JPWO2006025079A1 - Cmos撮像素子 - Google Patents

Cmos撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006025079A1
JPWO2006025079A1 JP2006531049A JP2006531049A JPWO2006025079A1 JP WO2006025079 A1 JPWO2006025079 A1 JP WO2006025079A1 JP 2006531049 A JP2006531049 A JP 2006531049A JP 2006531049 A JP2006531049 A JP 2006531049A JP WO2006025079 A1 JPWO2006025079 A1 JP WO2006025079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cmos
transistor
photosensor
image sensor
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935354B2 (ja
Inventor
大川 成実
成実 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006025079A1 publication Critical patent/JPWO2006025079A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935354B2 publication Critical patent/JP4935354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

CMOS撮像素子は、行列状に配列された複数のCMOSフォトセンサよりなり、列方向に隣接する第1のCMOSフォトセンサと第2のCMOSフォトセンサとは、半導体基板上に素子分離領域により画成された、単一の、連続した素子領域中に形成される。

Description

本発明は一般に半導体装置に係り、特にCMOS撮像素子に関する。
今日、CMOS撮像素子はカメラ付携帯電話機やデジタルスチルカメラなどにおいて広く使われている。CMOS撮像素子はCCD撮像素子に比べて構成が簡単で、安価に構成できる好ましい特徴を有する。
図1は、このようなCMOS撮像素子100の構成を示す。
図1を参照するに、CMOS撮像素子100は多数のCMOS画素素子10が行列状に配列された受光領域101Aを有し、前記受光領域101A中の各々のCMOS画素素子10に対して行選択回路101Bと信号読出し回路101Cとが協働する。ここで前記行選択回路101Bは、所望のCMOS画素素子10の転送制御線TGとリセット制御線RST、および選択制御線SELを選択し、一方前記信号読出し回路101Cはリセット電圧線VRにリセット電圧を供給するとともに、信号読出し線SIGに出力されるピクセルからの信号電圧を読み出す。
図2は、図1のCMOS撮像素子100中において使われる一画素分CMOS素子10の構成を示す。
図2を参照するに、前記リセット電圧線VRに接続され所定のリセット電圧が供給される電源端子10Aには、フォトダイオード10Dが、前記リセット制御線RST上のリセット信号により制御されるリセットトランジスタ10B、および前記転送制御線TG上の転送制御信号により制御される転送ゲートトランジスタ10Cを介して、逆バイアスされるように接続されており、前記フォトダイオード10Dにおいて光照射により形成された光電子は前記転送ゲートランジスタ10Cを介して前記リセットトランジスタ10Bと転送ゲートトランジスタ10Cとの中間ノードに形成された浮遊拡散領域FDに蓄積され、電圧に変換される。
そこで図2の構成では、前記浮遊拡散領域FDに生じた電圧信号が前記電源端子10Aからの電源電圧により駆動されソースフォロワ回路を形成する読出しトランジスタ10Fにより読み出され、前記読出しトランジスタ10Fの出力が、前記読出しトランジスタに直列に接続され、前記選択制御線SEL上の選択制御信号により制御される選択トランジスタ10Sにより、前記信号線SIG上に出力される。
なお図2のCMOS画素素子10と同等の動作をするCMOS画素素子として、図3に示すように読出しトランジスタ10Fと選択トランジスタ10Sの位置関係を入れ替えた構成のCMOS素子10‘も可能である。
図4は、図2あるいは図3のCMOS画素素子10あるいは10’の動作を説明する図である。
図4を参照するに、最初に前記選択制御線SEL上の選択制御信号が立ち上がり、前記選択トランジスタ10Sが導通することにより、所望のCMOS画素素子を含む列が選択される。
次に前記リセット制御線RST上のリセット信号が立ち上がり、前記リセットトランジスタ10Bが導通することにより、前記浮遊拡散領域FDが充電され、リセットされる。この段階では、前記転送トランジスタ10Cはオフになっている。前記リセット信号の立ち上がりに対応して前記浮遊拡散領域FDの電位も立ち上がり、その効果が前記読出しトランジスタ10Fおよび導通状態にある選択トランジスタ10Sを介して信号線SIG上にも現れるが、この信号線SIGの立ち上がりは信号の読出しには使われない。
次に前記リセット信号が立ち下がった後、前記転送ゲートトランジスタ10Cをオフに維持したまま、前記浮遊拡散領域FDの電位が前記読出しトランジスタ10Fにより前記信号線SIG上に読み出され、ノイズレベルの読出しが行われる。
さらに前記ノイズレベル読出しの後、前記転送制御線TG上の転送制御信号が立ち上がり、前記フォトダイオード10D中に形成された電荷が前記転送ゲートトランジスタ10Cを介して前記浮遊拡散領域10Fに転送される。前記浮遊拡散領域10Fの電位は、転送された電荷量Qにより、ΔV=Q/C、ただしCは前記浮遊拡散領域10Fの容量、だけ変化する。そこで、前記転送制御信号が立ち下がった後、前記浮遊拡散領域10Fの電位が前記読出しトランジスタ10Fにより読み出され、前記選択トランジスタ10Sを介して前記信号線SIG上に出力される。
ところで、図2あるいは図3のCMOS画素素子を集積して図1のような撮像素子100を形成する場合、例えば図5に示すようにいくつかのトランジスタを複数のCMOS画素素子で共通に使うように構成し、画素素子の構成を簡素化するとともに、集積密度を向上させる提案がなされている。
図5の例では、列方向に隣接する二つのCMOS画素素子PX1およびPX2の間において、リセットトランジスタ10B、読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを共通に使っている。
さらに、2以上の複数行間、あるいは複数列間でCMOS画素素子の構成要素を共通化する提案もなされている。
図6は、図5の回路構成を実現するための一つのレイアウト例101を示す(特開平2000−232216号公報参照)。
図6を参照するに、この従来のレイアウトでは前記CMOS画素素子PX1およびPX2は、シリコン基板中に素子分離領域10Iにより画成されたそれぞれの素子領域中に、列方向(図中、上下方向)に隣接して形成されており、素子PX1の浮遊拡散領域FD1と素子PX2の浮遊拡散領域FD2とが、前記シリコン基板表面を延在する配線パターン10fで接続されている。図6の構成では、素子PX1においてフォトダイオード10Dを形成する拡散領域と浮遊拡散領域FD1を形成する拡散領域とが連続した第1の素子領域10W1を形成し、一方、素子PX2においてフォトダイオード10Dを形成する拡散領域と浮遊拡散領域FD2を形成する拡散領域、さらに前記トランジスタ10B,10Fおよび10Sを構成する拡散領域が、前記第1の素子領域10W1とは別の、連続した第2の素子領域10W2を形成する。
しかし、かかる素子分離構造10Iにより分離された第1および第2の素子領域10W1および10W2を有する構成では前記配線パターン10fを接続するためにシリコン基板上に形成された浮遊拡散領域FD1およびFD2の二箇所にコンタクトホールを形成する必要があり、コンタクトホール形成に伴う欠陥を介した接合リークにより、前記浮遊拡散領域FD1あるいはFD2に蓄積された電荷が基板へと散逸する危険が増大する問題が生じる。またコンタクトホールの数が多いため、製造歩留まりも低下しやすい問題が生じる。さらにかかるコンタクトホールを形成するために、前記浮遊拡散領域FD1あるいはFD2を不必要に大きく形成する必要があるが、このように浮遊拡散領域FD1あるいはFD2を大きな面積で形成すると、集積密度の向上が妨げられる問題が生じる。
図7は、特開平11−126895号公報に記載の別のレイアウト102を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付す。
図7を参照するに、この従来のレイアウトでは行方向(図中横方向)および列方向(図中上下方向)に隣接する合計で四つのCMOS画素素子PX1〜PX4において、前記リセットトランジスタ10B、読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを共通に使う。
より具体的には、シリコン基板上に素子分離領域10IによりCMOS画素素子PX1〜PX4の画素領域が画成されており、前記素子PX1とPX2との間には、それぞれの転送ゲートトランジスタ10Cを介して共通の浮遊拡散領域FD1が形成され、同様にCMOS画素素子PX3とPX4との間には、それぞれの転送ゲートトランジスタ10Cを介して共通の浮遊拡散領域FD2が形成されている。
さらに前記浮遊拡散領域FD1およびFD2は、それぞれのリセットトランジスタ10Bを介して前記CMOS画素素子PX1〜PX4に共通に形成された電源端子10Aに接続される。さらに前記CMOS素子PX1とPX3の間、およびCMOS素子PX2とPX4との間には、連続して、読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sが、前記CMOS素子PX1〜4に共通に形成されている。その際、前記素子PX1〜4のフォトダイオード10Dを構成する拡散領域は、前記浮遊拡散領域FD1,FD2およびリセットトランジスタ10Bの拡散領域とともに、単一の連続した第1の素子領域10W11を形成し、一方前記読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを構成する拡散領域は、前記第1の素子領域10W11とは別の、前記第1の拡散領域から前記素子分離構造10Iにより分離された第2の素子領域10W12を形成する。
かかる構成では、二つのCMOS画素素子の間で浮遊拡散領域FD1あるいはFD2を共通に使い、またリセットトランジスタ10Bを共通に使い、さらに四つのCMOS画素素子PX1〜PX4の間で読み出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを共通に使うため、集積密度をさらに向上させることができる。
一方、図7の構成では前記二つの浮遊拡散領域FD1およびFD2が存在し、前記浮遊拡散領域FD1あるいはFD2と読出しトランジスタ10Fとの間の接続が、図示を省略した配線パターンを使って行われるため、前記浮遊拡散領域FD1およびFD2のそれぞれに対応して、シリコン基板上にコンタクトホールを形成する必要がある。しかしこのような浮遊拡散領域上へのコンタクトホールの形成は、先にも述べた接合リークによる電荷の基板への散逸の危険を増大させる。またリセットトランジスタ10Bと読出しトランジスタ10Fとが異なった位置に形成されるため、電源端子10Aをそれぞれの位置に、2箇所形成する必要があり、製造歩留まりの観点からも課題を有している。
図8は、特開平10−150182号公報に記載の別のレイアウト103を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付す。
図8を参照するに、この従来のレイアウトでは前記CMOS画素素子PX1およびPX2は列方向(図中上下方向)に隣接して形成されており、前記CMOS画素素子PX1のフォトダイオード10Dと前記CMOS画素素子PX2のフォトダイオード10Dとの間に、それぞれの転送ゲートトランジスタ10Cを介して浮遊拡散領域FDが共通に形成されている。その際、前記素子PX1のフォトダイオード10Dと素子PX2のフォトダイオード10Dとは、間に形成された浮遊拡散領域FDとともに、第1の素子領域10W21を形成する。
前記浮遊拡散領域FDは前記シリコン基板表面を延在する配線パターン10fを介して電源端子10Aに接続されたリセットトランジスタ10Bに接続されており、また前記配線パターン10fを介して別の電源端子10Aに接続されたソースフォロワ構成の読出しトランジスタ10Fに接続される。一方、前記トランジスタ10Fのソース側には選択トランジスタ10Sが形成され、前記選択トランジスタ10Sはコンタクトホールを介して信号線SIGに接続されている。その際、前記リセットトランジスタ10B,読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sは、前記第1の素子領域10W21とは別の第2の素子領域10W22中に形成される。
