタンタル酸化物を含む可変抵抗層を有しており、該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足する。また、不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…の高抵抗状態における抵抗値をRH、低抵抗状態における抵抗値をRL、固定抵抗素子FR30、FR31、FR32…の抵抗値をR0とすると、R0はRL<R0を満たす。具体的な数値の例を挙げると、RLは300Ω、RHは105Ω、R0は1000Ωとすることができる。
本実施形態において、ワード線WL0、WL1、WL2、…とビット線BL0、BL1、BL2、…とを結ぶ電流経路のうち、各メモリセルM211、M212、…の不揮発性記憶素子VR211’、VR212’、…が備える可変抵抗層および固定抵抗素子FR30、FR31、FR32、…の抵抗値のみを考慮するものとし、その他の部分の抵抗値は無視できるものとする。
本変形例に係る不揮発性記憶装置300’の動作については、上述の説明において「不揮発性記憶部」を「不揮発性記憶素子」と読み替え「固定抵抗部」を「固定抵抗素子」と読み替えれば不揮発性記憶装置300の動作と同様であるので説明を省略する。
本変形例では、各メモリセルの不揮発性記憶素子VRに固定抵抗素子FRが直列に接続されているため、可変抵抗層が低抵抗状態に変化した際のブレークダウンが防止できる。本変形例によっても、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す不揮発性記憶素子アレイおよび不揮発性記憶装置が得られる。
本変形例では、各メモリセルMに固定抵抗部を設ける構成に比べて抵抗を設ける数が少なくてすむため、製造が容易となる。
本変形例でも、上述した本実施形態の効果が得られることは言うまでもない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイは、半導体製造プロセスと親和性の高い材料を用いて、動作の高速化を図ることができ、かつ安定して可逆的な書き換え特性を示す、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイとして有用である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶装置の一構成例を示す回路図である。 図4は、本発明の第1実施形態において固定抵抗部を同一基板上に形成した場合の不揮発性記憶素子の一構成例を示す断面図である。 図5は、基板温度を30℃とし、O2流量比を0.5%とした場合に得られた、膜厚が40nmのタンタル酸化物からなる可変抵抗層のXRD(X線回折)チャートである。 図6は、本発明の第1実施形態において第1電極と第2電極との間に印加される電気的パルスの一例を示す図である。 図7は、情報を書き込む場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図8は、情報を読み出す場合における本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子の動作例を示す図である。 図9は、不揮発性記憶素子の電気的な特性を示す図であって、(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性を示す図、(b)および(c)は、比較例1および比較例2に係る不揮発性記憶素子の電流−電圧特性をそれぞれ示す図である。 図10は、オージェ分析の結果を示す図であって、(a)は、上述したように抵抗変化現象を示す、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層としての試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図、(b)は、上述したように抵抗変化現象を示さない金属Ta試料の深さ方向のオージェ分析の結果を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と成膜ガスのO2流量比との関係を示す図である。 図12は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層におけるO2流量比と抵抗率との関係を示す図である。 図13は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と抵抗率との関係を示す図である。 図14は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層における酸素含有率と抵抗変化特性との関係を示す図である。 図15は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の電極面積と初期抵抗値との関係を示す図である。 図16は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子が動作する場合に、電極間に印加される電気的パルスの幅と可変抵抗層の抵抗値との関係を示す図である。 図17は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子において、電極間に電気的パルスを連続して印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図であって、(a)は負の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図、(b)は、正の電気的パルスを印加した場合における可変抵抗層の抵抗変化特性を示す図である。 図18は、本発明の第1実施形態に係る不揮発性記憶素子についてのアレニウスプロットを示す図である。 図19は、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性記憶素子の変形例の構成を示す断面図である。 図20は、比較例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。 図21は、実施例の不揮発性記憶素子に電気的パルスを印加した場合の抵抗状態の変化を示す図である。 図22は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図23は、本発明の第2実施形態に係る不揮発性記憶装置における整流素子D111、D112、…の電圧−電流特性を示す図である。 図24は、本発明の第2実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図25は、本発明の第3実施形態に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図26は、本発明の第3実施形態の変形例に係る不揮発性記憶装置の構成を示すブロック図である。 図27は、従来の記憶素子の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 不揮発性記憶装置
101 不揮発性記憶素子
102 抵抗
103 第1端子
104 第2端子
105 電源
106 第1出力端子
107 第2出力端子
108 不揮発性記憶素子
109 抵抗素子
111 第1電極
112 第2電極
113 可変抵抗層
114 金属層
115 固定抵抗層
120 基板
130 不揮発性記憶装置
200 不揮発性記憶装置
201 メモリ本体部
202 メモリアレイ
203 行選択回路/ドライバ
204 列選択回路/ドライバ
205 書き込み回路
206 センスアンプ
207 データ入出力回路
208 アドレス入力回路
209 制御回路
300 不揮発性記憶装置
301 メモリ本体部
302 メモリアレイ
303 行選択回路/ドライバ
304 列選択回路
305 書き込み回路
306 センスアンプ
307 データ入出力回路
308 セルプレート電源
309 アドレス入力回路
310 制御回路
BL0、BL1、… ビット線
WL0、WL1、… ワード線
PL0、PL1、… プレート線
M111、M112、… メモリセル
T11、T12、… トランジスタ
VR111、VR112、… 不揮発性記憶部
FR111、FR112、… 固定抵抗部
VR111’、VR112’、… 不揮発性記憶素子
FR20、FR21、… 固定抵抗素子
M211、M212、… メモリセル
VR211、VR212、… 不揮発性記憶部
FR211、FR212、… 固定抵抗部
D211、D212、… 整流素子
VR211’、VR212’、… 不揮発性記憶素子
FR30、FR31、… 固定抵抗素子

