JPWO2007123095A1 - 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007123095A1
JPWO2007123095A1 JP2007522858A JP2007522858A JPWO2007123095A1 JP WO2007123095 A1 JPWO2007123095 A1 JP WO2007123095A1 JP 2007522858 A JP2007522858 A JP 2007522858A JP 2007522858 A JP2007522858 A JP 2007522858A JP WO2007123095 A1 JPWO2007123095 A1 JP WO2007123095A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
molding
biaxially oriented
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5309564B2 (ja
Inventor
功 真鍋
功 真鍋
松井 良輔
良輔 松井
将弘 木村
将弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007522858A priority Critical patent/JP5309564B2/ja
Publication of JPWO2007123095A1 publication Critical patent/JPWO2007123095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5309564B2 publication Critical patent/JP5309564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9165Electrostatic pinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92561Time, e.g. start, termination, duration or interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関し、特にフィルム表面に金属蒸着した後に成形加工される金属調成形部材や、加飾シートの成形時の表面保護フィルムなどに好適に使用することができる、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。【解決手段】ポリエステルAを用いてなるA層と、ポリエステルBを用いてなるB層とを少なくとも2層以上に積層したポリエステルフィルムで、A層とB層との層間密着力が5(N/15mm)以上であり、200℃、150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の100%伸長時応力(F100値、単位:MPa)が1〜50である成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関し、特にフィルム表面に金属蒸着した後に成形加工される金属調成形部材や、加飾シートの成形時の表面保護フィルムなどに好適に使用することができる、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムに関するものである。
近年、建材、自動車部品や携帯電話や電機製品などにおいて樹脂を射出成型したものにメッキを施した、金属調の外観を有する部材や、塗装を施し、意匠性の高い部材が多数用いられている。また、環境問題への関心が高まるにつれて、樹脂にメッキをする際の薬液漕中のメッキ液や、塗装工程で排出される溶剤、二酸化炭素が環境に及ぼす影響が問題視されつつある。特にメッキ液の漏出防止への取組みが必要であり、さらにはメッキ液そのものを規制する動きも出つつある。
そのような中、メッキに代わる金属調成形部材として、ポリエステルフィルムに金属蒸着を施し、他の素材と貼合せを行った積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この提案では通常の二軸延伸ポリエステルフィルムを用いていることから、射出成形体にメッキを施すような複雑な形状の成形部材を製造することはできない。また、ポリエステルフィルム上に金属調印刷層を形成し、それを成形部材に熱転写することで意匠性に優れた部材が開示されている(たとえば、特許文献2参照)。しかしながら、この提案では金属調印刷層を転写した後のポリエステルフィルムを廃棄することから、経済的でなくまた、環境負荷が大きくなるという問題がある。さらに、成形性を有するフィルムに金属薄膜層を形成し、積層後に成形加工を行う金属調加飾シートの提案がなされている(たとえば、特許文献3、4参照)。しかしながらこれらの提案では、ポリエステルフィルムを用いた場合は、成形後の外観が要求を満足せず、外観を重視してアクリル系フィルムを使用する場合には、金属層との密着不十分でプライマー層を形成する必要があるなど、決して満足できるレベルのものではなかった。
一方、このような金属調成形フィルムに使用することができるポリエステルフィルムについていくつか提案がされている。まず、ポリエチレンテレフタレートを主たる構成成分とし、他の組成を含むポリエステルフィルムが開示されている(たとえば、特許文献5参照)。しかしながら、この提案では成形性も成形後の外観も要求特性には遠く及ばないものでしかない。つぎに、特定の融点、破断伸度を有する成形性に優れるポリエステルフィルムも提案されている(たとえば、特許文献6参照)。しかし、この提案のフィルムでは成形加工時の変形応力が高すぎるために、正確に熱成形を行うことは困難である。さらに、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートを1:1で混合して成形性を付与したフィルムが開示されている(たとえば、特許文献7参照)。しかし、このフィルムでは美麗な金属調フィルムを得ることは困難である。さらに、特定の融点を有し、特定の製膜条件を採用した成形部材用ポリエステルフィルムも開示されている(たとえば、特許文献8参照)。しかし、この提案のフィルムではやはり成形後の金属輝度が低下してしまい、外観の点で不十分である。
また、成形性、意匠性、平滑性を両立するためにA層、B層、C層の3層積層フィルムで、中間層のB層に成形性をもたせたポリエステルフィルムが提案されている(たとえば、特許文献9参照)。しかしながら、このポリエステルフィルムでは、中間層B層と表層のA層、C層との層間密着性に劣り、成形加工後に層間剥離が発生しやすいものであった。
また、加飾シートを塗装代替として成形体に使用する動きもさかんである。加飾シートを用いて、真空成形、真空圧空成形、プラグアシスト成形などを行う方法が用いられている。しかし、この場合、加熱、型の突き上げ、真空引きなど過酷な成形工程において、表面に傷が入ったり、表面の光沢度が低下してしまうといった問題がある。このため、加熱成形可能なマスキングフィルムを積層する提案がされている(例えば、特許文献10参照)。
しかしながら、この提案でのマスキングフィルムは、加飾シート上に直接キャストする無配向ウレタンフィルムであるため、フィルムの剛性が低すぎて、成形後の剥離性、成形後の加飾シートの表面状態が不十分である。
また、メタリック調易成形加飾シートとして、成形時の傷防止のために、マスク層を積層した成形用積層体が提案されている(例えば特許文献11参照)。ここでは、マスク層としてポリエステル、ナイロン、ポリウレタンなどで高伸度のフィルムが提案されている。しかしながら、この提案では、成形時の応力が十分に低くないので、成形用積層体を成形する際に、成形追従性が不十分であり、また成形後の剥離性が悪いため、メタリック調易成形加飾シートの表面に保護フィルムの破片が残存してしまうといった問題があった。
特開2000−43212号公報 特開2005−119043号公報 特開2004−1243号公報 特開2005−262447号公報 特開2000−94575号公報 特開2001−72841号公報 特開2002−321277号公報 特開2003−211606号公報 特開2006−51747号公報 特表2001−514984号公報 米国特許06/565955号公報
本発明の課題は上記した問題点を解消することにある。すなわち、金属薄膜を形成することができる耐熱性、寸法安定性を有し、熱成形性、成形後の金属調の外観に優れており、なおかつ熱成形後のフィルム層間の剥離が起こらないため、金属調成形部材として好ましく用いられる二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。また、成形用加飾シートの成形時の表面保護フィルムとして用いると、成形体の外観を美麗に保つことができるため、ペイントフィルムといった加飾シートの表面保護フィルムとして好ましく用いられる二軸配向ポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明は、以下の構成を有する。すなわち、
(1) ポリエステルAを用いてなるA層と、ポリエステルBを用いてなるB層とを少なくとも2層以上に積層したポリエステルフィルムで、
A層とB層との層間密着力が5N/15mm以上であり、
200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の100%伸長時応力(F100値)が1〜50MPaである
成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(2) A層/B層/C層の3層構成である(1)に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(3) 200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のA層とB層との層間密着力が3N/15mm以上である(1)又は(2)に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(4) 示差走査熱量計測定で得られる結晶融解前の微小吸熱ピークが220 〜255℃にある(1)〜(3)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(5) ポリエステルBを構成するグリコール残基成分が以下の構成である(1)〜(3)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
グリコール残基成分Ba:エチレングリコール残基60〜90モル%
グリコール残基成分Bb1:1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%
グリコール残基成分Bb2:Ba、Bb1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%
(6) グリコール残基成分Bb2が1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含む(5)に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(7) ポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成である(1)〜(5)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%、
グリコール残基成分Ab: グリコール残基成分Aaとは異なる他のグリコール成分10〜40モル%
(8)ポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成である(1)〜(7)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%
グリコール残基成分Ab1: 1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%
グリコール残基成分Ab2: Aa,Ab1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%
(9) グリコール残基成分Ab2が、1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含む(8)に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(10) 200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の破断伸度が150〜400%である(1)〜(9)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(11) ヘイズが0.01〜0.2%/μmである(1)〜(10)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、
(12) 長手方向および幅方向の200℃における熱収縮応力が0〜0.16MPaである(1)〜(11)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
(13) (1)〜(12)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に金属化合物を蒸着してなる金属調成形部材用フィルム、
(14) 成形用加飾シートの表面に積層して用いる(1)〜(12)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
(15) 成形用加飾シートの表面に(1)〜(12)のいずれかに記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを積層した成形用積層体、
(16) (15)に記載の成形用積層体をプレ成形し、トリミングを行った後、樹脂をインジェクションし、前記成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを剥離する成形部材の成形方法。
(17) (15)に記載の成形用積層体を成形した後に、前記成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを剥離することによって得られる成形部材であって、成形前の成形用加飾シートとの表面の光沢度の差の絶対値が10未満である成形部材、
である。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、熱成形による成形加工が容易であり、かつ熱寸法安定性に優れることから、容易に金属蒸着を均一に施すことができ、さらに熱成形前後でフィルムの外観変化が小さく、層間の剥離が起こらないことから、金属調の成形部品や、成形用加飾シートの成形時の表面保護フィルムなどに好適に用いることができる。