図8の構成では、リセットトランジスタ10Bおよびセレクトトランジスタ10Sのゲート電極がシリコン基板表面を連続して延在するポリシリコンパターンにより形成されているため、前記フォトダイオード10Dを構成する拡散領域、従ってCMOS画素素子の受光領域の大きさに制限が生じる問題がある。また前記浮遊拡散領域FDが配線パターン10fにより前記リセットトランジスタ10Bのドレイン領域に接続されているため、前記浮遊拡散領域FDにおけるコンタクトホールにおいてのみならず、前記リセットトランジスタのドレイン領域に形成されるコンタクトホールにおいても、基板への接合リークによる電荷の散逸が発生する可能性がある。
図9は、特開2001−298177号公報に記載の別のレイアウト104を示す。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付す。
図9を参照するに、本実施例では列方向に隣接したCMOS画素素子PX1およびPX2のそれぞれのフォトダイオード10Dおよび転送ゲートトランジスタ10C、さらに共通に設けられた浮遊拡散領域FDと共に、素子分離構造中に形成された第1の素子領域W31中に形成されており、さらに前記第1の素子領域W31とは別の第2の素子領域W32中に、図示は省略するが、リセットトランジスタ10B,読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを含む読出し回路が形成されている。さらに前記第1の素子領域W31中の浮遊拡散領域FDと前記第2の素子領域W32中のリセットトランジスタとが、基板へのコンタクトホールC1,C2を有する配線パターン10fにより、接続されている。
かかる構成においても、基板へのコンタクトホールが2箇所必要で、浮遊拡散領域FDの接合リークが増えてノイズになる問題が生じる可能性がある。またコンタクトホールC1を形成するために前記浮遊拡散領域FDの接合において面積を増大させる必要があり、集積密度の向上の観点からも問題が生じる。
図10は、特開2000−152086号公報に記載のさらに別のレイアウト105を示す。
図10を参照するに、この従来のレイアウトでは行方向(図中横方向)および列方向(図中上下方向)に隣接する合計で四つのCMOS画素素子PX1〜PX4において、前記リセットトランジスタ10B、読出しトランジスタ10Fおよび選択トランジスタ10Sを共通に使う。
より具体的には、シリコン基板上に素子分離領域10IによりCMOS画素素子PX1〜PX4の画素領域が画成されており、前記素子PX1〜PX4の間には、それぞれの転送ゲートトランジスタ10Cを介して共通の浮遊拡散領域FDが形成されている。さらに前記浮遊拡散領域FDの一部には、前記電源端子10Aに対応するコンタクトホールを有するリセットトランジスタ10Aが形成されており、前記フォトダイオード10D,転送ゲートトランジスタ10Cおよび前記リセットトランジスタ10Bは、共通の第1の素子領域W1中に形成される。
さらに図10の従来例では前記縦方向に隣接するCMOS画素素子、例えば素子PX1とPX2の間に、前記第1の素子領域W41とは別の第2の素子領域W42が形成されており、前記素子領域W42には読出しトランジスタ10Fと選択トランジスタ10Sとが形成されている。
図10の構成では、前記浮遊拡散領域FDに形成されるコンタクトホールは、前記読出しトランジスタ10Fのゲート電極が接続されるコンタクトホールC1一つであるが、前記第1の素子領域W41にリセットトランジスタ10Aの電源端子10Aとなるコンタクトホール10を形成する必要があり、さらに前記第2の素子領域W42に、前記読出しトランジスタ10Fのための電源端子10Aとなるコンタクトホールを形成する必要がある。このため、図10の構成では製造歩留まりが低下する恐れがあり、さらにフォトダイオード10Dの間隔が、縦方向と横方向とで異なる問題、換言すると受光面に受光素子を一様に配列することができない問題が生じる。
このように、図5に示すような読出しトランジスタ10Fを共通化した回路を実現する従来のレイアウトでは、前記回路に対応するレイアウトパターン中に複数の活性領域を、素子分離領域を隔てて形成する必要があり、素子面積が増大してしまい、所望の集積密度、換言すると解像度の向上に支障が生じていた。さらにレイアウトパターンのいくつかでは、フォトダイオードにおける光電変換により形成された光電子が蓄積する浮遊拡散領域に複数のコンタクトホールを形成する必要があり、接合リークにより光電子が基板へと散逸しやすい問題が生じていた。さらにレイアウトパターンによっては、電源電圧(リセット電圧)を供給するために複数の電源コンタクトホールを形成する必要があるが、かかる複数の電源コンタクトホールの形成は、CMOS撮像素子の歩留まりを低下させる。
特開2000−232216号公報 特開2001−298177号公報 特開平11−126895号公報 特開10−256521号公報 特開2000−152086号公報 特開2000−260971号公報 特開10−150182号公報
一の観点によれば、本発明は、
行列状に配列された複数のCMOSフォトセンサよりなるCMOS撮像素子であって、
列方向に隣接する第1のCMOSフォトセンサと第2のCMOSフォトセンサとは、半導体基板上に素子分離領域により画成された、単一の、連続した素子領域中に形成されるCMOS撮像素子を提供する。
他の観点によれば、本発明は、
行列状に配列された複数のCMOSフォトセンサよりなるCMOS撮像素子であって、
列方向に隣接する第1のCMOSフォトセンサと第2のCMOSフォトセンサと、前記第1のCMOSフォトセンサおよび前記第2のCMOSフォトセンサに対してそれぞれ行方向に隣接する第3のCMOSフォトセンサと第4のCMOSフォトセンサとは、半導体基板上に素子分離領域により画成された、単一の、連続した素子領域中に形成されるCMOS撮像素子を提供する。
本発明によれば、CMOSフォトセンサを集積化したCMOS撮像素子において、半導体基板上に素子分離領域により画成された単一の連続した素子領域中に複数のCMOSフォトセンサを集積化することにより、単一の電源コンタクトを使用することが可能になる。これにより、CMOS撮像素子の製造歩留まりを向上させることができる。また前記単一の素子領域中に、前記複数のCMOSフォトセンサに共通に使われる浮遊拡散領域を形成することが可能で、かかる浮遊拡散領域から信号電圧を取り出すのに単一の信号コンタクトを形成することが可能になる。その結果、接合リークによる偽信号が回避され、効率の高いCMOS撮像素子を得ることが可能になる。
CMOS撮像素子の概略的構成を示す図である。 図1のCMOS撮像素子で使われるCMOSフォトセンサの回路構成を示す図である。 図2の変形例による回路構成を示す図である。 図2あるいは図3のCMOSフォトセンサの動作を説明するタイミングチャートである。 図2のCMOSフォトセンサを二つ集積化し、共通の選択および読出し回路を設けたCMOS撮像素子の回路構成を示す図である。 図5の回路構成を実現するための従来のレイアウトの一例を示す図である。 四つのCMOSフォトセンサを集積化したCMOS撮像素子の従来のレイアウトの一例を示す図である。 図5と同様な従来のレイアウトを示す図である。 さらに別の従来のレイアウトを示す図である。 さらに別の従来のレイアウトを示す図である。 本発明の第1実施形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 図11のレイアウトを、より広い範囲にわたり示す図である。 図11のレイアウトで使われる、第1層目の配線パターンを示す図である。 図11のレイアウトで使われる、第2層目の配線パターンを示す図である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その1)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その2)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その3)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その4)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その5)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その6)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その7)である。 図11のCMOS撮像素子の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第2実施例形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 図16の一部の断面を示す図である。 本発明の第3実施形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 本発明の第4実施形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 本発明の第5実施形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 図20中、線C−Dに沿った断面を示す図である。 図20中、線A−Bに沿った断面を示す図である。 本発明の第6実施形態によるCMOS撮像素子の等価回路を示す図である。 図22のCMOS撮像素子における読出し動作を説明する図である。 図22のCMOS撮像素子の動作を示すタイミングチャートである。 図22の回路を実現する、本発明第6実施形態によるCMOS撮像素子のレイアウトを示す図である。 図26のレイアウトにおける素子分離領域と素子領域とを示す図である。 図22のレイアウトで使われる第1層目の配線パターンを示す図である。 図22のレイアウトで使われる第2層目の配線パターンを示す図である。
符号の説明
10,10‘,101,102,103,104 CMOSフォトセンサ
10A リセット電圧端子
10B リセットトランジスタ
10C 転送ゲートトランジスタ
10D,D11〜D44 フォトダイオード
10F 読出しトランジスタ
10f 配線パターン
10S 選択トランジスタ
10I 素子分離領域
10W1,10W2,10W11,10W12,W31,W32,W41,W42 素子領域
20,40,60,80,100,120 CMOS撮像素子
20B リセットトランジスタ
20C1,20C2、T11〜T44 転送ゲートトランジスタ
20D1,20D2,120D11〜120D24 フォトダイオード拡散領域
20CG1,20CG2,20BG,20FG,20SG,G1〜G7 ゲート電極
20F 読出しトランジスタ
20H,20h1,20h2,20h3 配線パターン
20I 素子分離領域
20PW,120I,120i,120PW 素子分離拡散領域
20S,SL1,SL2 選択トランジスタ
20W,120W 素子領域
20W1,20W2,20W3,120W1,120W2,120W3 素子領域部分
20c1〜20c8,120c1,120c2 コンタクト
FD,FD1,FD2 共有浮遊拡散領域
M1〜M4,120M1〜120M9 第1配線層
N1〜N3,120N1〜120N8 第2配線層
PX1,PX2 画素
[第1の実施形態]
図11は、本発明の第1の実施形態によるCMOS撮像素子20のレイアウトを示す。
図11を参照するに、前記CMOS撮像素子20は図5と同じ等価回路を有しており、シリコン基板表面に素子分離領域20Iにより画成された単一の素子領域20W中に形成されていることを特徴とする。
より具体的に説明すると、前記シリコン基板表面には、前記単一の素子領域20Wの一部を構成し列方向(図中上下方向)に延在する素子領域部分20W1が素子分離領域20Iにより画成されており、前記素子領域部分20W1中には図5のCMOSフォトセンサCMOS1に対応する画素PX1およびCMOSフォトセンサCMOS2に対応する画素PX2が、前記列方向に隣接して形成されている。
そこで前記素子領域部分20W1中には、前記画素PX1において前記CMOSフォトセンサCMOS1のフォトダイオード10Dを構成する拡散領域20D1と、前記画素PX2において前記CMOSフォトセンサCMOS2のフォトダイオード10Dを構成する拡散領域20D2とが、前記列方向に整列して形成され、前記画素PX1の浮遊拡散領域FD1と前記画素PX2の浮遊拡散領域FD2とが、前記素子領域部分20W1中において前記拡散領域20D1と前記拡散領域20D2との中間に、共有浮遊拡散領域FDとして形成されている。
さらに前記拡散領域20D1と前記共通浮遊拡散領域FDとの間には、ゲート電極に転送制御信号TGが供給される画素PX1の転送ゲートトランジスタ20C1が、また前記拡散領域20D2と前記共通浮遊拡散領域FDとの間には、ゲート電極に転送制御信号TGが供給される画素PX2の転送ゲートトランジスタ20C2が、それぞれ前記CMOSフォトセンサCMOS1およびCMOS2の転送ゲートトランジスタ10Cに対応して形成されており、前記転送ゲートトランジスタ20C1のゲート電極20CG1、あるいは前記転送ゲートトランジスタ20C2のゲート電極20CG2に供給される前記転送制御信号TGに応じて、前記画素PX1のフォトダイオード拡散領域20D1あるいは前記画素PX2のフォトダイオード拡散領域20D2において形成された光電子が、前記共通浮遊拡散領域FDに転送される。
さらに前記素子領域部分20W1からは、前記共通浮遊拡散領域FDが形成されている部分において、行方向に素子領域部分20W2が延出し、前記素子領域部分20W2は、前記単一の素子領域20Wの一部を構成し列方向に延在する素子領域部分20W3に接続される。その際、前記素子領域部分20W2、および前記素子領域部分20W3のうち、前記素子領域部分20W2が接続される部分は、前記共通浮遊拡散領域FDを構成する。
