JPWO2005123307A1 - ニッケル粉末およびその製造方法 - Google Patents

ニッケル粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005123307A1
JPWO2005123307A1 JP2006514729A JP2006514729A JPWO2005123307A1 JP WO2005123307 A1 JPWO2005123307 A1 JP WO2005123307A1 JP 2006514729 A JP2006514729 A JP 2006514729A JP 2006514729 A JP2006514729 A JP 2006514729A JP WO2005123307 A1 JPWO2005123307 A1 JP WO2005123307A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel powder
sulfur
nickel
compound
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740839B2 (ja
Inventor
貢 吉田
貢 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Titanium Co Ltd
Original Assignee
Toho Titanium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Titanium Co Ltd filed Critical Toho Titanium Co Ltd
Priority to JP2006514729A priority Critical patent/JP4740839B2/ja
Publication of JPWO2005123307A1 publication Critical patent/JPWO2005123307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740839B2 publication Critical patent/JP4740839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

積層セラミックコンデンサの製造工程において優れた酸化挙動、還元挙動および焼結挙動を示し、該コンデンサ用として好適なニッケル粉末およびその製造方法を提供する。原料のニッケル粉末を硫黄含有化合物で処理し、表面に硫黄含有化合物が被覆されたり、表面にニッケル−硫黄化合物層が形成されたニッケル粉末を得る。

Description

本発明は、導電ペースト用に好適な金属ニッケル粉末に係り、特に積層セラミックコンデンサ内部電極に用いられ、耐酸化性と焼結特性に優れた金属ニッケル粉末およびその製造方法に関する。
従来、銀、パラジウム、白金または金などの貴金属粉末、あるいはニッケル、コバルト、鉄、モリブデン、またはタングステンなどの卑金属粉末は、電子材料用の導電ペーストとして、特に積層セラミックコンデンサの内部電極用として用いられている。一般に、積層セラミックコンデンサは、誘電体セラミック層と内部電極として使用される金属層とを交互に積層し、誘電体セラミック層の両端に、内部電極の金属層に接続される外部電極が接続された構成となっている。ここで、誘電体層として使用されるセラミックとしては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、酸化イットリウムなどの誘電率の高い材料を主成分とするものが用いられている。
一方、内部電極を構成する金属としては、前述の貴金属粉末あるいは卑金属粉末が使用されるが、最近はより安価な電子材料が要求されるため、卑金属を利用した積層セラミックコンデンサの開発が盛んに行われており、特にニッケル粉末が代表的なものである。
積層セラミックコンデンサの一般的な製造方法としては、チタン酸バリウム等の誘電体粉末を有機バインダと混合し懸濁させ、ドクターブレード法によりシート状に成形して誘電体グリーンシートを作成する。一方、内部電極とする金属粉末を有機溶剤、可塑剤、有機バインダ等の有機化合物と混合し、金属粉末ペーストを形成して、これを上記グリーンシート上にスクリーン印刷法で印刷する。その後、乾燥、積層および圧着を順次行い、加熱処理にて有機成分を除去した後、1300℃前後またはそれ以上の温度で焼成する。その後両端に外部電極を焼き付けて、積層セラミックコンデンサを得る。
上記積層セラミックコンデンサの製造工程においては、誘電体グリーンシートに金属ペーストを印刷し、積層および圧着を行った後、加熱処理にて有機成分を蒸発除去するが、この加熱処理は通常大気中で250〜400℃で行われる。このように、酸化雰囲気中で加熱処理が行われると、金属粉末は酸化し、それにより金属粉末の体積が膨張する。また、近年では、上記加熱処理による有機成分蒸発除去が還元雰囲気中で行われる場合もあり、この場合には、金属粉末は還元し、収縮する。さらにこの有機成分除去のための加熱処理の後は、より高温に加熱して焼結するが、この焼結は水素ガス雰囲気等の還元性雰囲気で行う。これにより、金属粉末には体積の収縮が起きる。
このように、積層セラミックコンデンサを製造する工程においては、酸化還元反応により金属粉末に膨張・収縮が起こって体積変化が生じる。一方、誘電体自身も焼結により体積変化が生じるが、誘電体と金属粉末という異なった物質を同時に焼結するため、焼結過でのそれぞれの物質の膨張・収縮の体積変化などの焼結挙動が異なる。このため、金属ペースト層に歪みが生じ、結果としてクラックまたは剥離などデラミネーションといわれる層状構造の破壊が起きるという問題があった。
具体的には、例えばチタン酸バリウムを主成分とする誘電体は、1000℃以上、通常1200〜1300℃で焼結が始まるのに対し、内部電極に用いられる金属粉末の焼結は、それよりも低い温度、例えばニッケル粉末の場合、通常400〜500℃で始まる。このような焼結挙動として焼結開始温度の違いがデラミネーション発生の一つの大きな要因となっている。
