JP3537984B2 - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP3537984B2
JP3537984B2 JP04417697A JP4417697A JP3537984B2 JP 3537984 B2 JP3537984 B2 JP 3537984B2 JP 04417697 A JP04417697 A JP 04417697A JP 4417697 A JP4417697 A JP 4417697A JP 3537984 B2 JP3537984 B2 JP 3537984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
positive electrode
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04417697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10242581A (ja
Inventor
雅彦 佐野
修二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP04417697A priority Critical patent/JP3537984B2/ja
Publication of JPH10242581A publication Critical patent/JPH10242581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537984B2 publication Critical patent/JP3537984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窒化物半導体(InX
YGa1 X YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなる
レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化物半導体は高輝度青色LED、純緑
色LEDの材料として、フルカラーLEDディスプレ
イ、交通信号等で最近実用化されたばかりである。これ
らの各種デバイスに使用されるLEDは、n型窒化物半
導体層とp型窒化物半導体層との間に、単一量子井戸構
造(SQW:Single-Quantum-Well)のInGaNより
なる活性層を有するダブルへテロ構造を有している。青
色、緑色等の波長はInGaN活性層のIn組成比を増
減することで決定されている。
【0003】また、本出願人は、最近この材料を用いて
パルス電流において、室温での410nmのレーザ発振
を発表した(例えば、Appl.Phys.Lett., Vol.69, No.1
0, 2 Sep. 1996, p.1477-1479)。このレーザ素子はサ
ファイアA面上に、n型窒化物半導体層、活性層、p型
窒化物半導体層が順に形成され、そのp型窒化物半導体
層の一部にリッジストライプが形成された構造を有して
おり、例えばパルス電流(パルス幅1μs、パルス周期
1ms、デューティー比0.1%)で、閾値電流187
mA、閾値電流密度3kA/cm2において、410nm
のレーザ光を発振する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように世界で初め
て窒化物半導体により短波長のレーザ光源が出現したわ
けであるが、未だパルス発振であり、連続発振させるた
めには、さらに改良が必要である。具体的には閾値電流
をもっと下げて発熱量を少なくして、長寿命とする必要
がある。従って、本発明はこのような事情を鑑みて成さ
れたものであって、その目的とするところは、連続発振
して、長寿命を保持できる新規な窒化物半導体の構造を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化物半導体レ
ーザ素子は、サファイア基板1上部に、n型窒化物半導
体層2と、活性層3と、p型窒化物半導体層4を順に有
し、該p型窒化物半導体層の一部に形成されたリッジス
トライプの幅の中央線aは、前記サファイア基板に向か
う鉛直方向で、活性層の中央線bとずれてなり、且つ正
電極5と、n型窒化物半導体層側に形成された負電極7
は同一面側にあり、且つ前記リッジストライプ幅の中央
線aが、活性層幅の中央線bよりも負電極側に接近して
いる窒化物半導体レーザ素子であって、少なくとも前記
リッジストライプ上に形成された正電極の位置を除くp
型窒化物半導体層の表面に形成された絶縁膜9と、前記
正電極の表面積よりも広い面積で正電極及び絶縁膜上に
形成されたパッド電極6を有し、かつ前記パッド電極と
電気的に接続されるボンディングワイヤーは、ボンディ
ングの中心から基板に向かう鉛直線cが前記リッジスト