前記素子領域部分20W3には、前記共通浮遊拡散領域FDを構成する部分に単一のコンタクト20c1が形成され、さらに前記単一のコンタクト20c1から前記列方向にオフセットした位置に、前記電源端子10Aに対応する単一のコンタクト20c2が形成される。さらに前記素子領域部分20W3には、前記コンタクト20c1と20c2の間に、ゲート電極20BGに前記リセット制御信号RST1およびRST2を供給され前共有浮遊拡散領域FDをリセットする共有リセットトランジスタ20Bが形成されている。すなわち、前記共有リセットトランジスタ20Bは、前記画素PX1および画素PX2により共有されている。
前記第3の素子領域部分20W3はさらに前記コンタクト20c2を超えて列方向に、前記画素素子PX2に列方向上で隣接する次の画素の領域へと延在し(図12参照)、前記素子領域部分20W3の延在部には、図5の読出しトランジスタ10Fに対応する、ゲート電極20FGを有する読出しトランジスタ20Fおよび選択トランジスタ10Sに対応しゲート電極20SGに選択制御信号SEL1およびSEL2を供給される選択トランジスタ20Sが形成される。
さらに前記素子領域部分20W3の延在部の先端、すなわち前記選択トランジスタ20Sの先には、信号線SIGが接続されるコンタクト20c3が形成される。
図12は、図11のCMOS撮像素子20のより広い範囲を示す平面図である。
図12を参照するに、前記画素PX1,PX2に列方向に隣接してさらに同一構成の別の画素PX3,PX4が繰り返し形成されているが、前記画素PX3,PX4の共有浮遊拡散領域FDが、前記半導体基板上を延在する配線パターン20Hにより、前記画素PX1,PX2の共有読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FGに接続され、前記共有読出しトランジスタ20Fは、ソースフォロワ回路により、前記画素PX3,PX4のフォトダイオードで形成され、その共有浮遊拡散領域FDに転送された光電子による電圧信号を読み出す。同様に、前記画素PX1,PX2において形成された電圧信号は、図示されていない、図12中、前記画素PX1に列方向上、上方で隣接する別の同一構成の画素素子の共有読出しトランジスタにより読み出される。なお、図12において、前記配線パターン20Hは、前記共有浮遊拡散領域FDに形成されたコンタクト20c1から引き出される第1層の金属配線パターン20h1と、前記第1層の金属配線パターン20h1にコンタクトし、前記列方向に延在する第2層の金属配線パターン20h2と、前記第2層の金属配線パターン20h2を前記読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FGに接続する第1層の配線パターン20h3(図13参照)とより構成される。
図12よりわかるように、前記画素素子PX1、PX2は、図12中に太線で示す単一の素子領域20W中に形成されている。
このため、前記共有浮遊拡散領域FDに形成するコンタクトは一つで充分で、かかる半導体基板に形成されるコンタクトホールに伴う欠陥を介して、前記共有浮遊拡散領域FDに接合リークによりノイズ電荷が流入する問題が軽減される。
さらに前記素子領域20Wに形成される電源コンタクトも一つで充分で、多数の電源コンタクトを形成することに伴って従来生じていた歩留まり低下の問題が軽減される。
さらに図11のレイアウトでは、前記転送ゲートトランジスタ20C1、20C2のゲート電極20CG1および20CG2のコンタクト20c4,20c5が、前記素子分離構造20I上、前記素子領域部分20W1に隣接して列方向に延在する拡散領域部分20W3の切れ目に相当する部分に形成されており、これにより、CMOS撮像素子20では、行方向に隣接する画素素子の間隔を縮小させることが可能になる。
図13は、図11の構造上に形成される第1層の配線パターンを示す。
図13を参照するに、前記半導体基板上には前記行方向に図1の転送制御線TGを構成する金属配線パターンM1,M2が連続的に延在し、それぞれの列において前記転送制御トランジスタ20C1,20C2のゲート電極20CG1,20CG2と、それぞれコンタクト20c4および20c5で接続される。
さらに図13では図1のリセット制御線RSTを構成する金属配線パターンM3が、画素PX1,PX2の受光領域を構成する前記拡散領域20D1,20D2を避けて前記行方向にジグザグに延在しており、前記共有リセットトランジスタ20Bのゲート電極20RGにコンタクト20c8で接続される。
さらに図13では、図1の選択制御線SELを構成する金属配線パターンM4が、前記行方向に連続して延在しており、前記金属配線パターンM4は各々の列において分岐し、分岐パターンの先端部が前記共有選択トランジスタ20Sのゲート電極20SGと、コンタクト20c7において接続される。
さらに図13の構成では図12の配線パターン20h1が前記コンタクト20c1から行方向に、前記受光領域を遮らない程度の距離だけ延在し、また図12には示されない配線パターン20h3が、前記共有読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FGに、コンタクト20c6において接続される。
さらに前記素子領域部分20W3の先端部においては前記コンタクト20c3において行方向に前記画素素子PX1、PX2の受光領域を遮らないように限られた長さだけ延在する引き出し配線パターン20sigが形成され、また前記素子領域部分20W2のコンタクト20c2には、前記列方向に限られた長さだけ延在する引き出し電源配線パターン20vrが形成されている。
図14は、第2層目の配線パターンを示す。
図14を参照するに、前記列方向に図1のリセット電圧線VRに対応する電源配線パターンN1が延在し、コンタクト20c11において前記第1層目の引き出し配線パターン20vrに接続される。これにより、前記素子領域部分20W3に形成された電源コンタクト20c2に、前記引き出し配線パターン20vrを介して電源電圧が供給される。なお、前記電源配線パターンN1には前記共有浮遊拡散領域FDに対応して突出部N1Rが形成されているが、かかる突出部N1Rを形成することにより、前記共有浮遊拡散領域FDが遮光される。
また前記列方向に図1の信号線SIGに対応する信号配線パターンN3が延在し、コンタクト20c14において前記引き出し配線パターン20sigに接続される。これにより、前記共有選択トランジスタ20Sから前記コンタクト20c3に出力された出力信号は、前記配線パターン20sigから前記コンタクト20c14を介して前記信号配線パターンN2c上に得られる。
さらに図14では、前記配線パターン20h2に対応する金属配線パターンN2が、前記単一のコンタクト20c1において前記共有浮遊拡散領域FDに接続された前記配線パターン20h1と、前記読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FGにコンタクト20c6で接続された配線パターン20h3との間を延在し、前記金属配線パターンN2は前記配線パターン20h1とコンタクト20c12において、また前記金属配線パターンN2は前記配線パターン20h3とコンタクト20c13において接続される。
再び図11を参照するに、図5のフォトダイオード10Dを構成する拡散領域20D1、20D2は、n型拡散領域よりなる前記素子領域部分20W1のSi表面よりも深いところに埋設されたn型拡散領域よりなり、前記拡散領域20D1は画素PX1の転送ゲートトランジスタ20C1のゲート電極20CG1の直下まで、前記行方向に測った幅を変化させずに延在しているのがわかる。同様に、前記拡散領域20D2も、画素PX2の転送ゲートトランジスタ20C2のゲート電極20CG2の直下まで、前記行方向に測った幅を変化させずに延在している。
かかる構成によれば、転送トランジスタ20C1あるいは20C2が前記拡散領域20D1あるいは20D2の幅と等しいチャネル幅を有し、前記拡散領域20D1あるいは20D2のpn接合において形成された光電子を効率よく前記共有浮遊拡散領域FDへと転送することができる。
また先に説明した図7のレイアウトと比較すると、図7の構成では転送ゲートトランジスタ10Cが拡散領域10Dの外に形成されており、その分だけ拡散領域10Dの面積、すなわち受光面積が犠牲になっているのに対し、図11の構成では、前記拡散領域20D1あるいは20D2について最大の受光面積を確保することが可能であるのがわかる。さらに図11の構成では前記単一のコンタクト20c1が前記素子領域部分20W1から分岐した素子領域部分20W3中に形成され、先の図7の従来技術のようにフォトダイオードを構成する一対の拡散領域の間にかかるコンタクトが形成されることがない。図11の構成では、これによっても拡散領域20D1および20D2の面積を最大化することが可能である。
再び図14を参照するに、前記単一のコンタクト20c1を読出しトランジスタ20Sに接続する配線パターンN2は、電源配線パターンN1ではなく、信号配線パターンN3に隣接して延在しているのがわかる。信号配線パターンN3と配線パターンN2は読み出し動作において、電圧変化が同方向(N2が電圧上がればN3も電圧が上がる)となるため、N2とN3巻の電圧差は大きくは変化せず、N2とN3の間の容量は、共有浮遊拡散領域FDでの電荷―電圧変換にあまり寄与しない。そのため、かかる構成によれば、前記配線パターンN2の寄生容量が低減され、光電子により前記共有浮遊拡散領域FDに有機された電圧変化が前記信号配線パターンN3の寄生容量によって減少してしまう問題を軽減することができる。
以下、図15A〜15Hを参照しながら、図11のCMOS撮像素子の製造工程を説明する。ただし図15A〜15Hは、図11中、線A−BおよびC−Dに沿った断面図を示す。
図15Aを参照するに、シリコン基板200上においてはSTI型の前記素子分離領域20Iが前記素子領域20Wを画成しており、前記素子領域20Wには図15Aの断面に沿って、以下の工程において、画素素子PX1のフォトダイオード(PD)を形成する拡散領域20D1,画素素子PX1の転送ゲートトランジスタ20C1,共有浮遊拡散領域FD,リセットトランジスタ20B,リセット電圧(RST)が供給されるコンタクト20C2、ソースフォロワ読出しトランジスタ20F,選択トランジスタ20S、および信号(SIG)取り出しコンタクト20c3が形成される。
すなわち図15Bの工程において前記共有浮遊拡散領域FD,リセットトランジスタ20B,コンタクト20C2、読出しトランジスタ20F,選択トランジスタ20S、およびコンタクト20c3の形成領域にB+が300keVの加速電圧下、1〜3×1013cm-2のドーズ量でイオン注入され、前記素子領域部分20W2および20W3に、p型の深いウェル201が前記素子領域部分20W1を避けて形成される。
さらに図15Bの工程では、前記画素素子PX1の拡散領域20D1および前記画素素子PX2の拡散領域20D2、および前記画素素子PX1,PX2の転送ゲートトランジスタ20Cに対応する素子領域部分20W1にB+を、最初に30keVの加速電圧下、0.5〜3×1012cm-2のドーズ量で、次に150keVの加速電圧下、1〜2×1012cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記p型ウェル201よりも浅いp型ウェル202を形成する。
さらに図15Bの工程では、前記p型ウェル202の形成領域を除いて、B+が30keVの加速電圧下、約5×1012cm-2のドーズ量でイオン注入され、前記p型ウェル201上に前記ウェル202よりも浅いp型ウェル203が、前記リセットトランジスタ20Bおよび読出しトランジスタ20Fのしきい値制御のために導入される。
次に図15Cの工程において前記p型ウェル202中にP+を、最初に135keVの加速電圧下、1〜2×1012cm-2のドーズ量で、次に207keVの加速電圧下、1〜2×1012cm-2のドーズ量で、さらに325keVの加速電圧下、1〜2×1012cm-2のドーズ量でイオン注入し、これにより、前記素子領域部分20W1中、前記画素素子PX1に対応してn型拡散領域20D1を、また前記画素素子PX2に対応して前記n型拡散領域20D2を、前記p型ウェル202中に埋設された状態で形成する。なお、上記のイオン注入工程のうち、加速電圧135keVで行われる最初のイオン注入工程は、As+を使い、250〜300keVの加速電圧下で行うことも可能である。前記n型拡散領域20D1(および20D2)は、前記ウェル202を画成する素子分離構造10Iの端から0.2〜0.3μm離間して形成するのが好ましい。
図15Cの工程では、前記n型拡散領域20D1,20D2の形成の後、前記素子領域20Wの表面に、厚さが8nm程度の熱酸化膜(図示せず)が、前記転送ゲートトランジスタ20C1,20C2、リセットトランジスタ20B、読出しトランジスタ20Fおよび選択トランジスタ20Sのゲート絶縁膜として形成される。
次に図15Dの工程において図15Cの構造上にポリシリコン膜が堆積され、これをパターニングすることにより、前記素子領域部分20W1においては前記画素素子PX1に対応して転送ゲートトランジスタ20C1のゲート電極20CG1が、また画素素子PX2において転送ゲートトランジスタ20C2のゲート電極20CG2が形成される。また同時に前記素子領域部分20W3においては前記共有リセットトランジスタ20Bのゲート電極20BG,前記読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FG、および前記選択トランジスタ20Sのゲート電極20SGが形成される。