上記のようなデラミネーションの問題を解決する手段としては、種々の方法が提案されている。例えば特許文献1には、特定の粒径に対するタップ密度がある規定値以上を有するニッケル粉末が開示されている。また、特許文献2には、平均粒径が0.2〜0.5μmで、平均粒径の2倍以上の粗粒子の存在率が個数基準で0.1%以下であるニッケル超微粉が開示されている。上記特許文献1に開示されたニッケル超微粉は、積層セラミックコンデンサの内部電極として使用した際のクラック、剥離等の内部欠陥の発生を抑制することを目的とするものである。また、上記特許文献2に開示されたニッケル超微粉も、積層セラミックコンデンサの内部電極のショートの発生や、クラック、剥離を抑制することを課題とするものである。
特開平8−246001号公報(特許請求の範囲) 特開2002−252139号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、上記従来方法は、焼結挙動の改善に関しては種々の効果を上げているが、必ずしも積層セラミックコンデンサのデラミネーションを防止する方法としては十分ではなく、さらなる改善が要求されていた。
よって本発明は、積層セラミックコンデンサの製造工程において優れた酸化挙動、還元挙動および焼結挙動を示し、結果として積層セラミックコンデンサのデラミネーションを防止することができる導電ペースト用、特に積層セラミックコンデンサ用に適したニッケル粉末およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、ニッケル粉末について鋭意研究を重ねた結果、ニッケル粉末に硫黄および炭素を適宜な量含有させることにより、酸化挙動、還元挙動および焼結挙動等の熱挙動に優れたニッケル粉末が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち本発明のニッケル粉末は、硫黄および炭素を含有することを特徴とするニッケル粉末であり、ニッケル粉末が硫黄含有化合物により処理されていることを特徴とするものである。硫黄含有化合物は硫黄含有有機化合物であることが望ましく、より望ましくはチオール系化合物あるいはチオアミド系化合物である。具体的には、2メルカプトベンゾチアゾール、2メルカプトベンゾイミダゾール、トリアジンチオール、チオ尿素、などを挙げることができる。本発明のニッケル粉末は、これら硫黄含有化合物が表面に被覆または付着している形態、あるいは、表面に、ニッケルと硫黄を含む化合物層が形成されている形態が望ましい。
本発明のニッケル粉末の硫黄および炭素の含有量は、ともに0.01〜1.0質量%の範囲で選択され、好ましくは0.05〜0.5質量%である。ニッケル粉末中の硫黄および炭素含有量が0.01質量%未満では、焼結挙動改善の効果が得られない。また、ニッケル粉末中の硫黄および炭素含有量が1.0質量%を超えると、積層セラミックコンデンサの電気特性を劣化させる等の問題が生じる。さらに、本発明のニッケル粉末は、平均粒径が1.0μm以下、好ましくは0.05〜1μmであり、さらに好ましくは0.1〜0.5μmの範囲の微粒子である。また、ニッケル粉末のBETによる比表面積は1〜20m/gであることが好ましい。
次に、本発明のニッケル粉末の製造方法は、上記ニッケル粉末を好適に製造するための製造方法であって、ニッケル粉末を硫黄含有化合物で処理することを特徴とする。これにより、ニッケル粉末の表面に硫黄含有化合物が被覆されたり、あるいはニッケル粉末の表面にNi−S、Ni−S−O等のニッケル−硫黄化合物層が形成される。このように、ニッケル粉末の表面に硫黄含有化合物の被覆層あるいはニッケル−硫黄化合物層を形成することにより、耐酸化性に優れ、かつ焼結開始温度が高く、収縮率の小さい、焼結挙動に優れたニッケル粉末を得ることができる。
上記硫黄含有化合物は硫黄含有有機化合物であることが好ましく、より好ましくはチオール系化合物またはチオアミド系化合物の1種もしくは2種以上であることが好ましい。具体的には、2メルカプトベンゾチアゾール、2メルカプトベンゾイミダゾール、トリアジンチオール、チオ尿素等の1種もしくは2種以上を挙げることができ、この中でもチオ尿素による処理が最も効果的である。
また、本発明のニッケル粉末の製造方法は、上記硫黄含有化合物による処理の前に、炭酸水溶液で処理することを付加することができ、さらには、上記硫黄含有化合物による処理の後、乾燥し、次いで酸化性雰囲気で加熱処理する方法を採用することもできる。また、本発明のニッケル粉末は、塩化ニッケル蒸気の気相還元法、あるいはニッケル化合物の熱分解法により得られたものであることが好ましい。
本発明のニッケル粉末によれば、硫黄と炭素を規定量含有し、表面に硫黄含有化合物が被覆または付着しているので、積層セラミックコンデンサの製造工程において優れた酸化挙動、還元挙動および焼結挙動を示し、結果として積層セラミックコンデンサのデラミネーションを防止することができる導電ペースト用、特に積層セラミックコンデンサ用に適したニッケル粉末として有望である。
本発明の製造方法によるニッケル粉末は、これを内部電極に用いた積層セラミックコンデンサの製造工程において有機成分を除去するために酸化性雰囲気で加熱処理した際の重量変化が少ない。また、還元性雰囲気で加熱処理した際には、還元開始温度がより高温であり、加熱処理中における急激な重量減少が生じ難い、等の耐還元性に優れるものである。さらには、焼結開始温度が高く、焼結開始による体積変化が少ない。これは、前記したように、積層セラミックコンデンサの焼成時にデラミネーションが発生し難くなることを意味する。したがって、本発明の製造方法によるニッケル粉末は、積層セラミックコンデンサの製造工程において優れた酸化挙動、還元挙動および焼結挙動を示し、デラミネーションが生じにくくなるという効果が奏される。
本発明の実施例で用いたニッケル粉末の製造装置の縦断面図である。 実施例で測定したニッケル粉末の焼結挙動を示すグラフである。
符号の説明
1…塩化炉
2…還元炉
M…原料のニッケル粉末
P…製造されたニッケル粉末
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明のニッケル粉末は、気相法や液相法など公知の方法により製造することができるが、特に塩化ニッケルガスと還元性ガスとを接触させることによりニッケル粉末を生成させる気相還元法、あるいは熱分解性のニッケル化合物を噴霧して熱分解する噴霧熱分解法が、生成する金属微粉末の粒子径を容易に制御することができ、さらに球状の粒子が効率よく製造することができるという点において好ましい方法である。
