JP2009027201A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027201A
JP2009027201A JP2008283153A JP2008283153A JP2009027201A JP 2009027201 A JP2009027201 A JP 2009027201A JP 2008283153 A JP2008283153 A JP 2008283153A JP 2008283153 A JP2008283153 A JP 2008283153A JP 2009027201 A JP2009027201 A JP 2009027201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
impurity concentration
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947035B2 (ja
JP2009027201A5 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Shuji Nakamura
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2008283153A priority Critical patent/JP4947035B2/ja
Publication of JP2009027201A publication Critical patent/JP2009027201A/ja
Publication of JP2009027201A5 publication Critical patent/JP2009027201A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947035B2 publication Critical patent/JP4947035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 窒化物半導体よりなるLD素子のしきい値電流、電圧を低下させ
ることにより長時間の連続発振を実現する。
【解決手段】活性層が、n導電側の窒化物半導体層とp導電側の窒化物半導
体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であって、
前記n導電側及び/又はp導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離
れた位置、若しくは接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりか
つ互いに不純物濃度が異なる第1と第2の窒化物半導体層とが積層されてなるn
側歪み超格子層を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)、LD(レーザダイオード)、あるいは
スーパルミネッセントダイオード(SLD)等の発光素子、太陽電池、光センサ
ー等の受光素子、あるいはトランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに使
用される窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦
1)を用いた素子に関する。なお、本明細書において使用する一般式InGa
1−XN、AlGa1−YN等は単に窒化物半導体層の組成式を示すものであ
って、異なる層が例えば同一の組成式で示されていても、それらの層のX値、Y値
が一致していることを示すものではない。
窒化物半導体は高輝度青色LED、純緑色LEDの材料として、フルカラーL
EDディスプレイ、交通信号等で最近実用化されたばかりである。これらの各種
デバイスに使用されるLEDは、InGaNよりなる井戸層を有する単一量子井
戸構造(SQW:Single-Quantum- Well)、若しくは多重量子井戸構造(MQW
:Multi-Quantum-Well)の活性層が、n型窒化物半導体層とp型窒化物半導体層
との間に挟まれたダブルへテロ構造を有している。青色、緑色等の波長はInG
aN井戸層のIn組成比を増減することで決定されている。
また、本出願人は、最近この材料を用いてパルス電流下、室温での410nm
のレーザ発振を世界で初めて発表した{例えば、Jpn.J.Appl.Phys.35(1996)L74、
Jpn.J.Appl.Phys.35(1996)L217等}。このレーザ素子は、InGaNよりなる井
戸層を用いた多重量子井戸構造の活性層を有するダブルへテロ構造を有し、パル
ス幅2μs、パルス周期2msの条件で、閾値電流610mA、閾値電流密度8
.7kA/cm、410nmの発振を示す。さらに、我々は改良したレーザ素子
をAppl.Phys.Lett.69(1996)1477において発表した。このレーザ素子は、p型窒
化物半導体層の一部にリッジストライプが形成された構造を有しており、パルス
幅1μs、パルス周期1ms、デューティー比0.1%で、閾値電流187mA
、閾値電流密度3kA/cm、410nmの発振を示す。そして、さらに我々は
室温での連続発振にも初めて成功し、発表した。{例えば、日経エレクトロニク
ス 1996年12月2日号 技術速報、Appl.Phys.Lett.69(1996)3034、Appl.Phys.Lett
.69(1996)4056 等}、このレーザ素子は20℃において、閾値電流密度3.6k
A/cm、閾値電圧5.5V、1.5mW出力において、27時間の連続発振を
示す。
窒化物半導体よりなる青色、緑色LEDは順方向電流(If)20mAで、順
方向電圧(Vf)が3.4V〜3.6Vあり、GaAlAs系の半導体よりなる
赤色LEDに比べて2V以上高いため、さらなるVfの低下が望まれている。ま
た、LDでは閾値での電流、電圧が未だ高く、室温で長時間連続発振させるため
には、この閾値電流、電圧が下がるような、さらに効率の高い素子を実現する必
要がある。
レーザ素子の閾値電圧を低下させることができれば、その技術をLED素子に
適用すると、LED素子のVfの低下が予想できる。従って本発明の目的とする
ところは、主として窒化物半導体よりなるLD素子の閾値での電流、電圧を低下
させることにより長時間の連続発振を実現することにある。
本発明は、窒化物半導体素子において、活性層以外のいずれか1つ以上の半導
体層を歪み超格子構造とすることにより、該半導体層の結晶性をよくでき、該半
導体層の電気抵抗を低くできることを見いだして完成させたものである。
すなわち、本発明の第1の窒化物半導体素子は、活性層が、n導電側(以下、
n側という。)の窒化物半導体層とp導電側(以下、p側という。)の窒化物半
導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であって、
前記n導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは
接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにn型不純物
濃度が異なる第1と第2の窒化物半導体層とが積層されてなるn側歪み超格子層
を有することを特徴とする。
これによって、超格子層で構成された窒化物半導体層の電気抵抗を小さくでき
るので、n導電側の窒化物半導体層の全体としての抵抗を小さくできる。
また本発明の第2の窒化物半導体素子は、活性層が、n導電側の窒化物半導体
層とp導電側の窒化物半導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であっ
て、
前記p導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは
接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにp型不純物
濃度が異なる第3と第4の窒化物半導体層とが積層されてなるp側歪み超格子層
を有することを特徴とする。
これによって、超格子層で構成された窒化物半導体層の電気抵抗を小さくでき
るので、p導電側の窒化物半導体層の全体としての抵抗を小さくできる。
ここで、p導電側とは活性層と正電極(p電極)との間にある窒化物半導体層
を指し、n導電側とは、活性層を挟んでp導電側と反対側にある窒化物半導体層
を指すものとする。
なお、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との積層順序、及び第3
の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層との積層順序は問わないことは言うま
でもない。
さらに本発明の第3の窒化物半導体素子は、活性層が、n導電側の窒化物半導
体層とp導電側の窒化物半導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であ
って、
前記n導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは
接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにn型不純物
濃度が異なる第1と第2の窒化物半導体層とが積層されてなるn側歪み超格子層
を有し、
前記p導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは
接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにp型不純物
濃度が異なる第3と第4の窒化物半導体層とが積層されてなるp側歪み超格子層
を有することを特徴とする。
これによって、超格子層で構成された窒化物半導体層の電気抵抗を小さくでき
るので、n導電側及びp導電側の窒化物半導体層の全体としての抵抗を小さくで
きる。
本発明の第1又は第3の窒化物半導体素子では、n側歪み超格子層は、例えば
発光素子、受光素子のような光電変換素子であれば、基板に接して形成されたバ
ッファ層、n電極が形成されるn側コンタクト層、キャリア閉じ込めとしてのn
側クラッド層、及び活性層の発光を導波するn側光ガイド層の内の少なくとも1
種の層として形成される。第2又は第3の窒化物半導体素子では、p側歪み超格
子層は、p電極が形成されるp側コンタクト層、キャリア閉じ込めとしてのp側
クラッド層、及び活性層の発光を導波するp側光ガイド層の内の少なくとも1種
の層として形成される。
本発明の第1及び第3の窒化物半導体素子では、超格子層においてバンドギャ
ップエネルギーの大きな第1の窒化物半導体層の不純物濃度をバンドギャップエ
ネルギーの小さい第2の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して、大きくしても
よいし、小さくしてもよい。
前記第1の窒化物半導体層の不純物濃度を第2の窒化物半導体層の不純物濃度
に比較して大きくした場合、キャリアをバンドギャップエネルギーの大きな第1
の窒化物半導体層で発生させて、バンドギャップエネルギーの小さい第2の窒化
物半導体層に注入でき、注入されたキャリアを不純物濃度が小さく移動度の大き
い第2の窒化物半導体層で移動させることができるので、超格子層の電気抵抗を
小さくできる。
ここで、本明細書において、n側歪み超格子層とp側歪み超格子層とを総括し
て呼ぶときは、上述のように単に超格子層と呼ぶ。
また、前記第1の窒化物半導体層の不純物濃度を第2の窒化物半導体層の不純
物濃度に比較して大きくした場合、第1の窒化物半導体素子では、超格子層の第
1の窒化物半導体層において、第2の窒化物半導体層に近接する部分(以下、近
接部分という。)のn型又はp型不純物濃度を、第2の窒化物半導体層から離れ
た部分に比較して小さくすることが好ましい。これによって、第2の窒化物半導
体層中を移動するキャリアが、前記近接部分の不純物によって散乱されるのを防
止でき、第2の窒化物半導体層の移動度をさらに高くでき、超格子層の電気抵抗
をさらに低くできる。
具体的には、第1、第3の窒化物半導体素子において、バンドギャップエネル
ギーの大きい第1の窒化物半導体層にn型不純物を多くドープする場合、第1の
窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cm
範囲にあり、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が、第1の窒化物半導体層
より小さくかつ1×1019/cm以下に設定することが好ましい。なおバンド
ギャップエネルギーが小さい第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度は、1×1
18/cm以下であることがより好ましく、1×1017/cm以下であるこ
とがより好ましい。すなわち、第2の窒化物半導体層の移動度を高くする観点か
らは、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度は小さければ小さいほどよく、第
2の窒化物半導体層をアンドープ(undope)層、即ち不純物を意図的にド
ープしない状態が最も望ましい。
また、前記第1の窒化物半導体層の不純物濃度を第2の窒化物半導体層の不純
物濃度に比較して小さくした場合、前記第2の窒化物半導体層において、前記第
1の窒化物半導体層に近接する部分のn型不純物濃度を前記第1の窒化物半導体
層から離れた部分に比較して小さくすることが好ましい。
さらに、前記第1の窒化物半導体層の不純物濃度を第2の窒化物半導体層の不
