JPWO2005101532A1 - 窒化ガリウム系発光装置 - Google Patents

窒化ガリウム系発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005101532A1
JPWO2005101532A1 JP2006516826A JP2006516826A JPWO2005101532A1 JP WO2005101532 A1 JPWO2005101532 A1 JP WO2005101532A1 JP 2006516826 A JP2006516826 A JP 2006516826A JP 2006516826 A JP2006516826 A JP 2006516826A JP WO2005101532 A1 JPWO2005101532 A1 JP WO2005101532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
barrier layer
emitting device
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863177B2 (ja
Inventor
壽朗 佐藤
壽朗 佐藤
和田 直樹
直樹 和田
酒井 士郎
士郎 酒井
真大 木村
真大 木村
Original Assignee
ナイトライド・セミコンダクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイトライド・セミコンダクター株式会社 filed Critical ナイトライド・セミコンダクター株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3863177B2 publication Critical patent/JP3863177B2/ja
Publication of JPWO2005101532A1 publication Critical patent/JPWO2005101532A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0213Sapphire, quartz or diamond based substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3086Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure doping of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

GaN系半導体を用いた発光装置。発光装置は、n型クラッド層(124)、n型第1障壁層(126)と井戸層(128)と第2障壁層(130)からなる活性層(129)、p型ブロック層(132)、p型クラッド層(134)を有して構成される。p型ブロック層(132)のバンドギャップエネルギEgb、第2障壁層(130)のバンドギャップエネルギEg2、第1障壁層(126)のバンドギャップエネルギEg1、n型及びp型クラッド層(124),(134)のバンドギャップエネルギEgcにおいて、Egb>Eg2>Eg1≧Egcとすることでキャリアを効率的に閉じ込め発光強度が増大する。

Description

本発明は、窒化ガリウム系発光装置、特に380nm以下の短波長領域での発光を行う発光ダイオード(LED)や半導体レーザ(LD)等の発光装置に関する。
従来より、窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いたLEDやLD等の発光装置が知られている。380nm以下の波長領域での発光や発振は、活性層を構成するInを含むGaN系化合物半導体におけるIn組成比を変化させることでその発光波長が変化し、具体的にはIn組成比を小さくすることで波長が短くなる。
図9及び図10には、下記の特許文献に示す発光装置(半導体レーザ)の構成が示されている。図9において、(a)は発光装置の断面構成であり、(b)はこの断面構成におけるAlの組成比を示すものである。この発光装置は、基板21及びバッファ層22上に第1導電型層11、活性層12、第2導電型層13とが積層された構造を有している。
第1導電型層11はコンタクト層23、クラッド層25、第1光ガイド層26を有して構成され、活性層12は活性層27から構成され、第2導電型層13はキャリア閉じ込め層28、第2光ガイド層29、クラッド層30及びコンタクト層31を有して構成される。第1及び第2光ガイド層26,29とで活性層12(あるいは活性層27)を挟み込む構造で、第1及び第2光ガイド層とその間の活性層とで導光路を形成する。
図10には、活性層12(あるいは活性層27)近傍における層構造とそのバンドギャップが示されている。活性層12(27)は、複数の井戸層1a,1bと複数の障壁層2a,2b,2cとが交互に積層された構造を有し、さらに活性層27内部もしくは活性層近傍にキャリア閉じ込め層28が形成される。キャリア閉じ込め層28は、第1導電型層からのキャリアを活性層もしくは井戸層内に閉じ込めるものである。第1導電型層をn型、第2導電型層をp型とした素子においては、キャリア閉じ込め層28が電子を活性層内に閉じ込める。p層側にキャリア閉じ込め層28を設けるのは、窒化物半導体において電子の拡散長がホールの拡散長に比べて長いため、電子の方が活性層をオーバフローしやすいためとしている。
なお、n層側にキャリアの閉じ込め層を設ける場合には、p層側のキャリア閉じ込め層のように活性層・障壁層との間に大きなオフセットを設ける必要がなく、活性層内で最もn側に配置されたn側障壁層2aでもってホール閉じ込め層として機能させることができると記載されており、n側障壁層2aは他の障壁層に比べて膜厚を大きくすることでキャリア閉じ込めの機能を好適に引き出すことができると記載されている。
特開2003−115642号公報