ニッケル粉末気相還元法においては、気化させた塩化ニッケルのガスと水素等の還元性ガスとを反応させるが、固体の塩化ニッケルを加熱し蒸発させて塩化ニッケルガスを生成させてもよい。しかしながら、塩化ニッケルの酸化または吸湿防止またエネルギー効率を考慮すると、金属ニッケルに塩素ガスを接触させて塩化ニッケルガスを連続的に発生させ、この塩化ニッケルガスを還元工程に直接供給し、次いで還元性ガスと接触させ塩化ニッケルガスを連続的に還元してニッケル微粉末を製造する方法が有利である。
気相還元反応によるニッケル粉末の製造過程では、塩化ニッケルガスと還元性ガスとが接触した瞬間にニッケル原子が生成し、ニッケル原子同士が衝突・凝集することによって超微粒子が生成し、成長してゆく。そして、還元工程での塩化ニッケルガスの分圧や温度等の条件によって、生成されるニッケル微粉末の粒径が決まる。上記のようなニッケル粉末の製造方法によれば、塩素ガスの供給量に応じた量の塩化ニッケルガスが発生するから、塩素ガスの供給量を制御することで還元工程へ供給する塩化ニッケルガスの量を調整することができ、これによって生成するニッケル微粉末の粒径を制御することができる。
さらに、金属塩化物ガスは、塩素ガスと金属との反応で発生するから、固体金属塩化物の加熱蒸発により金属塩化物ガスを発生させる方法と異なり、キャリアガスの使用を少なくすることができるばかりでなく、製造条件によっては使用しないことも可能である。したがって、気相還元反応の方が、キャリアガスの使用量低減とそれに伴う加熱エネルギーの低減により、製造コストの低減を図ることができる。
また、塩化工程で発生した塩化ニッケルガスに不活性ガスを混合することにより、還元工程における塩化ニッケルガスの分圧を制御することができる。このように、塩素ガスの供給量もしくは還元工程に供給する塩化ニッケルガスの分圧を制御することにより、ニッケル粉末の粒径を制御することができ、よってニッケル粉末の粒径を安定させることができるとともに、粒径を任意に設定することができる。
上記のような気相還元法によるニッケル粉末の製造条件は、平均粒径1μm以下になるように任意に設定するが、例えば、出発原料である金属ニッケルの粒径は約5〜20mmの粒状、塊状、板状等が好ましく、また、その純度は慨して99.5%以上が好ましい。この金属ニッケルを、まず塩素ガスと反応させて塩化ニッケルガスを生成させるが、その際の温度は、反応を十分進めるために800℃以上とし、かつニッケルの融点である1453℃以下とする。反応速度と塩化炉の耐久性を考慮すると、実用的には900℃〜1100℃の範囲が好ましい。
次いで、この塩化ニッケルガスを還元工程に直接供給し、水素ガス等の還元性ガスと接触反応させるが、窒素やアルゴン等の不活性ガスを、塩化ニッケルガスに対し1〜30モル%混合し、この混合ガスを還元工程に導入してもよい。また、塩化ニッケルガスとともに、または独立に塩素ガスを還元工程に供給することもできる。このように塩素ガスを還元工程に供給することによって、塩化ニッケルガスの分圧が調整でき、生成するニッケル粉末の粒径を制御することが可能となる。還元反応の温度は反応完結に十分な温度以上であればよいが、固体状のニッケル粉末を生成する方が取扱いが容易であるので、ニッケルの融点以下が好ましく、経済性を考慮すると900℃〜1100℃が実用的である。
このように還元反応を行いニッケル粉末を生成させたら、次は生成ニッケル粉末を冷却する。冷却の際、生成したニッケルの一次粒子同士の凝集による二次粒子の生成を防止して所望の粒径のニッケル粉末を得るために、還元反応を終えた1000℃付近のガス流を400〜800℃程度まで窒素ガス等の不活性ガスを吹き込むことにより急速冷却させることが望ましい。その後、生成したニッケル粉末を、例えばバグフィルター等により分離、回収する。
また、噴霧熱分解法によるニッケル粉末の製造方法では、熱分解性のニッケル化合物を原料とするが、具体的には、硝酸塩、硫酸塩、オキシ硝酸塩、オキシ硫酸塩、塩化物、アンモニウム錯体、リン酸塩、カルボン酸塩、アルコキシ化合物などの1種または2種以上である。このニッケル化合物を含む溶液を噴霧して、微細な液滴を作るが、このときの溶媒としては、水、アルコール、アセトン、エーテル等が用いられる。また、噴霧の方法は、超音波または二重ジェットノズル等の噴霧方法により行う。このようにして微細な液滴とし、高温で加熱して金属化合物を熱分解し、ニッケル粉末を生成させる。このときの加熱温度は、使用される特定のニッケル化合物が熱分解する温度以上であり、好ましくは金属の融点付近である。
液相法による金属微粉末の製造方法では、硫酸ニッケル、塩化ニッケルあるいはニッケル錯体を含むニッケル水溶液を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物中に添加するなどして接触させニッケル水酸化物を生成させ、次いでヒドラジンなどの還元剤でニッケル水酸化物を還元し金属ニッケル粉末を得る。このように生成した金属ニッケル粉末は、均一な粒子を得るために必要に応じて解砕処理する。
以上のようにして得られたニッケル粉末は、炭酸水溶液中に懸濁させ処理することが望ましい。炭酸水溶液で処理することにより、ニッケル表面に付着している塩素などの不純物が十分に除去されるとともに、ニッケル粉末の表面に存在する水酸化ニッケルなどの水酸化物や粒子同士の摩擦などにより表面から剥離して形成された微粒子が除去され、均一な酸化ニッケルの被膜を形成することができる。
炭酸水溶液中に懸濁して処理する際、気相還元法、噴霧熱分解法によるニッケル粉末の製造方法では、生成したニッケル粉末を通常純水で洗浄するが、その洗浄を炭酸水溶液で行う方法、あるいは純水洗浄後の水スラリー中に炭酸ガスを吹き込むか、あるいは炭酸水溶液を添加して処理することもできる。特に、気相還元法を採用した場合、純水洗浄の途中あるいは後に、スラリー状態において炭酸水溶液と接触して処理することが、製造工程の簡略化の面において有利である。
この炭酸水溶液での処理は、pH5.5〜6.5の範囲、好ましくはpH5.5〜6.0である。炭酸水溶液中での処理をpH5.5未満で行った場合には、ニッケル粉末の表面に不均一な酸化皮膜が生成しニッケル粉末の焼結性を低下させることになる。また、ニッケル粉末自体が溶解し、表面の荒れが生じる。pH6.5を超えて行った場合には、ニッケル粉末の表面に付着、もしくは吸着した水酸化物を除去することができず、乾燥後に残存した水酸化物が不均一な酸化皮膜となる。