純物濃度に比較して小さくした場合、前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃
度が1×1019/cm以下であり、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃
度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲であることが好ましい。
尚、前記第1の窒化物半導体層は、好ましくは1×1018/cm以下、さ
らに好ましくは1×1017/cm以下、最も好ましくはアンドープ(und
ope)、すなわち、不純物を意図的にドープしない状態が最も望ましい。
また、第1及び第3の窒化物半導体素子では、超格子層において、結晶性のよ
い超格子層を形成するために、前記第1の窒化物半導体層を比較的エネルギーバ
ンドギャップが大きくかつ結晶性のよい層を成長させることができるAlGa
1−YN(0<Y<1)で形成し、前記第2の窒化物半導体層を比較的エネルギ
ーバンドギャップが小さく結晶性のよい層を成長させることができるInGa
1−XN(0≦X<1)で形成することが好ましい。
また、第1及び第3の窒化物半導体素子では、超格子層において、前記第2の
窒化物半導体層がGaNからなることがさらに好ましい。これによって、前記第
1の窒化物半導体層(AlGa1−YN)と、前記第2の窒化物半導体層(G
aN)とを同じ雰囲気中で成長させることができるので、超格子層の製造上極め
て有利である。
また、第1及び第3の窒化物半導体素子では、超格子層において、前記第1の
窒化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)で形成し、前記第2の窒化
物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)で形成することもでき
る。
さらに、前記第1の窒化物半導体層又は前記第2の窒化物半導体層には、n型
不純物がドープされていないことがさらに好ましい。
本発明の第2及び第3の窒化物半導体素子では、超格子層においてバンドギャ
ップエネルギーの大きな第3の窒化物半導体層の不純物濃度をバンドギャップエ
ネルギーの小さい第4の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して、大きくしても
よいし、小さくしてもよい。
前記第3の窒化物半導体層の不純物濃度を第4の窒化物半導体層の不純物濃度
に比較して大きくした場合、キャリアをバンドギャップエネルギーの大きな第3
の窒化物半導体層で発生させて、バンドギャップエネルギーの小さい第4の窒化
物半導体層に注入でき、注入されたキャリアを不純物濃度が小さく移動度の大き
い第4の窒化物半導体層で移動させることができるので、超格子層の電気抵抗を
小さくできる。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子では、前記第3の窒化物半導体層の不
純物濃度を第4の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して大きくした場合、超格
子層の第1の窒化物半導体層において、第4の窒化物半導体層に近接する部分(
以下、近接部分という。)のp型不純物濃度を、第4の窒化物半導体層から離れ
た部分に比較して小さくすることが好ましい。これによって、第4の窒化物半導
体層中を移動するキャリアが、前記近接部分の不純物によって散乱されるのを防
止でき、第4の窒化物半導体層の移動度をさらに高くでき、超格子層の電気抵抗
をさらに低くできる。
また、第2、第3の窒化物半導体素子において、前記第3の窒化物半導体層の
不純物濃度を第4の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して大きくした場合、バ
ンドギャップエネルギーが大きい第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×
1018/cm〜1×1021/cmの範囲にあり、第4の窒化物半導体層のp
型不純物濃度が、第3の窒化物半導体層の不純物濃度より小さくかつ1×10
/cm以下に設定することがより好ましい。なおバンドギャップエネルギーが
小さい第4の窒化物半導体層は1×1019/cm以下であることがより好まし
く、1×1018/cm以下であることがさらに好ましい。すなわち、第4の窒
化物半導体層の移動度を高くする観点からは、第4の窒化物半導体層のp型不純
物濃度は小さければ小さいほどよく、第4の窒化物半導体層をアンドープ層、即
ち不純物を意図的にドープしない状態が最も望ましい。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子において、前記第3の窒化物半導体層
の不純物濃度を第4の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して小さくした場合、
前記第4の窒化物半導体層において、前記第3の窒化物半導体層に近接する部分
のp型不純物濃度を前記第3の窒化物半導体層から離れた部分に比較して小さく
することが好ましい。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子において、前記第3の窒化物半導体層
の不純物濃度を第4の窒化物半導体層の不純物濃度に比較して小さくした場合、
前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であり、
第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021
cmの範囲であることが好ましい。
尚、前記第3の窒化物半導体層は、1×1019/cm以下、さらに好まし
くは1×1018/cm以下、最も好ましくはアンドープ(undope)、
すなわち、不純物を意図的にドープしない状態が最も望ましい。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子において、結晶性のよい超格子層を形
成するために、前記第3の窒化物半導体層を比較的エネルギーバンドギャップが
大きくかつ結晶性のよい層を成長させることができるAlGa1−YN(0<
Y<1)で形成し、前記第4の窒化物半導体層をInGa1−XN(0≦X<1
)で形成することが好ましい。前記第4の窒化物半導体層は、GaNからなるこ
とがさらに好ましい。これによって、前記第3の窒化物半導体層(AlGa
−YN)と、前記第4の窒化物半導体層(GaN)とを同じ雰囲気中で成長させ
ることができるので、超格子層の製造上極めて有利である。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子において、前記第3の窒化物半導体層
はAlGa1−XN(0<X<1)で形成し、前記第4の窒化物半導体層はA
Ga1−YN(0<Y<1,X>Y)で形成してもよい。
また、第2及び第3の窒化物半導体素子において、前記第3の窒化物半導体層
又は前記第4の窒化物半導体層には、p型不純物がドープされていないことが好
ましい。
第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒
化物半導体層のバンドギャップエネルギーが前記第2の窒化物半導体層のバンド
ギャップエネルギーより大きく、かつ前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃
度が前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度より高く、しかも、
前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層のバンドギャップ
エネルギーが前記第4の窒化物半導体層のバンドギャップエネルギーより大きく
、かつ前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が前記第4の窒化物半導体層
のp型不純物濃度より高く設定することができる。
この場合、前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm
〜1×1020/cmの範囲であって、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度
が1×1019/cm以下でありかつ、
前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×10
21/cmの範囲であって、前記第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×
1020/cm以下であることが好ましい。
また、第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記第
1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエ
ネルギーと前記第2の窒化物半導体層より大きいn型不純物濃度とを有するよう
に設定しかつ、 前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は
、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の
窒化物半導体層より小さいp型不純物濃度とを有するように設定することができ
る。
この場合、前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm
〜1×1020/cmの範囲であって、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度
が1×1019/cm以下でありかつ、
前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であり
、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021
/cmの範囲であることが好ましい。
また、第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記第
1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエ
ネルギーと前記第2の窒化物半導体層より小さいn型不純物濃度とを有しかつ、
前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化
物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層よ
り大きいp型不純物濃度とを有するように設定することができる。
この場合、前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm
以下であって、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm
〜1×1020/cmの範囲でありかつ、前記第3の窒化物半導体層のp型不
純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲であって、前記第4
の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であることが好ま
しい。
さらに、第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記
第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップ
エネルギーと前記第2の窒化物半導体層より小さいn型不純物濃度とを有しかつ

前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒
化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層
より小さいp型不純物濃度とを有するように設定することができる。
この場合、前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm
以下であって、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm
〜1×1020/cmの範囲でありかつ、前記第3の窒化物半導体層のp型不
純物濃度が1×1020/cm以下であり、第4の窒化物半導体層のp型不純物
濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲であることが好ましい。
第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒
化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1)で形成し、前記第2の窒化物
半導体層はInGa1−XN(0≦X<1)で形成しかつ、
前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−
N(0<Y<1)で形成し、前記第4の窒化物半導体層はInGa1−X
(0≦X<1)で形成することができる。
さらに、前記第2と第4の窒化物半導体素子がそれぞれ、GaNからなること
が好ましい。
第3の窒化物半導体素子では、前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒
化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)で形成し、前記第2の窒化物