ライプの中央線とずれるように、負電極7と離れた側に
ワイヤーボンディングされており、かつ正電極に接近し
た側にある負電極の端面と、リッジ中央の鉛直線との距
離は100μm以下であることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1及び図2は本発明のレーザ素
子を説明するためのレーザ素子の構造を示す斜視図であ
る。図1は基板1にサファイア、スピネルのような絶縁
性基板を使用した場合のレーザ素子を示し、図2は基板
1にGaN、Si、GaAsのような導電性、若しくは
半導体基板を使用した場合のレーザ素子を示しており、
同一符号は同一部材を示している。
【0007】本発明において、活性層3と基板1との間
に形成されるn型窒化物半導体層2は、n型の窒化物半
導体層を少なくとも1層有していれば良いし、また複数
層を有していても良い。例えばレーザ素子であれば、活
性層よりもバンドギャップエネルギーの大きなn型窒化
物半導体よりなる光ガイド層、光閉じ込め層等が形成さ
れて、複数のn型層からなるのが通常である。同様に活
性層3と正電極5との間に形成されるp型窒化物半導体
層4も少なくとも一層、若しくは複数層を有していれば
良く、通常はn層側と同じく、活性層よりもバンドギャ
ップエネルギーが大きいp型窒化物半導体よりなる光ガ
イド層、光閉じ込め層が形成され、一般に分離閉じ込め
型のダブルへテロ構造とされている。活性層3は通常、
その活性層が接するn型窒化物半導体層、及びp型窒化
物半導体よりもバンドギャップエネルギーが小さい窒化
物半導体で形成され、レーザ素子の場合では互いにバン
ドギャップエネルギーの異なる膜厚100オングストロ
ーム以下の窒化物半導体層が積層された多重量子井戸構
造とされる。
【0008】p型窒化物半導体層4の一部に形成される
リッジストライプ4’は活性層の発光をリッジ下部に集
中させて閾値電流を低下させる作用がある。図では台形
で示した4’部分がリッジストライプに相当する。な
お、この図ではp型窒化物半導体層の一部が順メサエッ
チされて台形のリッジ部を有しているが、特に台形でな
くても長方形、また逆メサエッチによる逆台形でも良
い。リッジのストライプ幅は30μm以下、さらに好ま
しくは20μm以下、最も好ましくは10μm以下に調
整する。なお本発明においてリッジのストライプ幅と
は、図のように台形のリッジであれば下底の広い辺(下
底)の方の幅を指すものとする。本発明のレーザ素子で
はリッジストライプに沿ったn型、p型の窒化物半導体
よりなる光ガイド層領域、活性層領域が導波路領域に相
当する。p型窒化物半導体層のリッジ部分はAlを含む
窒化物半導体層から上、望ましくはp型の窒化物半導体
よりなる光閉じ込め層を含んでその層から上のp型窒化
物半導体層をリッジストライプとすることが好ましい。
【0009】次に本発明の請求項でいうリッジストライ
プの中央線aとは、図1及び図2に示すようにX1=X2に
相当するストライプ幅の中心点から、ストライプに沿っ
た線を指す。
【0010】一方、活性層幅の中央線bとは、同じく図
1及び図2に示すように、リッジ下部にある活性層3の
短辺に相当する中心点、即ち、Y1=Y2に相当する点か
ら、リッジストライプの中央線aと平行な活性層の中央
線を指す。
【0011】図3は図1のレーザ素子の断面図を示し、
図4は図2のレーザ素子の断面図を示し、いずれもリッ
ジストライプに対して垂直な方向で素子を切断した際の
図を示している。本発明の請求項1でいうリッジストラ
イプ幅の中央線(a)が、基板に向かう鉛直方向で、活
性層幅の中央線(b)とずれているとは、即ち、図3乃
至図4に示すように、リッジストライプの中央線(a)
から基板に向かって降ろした鉛直線(a’)と、活性層
幅の中央線(b)から基板に向かって降ろした鉛直線
(b’)とが、ストライプに垂直な断面において全てず
れていることである。このように、リッジストライプの
中心を活性層の中心からずらすことにより、リッジ部に
外部からの応力が加わるのを少なくしてリッジ部の結晶
を破壊しないので、レーザ素子の寿命を長くすると共
に、低閾値で発振可能となる。
【0012】さらに、本発明のレーザ素子ではリッジ最
上部に形成した正電極5と電気的に接続したボンディン
グ用のパッド電極6を設けている。パッド電極6は実質
的に正電極5の表面積を大きくしてワイヤーボンディン
グ、ダイボンディング等のボンディング時にレーザ素子
を他の部材と接続しやすくしている。本発明に係る素子
では、このパッド電極6に例えば金線、アルミニウム
線、銀線等よりなるワイヤー8でもってワイヤーボンデ
ィングされており、このワイヤーボンディングの中心か
らの鉛直線cが前記リッジストライプの中央線aとずれ
るようにされている。なおワイヤーボンディングの中心
とは、図3及び図4に示すようにワイヤーがボールと接