次に、上記のようにニッケル粉末を炭酸水溶液中で処理した後、硫黄含有化合物により処理する。硫黄含有化合物により処理することによって、ニッケル粉末の表面に硫黄含有化合物の被覆が生じ、あるいはニッケルと硫黄の化合物層が形成されることによって、ニッケル粉末の酸化挙動、還元挙動および焼結挙動等の熱挙動を改善することができる。硫黄含有化合物による処理方法は、例えば次の方法が挙げられる。
(1)乾燥させたニッケル粉末と硫黄含有化合物を乾式で混合する方法
(2)ニッケル粉末スラリーと硫黄含有化合物の水溶液あるいはエタノール、イソプロパ ノール等のアルコール溶液を混合する方法
(3)ニッケル粉末スラリーに硫黄含有化合物を添加する方法
これらの中でも(2)のニッケル粉末スラリーと硫黄含有化合物の水溶液あるいはアルコール溶液とを混合させる方法が、製造工程の簡略化、硫黄化合物被覆あるいはニッケル−硫黄化合物層の均一化の面で有利である。
ニッケルスラリーと硫黄含有化合物溶液を混合して処理する際の温度範囲は、20〜60℃、好ましくは20〜40℃である。また、硫黄含有化合物は、処理後のニッケル粉末中の硫黄含有量で(0.01〜1)質量%、好ましくは(0.05〜0.5)質量%となるように調整する。ニッケルスラリーと硫黄含有化合物溶液を混合した後、攪拌、あるいは超音波処理等を行う。処理時間は、10〜60分、好ましくは15〜30分である。
このようにして硫黄含有化合物によりニッケル粉末を処理した後には、そのニッケル粉末を乾燥する。乾燥方法は公知の方法を採用することができ、具体的には高温のガスと接触させ乾燥する気流乾燥、加熱乾燥および真空乾燥などが挙げられる。これらのうち、気流乾燥は粒子同士の接触による酸化皮膜の摩耗がないため、好ましい方法である。また、ニッケル粉末の表面に均質な酸化皮膜を形成させるためには、短時間に水分を除去して乾燥することが望ましい。
具体的には、ニッケル粉末が水スラリーの状態もしくは水分が約50質量%の状態から、水分が0.1質量%以下になるまでの時間は、1分以内、好ましくは30秒以内、より好ましくは10秒以内である。このような短時間でニッケル粉末を乾燥することができるという点でも、気流乾燥方法は数秒での乾燥が可能であり、好ましい方法である。この気流乾燥では高温の窒素ガスなどと接触させるが、このときの温度は200〜300℃、好ましくは250℃前後のガスを接触させる。
本発明のニッケル粉末は、上記硫黄含有化合物による処理の後、乾燥し、次いで、大気中、あるいは酸素ガス雰囲気などの酸化性雰囲気中で加熱処理することが好ましく、特に好ましくは炭酸水溶液による処理を行い、次いで硫黄含有化合物による処理を行い、次いで気流乾燥を行って水分を0.1質量%以下にした後、酸化性雰囲気中で加熱処理を行うことである。この酸化性雰囲気での加熱処理温度は、100〜400℃であり、好ましくは200〜300℃、より好ましくは200〜250℃である。また、加熱処理時間は、通常30分〜10時間であり、ニッケル粉末中の酸素含有量が0.3〜2.0質量%になるように処理を行う。
ニッケル粉末の焼結開始温度については、以下の事実が知られている。すなわち、ニッケル粉末の表面に酸化皮膜が存在する間は焼結が開始されないが、焼成温度の上昇に伴い酸化皮膜が還元されて存在しなくなると、金属微粉末の焼結が開始される。例えば、ニッケル粉末は通常200〜300℃で焼結が始まるので、200〜300℃以上に加熱されても還元されないよう、均質で安定な酸化皮膜を形成することで、ニッケル粉末の耐還元性が向上し、このため焼結開始温度を高温側に移行することが可能である。上記のように、酸化性雰囲気で加熱処理することにより、ニッケル粉末の表面に均質な酸化皮膜が得られるため、耐還元性を向上させることが可能となる。さらに、このような均質で安定した酸化皮膜を形成することにより、耐酸化性も向上する。
上記のように、ニッケル粉末を炭酸水溶液で処理することにより、ニッケル粉末の表面に存在する水酸化ニッケルなどの水酸化物や、粒子同士の摩擦などにより表面から剥離して形成された微粒子が除去される。次いで硫黄含有化合物で処理することにより、表面に硫黄含有化合物皮膜、あるいはニッケル−硫黄化合物層を有するニッケル粉末を得ることができる。次いで、硫黄含有化合物により処理したニッケル粉末を乾燥後、酸化性雰囲気中で加熱処理することにより、硫黄含有化合物皮膜あるいはニッケル−硫黄化合物層が均質となり、また粒子表面に均一な酸化皮膜が形成される。
このため、ニッケル粉末の耐還元性がより向上し、焼結開始温度の高温化、収縮率の縮小等の焼結挙動改善の効果が得られる。また、加熱処理することにより硫黄含有化合物皮膜やニッケル−硫黄化合物層が安定化するため、これら皮膜や化合物層が経時的に、あるいはペースト化や積層セラミックコンデンサ製造工程中に劣化することを防ぐことができ、耐還元性や焼結挙動の低下を防止することも可能である。上記酸化性雰囲気中での加熱処理を100〜400℃の温度範囲で行うことにより、
(1)硫黄含有化合物皮膜やニッケル−硫黄化合物層が安定化する。
(2)ニッケル粉末内部まで酸化されることなく、均一な酸化皮膜が形成される。
ことができ、還元挙動、焼結挙動等の熱挙動をより向上することができる点で好ましい。また、内部電極の抵抗値上昇を防止することができる点からも、上記加熱温度範囲であることが好ましい。
A.ニッケル粉末の調製
図1に示すニッケル粉末製造装置の塩化炉1内に、出発原料である平均粒径5mmの金属ニッケルショットMを充填するとともに、加熱手段11で炉内雰囲気温度を1100℃とした。次いで、ノズル12から塩化炉1内に塩素ガスを供給し、金属ニッケルショットMを塩化して塩化ニッケルガスを発生させ、この後、ノズル13から供給した窒素ガスを塩化ニッケルガスに混合した。そして、塩化ニッケルガスと窒素ガスとの混合ガスを、加熱手段21で1000℃の炉内雰囲気温度とした還元炉2内に、ノズル22から流速2.3m/秒(1000℃換算)で導入した。
これと同時に、ノズル23から還元炉20内に水素ガスを流速7Nl/分で供給して塩化ニッケルガスを還元し、ニッケル粉末Pを得た。さらに、還元工程にて生成したニッケル粉末Pに、ノズル24から供給した窒素ガスを接触させ、ニッケル粉末Pを冷却した。この後、ニッケル粉末Pを分離回収して湯洗洗浄し、ニッケル粉末スラリー中に炭酸ガスを吹き込んでpH5.5とし、常温下においてニッケル粉末を炭酸水溶液中で60分処理した。その後、ニッケル粉末スラリーを水洗して炭酸を除去し、ニッケル粉末を得た。