本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステル樹脂とは、主鎖中の主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称であって、通常ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合反応させることによって得ることができる。
本発明において、成形性、外観、耐熱性、経済性の点で、ポリエステルAはポリエステルA全体を100質量%として、ポリエチレンテレフタレート樹脂が10〜100質量%含まれていることが好ましい。また、成形性、層間密着性を向上させるために、ポリエチレンテレフタレート樹脂に、他のポリエステル樹脂を添加したり、耐熱性を損なわない程度に共重合成分を共重合してもよい。
ポリエチレンテレフタレートに添加するポリエステル樹脂としては、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチルテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレン2,6−ナフタレンジカルボキシレートおよびこれらの共重合体を挙げることができる。中でも、ポリブチレンテレフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチルテレフタレートおよびこれらの共重合体、特にポリエチレンテレフタレートとの共重合体を好ましく用いることができる。
また、ポリエチレンテレフタレートへの共重合成分としては、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物などが挙げられる。また、好ましいジカルボン酸成分としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、ジカルボン酸エステル誘導体としては上記ジカルボン酸化合物のエステル化物、たとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどを挙げることができる。
これらの中でも、ジカルボン酸化合物としては、2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸もしくはこれらのジメチルエステル誘導体を、グリコール化合物としては、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロへキサンジメタノールを共重合成分として好ましく用いることができる。
本発明のポリエステルフィルムにおいては、特にポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成となることが好ましい。グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%、グリコール残基成分Ab: グリコール残基成分Aaとは異なる他のグリコール成分10〜40モル%である。これらの構成からなることが成形性と外観美麗性を両立させる観点から好ましい。さらに、高成形性の点からは、ポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成となることが好ましい。グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%、グリコール残基成分Ab1: 1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%、グリコール残基成分Ab2: グリコール成分Aa、Ab1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%である。グリコール残基Ab2としては、特に限定されるものではなく、複数のグリコール残基成分であっても良いが、成形性、外観美麗性、経済性の点から1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオールが好ましく用いられ、中でも透明性の点で1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含むことが特に好ましい。また、ポリエチレンテレフタレート製造段階に副生成するジエチレングリコール残基成分も含まれる。
本発明におけるポリエステルAのガラス転移温度は、50〜90℃であることが好ましい。ポリエステルAのガラス転移温度が50℃未満であれば、フィルム製造時に加熱ロールなどに粘着し、フィルム長手方向に縞状の斑が発生してしまい外観に影響を与えてしまう場合がある。一方、ガラス転移温度が90℃を超えると、成形性に影響を及ぼす場合があるため好ましくない。より好ましいガラス転移温度は55〜90℃であり、60〜90℃であればさらに好ましい。また、60〜87℃であれば、さらに好ましく、60〜85℃であれば、最も好ましい。ここでいうガラス転移温度とは、示差走査熱分析における昇温時の熱流束ギャップからJIS K7121(1987年)に従って求めることができる。
本発明において、成形性の点で、ポリエステルBはポリエステルB全体を100質量%として、ポリエチレンテレフタレート系樹脂が10〜90質量%、ポリブチレンテレフタレート系樹脂および/またはポリトリメチレンテレフタレート系樹脂が10〜90質量%、その他のポリエステル樹脂が0〜50質量%含まれていることが好ましい。ポリエステルBは例えばポリエチレンテレフタレート系樹脂とポリブチレンテレフタレート系樹脂の2成分からなっても高い成形性を示すが、3成分以上のポリエステル樹脂から構成されることによって、成形性がさらに高くなるので好ましい。
本発明のポリエステルフィルムを構成するB層に用いるポリエステルBのグリコール残基成分は、優れた成形性を発現させる観点から以下の構成となることが好ましい。グリコール残基成分Ba: エチレングリコール残基60〜90モル%、グリコール残基成分Bb1: 1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%、グリコール残基成分Bb2: グリコール成分Ba、Bb1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%である。他のグリコール残基としては、特に限定されるものではなく、複数のグリコール残基成分であっても良いが、成形性、外観美麗性、経済性の点から1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、1,3−プロパンジオールが好ましく用いられ、中でも透明性の点で1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含むことが特に好ましい。成形性の点からは、ポリエステルBのグリコール残基成分は、以下の構成となることが好ましい。グリコール残基成分Ba:エチレングリコール残基60〜90モル%、グリコール残基成分Bb1: 1,4−ブタンジオール残基成分10〜30モル%、グリコール残基成分Bb2:グリコール成分Ba、Bb1とは異なる他のグリコール成分1〜30モル%である。また、他のグリコール残基成分は複数のグリコール残基成分であっても良く、ポリエチレンテレフタレートの製造段階において副生成するジエチレングリコール残基もグリコール残基成分Bb2に含まれる。
本発明におけるポリエステルBの融点は、220〜255℃であることが好ましい。融点が255℃を越えると耐熱性が高すぎるために、フィルムを二次加工する際の変形応力が高すぎて複雑な形状への成形加工が困難となる。一方、ポリエステルBの融点が220℃未満であると、フィルム製造工程における熱処理温度によっては、B層が非晶状態となり、フィルムを搬送しようと張力を掛けただけで、破れやすいフィルムとなる。また、熱処理温度を低温化すると、寸法安定性が悪化し成形部材用フィルムとして好ましくない状態となる。より好ましいポリエステルBの融点は225〜250℃であり、230〜248℃であれば最も好ましい。ここでいう融点とは、示差走査熱量計を用いて、昇温速度20℃/分で測定を行った際の融解現象で発現する吸熱ピーク温度である。異なる組成のポリエステル樹脂をブレンドして使用し、フィルムとした場合には複数の融解に伴う吸熱ピークが現れる場合があるが、その場合、最も高温に現れる吸熱ピーク温度を融点とする。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、外観および取扱い性を満たすためにポリエステルAからなるA層と、ポリエステルBからなるB層とを少なくとも2層以上に積層することが必要である。
また、本発明においては、フィルムの巻き取り性を良好とするためには、滑剤粒子を添加することが好ましいが、透明性を保つためにはできるだけ粒子の添加量を少なくすることが好ましいため、ポリエステルA層のみまたは、B層のみに粒子を添加することで、少なくともフィルムの片面の滑り性を付与することができ、取扱い性と透明性を両立させることができる。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、外観および取扱い性をさらに向上させるために、A層/B層/C層の3層構成であることが好ましい。この際、C層を構成するポリエステルCは、フィルム製造時の加熱ロールなどへの粘着を防ぐために、ポリエステルAと同様にガラス転移温度は50〜90℃、さらに55〜90℃であり、60〜90℃であればさらに好ましい。また、60〜87℃であれば、さらに好ましく、60〜85℃であれば、最も好ましい。フィルム製造時において、C層の加熱ロールへの粘着を防ぐことにより、フィルム両面の優れた外観を達成できるために非常に好ましい。
また、A層/B層/C層の3層構成とし、A層とC層のみに滑剤粒子を添加することで、フィルム両面の滑り性を付与することができ、さらには透明性も両立することができるため好ましい態様である。
経済性、生産性の観点からは、C層を構成するポリエステルをポリエステルAとすることが好ましい。さらに、経済性、生産性を向上させるために、A層とC層の積層厚みを等しくすることが好ましい。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形後の層間の剥離を防ぐために、A層とB層との層間密着力が5N/15mm以上であることが必要である。A層とB層との層間密着力が5N/15mm未満であれば、ポリエステルフィルムまたは、ポリエステルフィルムを使用した成形部材を成形加工した後に、A層/B層の界面で剥離が発生してしまう場合がある。さらに好ましい層間密着力は8N/15mm以上であり、12N/15mm以上であれば最も好ましい。
さらに、成形後の剥離を防ぐためには、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のA層とB層との層間密着力が3N/15mm以上であることが好ましい。200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のA層とB層との層間密着力が3N/15mm未満であれば、ポリエステルフィルムまたは、ポリエステルフィルムを使用した成形部材に過酷な成形加工を施した後に、A層/B層の界面で剥離が発生してしまう場合がある。200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のさらに好ましい層間密着力は5N/15mm以上であり、7N/15mm以上であれば最も好ましい。
200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸する方法は特に限定されないが、例えば、フィルムストレッチャーを使用して延伸することができる。
ここで言う、層間密着力とは、A層/B層界面で強制的に剥離を発生させ、その後、引張試験などで剥離時にかかる荷重を測定し、そのときの値(剥離強度)のことを指す。具体的には、フィルムサンプルにA層/B層界面の密着力よりも強度の高い接着剤を塗布し、貼り合わせ用フィルムをその上に貼り合わせる。ここで使用する貼り合わせ用フィルムは特に限定されないが、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが挙げられる。貼り合わせたサンプルを15mm幅に切り出し、速度300mm/分で180°ピール試験を行った際の、ピール強度をA層とB層との層間密着力(N/15mm)とする。
また、本発明において、フィルム長手方向とは、MDを言い、フィルム幅方向とはTDのことを言う。
A層とB層との層間密着力を上記の範囲とするためには、ポリエステルAとポリエステルBを類似の組成にすることが有効である。例えば、ポリエステルBの組成を成形性の観点から、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートと1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレートからなるものとするとき、ポリエステルAの組成は、ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタレートおよび/または、1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレートであると、層間密着力は高くなる。さらに、ポリエステルAとポリエステルBの組成を同じにすることで、非常に高い層間密着力を達成することができるため、特に好ましい。
また、フィルム製造時の熱処理の際に、ポリエステルAまたはポリエステルBの一部を融解させることによって、A層とB層の界面を乱れさせ、密着力を向上させることが有効である。たとえば、ポリエステルAまたはポリエステルBにポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレートなどの融点が220℃〜230℃程度のポリエステル樹脂を含有させ、さらに熱処理温度を220℃以上とすることで、上記のポリエステルが融解し、界面が乱れ層間密着力を向上させることができる。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは上記理由により、示差走査熱量計測定で得られる結晶融解前の微小吸熱ピーク(Tmeta)が220〜255℃であることが好ましい。ここで、Tmetaとは、示差走査熱量分析計測定法の1次昇温(1st Run )時に検出される吸熱融解曲線において、結晶融解前に存在し、熱処理温度に起因する吸熱ピークの温度である。Tmetaが220〜255℃であること、つまり熱処理温度が220〜255℃であれば、ポリエステルAまたはポリエステルBの一部が融解し、界面が乱れ層間密着力を向上させることができる。好ましいTmetaは220〜250℃であり、220〜245℃であれば、さらに好ましい。また、221〜244℃であればさらに好ましく、222〜243℃であれば最も好ましい。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、熱成形などのフィルム二次加工性の観点から、200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の100%伸長時応力が1〜50MPaであることが必要である。成形用加飾シートを用いた成形加工においては、成形用加飾シートの基材の樹脂によって成形部材の適切な成形温度が異なるため、高温での成形が必要な基材樹脂に本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを貼合せて使用する場合、200℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が1〜50MPaであることが必要となる。また、耐熱性の低い基材樹脂と本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを貼合せて使用する場合は、成形温度が150℃程度と低くなるため、150℃におけるフィルム長手方向および幅方向の100%伸長時応力が1〜50MPaであることが必要となる。200℃又は150℃におけるフィルム長手方向および幅方向のF100値のいずれかが1MPa未満であると、成形加工での予熱工程でフィルム移送のための張力に耐えることができず、フィルムが変形、場合によっては破断してしまう場合があり、成形部材としての商品価値を喪失してしまう場合がある。逆に50MPaを越えると、熱成形時に変形が不十分であり、成形金型への追従が甘く成形部材としての使用に耐えないものとなってしまう。長手方向のみまたは、幅方向のみF100値が上記範囲を達成できても、成形性のバランスが悪くなり、成形部材としての使用に耐えられなくなるため、長手方向と幅方向ともにF100値は上記範囲を満たす必要がある。200℃及び150℃におけるフィルム長手方向および幅方向のF100値は、取扱い性、成形性の点から2〜40MPaであれば好ましく、2.5〜35MPaであればより好ましい。