半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)で形成し、
前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−
N(0<X<1)で形成し、前記第4の窒化物半導体層はAlGa1−Y
(0<Y<1,X>Y)で形成することができる。
さらに、第3の窒化物半導体素子では、前記第1の窒化物半導体層又は前記第
2の窒化物半導体層は、n型不純物がドープされていないアンドープ層であるこ
とが好ましく、前記第3の窒化物半導体層又は前記第4の窒化物半導体層は、p
型不純物がドープされていないアンドープ層であることが好ましい。
また、第1第2第3の窒化物半導体素子では、前記活性層がInGaN層を含
むことが好ましく、前記InGaN層が量子井戸層であることがさらに好ましい
。尚、前記活性層は、単一量子井戸構造であってもよいし、多重量子井戸構造で
あってもよい。
また、本発明に係る1つの態様の窒化物半導体素子は、前記活性層がp側クラ
ッド層とn側クラッド層の間に位置するレーザ発振素子であって、
前記p側クラッド層と前記n側クラッド層のうちの少なくとも一方が、前記n
側歪み超格子層又は前記p側歪み超格子層である。これによって、しきい値電流
の低いレーザ発振素子を構成できる。
また、前記レーザ発振素子では、前記p側クラッド層と活性層との間、又は前
記p側クラッド層と活性層との間の少なくとも一方に、Inを含む窒化物半導体
又はGaNからなり、不純物濃度が1×1019/cm以下である光ガイド層が
形成されることが好ましい。この光ガイド層は、前記活性層で発生する光の吸収
率が低いので、活性層の発光を消衰させることが少なく、低利得で発振可能なレ
ーザ素子を実現できる。本発明では、光の吸収率を低くするために、前記光ガイ
ド層の不純物濃度は1×1018/cm以下であることがより好ましく、1×1
17/cm以下であることがさらに好ましく、アンドープであることが最も好
ましい。尚、前記光ガイド層を超格子構造にしてもよい。
さらに、前記光ガイド層と活性層との間に、活性層の井戸層及び前記光ガイド
層のバンドギャップエネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する
、膜厚0.1μm以下の窒化物半導体よりなるキャップ層が形成されることが好
ましく、そのキャップ層の不純物濃度は1×1018/cm以上に設定すること
が好ましい。このように、バンドギャップエネルギーの大きな前記キャップ層を
形成することにより、リーク電流を少なくすることができる。この光ガイド層及
びキャップ層はp導電側窒化物半導体層側に形成されているとより効果的である
また本発明においては、第1〜第3の窒化物半導体素子は、窒化物半導体とは
異なる材料よりなる異種基板上に窒化物半導体層を成長させ、該成長された窒化
物半導体層上に、該窒化物半導体層の表面を部分的に露出させるように保護膜を
形成した後、露出された窒化物半導体層から前記保護膜を覆うように成長された
窒化物半導体からなる窒化物半導体基板の上に形成することが好ましい。これに
よって、第1〜第3の窒化物半導体素子の各層を結晶性よく形成できるので、優
れた特性を有する窒化物半導体素子を形成することができる。
本願発明では、この異種基板、及び保護膜は、窒化物半導体素子が形成された
(又はされるべき)窒化物半導体層を基板として残して、素子成長前または素子
成長後に除去してもよい。
以上説明したように、本発明では不純物が変調ドープされた超格子層よりなる
クラッド層を有しているために、閾値電圧が低下して、長時間連続発振できるレ
ーザ素子を実現することができる。またこのレーザ素子は特性温度の高い良好な
レーザ素子が実現できる。特性温度とは、温度変化による閾値電流密度で
exp(T/T)に比例する{T:動作温度(K)、T:特性温度(K)}。
が大きいほどLDは、高温でも閾値電流密度が低く安定に動作することを示
している。例えば本発明の実施例1のレーザ素子では、Tが150K以上ある
。この値はLDの温度特性が非常に優れていることを示している。このため本発
明のレーザ素子を書き込み光源、読みとり光源として用いることにより、従来に
はない容量が達成でき、その産業上の利用価値は非常に大きい。
図1は本発明に係る一実施形態の窒化物半導体素子の構造を示す模式的な断面
図である。この実施形態の窒化物半導体素子は、活性層端面を共振面とする電極
ストライプ型のレーザ素子(従って、以下単に実施形態のレーザ素子という。)
であって、図1は、レーザ光の共振方向に垂直な方向で素子を切断した際の断面
を模式的に示している。以下、図1を参照して本発明の実施形態について説明す
る。
まず、図1において、各符号は以下のものを示す。
10は、窒化物半導体と異なる材料よりなる異種基板、例えばサファイア、ス
ピネル、SiC、Si、GaAs、ZnO等の材料よりなる基板の上に成長され
た、例えば膜厚10μm以上のGaN基板を示す。なお、異種基板は、図1に示
すように、GaN基板10を形成した後除去してもよいし、後述する実施例に示
すように除去しないで用いてもよい(図4)。
11は、Siドープn型GaNよりなるバッファ層、兼n側コンタクト層を示
す。
12は、活性層から離れた位置にあり、例えば膜厚40オングストロームのS
iドープn型Al0.2Ga0.8N(第1の窒化物半導体層)と膜厚40オン
グストロームのアンドープ(undope)GaN層(第2の窒化物半導体層)
とが交互に100層積層されてなる超格子構造のn側クラッド層を示す。
13は、n側クラッド層12と、活性層14との間にあり、n側クラッド層1
2のAl0.2Ga0.8Nよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する、
例えばアンドープGaNよりなるn側ガイド層を示す。
14は、膜厚30オングストロームのIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層
3層と、井戸層よりもバンドギャップエネルギーが大きい膜厚30オングストロ
ームのIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層2層とが交互に合計5層積層
されてなる多重量子井戸構造の活性層を示す。
15は、活性層14の井戸層のバンドギャップエネルギーよりも大きく、p側
光ガイド層16のバンドギャップエネルギーよりも大きい、例えばMgドープp
型Al0.3Ga0.7Nよりなるp側キャップ層を示す。このp側キャップ層
15のバンドギャップエネルギーは好ましくは、超格子構造のp側クラッド層1
7のバンドギャップエネルギーの小さい方の窒化物半導体層(第4の窒化物半導
体層)よりも大きくする。
16は、p側クラッド層17と、活性層14との間にあり、p側クラッド層1
7のAl0.2Ga0.8Nよりも小さいバンドギャップエネルギーを有する、
例えばアンドープGaNよりなるp側ガイド層を示す。
17は、活性層から離れた位置にあり、例えば膜厚40オングストロームのM
gドープp型Al0.2Ga0.8Nと膜厚40オングストロームのアンドープ
(undope)GaN層とが交互に100層積層されてなる超格子構造のp側
クラッド層を示す。
18は、p側クラッド層17のAl0.2Ga0.8Nよりも小さいバンドギ
ャップエネルギーを有する、例えばMgドープGaNよりなるp側コンタクト層
を示す。
このように本発明の実施形態のレーザ素子は、GaN基板10の上に上述の各
窒化物半導体層11〜18が積層された構造を有しており、p側クラッド層17
から上の窒化物半導体層はストライプリッジが形成され、リッジ最表面にあるp
側コンタクト層18のほぼ全面にp電極21が形成されている。一方、窒化物半
導体層上部からエッチングされて露出されたn側バッファ層11の表面にはn電
極23が形成されている。本実施の形態では、n電極23はn側バッファ層11
の表面に形成されているが、基板としてがGaN基板10を用いているので、n
電極を形成する部分をGaN基板10までエッチングしてGaN基板10の表面
を露出させ、その露出させたGaN基板10の表面にn電極を形成して同一面側
にp電極とn電極とを設ける構造とすることもできる。またn電極23とp電極
21との間に露出している窒化物半導体表面には、例えばSiOからなる絶縁
膜25が設けられ、その絶縁膜25の窓部を介してそれぞれボンディング用とし
てpパッド電極22とnパッド電極24が設けられている。なお先にも述べたよ
うに、本明細書において、活性層とp電極との間にある窒化物半導体層は、窒化
物半導体層の導電型に関わらず、総称してp側窒化物半導体層といい、その活性
層とGaN基板10との間にある窒化物半導体層を総称してn側窒化物半導体層
という。
本発明の実施形態のレーザ素子では、図1に示す活性層14の下部にあるn側
窒化物半導体層中において、活性層14と離れた位置に、バンドギャップエネル
ギーの大きな第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層よりもバンドギャ
ップエネルギーの小さな第2の窒化物半導体層とが積層されて、互いに不純物濃
度が異なる超格子構造のn側クラッド層12を有している。超格子層を構成する
第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層の膜厚は100オングストローム
以下、さらに好ましくは70オングストローム以下、最も好ましくは10〜40
オングストロームの膜厚に調整する。100オングストロームよりも厚いと、第
1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層が弾性歪み限界以上の膜厚となり
、膜中に微少なクラック、あるいは結晶欠陥が入りやすい傾向にある。本発明で
は、第1の窒化物半導体層、第2の窒化物半導体層の膜厚の下限は特に限定され
ず、1原子層以上であればよいが、前記のように10オングストローム以上が最
も好ましい。さらに第1の窒化物半導体層は少なくともAlを含む窒化物半導体
、好ましくはAlGa1−XN(0<X≦1)を成長させる方が望ましい。一
方、第2の窒化物半導体は第1の窒化物半導体よりもバンドギャップエネルギー
が小さい窒化物半導体であればどのようなものでも良いが、好ましくはAl
1−YN(0≦Y<1、X>Y)、InGa1−ZN(0≦Z<1)のような2
元混晶、3元混晶の窒化物半導体が成長させやすく、また結晶性の良いものが得
られやすい。その中でも特に好ましくは第1の窒化物半導体はIn、Gaを含ま
ないAlGa1−XN(0<X<1)とし、第2の窒化物半導体はAlを含ま
ないInGa1−ZN(0≦Z<1)とし、中でも結晶性に優れた超格子を得
る目的で、Al混晶比(Y値)0.3以下のAlGa1−XN(0<X≦0.3
)と、GaNの組み合わせが最も好ましい。
また、AlGa1−XN(0<X<1)を用いて第1の窒化物半導体を形成
し、GaNを用いて第2の窒化物半導体を形成した場合、以下のような製造上優
れた利点を有する。すなわち、有機金属気体層成長法(MOCVD)によるAl
Ga1−XN(0<X<1)層及びGaN層の形成においては、いずれの層も
同じH雰囲気中で成長させることができる。従って、雰囲気を変えることなく
AlGa1−XN(0<X<1)層とGaN層とを交互に成長させることによ
り超格子層を形成することができる。このことは、数10から数100層を積層
して形成する必要がある超格子層を製造する上で極めて大きな利点である。
光閉じ込め層、及びキャリア閉じ込め層としてクラッド層を形成する場合、活
性層の井戸層よりもバンドギャップエネルギーの大きい窒化物半導体を成長させ
る必要がある。バンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層とは、即ちA
l混晶比の高い窒化物半導体である。従来ではAl混晶比の高い窒化物半導体を
厚膜で成長させると、クラックが入りやすくなるため、結晶成長が非常に難しか
った。しかしながら本発明のように超格子層にすると、超格子層を構成する第1
の窒化物半導体層としてのAlGaN層をAl混晶比の多少高い層としても、弾
性臨界膜厚以下の膜厚で成長させているのでクラックが入りにくい。そのため、
本発明では、Al混晶比の高い層を結晶性良く成長できるので、光閉じ込め、キ
ャリア閉じ込め効果の高いクラッド層を形成することができ、レーザ素子では閾
値電圧、LED素子ではVf(順方向電圧)を低下させることができる。
さらに、本発明に係る実施の形態のレーザ素子では、このn側クラッド層12
の第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とのn型不純物濃度が互いに異
なるように設定する。これはいわゆる変調ドープと呼ばれるもので、一方の層の
n型不純物濃度を小さく、好ましくは不純物をドープしない状態(アンドープ)
として、もう一方の層に高濃度にドープすると、閾値電圧、Vf等を低下させる
ことができる。これは不純物濃度の低い層を超格子層中に存在させることにより
、その層の移動度が大きくなり、また不純物濃度が高濃度の層も同時に存在する
ことにより、キャリア濃度が高いままで超格子層が形成できることによる。つま
り、不純物濃度が低い移動度の高い層と、不純物濃度が高いキャリア濃度が大き
い層とが同時に存在することにより、キャリア濃度が大きく、移動度も大きい層
がクラッド層となるために、閾値電圧、Vfが低下すると推察される。
バンドギャップエネルギーの大きな窒化物半導体層に高濃度に不純物をドープ