次に図15Eの工程において、前記素子領域部分20W1をレジストパターンで保護し、この状態で前記素子領域部分20W2および20W3にP+を、20keVの加速電圧化、約4×1013cm-2程度のドーズ量で導入することにより、前記トランジスタ20B,20Fおよび20SのLDD領域となるn型拡散領域204を形成する。
図15Eの工程ではさらに、前記素子領域部分20W1中の共有浮遊拡散領域FDに、前記フォトダイオードPDのn型拡散領域20D1,20D2を避けて、P+を前記ゲート電極20CG1あるいは20CG2を自己整合マスクに、20keVの加速電圧下、5×1012〜5×1014cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記転送ゲートトランジスタ20C1あるいは20C2のLDD領域205を、前記n型拡散領域20D1あるいは20D2の反対側に形成する。
図15Eの工程では、さらに前記単一のコンタクト20c1に対応して前記素子領域部分20W3中に高濃度拡散領域206を、P+を15keVの加速電圧下、2×1015cm-2程度の大きなドーズ量でイオン注入することにより、形成する。その際、前記高濃度拡散領域206は、前記リセットトランジスタ20Bおよび前記転送ゲートトランジスタ20C1,20C2の特性に影響が及ばないように、これらのいずれに対しても、0.2μm以上離間して形成するのが好ましい。
さらに図15Eの工程では、前記素子領域部分20W2および20W3をレジストパターンで保護し、前記転送ゲートトランジスタ20C1,20C2のゲート電極20CG1、20CG2をマスクに前記素子領域部分20W1にB+を5〜10keVの加速電圧下、1×1013〜5×1013cm-2のドーズ量でイオン注入し、前記n型拡散領域20D1あるいは20D2とシリコン基板表面との間に、p+型のシールド層207を形成する。
かかるシールド層207を形成することにより、前記n型拡散領域20D1あるいは20D2から延出する空乏層が前記拡散領域20D1あるいは20D2とシールド層207とのpn接合近傍に閉じ込められ、シリコン基板表面のシリコン/熱酸化膜界面に到達することがなくなる。これにより、かかる空乏層を介した接合リークによる光電子の散逸を抑制することが可能になる。
次に図15Fの工程において図15Eの構造上には厚さが約100nmのシリコン酸化膜209をCVD法により前記ゲート電極20CG1,20CG2,20BG,20FGおよび20SGを覆うように一様に堆積し、さらにマスクプロセスにより、前記素子領域部分20W3のうち、前記リセットトランジスタ20BGよりも先端側の、前記コンタクト20C2の形成領域を含む領域をエッチバックし、前記ゲート電極20FGおよび20SGに側壁絶縁膜を形成すると共に、前記LDD領域204のうち、前記コンタクト20C2の形成領域および前記トランジスタ20Fおよび20Sのソース・ドレイン領域に対応する部分を露出させる。
図15Fの工程では、さらに前記露出部分に前記ゲート電極20FGおよび20SGを自己整合マスクにP+を、15keVの加速電圧下、2×1015cm-2程度のドーズ量でイオン注入し、1000℃の温度で10秒間熱処理し、前記トランジスタ20F,20Dのソース・ドレイン領域となるn+型の拡散領域210を形成する。
この状態では前記シリコン基板200上には前記CVD絶縁膜209が図15Fに示すように前記n+型拡散領域210およびゲート電極20FG,20SGを露出するように形成されており、図15Fの工程ではさらに前記シリコン基板200上に、前記CVD絶縁膜209および前記露出部を覆うようにCoなどの金属膜(図示せず)を、典型的には10nmの厚さに、スパッタリングにより一様に堆積する。
さらに前記シリコン基板200をRTAプロセスにより、500〜600℃程度の温度で数十秒間熱処理することにより、前記拡散領域210の表面および前記ゲート電極20FG、20SGの表面に、コバルトシリサイド膜を形成する。
図15Fの工程では、さらにその後で、未反応のCo膜を除去し、800〜900℃で数十秒間の熱処理をRTAプロセスにより行うことで、前記コバルトシリサイド膜211をCoSi2で表される低抵抗シリサイド膜に変化させる。簡単のため、かかるシリサイド層211は図11の平面図には示していない。
次に図15Gの工程において図15Fの構造上に反射防止膜としてSiN膜212を70nmの厚さにプラズマCVD法により堆積し、さらに前記SiN膜212上にプラズマCVD法によりSiO2層間絶縁膜213を約1000nmの膜厚に形成する。
さらに前記層間絶縁膜213中に、前記素子領域部分20W3中に形成された前記n+型拡散領域205および前記リセットトランジスタ20Bのソース領域、さらに前記選択トランジスタ20Sのドレイン領域を露出するようにコンタクトホールを形成し、これをTi/TiNなどのバリアメタル膜(図示せず)を介してWなどの低抵抗金属で充填することにより、前記コンタクト20c1、20c2および20c3となる導体プラグが形成される。
その際、前記コンタクト20c2および20c3の形成領域には前記シリサイド層211が形成されているのに対し、前記コンタクト20c1の形成領域にはかかるシリサイド層211は形成されていないため、先に前記コンタクト20c1に対応するコンタクトホールを前記層間絶縁膜213中に、最適化されたプロセスで形成し、その後で前記コンタクト20c2および20c3に対応するコンタクトホールを形成するのが好ましい。
図15Hは、このようにして形成された図11のレイアウトを有するCMOS撮像素子20の、前記線A−B−C−Dに沿った断面図を示す。
図15Hを参照するに、図15Gの構造上に、図13に示した前記第1層目の金属配線層M1〜M3を含む配線層220と図14に示した前記第2層目の金属配線層N1〜N3を含む配線層221とよりなる多層配線構造が形成され、さらに前記多層配線構造上にプラズマCVD法によりSiNカバー膜222を形成する。
さらに前記SiNカバー膜222上に前記画素PX1およびPX2の各々のフォトダイオード拡散領域20D1および20D2に対応してマイクロレンズ224が形成される。
[第2の実施形態]
図16は、本発明の第2実施形態によるCMOS素子40の構成を示す。ただし図16中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図16を参照するに、本実施の形態においては前記素子領域部分20W1が前記シリコン基板表面の列方向に連続的に延在する帯状領域を形成し、図12の構成では素子分離絶縁膜20Iにより分離されていた前記画素PX2とこれに列方向上で隣接する画素PX3との間に、素子分離のためにp型ウェル20PWが形成されている。
図17は、図16の線A−Bに沿った断面図を示す。
図17を参照するに、前記画素PX2においてフォトダイオードPDを構成する拡散領域20D2と前記画素PX3においてフォトダイオードPDを構成する拡散領域20D1との間には、B+を最初150keVの加速電圧下、3×1012cm-2のドーズ量で、次いで30keVの加速電圧下、5×1012cm-2のドーズ量でイオン注入することにより、前記p型素子分離ウェル20PWが、約0.4〜0.5μmの幅で形成される。
前記画素PX2の拡散領域20D2と画素PX3の拡散領域20D1との間の素子分離を、先の実施例のようにSTI型の素子分離構造20Iにより行った場合には、素子分離構造20Iとして素子分離構造20Iの幅0.25〜0.3μmの他に、前記拡散領域20D1あるいは20D2と素子分離構造20Iとの間に、空乏層の広がりをカバーするために0.2〜0.3μmの距離を確保する必要があり、従って上記拡散領域20D1および20D2の間には、合計で0.65〜0.9μmの間隔が形成されることになるが、本実施の形態によれば、前記間隔を縮小することが可能で、CMOS撮像素子の解像度が向上する。あるいは各々の拡散領域20D1,20D2の面積を増大させることが可能になる。
[第3の実施形態]
図18は、本発明の第3の実施形態によるCMOS撮像素子60のレイアウトを示す平面図である。ただし図中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図18を参照するに、本実施形態ではリセットトランジスタ20Bのゲート長を他のトランジスタ、例えば転送ゲートトランジスタ20C1、20C2,読出しトランジスタ20Fあるいは選択トランジスタ20Sのいずれよりも大きい、例えば0.9μmの値に設定する。さらにこのようにゲート長が増大する結果面積が増大したリセットトランジスタ20Bの素子領域に、しきい値制御のため、リセットトランジスタ専用のイオン注入を行い、トランジスタ20Bのしきい値電圧を0.1V程度まで低下させる。例えば、前記リセットトランジスタ20Bのうち、前記ゲート電極20BG直下の領域に、As+を50keVの加速電圧下、2〜4×1012cm-2のドーズ量でイオン注入する。
例えば図示の例では前記リセットトランジスタ20Bは前記0.9μmのゲート長GLを有するのに対し、前記転送ゲートトランジスタ20C1,20C2は0.75μmのゲート長を有し、前記読出しトランジスタ20Fは0.50μmのゲート長を有し、さらに選択トランジスタ20Sは0.34μmのゲート長を有する。
かかる構成によれば、低いしきい値電圧にもかかわらずリセットトランジスタ20Bの特性ばらつきが軽減され、CMOS撮像素子60を低電圧動作させる場合でも、前記共有浮遊拡散領域FDを低いリセット制御電圧でリセットすることが可能になる。あるいは、同じリセット制御電圧でも、浮遊拡散領域FDを高い(リセット)電圧に書き込むことができる。
本実施の形態では、前記リセットトランジスタ20B,読出しトランジスタ20Fおよび選択トランジスタ20Sが、前記素子領域部分20W1から素子領域部分20W2を介して分岐する単一の素子領域部分20W3に形成されるため、半導体基板200上における面積使用効率が高く、前記リセットトランジスタ20Bのゲート長GLを増大させる充分な余裕が確保されている。
[第4の実施形態]
図19は、本発明の第4実施形態によるCMOS撮像素子80のレイアウトを示す平面図である。ただし図19中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図19を参照するに、本実施形態では前記素子領域部分20W3のうち、前記単一の電源コンタクト20c2の形成のために幅が増大された領域20W4が前記素子領域20W3に沿って前記列方向に前記読出しトランジスタ20Fの形成領域まで延在し、前記読出しトランジスタ20Fは、先の実施形態における読出しトランジスタよりも大きなゲート幅GWを有するように形成される。
このため、前記読出しトランジスタ20Fのゲート電極20FGは、隣接する素子領域20W1に近接し、ゲートコンタクト20c6を形成することができなくなる。
一方、本発明によるCMOS撮像素子80では、前記リセットトランジスタ20B,読出しトランジスタ20Fおよび選択トランジスタ20Sが、前記素子領域部分20W1から素子領域部分20W2を介して分岐する単一の素子領域部分20W3に形成されるため、前記素子領域部分20W3上には利用可能なスペースが残っており、このため図示の例では前記ゲート電極20FGから前記列方向に延在する引き出し部20FGcを形成し、かかる引き出し部20FGcに前記コンタクト20c6を形成している。
本実施例によれば、前記読出しトランジスタ20Fのゲート幅が増大するため、前記読出しトランジスタ20Fの特性のばらつきが軽減される。
[第5の実施形態]
図20は、本発明の第5実施形態によるCMOS撮像素子100の構成を示す。ただし図20中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図20を参照するに、CMOS撮像素子100は先に図16で説明したCMOS撮像素子40と類似した構成を有するが、前記画素PX1とPX2の間の共有浮遊拡散領域FDおよび前記素子領域部分20W1から分岐する素子領域部分20W2のうち、一点鎖線で囲んだ領域20R1に、前記転送ゲートトランジスタ20C1および20C2のLDD領域205が、例えばP+のイオン注入により形成されている。前記LDD領域205を形成するためのイオン注入は、先に図15Eで説明した条件で行うことができる。
このため、本実施形態では、前記図15Eの工程において前記シールド層207をB+のイオン注入で形成する際に、マスクプロセスを使い、前記B+のイオン注入を前記領域20R1を避けて、図20中、二点鎖線で示した領域20R2のみに行う。
かかるイオン注入の結果、前記素子領域20W1中には、図21Aおよび図21Bに示す断面を有する構造が形成される。ただし図21Bは、図20中、線A−Bに沿った断面図を、また図21Aは図20中、線C−Dに沿った断面図を示す。
このように前記素子領域部分20W1中に侵入するように前記LDD領域205を形成することにより、前記共有浮遊領域FDの面積が減少し、さらに前記共有浮遊領域FDが前記転送ゲートトランジスタ20C1あるいは20C2のゲート電極と重なるオーバーラップ長も減少するため、前記共有浮遊拡散領域FDの容量が減少し、転送された光電子により共有浮遊拡散領域FDに生じる電圧信号の大きさを増大させることが可能になる。