B.チオ尿素による処理
上記のようにして得られたニッケル粉末スラリーに、ニッケル粉末に対し硫黄含有量が0.1質量%になるよう、チオ尿素のエタノール溶液を添加し、常温で30分間超音波処理した。次いで、気流乾燥機で乾燥処理した後、大気中200℃で30分間加熱処理を行い、実施例1のニッケル粉末を得た。
実施例1と同様にニッケル粉末を調整し、実施例1と同様にチオ尿素処理、気流乾燥機による乾燥処理まで行い、大気中での加熱処理を行わず実施例2のニッケル粉末を得た。
[比較例]
実施例と同様にニッケル粉末を調整した後、チオ尿素による処理を行わずに気流乾燥機にて乾燥し、大気中200℃で30分間加熱処理を行い、比較例のニッケル粉末を得た。
上記実施例および比較例のニッケル粉末につき、平均粒径、硫黄濃度、炭素濃度および酸化挙動を下記の方法で調べ、その結果を表1に示す。また、下記の方法で調べた焼結挙動を示すグラフを図2に示す。
a.平均粒径
電子顕微鏡によりニッケル粉末の写真を撮影し、その写真から粒子200個の粒径を測定してその平均値を算出した。なお、粒径は粒子を包み込む最小円の直径とした。
b.硫黄、炭素濃度
株式会社堀場製作所製EMGA−520SPを使用して、燃焼−赤外線吸収法により測定した。ニッケル粉末0.5gと金属錫および金属タングステンをアルミナるつぼに入れ、酸素気流中で高周波電流によって加熱、燃焼させ、発生したSOおよびCOを赤外線により検出、定量し、ニッケル粉末中の硫黄および炭素濃度とした。
c.酸化挙動
熱重量−示差熱分析機(TG−DTA、TG8120:株式会社リガク社製)にて、大
気中で5℃/分の昇温速度で1000℃まで加熱し、その際の300℃の時点での重量増加率(%)と、重量が1%増加した温度を確認した。
d.焼結挙動
ニッケル粉末1g、樟脳3重量%およびアセトン3重量%を混合し、この混合物を、内径5mm、高さ10mmの円柱状金属に充填し、面圧1トンの荷重をかけて試験ピースを作製した。この試験ピースの焼結開始温度を、熱膨張収縮挙動測定装置(TMA−8310:株式会社リガク社製)を用いて、弱還元性雰囲気(1.5%水素−98.5%窒素混合ガス)の下、昇温速度5℃/分の条件で測定した。
Figure 2005123307
表1から明らかなように、本発明のニッケル粉末(実施例1,2)は、比較例に比べて、平均粒径が同じであるにもかかわらず、300℃での重量増加率が低く、また重量増加率1%のときの温度が高温側に移行しており、耐酸化性に優れていることが判る。また、図2から明らかなように、比較例のニッケル粉末が200℃付近において体積変化が生じ、これは焼結の開始点と認められ、600℃付近での収縮率が−16%近くに達しているのに対し、本発明のニッケル粉末は400℃付近まで体積変化がなく、700℃付近では焼結が完了し、そのときの収縮率も−14%前後である。これらの結果から、本発明のニッケル粉末は、従来のニッケル粉末よりも耐還元性に優れ、かつ焼結挙動に優れることが判る。
以上の結果から、本発明のニッケル粉末では、積層セラミックコンデンサの製造工程において優れた酸化挙動、還元挙動および焼結挙動を示し、結果としてデラミネーションの防止に極めて有効なものであることが実証された。

Claims (19)

  1. 硫黄:0.01〜1.0質量%、炭素:0.01〜1.0質量%を含有することを特徴とするニッケル粉末。
  2. 表面に、硫黄含有化合物が被覆または付着していることを特徴とする請求項1に記載のニッケル粉末。
  3. 表面に、ニッケルと硫黄を含む化合物層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のニッケル粉末。
  4. 硫黄含有化合物により処理されていることを特徴とする請求項1に記載のニッケル粉末。
  5. 前記硫黄含有化合物が硫黄含有有機化合物であることを特徴とする請求項4に記載のニッケル粉末。
  6. 前記硫黄含有有機化合物がチオール系化合物あるいはチオアミド系化合物であることを特徴とする請求項5に記載のニッケル粉末。
  7. 前記硫黄含有有機化合物がチオ尿素であることを特徴とする請求項5に記載のニッケル粉末。
  8. 炭酸水溶液で処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のニッケル粉末。
  9. 前記硫黄含有化合物による処理と同時に、あるいは硫黄含有化合物による処理の後に、酸化性雰囲気下で熱処理されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のニッケル粉末。
  10. 前記ニッケル粉末が、塩化ニッケル蒸気の気相還元法、あるいはニッケル化合物の熱分解法により得られたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のニッケル粉末。
  11. ニッケル粉末を硫黄含有化合物により処理することを特徴とするニッケル粉末の製造方法。
  12. 前記硫黄含有化合物が硫黄含有有機化合物であることを特徴とする請求項11に記載のニッケル粉末の製造方法。
  13. 前記硫黄含有有機化合物がチオール系化合物あるはチオアミド系化合物であることを特徴とする請求項12に記載のニッケル粉末の製造方法。
  14. 前記硫黄含有有機化合物がチオ尿素であることを特徴とする請求項12に記載のニッケル粉末の製造方法。
  15. 炭酸水溶液で処理することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のニッケル粉末の製造方法。
  16. 硫黄含有化合物による処理と同時に、あるいは硫黄含有化合物により処理した後に、酸化性雰囲気下で熱処理することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のニッケル粉末の製造方法。
  17. 前記ニッケル粉末が塩化ニッケル蒸気の気相還元法、あるいはニッケル化合物の熱分解法により得られたものであることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のニッケル粉末の製造方法。
  18. 硫黄含有化合物により処理した後に、乾燥処理し、次いで酸性雰囲気下で熱処理することを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のニッケル粉末の製造方法。