このように、活性層を障壁層と井戸層とで構成した多重量子井戸(MQW)構造とし、p層側に電子を閉じ込めるキャリア閉じ込め層、及びn層側にホールを閉じ込めるキャリア閉じ込め層を配置することでキャリア再結合を促すことが可能である。但し、GaN系化合物半導体を用いた発光装置は近年ますますその用途が拡大しており、特に照明用光源として発光強度の一層の向上が望まれている。
本発明の目的は、紫外光を発光するGaN系化合物半導体を用いた発光装置において、より大きな発光強度を有する発光装置を提供することにある。
本発明は、基板と、前記基板上に形成された第1導電型のクラッド層と、前記クラッド層上に形成された活性層と、前記活性層上に形成された第2導電型のクラッド層とを有し、前記活性層は、窒化ガリウム系化合物半導体層からなる障壁層及び井戸層を有する窒化ガリウム系発光装置であって、前記活性層の前記障壁層は、前記第1導電型のクラッド層側に形成された第1障壁層、及び前記井戸層に挟まれた第2障壁層を有し、前記活性層と前記第2導電型のクラッド層との間に第2導電型のキャリアブロック層を有し、前記キャリアブロック層のバンドギャップEgb、第2障壁層のバンドギャップEg2、第1障壁層のバンドギャップEg1、クラッド層のバンドギャップEgcは、Egb>Eg2>Eg1≧Egcを満たすことを特徴とする。
本発明においては、キャリアブロック層により第1導電型層側からのキャリアをブロックするとともに、第1障壁層により第2導電型層からのキャリアをブロックする。各層のバンドギャップエネルギの大小関係を上記のように設定することで、より効率的にキャリアを閉じ込め、活性層での再結合を促して発光強度を増大させる。例えば、第1導電型はn型、第2導電型はp型に設定することができ、第1障壁層はホール閉じ込め層として機能し、キャリアブロック層は電子閉じ込め層として機能する。
本発明によれば、キャリアを効率的に閉じ込め、発光強度を向上することができる。
図1は、実施形態にかかる発光装置の構成図である。
図2は、実施形態のバンドギャップの大きさの説明図である。
図3は、第2障壁層に対する第1障壁層のバンドギャップと発光強度との関係を示す図である。
図4は、クラッド層に対する第1障壁層のバンドギャップと発光強度との関係を示す説明図である。
図5は、第2障壁層に対するp型ブロック層のバンドギャップと発光強度との関係を示す図である。
図6は、第1障壁層の膜厚と発光強度との関係を示す図である。
図7は、井戸層の有無と発光強度との関係を示す図である。
図8は、井戸層の膜厚と発光強度との関係を示す図である。
図9は、従来装置の構成図であり、図9(a)は発光装置の断面構成図、図9(b)はAl組成比を示す図である。
図10は、従来装置のバンドギャップエネルギの大きさを示す説明図であり、図10(a)は層構造を示す図、図10(b)は図10(a)の層構造におけるバンドギャップエネルギの大きさを示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係るGaN系化合物半導体装置を用いた発光装置の断面構成図が示されている。
発光装置は、サファイア基板110上に順次、低温(LT)SiNバッファ層112、低温(LT)GaNバッファ層114、アンドープGaNバッファ層116、高温SiNバッファ層118、アンドープGaNバッファ層120を形成して下地層とし、この下地層の上に、n型コンタクト層122、n型超格子クラッド層124、n型第1障壁層126を含む活性層129、p型ブロック層132、p型超格子クラッド層134、p型コンタクト層136を積層する構成である。この構成では、特に光ガイド層は設定していないが、光ガイド層を挿入する場合は、n型超格子クラッド層124とn型第1障壁層126の間にn側光ガイド層を、p型ブロック層132とp型超格子クラッド層134の間にp側光ガイド層を挿入すればよい。
活性層129は、n型第1障壁層126の他、n型井戸層128とn型第2障壁層130を交互に積層した多重量子井戸(MQW)構造を含む。n型第1障壁層126及びp型ブロック層132は、それぞれキャリア閉じ込め層として機能する。すなわち、n型第1障壁層126はp型層からのホールを閉じ込める機能を有し、p型ブロック層132はn型層からの電子を閉じ込める機能を有する。
各層の材料及び厚さは、以下の通りである。
n型コンタクト層122:SiドープGaN(2μm)
n型超格子クラッド層124:Al0.2Ga0.8N障壁層(2nm)/GaN井戸層(2nm)を50層
n型第1障壁層126:Al0.13Ga0.87N(26nm)
活性層129:In0.05Ga0.95N井戸層128(2nm)/Al0.19Ga0.81N第2障壁層130(13nm)を3層
p型ブロック層132:MgドープAl0.27Ga0.73N(25nm)
p型超格子クラッド層134:MgドープAl0.2Ga0.8N障壁層(2nm)/MgドープGaN井戸層(2nm)を30層
p型コンタクト層136:MgドープGaN(20nm)
なお、図1には示されていないが、n型コンタクト層122にn電極、p型コンタクト層136にp電極を形成することで発光装置として機能する。低温SiNバッファ層112、高温SiNバッファ層118は必須ではなく、形成しなくてもよい。
図1に示される発光装置は、以下のようなプロセスで製造される。すなわち、
(1)MOCVD装置内のサセプタにサファイアC面基板110を載置し、1150℃で水素雰囲気中において10分間基板110を熱処理する。
(2)次に、500℃まで降温してアンモニアガスとシランガスを原料ガスとして装置内に供給し、低温SiNバッファ層112を成長させる。
(3)次に、トリメチルガリウム(TMG)とアンモニアガスを原料ガスとして装置内に供給し、低温GaNバッファ層114を成長させる。
(4)次に、1075℃まで昇温してトリメチルガリウム(TMG)及びアンモニアガスを原料ガスとして装置内に供給し、アンドープn型GaNバッファ層116を成長させる。
(5)次に、1075℃に維持したまま、アンモニアガスとシランガスを原料ガスとして供給し、高温SiNバッファ層118を薄く成長させる。
(6)次に、1075℃に維持したままトリメチルガリウム(TMG)及びアンモニアガスを原料ガスとして供給し、アンドープn型GaN層120を成長させる。以上の処理で下地層としてのバッファ層が形成される。