図20の構成では、前記領域20R1と領域20R2とは、0.2μm程度離間して形成するのが好ましい。なお、本実施形態において、前記領域20R2におけるシールド層207の形成のためのイオン注入工程は、必要ならば省略することができる。
[第6の実施形態]
図22は、本発明の第6実施形態によるCMOS撮像素子120の構成を示す等価回路図である。
図22を参照するに、CMOS撮像素子120は半導体基板上に、転送ゲートトランジスタT11,T12,T13,T14,・・・、T21,T22,T23,T24,・・・、T31,T32,T33,T34,・・・、T41,T42,T43,T44,・・・、の行列状配列を含み、前記転送ゲートトランジスタT11,T12,T13,T14,・・・、T21,T22,T23,T24, ・・・、T31,T32,T33,T34, ・・・、T41,T42,T43,T44, ・・・のソースには、フォトダイオードD11,D12,D13,D14・・・、D21,D22,D23,D24・・・、D31,D32,D33,D34・・・、D41,D42,D43,D44・・・が、それぞれ形成されている。
このうち、転送ゲートトランジスタT11とT12、T13とT14、T21とT22、T23とT24、T31とT32、T33とT34、T41とT42、T43とT44は、それぞれのゲート共通接続されており、前記転送ゲートトランジスタT11とT12のゲートは転送制御線TG1に、前記転送ゲートトランジスタT13とT14のゲートは転送制御線TG3に、前記転送ゲートトランジスタT21とT22のゲートは転送制御線TG2に、前記転送ゲートトランジスタT23とT24のゲートは転送制御線TG4に接続されている。
同様に、前記転送ゲートトランジスタT31とT32のゲートは前記転送制御線TG2に、前記転送ゲートトランジスタT33とT34のゲートは前記転送制御線TG4に接続されており、前記転送ゲートトランジスタT41とT42のゲートは図示されていない別の転送制御線に、さらに前記転送ゲートトランジスタT43とT44のゲートはさらに別の転送制御線に接続されている。
さらに、前記転送ゲートトランジスタT12,T13,T22,T23のドレインは共通に共有浮遊拡散領域FD1を形成し、前記共有浮遊拡散領域FD1は列方向に延在するリセット電圧線VRに接続され行方向に延在するリセット制御線RST1上のリセット信号により制御されるリセットトランジスタRT1によりリセットされる。
同様に、前記転送ゲートトランジスタT32,T33,T42,T43のドレインは共通に共有浮遊拡散領域FD2を形成し、前記共有浮遊拡散領域FD2は列方向に延在するリセット電圧線VRに接続され行方向に延在するリセット制御線RST2上のリセット信号により制御されるリセットトランジスタRT2によりリセットされる。
さらに前記転送ゲートトランジスタT12,T13,T22,T23に共通に、リセット電圧線VRに接続され行方向に延在する選択制御線SEL1上の選択制御信号により制御される選択トランジスタSL1が形成されており、前記選択トランジスタSL1には直列に、ゲートを前記共有浮遊拡散領域FD1に接続された読み出しトランジスタRD1が接続されている。前記読出しトランジスタRD1はソースフォロワ回路を形成し、列方向に延在する信号線SIG上に、出力信号を供給する。
同様に前記転送ゲートトランジスタT32,T33,T42,T43に共通に、リセット電圧線VRに接続され行方向に延在する選択制御線SEL2上の選択制御信号により制御される選択トランジスタSL2が形成されており、前記選択トランジスタSL2には直列に、ゲートを前記共有浮遊拡散領域FD2に接続された読み出しトランジスタRD2が接続されている。前記読出しトランジスタRD2はソースフォロワ回路を形成し、列方向に延在する信号線SIG上に、出力信号を供給する。
図23は、図22中の転送制御線TG1〜TG4上の選択信号により読み出される画素を示す。ただし図23中、読み出しトランジスタを含む読出し回路が共通な画素が、囲まれて示されている。例えば図中、11はフォトダイオードD11を有する画素、12はフォトダイオードD12を有する画素を示す。
図24は、図22のCMOS撮像素子120の読出した動作を説明するタイミングチャートである。ただし図24は、選択制御線TG4を選択した場合の動作を示す。
図24を参照するに、最初にリセット制御線RST1上にリセットパルス信号が供給され、これにより前記リセットトランジスタRT1が導通し、前記共有浮遊拡散領域FD1が初期化される。
次に前記リセット制御線RST2上にリセットパルス信号が供給され、これにより前記リセットトランジスタRT2が導通し、前記共有浮遊拡散領域FD2が初期化される。
次に前記選択制御線SEL1に選択パルス信号が供給され、前記フォトダイオードD12、D13,D22,D23の共有読出し回路を構成する選択トランジスタSL1が導通する。これにより、前記共有浮遊拡散領域FD1の初期化電圧が、前記読出しトランジスタRD1により、前記信号線SIG上に読み出される。
次に前記選択制御線SEL2に選択パルス信号が供給され、前記フォトダイオードD32、D33,D42,D43の共有読出し回路を構成する選択トランジスタSL2が導通する。これにより、前記共有浮遊拡散領域FD2の初期化電圧が、前記読出しトランジスタRD2により、前記信号線SIG上に読み出される。
次に前記転送制御線TG4に転送制御信号パルスが供給され、これにより前記共有浮遊拡散領域FD1の電位が、前記フォトダイオードD23において形成された光電子により変化させられる。また同時に、前記共有浮遊拡散領域FD2の電位が、前記フォトダイオードD33において形成された光電子により変化させられる。
そこでさらに前記選択制御線SEL1に再び選択パルス信号を供給することにより、前記共有浮遊拡散領域FD1に生じた電圧変化が、前記読み出しトランジスタRD1により、前記信号線SIG上に読み出される。またさらに前記選択制御線SEL2に再び選択パルス信号を供給することにより、前記共有浮遊拡散領域FD2に生じた電圧変化が、前記読出しトランジスタRD2により、前記信号線SIG上に読み出される。
図25は、図22の回路を実現するCMOS撮像素子120のレイアウトを示す。
図25を参照するに、CMOS撮像素子120はシリコン基板上に素子分離領域120Iにより画成された図26に示す単一の連続する素子領域120W中に形成されており、前記素子領域120Wは、基板上を列方向に互いに平行に連続的に延在し、各々島状の素子分離領域120iを形成された複数の帯状部分120W1と、前記複数の帯状部分120W1を互いに連結する素子領域部分120W2と、前記素子領域部分120W2から分岐し、前記一対の素子領域部分120W1の間を列方向に限られた距離だけ延在する素子領域部分120W3とより構成されている。図26中、前記素子領域部分120W3は図中下方に、図示範囲を超えて延在しており、一方図中上方に形成された同様な領域から前記素子領域部分120W3が下方に、すなわち列方向に延在している。
再び図25を参照するに、前記素子領域部分120W1中には、図27にも示されている十字型をしたp型素子分離ウェル120PWが、図16の素子分離ウェル20PWに対応して形成されており、前記素子領域部分120PW1には前記素子分離ウェル120PWにより、図22のフォトダイオードD11〜D14、D21〜D24に対応したn型拡散領域120D11〜120D14,120D21〜120D24が、前記図11のn型拡散領域20D1〜20D4に対応して形成されている。
さらに前記素子領域部分120W1中、フォトダイオードD12とD22との間には、図22の共有浮遊拡散領域FD1が形成されており、前記共有浮遊拡散領域FD1とフォトダイオードD12との間には転送ゲートトランジスタT12が形成されている。前記共有浮遊拡散領域FD1は前記素子領域部分120W2中を列方向に隣接する素子領域部分120W1へと延在しており、前記隣接素子領域部分120W1中においては前記共有浮遊拡散領域FD1とフォトダイオードD13との間に転送ゲートトランジスタT13が、さらに共有浮遊拡散力FD1とフォトダイオードD23との間に転送ゲートトランジスタT23が形成される。
さらに図22の回路図に対応して、前記フォトダイオードD11に隣接して転送ゲートトランジスタT11が、フォトダイオードD21に隣接して転送ゲートトランジスタT21が形成されており、転送ゲートトランジスタT11とT12とはゲート電極G1を共有する。同様に転送ゲートトランジスタT21とT22とはゲート電極G2を共有する。
同様に図22の回路図に対応して、前記フォトダイオードD14に隣接して転送ゲートトランジスタT14が、フォトダイオードD24に隣接して転送ゲートトランジスタT24が形成されており、転送ゲートトランジスタT13とT14とはゲート電極G3を共有する。同様に転送ゲートトランジスタT23とT24とはゲート電極G4を共有する。
前記素子領域部分120W2には、単一のコンタクト120c1が形成されており、さらに前記コンタクト120c1を含む図25中に破線で囲んだ領域120Rには、前記転送ゲートトランジスタ.T12,T13,T22.T23に共通に、先の実施形態におけるLDD領域205に対応したLDD領域がイオン注入により形成されている。
また前記素子領域部分120W3には、単一の電源コンタクト120c2が設けられており、前記素子領域部分120W3中には、前記LDD領域と前記電源コンタクト120c2との間に、ゲート電極G7を有する図22のリセットトランジスタRT1が形成されている。
さらに前記素子領域部分120W3には、前記電源コンタクト120c2の下流側に、ゲート電極G5を有する図22の選択トランジスタSL1と、ゲート電極G6を有する図22の読出しトランジスタRD1とが形成されている。
さらに図25の構成では、各々のフォトダイオードの拡散領域120D11〜120D24において前記LDD領域120Rを、前記共有浮遊拡散領域FD1の一部に重なるように形成しているため、先に説明した図20の実施形態と同様に、前記共有浮遊拡散領域FD1の容量が低減され、光電子により、より大きな電圧変化が共有浮遊拡散領域FD1において得られる。
前記共有浮遊拡散領域FD1は、図27に示す第1層目の金属配線パターン120M1により、前記単一のコンタクト120c1において、前記読出しトランジスタRD1のゲート電極G6に接続される。同様に共有浮遊拡散領域FD2は、前記配線パターン120M1に対応する金属配線パターン120M2により、前記共有浮遊拡散領域FD2に形成された単一のコンタクト120c1において、前記読出しトランジスタRD2のゲート電極G6に接続される。
また前記電源コンタクト120c2には、図27に示す第1層目の配線パターン120M3を介して、リセット電圧VRが供給される。
さらに図27では転送ゲートトランジスタT21とT22に共通のゲート電極G2が、列方向に隣接する転送ゲートトランジスタT31とT32に共通のゲート電極G8と、第1層目の配線パターンM4で接続されている。同様に、転送ゲートトランジスタT23とT24に共通のゲート電極G4が、列方向に隣接する転送ゲートトランジスタT33とT34に共通のゲート電極G10と、第1層目の配線パターンM5で接続されている。
その他の転送ゲートトランジスタ対についても同様である。ただし図中、転送ゲートトランジスタT11とT12はゲート電極G1を共有し、転送ゲートトランジスタT13とT14はゲート電極G3を共有する。また転送ゲートトランジスタT21とT22はゲート電極G2を共有し、転送ゲートトランジスタT23とT24はゲート電極G4を共有する。転送ゲートトランジスタT31とT32はゲート電極G8を共有し、転送ゲートトランジスタT33とT34はゲート電極G10を共有する。さらに転送ゲートトランジスタT41とT42はゲート電極G9を共有し、転送ゲートトランジスタT43とT44はゲート電極G11を共有する。
そこで前記転送ゲートトランジスタT11とT12とは、第1層目の金属配線パターン120M6で、列方向上で隣接する転送ゲートトランジスタ対(図示せず)に接続されており、前記転送ゲートトランジスタT13とT14とは、第1層目の金属配線パターン120M7で、列方向上で隣接する転送ゲートトランジスタ対(図示せず)に接続されている。同様に、前記転送ゲートトランジスタT41とT42とは、第1層目の金属配線パターン120M8で、列方向上で隣接する転送ゲートトランジスタ対(図示せず)に接続されており、前記転送ゲートトランジスタT43とT44とは、第1層目の金属配線パターン120M9で、列方向上で隣接する転送ゲートトランジスタ対(図示せず)に接続されている。
さらに図27においては、前記信号線SIGを構成する金属パターン120M10が列方向に延在し、前記読出しトランジスタRD1およびRD2のソースコンタクト120c3に接続されている。
図28は、CMOS撮像素子120に形成される第2層目の配線パターンを示す。
図28を参照するに、前記基板上には行方向に、選択制御線TG1およびTG3に対応して金属配線パターン120N1および120N2が行方向に平行に延在し、前記金属配線パターン120N1は前記1層目の金属配線パターン120M6に、前記金属パターン120N2は前記1層目の金属配線パターン120M7に、それぞれのコンタクトにおいて接続される。
さらに図28中には前記選択制御線SEL1となる金属配線パターン120N3が行方向に延在しており、前記金属配線パターン120N3から延出する金属パターンが、図27には図示していない、ゲート電極パターンG5を引き出す1層目の配線パターンを介して、選択トランジスタSL1の前記ゲート電極G5にコンタクトにより接続されている。