する点を指し、その点からの鉛直線cが、リッジストラ
イプの中央線aと断面方向で一致していないことを特徴
としている。レーザ素子の正電極側にワイヤーボンディ
ングすると、ワイヤー接続時に衝撃が係る。この衝撃が
リッジストライプの真上に係ると、リッジ部の窒化物半
導体の結晶が損ねられる可能性がある。特に窒化物半導
体はダイヤモンドに近い非常に硬い物質であるため、衝
撃が直接リッジのような微小領域に係ると、そのリッジ
内部の結晶が他の半導体に比べて壊れやすい。しかしな
がら、本発明のレーザ素子ではリッジ部とボンディング
部をずらしてあるため、リッジには直接真上から衝撃を
受けないので、結晶が壊れにくくなって、素子寿命が長
くなる。
【0013】さらにまた、請求項1のレーザ素子は図1
及び図3に示すように、p型窒化物半導体層4側には正
電極5と、n型窒化物半導体層2側には負電極7とが形
成されており、その正電極5と負電極7とが同一面側に
ある。同一面側に正電極5と負電極7とがある場合、リ
ッジストライプ幅の中央線aを活性層幅の中央線bより
も負電極7側に接近させることにより、閾値が低下す
る。図3で示すと、リッジ中央の鉛直線a’が活性層幅
中央の鉛直線b’よりも負電極7に接近していることを
意味する。これは正電極5と負電極7との間の距離が実
質的に短くなって、窒化物半導体電極間のシリーズ抵抗
が小さくなるために、閾値電流が低下する。正電極5に
接近した側にある負電極7の端面と、リッジ中央の鉛直
線a’との距離は200μm以下、さらに好ましくは1
50μm以下、最も好ましくは100μm以下に調整す
ることが望ましい。
【0014】
【実施例】以下実施例において本発明を詳説する。図5
は本発明の一実施例のレーザ素子の構造を示す模式的な
断面図であり、図3及び図4と同じく、リッジストライ
プに垂直な方向、即ちレーザ光の共振方向に垂直な方向
で素子を切断した際の構造を示すものである。以下、こ
の図面を元に本発明の素子を説明する。なお、本明細書
において示す一般式InXAlYGa1 X YNは単に窒
化物半導体の組成比を示すものであって、例えば異なる
層が同一の一般式で示されていても、それらの層のX
値、Y値等が一致しているものではない。
【0015】[実施例1] サファイア(C面)よりなる基板1を反応容器内にセッ
トし、容器内を水素で十分置換した後、水素を流しなが
ら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリ
ーニングを行う。基板1にはサファイアC面の他、R
面、A面を主面とするサファイア、その他、スピネル
(MgA124)のような絶縁性の基板の他、SiC
(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaA
s、GaN等の半導体基板を用いることができる。絶縁
性基板を用いた場合は、正電極と負電極とは同一面側か
ら取り出されるが、導電性基板の場合は図2、図4に示
すように基板裏面側から負電極を形成することもでき
る。但し導電性基板を用いても、同一面側に正と負の電
極を取り出す構造としても良い。
【0016】(バッファ層201) 続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水
素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウ
ム)とを用い、基板1上にGaNよりなるバッファ層2
01を約200オングストロームの膜厚で成長させる。
バッファ層201はAlN、GaN、AlGaN等が、
900℃以下の温度で、0.1μm以下、好ましくは数
十オングストローム〜数百オングストロームで形成でき
る。このバッファ層は基板と窒化物半導体との格子定数
不正を緩和するために形成されるが、窒化物半導体の成
長方法、基板の種類等によっては省略することも可能で
ある。
【0017】(n型コンタクト層202) バッファ層20成長後、TMGのみ止めて、温度を10
50℃まで上昇させる。1050℃になったら、同じく
原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスとして
シランガスを用い、Siを1×1019/cm3ドープした
n型GaNよりなるn型コンタクト層202を6μmの
膜厚で成長させる。n型コンタクト層202はn型のI
XAlYGa1 X YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で
構成でき、その組成は特に問うものではないが、好まし
くはn型GaN、Y値が0.1以下のAlXGa1 XNと
すると負電極7と良好なオーミックが得られやすい。
【0018】(クラック防止層203) 次に、温度を800℃にして、原料ガスにTMG、TM
I(トリメチルインジウム)、アンモニア、シランガス