した場合、この変調ドープにより高不純物濃度層と、低不純物濃度層との間に二
次元電子ガスができ、この二次元電子ガスの影響により抵抗率が低下すると推察
される。例えば、n型不純物がドープされたバンドギャップの大きい窒化物半導
体層と、バンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導体層とを積層した超格
子層では、n型不純物を添加した層と、アンドープの層とのヘテロ接合界面で、
障壁層側が空乏化し、バンドギャップの小さい層側の厚さ前後の界面に電子(二
次元電子ガス)が蓄積する。この二次元電子ガスがバンドギャップの小さい側に
できるので、電子が走行するときに不純物による散乱を受けないため、超格子の
電子の移動度が高くなり、抵抗率が低下する。なおp側の変調ドープも同様に二
次元正孔ガスの影響によると推察される。またp層の場合、AlGaNはGaN
に比較して抵抗率が高い。そこでAlGaNの方にp型不純物を多くドープする
ことにより抵抗率が低下するために、超格子層の実質的な抵抗率が低下するので
素子を作製した場合に、閾値が低下する傾向にあると推察される。
一方、バンドギャップエネルギーの小さな窒化物半導体層に高濃度に不純物を
ドープした場合、以下のような作用があると推察される。例えばAlGaN層と
GaN層にMgを同量でドープした場合、AlGaN層ではMgのアクセプター
準位の深さが大きく、活性化率が小さい。一方、GaN層のアクセプター準位の
深さはAlGaN層に比べて浅く、Mgの活性化率は高い。例えばMgを1×1
20/cmドープしてもGaNでは1×1018/cm程度のキャリア濃度で
あるのに対し、AlGaNでは1×1017/cm程度のキャリア濃度しか得ら
れない。そこで、本発明ではAlGaN/GaNとで超格子とし、高キャリア濃
度が得られるGaN層の方に多く不純物をドープすることにより、高キャリア濃
度の超格子が得られるものである。しかも超格子としているため、トンネル効果
でキャリアは不純物濃度の少ないAlGaN層を移動するため、実質的にキャリ
アはAlGaN層の作用は受けず、AlGaN層はバンドギャップエネルギーの
高いクラッド層として作用する。従って、バンドギャップエネルギーの小さな方
の窒化物半導体層に不純物を多くドープしても、レーザ素子、LED素子の閾値
を低下させる上で非常に効果的である。なおこの説明はp型層側に超格子を形成
する例について説明したが、n層側に超格子を形成する場合においても、同様の
効果がある。
バンドギャップエネルギーが大きい第1の窒化物半導体層にn型不純物を多く
ドープする場合、第1の窒化物半導体層への好ましいドープ量としては、1×1
17/cm〜1×1020/cm、さらに好ましくは1×1018/cm〜5
×1019/cmの範囲に調整する。1×1017/cmよりも少ないと、第2
の窒化物半導体層との差が少なくなって、キャリア濃度の大きい層が得られにく
い傾向にあり、また1×1020/cmよりも多いと、素子自体のリーク電流が
多くなりやすい傾向にある。一方、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度は第
1の窒化物半導体層よりも少なければ良く、好ましくは1/10以上少ない方が
望ましい。最も好ましくはアンドープとすると最も移動度の高い層が得られるが
、膜厚が薄いため、第1の窒化物半導体側から拡散してくるn型不純物があり、
その量は1×1019/cm以下が望ましい。n型不純物としてはSi、Ge、
Se、S、O等の周期律表第IVB族、VIB族元素を選択し、好ましくはSi、G
e、Sをn型不純物とする。この作用は、バンドギャップエネルギーが大きい第
1の窒化物半導体層にn型不純物を少なくドープして、バンドギャップエネルギ
ーが小さい第2の窒化物半導体層にn型不純物を多くドープする場合も同様であ
る。
また、本発明の実施の形態のレーザ素子では、図1に示す活性層14の上部に
あるp側窒化物半導体層中において、活性層14と離れた位置に、バンドギャッ
プエネルギーの大きな第3の窒化物半導体層と、第3の窒化物半導体層よりもバ
ンドギャップエネルギーの小さな第4の窒化物半導体層とが積層されてなり、互
いの不純物濃度が異なる超格子構造のp側クラッド層17を有している。このp
側クラッド層17の超格子層を構成する第3、第4の窒化物半導体層の膜厚も、
n側クラッド層12と同じく、100オングストローム以下、さらに好ましくは
70オングストローム以下、最も好ましくは10〜40オングストロームの膜厚
に調整する。同様に、第3の窒化物半導体層は少なくともAlを含む窒化物半導
体、好ましくはAlGa1−XN(0<X≦1)を成長させることが望ましく
、第4の窒化物半導体は好ましくはAlGa1−YN(0≦Y<1、X>Y)、
InGa1−ZN(0≦Z≦1)のような2元混晶、3元混晶の窒化物半導体
を成長させることが望ましい。
p側クラッド層17を超格子構造とすると、超格子構造がレーザ素子に与える
作用は、n側クラッド層12の作用と同じであるが、さらにn層側に形成した場
合に加えて次のような作用がある。即ち、p型窒化物半導体はn型窒化物半導体
に比べて、通常抵抗率が2桁以上高い。そのため超格子層をp層側に形成するこ
とにより、閾値電圧を低くする効果が顕著に現れる。詳しく説明すると窒化物半
導体はp型結晶が非常に得られにくい半導体であることが知られている。p型結
晶を得るためp型不純物をドープした窒化物半導体層をアニーリングして、水素
を除去する技術が知られている(特許第2540791号)。しかしp型が得ら
れたといってもその抵抗率は数Ω・cm以上もある。そこで、このp型層を超格子
層とすることにより結晶性が良くなり、抵抗率が1桁以上低下するため閾値電圧
を低くすることができる。
p側クラッド層17の第3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とのp型
不純物濃度が異なり、一方の層の不純物濃度を大きく、もう一方の層の不純物濃
度を小さくする。n側クラッド層12と同様に、バンドギャップエネルギーの大
きな第3の窒化物半導体層の方のp型不純物濃度を大きくして、バンドギャップ
エネルギーの小さな第4のp型不純物濃度を小さく、好ましくはアンドープとす
ると、閾値電圧、Vf等を低下させることができる。
またその逆の構成も可能である。つまりバンドギャップエネルギーの大きな第
3の窒化物半導体層のp型不純物濃度を小さくして、バンドギャップエネルギー
の小さな第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度を大きくしても良い。理由は先
に述べたとおりである。
第3の窒化物半導体層への好ましいドープ量としては1×1018/cm〜1
×1021/cm、さらに好ましくは1×1019/cm〜5×1020/cm
の範囲に調整する。1×1018/cmよりも少ないと、同様に第4の窒化物半
導体層との差が少なくなって、同様にキャリア濃度の大きい層が得られにくい傾
向にあり、また1×1021/cmよりも多いと、結晶性が悪くなる傾向にある
。一方、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度は第3の窒化物半導体層よりも
少なければ良く、好ましくは1/10以上少ない方が望ましい。最も移動度の高
い層を得るためには、アンドープとすることが最も好ましい。現実には、膜厚が
薄いため、第3の窒化物半導体側から拡散してくるp型不純物があると考えられ
るが、本願発明において良好な結果を得るためには、その量は1×1020/cm
以下が望ましい。
尚、p型不純物としてはMg、Zn、Ca、Be等の周期律表第IIA族、IIB族
元素を選択し、好ましくはMg、Ca等をp型不純物とする。この作用は、バン
ドギャップエネルギーが大きい第3の窒化物半導体層にp型不純物を少なくドー
プして、バンドギャップエネルギーが小さい第4の窒化物半導体層にp型不純物
を多くドープする場合も同様である。
さらにまた超格子を構成する窒化物半導体層において、不純物が高濃度にドー
プされる層は、それぞれ厚さ方向に対し、半導体層中央部(第2の窒化物半導体
層又は第4の窒化物半導体層から離れた位置)の不純物濃度が大きく、両端部近
傍(第2の窒化物半導体層又は第4の窒化物半導体層に近接する部分)の不純物
濃度が小さく(好ましくはアンドープ)なるようにすることが望ましい。具体的
に説明すると、例えばn型不純物としてSiをドープしたAlGaNと、アンド
ープのGaN層とで超格子層を形成した場合、AlGaNはSiをドープしてい
るのでドナーとして電子を伝導帯に出すが、電子はポテンシャルの低いGaNの
伝導帯に落ちる。GaN結晶中にはドナー不純物をドープしていないので、不純
物によるキャリアの散乱を受けない。そのため電子は容易にGaN結晶中を動く
ことができ、実質的な電子の移動度が高くなる。これは前述した二次元電子ガス
の効果と類似しており、電子横方向の実質的な移動度が高くなり、抵抗率が小さ
くなる。さらに、バンドギャップエネルギーの大きいAlGaNにおいて、Ga
N層から比較的離れた中央領域にn型不純物を高濃度にドープすると効果はさら
に大きくできる。即ちGaN中を移動する電子のうち、AlGaN層に近い部分
を通過する電子は、AlGaN層中のGaN層に近接する部分にあるn型不純物
イオン(この場合Si)の散乱を多少なりとも受ける。しかし、上述のようにA
lGaN層において、GaN層に近接する部分をアンドープとすると、AlGa
N層に近い部分を通過する電子がSiの散乱を受けにくくなるので、さらにアン
ドープGaN層の移動度が向上するのである。作用は若干異なるが、p層側の第
3の窒化物半導体層と第4の窒化物半導体層とで超格子を構成した場合も類似し
た効果があり、バンドギャップエネルギーの大きい第3の窒化物半導体層の中央
部領域に、p型不純物を多くドープし、第4の窒化物半導体層に近接する部分を
少なくするか、あるいはアンドープとすることが望ましい。一方バンドギャップ
エネルギーの小さな窒化物半導体層にn型不純物を多くドープした層を、前記不
純物濃度の構成とすることもできるが、バンドギャップエネルギーの小さな方に
不純物を多くドープした超格子では、その効果は少ない傾向にある。
以上、n側クラッド層12、p側クラッド層17を超格子層とすることについ
て説明したが、本発明では超格子層は、この他、コンタクト層としてのn側バッ
ファ層11、n側光ガイド層13、p側キャップ層15、p側光ガイド層16、
p側コンタクト層18等を超格子構造とすることができる。つまり活性層から離
れた層、活性層に接した層、どの層でも超格子層とすることができる。特にn電
極が形成されるn側バッファ層11を超格子とすると、前記HEMTに類似した
効果が現れやすい。
さらに、本発明の実施形態のレーザ素子においては、図1に示すように、超格
子層からなるn側クラッド層12と活性層14との間に、不純物(この場合n型
不純物)濃度が1×1019/cm以下に調整されたn側光ガイド層13が形成
されている。このn側光ガイド層13は、アンドープとしても、n型不純物が他
の層から拡散して入ってくる可能性があるが、本発明においては、1×1019
/cm以下のドープ量であれば、光ガイド層として動作し本願発明の効果を損な
うことはない。しかしながら、本発明において、n側光ガイド層13の不純物濃
度は1×1018/cm以下であることが好ましく、1×1017/cm以下で
あることがさらに好ましく、アンドープであることが最も好ましい。また、この
n側光ガイド層はInを含む窒化物半導体、またはGaNで構成することが望ま
しい。
また実施形態のレーザ素子においては、超格子層からなるp側クラッド層17
と活性層14との間に、不純物(この場合p型不純物)濃度が1×1019/cm
以下に調整されたp側光ガイド層16が形成されている。本発明において、p
側ガイド層16の不純物濃度は、1×1019/cm以下であればよいが、好ま
しい不純物濃度は1×1018/cm以下であり、最も好ましくはアンドープと
する。窒化物半導体の場合、アンドープとすると、通常n型の導電性を示すが、
本発明は、このp側ガイド層16の導電型はn又はpのいずれでもよく、本明細
書においては、導電型にかかわらずp側光ガイド層と呼ぶ。また、実際には、p
型不純物が他の層から拡散してこのp側光ガイド層16に入ってくる可能性もあ
る。尚、このp側光ガイド層もInを含む窒化物半導体、またはGaNで構成す
ることが望ましい。
なぜ、活性層とクラッド層との間にアンドープの窒化物半導体を存在させるこ
とが好ましいのかは次の通りである。即ち、窒化物半導体の場合、活性層の発光
は通常360〜520nm、特に380〜450nmを目的として設計される。
アンドープの窒化物半導体はn型不純物、p型不純物をドープした窒化物半導体
に比較して、前記波長を有する光の吸収率が低い。従って、アンドープの窒化物
半導体を、発光する活性層と、光閉じ込め層としてのクラッド層との間に挟むこ
とにより、活性層の発光を消衰させることが少ないので、低利得で発振するレー
ザ素子が実現でき、閾値電圧を低くすることができる。尚、この効果は、光ガイ
ド層の不純物濃度が、1×1019/cm以下であれば確認できる。
従って、本発明の好ましい組み合わせとしては、活性層と離れた位置に不純物
が変調ドープされた超格子構造を有するクラッド層を有し、そのクラッド層と活
性層との間に、不純物濃度が低い、好ましくはアンドープのガイド層を有する発
光素子である。
さらに好ましい態様として、本発明の発光素子では、p側ガイド層16と活性
層14との間に、活性層の井戸層、及びp側ガイド層16界面のバンドギャップ
エネルギーよりも大きいバンドギャップエネルギーを有する膜厚0.1μm以下
の窒化物半導体よりなるp側キャップ層15が形成されており、そのp側キャッ