また、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、熱成形などのフィルム二次加工性の観点から、200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の破断伸度が150〜400%であることが好ましい。上記したとおり、成形部材の成形温度は、基材の樹脂によって適切な成形温度が異なるため、高温での成形が必要な基材樹脂や、耐熱性の低い基材樹脂に本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを貼合せて使用する場合があるため、200℃でも、150℃でもフィルム長手方向および幅方向の破断伸度は150〜400%であることが好ましい。200℃又は150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向のいずれかの破断伸度が150%未満であれば、熱成形時にフィルムが破断したり、変形が不十分である場合がある。また、400%以上にしようとすると、耐熱性との両立が非常に困難であり、成形加工での予熱工程でフィルム移送のための張力に耐えることができず、フィルムが変形してしまう場合があるため好ましくない。長手方向のみまたは、幅方向のみの破断伸度が上記範囲を達成できても、成形性のバランスが悪くなり、成形部材としての使用に耐えられなくなるため、長手方向と幅方向ともに破断伸度は上記範囲を満たすことが好ましい。200℃及び150℃におけるフィルム長手方向および幅方向の破断伸度は、取扱い性、成形性の点から160〜380%であれば好ましく、170〜360%であれば最も好ましい。
ここで、200℃、150℃におけるF100値とは、試験長50mmの矩形型に切り出したフィルムサンプルを200℃又は150℃に設定した恒温層中で90秒間の予熱後、300mm/分のひずみ速度で引張試験を行った際の100%伸長時の応力である。また、200℃、150℃における破断伸度とは、上記のような条件で引張試験を行った際、フィルムが破断したときの伸度のことである。
本発明における成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムの200℃におけるフィルムの長手方向および幅方向のF100値、破断伸度が上記範囲を満たすためには、フィルムの長手方向および幅方向に各々90〜130℃の温度において2.5〜3.5倍延伸することが好ましく、なおかつ、面倍率(長手方向延伸倍率×幅方向延伸倍率)が7〜11倍であることが好ましい。また、延伸後の熱固定工程において、熱処理温度を高温とすることで、フィルムの非晶部分の配向を緩和することができるので好ましい。好ましい熱処理温度は200〜255℃であり、220〜255℃であればさらに好ましい。
また、破断伸度を上記の範囲とするためには、製膜中、製膜後のフィルム欠点をできるだけ、減少させる必要がある。欠点をなくすためには、製膜雰囲気の防塵設備、押出機の整備、延伸ロール、巻き取りロールの整備等が重要となる。
また、押出時のポリマーの劣化を防ぐことも重要である。押出時のポリマーの劣化を防ぐためには、押出温度、ポリマーの滞留時間の適正化、押出機内の窒素パージ、ポリマーの水分除去などを行うことが必要である。好ましい押出温度は、ポリマーの融点+10〜40℃が好ましい。また、ポリマーの適正な滞留時間はポリマーによって変わってくるが、未溶融物が発生しない程度に短くする方が好ましい。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、A層の積層厚みが0.5〜12μmであることが好ましい。積層厚みが0.5μm未満であれば、A層が破断しやすくなるため、A層とB層の界面での剥離のきっかけができやすくなり、成形後の界面剥離が発生する場合があるので好ましくない。逆にA層の積層厚みを12μmより厚くすると、A層側に取り扱い性を付与するための粒子濃度を高くした場合に、透明性が悪化する場合があるので好ましくない。積層厚みは0.7〜11μmであればさらに好ましく、1〜10μmであれば最も好ましい。また、透明性の必要ない用途に使用する場合は、積層厚みを2.5〜12μmとすることで、深絞り成形など、成形倍率が高くなった場合でも、界面剥離のきっかけが発生しなくなるので好ましい。
さらに、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、積層比(A層)/(フィルム全体)が0.001〜0.5であることが好ましい。積層比が0.001未満であれば、積層厚みを0.5μm以上にしようとすると、フィルム厚みを少なくとも500μm以上にする必要があり、いくら熱成形時の変形応力を低減しても、実際にかかる荷重が大きくなってしまうために、偏変形する場合があったり、成形加工のために昇温に時間がかかるために生産性が低下する場合があるので好ましくない。逆に積層比が0.5以上になると、A層の効果が大きくなり、A層の側に取り扱い性を付与するための粒子濃度を高くした場合に、透明性が悪化する場合があるので好ましくない。積層比(A層)/(フィルム全体)は、0.01〜0.5であればさらに好ましく、0.015〜0.45であれば特に好ましく、0.02〜0.4であれば最も好ましい。なお、A層/B層/A層の3層構成の場合は、A層片側1層のフィルム全体に対する積層比を表す。
また、A層/B層/C層の3層構成の場合は、C層の積層厚みもA層と同様に0.5〜12μmであることが好ましく、積層比(C層)/(フィルム全体)が0.001〜0.5であることが好ましい。上記の積層厚み、積層厚み比は、A層からC層に導入するポリエステルを押出すときの吐出量を調整することにより達成することができる。吐出量は押出機のスクリューの回転数、ギヤポンプを使用する場合はギヤポンプの回転数、押出温度、ポリエステル原料の粘度などにより適宜調整できる。
フィルムの積層厚みおよび積層厚み比は、フィルムの断面を走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、光学顕微鏡などで500〜10000倍の倍率で観察することによって、積層各層の厚みおよび積層比を求めることができる。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは成形部材としての外観、光沢の点で、フィルムのヘイズが0.01〜0.2%/μmであることが好ましい。ヘイズが0.2%/μmを越えると、フィルムの外観が白濁しているように見え、外観、意匠性に劣る場合がある。一方、ヘイズが0.01%/μm未満であると、フィルムの滑りが悪く、取扱い性が困難となり、フィルム表面に擦り傷などが発生したり、フィルムをロール形状に巻き取る際に、シワが発生しやすくなるなど、成形部材としての外観に悪影響を及ぼすだけでなく、フィルム自体の取扱い性が悪くなる。成形部材としての外観からヘイズのより好ましい範囲としては、0.04〜0.15%/μmであり、0.08〜0.13%/μmであれば特に好ましい。
ヘイズを0.01〜0.2%/μmとする方法としては、A層およびB層のみに滑剤粒子を添加し、フィルムの取扱い性を維持しつつ、光学的特性を制御する方法が好ましい。また、A層/B層/C層の3層構成とする場合は、A層およびC層のみに粒子を添加することが好ましい。特に、A層の層厚みをt(単位:μm)とした際に、A層に添加する粒子の円相当径P(単位:μm)が0.5≦P/t≦2の関係を満足する粒子をA層中に0.005〜0.06質量%、さらに好ましくは0.005〜0.03質量%添加する方法が好ましい。ここで、使用する滑剤粒子としては特に限定される物ではないが、内部析出粒子よりは外部添加粒子を用いる方が好ましい。外部添加粒子としては、たとえば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、ケイ酸アルミ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミなど、有機粒子としては、スチレン、シリコーン、アクリル酸類、メタクリル酸類、ポリエステル類、ジビニル化合物などを構成成分とする粒子を使用することができる。なかでも、湿式および乾式シリカ、アルミナなどの無機粒子およびスチレン、シリコーン、アクリル酸、メタクリル酸、ポリエステル、ジビニルベンゼンなどを構成成分とする粒子を使用することが好ましい。さらに、これらの外部添加粒子は二種以上を併用してもよい。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは長手方向および幅方向の200℃における熱収縮応力が0〜0.16MPaであることが好ましい。熱収縮応力が0.16MPaよりも大きくなると、加熱成形の際の予熱工程で、収縮が起こりやすいため、例えばA層およびB層のみを成形シートと貼り合わせて使用する場合、熱収縮により層間にずれが発生し、層間剥離が発生する場合があるため好ましくない。長手方向および幅方向の200℃における熱収縮応力は0〜0.14MPaであればさらに好ましく、0〜0.12MPaであれば最も好ましい。
ポリエステルフィルムの長手方向の200℃における熱収縮応力を上記範囲にするためには、フィルム長手方向の延伸倍率を3.5倍未満とすることが好ましい。また、幅方向の熱収縮応力を上記範囲とするためには、幅方向の延伸倍率を3.5倍未満にすることが好ましい。さらに、テンター式延伸機を使用する場合には延伸後にリラックスをかけることにより、フィルムの緊張が緩和されるために熱収縮応力を低減することができる。好ましいリラックス率は1.5〜10%であり、1.7〜7%であればより好ましく、2〜5%であれば最も好ましい。さらに、熱処理温度を高くすることで、フィルムの非晶部分の配向緩和が起こるため、熱収縮応力を低減することができる。好ましい熱処理温度は200〜255℃であり、220〜255℃であればさらに好ましい。
次に本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムの具体的な製造方法について記載するが、これに限定されるものではない。まず、本発明のフィルムで用いるポリエステル樹脂については、上市されているポリエチレンテレフタレート樹脂やポリブチレンテレフタレート樹脂を購入しそのまま用いることができるが、たとえば、ポリエチレンテレフタレート樹脂の場合、以下のように重合することができる。
テレフタル酸ジメチル100質量部、およびエチレングリコール70質量部の混合物に、0.09質量部の酢酸マグネシウムと0.03質量部の三酸化アンチモンとを添加して、徐々に昇温し、最終的には220℃でメタノールを留出させながらエステル交換反応を行う。ついで、該エステル交換反応生成物に、0.020質量部のリン酸85%水溶液を添加した後、重縮合反応釜に移行する。重合釜内で加熱昇温しながら反応系を徐々に減圧して1hPaの減圧下、290℃で重縮合反応を行い、所望の極限粘度のポリエチレンテレフタレート樹脂を得ることができる。粒子を添加する場合は、エチレングリコールに粒子を分散させたスラリーを所定の粒子濃度となるように重合反応釜に添加して、重合を行うことが好ましい。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造は、たとえば以下のように行うことができる。テレフタル酸100質量部、および1,4−ブタンジオール110質量部の混合物を窒素雰囲気下で140℃まで昇温して均一溶液とした後、0.054質量部のオルトチタン酸テトラ−n−ブチルと、0.054質量部のモノヒドロキシブチルスズオキサイドとを添加しエステル化反応を行う。ついで、0.066質量部のオルトチタン酸テトラ−n−ブチルを添加して、減圧下で重縮合反応を行い、所望の極限粘度のポリブチレンテレフタレート樹脂を得ることができる。
以上のようにして得られたポリエステル樹脂を用いて本発明のフィルムを製造する際の好ましい方法について、具体的に記述する。まず、使用するポリエステル樹脂をポリエステルAおよびポリエステルBとして、混合する場合は所定の割合で計量し混合する。ついで、窒素雰囲気、真空雰囲気などで、たとえば180℃、4時間の乾燥を各々行い、ポリエステル中の水分率を好ましくは50ppm以下とする。その後、ポリエステルAおよびポリエステルBを個別の押出機に供給し溶融押出する。なお、ベント式二軸押出機を用いて溶融押出を行う場合は樹脂の乾燥工程を省略してもよい。ついで、フィルターやギヤポンプを通じて、異物の除去、押出量の均整化を各々行い、たとえばTダイ上部に設置したフィードブロックやマルチマニホールドにてA/B型の2層積層フィルムとなるように積層し、その後Tダイより冷却ドラム上にシート状に吐出する。A/B/C型の3層積層とフィルムとする場合は、ポリエステルA、ポリエステルB、ポリエステルCを個別の押出機に供給し溶融押出する。ポリエステルAとポリエステルCが同じ組成であれば、2台の押出機でフィードブロックやマルチマニホールドにてA層/B層/A層の3層積層フィルムとすることができる。冷却ドラム上にシート状に吐出する際、たとえば、ワイヤー状電極もしくはテープ状電極を使用して静電印加する方法、キャスティングドラムと押出したポリマーシート間に水膜を設けるキャスト法、キャスティングドラム温度をポリエステル樹脂のガラス転移点〜(ガラス転移点−20℃)にして押出したポリマーを粘着させる方法、もしくは、これらの方法を複数組み合わせた方法により、シート状ポリマーをキャスティングドラムに密着させ、冷却固化し、未延伸フィルムを得る。これらのキャスト法の中でも、ポリエステルを使用する場合は、生産性や平面性の観点から、静電印加する方法が好ましく使用される。