Claims (11)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、

    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層と、

    前記第1電極と接続された第1端子と、
    前記第2電極と接続された第2端子とを備え、

    前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、
    前記第1端子から前記第1電極と前記可変抵抗層と前記第2電極とを経由して前記第2端子に至る電流経路のうち、前記可変抵抗層を除いた部分の抵抗値をR0とするとき、

    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶装置。

  2. 前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0<x≦1.9を満足するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。

  3. 前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0.5≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。

  4. 前記可変抵抗層は、少なくともタンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0.8≦x≦1.9を満足するように構成されている、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  5. 第1電極と、
    第2電極と、

    前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、
    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成され、

    前記可変抵抗層と直列に固定抵抗部が設けられている、不揮発性記憶素子。
  6. 前記電流経路において前記可変抵抗層と直列に抵抗器が設けられ、
    前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、請求項1に記載の不揮発性記憶装置。
  7. 半導体基板と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、
    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、
    前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備え、
    前記不揮発性記憶素子は、その対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように直列に配設された、不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、

    前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、

    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、

    前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶素子アレイ。
  8. 半導体基板と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数の第1の電極配線と、
    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数の第1の電極配線と立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、

    前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線の立体交差点に対応して対応する第1の電極配線と第2の電極配線とを接続するように配設された不揮発性記憶素子と、

    前記複数の第1の電極配線および前記複数の第2の電極配線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、

    前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、

    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、

    前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶素子アレイ。
  9. 半導体基板と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、
    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、
    前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、
    前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、

    前記不揮発性記憶素子のそれぞれは、直列に接続された不揮発性記憶部と固定抵抗部とを備え、

    前記不揮発性記憶部は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、

    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、

    前記固定抵抗部の抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶素子アレイ。
  10. 半導体基板と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、
    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、
    前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子と、

    前記複数のビット線および前記複数のプレート線のいずれか一方のそれぞれに設けられた抵抗器とを備え、

    前記トランジスタは少なくとも1個の制御端子と2個の主端子とを備え、前記制御端子は対応するワード線と接続され、2個の主端子はビット線とプレート線とを電気的に接続するように配設され、

    前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、

    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、

    前記抵抗器の抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶素子アレイ。
  11. 半導体基板と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に形成された複数のビット線と、
    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内においてかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のワード線と、