  19. 上記乾燥処理を200〜300℃の不活性ガスと接触させて行うことを特徴とする請求項18に記載のニッケル粉末の製造方法。
JP2006514729A 2004-06-16 2005-06-13 ニッケル粉末およびその製造方法 Active JP4740839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514729A JP4740839B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 ニッケル粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178814 2004-06-16
JP2004178814 2004-06-16
PCT/JP2005/010794 WO2005123307A1 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 ニッケル粉末およびその製造方法
JP2006514729A JP4740839B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 ニッケル粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005123307A1 true JPWO2005123307A1 (ja) 2008-04-10
JP4740839B2 JP4740839B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35509506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514729A Active JP4740839B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 ニッケル粉末およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7658995B2 (ja)
EP (1) EP1785207A4 (ja)
JP (1) JP4740839B2 (ja)
KR (1) KR101085265B1 (ja)
CN (1) CN1968773B (ja)
CA (1) CA2570216C (ja)
TW (1) TWI259787B (ja)
WO (1) WO2005123307A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4466250B2 (ja) * 2004-07-23 2010-05-26 株式会社村田製作所 卑金属粉末、樹脂組成物、卑金属粉末の製造方法、樹脂組成物の製造方法、回路基板の製造方法、およびセラミック多層基板の製造方法
TW200707469A (en) * 2005-07-08 2007-02-16 Murata Manufacturing Co Electrically conducting powder, electrically conducting paste and process for production of laminated ceramic electronic components
JP4697539B2 (ja) * 2005-12-07 2011-06-08 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末、導体ペーストおよびそれを用いた積層電子部品
JP4839854B2 (ja) * 2006-01-20 2011-12-21 堺化学工業株式会社 ニッケル微粒子の製造方法
JP4670653B2 (ja) * 2006-01-20 2011-04-13 堺化学工業株式会社 ニッケル微粒子の製造方法
JP2008095145A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 積層セラミックコンデンサの内部電極用ニッケル粉末及びその製造方法
JP4807581B2 (ja) 2007-03-12 2011-11-02 昭栄化学工業株式会社 ニッケル粉末、その製造方法、導体ペーストおよびそれを用いた積層セラミック電子部品
JP5067312B2 (ja) * 2008-08-18 2012-11-07 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末とその製造方法
TWI421882B (zh) * 2009-06-08 2014-01-01 Daiken Chemical Co Ltd Barium titanate powder, nickel paste, preparation method and laminated ceramic capacitors
JP5768322B2 (ja) * 2010-03-19 2015-08-26 住友金属鉱山株式会社 ニッケル微粉及びその製造方法
JP2011252194A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Murata Mfg Co Ltd 金属粉末とその製造方法および金属粉末を用いた導電性ペーストとそれを用いた積層セラミック電子部品
JP5590212B2 (ja) * 2011-02-25 2014-09-17 株式会社村田製作所 ニッケル粉末の製造方法
JP5724822B2 (ja) * 2011-10-21 2015-05-27 堺化学工業株式会社 含硫黄ニッケル微粒子の製造方法
JP5779489B2 (ja) * 2011-12-07 2015-09-16 Jfeミネラル株式会社 表面処理ニッケル超微粉及びその製造方法
JP2013231230A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケル粒子
JP6095422B2 (ja) 2012-04-04 2017-03-15 新日鉄住金化学株式会社 ニッケル粒子及びその製造方法
JP2014028990A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケル微粒子及びその製造方法