ついで、かかる未延伸フィルムを長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する、あるいは、幅方向に延伸した後、長手方向に延伸する逐次二軸延伸方法により、または、フィルムの長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方法などにより延伸を行う。
かかる延伸方法における延伸倍率としては、それぞれの方向に、好ましくは、2.5〜3.5倍、さらに好ましくは2.8〜3.5倍、特に好ましくは3〜3.4倍が採用される。また、延伸速度は1,000〜200,000%/分であることが望ましい。また延伸温度は、好ましくは90〜130℃、さらに好ましくは長手方向の延伸温度を100〜120℃、幅方向の延伸温度を90〜110℃とするのが良い。また、延伸は各方向に対して複数回行っても良い。
さらに二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行う。熱処理はオーブン中、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行うことができる。この熱処理は120℃以上ポリエステルの融点以下の温度で行われるが、200〜255℃の熱処理温度とするのが好ましい。フィルムの透明性、寸法安定性の点からは210〜250℃であればより好ましい。また、熱処理時間は特性を悪化させない範囲において任意とすることができ、好ましくは1〜60秒間、より好ましくは1〜30秒間行うのがよい。さらに、熱処理はフィルムを長手方向および/または幅方向に弛緩させて行ってもよい。さらに、インク印刷層や接着剤、蒸着層との接着力を向上させるため、少なくとも片面にコロナ処理を行ったり、コーティング層を設けることもできる。
コーティング層をフィルム製造工程内のインラインで設ける方法としては、少なくとも一軸延伸を行ったフィルム上にコーティング層組成物を水に分散させたものをメタリングリングバーやグラビアロールなどを用いて均一に塗布し、延伸を施しながら塗剤を乾燥させる方法が好ましく、その際コーティング層厚みとしては0.01〜0.5μmとするのが好ましい。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、フィルムの少なくとも片面に金属化合物を蒸着して使用することが好ましい。金属化合物を蒸着して使用することで、外観が金属調となり、現在メッキした樹脂が用いられている成形部品の代替品として好ましく用いることができる。使用される金属としては特に限定されるものではないが、インジウム(融点:156℃)、スズ(融点:228℃)、アルミニウム(融点:660℃)、銀(融点:961℃)、銅(融点:1083℃)、亜鉛(融点:420℃)、ニッケル(融点:1453℃)、クロム(1857℃)、チタン(1725℃)、白金(融点:1772℃)、パラジウム(融点:1552℃)などの単体または、それらの合金などが挙げられるが、融点が150〜400℃である金属を使用することが好ましい。掛かる融点範囲の金属を使用することで、ポリエステルフィルムが成形可能温度領域で、蒸着した金属層も成形加工が可能であり、成形による蒸着層欠点の発生を抑制しやすくなるので好ましい。特に好ましい金属化合物の融点としては150〜300℃である。融点が150〜400℃である金属化合物としては特に限定されるものではないが、インジウム(157℃)やスズ(232℃)が好ましく、特に金属調光沢、色調の点でインジウムを好ましく用いることができる。
また、蒸着簿膜の作製方法としては、真空蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。なお、ポリエステルフィルムと蒸着層との密着性をより向上させるために、フィルムの表面をあらかじめコロナ放電処理やアンカーコート剤を塗布するなどの方法により前処理しておいても良い。また、蒸着膜の厚みとしては、1〜500nmであれば好ましく、3〜300nmであればより好ましい。生産性の点からは3〜200nmであることが好ましい。
本発明の成型部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、屋外環境で使用する際の品質保持の観点からフィルムの少なくとも片面に耐候性コーティング層を設けることが好ましい。コーティング層を設ける方法としては上述の製膜工程内でのインラインコーティングだけでなく、オフラインコーティングを用いても良い、コーティング層厚みが1μm以上必要な場合などはオフラインでコーティングを実施する方が生産上好ましい。耐候性コーティング層に用いる塗剤としては特に限定されるものではないが、塗布のために使用する溶媒として水を用いることが可能な組成物であることが好ましい。
また、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形用加飾シートの表面に積層して用いられることが好ましい。成形用加飾シートの表面に積層した後に、それらを一体として成形することで、加飾シートの成形後の表面のキズや光沢度低下を抑制することができるため好ましい。
成形用加飾シートの構成としては、特に限定されないが基材シートに加飾層が積層された構成であることが好ましい。また、加飾層の上に耐候性や、耐傷性などを付与するためにクリア層を積層することは好ましい態様である。また、基材シートの上に直接クリア層を積層する構成体も、十分に加飾シートとしての価値が生まれるため、好ましい構成である。
成形用加飾シートの基材としては特に限定されないが、樹脂シート、金属板、紙、木材などが挙げられる。中でも、成形性の点で樹脂シートが好ましく用いられ、高成形性の点で、熱可塑性樹脂シートが好ましく用いられる。
ここで、熱可塑性樹脂シートとしては、熱成形が可能な重合体シートであれば特に限定されないが、アクリル系シート、ABS(Acrylnitrile−butadiene−styrene)シート、ポリスチレンシート、AS(Acrylnitrile−styrene)シート、TPO(Thermo Plastic Olefin elastomer)シート、TPU(Thermo Plastic Uretane elastomer)などが好ましく用いられる。該シートの厚みとしては、50μm〜2000μm、より好ましくは100μm〜1500μm、さらに好ましくは150〜1000μmである。
また、クリア層として使用される樹脂は、高透明樹脂であれば特に限定されないが、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂などが好ましく使用される。中でも、耐候性の点で、フッ素系樹脂を含有していることが好ましい。また、これら樹脂の混合物でもよい。例えば、ポリメタクリル酸メチルに分散させたポリフッ化ビニリデン分散液が好ましく使用される。また、クリア層の積層厚みは、耐候性、取扱い性の観点から、10〜100μmであることが好ましく、15〜80μmであればさらに好ましく、20〜60μmであれば最も好ましい。
成形用加飾シートに用いられる加飾層は、着色、凹凸、柄模様、木目調、金属調、パール調などの装飾を付加させるための層である。成形用加飾シートが用いられ、最終的に成形体が製造された場合に、成形体を装飾するものとなる。印刷物や樹脂に着色剤を配合した層、金属蒸着層が挙げられるがこれに限定されるものではない。
また、加飾層の形成方法としては特に限定されないが、例えば、印刷、コート、転写、金属蒸着などによって形成することができる。特に好ましい加飾層の形成方法としては、樹脂に着色剤を分散させたものをキャリアフィルム等にコートし、それを基材に転写させる方法が挙げられる。このときに使用される樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。使用される着色剤としては特に限定されないが、分散性などを考慮して、染料、無機顔料、有機顔料などから適宜選択される。分散樹脂としては、クリア層と同様に例えば、ポリメタクリル酸メチルに分散させたポリフッ化ビニリデン分散液が好ましく使用される。
また、金属蒸着の場合、蒸着簿膜の作製方法としては特に限定されないが、真空蒸着法、EB蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などを用いることができる。なお、ポリエステルフィルムと蒸着層との密着性を向上させるために、蒸着面をあらかじめコロナ放電処理やアンカーコート剤を塗布するなどの方法により前処理しておくことが望ましい。使用される金属としては成形追従性の点から融点が150〜400℃である金属化合物を蒸着して使用することが好ましい。該融点範囲の金属を使用することで、ポリエステルフィルムが成形可能温度領域で、蒸着した金属層も成形加工が可能であり、成形による蒸着層欠点の発生を抑制しやすくなるので好ましい。より好ましい金属化合物の融点としては150〜300℃である。融点が150〜400℃である金属化合物としては特に限定されるものではないが、インジウム(157℃)やスズ(232℃)が好ましく、特にインジウムを好ましく用いることができる。加飾層の積層厚みは、0.001〜100μmであることが好ましく、0.01〜80μmであればさらに好ましく、0.02〜60μmであれば最も好ましい。
クリア層の設置方法は特に限定されないが、キャリアフィルムを使用して、熱可塑性樹脂シート(基材)に転写させる方法が好ましい。キャリアフィルム上に、クリア層樹脂を積層し、乾燥させた後、熱可塑性樹脂シート(基材)に転写させることができる。さらに、加飾層を設置させる場合は、クリア層の上に加飾層を積層させた後に、熱可塑性樹脂シート(基材)に加飾層/クリア層を転写させることができる。ここで使用するキャリアフィルムは特に限定されないが、クリア層、またはクリア層/加飾層を積層させる際、乾燥させるために100〜200℃程度の熱をかける場合があるので、耐熱性に優れるフィルムであることが好ましい。耐熱性、経済性の観点からはポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルムなどのポリエステルフィルム、またはそれらに共重合成分を含んだ共重合ポリエステルフィルムが好ましく使用される。
また、熱可塑性樹脂シート(基材)との接着性を高めるために、クリア層または、加飾層に、接着層を設けることが好ましい。接着層としては特に限定されないが、ウレタン系、アクリル系、塩化ポリプロピレン系樹脂に、架橋剤を添加したものが好ましく使用される。架橋剤としてはエポキシ系が接着性の点から好ましく使用される。さらに、クリア層または、加飾層と接着層との密着力を高めるために、アクリル系樹脂などのプライマー層を設置することも好ましいことである。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは上記の通り、加飾シートの表面に積層して用いられることが好ましいが、本発明をキャリアフィルムとして使用し、熱可塑性樹脂シート(基材)に「クリア層」、又は、「加飾層/クリア層」を積層した後、そのままクリア層の上に積層した状態のまま保持し、成形用加飾シートの成形時の保護フィルムとしてそのまま用いる(キャリアフィルムがそのまま保護フィルムとなる)方法は、成形体の製造工程の簡略化による経済効果が大きくなるため、非常に好ましい。
以上のような構成で、成形用加飾シートに本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを積層させた、成形用積層体を製造する方法について、具体的に記述する。本発明はこれに限定されるものではない。
ポリメタクリル酸メチルに分散させたポリフッ化ビニリデン分散液をダイコートによりポリエチレンテレフタレートキャリアフィルム上にダイコートさせ、クリア層を積層し、乾燥させる。さらに、その上にポリメタクリル酸メチルに分散させた、ポリフッ化ビニリデン分散液に、着色剤を分散させたものをダイコート法により積層させ、乾燥させることによって、キャリアフィルム/クリア層/加飾層の構成体を作製する。該構成体の加飾層の上に、プライマー層としてアクリル系ポリマーを積層し、さらに接着層としてウレタン樹脂/エポキシ系架橋剤を積層する。このような方法で得られた、キャリアフィルム/クリア層/加飾層/プライマー層/接着層構成体を、表面にコロナ処理を施したTPOシートに、接着層を介して接着させる。その後、キャリアフィルムを剥離させて、TPOシート/接着層/加飾層/クリア層といった構成の成形用加飾シートとなる。さらに、この成形用加飾シートに、本発明の成形部材二軸配向用ポリエステルフィルムを加熱圧着させることで積層させ、成形用加飾シートに成形部材二軸配向用ポリエステルフィルムを積層した成形用積層体が作製される。
次に、この成形用積層体の成形方法について、具体的に説明するが、成形方法はこれに限定されるものではない。
成形用積層体を150〜400℃の遠赤外線ヒーターを用いて、表面温度が30〜200℃の温度になるように加熱し、金型を突き上げ、真空引きすることによって、所望の形に成形する。倍率の厳しい成形の場合は、シートにさらに圧空をかけて、成形することで、より深い成形が可能となる。このように成形された成形用積層体はトリミングを行い保護フィルムとして本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムが積層された成形体となる。またこの成形体は、このまま使用してもよいが、成形品としての強度を付与させるために、金型を押し当てて凹んだ部分にTPO、ポリカーボネート、ABS樹脂などをインジェクションしてもよい。このようにして、成形された成形体から成形部材二軸配向用ポリエステルフィルムを剥離することで、成形部材が完成する。
このようにして得られた成形部材は、光沢度が高く、表面にキズや、歪み、うねり状などの欠点がほとんど観察されず、非常に優れた外観を示すため、建材、自動車部品や携帯電話や電機製品などの部品として好ましく使用される。
上記の通り、得られる成形部材は、成形前の成形用加飾シートとの光沢度の差の絶対値を10未満とすることができる。光沢度の差の絶対値が10未満であれば、成形前後で目視による光沢判定では大きな差は見られず、成形前に設計した光沢感を保持することができるため好ましい。より好ましくは成形前の成形用加飾シートとの光沢度の差の絶対値が5未満であり、3未満であれば、最も好ましい。
また、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形後の剥離性を付与するために、フィルム表面の表面自由エネルギーを制御してもよい。フィルム表面の表面自由エネルギーを15〜47mN/mとすることで、成形後の剥離性が良好となるため好ましい。表面自由エネルギーが15mN/未満になると、成形用加飾シートに積層する際に、密着力が不十分になり、成形時に追従しなくなる場合があるので好ましくない。また、フィルム表面に表面自由エネルギーが47mN/mより大きくなると、成形後の剥離性が低下してしまう場合があるので好ましくない。フィルム表面の表面自由エネルギーを上記の範囲とする方法として、フィルム表面にシリコーン系化合物、フッ素系化合物、ワックス化合物などの撥水性化合物を含む離型層を積層したり、これらの化合物をポリエステル樹脂に練り込む方法などが挙げられる。