    前記半導体基板上に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行にかつ前記複数のワード線と一対一に対応するようにかつ前記複数のビット線と立体交差するように形成された複数のプレート線と、
    前記複数のビット線および前記複数のワード線の立体交差点に対応して、対応するビット線とプレート線とを接続するように直列に配設されたトランジスタおよび不揮発性記憶素子とを備え、

    前記不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配置され、対応して設けられている前記トランジスタを介して前記第1電極および前記第2電極間に与えられる電気的信号に基づいて低抵抗状態と低抵抗状態よりも抵抗値が高い高抵抗状態とを含む複数の抵抗状態の間で可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、

    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、当該タンタル酸化物をTaOxと表した場合に、0<x<2.5を満足するように構成されており、
    前記可変抵抗層が低抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRLとし、
    前記可変抵抗層が高抵抗状態にあるときの第1電極と第2電極との間の抵抗値をRHとし、

    前記トランジスタのON状態における抵抗値をR0とするとき、
    R0がRL<R0を満たす、不揮発性記憶素子アレイ。
JP2008535812A 2007-03-29 2008-03-27 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ Active JP4252110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086514 2007-03-29
JP2007086514 2007-03-29
PCT/JP2008/000766 WO2008126365A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-27 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4252110B2 JP4252110B2 (ja) 2009-04-08
JPWO2008126365A1 true JPWO2008126365A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535812A Active JP4252110B2 (ja) 2007-03-29 2008-03-27 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8058636B2 (ja)
JP (1) JP4252110B2 (ja)
WO (1) WO2008126365A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308884B2 (ja) * 2007-04-09 2009-08-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置、不揮発性スイッチング装置
WO2009041041A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法
CN102790073B (zh) * 2008-08-20 2015-01-14 松下电器产业株式会社 电阻变化型非易失性存储装置以及存储器单元的形成方法
JP5395799B2 (ja) * 2008-09-12 2014-01-22 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
KR101493874B1 (ko) * 2008-11-12 2015-02-16 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자
JP4795485B2 (ja) * 2008-12-05 2011-10-19 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及びその製造方法
US8350245B2 (en) 2008-12-10 2013-01-08 Panasonic Corporation Variable resistance element and nonvolatile semiconductor memory device using the same
KR101127236B1 (ko) * 2008-12-29 2012-03-29 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자의 제조 방법
KR20120016044A (ko) * 2009-03-27 2012-02-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 진성 다이오드를 갖는 스위칭 가능한 접합부
US8391051B2 (en) * 2009-04-10 2013-03-05 Panasonic Corporation Method of programming nonvolatile memory element
CN102047423B (zh) * 2009-04-30 2013-11-20 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件及非易失性存储装置
US8809829B2 (en) * 2009-06-15 2014-08-19 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory having stabilized microstructure and manufacturing method
JP2011040613A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8766233B2 (en) * 2009-10-09 2014-07-01 Nec Corporation Semiconductor device with variable resistance element and method for manufacturing the same
KR101107659B1 (ko) * 2010-02-05 2012-01-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
WO2011118185A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US8634235B2 (en) 2010-06-25 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory coding
US8259485B2 (en) 2010-08-31 2012-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multilayer structures having memory elements with varied resistance of switching layers
US8723154B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-13 Crossbar, Inc. Integration of an amorphous silicon resistive switching device
US8377718B2 (en) * 2010-11-10 2013-02-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming a crystalline Pr1-xCaxMnO3 (PCMO) material and methods of forming semiconductor device structures comprising crystalline PCMO
US8692222B2 (en) 2010-12-27 2014-04-08 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element and method of manufacturing the nonvolatile memory element
JP5598338B2 (ja) 2011-01-13 2014-10-01 ソニー株式会社 記憶装置およびその動作方法
US8633566B2 (en) * 2011-04-19 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Memory cell repair
US8891293B2 (en) 2011-06-23 2014-11-18 Macronix International Co., Ltd. High-endurance phase change memory devices and methods for operating the same