(7)次に、1075℃でシリコン含有ガスを供給し、Siドープn型GaNコンタクト層122を成長させる。
(8)次に、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム、アンモニアガス、シランガスを原料ガスとして供給し、n型AlGaN障壁層とn型GaN井戸層とを交互に合計50層成長させてn型超格子クラッド層124を成長させる。
(9)次に、850℃まで降温してTMG、TMA及びアンモニアガスを原料ガスとして供給し、n型AlGaN第1障壁層126を成長させる。
(10)次に、850℃でn型InGaN井戸層128とn型AlGaN第2障壁層130とを交互に合計3層成長させて活性層129を成長させる。
(11)次に、1025℃まで昇温してMgドープp型AlGaNブロック層132を成長させる。
(12)次に、同じ1025℃でMgドープp型AlGaN障壁層とMgドープp型GaN井戸層を交互に合計30層成長させてp型超格子クラッド層134を成長させる。
(13)最後に、1025℃でMgドープp型GaNコンタクト層136を成長させる。
以上のようにして積層構造を形成した後、MOCVD装置がらウエハーを取り出し、電極を形成する。具体的には、Ni(10nm)、Au(10nm)をウエハー表面に順次真空蒸着し、5%の酸素を含む酸素雰囲気中において520℃で熱処理してp型透明電極を形成する。次に、全面にフォトレジストを塗布し、エッチングマスクとして用いてn型コンタクト層122の一部が表面に露出するまでエッチングする。そして、露出したn型コンタクト層122上にn電極を形成する。具体的には、Ti(5nm)、Al(5nm)を順次真空蒸着し、窒素ガス中において450℃で30分間熱処理してn電極を形成する。p型透明電極及びn型電極の一部にワイヤボンディング用の金パッドを形成し、基板裏面を研磨してスクライブによりLEDチップを切り出し、マウントしてLEDが得られる。
上記した各層の材料及び厚さは一例であり、具体的には以下のような条件でLEDを作製することができる。
Figure 2005101532
n型第1障壁層126は、AlGaNではなくAlInGa1−x−yNで構成することもでき、組成比x及びyの範囲は0≦x≦0.3、0≦y≦0.05である。表では、これらの条件をAl≦0.3、In≦0.05として示されている。
また、活性層129のn型井戸層128及びn型第2障壁層130は、それぞれAlInGa1−x−yNで構成することもでき、それぞれ井戸層128は0≦x≦0.01、0≦y≦0.1、n型第2障壁層130は0≦x≦0.3、0≦y≦0.05である。表では、これらをn型井戸層128はAl≦0.01、In≦0.1、n型第2障壁層130はAl≦0.3、In≦0.05として示されている。n型第1障壁層126、n型井戸層128、n型第2障壁層130、p型ブロック層132、超格子クラッド層124及び134の材料についてまとめると以下のようになる。
n型第1障壁層126及びn型第2障壁層130:AlInGa1−x−yN(但し、0≦x≦0.3、0≦y≦0.05)
n型井戸層128:AlInGa1−a−bN(但し、0≦a≦0.01、0≦b≦0.1)
p型キャリアブロック層:AlInGa1−p−qN(但し、0≦p≦0.5、0≦q≦0.1)
超格子クラッド層(障壁層):AlαInγGa1−α−γN(但し、0≦α≦0.2、0≦γ≦0.1)
超格子クラッド層(井戸層):AlβInηGa1−β−ηN(但し、0≦β≦0.05、0≦η≦0.1)
図1に示される構成が図9及び図10に示される従来装置と異なる点は、n型超格子クラッド層124、p型超格子クラッド層134、p型ブロック層132、n型第2障壁層130、及びn型第1障壁層126の組成比を制御することでこれらのバンドギャップエネルギが所定の関係を満たすように設定した点にある。具体的には、p型ブロック層132のバンドギャップエネルギをEgb、活性層129におけるn型第2障壁層130のバンドギャップエネルギをEg2、n型第1障壁層126のバンドギャップエネルギをEg1、n型クラッド層124及びp型クラッド層134のバンドギャップエネルギをEgcとした場合に、Egb>Eg2>Eg1≧Egcを満たすことにある。
図2には、各層のバンドギャップエネルギの大小関係が示されている。n型クラッド層124及びp型クラッド層134は超格子構造であり、これらの実効バンドギャップエネルギをEgcとすると、p型ブロック層132のバンドギャップEgbはキャリアである電子を閉じ込めるためEgc、Eg2より大きくなる。すなわち、Egb>Eg2である。なお、Eg1とEg2の大小関係については、上記した特許文献に示されるように活性層・障壁層との間にバンドオフセットを設ける必要はなく、Eg2=Eg1とすることも可能であるが、後述するように、本願出願人は種々の実験の結果、Eg1<Eg2とすることにより発光強度がより増大することを見出している。
図3には、n型第2障壁層130のバンドギャップエネルギEg2を1とし、n型第1障壁層126のバンドギャップエネルギEg1を変化させたときの発光強度の変化が示されている。発光強度は、作製したLEDデバイスを積分球の中にいれ、電流を注入してデバイスから射出した全光出力を測定し比較している。発光波長は370nm付近である。図において、横軸はEg1/Eg2であり、縦軸はエレクトロルミネッセンス強度(相対強度)である。n型第1障壁層126のバンドギャップエネルギEg1を変化させるには、トリメチルアルミニウム(TMA)の供給量を変えてAlGa1−xNのAl組成比xを変化させることで実現させている。TMAの供給量を増大させてAl組成比xを増大させるほど、バンドギャップエネルギは増大する。Eg1以外のバンドギャップエネルギ、例えばEgcやEgbは一定値としている。図からわかるように、Eg1とEg2が等しい(Eg1/Eg2=1)場合の発光強度が0.08であるのに対し、Eg1の方がEg2よりも小さいEg1/Eg2=0.96の場合には発光強度は0.18近傍まで増大する。このことから、Eg2>Eg1とすることで発光強度が増大することがわかる。