プ層の不純物濃度が1×1018/cm以上に調整されている。このp型キャッ
プ層15の膜厚は0.1μm以下、さらに好ましくは500オングストローム以
下、最も好ましくは300オングストローム以下に調整する。0.1μmより厚
い膜厚で成長させると、p型キャップ層15中にクラックが入りやすくなり、結
晶性の良い窒化物半導体層が成長しにくいからである。このようにバンドギャッ
プエネルギーが大きな層を活性層に接して、0.1μm以下の薄膜で形成するこ
とにより、発光素子のリーク電流が少なくなる傾向にある。これによって、n層
側から注入された電子が、キャップ層のエネルギーバリアの障壁により、活性層
内に溜まり、電子と正孔との再結合の確率が高くなるために素子自体の出力を向
上させることができる。また、不純物濃度は1×1018/cm以上に調整する
必要がある。このキャップ層は比較的Al混晶比の高い層であり、Al混晶比の
高い層は高抵抗になりやすい。このため不純物をドープすることによりキャリア
濃度を高くして抵抗率を下げてやらないと、この層が高抵抗なi層のようになり
、p−i−n構造となって電流電圧特性が悪くなる傾向にあるからである。なお
、このp側にあるキャップ層は、n側に形成してもよい。n側に形成する場合は
、n型不純物をドープしてもしなくても良い。
以上のように構成された実施形態のレーザ素子は、n側クラッド層12及びp
側クラッド層17を超格子構造で構成しているので、n側クラッド層12及びp
側クラッド層17の電気抵抗を低くでき、閾値電圧を低くできしかも長時間のレ
ーザ発振が可能である。
また、本実施形態のレーザ素子では、n側クラッド層12及びp側クラッド層
17を超格子構造で構成する以外にも、上述したように種々の手段を講じて、さ
らなる閾値電圧の低減を可能としている。
以上の実施形態では、n側クラッド層12及びp側クラッド層17を超格子構
造としたが、本発明はこれに限らず、n側クラッド層12及びp側クラッド層1
7のうちのどちらか一方を超格子構造としてもよい。以上のようにしても閾値電
圧を従来例に比較して低くできる。
また、実施形態では、n側クラッド層12及びp側クラッド層17を超格子構
造としたが、本発明はこれに限らず、n側クラッド層12及びp側クラッド層1
7以外のp側及びn側の窒化物半導体層のいずれか1つ以上が超格子構造であれ
ばよい。以上のように構成しても、閾値電圧を従来例に比較して低くできる。
以上の実施形態では、レーザ素子においてn側クラッド層12及びp側クラッ
ド層17を超格子構造としたが、本発明はこれに限らず、発光ダイオード(LE
D)等、他の窒化物半導体素子に適用できることはいうまでもない。以上のよう
に構成することにより、発光ダイオードでは、Vf(順方向電圧)を下げること
ができる。
以下、図1、図2を元に本発明の実施例を詳説する。図2は図1のレーザ素子
の形状を示す斜視図である。
[実施例1]
サファイア(C面)よりなる基板の上にGaNよりなるバッファ層を介してG
aNよりなる単結晶を50μmの膜厚で成長させたGaN基板10を用意する。
このGaN基板10を反応容器内にセットし、温度を1050℃まで上げ、キャ
リアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)、不純
物ガスとしてシランガスを用い、GaN基板10上にSiを1×1018/cm
ドープしたGaNよりなるn側バッファ層11を4μmの膜厚で成長させる。こ
のバッファ層は、図1のような構造の発光素子を作製した場合にはn電極を形成
するためのコンタクト層としても作用する。さらに、このn側バッファ層は高温
で成長させるバッファ層であり、例えばサファイア、SiC、スピネルのように
窒化物半導体体と異なる材料よりなる基板の上に、900℃以下の低温において
、GaN、AlN等を、0.5μm以下の膜厚で直接成長させるバッファ層とは
区別される。
(n側クラッド層12=超格子層)
続いて、1050℃でTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG、アンモニ
ア、シランガスを用い、Siを1×1019/cmドープしたn型Al0.2
0.8Nよりなる第1の層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いて
シランガス、TMAを止め、アンドープのGaNよりなる第2の層を40オング
ストロームの膜厚で成長させる。そして第1層+第2層+第1層+第2層+・・
・というように超格子層を構成し、それぞれ100層ずつ交互に積層し、総膜厚
0.8μmの超格子よりなるn側クラッド層12を成長させる。
(n側光ガイド層13)
続いて、シランガスを止め、1050℃でアンドープGaNよりなるn側光ガ
イド層13を0.1μmの膜厚で成長させる。このn側光ガイド層は、活性層の
光ガイド層として作用し、GaN、InGaNを成長させることが望ましく、通
常100オングストローム〜5μm、さらに好ましくは200オングストローム
〜1μmの膜厚で成長させることが望ましい。またこの層をアンドープの超格子
層とすることもできる。超格子層とする場合にはバンドギャップエネルギーは活
性層より大きく、n側クラッド層のAl0.2Ga0.8Nよりも小さくする。
(活性層14)
次に、原料ガスにTMG、TMI、アンモニアを用いて活性層14を成長させ
る。活性層14は温度を800℃に保持して、アンドープIn0.2Ga0.8
Nよりなる井戸層を25オングストロームの膜厚で成長させる。次にTMIのモ
ル比を変化させるのみで同一温度で、アンドープIn0.01Ga0.95Nよ
りなる障壁層を50オングストロームの膜厚で成長させる。この操作を2回繰り
返し、最後に井戸層を積層した総膜厚175オングストロームの多重量子井戸構
造(MQW)の活性層を成長させる。活性層は本実施例のようにアンドープでも
よいし、またn型不純物及び/又はp型不純物をドープしても良い。不純物は井
戸層、障壁層両方にドープしても良く、いずれか一方にドープしてもよい。
(p側キャップ層15)
次に、温度を1050℃に上げ、TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(
シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、p側光ガイド層16よりもバンド
ギャップエネルギーが大きい、Mgを1×1020/cmドープしたp型Al
.3Ga0.7Nよりなるp側キャップ層17を300オングストロームの膜厚
で成長させる。このp型キャップ層15は前に述べたように、0.1μm以下の
巻く厚保で形成し、膜厚の下限は特に限定しないが、10オングストローム以上
の膜厚で形成することが望ましい。
(p側光ガイド層16)
続いてCp2Mg、TMAを止め、1050℃で、バンドギャップエネルギー
がp側キャップ層15よりも小さい、アンドープGaNよりなるp側光ガイド層
16を0.1μmの膜厚で成長させる。この層は、活性層の光ガイド層として作
用し、n型光ガイド層13と同じくGaN、InGaNで成長させることが望ま
しい。なお、このp側光ガイド層をアンドープの窒化物半導体、不純物をドープ
した窒化物半導体よりなる超格子層とすることもできる。超格子層とする場合に
はバンドギャップエネルギーは活性層の井戸層より大きく、p側クラッド層のA
0.2Ga0.8Nよりも小さくする。
(p側クラッド層17)
続いて、1050℃でMgを1×1020/cmドープしたp型Al0.2
0.8Nよりなる第3の層を40オングストロームの膜厚で成長させ、続いて
TMAのみを止め、アンドープGaNよりなる第4の層を40オングストローム
の膜厚で成長させる。そしてこの操作をそれぞれ100回繰り返し、総膜厚0.
8μmの超格子層よりなるp側クラッド層17を形成する。
(p側コンタクト層18)
最後に、1050℃で、p側クラッド層17の上に、Mgを2×1020/cm
ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層18を150オングストロー
ムの膜厚で成長させる。p側コンタクト層18はp型のInAlGa1−X
−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをド
ープしたGaNとすれば、p電極21と最も好ましいオーミック接触が得られる
。またp型AlGa1−YNを含む超格子構造のp側クラッド層17に接して
、バンドギャップエネルギーの小さい窒化物半導体をp側コンタクト層として、
その膜厚を500オングストローム以下と薄くしているために、実質的にp側コ
ンタクト層18のキャリア濃度が高くなりp電極と好ましいオーミックが得られ
て、素子の閾値電流、電圧が低下する。
以上のようにして窒化物半導体を成長させたウェーハを反応容器内において、
窒素雰囲気中700℃でアニーリングを行い、p型不純物をドープした層をさら
に低抵抗化させる。
アニーリング後、ウェーハを反応容器から取り出し、図1に示すように、RI
E装置により最上層のp側コンタクト層18と、p側クラッド層17とをエッチ
ングして、4μmのストライプ幅を有するリッジ形状とする。このように、活性
層よりも上部にある層をストライプ状のリッジ形状とすることにより、活性層の
発光がストライプリッジの下に集中するようになって閾値が低下する。特に超格
子層よりなるp側クラッド層17以上の層をリッジ形状とすることが好ましい。
次にリッジ表面にマスクを形成し、RIEにてエッチングを行い、n側バッフ
ァ層11の表面を露出させる。露出させたこのn側バッファ層11はn電極23
を形成するためのコンタクト層としても作用する。なお図1ではn側バッファ層
11をコンタクト層としているが、GaN基板10までエッチングを行い、露出
したGaN基板10をコンタクト層とすることもできる。
次にp側コンタクト層18のリッジ最表面にNiとAuよりなるp電極21を
ストライプ状に形成する。p側コンタクト層と好ましいオーミックが得られるp
電極21の材料としては、例えばNi、Pt、Pd、Ni/Au、Pt/Au、
Pd/Au等を挙げることができる。
一方、TiとAlよりなるn電極23を先ほど露出させたn側バッファ層11
の表面にストライプ状に形成する。n側バッファ層11、またはGaN基板10
と好ましいオーミックが得られるn電極23の材料としてはAl、Ti、W、C
u、Zn、Sn、In等の金属若しくは合金が好ましい。
次に、図1に示すようにp電極21と、n電極23との間に露出した窒化物半
導体層の表面にSiOよりなる絶縁膜25を形成し、この絶縁膜25を介して
p電極21と電気的に接続したpパッド電極22、及びnパッド電極24を形成
する。このpパッド電極22は実質的なp電極21の表面積を広げて、p電極側
をワイヤーボンディング、ダイボンディングできるようにする作用がある。一方
、nパッド電極24はn電極23の剥がれを防止する作用がある。
以上のようにして、n電極とp電極とを形成したウェーハを研磨装置に移送し
、ダイヤモンド研磨剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側のサファイア
基板をラッピングし、サファイア基板の厚さを70μmとする。ラッピング後、
さらに細かい研磨剤で1μmポリシングして基板表面を鏡面状とし、Au/Sn
で全面をメタライズする。
その後、Au/Sn側をスクライブして、ストライプ状の電極に垂直な方向で
バー状に劈開し、劈開面に共振器を作製する。共振器面にSiOとTiO
りなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断してレ
ーザチップとした。次にチップをフェースアップ(基板とヒートシンクとが対向
した状態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイヤーボンディングし
て、室温でレーザ発振を試みたところ、室温において、閾値電流密度2.0kA
/cm、閾値電圧4.0Vで、発振波長405nmの連続発振が確認され、10
00時間以上の寿命を示した。
[実施例2]
図3は本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であ
り、図1と同じくレーザ光の共振方向に垂直な方向で素子を切断した際の図を示
している。以下この図を元に実施例2について説明する。尚、図3において、図
1及び図2と同様のものには同様の符号を付して示す。
サファイア(C面)よりなる基板の上にGaNよりなるバッファ層を介してS
iを5×1018/cmドープしたGaNよりなる単結晶を150μmの膜厚で
成長させたGaN基板10を用意する。このGaN基板10の上に実施例1と同
様にして、n側バッファ層11を成長させる。
(クラック防止層19)
n側バッファ層11成長後、温度を800℃にして、原料ガスにTMG、TM
I、アンモニア、不純物ガスにシランガスを用い、Siを5×1018/cm
ープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止層19を500オングス
トロームの膜厚で成長させる。このクラック防止層19はInを含むn型の窒化
物半導体、好ましくはInGaNで成長させることにより、Alを含む窒化物半
導体層中にクラックが入るのを防止することができる。なおこのクラック防止層
は100オングストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させることが好ま
しい。100オングストロームよりも薄いと前記のようにクラック防止として作
用しにくく、0.5μmよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある。