US8866121B2 (en) 2011-07-29 2014-10-21 Sandisk 3D Llc Current-limiting layer and a current-reducing layer in a memory device
US8681530B2 (en) * 2011-07-29 2014-03-25 Intermolecular, Inc. Nonvolatile memory device having a current limiting element
US8659001B2 (en) 2011-09-01 2014-02-25 Sandisk 3D Llc Defect gradient to boost nonvolatile memory performance
JP5899474B2 (ja) 2011-09-16 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子の製造方法、及び不揮発性記憶装置の製造方法
US8637413B2 (en) 2011-12-02 2014-01-28 Sandisk 3D Llc Nonvolatile resistive memory element with a passivated switching layer
US8698119B2 (en) 2012-01-19 2014-04-15 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a tunnel oxide as a current limiter element
US8686386B2 (en) 2012-02-17 2014-04-01 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory device using a varistor as a current limiter element
US8563366B2 (en) * 2012-02-28 2013-10-22 Intermolecular Inc. Memory device having an integrated two-terminal current limiting resistor
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
US9001550B2 (en) 2012-04-27 2015-04-07 Macronix International Co., Ltd. Blocking current leakage in a memory array
KR101929940B1 (ko) * 2012-05-09 2018-12-17 삼성전자 주식회사 하이브리드형 저항성 메모리 소자, 그 작동 방법 및 그 제조 방법
JP5810056B2 (ja) * 2012-09-10 2015-11-11 株式会社東芝 記憶装置
JP5571833B2 (ja) 2012-09-14 2014-08-13 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法
CN103811655A (zh) * 2012-11-06 2014-05-21 华邦电子股份有限公司 非易失性存储器
US8964442B2 (en) 2013-01-14 2015-02-24 Macronix International Co., Ltd. Integrated circuit 3D phase change memory array and manufacturing method
US20140241031A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Sandisk 3D Llc Dielectric-based memory cells having multi-level one-time programmable and bi-level rewriteable operating modes and methods of forming the same
TWI493549B (zh) * 2013-03-05 2015-07-21 Nat Univ Tsing Hua 電阻式隨機存取記憶體
US9042158B2 (en) 2013-05-21 2015-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device with protective resistance film
US9559300B2 (en) * 2013-09-20 2017-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistive random access memory device and manufacturing method thereof
US9601194B2 (en) * 2014-02-28 2017-03-21 Crossbar, Inc. NAND array comprising parallel transistor and two-terminal switching device
US9246091B1 (en) * 2014-07-23 2016-01-26 Intermolecular, Inc. ReRAM cells with diffusion-resistant metal silicon oxide layers
US9972385B2 (en) 2014-11-04 2018-05-15 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Memory array driver
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
US9735766B2 (en) * 2015-07-31 2017-08-15 Arm Ltd. Correlated electron switch
US10777566B2 (en) 2017-11-10 2020-09-15 Macronix International Co., Ltd. 3D array arranged for memory and in-memory sum-of-products operations
US10719296B2 (en) 2018-01-17 2020-07-21 Macronix International Co., Ltd. Sum-of-products accelerator array
US10957392B2 (en) 2018-01-17 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. 2D and 3D sum-of-products array for neuromorphic computing system
US10242737B1 (en) 2018-02-13 2019-03-26 Macronix International Co., Ltd. Device structure for neuromorphic computing system
US10635398B2 (en) 2018-03-15 2020-04-28 Macronix International Co., Ltd. Voltage sensing type of matrix multiplication method for neuromorphic computing system
US10664746B2 (en) 2018-07-17 2020-05-26 Macronix International Co., Ltd. Neural network system
US11138497B2 (en) 2018-07-17 2021-10-05 Macronix International Co., Ltd In-memory computing devices for neural networks
US11636325B2 (en) 2018-10-24 2023-04-25 Macronix International Co., Ltd. In-memory data pooling for machine learning
US10672469B1 (en) 2018-11-30 2020-06-02 Macronix International Co., Ltd. In-memory convolution for machine learning
US11562229B2 (en) 2018-11-30 2023-01-24 Macronix International Co., Ltd. Convolution accelerator using in-memory computation
US11934480B2 (en) 2018-12-18 2024-03-19 Macronix International Co., Ltd. NAND block architecture for in-memory multiply-and-accumulate operations
KR20200092759A (ko) * 2019-01-25 2020-08-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
US11119674B2 (en) 2019-02-19 2021-09-14 Macronix International Co., Ltd. Memory devices and methods for operating the same