なお、図3においてEg1をより小さくし、Eg1/Eg2=0.92となった場合に発光強度が0.07と逆に小さくなっているのは、Eg1がn型超格子クラッド層124の実効バンドギャップEgcより小さくなってホール閉じ込め効果が減じたためである。図4には、n型クラッド層126及びp型クラッド層134の実効バンドギャップEgcを1とし、n型第1障壁層126のバンドギャップEg1を変化させたときの発光強度の変化が示されている。n型第1障壁層126のバンドギャップエネルギは、図3の場合と同様に第1障壁層を構成するAlGa1−xNにおけるAl組成比xを変化させることで変化させている。図からわかるように、Eg1とEgcとが等しく、Eg1/Egc=1の場合の発光強度0.16に対し、Eg1/Egc=1.3のときに発光強度0.18まで増大し、Eg1/Egc=0.6のときに発光強度0.07と逆に低下しており、発光強度増大のためにはEg1≧Egcが必要であることがわかる。
なお、図において、Eg1をより大きくし、Eg1/Egc=1.9の場合に発光強度0.08と低下しているのは、Eg1を大きく設定しすぎるとEg1>Eg2となってしまうためである。
図5には、n型第2障壁層130のバンドギャップエネルギEg2を1とし、p型ブロック層132のバンドギャップエネルギEgbを変化させたときの発光強度の変化が示されている。p型ブロック層132のバンドギャップエネルギEgbが増大するほど発光強度は単調増加する。これは、Egbが増大するほど電子閉じ込め効果が大きくなるためである。
以上の結果より、図2に示されるように、Egb>Eg2>Eg1≧Egcとすることで、従来装置よりも発光強度を増大できることがわかる。
一方、n型第1障壁層126の厚さについては、上記の特許文献においても他の障壁層に比べて厚く形成することが記載されている。しかしながら、n型第1障壁層126をアンドープAlGaNあるいはアンドープAlInGaNで構成する場合、この層が抵抗層として機能するためあまりに厚く形成すると逆に発光強度が低下することになる。
図6には、n型第2障壁層130の厚さを13nmに固定し、n型第1障壁層126の厚さを変化させたときの発光強度の変化が示されている。n型第1障壁層126の厚さが増大するほど発光強度は増大し、厚さが25nm近傍で発光強度0.18が得られる。しかしながら、それ以上に厚く形成すると、発光強度は逆に低下していく。したがって、n型第1障壁層126の厚さをd1、n型第2障壁層130の厚さをd2とした場合に、d1>d2であることが必要であり、但し、d1の上限は50nm程度以下に抑えることが必要である。
本実施形態では、n型第1障壁層126の上にn型井戸層128及びn型第2障壁層130を積層しており、n型第1障壁層126とn型第2障壁層130との間にもn型井戸層128が形成されている。この井戸層の存在も発光強度向上の観点から好適なものである。図7には、n型第1障壁層126とn型第2障壁層130との間に井戸層を形成する場合と形成しない場合の発光強度の変化が示されている。井戸層を形成しない場合の発光強度0.16に対し、井戸層を形成した場合には発光強度が0.2まで増大している。
さらに、本実施形態では、活性層129をn型第1障壁層126、n型井戸層128、n型第2障壁層130のMQWから構成しているが、n型井戸層128の厚さもできるだけ薄く形成して量子効果を顕著に顕在化させることが好適である。図8には、n型第2障壁層130の厚さを一定とし、n型井戸層128の厚さを変化させたときの発光強度の変化が示されている。n型井戸層128は薄いほど発光強度は増大する。したがって、井戸層128は5nm以下、より好適には4nm以下とするのがよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 基板と、
前記基板上に形成されたn型のクラッド層と、
前記クラッド層上に形成された活性層と、
前記活性層上に形成されたp型超格子クラッド層と、
を有し、前記活性層は、窒化ガリウム系化合物半導体層からなる障壁層及び井戸層を有する窒化ガリウム系発光装置であって、
前記活性層の前記障壁層は、前記n型のクラッド層側に形成された第1障壁層、及び前記井戸層に挟まれた第2障壁層を有し、
前記活性層と前記p型のクラッド層との間にp型のキャリアブロック層を有し、
前記第1障壁層、前記第2障壁層及び前記キャリアブロック層はAlを含み、
前記キャリアブロック層のバンドギャップEgb、第2障壁層のバンドギャップEg2、第1障壁層のバンドギャップEg1、クラッド層のバンドギャップEgcは、Egb>Eg2>Eg1≧Egcを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項2】 請求項1記載の装置において、
前記第1障壁層の厚さd1及び前記第2障壁層の厚さd2は、d1>d2を満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項3】 請求項2記載の装置において、
前記第1障壁層の厚さd1は、d1≦50nmを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項4】 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
前記井戸層の厚さd3は、d3≦4nmを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の装置において、
前記第1障壁層及び前記第2障壁層は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦0.3、0≦y≦0.05)から構成され、前記井戸層はAlInGa1−a−bN(0≦a≦0.01、0≦b≦0.1)から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の装置において、
前記キャリアブロック層は、AlInGa1−p−qN(0≦p≦0.5、0≦q≦0.1)から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の装置において、