クラック防止層19成長後、実施例1と同様にして、変調ドープされた超格子
よりなるn側クラッド層12と、アンドープn側光ガイド層13を成長させる。
(n側キャップ層20)
続いてTMG、TMA、アンモニア、シランガスを用い、n側光ガイド層13
よりもバンドギャップエネルギーが大きい、Siを5×1018/cmドープし
たn型Al0.3Ga0.7Nよりなるn側キャップ層20を300オングスト
ロームの膜厚で成長させる。
後は実施例1と同様にして活性層14、p側キャップ層15、アンドープp側
光ガイド層16、変調ドープされた超格子よりなるp側クラッド層17、p側コ
ンタクト層18を成長させる。
窒化物半導体層成長後、同様にしてアニーリングを行い、p型不純物をドープ
した層をさらに低抵抗化させ、アニーリング後、図3に示すように最上層のp側
コンタクト層18と、p側クラッド層17とをエッチングして、4μmのストラ
イプ幅を有するリッジ形状とする。
リッジ形成後、p側コンタクト層18のリッジ最表面にNi/Auよりなるp
電極21をストライプ状に形成し、p電極21以外の最表面の窒化物半導体層の
にSiOよりなる絶縁膜25を形成し、この絶縁膜25を介してp電極21と
電気的に接続したpパッド電極22を形成する。
以上のようにして、p電極を形成したウェーハを研磨装置に移送し、サファイ
ア基板を研磨により除去し、GaN基板10の表面を露出させる。露出したGa
N基板表面のほぼ全面にTi/Alよりなるn電極23を形成する。
電極形成後GaN基板のM面(窒化物半導体を六方晶系で近似した場合に六角
柱の側面に相当する面)で劈開し、その劈開面にSiOとTiOよりなる誘
電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断してレーザ素子
とする。このレーザ素子も同様に室温において連続発振を示し、実施例1とほぼ
同等の特性を示した。
[実施例3]
実施例1において、n側バッファ層11成長後、実施例2と同様にしてクラッ
ク防止層19を成長させる。次にそのクラック防止層の上に、Siを1×10
/cmドープしたAl0.3Ga0.7N層単一層のみよりなるn側クラッド
層12を0.4μmの膜厚で成長させる。後は実施例1と同様にして、レーザ素
子を作製したところ、同じく室温でレーザ発振を示したが、寿命は実施例1のレ
ーザ素子よりも若干短くなった。
[実施例4]
実施例1において、p側クラッド層17成長時に、Mgを1×1020/cm
ドープしたAl0.3Ga0.7N層単一層を0.4μmの膜厚で成長させる他
は、実施例1と同様にして、レーザ素子を作製したところ、同じく室温でレーザ
発振を示したが、寿命は実施例1のレーザ素子よりも若干短くなった。
[実施例5]
実施例1において、n側クラッド層12を超格子構造とせずに、Siを1×1
18/cmドープしたAl0.2Ga0.8N層0.4μmとする。また、p
側クラッド層も同様に超格子構造とせず、Mgを1×1020/cmドープした
Al0.2Ga0.8N層0.4μmとする。代わりに、n側光ガイド層13を
アンドープIn0.01Ga0.99N層30オングストロームと、Siを1×
1017/cmドープしたGaN層30オングストロームとを積層した総膜厚0
.12μmの超格子構造とし、p側光ガイド層16をアンドープIn0.01
0.99N層30オングストロームと、Mgを1×1017/cmドープした
GaN層30オングストロームとを積層した総膜厚0.12μmの超格子構造と
する他は実施例1と同様にしてレーザ素子を作製したところ、同じく室温でレー
ザ発振を示したが、寿命は実施例1のレーザ素子よりも若干短くなった。
[実施例6]
実施例1において、n側バッファ層11を形成する際、アンドープGaN層を
30オングストロームと、Siを1×1019/cmドープしたAl0.05
0.95N層を30オングストロームとを積層した総膜厚1.2μmの超格子
層とする。後は実施例1と同様にして、n側クラッド層12から上の層を成長さ
せ、レーザ素子とする。但しn電極を形成する際、エッチングにより露出させる
面は、前述の1.2μmの超格子層の中間とし、その超格子層にn電極を形成す
る。このレーザ素子も同様に室温において連続発振し、閾値は実施例1のものに
比較して若干低下し、寿命は1000時間以上であった。
[実施例7]
図4は本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造を示す模式的な断面図であ
り、他の図面と同一符号は同一層を示している。以下、この図を基に実施例7に
ついて説明する。
実施例1と同じく、2インチφ、(0001)C面を主面とするサファイア基
板30の上に500℃にて、GaNよりなるバッファ層(図示せず)を200オ
ングストロームの膜厚で成長させた後、温度を1050℃にしてアンドープGa
N層31を5μm膜厚で成長させる。尚、この成長させる膜厚は、5μmに限定
されるものではなく、バッファ層よりも厚い膜厚で成長させて、10μm以下の
膜厚に調整することが望ましい。基板はサファイアの他、SiC、ZnO、スピ
ネル、GaAs等窒化物半導体を成長させるために知られている、窒化物半導体
と異なる材料よりなる基板を用いることができる。
次にこのアンドープGaN層31成長後、ウェーハを反応容器から取り出し、
このGaN層31の表面に、ストライプ状のフォトマスクを形成し、CVD装置
によりストライプ幅20μm、ストライプ間隔(窓部)5μmのSiOよりな
る保護膜32を0.1μmの膜厚で形成する。図4はストライプの長軸方向に垂
直な方向で切断した際の部分的なウェーハの構造を示す模式断面図である。保護
膜の形状としてはストライプ状、ドット状、碁盤目状等どのような形状でも良い
が、アンドープGaN層31の露出部分、即ち保護膜が形成されていない部分(
窓部)よりも保護膜の面積を大きくする方が、結晶欠陥の少ないGaN基板10
を成長させやすい。保護膜の材料としては、例えば酸化ケイ素(SiO)、窒
化ケイ素(Si)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO
)等の酸化物、窒化物、またこれらの多層膜の他、1200℃以上の融点を有
する金属等を用いることができる。これらの保護膜材料は、窒化物半導体の成長
温度600℃〜1100℃の温度にも耐え、その表面に窒化物半導体が成長しな
いか、成長しにくい性質を有している。
保護膜32形成後、ウェーハを再度反応容器内にセットし、1050℃で、ア
ンドープGaNよりなるGaN基板10となるGaN層を10μmの膜厚に成長
させる。成長させるGaN層の好ましい成長膜厚は、先に形成した保護膜32の
膜厚、大きさによっても異なるが、保護膜32の表面を覆うように保護膜上部に
おいて横方向(厚さ方向に垂直な方向)にも成長するように十分の厚さに成長さ
せる。このように窒化物半導体が成長しにくい性質を有する保護膜32の表面上
に、横方向にGaN層を成長させる手法でGaN基板10を成長させると、最初
は保護膜32の上にはGaN層が成長せず、窓部のアンドープGaN層31の上
にGaN層が選択成長される。続いてGaN層の成長を続けると、GaN層が横
方向に成長して、保護膜32の上に覆いかぶさって行き、隣接した窓から成長し
たGaN層同士でつながって、保護膜32の上にGaN層が成長したかのような
状態となる。つまり、GaN層31上に保護膜32を介してGaN層を横方向に
成長させる。ここで、重要なことは、サファイヤ基板30の上に成長されている
GaN層31の結晶欠陥と、保護膜32の上に成長されているGaN基板10と
の結晶欠陥の数である。すなわち、異種基板と窒化物半導体との格子定数のミス
マッチにより、異種基板の上に成長される窒化物半導体には非常に多くの結晶欠
陥が発生し、この結晶欠陥は順次上層に形成される窒化物半導体成長中を、表面
まで伝わる。一方、本実施例7のように、保護膜32上に横方向に成長されたG
aN基板10は、異種基板上に直接成長したものではなく、隣接する窓から成長
させたGaN層が、保護膜32上に横方向に成長することにより成長中につなが
ったものであるため、結晶欠陥の数は異種基板から直接成長したものに比べて非
常に少なくなる。従って、異種基板上に成長された窒化物半導体層の上に、部分
的に形成された保護膜を形成して、その保護膜上に横方向に成長されてなるGa
N層を基板とすることにより、実施例1のGaN基板に比較して、はるかに結晶
欠陥の少ないGaN基板が得られる。実際、アンドープGaN層31の結晶欠陥
は1010/cm以上あるが、この実施例7の方法によるGaN基板10の結晶
欠陥は10/cm以下に減少させることができる。
以上のようにしてGaN基板10を形成した後、該GaN基板上に実施例1と
同様にしてSiを1×1018/cmドープしたGaNよりなるn側バッファ層
、件コンタクト層11を5μmの膜厚で成長させた後、実施例2と同様にして、
Siを5×1018/cmドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラック
防止層19を500オングストロームの膜厚で成長させる。尚、クラック防止層
19は省略することもできる。
(中央部が高不純物濃度の超格子構造のn側クラッド層12)
次に、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を
20オングストロームの膜厚で成長させることにより、バンドギャップエネルギ
ーの小さい第2の窒化物半導体層を形成する。次に同温度にて、TMAを追加し
アンドープAl0.1Ga0.9N層を5オングストローム成長させ、続いてシ
ランガスを追加しSiを1×1019/cmドープしたAl0.1Ga0.9
層を20オングストロームの膜厚で成長させた後、Siを止めてアンドープAl
0.1Ga0.9N層をさらに5オングストロームの膜厚で成長させることによ
り、バンドギャップエネルギーの大きい厚さ30μmの第1の窒化物半導体層を
形成する。以後同様にして、第2の窒化物半導体層と第1の窒化物半導体層とを
交互に繰り返し形成する。尚、実施例7では、第2の窒化物半導体層と第1の窒
化物半導体層とがそれぞれ120層になるように積層し、0.6μm厚の、超格
子構造よりなるn側クラッド層12を形成する。
次に、実施例1と同様にして、n側光ガイド層13、活性層14、p側キャッ
プ層15、p側光ガイド層16を順に成長させる。
(中央部が高不純物濃度の超格子構造のp側クラッド層17)
次に、1050℃で、TMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層を
20オングストロームの膜厚で成長させることにより、バンドギャップエネルギ
ーの小さい第4の窒化物半導体層を形成する。次に同温度にて、TMAを追加し
アンドープAl0.1Ga0.9N層を5オングストローム成長させ、続いてC
Mgを追加しMgを1×1020/cmドープしたAl0.1Ga0.9
層を20オングストロームの膜厚で成長させた後、CpMgを止めてアンドー
プAl0.1Ga0.9N層をさらに5オングストロームの膜厚で成長させるこ
とにより、バンドギャップエネルギーの大きい厚さ30μmの第3の窒化物半導
体層を形成する。以後同様にして、第4の窒化物半導体層と第3の窒化物半導体
層とを交互に繰り返し形成する。尚、実施例7では、第4の窒化物半導体層と第
3の窒化物半導体層とがそれぞれ120層になるように積層し、0.6μm厚の
、超格子構造よりなるn側クラッド層17を形成する。
そして最後に、実施例1と同様にしてp側コンタクト層18を成長させた後、
ウェーハを反応容器から取り出し、アニーリングを行った後、エッチングを行い
p側クラッド層17以上の層をストライプ状のリッジ形状とする。
次に図4に示すようにリッジに対して、左右対称にエッチングを行い、n電極
23を形成すべきn側バッファ層表面を露出させ、n電極23を形成し、一方p
側コンタクト層18のリッジ最表面にもp電極21をストライプ状に形成する。
後は実施例1と同様にして、レーザ素子を作製したところ、実施例1のものに比
較して閾値で、電流密度、電圧でおよそ10%低下し、波長405nmの連続発
振寿命は、2000時間以上の寿命を示した。これはGaN基板10に結晶欠陥
の少ないものを使用したことによる、窒化物半導体の結晶性の向上によるものが
多大である。なお図4において、GaN基板10を例えば80μm以上の膜厚で
成長させた場合には、異種基板30〜保護膜32は除去することも可能である。
[実施例8]
実施例7において、n側クラッド層12を成長させる際、中央部を高不純物濃
度とせず、通常のアンドープGaN層を20オングストロームと、Siを1×1
19/cmドープしたAl0.1Ga0.9N層を20オングストロームとを
積層し、総膜厚0.6μmの超格子構造とする。
一方、p側クラッド層17を成長させる際も、中央部を高不純物濃度とせずに
、アンドープGaN層を20オングストロームと、Mgを1×1020/cm
ープしたAl0.1Ga0.9N層を20オングストロームとを積層し、総膜厚
0.6μmの超格子構造とする他は実施例7と同様にしてレーザ素子を作製した
ところ、実施例7のものに比較して、若干閾値は低下したが、寿命はほぼ同じ2
000時間以上を示した。
[実施例9]
実施例7において、n側クラッド層12を成長させる際、Siを1×1019
/cmドープしたGaN層を25オングストロームと、アンドープAl0.1
0.9N層を25オングストロームとを交互に積層し、総膜厚0.6μmの超
格子構造とする。一方、p側クラッド層17を成長させる際も、Mgを1×10
20/cmドープしたGaN層を25オングストロームと、アンドープAl0.