さらに図28のレイアウトでは、前記金属配線パターン120N3に隣接して前記行方向に、前記リセット制御線RST1となる金属配線パターン120N4が延在しており、前記金属配線パターン120N4からは金属パターンが延出し、前記リセットトランジスタRT1のゲート電極G7に、前記第1層目に形成された金属引き出し配線パターンGRを介して接続される。
さらに図28のレイアウトでは、前記転送制御線TG2およびTG4となる金属配線パターン120N5,120N6が列方向に延在し、前記金属配線パターン120N5は前記第1層目の金属配線パターン120M4に、また前記金属配線パターン120N6は前記第1層目の金属配線パターン120M5に、それぞれ接続される。
さらに図28中には前記選択制御線SEL2となる金属配線パターン120N7が行方向に延在しており、前記金属配線パターン120N7から延出する金属パターンが、図27にはずししていない、前記ゲート電極パターンG5を引き出す1層目配線パターンを介して、選択トランジスタSL1のゲート電極G5にコンタクトにより接続されている。
さらに図28のレイアウトでは、前記金属配線パターン120N7に隣接して前記行方向に、前記リセット制御線RST2となる金属配線パターン120N8が延在しており、前記金属配線パターン120N8からは金属パターンが延出し、前記リセットトランジスタRT2のゲート電極G7に、前記第1層目に形成された金属引き出し配線パターンGRを介して接続される。
これにより、先に図22で説明した回路が形成される。
本実施例ではCMOS撮像素子中においてフォトダイオードを列方向のみならず行方向にも近接して配列することが可能で、解像度を向上させ、あるいは個々のフォトダイオードの受光面積を増大させることが可能になる。
本実施形態においても前記共有浮遊拡散領域FD1あるいはFD2に形成されるコンタクトは、四つのフォトダイオードに対して一つだけですみ、接合リークによる光電子の基板への散逸の問題が軽減される。また前記素子領域部分120W3に形成される電源コンタクトは、四つのフォトダイオードに対して一つだけですみ、従ってCMOS撮像素子の製造歩留まりを大きく向上させることができる。
特に図28のレイアウトでは、1ピクセルピッチあたりの第2層の配線パターンの本数を2本(120N1と120N2、120N3と120N4,120N5と120N6、あるいは120N7と120N8)に制限でき、CMOS撮像素子の構成が簡素化されると共に、受光領域が配線パターンで覆われることがなく、受光効率を向上させることができる。
本発明は、撮像装置一般に適用可能であり、例えばディジタルカメラや携帯電話、さらにその他の電子装置に組み込まれる撮像装置に適用可能である。

Claims (27)

  1. 行列状に配列された複数のCMOSフォトセンサよりなるCMOS撮像素子であって、
    列方向に隣接する第1のCMOSフォトセンサと第2のCMOSフォトセンサとは、半導体基板上に素子分離領域により画成された、単一の、連続した素子領域中に形成されるCMOS撮像素子。
  2. 請求項1に記載のCMOS撮像素子であって、
    前記素子領域は前記半導体基板上を前記列方向に延在する第1の素子領域部分と、前記第1の素子領域部分から分岐し、前記第1の素子領域部分に平行に、前記第1の素子領域部分から前記行方向に離間して延在する第2の素子領域部分とよりなるCMOS撮像素子。
  3. 請求項2に記載のCMOS撮像素子であって、
    各々のCMOSフォトセンサは、フォトダイオードと、前記フォトダイオードにより形成されたフォトキャリアを蓄積する浮遊拡散領域と、リセット制御信号により駆動され、前記浮遊拡散領域をリセットするリセットトランジスタと、転送制御信号により駆動され、前記フォトキャリアの前記浮遊拡散領域への転送を制御する転送ゲートトランジスタと、前記浮遊拡散領域において前記フォトキャリアにより誘起される電圧変化を検出する読出しトランジスタと、選択制御信号により制御され、前記読出しトランジスタの出力信号を選択的に出力する選択トランジスタとよりなり、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは、それぞれの浮遊拡散領域を前記第1の素子領域部分中に、共有浮遊拡散領域として共有し、前記第1のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第1の拡散領域と、前記第2のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第2の拡散領域とは、前記第1の素子領域部分中において前記共有浮遊拡散領域を挟んで前記列方向に対向し、
    前記共有浮遊拡散領域と前記第1の拡散領域との間には、前記第1のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが設けられ、
    前記共有浮遊拡散領域と前記第2の拡散領域との間には、前記第2のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが設けられるCMOS撮像素子。
  4. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第2の素子領域部分中に、それぞれのリセットトランジスタを共有リセットトランジスタとして共有するCMOS撮像素子。
  5. 請求項4記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1の素子領域部分と前記第2の素子領域部分とは、前記素子分離領域中を前記共有浮遊拡散領域から延在し前記共有浮遊拡散領域の一部を構成する第3の素子領域部分により接続され、
    前記第2の素子領域部分には単一の電源コンタクトホールが形成され、
    前記共有リセットトランジスタは、前記第2の素子領域部分のうち、前記単一の電源コンタクトホールに対して前記第3の素子領域部分に近い側に形成されるCMOS撮像素子。
  6. 請求項5記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは第1のCMOSフォトセンサ対を構成し、前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは、第3のCMOSフォトセンサと第4のCMOSフォトセンサよりなり、前記第1のCMOSフォトセンサ対と同一の構成を有し前記第1のCMOSフォトセンサ対に前記列方向上で隣接する第2のCMOSフォトセンサ対の第2の素子領域部分中に、それぞれの読出しトランジスタを共有読出しトランジスタとして共有し、さらにそれぞれの選択トランジスタを共有選択トランジスタとして共有するCMOS撮像素子。
  7. 請求項6記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有読出しトランジスタと前記共有選択トランジスタとは、前記第2のCMOSフォトセンサ対の第2の素子領域部分のうち、前記単一の電源コンタクトホールに対応する単一の電源コンタクトホールに対して、前記第2のCMOSフォトセンサ対の共有リセットトランジスタの反対側に形成されるCMOS撮像素子。
  8. 請求項7記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有読出しトランジスタは、前記第2のCMOSフォトセンサ対の前記第2の素子領域部分中、前記共有選択トランジスタよりも、前記第2のCMOSフォトセンサ対の第2の素子領域部分の前記単一の電源コンタクトホールに近く配設されるCMOS撮像素子。
  9. 請求項7記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有選択トランジスタは、前記第2のCMOSフォトセンサ対の前記第2の素子領域部分中、前記共有読出しトランジスタよりも、前記第2のCMOSフォトセンサ対の第2の素子領域部分の前記電源コンタクトホールに近く配設されるCMOS撮像素子。
  10. 請求項4記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有浮遊拡散領域には単一のコンタクトホールが形成されており、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは第1のCMOSフォトセンサ対を構成し、前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは、第3のCMOSフォトセンサと第4のCMOSフォトセンサよりなり前記第1のCMOSフォトセンサ対と同一の構成を有し前記第1のCMOSフォトセンサ対に前記列方向上で隣接する第2のCMOSフォトセンサ対の第2の素子領域部分中に、それぞれの読出しトランジスタを共有読出しトランジスタとして共有し、
    前記単一のコンタクトホールは、前記第2のCMOSフォトセンサ対の前記第2の素子領域部分中に形成された前記共有読出しトランジスタのゲート電極に、前記半導体基板上を延在する配線パターンにより接続されるCMOS撮像素子。
  11. 請求項10記載のCMOS撮像素子であって、
    前記配線パターンは、前記単一のコンタクトホールから延出する第1層の配線パターンと、前記第1層の配線パターンおよび前記共有読出しトランジスタのゲート電極に接続され、前記列方向に延在する第2層の配線パターンとよりなるCMOS撮像素子。
  12. 請求項10記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1の素子領域部分と前記第2の素子領域部分とは、前記共有浮遊拡散領域から延在し前記共有浮遊拡散領域の一部を構成する第3の素子領域部分により接続され、前記第2の素子領域部分のうち、前記第3の素子領域部分に接続する部分も前記共有浮遊拡散領域の一部を構成し、
    前記単一のコンタクトホールは、前記第2の素子領域部分のうち、前記第3の素子領域部分に接続する部分に形成されるCMOS撮像素子。
  13. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1の転送ゲートトランジスタと前記第2の転送ゲートトランジスタとは、前記第1および第2の拡散領域の前記行方向に測った幅と実質的に等しいゲート幅を有するCMOS撮像素子。
  14. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1および第2の拡散領域の各々は、前記素子領域を構成する逆導電型の拡散領域中に埋設されており、前記第1の拡散領域は、前記第1の転送ゲートトランジスタのゲート電極直下の部分まで延在し、前記第2の拡散領域は、前記第2の転送ゲートトランジスタのゲート電極直下の領域まで延在するCMOS撮像素子。
  15. 請求項6記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有リセットトランジスタは、前記共有読み出しトランジスタおよび共有選択トランジスタのいずれよりも大きなゲート長を有するCMOS撮像素子。
  16. 請求項6記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有読出しトランジスタは、前記共有リセットトランジスタおよび共有選択トランジスタのいずれよりも大きなゲート幅を有するCMOS撮像素子。
  17. 請求項16記載のCMOS撮像素子であって、
    前記共有読出しトランジスタのゲートコンタクトは、前記共有読出しトランジスタのゲート電極の延長線上から外れた位置に形成されるCMOS撮像素子。
  18. 請求項14記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1の素子領域部分のうち、前記第1の転送ゲートトランジスタと前記第2の転送ゲートトランジスタとの間の表面部分には、前記共有浮遊拡散領域に隣接して、前記第1および第2の拡散領域と同じ導電型の拡散領域が、前記第1および第2の転送ゲートトランジスタのLDD領域として形成されているCMOS撮像素子。
  19. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは第1のCMOSフォトセンサ対を形成し、
    前記半導体基板上には、前記第1のCMOSフォトセンサ対に前記行方向において隣接して、前記第1および第2のCMOSフォトセンサとそれぞれ同一構成を有する第3および第4のCMOSフォトセンサよりなる第2のCMOSフォトセンサ対が形成されており、
    前記第3のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタのゲート電極および前記第4のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタのゲート電極には、それぞれのコンタクトが、前記第2の素子領域部分の前記列方向への延長線上に形成されるCMOS撮像素子。
  20. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとはCMOSフォトセンサ対を形成し、
    前記第1の素子領域部分は、前記半導体基板上を前記列方向に連続して延在し、
    前記CMOSフォトセンサ対は、前記第1の素子領域部分において前記列方向に繰り返し形成されており、前記第1の素子領域部分には、一のCMOSフォトセンサ対とこれに前記列方向上に隣接するCMOSフォトセンサ対との間に、素子分離ウェルが形成されているCMOS撮像素子。