また、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、成形体から剥離した後に回収して再び使用してもよい。さらに、回収フィルムを溶融させ、再びペレット化して回収原料として製膜用原料として使用することは、経済的、環境的にも非常に優れることである。
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは優れた成形加工性を有し、真空、圧空成形などの熱成形において金型に追従した成形部品を容易に作成することができる。このため、成形前に予め金属蒸着を施すことで、メッキ調の外観を有する成形部品として自動車部材や家電用品などの部品として好適に使用することができ、さらに加飾シートの成形時の表面保護フィルムとして使用することで、成形部品の外観が美麗なものとなるため、完成した成形体は、建材、自動車部品や携帯電話や電機製品などの部品として好ましく使用される。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明する。なお、特性は以下の方法により測定、評価した。
(1)融点、ガラス転移温度
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用いて測定した。ポリエステルAおよびポリエステルBおよびポリエステルCのみで真空乾燥後に溶融押出を行ったポリエステル5mgをサンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際の吸熱ピーク温度を融点とした。吸熱ピークが複数存在する場合は、最も高温側の吸熱ピークのピーク温度を融点とした。また、ガラス状態からゴム状態への転移に基づく比熱変化を読み取りこの温度をガラス転移温度とした。
(2)結晶融解前の微少吸熱ピーク(Tmeta)
ポリエステルフィルム5mgを(1)と同一の装置、同一の条件にて、測定を行い、融点の前に現れる微少の吸熱ピークを読み取った。
(3)ヘイズ
JIS K 7105(1985年)に基づいて、ヘーズメーター(スガ試験器社製HGM−2GP)を用いてフィルムヘイズの測定を行った。測定は任意の3ヶ所で行い、その平均値を採用した。また、フィルム厚みはダイヤルゲージを用い、フィルムの任意の5ヶ所について測定し、その平均値をフィルム厚みとした。測定したフィルムヘイズをフィルム厚みで除した値をヘイズとした。
(4)積層厚み
フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、フィルム断面をミクロトームで切り出した。該断面を透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)で5000倍の倍率で観察し、積層各層の厚み比率を求めた。求めた積層比率と上記したフィルム厚みから、各層の厚みを算出した。また、積層比を(A層)/(フィルム全体)として算出した。
(5)ポリエステルの組成
樹脂またはフィルムをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)もしくはHFIPとクロロホルムの混合溶媒に溶解し、H−NMRおよび13C−NMRを用いて各モノマー残基や副生ジエチレングリコールについて含有量を定量することができる。積層フィルムの場合は積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体を構成する成分を採取し、評価することができる。なお、本発明の積層フィルムについては、フィルム製造時の混合比率から計算により組成を算出した。
(6)層間密着力
フィルム表面(A層側)にコロナ処理を行い、東洋モートン(株)製の接着剤AD503と硬化剤CAT10と酢酸エチルを20:1:20で混合した接着剤を、塗布厚み3.5g/mとなるように塗布した。接着剤を塗布したフィルムを80℃の熱風オーブン中で1分間保存後、ニップロールにてシーラントフィルム(東レフィルム加工(株)製未延伸ポリプロピレンフィルム トレファンNO ZK93FM 厚み:50μm)と貼り合わせた(ニップ条件:80℃、0.3MPa、10m/min)。その後、40℃、65RH%で72時間養生し、貼り合わせフィルムを得た。貼り合わせフィルムを150mm×15mmの大きさにサンプリングし、引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離100mm、引張速度を50mm/分とで180°剥離試験を行った。伸び50%〜100%の荷重の平均を層間密着力とした。
また、成形後の層間密着力(200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のA層とB層との層間密着力)については、200℃に加熱したフィルムストレッチャー((株)東洋精機製作所製)に長手方向×幅方向に90×90mmの大きさに切り出したフィルムをセットし30秒間の予熱後、長手方向、幅方向に同時に1.2倍に3000%/分の速度で同時二軸延伸を行い成形させたサンプルについて、上記と同様にして測定を行った。
(7)100%伸長時の応力、破断伸度
フィルムを長手方向および幅方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期引張チャック間距離50mmとし、引張速度を300mm/分としてフィルムの長手方向と幅方向にそれぞれ引張試験を行った。測定は予め200℃に設定した恒温層中にフィルムサンプルをセットし、60秒間の予熱の後で引張試験を行った。サンプルが100%伸長したときのフィルムにかかる荷重を読み取り、試験前の試料の断面積(フィルム厚み×10mm)で除した値を、それぞれ100%伸長時応力(F100値)とした。また、フィルムが破断した際の伸度を破断伸度とした。なお、測定は各サンプル、各方向に5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。
(8)熱収縮応力
フィルムを長手方向および幅方向に長さ50mm×幅4mmの矩形に切り出しサンプルとした。熱機械分析装置(セイコ−インスツルメンツ製、TMA EXSTAR6000)を使用して、試長15mm一定で、25℃から10℃/分で210℃まで昇温し、そのときの熱収縮に基づく応力を測定し、200℃における応力を読み取った。
(9)成形後の層間剥離テスト
200℃の熱風オーブン中に2分間保存したABSシート(200×300mm)に、接着シートを介して、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムをラミネーター(180℃、1m/min、0.3MPa)で貼り合わせた後、貼り合わせシートを電動ノコギリで切断した。切断端部に発生したバリをきっかけとして、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムの積層界面(A層/B層部)から、A層部を手で強制的に剥離し、その結果を以下の基準で評価した。なお、接着シートは(日本合成化学工業(株)製 ポリエスターSP170)をメルトプレス(120℃、4MPa、1min)することで作製した。
優:剥離が全く発生しなかった。
良:バリ付近では剥離は発生するが、フィルム切れが起こりそれ以上の剥離は発生しなかった。
不可:抵抗なく剥離が発生した。
(10)金属蒸着後の外観
フィルムの片面(A層)にプラズマ処理(ターゲット:NiCr、電源:DCパルス、電力:5.5kW、ガス:N(200sccm)、処理速度:1m/min)を行い、連続して、インジウムをターゲットにスパッタ処理を行い、インジウム層を形成した。インジウム蒸着フィルムを200×300mmサイズにカットし、10枚並べて、非金属層側から観察し、以下の基準で判定を行った。
優:均一な金属調フィルムであった。
良:やや、白っぽい曇りがあったが、優れた金属調であった。
不可:曇りが見られ、金属調光沢に劣る外観であった。
(11)保護フィルムとしての特性
ポリメタクリル酸メチルに10質量%分散させたポリフッ化ビニリデン分散液をダイコートにより50μmのポリエチレンテレフタレートキャリアフィルム上にダイコートさせ、クリア層を積層し、200℃で、10秒乾燥させた。さらに、クリア層の上に、プライマー層としてアクリル系ポリマー(Dupon社製68070)トルエンに30質量%分散させ、グラビアコーターにてコートし、さらに接着層として東洋モートン(株)製の接着剤AD503と硬化剤CAT10と酢酸エチルを20:1:20(重量比)で混合した接着剤を塗布した。このような方法で得られた、キャリアを、TPOシートの表面にコロナ処理を施した後に、接着層を介して接着させ、キャリアフィルムを剥離させて、TPOシート/接着層/クリア層といった構成の加飾シートとした。さらに、この加飾シートに、本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを加熱圧着(150℃、0.3MPa、10m/min)させることで積層させ、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを用いた成形用積層体を作製した。該成形用積層体を、400℃の遠赤外線ヒーターを用いて、表面温度が150℃の温度になるように加熱し、40℃に加熱した円柱形金型(底面直径50mm)に沿って真空成形を行った。その後、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを剥離させ、成形部材を作製し、金型に沿って成形できた状態を成形度合い(絞り比:成形高さ/底面直径)として評価した。
さらに、JIS−Z−8741(1997年)に規定された方法に従って、スガ試験機製デジタル変角光沢度計UGV−5Dを用いて、成形前の成形用加飾シートおよび、成形後の成形部材の表面について60°鏡面光沢度を測定し、成形前後での光沢度の差を評価した。なお、光沢度の測定はn=5で行い、最大値と最小値を除いた平均値を採用した。以上、成形度合いおよび光沢度から保護フィルムとしての特性を以下の基準で評価した。
優:絞り比0.7以上で成形でき、得られた成形体と成形前の成形用加飾シートとの光沢度の差の絶対値が3未満であった。
良:絞り比0.7以上で成形できた。得られた成形体と成形前の成形用加飾シートとの光沢度の差の絶対値が3〜5であった。
可:絞り比0.3〜0.7で成形でき、得られた成形体と成形前の成形用加飾シートとの光沢度の差の絶対値が10未満であった。
不可:絞り比0.3の形に成形できなかった。
(ポリエステルの製造)
製膜に供したポリエステル樹脂は以下のように準備した。
(PET)
テレフタル酸ジメチル100質量部、エチレングリコール70質量部の混合物に酢酸マンガン0.04質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃でメタノールを留出させながら、エステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.025質量部、二酸化ゲルマニウム0.02質量部を添加し、290℃、1hPaの減圧下で重縮合反応を行い、固有粘度が0.65、副生したジエチレングリコール2モル%共重合されたポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。
(PBT)
テレフタル酸100質量部、および1,4−ブタンジオール110質量部の混合物を、窒素雰囲気下で140℃まで昇温して均一溶液とした後、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.054質量部、モノヒドロキシブチルスズオキサイド0.054質量部を添加し、エステル化反応を行った。次いで、オルトチタン酸テトラ−n−ブチル0.066質量部を添加して、減圧下で重縮合反応を行い、固有粘度0.88のポリブチレンテレフタレート樹脂を作製した。その後、140℃、窒素雰囲気下で結晶化を行い、ついで窒素雰囲気下で200℃、6時間の固相重合を行い、固有粘度1.22のポリブチレンテレフタレート樹脂とした。
(PTT)
テレフタル酸ジメチル100質量部、1,3−プロパンジオール80質量部を窒素雰囲気下でテトラブチルチタネートを触媒として用い、140℃から230℃まで徐々に昇温し、メタノールを留出しつつエステル交換反応を行った。さらに、250℃温度一定の条件下で3時間重縮合反応を行い、極限粘度[η]が0.86のポリトリメチレンテレフタレート樹脂を得た。
(PETG)
テレフタル酸ジメチルを100質量部、エチレングリコール60質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール20質量部の混合物に、酢酸マンガンを0.04質量部加え、徐々に昇温し、最終的には220℃メタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.045質量部、二酸化ゲルマニウム0.01質量部を添加して、徐々に昇温、減圧し、最終的に275℃、1hPaまで昇温、減圧し、極限粘度が0.67となるまで重縮合反応を行い、その後ストランド状に吐出、冷却し、カッティングして1,4−シクロヘキサンジメタノールを8モル%共重合したポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。該ポリマーを3mm径の立方体に切断し、回転型真空重合装置を用いて、1hPaの減圧下、225℃で極限粘度が0.8になるまで固相重合を行なった。
(PETI)
テレフタル酸ジメチル82.5質量部、イソフタル酸ジメチル17.5質量部、およびエチレングリコール70質量部の混合物に、0.09質量部の酢酸マグネシウムと0.03質量部の三酸化アンチモンとを添加して、徐々に昇温し、最終的には220℃でメタノールを留出させながらエステル交換反応を行った。ついで、該エステル交換反応生成物に0.020質量部のリン酸85%水溶液を添加した後、重縮合反応釜に移行した。重合釜内で加熱昇温しながら反応系を徐々に減圧して1hPaの減圧下、287℃で重縮合反応を行い、固有粘度0.7,副生したジエチレングリコールが2モル%共重合されたイソフタル酸17.5モル%共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂を得た。
(PETM)
テレフタル酸ジメチル100質量部、エチレングリコール70質量部の混合物に酢酸マンガン0.04質量部を加え、徐々に昇温し、最終的には220℃でメタノールを留出させながら、エステル交換反応を行った。次いで、リン酸85%水溶液0.025質量部、二酸化ゲルマニウム0.02質量部を添加した。さらに、数平均粒径1.2μmの湿式シリカ凝集粒子のエチレングリコールスラリーを粒子濃度が2質量%となるように添加して、290℃、1hPaの減圧下で重縮合反応を行い、固有粘度が0.65、副生したジエチレングリコール2モル%共重合されたポリエチレンテレフタレート粒子マスターを得た。
(実施例1)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPBTとPETGとPETMとを質量比34:25:40:1で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETGとPETMとを質量比34.8:25:40:0.2の割合で混合して使用した。