US10783963B1 (en) 2019-03-08 2020-09-22 Macronix International Co., Ltd. In-memory computation device with inter-page and intra-page data circuits
US11132176B2 (en) 2019-03-20 2021-09-28 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile computing method in flash memory
US10910393B2 (en) 2019-04-25 2021-02-02 Macronix International Co., Ltd. 3D NOR memory having vertical source and drain structures
US11737274B2 (en) 2021-02-08 2023-08-22 Macronix International Co., Ltd. Curved channel 3D memory device
US11916011B2 (en) 2021-04-14 2024-02-27 Macronix International Co., Ltd. 3D virtual ground memory and manufacturing methods for same
US11710519B2 (en) 2021-07-06 2023-07-25 Macronix International Co., Ltd. High density memory with reference memory using grouped cells and corresponding operations
US20230125070A1 (en) * 2021-10-25 2023-04-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multilevel memory device and method
US11974422B2 (en) * 2021-11-04 2024-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3063506D1 (en) * 1979-08-31 1983-07-07 Fujitsu Ltd A tantalum thin film capacitor and process for producing the same
JP2707283B2 (ja) 1988-08-31 1998-01-28 昭和電工株式会社 金属の連続鋳造方法
JPH07263647A (ja) 1994-02-04 1995-10-13 Canon Inc 電子回路装置
JP3929513B2 (ja) * 1995-07-07 2007-06-13 ローム株式会社 誘電体キャパシタおよびその製造方法
JP3432359B2 (ja) * 1996-06-28 2003-08-04 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6130835A (en) * 1997-12-02 2000-10-10 International Business Machines Corporation Voltage biasing for magnetic RAM with magnetic tunnel memory cells
US5991193A (en) * 1997-12-02 1999-11-23 International Business Machines Corporation Voltage biasing for magnetic ram with magnetic tunnel memory cells
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
EP1153434A1 (en) * 1999-02-17 2001-11-14 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
JP2001168301A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002269968A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Canon Inc 強磁性体メモリの情報再生方法
US6700813B2 (en) * 2001-04-03 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic memory and driving method therefor
US7109056B2 (en) * 2001-09-20 2006-09-19 Micron Technology, Inc. Electro-and electroless plating of metal in the manufacture of PCRAM devices
JP3749847B2 (ja) * 2001-09-27 2006-03-01 株式会社東芝 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
US6839269B2 (en) * 2001-12-28 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic random access memory
JP4248187B2 (ja) * 2002-03-27 2009-04-02 シャープ株式会社 集積回路装置及びニューロ素子
US6643159B2 (en) * 2002-04-02 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cubic memory array
AU2003201760A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Phase-change memory device
US6687179B2 (en) * 2002-04-10 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Method and system for writing data in an MRAM memory device
KR100480622B1 (ko) * 2002-10-16 2005-03-31 삼성전자주식회사 유전 특성 및 누설 전류 특성이 개선된 유전막을 갖는반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2004193282A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4105537B2 (ja) * 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子
JP3822569B2 (ja) * 2003-02-28 2006-09-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100505679B1 (ko) * 2003-03-19 2005-08-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7050327B2 (en) * 2003-04-10 2006-05-23 Micron Technology, Inc. Differential negative resistance memory
US6927120B2 (en) 2003-05-21 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for forming an asymmetric crystalline structure memory cell
KR100773537B1 (ko) 2003-06-03 2007-11-07 삼성전자주식회사 한 개의 스위칭 소자와 한 개의 저항체를 포함하는비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2005064050A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2005093597A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Shinko Electric Ind Co Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6903361B2 (en) * 2003-09-17 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Non-volatile memory structure
KR100519777B1 (ko) * 2003-12-15 2005-10-07 삼성전자주식회사 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조 방법