Ga0.9N層を25オングストロームとを交互に積層し、総膜厚0.6μm
の超格子構造とする他は実施例7と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実
施例7のものとほぼ同等の特性、寿命を有するレーザ素子が得られた。
[実施例10]
実施例7において、n側クラッド層12を成長させる際、Siを1×1019
/cmドープしたGaN層を25オングストロームと、Siを1×1017/cm
ドープしたAl0.1Ga0.9N層を25オングストロームとを交互に積層
し、総膜厚0.6μmの超格子構造とする。一方、p側クラッド層17を成長さ
せる際も、Mgを1×1020/cmドープしたGaN層を25オングストロー
ムと、Mgを1×1018/cmドープしたAl0.1Ga0.9N層を25オ
ングストロームとを交互に積層し、総膜厚0.6μmの超格子構造とする他は実
施例7と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施例7のものとほぼ同等の
特性、寿命を有するレーザ素子が得られた。
[実施例11]
実施例7において、n側クラッド層を超格子構造とせずに、Siを1×10
/cmドープしたAl0.1Ga0.9N層を0.6μmの膜厚で成長させる
。一方、p側クラッド層17を成長させる際は、Mgを1×1020/cmドー
プしたGaN層を25オングストロームと、1×1018/cmドープしたAl
0.1Ga0.9N層を25オングストロームとを交互に積層し、総膜厚0.6
μmの超格子構造とする他は実施例7と同様にしてレーザ素子を作製したところ
、実施例7に比較して閾値は若干上昇したが同じく1000時間以上の寿命を示
した。
[実施例12]
実施例7において、n側クラッド層、及びp側クラッド層の超格子における不
純物濃度を通常の変調ドープ(中央部が高濃度ではなく、層内ほぼ均一)とし、
n側バッファ層11を成長させる際に、Siを1×1019/cmドープしたA
0.05Ga0.95N層50オングストロームと、アンドープGaN層50
オングストロームとを交互に成長させ、総膜厚2μmの超格子層とする他は実施
例7と同様にしてレーザ素子を作製したところ、実施例7のものに比較して、閾
値が若干低下し、寿命は3000時間以上を示した。
[実施例13]
実施例7において、n側クラッド層12をアンドープGaN層20オングスト
ロームと、Siを1×1019/cmドープしたAl0.1Ga0.9N層20
オングストロームとを積層した総膜厚0.6μmの超格子構造とする。次のn側
光ガイド層13をSiを1×1019/cmドープしたGaN層25オングスト
ロームと、アンドープAl0.05Ga0.95N層25オングストロームとを
交互に成長させ、総膜厚0.1μmの超格子構造とする。
一方、p側光ガイド層も、Mgを1×1019/cmドープしたGaN層25
オングストロームと、アンドープAl0.05Ga0.95N層25オングスト
ロームとを交互に成長させ、総膜厚0.1μmの超格子構造とする。次に、p側
クラッド層17をアンドープGaN層20オングストロームと、Mgを1×10
20/cmドープしたAl0.1Ga0.9N層を20オングストロームとを交
互に積層した、総膜厚0.6μmの超格子構造とする他は、同様にしてレーザ素
子を作製したところ、実施例7のものに比較して、若干閾値は低下し、寿命は3
000時間以上を示した。
[実施例14]
実施例14は、実施例7と同様、GaN基板10を用いて構成したレーザ素子
である。
すなわち、実施例14のレーザ素子は、実施例7と同様に構成されたGaN基
板10上に以下の各半導体層が形成されて構成される。
まず、そのGaN基板10の上にSiを1×1018/cm以上ドープした
n型GaNよりなるn側コンタクト層(n側の第2の窒化物半導体層)を2μm
の膜厚で成長させる。なお、この層をアンドープのGaNと、Siをドープした
AlGa1−XN(0<X≦0.4)からなる超格子層としても良い。
次に、n側コンタクト層を成長させた後、温度を800℃にして、窒素雰囲気
中、TMG,TMI,アンモニア、シランガスで、Siを5×1018/cm
ドープしたIn0.1Ga0.9Nよりなるクラック防止層を500オングスト
ロームの膜厚で成長させる。このクラック防止層はInを含むn型の窒化物半導
体、好ましくはInGaNで成長させることにより、後に成長させるAlを含む
窒化物半導体層中にクラックが入るのを防止することができる。なおこのクラッ
ク防止層は100オングストローム以上、0.5μm以下の膜厚で成長させるこ
とが好ましい。100オングストロームよりも薄いと前記のようにクラック防止
として作用しにくく、0.5μmよりも厚いと、結晶自体が黒変する傾向にある
続いて、1050℃でTMA、TMG、アンモニア、シランガスを用い、Si
を1×1019/cmドープしたn型Al0.2Ga0.8Nよりなる層を4
0オングストロームと、アンドープのGaN層を40オングストロームの膜厚で
成長させ、これらの層を交互に、それぞれ100層ずつ積層した、総膜厚0.8
μmの超格子よりなるn側クラッド層を成長させる。
続いて、アンドープAl0.05Ga0.95Nよりなるn側光ガイド層を0
.1μmの膜厚で成長させる。この層には活性層の光を導波する光ガイド層とし
て作用し、アンドープの他、n型不純物をドープしても良い。またこの層をGa
NとAlGaNからなる超格子層とすることもできる。
次に、アンドープIn0.01Ga0.99Nよりなる活性層を400オング
ストロームの膜厚で成長させる。
次に、後で形成するp側光ガイド層よりもバンドキャップエネルギーが大きい
Mgを1×1019/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8Nよりなるp
側キャップ層を300オングストロームの膜厚で成長させる。
次に、バンドキャップエネルギーがp側キャップ層よりも小さい、Al0.0
Ga0.99Nよりなるp側光ガイド層を0.1μmの膜厚で成長させる。こ
の層は、活性層の光ガイド層として作用する。なお、このp側光ガイド層をアン
ドープの窒化物半導体よりなる超格子層とすることもできる。超格子層とする場
合にはバンドキャップエネルギーの大きな方の層(障壁層)のバンドキャップエ
ネルギーは活性層より大きく、p側クラッド層よりも小さくする。
続いてMgを1×1019/cmドープしたp型Al0.2Ga0.8N層
を40オングストロームと、アンドープGaNを40オングストロームとを交互
に積層成長した総膜厚0.8μmの超格子層構造よりなるp側クラッド層を成長
させる。
最後に、p側クラッド層の上に、Mgを1×1020/cmドープしたp型
GaNよりなるp側コンタクト層を150オングストロームの膜厚で成長させる
。特にレーザ素子の場合、AlGaNを含む超格子構造のp側クラッド層に接し
て、バンドキャップエネルギーの小さい窒化物半導体をp側コンタクト層として
、その膜厚を500オングストローム以下と薄くしているために、実質的にp側
コンタクト層のキャリア濃度が高くなりp電極と好ましいオーミックが得られて
、素子の閾値電流、電圧が低下する傾向にある。
以上にようにして窒化物半導体を成長させたウェーハを所定の温度でアニーリ
ングを行いp型不純物をドープした層をさらに低抵抗化させた後、ウェーハを反
応容器から取り出し、RIE装置により最上層のp側コンタクト層と、p側クラ
ッド層とをエッチングして、4μmのストライプ幅を有するリッジ形状とする。
このように、活性層よりも上部にある層をストライプ状のリッジ形状とすること
により、活性層の発光がストライプリッジの下に集中するようになって閾値が低
下し、特に超格子層よりなるp側クラッド層以上の層をリッジ形状とすることが
好ましい。
次にリッジ表面にマスクを形成し、RIEにてエッチングを行い、n側コンタ
クト層の表面を露出させ、TiとAlよりなるn電極をストライプ状に形成する
。一方p側コンタクト層のリッジ最表面にはNiとAuよりなるp電極をストラ
イプ状に形成する。p型GaN層と好ましいオーミックが得られる電極材料とし
ては、例えばNi,Pt,Pd,Ni/Au,Pt/Au,Pd/Au等を挙げ
ることができる。n型GaNと好ましいオーミックが得られる電極材料としては
Al、Ti,W,Cu,Zn,Sn,In等の金属若しくは合金等を挙げること
ができる。
次に、p電極と、n電極との間に露出した窒化物半導体層の表面にSiO
りなる絶縁膜を形成し、この絶縁膜を介してp電極と電気的に接続したpパッド
電極を形成する。このpパッド電極は実質的なp電極の表面積を広げて、p電極
側をワイヤーボンディング、ダイボンディングできるようにしている。
以上のようにして、n電極とp電極とを形成したウェーハを研磨装置に移送し
、ダイヤモンド研磨剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側のサファイア
基板をラッピングし、サファイア基板の厚さを70μmとする。ラッピング後、
さらに細かい研磨剤で1μmポリシングして基板表面を鏡面状とし、Au/Sn
で全面をメタライズする。
その後、Au/Sn側をスクライプして、ストライプ状の電極に垂直な方向で
バー状に劈開し、劈開面に共振器を作製する、共振器面にSiOとTiO
りなる誘電体多層膜を形成し、最後にp電極に平行な方向で、バーを切断してレ
ーザチップとする。次にチップをフェースアップ(基板とヒートシンクとが対向
した状態)でヒートシンクに設置し、それぞれの電極をワイヤーボンディングし
て、室温でレーザ発振を試みたところ、室温において、閾値電流密度2.0kA
/cm、閾値電圧4.0Vで、発振波長368nmの連続発振が確認され、1
000時間以上の寿命を示した。
本発明に係る一実施形成のレーザ素子の構造を示す模式断面図。 図1のレーザ素子の斜視図。 本発明に係る実施例2のレーザ素子の構造を示す模式断面図。 本発明に係る実施例7のレーザ素子の構造を示す模式断面図。
符号の説明
10・・・GaN基板、
11・・・n側バッファ層、
12・・・超格子構造のn側クラッド層、
13・・・n側ガイド層、
14・・・活性層、
15・・・p側キャップ層、
16・・・p側ガイド層、
17・・・超格子構造のp側クラッド層、
18・・・p側コンタクト層、
19・・・クラック防止層、
20・・・n側キャップ層、
21・・・p電極、
22・・・pパッド電極、
23・・・n電極、
24・・・nパッド電極、
25・・・絶縁膜。

Claims (44)

  1. 活性層が、n導電側の窒化物半導体層とp導電側の窒化物半導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であって、
    前記n導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにn型不純物濃度が異なる第1と第2の窒化物半導体層とが積層されてなるn側歪み超格子層を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 活性層が、n導電側の窒化物半導体層とp導電側の窒化物半導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であって、
    前記p導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにp型不純物濃度が異なる第3と第4の窒化物半導体層とが積層されてなるp側歪み超格子層を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  3. 活性層が、n導電側の窒化物半導体層とp導電側の窒化物半導体層との間に形成されてなる窒化物半導体素子であって、
    前記n導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにn型不純物濃度が異なる第1と第2の窒化物半導体層とが積層されてなるn側歪み超格子層を有し、
    前記p導電側の窒化物半導体層において、前記活性層と離れた位置、若しくは接した位置に、互いにバンドギャップエネルギーが異なりかつ互いにp型不純物濃度が異なる第3と第4の窒化物半導体層とが積層されてなるp側歪み超格子層を有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  4. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より大きいn型不純物濃度とを有する請求項1又は3記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第1の窒化物半導体層において、前記第2の窒化物半導体層に近接する部分のn型不純物濃度を前記第2の窒化物半導体層から離れた部分に比較して小さくした請求項4記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲にあり、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下である請求項4又は5記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より小さいn型不純物濃度とを有する請求項1又は3記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第2の窒化物半導体層において、前記第1の窒化物半導体層に近接する部分のn型不純物濃度を前記第1の窒化物半導体層から離れた部分に比較して小さくした請求項7記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下であり、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲である請求項7又は8記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記第1の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1)からなり、前記第2の窒化物半導体層はInGa1−XN(0≦X<1)からなる請求項4〜9のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記第2の窒化物半導体層がGaNからなる請求項10記載の窒化物半導体素子。
  12. 前記第1の窒化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)からなり、前記第2の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)からなる請求項4〜9のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  13. 前記第1の窒化物半導体層又は前記第2の窒化物半導体層には、n型不純物がドープされていない請求項4〜12のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  14. 前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より大きいp型不純物濃度とを有する請求項2又は3記載の窒化物半導体素子。
  15. 前記第3の窒化物半導体層において、前記第4の窒化物半導体層に近接する部分のp型不純物濃度を前記第4の窒化物半導体層から離れた部分に比較して小さくした請求項14記載の窒化物半導体素子。
  16. 前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲にあり、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下である請求項11又は12記載の窒化物半導体素子。
  17. 前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より小さいp型不純物濃度とを有する請求項2又は3記載の窒化物半導体素子。
  18. 前記第4の窒化物半導体層において、前記第3の窒化物半導体層に近接する部分のp型不純物濃度を前記第3の窒化物半導体層から離れた部分に比較して小さくした請求項17記載の窒化物半導体素子。
  19. 前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であり、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲である請求項17又は18記載の窒化物半導体素子。
  20. 前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1)からなり、前記第4の窒化物半導体層はInGa1−XN(0≦X<1)からなる請求項14〜19のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  21. 前記第4の窒化物半導体層がGaNからなる請求項20記載の窒化物半導体素子。
  22. 前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)からなり、前記第4の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)からなる請求項14〜19のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  23. 前記第3の窒化物半導体層又は前記第4の窒化物半導体層には、p型不純物がドープされていない請求項14〜22のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  24. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より大きいn型不純物濃度とを有しかつ、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より大きいp型不純物濃度とを有する請求項3記載の窒化物半導体素子。