各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて180℃4時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給、280℃で溶融し、別々の経路にてフィルター、ギヤポンプを通し、異物の除去、押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA層/B層/A層(積層厚み比は表参照)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸フィルムを得た。
次いで、長手方向への延伸前に加熱ロールにてフィルム温度を上昇させ、最終的にフィルム温度100℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.1倍延伸し、そのままテンター内にて幅方向に4%のリラックスを掛けながら温度243℃で5秒間の熱処理を行いフィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、成形後の層間密着性に優れ、さらには(10)の条件で金属を蒸着した後の外観にも優れており、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムとして優れた特性を示した。また、(11)の条件で評価した保護フィルムとしての特性も良好であり、成形性に優れ、成形後の成形体の光沢度低下も少ない、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例2)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比33.4:65:1.6で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETGとを質量比45:20:35の割合で混合して使用した。
熱処理温度を240℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、成形後の層間密着性に優れ、さらには(10)の条件で金属を蒸着した後の外観にも優れており、成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムとして優れた特性を示した。(11)の条件で評価した保護フィルムとしての特性も良好であり、成形性に優れ、成形後の成形体の光沢度低下も少ない、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例3)
A層/B層の2層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比37:60:3で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETGとを質量比50:15:35の割合で混合して使用した。
熱処理温度を238℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、成形後の層間密着性に優れていた。しかし、ヘイズがやや高かったため、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に若干の曇りが見られた。
また、150℃でのF100がやや高くなったため、保護フィルムとしての熱成形性に若干の影響が出て、成形後の成形体の光沢度やや低下したが、外観として優れたレベルの成形体を得ることができた。
(実施例4)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPBTとPETMとを質量比93.5:5:1.5で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPTTとを質量比70:15:15の割合で混合して使用した。
熱処理温度を215℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み20μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、Tmetaが低かったこともあり、成形後の剥離テストでバリ付近から若干の剥離が発生した。(11)の条件で評価した保護フィルムとしての特性は良好であり、成形性に優れ、成形後の成形体の光沢度低下も少ない、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例5)
A層/B層/C層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPBTとPETGとPETMとを質量比64:15:20:1で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとを質量比85:15の割合で混合して使用した。C層を構成するポリエステルCとして、PETとPTTとPETMとを質量比94:5:1で混合して使用した。
各々混合したポリエステル樹脂を個別に真空乾燥機にて180℃4時間乾燥し、水分を十分に除去した後、別々の単軸押出機に供給、280℃で溶融し、別々の経路にてフィルター、ギヤポンプを通し、異物の除去、押出量の均整化を行った後、Tダイの上部に設置したフィードブロック内にてA層/B層/C層(積層厚み比は表参照)となるように積層した後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸フィルムを得た。なお、C層の積層厚みはA層と同じ厚みとした。
次いで、長手方向への延伸前に加熱ロールにてフィルム温度を上昇させ、最終的にフィルム温度95℃で長手方向に3.3倍延伸し、すぐに40℃に温度制御した金属ロールで冷却した。次いでテンター式横延伸機にて予熱温度70℃、延伸温度100℃で幅方向に3.2倍延伸し、そのままテンター内にて幅方向に2%のリラックスを掛けながら温度235℃で5秒間の熱処理を行いフィルム厚み20μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形後の層間密着性に優れ、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、200℃、150℃でのF100値が若干高く、成形性にやや劣るものであった。このため、保護フィルムとしての熱成形性にも劣り、成形後の成形体の光沢度にも影響が出たが、外観として問題ないレベルの成形体を得ることができた。
(実施例6)
A層/B層の2層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比45:50:5で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETIとを質量比80:15:5の割合で混合して使用した。
長手方向の延伸倍率3.3倍、熱処理温度を237℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、成形後の層間密着性に優れていた。しかし、ヘイズが高かったため、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観はやや白濁したものであった。また、150℃でのF100がやや高くなったため、保護フィルムとしての熱成形性に若干の影響が出て、成形後の成形体の光沢度やや低下したが、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例7)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比58.8:40:1.2で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとを質量比90:10の割合で混合して使用した。
長手方向の延伸温度を95℃、延伸倍率を3.5倍、幅方向の延伸倍率を3.2倍、テンター内のリラックスを1%、熱処理温度を228℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、F100値が若干高く、成形性にはやや劣り、200℃での熱収縮応力が高かったため、成形後の層間密着力が若干劣るものであった。保護フィルムとしての熱成形性にもやや劣り、成形後の成形体の光沢度にも影響が出たが、外観として問題ないレベルの成形体を得ることができた。
(実施例8)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPBTとPETMとを質量比68:30:2で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPTTとPETGとを質量比50:20:30の割合で混合して使用した。
熱処理温度を240℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み40μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性に優れ、成形後の層間密着性に優れていたが、ヘイズがやや高かったため、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観はやや白濁したものであった。また、(11)の条件で評価した保護フィルムとしての特性も良好であり、成形性に優れ、成形後の成形体の光沢度低下も少ない、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例9)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比78.2:20:1.8で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETGとを質量比70:20:10の割合で混合して使用した。
熱処理温度を218℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは成形性、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、Tmetaが低かったため、成形後の剥離テストでやや剥離が発生しやすくなった。また、150℃でのF100がやや高くなったため、保護フィルムとしての熱成形性に若干の影響が出て、成形後の成形体の光沢度やや低下したが、外観に優れる成形体を得ることができた。
(実施例10)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比58.3:40:1.7で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPETGとを質量比40:60の割合で混合して使用した。
押出温度を295℃、熱処理温度を235℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み15μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形後の層間密着力、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、押出温度が高かったため、フィルムの破断伸度が低く、成形性にやや劣るものであった。また、150℃でのF100もやや高く、保護フィルムとしての熱成形性にも劣り、成形後の成形体の光沢度にも影響が出たが、外観として問題ないレベルの成形体を得ることができた。
(実施例11)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比86.5:10:3.5で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPTTとを質量比80:20の割合で混合して使用した。
長手方向の、延伸倍率を3.5倍、テンター内のリラックスを1%、熱処理温度を222℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、成形性、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に優れていた。しかし、熱収縮応力が高かったため、成形後の層間密着性にやや劣るものであった。
また、(11)の条件で評価した保護フィルムとしての特性も良好であり、成形性に優れ、成形後の成形体の光沢度低下も少ない、外観に優れる成形体を得ることができた。
(比較例1)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETMとを質量比98.5:1.5で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPETGとを質量比45:20:35の割合で混合して使用した。
熱処理温度を210℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み30μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは、Tmetaが低く、A層とB層の組成が非常に異なるため、成形後の層間密着性に劣るものであった。
(比較例2)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETMとを質量比99:1で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPETIとを質量比90:10の割合で混合して使用した。
長手方向の延伸倍率を3.3倍とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは200℃でのF100値が高く、成形性に劣るものであった。また、長手方向の200℃における熱収縮応力が高かったため、成形後の剥離テストにおいて、バリ付近で若干の層間剥離が発生した。また、保護フィルムとしての熱成形性に劣るものであり、成形後の成形体の光沢度も低いものとなった。
(比較例3)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比75:20:5で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとを質量比90:10の割合で混合して使用した。
長手方向の延伸温度を95℃、熱処理温度を235℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み30μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは200℃でのF100値が高く、成形性に劣り、A層とB層の組成が非常に異なるため成形後の層間密着性に劣り、ヘイズが高かったため、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に若干劣るものであった。また、保護フィルムとしての熱成形性に劣るものであり、成形後の成形体の光沢度も低いものとなった。
(比較例4)