JP2014028991A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケル微粒子及びその製造方法
CN102950280B (zh) * 2012-10-11 2014-09-17 宁波广博纳米新材料股份有限公司 含硫片式多层陶瓷电容器用的纳米镍粉的处理方法
JP5962562B2 (ja) * 2013-03-22 2016-08-03 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末とその製造方法
JP5966990B2 (ja) * 2013-03-26 2016-08-10 住友金属鉱山株式会社 硫黄含有ニッケル粉末の製造方法
JP6083295B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-22 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末の製造方法
US9234112B2 (en) * 2013-06-05 2016-01-12 Korea Institute Of Machinery & Materials Metal precursor powder, method of manufacturing conductive metal layer or pattern, and device including the same
JP5668879B1 (ja) * 2014-03-07 2015-02-12 住友金属鉱山株式会社 ニッケル粉末
KR102292897B1 (ko) * 2014-04-08 2021-08-24 도호 티타늄 가부시키가이샤 니켈 분말
JP6406613B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-17 住友金属鉱山株式会社 含有する炭素及び硫黄の濃度を低減するニッケル粉の製造方法
JP2017025400A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 住友金属鉱山株式会社 積層セラミックコンデンサ用ニッケル粉末および導電ペースト
JP6876001B2 (ja) * 2016-01-12 2021-05-26 東邦チタニウム株式会社 ニッケル粉末の製造方法
CN110049840B (zh) * 2016-12-05 2022-06-24 住友金属矿山株式会社 镍粉末的制造方法
CN110461503B (zh) * 2017-03-10 2022-01-14 东邦钛株式会社 镍粉和镍糊料
JP6647458B1 (ja) * 2018-03-29 2020-02-14 東邦チタニウム株式会社 ニッケル粉体、およびその製造方法
WO2019189411A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 東邦チタニウム株式会社 金属塩化物生成装置、および金属粉体の製造方法
WO2020004105A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 東邦チタニウム株式会社 金属粉体とその製造方法、および焼結温度の予測方法
CN111468713B (zh) * 2020-04-14 2022-06-10 湖南省国银新材料有限公司 一种电子烟雾化芯用镍浆及其制备方法
KR102381294B1 (ko) * 2020-10-06 2022-04-01 한국생산기술연구원 니켈 나노분말의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 니켈 나노분말
CN112872349A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 杭州新川新材料有限公司 一种核壳结构的纳米镍粉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244654A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 焼結性に優れたニッケル粉末とその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790149A (en) * 1971-04-26 1974-02-05 Morley Furniture Spring Corp Spring construction
CA970168A (en) * 1972-10-20 1975-07-01 Vladimir N. Mackiw Production of nickel powder from impure nickel compounds
JPS5238566B2 (ja) * 1973-03-30 1977-09-29
US3975507A (en) * 1975-01-27 1976-08-17 Freeport Minerals Company Oxidation-resistant nickel and cobalt sulfides and method for preparing same
US5584908A (en) * 1994-11-14 1996-12-17 Sherritt Inc. Micron-sized nickel metal powder and a process for the preparation thereof
JP3197454B2 (ja) 1995-03-10 2001-08-13 川崎製鉄株式会社 積層セラミックコンデンサー用ニッケル超微粉
JPH08259844A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Daiken Kagaku Kogyo Kk 改質金属粉体および厚膜用ペーストの製造法
US6103868A (en) * 1996-12-27 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Organically-functionalized monodisperse nanocrystals of metals
JP3640511B2 (ja) * 1997-09-05 2005-04-20 Jfeミネラル株式会社 ニッケル超微粉