  25. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲であって、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下でありかつ、
    前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲であって、前記第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下である請求項24記載の窒化物半導体素子。
  26. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より大きいn型不純物濃度とを有しかつ、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より小さいp型不純物濃度とを有する請求項3記載の窒化物半導体素子。
  27. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲であって、第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下でありかつ、
    前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であり、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲である請求項26記載の窒化物半導体素子。
  28. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より小さいn型不純物濃度とを有しかつ、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より大きいp型不純物濃度とを有する請求項3記載の窒化物半導体素子。
  29. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下であって、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲でありかつ、
    前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲であって、前記第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下である請求項28記載の窒化物半導体素子。
  30. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層は、前記第2の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第2の窒化物半導体層より小さいn型不純物濃度とを有しかつ、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層は、前記第4の窒化物半導体層より大きいバンドギャップエネルギーと前記第4の窒化物半導体層より小さいp型不純物濃度とを有する請求項3記載の窒化物半導体素子。
  31. 前記第1の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1019/cm以下であって、前記第2の窒化物半導体層のn型不純物濃度が1×1017/cm〜1×1020/cmの範囲でありかつ、
    前記第3の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1020/cm以下であり、第4の窒化物半導体層のp型不純物濃度が1×1018/cm〜1×1021/cmの範囲である請求項30記載の窒化物半導体素子。
  32. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1)からなり、前記第2の窒化物半導体層はInGa1−XN(0≦X<1)からなりかつ、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1)からなり、前記第4の窒化物半導体層はInGa1−XN(0≦X<1)からなる請求項24〜31のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  33. 前記第2と第4の窒化物半導体素子がそれぞれ、GaNからなる請求項24〜31のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  34. 前記n側歪み超格子層において、前記第1の窒化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)からなり、前記第2の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)からなり、
    前記p側歪み超格子層において、前記第3の窒化物半導体層はAlGa1−XN(0<X<1)からなり、前記第4の窒化物半導体層はAlGa1−YN(0<Y<1,X>Y)からなる請求項24〜31のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  35. 前記第1の窒化物半導体層又は前記第2の窒化物半導体層は、n型不純物がドープされていないアンドープ層である請求項24〜34のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  36. 前記第3の窒化物半導体層又は前記第4の窒化物半導体層は、p型不純物がドープされていないアンドープ層である請求項24〜34のうちの1つに記載の窒化物半導体素子。
  37. 前記活性層がInGaN層を含む請求項1〜36のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  38. 前記InGaN層が量子井戸層である請求項37記載の窒化物半導体素子。
  39. 前記窒化物半導体素子は、前記活性層がp側クラッド層とn側クラッド層の間に位置するレーザ発振素子であって、
    前記p側クラッド層と前記n側クラッド層のうちの少なくとも一方が、前記n側歪み超格子層又は前記p側歪み超格子層である請求項1〜38のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。
  40. 前記窒化物半導体素子は、レーザ発振素子であって、
    前記p側クラッド層と活性層との間、又は前記p側クラッド層と活性層との間の少なくとも一方に、Inを含む窒化物半導体又はGaNからなり、不純物濃度が1×1019/cm以下である光ガイド層が形成された請求項39記載の窒化物半導体素子。
  41. 前記光ガイド層が超格子構造を有する請求項40記載の窒化物半導体素子。
  42. 前記光ガイド層と活性層との間にさらに、前記活性層の井戸層及び前記光ガイド層よりも大きいバンドギャップエネルギーを有しかつ膜厚0.1μm以下の窒化物半導体よりなるキャップ層が形成され、該キャップ層の不純物濃度が1×1018/cm以上である請求項40又は41記載の窒化物半導体素子。
  43. 前記光ガイド層と前記キャップ層とがp導電側窒化物半導体層側に形成されていることを特徴とする請求項42に記載の窒化物半導体素子。
  44. 窒化物半導体とは異なる材料よりなる異種基板上に窒化物半導体層を成長させ、該成長された窒化物半導体層上に、該窒化物半導体層の表面を部分的に露出させるように保護膜を形成した後、露出された窒化物半導体層から前記保護膜を覆うように成長させた窒化物半導体層からなる窒化物半導体基板の上に、請求項1〜43のうちのいずれか1つに記載の窒化物半導体素子を形成した窒化物半導体素子。
JP2008283153A 1997-05-26 2008-11-04 窒化物半導体素子 Expired - Lifetime JP4947035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283153A JP4947035B2 (ja) 1997-05-26 2008-11-04 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997134210 1997-05-26
JP13421097 1997-05-26
JP1997244342 1997-09-09
JP24434297 1997-09-09
JP27443897 1997-10-07
JP1997274438 1997-10-07
JP2008283153A JP4947035B2 (ja) 1997-05-26 2008-11-04 窒化物半導体素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260153A Division JP4438274B2 (ja) 1997-05-26 2002-09-05 窒化物半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027201A true JP2009027201A (ja) 2009-02-05
JP2009027201A5 JP2009027201A5 (ja) 2009-03-19
JP4947035B2 JP4947035B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40398642

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31127297A Expired - Fee Related JP3478090B2 (ja) 1997-01-09 1997-10-27 窒化物半導体素子
JP2002260153A Expired - Fee Related JP4438274B2 (ja) 1997-05-26 2002-09-05 窒化物半導体素子
JP2008283153A Expired - Lifetime JP4947035B2 (ja) 1997-05-26 2008-11-04 窒化物半導体素子

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31127297A Expired - Fee Related JP3478090B2 (ja) 1997-01-09 1997-10-27 窒化物半導体素子
JP2002260153A Expired - Fee Related JP4438274B2 (ja) 1997-05-26 2002-09-05 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP3478090B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU747260B2 (en) 1997-07-25 2002-05-09 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
US6838705B1 (en) 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US6958497B2 (en) 2001-05-30 2005-10-25 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with a quantum well and superlattice, group III nitride based quantum well structures and group III nitride based superlattice structures
JP2003332688A (ja) 2002-03-08 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
JP2004055855A (ja) 2002-07-19 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 通信装置
US7345297B2 (en) 2004-02-09 2008-03-18 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2006344689A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Rohm Co Ltd 半導体素子
US7462884B2 (en) 2005-10-31 2008-12-09 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
JP2007142198A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Rohm Co Ltd 半導体レーザ及び半導体レーザ製造方法
JP2008311579A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子の製造方法
KR101007086B1 (ko) 2008-09-02 2011-01-10 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2011091289A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 半導体素子の製造方法および半導体素子
US8575592B2 (en) 2010-02-03 2013-11-05 Cree, Inc. Group III nitride based light emitting diode structures with multiple quantum well structures having varying well thicknesses
US8860077B2 (en) 2010-02-12 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package including the same
JP2013098232A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2014192475A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Oclaro Inc 窒化物光半導体素子及び光半導体装置
US20220271509A1 (en) * 2019-10-15 2022-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP7333504B2 (ja) * 2020-11-16 2023-08-25 日亜化学工業株式会社 発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250810A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sharp Corp ミニバンドを有する半導体素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250810A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Sharp Corp ミニバンドを有する半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947035B2 (ja) 2012-06-06
JPH11177175A (ja) 1999-07-02
JP3478090B2 (ja) 2003-12-10
JP4438274B2 (ja) 2010-03-24
JP2003101154A (ja) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947035B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4378070B2 (ja) 窒化物半導体素子
US7365369B2 (en) Nitride semiconductor device
AU738480B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH1065213A (ja) 窒化物半導体素子
KR100545999B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3658892B2 (ja) p型窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3434162B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100511530B1 (ko) 질화물반도체소자
JP3857417B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4492013B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH10270755A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002151798A5 (ja)
JP2005167282A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2002164573A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2000188423A5 (ja)
JP2002164572A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term