A層/B層の2層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETMとを質量比94:6で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPBTとPTTとを質量比70:15:15の割合で混合して使用した。
熱処理温度を215℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み25μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムはTmetaが低いため成形後の層間密着性に劣り、ヘイズが高かったため、(10)の条件で金属を蒸着した後の外観に若干劣るものであった。
(比較例5)
A層/B層/A層の3層積層フィルムとした。A層を構成するポリエステルAとして、PETとPETGとPETMとを質量比68:30:2で混合して使用した。B層を構成するポリエステルBとしては、PETとPTTとPEMとを質量比89.5:10:0.5の割合で混合して使用した。
熱処理温度を220℃とした以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み30μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られた二軸配向ポリエステルフィルムは200℃でのF100値は低い値であったが、150℃でのF100値が高く、保護フィルムとしての熱成形性に劣るものであり、成形後の成形体の光沢度も低いものとなった。
表より、本発明の要件を満足する実施例においては、成形性に優れ、成形後の剥離テストにおいても層間剥離が発生せず、なおかつ成形前後での外観に優れていた。さらに、保護フィルムとしても優れた成形性を示し、得られた成形体の光沢度も高く外観に優れたものを得ることができた。一方、比較例では成形性に劣っていたり、成形後の剥離テストで層間剥離が発生したり、成形後の外観に劣るものであった。
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
なお、表中の略号は以下の通り。
EG:エチレングリコール残基成分
DEG:ジエチレングリコール残基成分
BD:1,4−ブタンジオール残基成分
PG:1,3−プロピレングリコール残基成分
CHDM:1,4−シクロへキサンジメタノール残基成分
TPA:テレフタル酸残基成分
IPA:イソフタル酸残基成分
F100:100%伸長時応力
Tmeta:結晶融解前の微小吸熱ピーク。
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
Figure 2007123095
本発明の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムは、熱成形による成形加工が容易であり、かつ熱寸法安定性に優れることから、容易に金属蒸着を均一に施すことができ、さらに熱成形前後でフィルムの外観変化が小さく、層間の剥離が起こらないことから、金属調の成形部品や、成形用加飾シートの成形時の表面保護フィルムなどに好適に用いることができる。

Claims (17)

  1. ポリエステルAを用いてなるA層と、ポリエステルBを用いてなるB層とを少なくとも2層以上に積層したポリエステルフィルムで、
    A層とB層との層間密着力が5N/15mm以上であり、
    200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の100%伸長時応力(F100値)が1〜50MPaである
    成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  2. A層/B層/C層の3層構成である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 200℃でフィルム長手方向および幅方向に1.2倍延伸した後のA層とB層との層間密着力が3N/15mm以上である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 示差走査熱量計測定で得られる結晶融解前の微小吸熱ピークが220 〜255℃にある請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. ポリエステルBを構成するグリコール残基成分が以下の構成である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
    グリコール残基成分Ba:エチレングリコール残基60〜90モル%
    グリコール残基成分Bb1:1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%
    グリコール残基成分Bb2:Ba、Bb1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%
  6. グリコール残基成分Bb2が1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含む請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. ポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
    グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%、
    グリコール残基成分Ab: グリコール残基成分Aaとは異なる他のグリコール成分10〜40モル%
  8. ポリエステルAを構成するグリコール残基成分が以下の構成である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
    グリコール残基成分Aa: エチレングリコール残基60〜90モル%
    グリコール残基成分Ab1: 1,4−ブタンジオール残基9〜40モル%
    グリコール残基成分Ab2: Aa,Ab1とは異なる他のグリコール成分1〜20モル%
  9. グリコール残基成分Ab2が、1,4−シクロヘキサンジメタノール残基成分を含む請求項8に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  10. 200℃及び150℃におけるフィルムの長手方向および幅方向の破断伸度が150〜400%である請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  11. ヘイズが0.01〜0.2%/μmである請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  12. 長手方向および幅方向の200℃における熱収縮応力が0〜0.16MPaである請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  13. 請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に金属化合物を蒸着してなる金属調成形部材用フィルム。
  14. 成形用加飾シートの表面に積層して用いる請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム。
  15. 成形用加飾シートの表面に請求項1に記載の成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを積層した成形用積層体。
  16. 請求項15に記載の成形用積層体をプレ成形し、トリミングを行った後、樹脂をインジェクションし、前記成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを剥離する成形部材の成形方法。
  17. 請求項15に記載の成形用積層体を成形した後に、前記成形部材用二軸配向ポリエステルフィルムを剥離することによって得られる成形部材であって、成形前の成形用加飾シートとの表面の光沢度の差の絶対値が10未満である成形部材。
JP2007522858A 2006-04-19 2007-04-17 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム Active JP5309564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522858A JP5309564B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-17 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115307 2006-04-19
JP2006115307 2006-04-19
PCT/JP2007/058301 WO2007123095A1 (ja) 2006-04-19 2007-04-17 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2007522858A JP5309564B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-17 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007123095A1 true JPWO2007123095A1 (ja) 2009-09-03
JP5309564B2 JP5309564B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=38624995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522858A Active JP5309564B2 (ja) 2006-04-19 2007-04-17 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8354171B2 (ja)
EP (1) EP2008812B1 (ja)
JP (1) JP5309564B2 (ja)
KR (1) KR101461458B1 (ja)
CN (1) CN101426646B (ja)
CA (1) CA2649258C (ja)
WO (1) WO2007123095A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073151A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013087206A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toray Ind Inc 成型用ポリエステルフィルム

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964265B2 (en) * 2005-03-28 2011-06-21 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and metallic laminated film
JP2008258459A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
JP5177854B2 (ja) * 2008-02-05 2013-04-10 エヌイーシー ショット コンポーネンツ株式会社 感温ペレット型温度ヒューズ
JP5428553B2 (ja) * 2008-06-09 2014-02-26 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
KR101617248B1 (ko) * 2008-09-30 2016-05-02 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 필름
JP5257127B2 (ja) * 2009-02-20 2013-08-07 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2010229371A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Toray Ind Inc 成形部材用ポリエステルフィルムおよび成形方法
KR101729049B1 (ko) * 2009-09-30 2017-04-21 가부시키가이샤 아데카 폴리에스테르 수지 조성물, 폴리에스테르 섬유, 폴리에스테르 수지 성형체 및 폴리에스테르 수지용 결정핵제의 제조 방법
JP5551973B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-16 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム積層体とその製造方法
JP5810915B2 (ja) * 2010-07-06 2015-11-11 東レ株式会社 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5789953B2 (ja) * 2010-10-25 2015-10-07 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
HUE037546T2 (hu) * 2010-12-24 2018-09-28 Toray Industries Poliészter film és laminátum ennek alkalmazásával
TWI408044B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 Shinkong Materials Technology Corp 多功能聚酯薄膜及其製造方法
JP5734059B2 (ja) * 2011-04-04 2015-06-10 三菱樹脂株式会社 貼り合せ化粧材用ポリエステルフィルム
JP5990983B2 (ja) * 2011-04-07 2016-09-14 東レ株式会社 成形同時転写用積層フィルム
JP2013022887A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Mitsubishi Plastics Inc インサート成形用ポリエステルフィルム
US10774189B2 (en) * 2014-04-11 2020-09-15 Kolon Industries, Inc. Polyester film and manufacturing method therefor, and polyester mold product using same and manufacturing method therefor
US9492332B2 (en) * 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
WO2016006578A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよび離型用フィルム