  21. 請求項3記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1の素子領域部分には、コンタクトホールが形成されないCMOS撮像素子。
  22. 行列状に配列された複数のCMOSフォトセンサよりなるCMOS撮像素子であって、
    列方向に隣接する第1のCMOSフォトセンサと第2のCMOSフォトセンサと、前記第1のCMOSフォトセンサおよび前記第2のCMOSフォトセンサに対してそれぞれ行方向に隣接する第3のCMOSフォトセンサと第4のCMOSフォトセンサとは、半導体基板上に素子分離領域により画成された、単一の、連続した素子領域中に形成されるCMOS撮像素子。
  23. 請求項22記載のCMOS撮像素子であって、
    前記素子領域は前記半導体基板上を前記列方向に、前記素子分離領域を隔てて互いに離間して延在する第1および第2の素子領域部分と、前記第1の素子領域部分と前記第2の素子領域部分を、前記素子分離領域を横切って連結する第3の素子領域部分と、前記第3の素子領域部分から分岐し、前記第1および第2の素子領域部分を隔てる素子分離領域部分中を、前記列方向に、前記第1および第2の素子領域部分から離間して延在する第4の素子領域部分とよりなり、
    各々のCMOSフォトセンサは、フォトダイオードと、前記フォトダイオードにより形成されたフォトキャリアを蓄積する浮遊拡散領域と、リセット制御信号により駆動され、前記浮遊拡散領域をリセットするリセットトランジスタと、転送制御信号により駆動され、前記フォトキャリアの前記浮遊拡散領域への転送を制御する転送ゲートトランジスタと、前記浮遊拡散領域において前記フォトキャリアにより誘起される電圧変化を検出する読出しトランジスタと、選択制御信号により制御され、前記読出しトランジスタの出力信号を選択的に出力する選択トランジスタとよりなり、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは、それぞれの浮遊拡散領域を前記第1の素子領域部分中に、第1の共有浮遊拡散領域として共有し、
    前記第3のCMOSフォトセンサと前記第4のCMOSフォトセンサとは、それぞれの浮遊拡散領域を前記第2の素子領域部分中に、第2の共有浮遊拡散領域として共有し、
    前記第3の素子領域は、前記第1の共有浮遊拡散領域と前記第2の共有浮遊拡散領域とを結合して、第3の共有浮遊拡散領域を形成し、
    前記第1のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第1の拡散領域と、前記第2のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第2の拡散領域とは、前記第1の素子領域部分中において前記第1の共有浮遊拡散領域を挟んで前記列方向に対向し、
    前記第3のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第3の拡散領域と、前記第4のCMOSフォトセンサのフォトダイオードを構成する第4の拡散領域とは、前記第3の素子領域部分中において前記第2の共有浮遊拡散領域を挟んで前記列方向に対向し、
    前記第1の拡散領域と前記第1の共有浮遊拡散領域との間には、前記第1のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが形成され、前記第2の拡散領域と前記第1の共有浮遊拡散領域との間には、前記第2のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが形成され、
    前記第3の拡散領域と前記第2の共有浮遊拡散領域との間には、前記第3のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが形成され、前記第4の拡散領域と前記第2の共有浮遊拡散領域との間には、前記第4のCMOSフォトセンサの転送ゲートトランジスタが形成されるCMOS撮像素子。
  24. 請求項23記載のCMOS撮像素子において、
    前記第4の素子領域部分には前記第1〜第4のCMOSフォトセンサのリセットトランジスタを共有リセットトランジスタとして有するCMOS撮像素子。
  25. 請求項24記載のCMOS撮像素子において、
    前記第4の素子領域部分には単一の電源コンタクトホールが形成され、
    前記共有リセットトランジスタは、前記単一の電源コンタクトホールに対して前記第3の素子領域部分に近い側に形成されるCMOS撮像素子。
  26. 請求項23記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第3の共有浮遊拡散領域には単一のコンタクトホールが形成されており、
    前記第1のCMOSフォトセンサと前記第2のCMOSフォトセンサとは第1のCMOSフォトセンサ対を構成し、前記第3のCMOSフォトセンサと前記第4のCMOSフォトセンサとは第2のCMOSフォトセンサ対を構成し、前記第1〜第4のCMOSフォトセンサは、第5のCMOSフォトセンサと第6のCMOSフォトセンサよりなり前記第1のCMOSフォトセンサ対と同一の構成を有し前記第1のCMOSフォトセンサ対に前記列方向上で隣接する第3のCMOSフォトセンサ対と、第7のCMOSフォトセンサと第8のCMOSフォトセンサよりなり前記第2のCMOSフォトセンサ対と同一の構成を有し前記第2のフォトセンサ対に前記列方向上で隣接する第4のCMOSフォトセンサ対とに対して形成された第4の素子領域部分中に、それぞれの読出しトランジスタを共有読出しトランジスタとして共有し、
    前記単一のコンタクトホールは前記共有読出しトランジスタに、前記半導体基板上を延在する配線パターンにより接続されるCMOS撮像素子。
  27. 請求項26記載のCMOS撮像素子であって、
    前記第1〜第4のCMOSフォトセンサは、それぞれの選択トランジスタを、前記第3および第4のCMOSフォトセンサ対に形成された前記第4の素子領域部分に、共有選択トランジスタとして有するCMOS撮像素子。
JP2006531049A 2004-07-20 2004-07-20 Cmos撮像素子 Expired - Fee Related JP4935354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/010288 WO2006025079A1 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 Cmos撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006025079A1 true JPWO2006025079A1 (ja) 2008-05-08
JP4935354B2 JP4935354B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=35999743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531049A Expired - Fee Related JP4935354B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 Cmos撮像素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8610177B2 (ja)
EP (2) EP1976014B1 (ja)
JP (1) JP4935354B2 (ja)
KR (1) KR20070034063A (ja)
CN (1) CN1993832B (ja)
DE (2) DE602004030958D1 (ja)
TW (1) TWI241712B (ja)
WO (1) WO2006025079A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941294B2 (ja) * 2005-03-28 2012-05-30 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置
JP5292628B2 (ja) * 2005-04-29 2013-09-18 トリクセル 画像センサを備えた半導体装置及びその製造方法
US20070045642A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Micron Technology, Inc. Solid-state imager and formation method using anti-reflective film for optical crosstalk reduction
US7800146B2 (en) * 2005-08-26 2010-09-21 Aptina Imaging Corporation Implanted isolation region for imager pixels
JP2007184368A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP4915127B2 (ja) * 2006-04-10 2012-04-11 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4936429B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4835270B2 (ja) * 2006-06-03 2011-12-14 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5110831B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
KR100819711B1 (ko) * 2006-12-27 2008-04-04 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP4350768B2 (ja) 2007-04-16 2009-10-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
US8017982B2 (en) * 2007-06-12 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Imagers with contact plugs extending through the substrates thereof and imager fabrication methods
KR20090098230A (ko) * 2008-03-13 2009-09-17 삼성전자주식회사 누설전류를 감소시킨 시모스 이미지 센서
FR2930676B1 (fr) 2008-04-24 2011-07-22 St Microelectronics Crolles 2 Capteur d'image de tres faibles dimensions
JP4759590B2 (ja) * 2008-05-09 2011-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8035716B2 (en) 2008-06-13 2011-10-11 Omnivision Technologies, Inc. Wide aperture image sensor pixel
EP2151828A1 (en) 2008-08-04 2010-02-10 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Random access memory circuit
GB2466213B (en) * 2008-12-12 2013-03-06 Cmosis Nv Pixel array with shared readout circuitry
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8319262B2 (en) * 2009-07-31 2012-11-27 Sri International Substrate bias for CMOS imagers
US8405751B2 (en) * 2009-08-03 2013-03-26 International Business Machines Corporation Image sensor pixel structure employing a shared floating diffusion
JP5564874B2 (ja) * 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP5539029B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法
FR2969821A1 (fr) * 2010-12-23 2012-06-29 St Microelectronics Sa Dispositif d'imagerie matriciel a photosites a commandes monocoup de transfert de charges