前記クラッド層は、AlαInγGa1−α−γN(0≦α≦0.2、0≦γ≦0.1)とAlβInηGa1−β−ηN(0≦β≦0.05、0≦η≦0.1)とを積層した超格子構造から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成された第1導電型のクラッド層と、
    前記クラッド層上に形成された活性層と、
    前記活性層上に形成された第2導電型のクラッド層と、
    を有し、前記活性層は、窒化ガリウム系化合物半導体層からなる障壁層及び井戸層を有する窒化ガリウム系発光装置であって、
    前記活性層の前記障壁層は、前記第1導電型のクラッド層側に形成された第1障壁層、及び前記井戸層に挟まれた第2障壁層を有し、
    前記活性層と前記第2導電型のクラッド層との間に第2導電型のキャリアブロック層を有し、
    前記キャリアブロック層のバンドギャップEgb、第2障壁層のバンドギャップEg2、第1障壁層のバンドギャップEg1、クラッド層のバンドギャップEgcは、Egb>Eg2>Eg1≧Egcを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記第1障壁層の厚さd1及び前記第2障壁層の厚さd2は、d1>d2を満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記第1障壁層の厚さd1は、d1≦50nmを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  4. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記井戸層の厚さd3は、d3≦4nmを満たすことを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の装置において、
    前記第1障壁層及び前記第2障壁層は、AlInGa1−x−yN(0≦x≦0.3、0≦y≦0.05)から構成され、前記井戸層はAlInGa1−a−bN(0≦a≦0.01、0≦b≦0.1)から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の装置において、
    前記キャリアブロック層は、AlInGa1−p−qN(0≦p≦0.5、0≦q≦0.1)から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の装置において、
    前記クラッド層は、AlαInγGa1−α−γN(0≦α≦0.2、0≦γ≦0.1)とAlβInηGa1−β−ηN(0≦β≦0.05、0≦η≦0.1)とを積層した超格子構造から構成されることを特徴とする窒化ガリウム系発光装置。
JP2006516826A 2004-04-16 2004-04-16 窒化ガリウム系発光装置 Expired - Lifetime JP3863177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/005475 WO2005101532A1 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 窒化ガリウム系発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3863177B2 JP3863177B2 (ja) 2006-12-27
JPWO2005101532A1 true JPWO2005101532A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=35150265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516826A Expired - Lifetime JP3863177B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 窒化ガリウム系発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7067838B1 (ja)
EP (1) EP1619729B1 (ja)
JP (1) JP3863177B2 (ja)
CN (1) CN100359707C (ja)
DE (1) DE602004025461D1 (ja)
WO (1) WO2005101532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008803A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI224877B (en) * 2003-12-25 2004-12-01 Super Nova Optoelectronics Cor Gallium nitride series light-emitting diode structure and its manufacturing method
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
JP5191650B2 (ja) * 2005-12-16 2013-05-08 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101199176B1 (ko) 2005-12-27 2012-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP4948134B2 (ja) * 2006-11-22 2012-06-06 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
KR100920915B1 (ko) * 2006-12-28 2009-10-12 서울옵토디바이스주식회사 초격자 구조의 장벽층을 갖는 발광 다이오드
EP1976031A3 (en) 2007-03-29 2010-09-08 Seoul Opto Device Co., Ltd. Light emitting diode having well and/or barrier layers with superlattice structure
KR101316492B1 (ko) 2007-04-23 2013-10-10 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR101459752B1 (ko) * 2007-06-22 2014-11-13 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
TWI341600B (en) * 2007-08-31 2011-05-01 Huga Optotech Inc Light optoelectronic device and forming method thereof
KR100877774B1 (ko) 2007-09-10 2009-01-16 서울옵토디바이스주식회사 개선된 구조의 발광다이오드
TWI466314B (zh) * 2008-03-05 2014-12-21 Advanced Optoelectronic Tech 三族氮化合物半導體發光二極體
CN101527341B (zh) * 2008-03-07 2013-04-24 展晶科技(深圳)有限公司 三族氮化合物半导体发光二极管
TWI566431B (zh) * 2008-07-24 2017-01-11 榮創能源科技股份有限公司 組合式電子阻擋層發光元件
CN101640236A (zh) * 2008-07-29 2010-02-03 先进开发光电股份有限公司 组合式电子阻挡层发光元件
TW201007981A (en) * 2008-08-11 2010-02-16 Advanced Optoelectronic Tech Light emitting device and reduced polarization interlayer thereof
JP5641173B2 (ja) * 2009-02-27 2014-12-17 独立行政法人理化学研究所 光半導体素子及びその製造方法
KR101754900B1 (ko) * 2010-04-09 2017-07-06 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
EP2408028B1 (en) 2010-07-16 2015-04-08 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting device
CN102104097A (zh) * 2011-01-14 2011-06-22 映瑞光电科技(上海)有限公司 多量子阱结构、发光二极管和发光二极管封装件
CN102738340B (zh) * 2011-04-01 2015-07-22 山东华光光电子有限公司 一种采用AlInN量子垒提高GaN基LED内量子效率的LED结构及制备方法
FR2973946B1 (fr) * 2011-04-08 2013-03-22 Saint Gobain Dispositif électronique a couches
US8748919B2 (en) 2011-04-28 2014-06-10 Palo Alto Research Center Incorporated Ultraviolet light emitting device incorporating optically absorbing layers
JP5545272B2 (ja) * 2011-06-21 2014-07-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子
JP5996846B2 (ja) 2011-06-30 2016-09-21 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5543946B2 (ja) * 2011-08-26 2014-07-09 株式会社東芝 半導体発光素子および発光装置
JP5668647B2 (ja) * 2011-09-06 2015-02-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
WO2013134432A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Soraa, Inc. Light emitting diodes with low refractive index material layers to reduce light guiding effects
KR102246648B1 (ko) * 2014-07-29 2021-04-30 서울바이오시스 주식회사 자외선 발광 다이오드
KR20140019635A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지
US9087946B2 (en) * 2012-10-26 2015-07-21 Epistar Corporation Light emitting device
JP2014192274A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Stanley Electric Co Ltd 高出力GaN系半導体発光素子
JP2015119171A (ja) * 2013-11-13 2015-06-25 スタンレー電気株式会社 多重量子井戸半導体発光素子
TWI568016B (zh) * 2014-12-23 2017-01-21 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件
TWI577046B (zh) * 2014-12-23 2017-04-01 錼創科技股份有限公司 半導體發光元件及其製作方法
DE102015100029A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
US10490691B2 (en) * 2015-07-31 2019-11-26 Apple Inc. Light emitting diode with displaced P-type doping
JP6327323B2 (ja) * 2015-11-30 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP6387978B2 (ja) * 2016-02-09 2018-09-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
CN114093994A (zh) 2016-06-20 2022-02-25 苏州乐琻半导体有限公司 半导体器件以及半导体器件封装
US10340415B2 (en) 2016-09-01 2019-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device package including the same
EP3511990B1 (en) 2016-09-10 2023-12-13 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor device
CN115763652A (zh) 2016-09-13 2023-03-07 苏州立琻半导体有限公司 半导体器件和包括该半导体器件的半导体器件封装
US10903395B2 (en) 2016-11-24 2021-01-26 Lg Innotek Co., Ltd. Semiconductor device having varying concentrations of aluminum
JP6486401B2 (ja) 2017-03-08 2019-03-20 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
CN107302043A (zh) * 2017-07-11 2017-10-27 安徽三安光电有限公司 一种具有量子阱保护层的发光二极管及其制备方法
KR102390828B1 (ko) 2017-08-14 2022-04-26 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자
US20190103509A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor Heterostructure with P-type Superlattice
WO2019069834A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 Dowaエレクトロニクス株式会社 深紫外発光素子およびその製造方法
CN107819058B (zh) * 2017-11-28 2019-07-23 厦门三安光电有限公司 发光二极管
CN109103311A (zh) * 2018-09-03 2018-12-28 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 一种降低氮化镓基led发光二极管工作电压的外延片及生长方法
US11139342B2 (en) * 2018-09-26 2021-10-05 Nitride Semiconductors Co., Ltd. UV-LED and display
JP6829235B2 (ja) * 2018-11-01 2021-02-10 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
WO2023243518A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 窒化物系半導体発光素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
JP2000196194A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2000232239A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
JP2003115642A (ja) * 2001-03-28 2003-04-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2003273473A (ja) * 2001-11-05 2003-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
JP2004087908A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、その製造方法、それを搭載した光学装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170022A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
US5959307A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Nichia Chemical Industries Ltd. Nitride semiconductor device
CN1195895A (zh) * 1997-04-10 1998-10-14 李炳辉 半导体量子振荡器件
GB2344932A (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Sharp Kk Semiconductor Laser with gamma and X electron barriers
US6614059B1 (en) * 1999-01-07 2003-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device with quantum well
JP4032636B2 (ja) * 1999-12-13 2008-01-16 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP2003289176A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US7058105B2 (en) * 2002-10-17 2006-06-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor optoelectronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126006A (ja) * 1995-11-06 1998-05-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体デバイス
JP2000232239A (ja) * 1998-12-08 2000-08-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP2000196194A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2003115642A (ja) * 2001-03-28 2003-04-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002314204A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Ricoh Co Ltd p型超格子構造とその作製方法、III族窒化物半導体素子及びIII族窒化物半導体発光素子
JP2003273473A (ja) * 2001-11-05 2003-09-26 Nichia Chem Ind Ltd 半導体素子
JP2004087908A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子、その製造方法、それを搭載した光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008803A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1619729B1 (en) 2010-02-10
CN1698215A (zh) 2005-11-16
US7067838B1 (en) 2006-06-27
US20060131558A1 (en) 2006-06-22
DE602004025461D1 (de) 2010-03-25
EP1619729A1 (en) 2006-01-25
WO2005101532A1 (ja) 2005-10-27
CN100359707C (zh) 2008-01-02
EP1619729A4 (en) 2006-09-27
JP3863177B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863177B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置
JP4234101B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP3920315B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
JP2009027201A (ja) 窒化物半導体素子
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2014067893A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2007081368A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2000031533A (ja) 半導体発光素子
JP2006210692A (ja) 3族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2017017265A (ja) 発光装置
JP3434162B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100643262B1 (ko) 질화갈륨계 발광장치
JP2013122950A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5948767B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5258507B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置の製造方法
JP2005317823A (ja) 窒化ガリウム系発光装置
JP4492013B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2011187993A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2005311119A (ja) 窒化ガリウム系発光装置
US11355662B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor light emitting element
JP2000196144A (ja) 半導体発光素子
JP6198004B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005167282A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2021534590A (ja) 半導体接触層を有する光電子半導体部品および光電子半導体部品を製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250