JPH1180816A (ja) 1997-09-10 1999-03-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 導電ペースト用ニッケル粉末とその製造方法
JP3073732B1 (ja) * 1999-04-28 2000-08-07 三井金属鉱業株式会社 ニッケル微粉末及びその製造方法
JP4552260B2 (ja) * 2000-03-30 2010-09-29 Tdk株式会社 ニッケル粉末、電極用ペーストおよび電子部品の製造方法
CA2426861C (en) * 2000-10-25 2008-10-28 Yorishige Matsuba Conductive metal paste
JP2002252139A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd ニッケル超微粉及び積層セラミックコンデンサ
WO2002102533A1 (fr) * 2001-06-14 2002-12-27 Toho Titanium Co., Ltd. Procede de production de poudre metallique et poudre metallique ainsi produite, pate electroconductrice et condensateur ceramique monolithique
US6645444B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-11 Nanospin Solutions Metal nanocrystals and synthesis thereof
JP3790149B2 (ja) * 2001-11-02 2006-06-28 独立行政法人科学技術振興機構 金属ナノサイズ粒子とその製造方法
JP2004002923A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd ニッケル粉末の製造方法、及びニッケル粉末
EP1543902A4 (en) * 2002-08-28 2007-06-27 Toho Titanium Co Ltd METAL NICKEL POWDER AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2005088652A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Asahi Glass Company, Limited 金属含有微粒子、金属含有微粒子分散液および導電性金属含有材料
US7344583B2 (en) * 2005-03-31 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Methods of making metal particles within cored dendrimers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244654A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 焼結性に優れたニッケル粉末とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101085265B1 (ko) 2011-11-22
KR20070023814A (ko) 2007-02-28
JP4740839B2 (ja) 2011-08-03
CA2570216C (en) 2012-10-23
WO2005123307A1 (ja) 2005-12-29
US7658995B2 (en) 2010-02-09
TWI259787B (en) 2006-08-11
US20070254156A1 (en) 2007-11-01
EP1785207A4 (en) 2009-05-20
CA2570216A1 (en) 2005-12-29
CN1968773B (zh) 2011-08-03
TW200603918A (en) 2006-02-01
EP1785207A1 (en) 2007-05-16
CN1968773A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740839B2 (ja) ニッケル粉末およびその製造方法
JP4286220B2 (ja) 金属ニッケル粉末及びその製造方法
TWI400719B (zh) 鎳粉末、導電糊及使用它之多層電子組件
TWI517914B (zh) Nickel powder and its manufacturing method
TWI716526B (zh) 鎳粉末
TW200841962A (en) Nickel powder, method for manufacturing same, conductor paste, and multilayer ceramic electronic component using same
JP7042372B2 (ja) ニッケル粉及びその製造方法、ニッケルペースト
JP6559118B2 (ja) ニッケル粉末
JP5141983B2 (ja) ニッケル微粉およびその製造方法
JP4960210B2 (ja) ニッケル粉末およびニッケル粉末の製造方法
KR20190123777A (ko) 니켈 분말 및 니켈 페이스트
JP4394535B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP5060227B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
JP4276031B2 (ja) チタン化合物被覆ニッケル粉末およびこれを用いた導電ペースト
JP2004263205A (ja) 金属微粉末およびその製造方法ならびにこの金属微粉末を用いた導電ペースト
JP2005248198A (ja) ニッケル粉末、並びにそれを用いた導電ペースト及び積層セラミックコンデンサ
JP2016156093A (ja) ニッケル粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250