TWI355661B (en) 2003-12-18 2012-01-01 Panasonic Corp Method for using a variable-resistance material as
JP4385778B2 (ja) * 2004-01-29 2009-12-16 ソニー株式会社 記憶装置
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
KR100642635B1 (ko) * 2004-07-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 하이브리드 유전체막을 갖는 반도체 집적회로 소자들 및그 제조방법들
KR100609699B1 (ko) 2004-07-15 2006-08-08 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이 반도체 물질을 이용한 2단자반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4830275B2 (ja) 2004-07-22 2011-12-07 ソニー株式会社 記憶素子
KR100734832B1 (ko) * 2004-12-15 2007-07-03 한국전자통신연구원 금속 산화막의 전류 스위칭을 이용한 정보 저장 장치
KR100697275B1 (ko) * 2005-01-03 2007-03-21 삼성전자주식회사 다층유전막을 가지는 커패시터 및 그 형성방법
US7656696B2 (en) 2005-02-14 2010-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Resistive memory device having resistor part for controlling switching window
WO2006109622A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
WO2006114904A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non volatile memory cell and semiconductor memory device
JP2006319028A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Corp スイッチング素子、書き換え可能な論理集積回路、およびメモリ素子
JP2006351061A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ回路
JP2007026492A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007027537A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
WO2007013174A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Fujitsu Limited 抵抗記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置
US7521705B2 (en) * 2005-08-15 2009-04-21 Micron Technology, Inc. Reproducible resistance variable insulating memory devices having a shaped bottom electrode
US7251154B2 (en) * 2005-08-15 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing a cross-point memory array using a variable resistance memory cell and capacitance
JP4396621B2 (ja) * 2005-12-02 2010-01-13 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
KR100684908B1 (ko) * 2006-01-09 2007-02-22 삼성전자주식회사 다수 저항 상태를 갖는 저항 메모리 요소, 저항 메모리 셀및 그 동작 방법 그리고 상기 저항 메모리 요소를 적용한데이터 처리 시스템
JP4398945B2 (ja) * 2006-02-23 2010-01-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
US8027184B2 (en) * 2006-03-06 2011-09-27 Nec Corporation Semiconductor storage device and operating method of the same
US20070267621A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Infineon Technologies Ag Resistive memory device
KR100716655B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 지르코늄산화막과 탄탈륨산화막이 적층된 유전막 형성 방법및 그를 이용한 캐패시터의 제조 방법
US20080094874A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-read resistance-variable memory cell structure and method of sensing a resistance thereof
EP2077580B1 (en) * 2006-11-17 2011-11-30 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, nonvolatile semiconductor device, and method for manufacturing nonvolatile memory element
JP4745395B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-10 パナソニック株式会社 抵抗変化型記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126365A1 (ja) 2008-10-23
US8058636B2 (en) 2011-11-15
JP4252110B2 (ja) 2009-04-08
US20120235111A1 (en) 2012-09-20
US20090250678A1 (en) 2009-10-08
US8492875B2 (en) 2013-07-23
US20120074369A1 (en) 2012-03-29
US8217489B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252110B2 (ja) 不揮発性記憶装置、不揮発性記憶素子および不揮発性記憶素子アレイ
JP5207894B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JP5475058B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP4253038B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
JP4299882B2 (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
US8279658B2 (en) Method of programming variable resistance element and nonvolatile storage device
JP5351363B1 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP5395314B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
JP2009135370A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010287582A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2010021381A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP2011044443A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性半導体装置
JP5291270B1 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶素子の書き込み方法
CN113228254A (zh) 电阻变化型非易失性存储元件及使用了其的电阻变化型非易失性存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4252110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250