JP5994344B2 (ja) * 2012-04-04 2016-09-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
JP2014049727A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
CN102868866B (zh) * 2012-09-24 2015-09-16 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器列共享2×2像素单元及像素阵列
CN102856339B (zh) * 2012-09-24 2015-09-02 北京思比科微电子技术股份有限公司 Cmos图像传感器列共享像素单元及像素阵列
KR102171022B1 (ko) * 2014-05-14 2020-10-28 삼성전자주식회사 픽셀 간 간섭 영향을 개선한 이미지 센서
KR102366416B1 (ko) * 2014-08-11 2022-02-23 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서
FR3030884B1 (fr) * 2014-12-19 2016-12-30 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Structure de pixel a multiples photosites
JP5897752B1 (ja) 2015-05-14 2016-03-30 ブリルニクスジャパン株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
WO2017056347A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置
US9583527B1 (en) * 2016-01-28 2017-02-28 Omnivision Technologies, Inc. Contact resistance reduction
JP6980859B2 (ja) * 2016-03-31 2021-12-15 キヤノン株式会社 撮像素子
CN114007025B (zh) * 2016-09-29 2024-05-10 株式会社尼康 拍摄元件及电子相机
CN109216380B (zh) * 2017-06-29 2023-03-21 松下知识产权经营株式会社 光检测装置及摄像装置
CN111034179B (zh) * 2017-09-14 2022-09-20 新唐科技日本株式会社 固体摄像装置及具备该固体摄像装置的摄像装置
US11569279B2 (en) * 2017-10-27 2023-01-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7433863B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-20 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JPH11195776A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 固体撮像装置
JP2000152086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2001111022A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法、画像情報処理装置
JP2002057315A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2003188367A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003273343A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2004095966A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2004153253A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461265B2 (ja) 1996-09-19 2003-10-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置応用システム
US6107655A (en) 1997-08-15 2000-08-22 Eastman Kodak Company Active pixel image sensor with shared amplifier read-out
US6657665B1 (en) 1998-12-31 2003-12-02 Eastman Kodak Company Active Pixel Sensor with wired floating diffusions and shared amplifier
JP2000260971A (ja) 1999-03-09 2000-09-22 Canon Inc 撮像装置
US6593607B1 (en) * 1999-09-30 2003-07-15 Pictos Technologies, Inc. Image sensor with enhanced blue response and signal cross-talk suppression
JP4721380B2 (ja) 2000-04-14 2011-07-13 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
FR2844398A1 (fr) * 2002-09-11 2004-03-12 St Microelectronics Sa Photodetecteur d'un capteur d'images
US20040113151A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS image sensor
KR100460773B1 (ko) 2002-10-14 2004-12-09 매그나칩 반도체 유한회사 필팩터가 향상된 이미지센서 및 그 구동방법
US7542085B2 (en) * 2003-11-26 2009-06-02 Aptina Imaging Corporation Image sensor with a capacitive storage node linked to transfer gate
US7145122B2 (en) * 2004-06-14 2006-12-05 Omnivision Technologies, Inc. Imaging sensor using asymmetric transfer transistor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JPH11195776A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 固体撮像装置
JP2000152086A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2001111022A (ja) * 1999-08-05 2001-04-20 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法、画像情報処理装置
JP2002057315A (ja) * 2000-08-15 2002-02-22 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2003188367A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003273343A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sony Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2004095966A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Fujitsu Ltd 固体撮像装置及び画像読み出し方法
JP2004153253A (ja) * 2002-10-11 2004-05-27 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004030958D1 (de) 2011-02-17
EP1780795B1 (en) 2009-07-08
EP1780795A1 (en) 2007-05-02
EP1976014A2 (en) 2008-10-01
EP1976014A3 (en) 2009-02-18
KR20070034063A (ko) 2007-03-27
JP4935354B2 (ja) 2012-05-23
EP1780795A4 (en) 2007-08-15
CN1993832A (zh) 2007-07-04
CN1993832B (zh) 2010-08-18
WO2006025079A1 (ja) 2006-03-09
TWI241712B (en) 2005-10-11
US8610177B2 (en) 2013-12-17
EP1976014B1 (en) 2011-01-05
TW200605343A (en) 2006-02-01
DE602004021974D1 (de) 2009-08-20
US20070158713A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935354B2 (ja) Cmos撮像素子
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
JP5493430B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US7564079B2 (en) Solid state imager device with leakage current inhibiting region
JP5812692B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US9159753B2 (en) Image sensor pixels with self-aligned lateral anti-blooming structures
JP5621266B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
WO2014002361A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100614653B1 (ko) 백점 및 오버플로우의 문제없이 글로벌 노출이 가능한씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
US20120119272A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and imaging system
US8399914B2 (en) Method for making solid-state imaging device
US7510896B2 (en) CMOS image sensor and method for manufacturing the same
JP2011204797A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007095917A (ja) 固体撮像装置
TWI505454B (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法、固態攝像裝置之製造方法、以及電子資訊機器
JP2011216530A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2012147169A (ja) 固体撮像装置
JP2017195215A (ja) 撮像素子及びその製造方法
KR102067296B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 전자 기기
JP2012060076A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US20140151753A1 (en) Solid-state imaging apparatus, manufacturing method thereof, and electronic information device
JP6039773B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2014053431A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2011009466A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2013211295A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees