JP3920315B2 - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3920315B2
JP3920315B2 JP2006519606A JP2006519606A JP3920315B2 JP 3920315 B2 JP3920315 B2 JP 3920315B2 JP 2006519606 A JP2006519606 A JP 2006519606A JP 2006519606 A JP2006519606 A JP 2006519606A JP 3920315 B2 JP3920315 B2 JP 3920315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
contact layer
based semiconductor
gan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006519606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005122290A1 (ja
Inventor
広光 工藤
一行 只友
広明 岡川
智雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3920315B2 publication Critical patent/JP3920315B2/ja
Publication of JPWO2005122290A1 publication Critical patent/JPWO2005122290A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、青色から紫外域にわたる短波長領域の光を発光する発光ダイオード(以下、LEDともいう)、レーザダイオード(以下、LDともいう)等の窒化物系半導体発光素子に関し、さらに詳細には、窒化物系半導体発光素子構造中のp型コンタクト層の構成に関する。
近年、青色から紫外域にわたる短波長領域の光を発光するLEDやLD用の材料として窒化物系半導体が用いられるようになってきている。
窒化物系半導体は、一般式InAlGaN(ただし、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される化合物半導体であって、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、AlN、InNなど、任意の組成のものが例示される。
なお、上記一般式中、3族元素であるガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)は、少なくとも一部がボロン(B)、タリウム(Tl)等で置換されていてもよく、また、窒素(N)の少なくとも一部は、リン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)等で置換されていてもよい。以下の記載では、窒化物系半導体をGaN系半導体ともいう。
図2は、GaN系半導体を用いたLEDの一般的な素子構造の一例を示した図であって、サファイア基板などの結晶基板100上に、GaN系半導体材料からなる低温成長バッファ層100bを介して、GaN系半導体結晶層からなる積層体S1が形成されている。
該積層体S1は、n型層とp型層からなるpn接合構造を構成しており、p型層とn型層との接合部分に発光層120が形成されている。具体的には、下側(結晶基板側)から順に、n型クラッド層110(この例では、n側電極が形成される層であるn型コンタクト層を兼用している)、発光層(多重量子井戸などの積層構造であってもよい)120、p型クラッド層130、p型コンタクト層140が気相成長によって積層されたものである。P10、P20は、それぞれ、n側電極、p側電極であり、それぞれn型クラッド層110、p型コンタクト層140とオーミック接触している。p側電極P20の上に、更に、ボンディング用のパッド電極(図示せず)が設けられる場合もある。ダブルヘテロ構造の発光素子では、発光層120が、n型クラッド層110、p型クラッド層130よりもバンドギャップの小さい結晶からなる。ダブルへテロ構造の発光素子はホモ接合の発光素子に比較して10倍以上発光出力が高いと言われている(特許文献1)。
n型クラッド層110はn型不純物のドープによりn型伝導性に形成される。p型クラッド層130とp型コンタクト層140は、p型不純物がドープされるとともに、必要に応じて電子線照射処理やp型化アニーリング処理等の低抵抗化処理が行われることにより、p型伝導性に形成される。発光層120はn型導電性にもp型導電性にも、またこれらの導電性の層が混在した態様にも形成し得る。また、不純物を意図的にドープしないアンドープの層とされる場合もある(不純物が全く添加されていないアンドープの層は、通常、弱いn型伝導性を示す)。
GaN系半導体結晶層をp型伝導性とするために好ましいp型不純物としては、マグネシウム(Mg)が用いられる(特許文献2)。
ところで、p型伝導性のGaN系半導体は、今のところ、最も好ましいp型不純物であるMgを用いた場合でさえ、n型のGaN系半導体と比べると、キャリア濃度や導電率が低いものしか得られていない。そのために、p型コンタクト層における直列抵抗や、p型コンタクト層とp側電極との接触抵抗が、GaN系半導体発光素子の動作電圧(例えば、LEDにおける順方向電圧や、LDにおける発振のしきい値電圧)を上昇させる要因となっている。
そこで、GaN系半導体発光素子において、p型コンタクト層の構成やその製造方法の工夫により、動作電圧を低減するために種々の試みがなされている。例えば、特許文献2では、p型コンタクト層について、p側電極との良好なオーミック接触を得るために、p型不純物としてマグネシウム(Mg)をドーピングすると共に、In及びAlを含まない二元混晶の窒化ガリウム(GaN)を用いている。
また、特許文献1および3では、p型コンタクト層を、電極が形成される層から順にMg高濃度ドープ層/Mg低濃度ドープ層の2層構造としている。特許文献3では、Mg高濃度ドープ層の厚みは2nm以上にすることが望ましいとされ、2nmよりも薄いとオーミック性が悪くなり接触抵抗が増大するとされている。
また、特許文献4には、有機金属化合物気相成長法(MOVPE法)を用いて、p型キャリアである正孔の濃度が高い低抵抗のp型GaN系半導体を作製する方法として、p型不純物をドープした第1のGaN系半導体結晶の上に、AlzGal-zN(0.7≦z≦1)からなる第2の結晶層を形成し、成長工程の終了後に該第2の結晶層をエッチング除去する方法が開示されている。
また、特許文献5には、MOVPE法によりp型不純物をドープしたGaN系半導体結晶を成長させる際に、基板に原料を吹き付けるために用いるガス中の水素濃度が少なくなるにつれて、得られるGaN系半導体結晶中のp型キャリア濃度が増大し、p型半導体として良好な特性を示すようになるために、該ガス中の水素濃度を0.5%以下にすると好ましいことが開示されている。
また、特許文献6には、GaN系半導体結晶をMOVPE法により作製するときに原料として用いられる、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2 Mg)等の有機金属化合物は水素により分解され易いため、これらの化合物を気相状態でMOVPE法の成長炉内に供給するためのキャリアガスに水素を用いると、p型キャリアの発生源であるMgが半導体層に含まれ易くなることが開示されている。
しかしながら、GaN系半導体発光素子における、発光効率の改善(低消費電力化)および、素子寿命の長期化と信頼性の向上を目的とした、動作電圧の低下に対する要求には留まるところがなく、p型コンタクト層に関しても更なる改善が望まれている。
特開平8−330629号公報 特開平6−268259号公報 特開平9−312416号公報 特開2000−323751号公報 特開平8−325094号公報 特開平10−135575号公報 特開2000−331947号公報 特開2002−164296号公報 特開2002−280611号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、p型コンタクト層の構成を工夫することによって、動作電圧がより低くされた、GaN系半導体発光素子を提供することを目的とする。
GaN系半導体では、Mg等のp型不純物が活性化し難く、ドープしたp型不純物のうちp型キャリアの生成に寄与するのはその数%以下である。そのために、p型層にはn型層よりも多量の不純物をドープする必要があり、その結果、p型層の結晶品質は、n型層に比べて悪くなる。このような事情から、基板上にGaN系半導体結晶を成長させて発光素子構造を形成する場合に、最上層として最後に成長するのはp型層であり、とりわけ、p型コンタクト層である。よって、結晶成長完了後の冷却時や、p型化アニーリング処理時等には、このp型コンタクト層の表面が高温下で露出状態とされることになる。
本発明者等は、このときp型コンタクト層の表面近傍で生じる窒素抜けが、GaN系半導体発光素子の動作電圧低減の妨げとなっていると考え、p型コンタクト層の耐熱性を改善することにより、本発明を完成させた。
本発明は以下の特徴を有する。
(1)窒化物系半導体結晶層からなる積層体を有し、該積層体にはn型層およびp型層が含まれ、該p型層にはp側電極と接触するp型コンタクト層が含まれている、窒化物系半導体発光素子であって、
該p型コンタクト層は、一方の表面側においてp側電極と接触する第1コンタクト層と、該第1コンタクト層の他方の面と接触する第2コンタクト層とからなり、
該第1コンタクト層は、Alx1Gaz1N(0<x1≦0.2、x1+z1=1)からなり、
該第2コンタクト層は、Alx2Gaz2N(0≦x20.2、x2+z2=1)からなり、
0≦x2<x1であり、
該第1コンタクト層の厚さが0.5nm〜2nmであることを特徴とする、窒化物系半導体発光素子。
(2)x2=0である、上記(1)記載の窒化物系半導体発光素子。
(3)前記p型コンタクト層には、p型不純物としてMgが1×1019〜1×1021/cmの濃度でドープされている、上記(1)または(2)記載の窒化物系半導体発光素子。
(4)前記p型層は、Mgが5×1019/cm以上の濃度でドープされた、前記第1コンタクト層を含む層厚6nm〜30nmのMg高濃度層を含み、その他の部分はMg濃度が5×1019/cm未満である、上記(3)記載の窒化物系半導体発光素子。
(5)前記Mg高濃度層のMg濃度が、1×1020/cm以下である、上記(4)記載の窒化物系半導体発光素子。
(6)前記n型層と前記p型層の間には、波長420nm以下の光を発生するInGaN結晶層を含む発光層が設けられ、かつ、前記p側電極が、不透光性の金属膜からなる開口電極とされている、上記(4)または(5)記載の窒化物系半導体発光素子。
(7)前記開口電極における金属膜部分の面積と開口部の面積の比率が40:60〜20:80である、上記(6)記載の窒化物系半導体発光素子。
(8)前記p側電極の上に前記発光層が発生する光を透過する絶縁膜が形成され、該絶縁膜の表面に該光を反射する反射膜が形成されている、上記(6)または(7)記載の窒化物系半導体発光素子。
本発明のGaN系半導体発光素子では、p型コンタクト層の構造を、p側電極が形成される面を有する第1コンタクト層と、該第1コンタクト層の該p側電極が形成される面とは反対側の面に接する第2コンタクト層とからなる二重構造としている。そして、これらの層の材料組成等を上記(1)のとおりに規定することで、動作電圧の低減、ひいては、発光効率の改善、素子寿命の長期化、信頼性の向上といった効果が得られる。
このような効果について、本発明者等は、本発明独自のp型コンタクト層の構成に係る、次の作用に基づくものと考えている。
(イ)p側電極が形成される表面における窒素抜けの抑制
GaN系半導体を構成する3族元素であるAl、Ga、Inと、Nとの結合力を比較すると、AlとNとの結合力が最も強く、次いで、GaとN、InとN、の順となっている。そこで、p型コンタクト層の表面に露出する第1コンタクト層を、該p型コンタクト層の内部に位置する第2コンタクト層と比べ、Al比率がより高く、かつIn比率が同じかより低いGaN系半導体結晶で構成することで、p型コンタクト層の表面近傍の耐熱性を内部よりも高くすることができる。p型コンタクト層をこのような構成とすることにより、結晶成長完了後の降温時(特にアンモニアの流量を抑えて降温する場合)やp型化アニーリング処理時など、p型コンタクト層の表面が高温下で露出状態となる工程での、該表面近傍における窒素抜けが抑えられ、該表面に形成されるp側電極との接触抵抗の上昇が抑制される。
(ロ)Al添加に起因してp型コンタクト層の導電性が低下することの抑制
GaN系半導体結晶がAlを含むと、結晶のバンドギャップが大きくなる関係から、p型不純物の活性化度が低下し、p型不純物の濃度が同じであっても導電性が低くなるという問題がある。これに対して、本発明に係るp型コンタクト層では、Al含有量が相対的に多い第1コンタクト層を2nm以下の薄い層とし、かつ、その直下の第2コンタクト層を、第1コンタクト層よりもバンドギャップが小さくなるように、Al含有量が相対的に少なく、In含有量が同じかまたはより多いGaN系半導体結晶で形成している。これによって、第1コンタクト層の導電性低下によるp型コンタクト層の導電性低下の問題が軽減されている。
(ハ)成長時間の短縮による熱劣化の抑制
GaN系半導体結晶がAlを含む場合、AlとNとの結合力が強いことから、結晶の品質を良くするためには、Alを含まない組成の場合に比べて成長温度を高くしたり、成長速度を遅くして時間をかけて成長させることが望ましい。しかし、p型コンタクト層の成長温度が高いことや、成長時間が長いことには、以下に問題(i)〜問題(iv)として掲げるような、熱劣化の問題が伴う。
問題(i)発光層が熱によって劣化する。発光層の材料してはInGaNが好適に用いられるが、InGaNは分解温度が比較的低いために、高温に長時間曝されると分解が起こる。また、分解によって放出されるInが、他の層に拡散するという問題がある。
問題(ii)下方の、Al含有量が相対的に少ない層において窒素抜けが生じ、p型導電性発現の阻害や、結晶品質低下の問題が生じる可能性がある。
問題(iii)所望しない不純物の拡散が生じる。クラッド層にドープした不純物の発光層への拡散や、発光層に不純物をドーピングする場合には、発光層からクラッド層への拡散である。このような拡散が生じると、発光層での発光効率が低下する。特に、p型不純物として好適なMgは、拡散し易い性質を有するとともに、発光層に拡散したものは非発光中心として働くという問題もある。また、このような拡散は結晶の貫通転位に沿って生じ易いが、GaN系半導体結晶は、貫通転位の密度を下げることが難しいという問題がある。
問題(iv)所望しない不純物の拡散の他の例として、p側電極との接触抵抗を低下させるために、p型コンタクト層の表面近傍に高濃度でドープしたp型不純物が、ドープ濃度のより低い層に拡散流出してしまい、接触抵抗が高くなるというものがある。
これに対して、本発明では、Al含有量が相対的に多い第1コンタクト層の厚さが2nm以下と薄くされ、必要な成長時間が短くなるために、上記のような熱劣化の問題が軽減される。
上記(ハ)の効果は、特に、結晶成長にMOVPE法を用いる場合に、顕著となる。なぜなら、Alを含有するGaN系半導体結晶の成長速度は、Alを含有しないものに比べて遅くせざるを得ないからで、その理由は、Al原料であるTMAが基板表面に達する前に気相中で反応し易いために成長ムラの発生等が生じやすく、これを抑えて良好な結晶膜を成長させるにはTMAの供給レート(単位時間当たりに成長炉内に供給するTMAのモル数)を抑える必要があるからである。AlGaNを成長させる際には、結晶中のAlとGaの組成比が所定比率となるようにTMAとTMGの供給レートが決定される。このとき、良好な結晶膜が得られるTMAの供給レートの上限に合わせて、TMGの供給レートを決定する必要がある。そのために、TMGの供給レートも低くせざるを得ず、その結果、成長速度が低くなり、所定厚の結晶膜を成長させるのに要する時間が長くなる。これに対して、本発明ではAlを含有する第1コンタクト層の厚さを2nm以下に薄くするので、その成長時間を短くすることができるので、上記のような熱劣化の問題が軽減される。
また、上記(ハ)の効果は、MOVPE法を用いて、成長炉内の水素濃度を低くして、p型GaN系半導体結晶を成長させる場合にも有効である。MOVPE法による成長時に、水素濃度を低くすることは、特許文献5に開示されているように、p型キャリア濃度が増大し、p型半導体として良好な特性が得られるため、好ましい。しかし、他方では、原料である有機金属化合物が分解し難くなるために、GaN系半導体結晶の成長速度が低下する。これに対して、本発明では、第1コンタクト層の厚さを2nm以下と薄くすることで、このような低水素濃度で成長する場合でも、成長時間が短くなるため、上記のような熱劣化の問題が軽減される。
本明細書では、GaN系半導体発光素子に含まれるGaN系半導体積層構造中の各層の位置を説明するために、「下層側」、「最下部」、「直上」など、上下関係を示す語句を用いている。これは、積層構造の形成プロセスにおいて、結晶基板を下側として、その上にGaN系半導体層を形成していくといった積層順に基づいた便宜上の表現であって、素子の絶対的な上下方向や、素子の実装方向(実装時の姿勢)を限定するものではない。なお、「直上」とは直接隣接した上側、「直下」とは直接隣接した下側である。
以下、本発明をLEDに適用した例を用いて、本発明を説明する。
図1は、本発明に係るLEDの素子構造の一例を示す模式図であり、結晶基板B1の上に、GaN系半導体結晶層が順次成長し、積層体Sが形成されている。該積層体Sには、下層側から順にアンドープ層1、n型層2、発光層3、p型層4が含まれている。n型層2およびp型層4上には、それぞれ、n側電極P1およびp側電極P2が設けられている。n側電極P1、p側電極P2は、それぞれn型層2、p型層4とオーミック接触する電極である。p側電極P2の上には、更に、ボンディング用のパッド電極(図示せず)が設けられる場合もある。n側電極P1は、パッド電極を兼用させることができるが、n側電極P1の上に、別途、パッド電極を形成することもできる。
n型層2には、n側電極が形成される層であるn型コンタクト層と、発光層3にn型キャリアを注入する層であるn型クラッド層とが独立して含まれる場合があるが、同図の例では1層だけで両層を兼用している。
発光層3は、キャリアの再結合による発光を生ぜしめるための層であって、後述のとおり単一層の態様だけではなく、積層構造であってもよい。
p型層4には、p型クラッド層41と、p型コンタクト層42が含まれている。このp型コンタクト層42は、p側電極P2が形成される第1コンタクト層42aと、その直下の第2コンタクト層42bとの二重構造により形成されている。p型クラッド層41は、発光層3にp型キャリアを注入する層であるが、第2コンタクト層42bがp型クラッド層を兼用していてもよい。また、発光層3とp型クラッド層41の間や、p型クラッド層41と第2コンタクト層42bとの間に、更に、他のGaN系半導体結晶層が介在されていてもよい。
結晶基板の上面は、図2の例のようにフラットであってもよいが、図1の素子構造例では、結晶基板B1上面に凹凸(後述)が加工され、該凹凸上にGaN系半導体材料からなるバッファ層B2が形成され、凹凸を覆って、アンドープGaN層1、n型GaNクラッド層2が成長している。積層体Sは、n型GaNクラッド層2が部分的に露出するようp型層側からエッチングされ、該露出部分にn側電極P1が設けられている。また、p型コンタクト層42上面にはp側電極P2が設けられている。
発光層3から発せられた光を上方から(p側電極側から)取り出すか、結晶基板を通して下側(基板裏面側)から取り出すかは任意であって、それぞれに応じてp側電極の態様や、通常姿勢の実装やフリップチップ実装が可能な構造を採用すればよい。
結晶基板は、GaN系半導体結晶が成長可能なものであればよい。好ましい結晶基板としては、例えば、サファイア(C面、A面、R面)、SiC(6H、4H、3C)、GaN、AlN、Si、スピネル、ZnO、GaAs、NGOなどが挙げられる。また、これらの結晶を表層として有する基材であってもよい。なお、基板の面方位は特に限定されず、更にジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
GaN系半導体結晶の結晶品質向上のために、結晶基板とGaN系半導体結晶層との間には、バッファ層を介在させることが好ましい。バッファ層の材料、形成方法、形成条件は、公知技術を参照すればよい。好ましいバッファ層材料としては、GaN、AlGaN、AlN、InNなどのGaN系半導体材料が例示される。バッファ層の成長温度は、その直上に形成されるGaN系半導体結晶層の成長温度よりも低温とすることが好ましく、具体的には、300℃〜700℃が挙げられる。バッファ層の厚さは10nm〜50nmが好ましい。
結晶基板B1の上面に、ドット状、ストライプ状等の凹凸加工を施したうえで、GaN系半導体結晶層を成長させることによって、GaN系半導体結晶中の転位密度を低下させることができる(特許文献7、特許文献8)。また、凹凸を埋め込むようにGaN系半導体結晶を成長させると、サファイア基板等、GaN系半導体材料とは異なる材料からなる結晶基板を用いた場合には、屈折率の異なる結晶基板とGaN系半導体結晶との界面が光散乱性となるので、LEDの光取出効率が向上するという好ましい効果(転位密度低減とは独立した効果である。)が生じる(特許文献9)。
凹凸を埋め込んで成長させるGaN系半導体結晶を、GaN、特にアンドープGaNとすると、成長面の平坦性が良好で、かつ転位密度の低い高品質な結晶が得やすいため、上方に成長するn型層2、発光層3、p型層4の結晶品質を向上させるうえで好ましい。
結晶基板上面への凹凸加工の方法、凹凸の配置パターン、凹凸の断面形状、凹凸上でのGaN系半導体結晶の成長プロセスなどは、上記特許文献7乃至9などを参照すればよい。また、凹凸として、凹溝をストライプ状に形成する場合の凹溝の長手方向、凹溝の幅、凸状稜の幅、凹凸の振幅(凹溝の深さ)などもこれらの文献や公知技術を参照してよい。
発光層は、単一組成の結晶層からなる構造であっても、バンドギャップの異なる複数の層からなる、単一量子井戸(SQW)構造、多重量子井戸(MQW)構造等の多層膜構造であってもよい。量子井戸構造の発光層では、障壁層によって挟まれた井戸層が、キャリアの再結合による発光の場となる。
発光層(量子井戸構造の発光層では井戸層)をInGaNで構成する場合には、該InGaN結晶のIn比率を調整することによって発光波長を約360nm(In含有量がゼロ)から赤外波長域まで広範囲にわたって制御することができる。発光波長は、発光層にn型不純物および/またはp型不純物をドープすることによっても制御することができる。
発光波長が紫色〜近紫外の範囲(波長420nm〜360nm)にあるInGaN結晶で井戸層を形成したLEDは、R(赤)、G(緑)、B(青)の蛍光体を用いた演色性の良好な半導体照明装置用の励起光源として好適である。
n型クラッド層の結晶組成を、発光層の結晶組成よりもバンドギャップが大きい組成とすることで、キャリアを発光層に効果的に閉じ込めることができる。LEDの場合には、使用時の電流密度が比較的小さいために、n型クラッド層と発光層とのバンドギャップ差をあまり大きくする必要はなく、発光層が量子井戸構造の場合であれば、n型クラッド層は、障壁層に対してバンドギャップ差がないもの(同じ組成のもの)や、障壁層よりもバンドギャップがより小さいものであってもよい。
n型のGaN系半導体を形成する場合には、n型不純物として、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、セレン(Se)、テルル(Te)、炭素(C)等を添加することができる。
p型クラッド層の結晶組成は、発光層よりもバンドギャップが大きくなるように選択することが望ましい。具体的には、n型キャリアを発光層に効果的に閉じ込めるために、発光層(量子井戸構造の場合には井戸層)とのバンドギャップ差が少なくとも0.3eV以上となる組成とすることが好ましい。
発光波長を400nmとする場合、好ましいp型クラッドのAl比率xは0.06以上である。なお、AlGa1−xNのAl比率xが0.2を超えると、結晶品質が低下する傾向があるとともに、p型不純物の活性化度(ドープされたp型不純物のうち、p型キャリアの生成に寄与するp型不純物の割合)が大きく低下するため、xは0.2以下とすることが好ましく、0.1以下とすることがより好ましい。
結晶品質が低下して貫通転位欠陥の密度が高くなると、該欠陥に沿ってMg等の拡散が生じ易くなるといった問題や、上方に形成するp型コンタクト層の結晶品質が悪化して、該層の導電性が低下したり、p側電極との接触抵抗が大きくなるといった問題がある。
p型不純物としては、例えば、Mg、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等が挙げられるが、p型不純物としての活性化度を高くできる点で、Mgが好ましい。
p型不純物としてMgを用いる場合、p型クラッド層のMg濃度が低過ぎると、p型クラッド層の直列抵抗が高くなる一方、このMg濃度が高過ぎると、p型クラッド層による光吸収が著しくなり、発光効率が損なわれる。そこで、p型クラッド層のMg濃度は、好ましくは5×1018/cm〜1×1020/cmであり、より好ましくは1×1019/cm〜5×1019/cmである。
p型クラッド層の層厚に特に限定はなく、公知技術を適宜参照して決定してよいが、概ね、10nm〜100nmの範囲とすればよく、好ましくは20nm〜70nmとする。p型クラッド層をAlGa1−xNで形成する場合には、Mgの活性化度が低下してp型クラッド層の直列抵抗が大きくなる傾向があることから、Al比率xが0.05以上であるときには、p型クラッド層の厚さを50nm以下とすることが好ましい。
二重層をなすp型コンタクト層4において、一方の表面側においてp側電極P2と接触する第1コンタクト層42aは、Alx1Iny1Gaz1N(0<x1≦1、0≦y1≦1、0≦z1≦1、x1+y1+z1=1)である。また、第1コンタクト層42aの他方の面と接触する第2コンタクト層42bは、Alx2Iny2Gaz2N(0≦x2≦1、0≦y2≦1、0≦z2≦1、x2+y2+z2=1)であり、各層の3族元素の組成に関し、0≦x2<x1かつ0≦y1≦y2が成立しており、かつ、第1コンタクト層42aの膜厚は、0.5nm〜2nmになっている。
第1コンタクト層42aは、そのAl含有量が第2コンタクト層42bよりも多くされ(0≦x2<x1)、かつ、そのIn含有量が第2コンタクト層42bと同じか、より少なくされている(0≦y1≦y2)。これは、Nとの結合力が強いAlの含有量を多くし、Nとの結合力が弱いInの含有量を同じかより少なくすることによって、第1コンタクト層42aの耐熱性を第2コンタクト層42bよりも高くし、結晶成長後の冷却時、p型化アニーリング処理時等に、高温雰囲気中に露出されたときの、コンタクト層の表面近傍からの窒素抜けを軽減するためである。
さらに、第1コンタクト層は、y1=0、即ち、Inを含まない組成とすると、窒素抜けを軽減する効果がより高くなる。また、GaN系半導体結晶は、4元結晶のInAlGaNよりも3元結晶のAlGaN、2元結晶のGaNと、構成元素の数が少なくなる程、結晶品質の高いものが得やすくなるため、結晶品質の向上の意味でも、第1コンタクト層の組成をy1=0とすることが好ましい。一方で、Alの組成x1が0.2を超えると、結晶品質が低下する傾向があるとともに、p型不純物の活性化度の低下が著しくなるため、0<x1≦0.2であることが好ましい。
第1コンタクト層42aの厚さは、0.5nm〜2nmとする。第1コンタクト層42aの厚さが0.5nm未満であったり、または、2nmを超えると、LEDの動作電圧である、順方向電圧(Vf)の低減効果が小さくなる。
第2コンタクト層42bは、Al含有量が第1コンタクト層より少なくされ(0≦x2<x1)、In含有量が、第1コンタクト層と同じか、より大きくされる(0≦y1≦y2)。これは、第2コンタクト層のバンドギャップが第1コンタクト層よりも小さくなるようにして、第2コンタクト層にドープされたp型不純物の活性化度を相対的に高めるためである。これによって、第1コンタクト層をAl含有組成とすることによる、p型コンタクト層の表面近傍におけるキャリア濃度低下や導電率低下の問題が軽減される。
さらに、第2コンタクト層は、x2=x2=0、即ち組成をGaNとすると、直上に成長する第1コンタクト層(Alを含有する)との最適成長温度の差が小さくなり、好ましい(Alを含むGaN系半導体結晶と、Inを含むGaN系半導体結晶とでは、最適な結晶成長温度の差が大きい)。この効果は、特に、第1コンタクト層をInを含まないAlGaNとする場合に、顕著となる。また、GaNは2元結晶であるために良好な結晶品質のものが得やすいが、第2コンタクト層は第1コンタクト層を成長させる際の下地層であり、第1コンタクト層の結晶品質への影響が大きいことからも、第2コンタクト層の組成をGaNとすることが好ましい。
第2コンタクト層42bの膜厚について特に限定はないが、前述のp型クラッド層や第1コンタクト層などを合わせたp型層全体の層厚が100nm以上となるように設定することが、n型層とのバランスを良くするうえで、好ましい。
また、p型層を適度に厚く形成すると、保護層としての効果により、結晶成長後の冷却時、p型化アニーリング処理時、電極アニーリング処理時等における、発光層の劣化が抑制されるので、第2コンタクト層の層厚は、好ましくは、p型層全体の層厚が100nm〜300nmとなるように、更に好ましくは、該層厚が100nm〜200nmとなるように設定する。
p型層全体の層厚が300nmより大きくなると、上記の効果が飽和し、Mgドープによる光吸収が大きくなる問題が顕著となる他、成長時間が長くなることによる製造効率の低下や材料の浪費が問題となってくる。また、p型層の成長時間が長くなることによる、発光層の熱劣化や、所望しない不純物の拡散も問題となってくる。
p型コンタクト層にドーピングするp型不純物濃度を低くし過ぎると、キャリア濃度の不足により、直列抵抗やp側電極との接触抵抗が高くなるが、p型不純物濃度を高くし過ぎた場合にも、結晶品質の悪化によりキャリアの移動度が低下するために直列抵抗が増加する。またp型不純物濃度を高くし過ぎると、p型コンタクト層の表面の平坦性が悪くなり、p側電極との接触性が悪くなる。
そこで、p型不純物としてMgを用いる場合であれば、第1コンタクト層42aおよび第2コンタクト層42bのMg濃度は、1×1019〜1×1021/cmであることが好ましい。
特に、p側電極との接触抵抗を低く抑えるためには、第1コンタクト層のMg濃度を5×1019/cm以上とすることが好ましいが、その場合、第1コンタクト層のMg濃度だけをこの濃度範囲に設定するのではなく、p型コンタクト層の表面(第1コンタクト層の表面)から第2コンタクト層にかけて、少なくとも6nm、より好ましくは10nm以上の厚さにわたり、Mg濃度を5×1019/cm以上とすることが好ましい。この場合、第1コンタクト層と第2コンタクト層との界面がヘテロ界面(組成の異なる結晶層が形成する界面)であることから、第1コンタクト層から第2コンタクト層へのMgの拡散が抑制され、p型コンタクト層の表面近傍のMg濃度が高く保たれる効果も期待できる。
一方、Mgがドープされたp型層は発光層で発生される光を吸収するが、その吸収量はp層全体に含まれるMgの量が多くなる程大きくなる。また、Mgがドープされたp型層が吸収する光の波長は、Mg濃度が高くなる程、Mgが形成する不純物準位が深くなるために長波長化し、発光素子の出力(発光効率)に与える悪影響が大きくなる。そこで、Mgを5×1019/cm以上の濃度でドープする部分は、p型コンタクト層の表面(第1コンタクト層の表面)から30nm以内、より好ましくは20nm以内とし、それよりも下の部分はMg濃度を5×1019/cm未満とすることにより、Mgドープによる光吸収の影響を小さく抑えることができる。
Mgドープによる光吸収を更に抑制するには、Mgを高濃度でドープするp型コンタクト層の表面近傍においても、Mg濃度を1×1020/cm以下に抑えるようにすることが好ましく、8×1019/cm以下とすることが特に好ましい。
第1コンタクト層42a上に形成されるp側電極P2には、p型GaN系半導体に対するオーミック電極として、従来より公知の電極を適宜用いることができる。好ましいp側電極としては、例えば、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、チタン(Ti)等の金属と、金(Au)とを積層し、熱処理して合金化した電極が挙げられる。また、Pd、Pt、イリジウム(Ir)、オスミウム(Os)、Rh、ルテニウム(Ru)といった白金族元素の単体や合金も、電極材料として好適に用い得る。更に、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)等の金属酸化物からなる半導体材料も、p側電極の材料とすることができる。
p側電極は、上記の各材料からなる単層膜や、上記の各材料のいくつかを組み合わせた積層膜とすることができる。積層膜とする場合には、第1コンタクト層と接する部分を上記材料で形成し、その上に、ボンディング材料との接合性の良好なAu、導電性や熱伝導性の良好なAg、Cu、Alなどの金属を積層してもよい。また、積層膜に含まれる各層の材料の間での所望しない化学反応や拡散を防ぐために、積層膜中には必要に応じて、モリブデン(Mo)、Pt、タングステン(W)、Ir、Rh、Ruなどの高融点金属からなる層を介在させてもよい。
p側電極P2を金属材料で形成する場合に、発光層3から発せられた光を上方(p側電極側)へ取り出すには、電極膜を透光性となる程度に薄膜に形成した透光性電極としたり、電極膜に光取出し用の開口部を設けた開口電極とすればよい。発光層3から発せられた光を結晶基板を通して下側(基板裏面側)から取り出す場合には、反射膜を兼用する金属製のp側電極P2を、第1コンタクト層42aの上面を略全面的に覆うように形成してもよい。
p側電極を金属材料からなる透光性電極とする場合、十分な透光性を得るには、その膜厚を20nm以下とすることが好ましい。また、これより膜厚が大きくても、酸素を含む雰囲気中で熱処理することにより、透明性を高くすることができる。これは、熱処理により酸化物が形成されるためと考えられる。
p型のGaN系半導体結晶は導電性が低いために、p型層の内部では横方向(層の厚さ方向と直交する方向)の電流拡散が不十分となる。そこで、p側での横方向の電流拡散を補うために、p側電極が、p型コンタクト層の表面を略全面的に覆うように形成される。
Mgドープによる光吸収を抑制するためにp型層のMg濃度を低くする場合、とりわけ、p型コンタクト層の表面(第1コンタクト層の表面)から30nm以内の部分にのみMgを5×1019/cm以上の濃度でドープし、その下方のp型層にはMgをこれよりも低濃度でドープする態様においては、p型層の導電性が低くなるので、p側電極によって電流を横方向に拡散させることが重要となる。そこで、p側電極を、導電性の高い、不透光性の金属膜で形成することが望ましい。この金属膜の好ましい厚さは60nm以上であり、より好ましくは100nm以上である。
p側電極を不透光性の金属膜で形成し、なおかつ、発光を素子上方から取り出すには、p側電極を開口電極とする必要がある。
開口電極は、特に、紫色〜近紫外(約420nm〜約360nm)の光を発生するInGaNを発光層(MQW構造の発光層では井戸層)に用いた発光素子に適している。その理由は、開口電極から供給される電流が実質的に金属膜部分の直下にのみ流れ、開口部の下方には広がり難いために、該開口電極を用いた発光素子では、電流が発光層の一部(電極膜部分の下方に位置する部分)に集中し、該部分における電流密度が高くなるからである。
発光波長が青色よりも長波長のInGaN(In比率が比較的大きなInGaN)を発光層に用いた発光素子は、駆動電流の増加に伴う発光出力の飽和や発光波長のシフトが、比較的低い電流値で起こることからも分かるように、発光層を流れる電流の密度が高くなったときの発光効率の低下が著しい。そのため、発光層の一部に電流が集中することになる開口電極を用いると、発光効率が低下する場合がある。
一方、発光波長が紫色よりも短波長のInGaN(In比率の小さなInGaN)を発光層に用いた発光素子は、電流の増加に伴う発光出力の飽和や波長シフトが生じ難く、高電流密度での動作に適している。このような発光素子に開口電極を用いると、電極膜部分の下方で、発光層が十分に高い効率で発光するとともに、この発光が、電極膜が形成されていない開口部を通して、電極膜による吸収を受けることなく外部に取り出されるという、好ましい効果が得られる。
開口電極の形状(金属膜部分がなす形状)としては、メッシュ状、分枝状(櫛状は分岐状の一種である)、ミアンダ状などが挙げられるが、電流の拡散性の点では、メッシュ状とすることが最も好ましい。素子の発光面における発光強度の面内均一性が良好となるように、開口部は形状および大きさを揃えることが好ましく、また、規則的に配列されていることが好ましい。
開口電極をメッシュ状とする場合の開口部の形状に限定はなく、ドット状(ドットの形状としては、三角形、方形、多角形、円形、楕円形等)、細線状(直線状、曲線状)などが挙げられる。素子の発光面における発光強度の面内均一性を良好とするためには、また、開口部の幅(ドットの幅、細線の幅)や、隣り合う開口部どうしの間隔を小さくすることが好ましく、1μm〜50μmの範囲とすることが好ましい。
開口電極における金属膜部分の面積と開口部の面積(いずれも、基板の厚さ方向に垂直な平面への投影面積)の好ましい比率は、40:60〜20:80であり、より好ましくは、30:70〜20:80である。金属膜部分の面積比がこれよりも小さくなると、素子全体の抵抗に対するp側電極の接触抵抗の影響が無視できなくなってくる。
なお、開口電極の使用は、発光を素子上方から取り出す態様に限定されるものではない。例えば、p側電極を開口電極とするとともに、p側電極の上に、発光層で発生される光を透過する絶縁膜を形成し、その上に反射膜を形成すると、開口部を通過した光が反射膜により反射されるために、発光を結晶基板の下面側から高効率で取り出すことができる。
この態様における反射膜は、Al、Ag等の、反射性が特に優れた材料を用いて形成することができる。この態様では、p側電極と反射膜との間に設けられる絶縁膜によって、反射膜とp側電極との間での材料の拡散や反応が抑制される。これによって、素子の製造工程中、素子を用いた製品の製造工程中、素子の使用中などにおいて、素子が高温に晒されても、p側電極の特性が劣化し難いという利点が得られる。
n型クラッド層2(n型コンタクト層を兼ねている)に接合されるn側電極P1の材料としては、Al、バナジウム(V)、スズ(Sn)、Rh、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タリウム(Ta)、Mo、W、ハフニウム(Hf)などの金属、またはこれらの任意の2種類以上の合金を用いることができる。
n側電極P1が形成される面は、p型コンタクト層42の形成後、反応性イオンエッチング等のドライエッチング法によって、p型層4、発光層3の一部が除去されることによって、露出される。
なお、図1のLEDは、結晶基板B1を備えるものであるが、本発明に係るGaN系半導体発光素子において、GaN系半導体結晶の成長時に用いられた結晶基板は必須でない。即ち、結晶基板の上に、p型コンタクト層を最上層とする、GaN系半導体結晶の積層体が形成された後に、該結晶基板は除去されてもよい。
結晶基板除去の方法としては、研磨により基板を摩滅させる方法、機械的振動、加熱・冷却サイクル、超音波照射等により結晶基板とGaN系半導体結晶との界面に物理的ストレスを加えて剥離を生ぜしめる方法、結晶基板とGaN系半導体結晶との界面に形成されたバッファ層を化学的に溶解させる方法、レーザ光により結晶基板とGaN系半導体結晶との界面にてバッファ層またはGaN系半導体結晶を光化学的に分解させて剥離を生ぜしめるレーザリフトオフ法、などが例示される。
結晶基板除去を行う際には、結晶基板除去後の薄いGaN系半導体結晶層積層体のハンドリングを容易にするために、p型コンタクト層の上面に対して、ハンドリング容易な厚みを有する基材を接合してもよい。該基材はハンドリングのために一時的に接合するものであってもよいし、素子の一部とされるものであってもよい。後者の場合、該基材を通してp型コンタクト層への通電が可能となるように、該基材は導電性の材料で構成することが好ましく、該基材とp型コンタクト層の間に、接合強度を高めたり、電気的コンタクトを良好にするための金属層等を介在させてもよい。
本発明に係るGaN系半導体発光素子に含まれるGaN系半導体結晶を成長させる方法としては、HVPE法、MOVPE法、MBE法等の従来公知の方法が挙げられる。これらのうちMOVPE法が、高品質の結晶薄膜を実用的な成長速度で形成できる点で、最も好適である。
MOVPE法によるGaN系半導体結晶の成長においては、成長炉内のサセプタに載置された基板がヒータ等の加熱手段によって加熱されたところに、3族原料としてTMG、TMA、トリメチルインジウム(TMI)等の有機金属化合物、5族原料としてアンモニア、ヒドラジン等の、熱分解性を有する含窒素化合物が供給される。また、不純物として添加されるMgはCpMg等の有機金属化合物として、Siはシラン、ジシラン等、水素との化合物の形で供給される。これらの原料はいずれも気相状態で、反応炉内に供給される。
MOVPE法において、有機金属化合物、アンモニア、シラン等の原料は、キャリアガスに希釈された状態で成長炉内に供給される。キャリアガスとしては、窒素ガス(N)、希ガス等の不活性ガスや、水素ガス(H)、またはこれらの混合ガスが用いられる。特に、有機金属化合物原料のキャリアガスには一般的に水素ガスが用いられており、これは、水素ガスを含まない雰囲気中では有機金属化合物が熱分解し難くなって、結晶成長速度が著しく低下するためである。
MOVPE法による結晶成長時には、基板が約1000℃またはそれ以上の高温に加熱されるが、高品質の結晶を成長させるには、この熱によってガスの流れが乱れることを抑え、原料を含むガスが基板面に略平行な層流をなすように、成長炉内に導入されるようにすることが重要とされている。そこで、原料とキャリアガスの他に、ガスの流れを制御するためのガスであるサブフローガスが、成長炉内に供給される。サブフローガスには、通常、不活性ガス、水素ガス、またはこれらの混合ガスが用いられる。
ところで、MOVPE法によってMg等のp型不純物がドープされたGaN系半導体結晶が成長する場合、キャリアガスまたは5族原料に由来する水素とp型不純物が結合を形成すると、p型不純物がその活性を失い、結晶はp型導電性を発現しなくなる。この現象は水素パッシベーションと呼ばれている。水素パッシベーションが生じた結晶は、水素を含まない雰囲気中で400℃以上に加熱すると、p型不純物と水素の結合が切れて、解離された水素が結晶の外に放出され、p型導電性が発現するといわれている。
水素パッシベーションの発生を抑えるために、p型不純物を添加したGaN系半導体結晶をMOCVD法で成長させる際は、成長雰囲気中の水素成分の濃度を低く抑えることが望ましく、そのために、キャリアガスやサブフローガスには不活性ガスを用いることが好ましい。
ただし、キャリアガスおよびサブフローガスから水素ガスを完全に除いてしまうと、前記の通り、有機金属化合物の熱分解が起こり難くなって、結晶成長速度が低下する。結晶成長速度が低いと、GaN系半導体結晶層を所定の膜厚となるまで成長させるのに要する時間が長くなるために、上記において問題(i)〜問題(iv)として挙げたような、熱劣化の問題が生じる可能性が出てくる。そこで、有機金属化合物原料のキャリアガスを除く他の原料のためのキャリアガスおよびサブフローガスを不活性ガスとし、有機金属化合物原料のキャリアガスを、有機金属化合物の熱分解が効率的に生じるように、水素ガスと不活性ガスとの混合ガスとすると、より好ましい。
これらの場合、成長炉内に供給されるキャリアガスおよびサブフローガスの総流量に占める、水素ガスの流量の比率kは、0%≦k≦50%とすることが好ましい。
第1コンタクト層と第2コンタクト層の厚さを種々に変化させて、それぞれの場合の特性を調べる実験を行なった。
実験1
(サファイア加工基板の作製)
直径2インチのc面サファイア基板の表面に、フォトレジスト膜からなる複数のストライプ状パターンを形成した。ストライプの方向はサファイアの<1−100>方向と平行、ストライプの幅および間隔はそれぞれ3μmとした。次に、反応性イオンエッチングによって、サファイア基板の表面が露出している部分に深さ1μmの溝を形成した。その後、フォトレジスト膜を除去することにより、表面に複数の平行なストライプ状の凹凸を有するサファイア加工基板を得た。
(バッファ層の成長)
上記作製したサファイア加工基板を、常圧・横型のMOVPE装置の成長炉内に装着し、水素ガス雰囲気下で1100℃まで昇温して、表面のサーマルエッチングを行った。その後、温度を330℃まで下げ、3族原料としてTMGおよびTMA、5族原料としてアンモニアを流しながら、厚さ20nmのAlGaNバッファ層を成長させた。
(n型クラッド層の成長)
続いて1000℃に昇温し、原料としてTMG、アンモニアを供給して、サファイア加工基板表面の凹凸を埋め込むように、アンドープのGaN結晶層を2μm(基板表面の凸部上の厚さ)成長させた後、更にシランを流し、Siドープのn型GaNクラッド層を3μm成長させた。
(発光層の成長)
次に、温度を800℃に下げて、GaN障壁層(厚さ10nm)とInGaN井戸層(発光波長380nm、厚さ3nm)とのペアを6周期積層してなるMQW構造の発光層を形成した。このInGaN井戸層の成長時には、3族原料としてTMGとTMIを流し、該InGaN井戸層の発光波長が380nmとなるように、TMGとTMIの供給量を調節した。
(p型クラッド層の成長)
引き続き、成長温度を1000℃に上げ、3族原料をTMGおよびTMAとし、p型不純物原料としてCpMgを用い、厚さ50nmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層を形成した。CpMgの供給量は、該p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層のMg濃度が2×1019/cmとなるように、調節した。
(p型コンタクト層の成長)
次に、第1コンタクト層と第2コンタクト層の二重層からなるp型コンタクト層を成長させた。まず、p型クラッド層の成長後、TMAの供給を停止し、TMG、アンモニア、CpMgを供給して、GaNからなる第2コンタクト層を成長させ、その後、TMAを再び供給して、Al0.03Ga0.97Nからなる第1コンタクト層を成長させた。CpMgの供給量は、第1コンタクト層と第2コンタクト層のMg濃度がいずれも8×1019/cmとなるように、調節した。
第2コンタクト層の成長時は、TMGおよびアンモニアのキャリアガスを水素ガスとし、サブフローガスに窒素ガスを用いた。
第1コンタクト層の成長時は、TMGおよびTMAのキャリアガスを水素ガスと窒素ガスとの混合ガスとし、サブフローガスとアンモニアのキャリアガスには窒素ガスを用いた。TMGおよびTMAのキャリアガスに占める水素ガスの比率(流量比)は、マスフローコントローラを用いて水素ガスと窒素ガスの流量を制御することによって、30%以下に抑えた。これによって、成長炉に導入されるサブフローガスおよびキャリアガスの総流量に占める水素ガスの流量比率は約8%となった。このときの第1コンタクト層の成長速度は、TMGおよびTMAのキャリアガスを水素ガスとしたこと(これによって、成長炉に導入されるサブフローガスおよびキャリアガスの総流量に占める水素ガスの流量比率は約53%となった。)を除き、同じ条件でAl0.03Ga0.97Nを成長させたときの、約1/10であった。
第1コンタクト層および第2コンタクト層の合計厚さを100nmに固定し、第1コンタクト層と第2コンタクト層の厚さを下記表1のように変化させた試料1〜6を作製し、後述するチップ化の後、その特性を調べた。
なお、試料番号1の試料は、GaNからなる第2コンタクト層を厚さ100nmに成長させ、第1コンタクト層の成長を行わなかったものである。
(降温)
第1コンタクト層が所定の厚さとなるまで成長した時点で、TMGおよびTMAの供給を停止するとともに、ヒータを切り、自然放冷による降温を開始させた。また、TMGおよびTMAの供給停止と同時に、アンモニアの流量を結晶成長時の約1/250に減らした。このようにして、窒素ガスと微量のアンモニアを成長炉に導入しながら800℃まで降温し、800℃となった時点でアンモニアを完全に停止して、その後は窒素ガスのみを流しながら、室温まで降温した。
このようにして、サファイア加工基板上に、窒化物系半導体結晶の積層体からなる発光波長380nmの近紫外LED構造が形成されたウェハを得た。
(p側電極の形成)
上記ウェハのp型コンタクト層上に、p側電極として、透光性を有するNi層とAu層との積層体を、p型コンタクト層に接する側をNi層として電子ビーム蒸着法により形成した。その後、p型コンタクト層とのオーミック接触を促進させるために、400℃にて1分間保持する熱処理を行った。
なお、p側電極は、予め、所定のp側電極形状に開口部をパターニングしたフォトレジスト膜をp型コンタクト層の上面に形成しておき、その上からp側電極を形成した後、フォトレジスト膜をリフトオフすることによって、所定の形状となるように形成した。また、p側電極の表面には、更に、p側電極への通電用ワイヤをボンディングするための、厚さ400nmのAu膜からなるパッド電極を形成した。
(n側電極の形成)
ウェハの表面側(窒化物系半導体結晶の積層体を形成した側)から、p型コンタクト層、p型クラッド層および発光層の一部を反応性イオンエッチングにて除去し、n型GaNコンタクト層が露出された凹部を形成した。この露出されたn型GaNコンタクト層の表面に、電子ビーム蒸着装置にてAlを50nm、Tiを30nm、Auを400nmの厚さで、この順に積層し、その後、n型コンタクト層とのオーミック接触を促進させるために、400℃にて1分間保持する熱処理を行った(上記p側電極に対する処理と同時に行った)。なお、n側電極も、p側電極と同様に、フォトレジスト膜を用いる方法によって、所定の形状となるように形成した。
(チップ化)
p側電極およびn側電極の形成後、サファイア基板を厚さ90μmとなるまで研磨し、スクライブとそれに続くブレーキングによる素子分離を行ない、LEDチップを得た。このLEDチップの上面形状は正方形状で、その一辺の長さは約350μmである。
(評価)
上記方法により作製したLEDチップを、ステム上にダイボンドした後、通電用のワイヤを各電極にボンディングした。通電電流20mAにおけるLEDチップの特性を測定したところ、発光中心波長は約380nm、積分球を用いて測定した出力は約7mWであった。これらの値は、p型コンタクト層の構成によらず、略同じであった。一方、順方向電圧(Vf)は、下記表1に示すように、p型コンタクト層の構成によって異なる値を示した。
Figure 0003920315
表1に示すように、p型コンタクト層を第1コンタクト層と第2コンタクト層との二重層構造とし、かつ第1コンタクト層の膜厚を2nm以下とすることにより、LEDのVfを、p型コンタクト層を単層構造とした場合と同等またはより低い値とすることができた。
実験2
第1コンタクト層の膜厚を1nmに固定するとともに、第2コンタクト層をMg濃度の異なる2層に分けたこと以外は、実験1と同じように、LEDチップを作製し、評価を行った。
具体的には、第2コンタクト層を、第1コンタクト層に接する側をMg濃度が5×1019/cmのMg高濃度層、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層と接する側をMg濃度が1×1019/cmのMg低濃度層の2層に分け、Mg高濃度層とMg低濃度層とを合わせた膜厚を99nmに固定して、Mg高濃度層の厚さを、0nm、5nm、10nm、20nm、30nm、99nmと変えたLEDチップを作製した。
その結果、Vfについては、Mg高濃度層の膜厚が5nm以上の試料では、3.3〜3.5Vとなったが、Mg高濃度層の膜厚が0nmの試料、即ち、第2コンタクト層の全体をMg濃度が1×1019/cmとなるように形成した試料では、Vfが3.9Vとなった。このようになった理由は、Mg高濃度層の膜厚を0nmとした試料では、第1コンタクト層から第2コンタクト層に拡散するMgの量が多くなり、p型コンタクト層の表面近傍のMg濃度が低くなったためと考えられ、このことから、Mgを高濃度にドープする部分は、p型コンタクト層の表面から少なくとも6nm以上の厚さに形成すべきであるといえる。
一方、出力は、Mg高濃度層の膜厚が30nmと99nmの試料では実験1と略同じとなったが、Mg高濃度層の膜厚が20nm以下の試料は実験1の各試料よりも5〜15%高くなった。また、このとき、Mg高濃度層の膜厚が小さいもの程出力が高かった。このことから、Mgを高濃度にドープする部分は、p型コンタクト層の表面から30nm以下とすべきであるといえる。
なお、この実験2で作製した試料の、発光面(p側電極側の表面)の発光パターンを調べると、Mg高濃度層の膜厚が30nm以下の試料では、p側のパッド電極の近傍と、p側のパッド電極とn側電極との間の領域が、他の部分と比較して強く光る傾向があり、特に、LEDチップに流す電流が小さいときに、この傾向が強かった。
実験3
p側電極を透光性電極とする代わりに、膜厚30nmのNi層の上に膜厚100nmのAu層を積層した不透光性の金属膜部分と開口部とからなる開口電極としたこと以外は、実験2でMg高濃度層の膜厚を20nmとした試料と同じようにLEDチップを作製し、評価を行った。
開口電極は、図3に例示するように、正方形状の開口部が縦横に規則的に配列したメッシュ状とした。図3(a)、(b)において、P1はn側のパッド電極であり、P2はp側のメッシュ状開口電極であり、P3はp側のパッド電極である。該メッシュ状開口電極P2のメッシュ状パターンの細部の寸法は、図4に部分的に拡大して示すとおり、該開口部の一辺の長さを約8μm、隣合う開口部どうしを隔てるストライプ状の金属膜部分の幅を約2μmとした。よって、この開口電極では、[金属膜部分の面積]:[開口部の面積]=36:64である。
このLEDチップのVfと出力を、実験2においてMg高濃度層の膜厚を20nmとした試料と比較すると、Vfは略同じとなり、出力は約5%高くなった。また、発光面の発光パターンを調べると、全面で略均一であり、LEDチップに流す電流を変化させたときの発光パターンの変化は見られなかった。
実験4
メッシュ状の開口電極の、開口部の一辺の長さを約10μmとした([金属膜部分の面積]:[開口部の面積]=31:69とした)こと以外は、実験3と同じようにLEDチップを作製し、評価を行った。
このLEDチップのVfと出力を、実験3の試料と比較すると、Vfは略同じとなり、出力は約3%向上した。また、発光面の発光パターンを調べると、全面で略均一であり、LEDチップに流す電流を変化させたときの発光パターンの変化は見られなかった。
実験5
発光波長が400nm、420nm、440nmのInGaNを発光層に用いたLEDチップのそれぞれについて、p側電極を透光性電極としたときと、開口電極としたときとの出力を比較する実験を行った。
p側電極を透光性電極としたLEDチップは、発光波長が400nm、420nm、440nmとなるように、InGaN井戸層を成長させる際の原料の供給量を調節したこと以外は、実験2においてMg高濃度層の膜厚を20nmとした試料と同じようにして作製し、評価した。また、p側電極を開口電極としたLEDチップは、発光波長が400nm、420nm、440nmとなるように、InGaN井戸層を成長させる際の原料の供給量を調節したこと以外は、実験3の試料と同じようにして作製し、評価した。
発光波長が同じであるが、p型電極が異なる試料同士の出力を比較したところ、発光波長が400nmと420nmの場合には、開口電極を用いた試料の出力の方が、透光性電極を用いた試料の出力よりも大きかった。一方、発光波長が440nmの場合には、開口電極を用いた試料の出力は、透光性電極を用いた試料と比べて、同じか、やや低い値となった。
実験6
図5に示すように、実験3と同様の構成の開口電極としたp側電極の上に、SiOからなる絶縁膜を形成し、その上にAlからなる反射膜を形成した発光素子を作製した。図5(a)、(b)において、P1はn側のパッド電極であり、P2はp側のメッシュ状開口電極であり、P3はp側のパッド電極である。この素子は、開口電極を形成する際、Au層の表面に膜厚10nmのTi層を積層すること以外は、n側電極の形成(熱処理を含む)まで、実験3の試料と同様に作製した。n側電極の形成後は、プラズマCVDにより膜厚300nmのSiO膜を形成し、更にその表面に膜厚200nmのAl層を電子ビーム蒸着法により形成した。そして、SiO膜の一部をドライエッチングにより除去することにより、p側のパッド電極の表面の一部と、n側電極の表面の一部とを、それぞれ露出させた。
このLEDチップを、Au−Snハンダを用いてステム上にフリップチップボンディングし、通電電流20mAのときのVfと出力を測定した。
その結果、Vfは実験3の試料と略同じとなり、積分球を用いて測定した出力は、実験3の試料よりも約30%向上した。
上記の各実験に示すGaN系半導体結晶層の結晶組成、膜厚、Mg濃度は、いずれも設計値であって、実際に得られた結果物の測定値には、これに製造誤差などが加わる場合がある。
上記各実験においては、GaN系半導体材料からなる膜をMOVPE法により成長しているが、この方法では、例えば、次の手順によって、所定の厚さを有する膜を成長させることができる。
(A)所定の成長条件を用いて、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)等の観察手段もしくは干渉式の膜厚計等により測定可能な厚みを有する膜を成長させ、該成長に要する時間との関係から、該成長条件における成膜速度(単位時間に成長する膜の厚さ)を求める。
(B)次に、(A)で求めた成膜速度から、該成長条件にて、目的とする厚さの膜が成長するまでの所要時間を求める。
(C)該成長条件を用いて、(B)で求めた所用時間だけ、成長を行う。
各実験で作製したAlGaN層やGaN層の膜厚は、SIMS(二次イオン質量分析:Secondary Ion Mass Spectroscopy)によりGaやAlの深さ方向分布を測定することにより、概ね設計値通りとなっていることを確認した。特に、膜厚が小さい場合には、厚さ方向の分解能がより高い分析方法である、XPS(光電子分光分析:X-ray Photoelectron Spectroscopy)も併用して確認した。
また、各実験における特定のMg濃度(設計値)を有するMgドープ層の成長は、次の手順にて行った。
(a)成長させようとする組成のGaN系半導体結晶層をMOVPE法により成長させる際の、Mg原料(CpMg)の供給量と3族原料(TMG、TMA)の供給量との比率〔Mg/3族比〕と、実際に得られる結晶中のMg濃度との関係を、予め調べておく。そのために成長させる結晶層の膜厚は約300nmとし、Mg濃度はSIMSにより測定する。
(b)上記関係から、Mg濃度が所定の設計値となる〔Mg/3族比〕を求め、その〔Mg/3族比〕にてMg原料と3族原料とを供給しながら、MOVPE法によりGaN系結晶層を成長させる。
各層のMg濃度が概ね設計値通りとなっていることは、SIMSにより確認できた。特に、結晶層の表面付近のSIMS測定を行う際には、エッチングレートを低くすることにより、深さ方向の分解能を高くした。
本発明は、上記説明した実施例に限定されるものではない。
半導体発光素子は、実用上の点からいうと、単に出力が高ければ良いというものではなく、発光素子が組み込まれる装置・機器側からの要請により、発光素子に対する低消費電力化への強い要求があり、そのためには、発光素子の動作電圧の低減が必要となる。
また、発光素子の動作電圧は発光素子の発熱量に直接関係し、動作電圧が高くなるほど発熱量が大きくなるので、熱による損傷が生じる可能性が高くなり、発光素子の寿命にも影響する。それゆえに、素子の動作電圧が高い程、放熱を優先する実装構造が必要となるが、それによって、設計上の様々な制約が発生してくるという問題もある。特に、GaN系半導体発光素子では、短波長光を発生するために原理的に駆動電圧が高くならざるを得ないことに加え、結晶成長用基板として現在のところ最適とされるサファイアの熱伝導性が極めて低く、放熱媒体として機能しにくいという問題もある。
これらの事情から、GaN系半導体発光素子の動作電圧、例えば、LEDにおける順方向電圧(Vf)や、LDにおける発振のしきい値電圧は、たとえ0.1Vでも低くすることが望ましいとされている。
本発明によれば、AlGaNをp型コンタクト層の材料として用いるにもかかわらず、従来、p型コンタクト層の材料として最適と考えられていたGaNでp型コンタクト層を形成したGaN系半導体発光素子よりも、動作電圧を低くすることが可能となる。そのため、例えば、LDに適用した場合には、レーザ発振のしきい値を低くする効果を有している。本発明者らは、本発明のGaN系半導体発光素子の動作電圧が低くなる理由について、p型コンタクト層とp側電極との接触抵抗が低下するためと考えているが、この接触抵抗の低下は、素子の動作電圧を低下させるのみならず、p側電極近傍の劣化を抑制し、素子の動作寿命や信頼性の向上にも寄与する。
本出願は、日本で出願された特願2004−175506を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
本発明によるGaN系半導体発光素子の素子構造を示した模式図である。ハッチングは、領域を区別する目的で施している。 GaN系半導体を用いたLEDの一般的な素子構造の一例を示した図である。 本発明によるGaN系半導体発光素子の他の例を示した模式図であって、実験3において製作したLEDチップの素子構造を示している。図3(a)は、素子の上面を見た図であり、開口電極のメッシュ状のパターンが表れている。図3(b)は、図3(a)のx−y断面を示した図である。 図3(a)のメッシュ状の開口電極を部分的に拡大した図である。 本発明によるGaN系半導体発光素子の他の例を示した模式図であって、実験6において製作したLEDチップの素子構造を示している。図5(a)は、素子の上面を見た図であり、図5(b)は、図5(a)のx−y断面を示した図である。
符号の説明
B1 結晶基板
B2 バッファ層
S 窒化物半導体結晶層からなる積層体
1 アンドープ層
2 n型層
3 発光層
4 p型層
41 p型クラッド層
42 p型コンタクト層
42a 第1コンタクト層
42b 第2コンタクト層
P1 n側電極
P2 p側電極

Claims (8)

  1. 窒化物系半導体結晶層からなる積層体を有し、該積層体にはn型層およびp型層が含まれ、該p型層にはp側電極と接触するp型コンタクト層が含まれている、窒化物系半導体発光素子であって、
    該p型コンタクト層は、一方の表面側においてp側電極と接触する第1コンタクト層と、該第1コンタクト層の他方の面と接触する第2コンタクト層とからなり、
    該第1コンタクト層は、Alx1Gaz1N(0<x1≦0.2、x1+z1=1)からなり、
    該第2コンタクト層は、Alx2Gaz2N(0≦x20.2、x2+z2=1)からなり、
    0≦x2<x1であり、
    該第1コンタクト層の厚さが0.5nm〜2nmであることを特徴とする、窒化物系半導体発光素子。
  2. 2=0である、請求項1記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記p型コンタクト層には、p型不純物としてMgが1×1019〜1×1021/cmの濃度でドープされている、請求項1または2記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 前記p型層は、Mgが5×1019/cm以上の濃度でドープされた、前記第1コンタクト層を含む層厚6nm〜30nmのMg高濃度層を含み、その他の部分はMg濃度が5×1019/cm未満である、請求項3記載の窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記Mg高濃度層のMg濃度が、1×1020/cm以下である、請求項4記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記n型層と前記p型層の間には、波長420nm以下の光を発生するInGaN結晶層を含む発光層が設けられ、かつ、前記p側電極が、不透光性の金属膜からなる開口電極とされている、請求項4または5記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記開口電極における金属膜部分の面積と開口部の面積の比率が40:60〜20:80である、請求項6記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記p側電極の上に前記発光層が発生する光を透過する絶縁膜が形成され、該絶縁膜の表面に該光を反射する反射膜が形成されている、請求項6または7記載の窒化物系半導体発光素子。
JP2006519606A 2004-06-14 2005-06-13 窒化物系半導体発光素子 Active JP3920315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175506 2004-06-14
JP2004175506 2004-06-14
PCT/JP2005/011181 WO2005122290A1 (ja) 2004-06-14 2005-06-13 窒化物系半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148476A Division JP2007081368A (ja) 2004-06-14 2006-05-29 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3920315B2 true JP3920315B2 (ja) 2007-05-30
JPWO2005122290A1 JPWO2005122290A1 (ja) 2008-04-10

Family

ID=35503391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519606A Active JP3920315B2 (ja) 2004-06-14 2005-06-13 窒化物系半導体発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080048194A1 (ja)
JP (1) JP3920315B2 (ja)
CN (1) CN1993835A (ja)
TW (1) TWI276234B (ja)
WO (1) WO2005122290A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750195B1 (en) 2005-08-05 2011-01-19 Niles Co., Ltd. Joystic input device
WO2007060931A1 (ja) * 2005-11-22 2007-05-31 Rohm Co., Ltd. 窒化物半導体素子
JP4823698B2 (ja) * 2006-01-19 2011-11-24 ローム株式会社 窒化物系半導体素子の製造方法
JP2007243074A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 3族窒化物系発光ダイオード
JP2007258248A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Rohm Co Ltd GaN系半導体素子の製造方法及びGaN系半導体素子
JP5153082B2 (ja) * 2006-03-24 2013-02-27 三洋電機株式会社 半導体素子
CN101449395A (zh) * 2006-05-26 2009-06-03 罗姆股份有限公司 氮化物半导体发光元件
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
JP5032171B2 (ja) * 2007-03-26 2012-09-26 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP4261592B2 (ja) * 2007-04-16 2009-04-30 三菱電機株式会社 窒化物半導体発光素子
TWI363440B (en) * 2007-11-01 2012-05-01 Univ Nat Taiwan Light-emitting device, light-emitting diode and method for forming a light-emitting device
KR101020910B1 (ko) 2008-12-24 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101081166B1 (ko) * 2009-09-23 2011-11-07 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
CN102054911B (zh) * 2009-10-29 2013-03-13 比亚迪股份有限公司 发光二极管芯片及其制作方法和具有该芯片的发光二极管
KR101103892B1 (ko) * 2009-12-08 2012-01-12 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
CN102203967B (zh) * 2010-01-18 2012-10-03 松下电器产业株式会社 氮化物类半导体元件以及其制造方法
JP4865047B2 (ja) * 2010-02-24 2012-02-01 株式会社東芝 結晶成長方法
WO2011135862A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 パナソニック株式会社 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5095785B2 (ja) * 2010-08-09 2012-12-12 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP2012059969A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体発光素子
US9263642B2 (en) * 2010-09-30 2016-02-16 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. III nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TWI483431B (zh) * 2011-04-01 2015-05-01 Huga Optotech Inc 半導體發光結構
JP5606403B2 (ja) * 2011-06-28 2014-10-15 株式会社東芝 半導体発光素子
US20130049034A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Yi Chieh Lin Light-emitting device
JP5668647B2 (ja) * 2011-09-06 2015-02-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5622708B2 (ja) * 2011-11-29 2014-11-12 株式会社沖データ 半導体発光装置、画像形成装置および画像表示装置
US9818912B2 (en) 2011-12-12 2017-11-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet reflective contact
JP5630434B2 (ja) * 2011-12-19 2014-11-26 豊田合成株式会社 半導体素子の製造方法
JP5994420B2 (ja) * 2012-06-21 2016-09-21 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US9000415B2 (en) * 2012-09-12 2015-04-07 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device
JP6048233B2 (ja) * 2013-03-12 2016-12-21 豊田合成株式会社 Iii 族窒化物半導体発光素子
WO2014192428A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5974980B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-23 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子
JP6025058B2 (ja) * 2013-07-30 2016-11-16 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2015043413A (ja) * 2013-07-22 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物半導体発光素子
US8860005B1 (en) * 2013-08-08 2014-10-14 International Business Machines Corporation Thin light emitting diode and fabrication method
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法
DE102014102029A1 (de) * 2014-02-18 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von Halbleiterbauelementen und Halbleiterbauelement
JP6149878B2 (ja) 2015-02-13 2017-06-21 日亜化学工業株式会社 発光素子
US9865769B2 (en) 2015-03-23 2018-01-09 International Business Machines Corporation Back contact LED through spalling
US9899564B2 (en) * 2016-03-23 2018-02-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Group III nitride semiconductor and method for producing same
WO2018180724A1 (ja) 2017-03-28 2018-10-04 東芝マテリアル株式会社 半導体発光素子
JP7039857B2 (ja) * 2017-04-24 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN109768141A (zh) * 2018-12-24 2019-05-17 华灿光电(浙江)有限公司 一种发光二极管倒装芯片、其外延片及制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005258A (en) * 1994-03-22 1999-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III Nitrogen compound having emission layer doped with donor and acceptor impurities
US6617235B2 (en) * 1995-03-30 2003-09-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of manufacturing Group III-V compound semiconductor
JP3209096B2 (ja) * 1996-05-21 2001-09-17 豊田合成株式会社 3族窒化物化合物半導体発光素子
JP3688843B2 (ja) * 1996-09-06 2005-08-31 株式会社東芝 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3537984B2 (ja) * 1997-02-27 2004-06-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
KR100611352B1 (ko) * 1998-03-12 2006-09-27 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
JP4149054B2 (ja) * 1998-11-27 2008-09-10 シャープ株式会社 半導体装置
US6940098B1 (en) * 1999-03-17 2005-09-06 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Semiconductor base and its manufacturing method, and semiconductor crystal manufacturing method
JP3833848B2 (ja) * 1999-05-10 2006-10-18 パイオニア株式会社 3族窒化物半導体素子製造方法
JP3556916B2 (ja) * 2000-09-18 2004-08-25 三菱電線工業株式会社 半導体基材の製造方法
CN1284250C (zh) * 2001-03-21 2006-11-08 三菱电线工业株式会社 半导体发光元件
JP2002289914A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体素子
JP2003086840A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd GaN系半導体発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
TW200605411A (en) 2006-02-01
TWI276234B (en) 2007-03-11
US20080048194A1 (en) 2008-02-28
JPWO2005122290A1 (ja) 2008-04-10
WO2005122290A1 (ja) 2005-12-22
CN1993835A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920315B2 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP3863177B2 (ja) 窒化ガリウム系発光装置
JP4457826B2 (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
JP2004281863A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US8058639B2 (en) Nitride semiconductor element and method for production thereof
JP2007081368A (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2006135311A (ja) 窒化物半導体を用いた発光ダイオード
WO2007108532A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
JP2009027201A (ja) 窒化物半導体素子
JP2001203385A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード
US20070187713A1 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2006080469A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5082444B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2009021638A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TW200835000A (en) GaN semiconductor light emitting element
JP2005340762A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2005277401A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP4457691B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
WO2011135866A1 (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5839293B2 (ja) 窒化物発光素子及びその製造方法
JP5974980B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008294018A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP6793863B2 (ja) 深紫外発光素子用の反射電極の製造方法、深紫外発光素子の製造方法および深紫外発光素子
JP4440529B2 (ja) 窒化物系半導体発光装置の製造方法
JP2005340789A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3920315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350