JP6310563B2 (ja) 2014-08-22 2018-04-11 三井化学株式会社 積層フィルムおよびそれを利用した包装袋、ならびに積層フィルムの製造方法
US10589490B2 (en) * 2015-02-27 2020-03-17 Toray Industries, Inc. Laminated polyester film
KR20230017318A (ko) 2015-07-10 2023-02-03 베리 글로벌 인코포레이티드 마이크로다공성 통기성 필름 및 마이크로다공성 통기성 필름의 제조 방법
CN108140751B (zh) * 2015-09-16 2021-06-25 凸版印刷株式会社 蓄电装置用封装材料以及蓄电装置用封装材料的制造方法
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
JP6958788B2 (ja) 2016-07-27 2021-11-02 株式会社クラレ フィルム、被着体表面に該フィルムが接着された加飾成形体、該加飾成形体の製造方法
CN106183270A (zh) * 2016-08-11 2016-12-07 苏州柯创电子材料有限公司 复合层聚酯薄膜
US11130323B2 (en) 2017-02-03 2021-09-28 Spartech, LLC Moldable polyester sheet materials and recyclable barrier packages made therefrom
WO2018150997A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 東洋紡株式会社 ポリエステル系シーラントフィルム、積層体及び包装体
TWI716080B (zh) 2019-08-20 2021-01-11 南亞塑膠工業股份有限公司 雙軸延伸聚酯薄膜及其製造方法
CN114599519A (zh) * 2019-10-24 2022-06-07 日东电工株式会社 层叠体的制造方法、涂装物的制造方法、接合结构体的制造方法、热转印片及层叠体
CN113480757A (zh) * 2021-06-15 2021-10-08 浙江富晟科技股份有限公司 一种不涂底涂胶的高强度复合膜及其生产设备

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241129A (en) * 1978-12-15 1980-12-23 The Dow Chemical Company Delamination resistant multilayer metal/polymer composites
US4493872A (en) * 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
US4921764A (en) * 1987-12-28 1990-05-01 Hoechst Celanese Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting coating and having superior winding performance
US4971860A (en) * 1989-02-27 1990-11-20 Eastman Kodak Company Polyester sheet materials and molded articles and methods for the manufacture thereof
KR100261755B1 (ko) * 1992-02-25 2000-07-15 히라이 가쯔히꼬 이축연신 적층 폴리에스테르필름
US5795527A (en) * 1994-04-29 1998-08-18 Nissha Printing Co., Ltd. Method of manufacturing decorated article using a transfer material
CA2186935C (en) * 1995-10-02 2005-01-04 Masahiro Kimura Biaxially oriented polyester film to be formed into containers
JP3501623B2 (ja) 1997-06-18 2004-03-02 キヤノン株式会社 送信装置
US5968657A (en) 1997-08-18 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Paint film assembly with masking film and method of making same
US6136441A (en) * 1998-03-24 2000-10-24 General Electric Company Multilayer plastic articles
US6465101B1 (en) * 1998-04-28 2002-10-15 General Electric Company Multilayer plastic articles
US6818305B2 (en) * 1998-05-22 2004-11-16 Patent Holding Company Molding method and metal-covered component formed thereby
JP3977520B2 (ja) 1998-07-29 2007-09-19 尾池工業株式会社 積層体
JP3608956B2 (ja) 1998-09-18 2005-01-12 尾池工業株式会社 成形用金属薄膜積層体
KR100648026B1 (ko) * 1998-10-15 2006-11-23 가부시키가이샤 유포 코포레숀 인몰드성형용 라벨
US6287672B1 (en) * 1999-03-12 2001-09-11 Rexam, Inc. Bright metallized film laminate
JP4734694B2 (ja) * 1999-07-05 2011-07-27 東レ株式会社 成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルムおよび成形加工積層体
JP2002003624A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Teijin Ltd ポリエステルフィルム
JP3976490B2 (ja) 2000-09-26 2007-09-19 帝人株式会社 多層ポリエステルフィルム
JP2002321277A (ja) 2001-04-26 2002-11-05 Mitsubishi Polyester Film Copp 高延性ポリエステルフィルム
JP4655409B2 (ja) * 2001-05-17 2011-03-23 東レ株式会社 成形用積層ポリエステルフィルム
JP3754321B2 (ja) * 2001-05-21 2006-03-08 シャープ株式会社 結晶シート製造装置
JP2003211606A (ja) * 2002-01-17 2003-07-29 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形部材表装用ポリエステルフィルム
JP4195236B2 (ja) 2002-03-26 2008-12-10 日本ウェーブロック株式会社 金属調成形物成形用金属調加飾シート及びその製造方法、並びに、金属調成形物成形用金属調加飾シート中間材
US6670110B1 (en) * 2002-12-20 2003-12-30 Eastman Kodak Company Photographic multilayer film base comprising 1,4-cyclohexane dimethanol
JP2005290354A (ja) * 2003-09-03 2005-10-20 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
JP4300957B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-22 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2005119043A (ja) 2003-10-14 2005-05-12 Kojima Press Co Ltd フィルムを用いた立体幾何学意匠賦形方法
JP2005119017A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Ube Ind Ltd 積層構造体
JP4792693B2 (ja) * 2003-11-07 2011-10-12 東洋紡績株式会社 成型用ポリエステルフィルム及びそれから得られたダミー容器
CN100556690C (zh) * 2003-11-28 2009-11-04 大日本印刷株式会社 装饰片、装饰树脂成形品及其制造方法
JP4452107B2 (ja) 2004-03-16 2010-04-21 日本ウェーブロック株式会社 成形用金属調加飾シート
JP4369273B2 (ja) * 2004-03-31 2009-11-18 三井化学株式会社 樹脂組成物、そのシートおよび製造方法
JP2005297283A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Toyobo Co Ltd 積層ポリエステルフィルム、成型用積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた成型部材
JP2006015675A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toray Ind Inc 建築材料用積層ポリエステルフィルム
JP2006051747A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Mitsubishi Polyester Film Copp 成形同時転写用ポリエステルフィルム
US7964265B2 (en) * 2005-03-28 2011-06-21 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented polyester film and metallic laminated film
JP4839012B2 (ja) * 2005-04-05 2011-12-14 帝人デュポンフィルム株式会社 インモールド成形用ポリエステルフィルム
US20060244171A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Chuan-Shien Yu In-Mold Decoration process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011073151A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toray Ind Inc 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013087206A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toray Ind Inc 成型用ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090311493A1 (en) 2009-12-17
CA2649258C (en) 2015-05-26
EP2008812B1 (en) 2013-06-26
CN101426646A (zh) 2009-05-06
CN101426646B (zh) 2013-10-09
EP2008812A1 (en) 2008-12-31
JP5309564B2 (ja) 2013-10-09
CA2649258A1 (en) 2007-11-01
KR20090008243A (ko) 2009-01-21
EP2008812A4 (en) 2012-04-04
KR101461458B1 (ko) 2014-11-13
WO2007123095A1 (ja) 2007-11-01
US8354171B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309564B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP5428337B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム、それを用いた成形用積層体及びその製造方法
KR101248299B1 (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름 및 금속조 적층 필름
JPWO2007094382A1 (ja) 成形部材用ポリエステルフィルム
JP6051869B2 (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
KR101848724B1 (ko) 성형용 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2010065065A (ja) 成形用ポリエステルフィルム
JP2012224082A (ja) 成形同時転写用積層フィルム
JP2006297853A (ja) 成形用フィルム
JP2008088410A (ja) 成形加工用表面保護ポリエステルフィルム
JP5887824B2 (ja) 成型用ポリエステルフィルム
JP5115079B2 (ja) 成型転写箔用ポリエステルフィルム
JP2009220479A (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム及び成形用積層体
JP2010201857A (ja) 成形同時転写用二軸延伸ポリエテルフィルム
JP4923558B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4826200B2 (ja) 成形部材用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013022887A (ja) インサート成形用ポリエステルフィルム
JP2009079170A (ja) 成型転写箔用ポリエステルフィルム
JP2016159537A (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2013001855A (ja) インサート成形用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5309564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151