を用い、Siを1×1019/cm3ドープしたIn0.1Ga
0.9Nよりなるクラック防止層203を500オングス
トロームの膜厚で成長させる。このクラック防止層20
3はInを含むn型の窒化物半導体、好ましくはInG
aNで成長させることにより、Alを含む窒化物半導体
層中にクラックが入るのを防止することができる。なお
このクラック防止層は100オングストローム以上、
0.5μm以下の膜厚で成長させることが好ましい。1
00オングストロームよりも薄いと前記のようにクラッ
ク防止として作用しにくく、0.5μmよりも厚いと、
結晶自体が黒変する傾向にある。なお、このクラック防
止層203は成長方法、成長装置等の条件によっては省
略することもできる。
【0019】(n型クラッド層204) 次に温度を1050℃にして、原料ガスにTMA(トリ
メチルアルミニウム)、TMG、NH3、SiH4を用
い、Siを1×1019/cm3ドープしたn型Al0.20
0.80Nよりなる第1の層を20オングストロームとS
iを1×1019/cm3ドープしたn型GaNよりなる第
2の層を20オングストローム成長させる。そしてこの
ペアを125回成長させ、総膜厚0.5μm(5000
オングストローム)の多層膜よりなるn型クラッド層2
04を成長させる。このn型クラッド層204はキャリ
ア閉じ込め層、及び光閉じ込め層として作用し、Alを
含む窒化物半導体、好ましくはAlGaN、若しくはG
aNまたはInGaNを含む第1の層と、第1の層と組
成の異なる窒化物半導体よりなる第2の層との積層構造
からなる多層膜層を成長させることが望ましい。このよ
うに単一膜厚が100オングストローム以下、さらに好
ましくは70オングストローム以下、最も好ましくは5
0オングストローム以下の互いに組成の異なる窒化物半
導体層を積層成長させた超格子構造とすると、単一の窒
化物半導体層の膜厚が臨界限界膜厚以下となって、結晶
性が非常に良くなり、容易に室温で連続発振する。この
クラッド層としての超格子層は、活性層よりも外側にあ
るn型窒化物半導体層、若しくはp型窒化物半導体層の
内の少なくとも一方の層に存在させ、好ましくは両方の
層に存在させることが望ましい。n型クラッド層204
全体の膜厚は100オングストローム以上、2μm以
下、さらに好ましくは500オングストローム以上、1
μm以下で成長させることが望ましい。
【0020】(n型光ガイド層205) 続いて、1050℃でSiを1×1019/cm3ドープし
たn型GaNよりなるn型光ガイド層205を0.2μ
mの膜厚で成長させる。このn型光ガイド層205は、
活性層の光ガイド層として作用し、GaN、InGaN
を成長させることが望ましく、通常100オングストロ
ーム〜5μm、さらに好ましくは200オングストロー
ム〜1μmの膜厚で成長させることが望ましい。以上説
明したように、本発明の請求項において基板上部のn型
窒化物半導体層2とは、多層のn型窒化物半導体層(2
02〜205)よりなるものも含む。なお本実施例のよ
うに基板とn型窒化物半導体層との間にバッファ層20
1を介しても良い。
【0021】(活性層3) 次に、原料ガスにTMG、TMI、アンモニア、シラン
ガスを用いて活性層3を成長させる。活性層3は温度を
800℃に保持して、まずSiを8×1018/cm3でド
ープしたIn0.2Ga0.8Nよりなる井戸層を25オング
ストロームの膜厚で成長させる。次にTMIのモル比を
変化させるのみで同一温度で、Siを8×1018/cm3
ドープしたIn0.01Ga0.95Nよりなる障壁層を50オ
ングストロームの膜厚で成長させる。この操作を2回繰
り返し、最後に井戸層を積層した多重量子井戸構造とす
る。活性層にドープする不純物は本実施例のように井戸
層、障壁層両方にドープしても良く、いずれか一方にド
ープしてもよい。なおn型不純物をドープすると閾値が
低下する傾向にある。
【0022】(p型キャップ層401) 次に、温度を1050℃に上げ、TMG、TMA、アン
モニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウ
ム)を用い、活性層よりもバンドギャップエネルギーが
大きく、Mgを1×1020/cm3ドープしたp型Al0.1
Ga0.9Nよりなるp型キャップ層401を300オン
グストロームの膜厚で成長させる。このp型キャップ層
401はp型としたが、膜厚が薄いため、n型不純物を
ドープしてキャリアが補償されたi型としても良く、最
も好ましくはp型とする。p型キャップ層28の膜厚は
0.1μm以下、さらに好ましくは500オングストロ
ーム以下、最も好ましくは300オングストローム以下
に調整する。0.1μmより厚い膜厚で成長させると、
p型キャップ層401中にクラックが入りやすくなり、
結晶性の良い窒化物半導体層が成長しにくいからであ
る。またキャリアがこのエネルギーバリアをトンネル効
果により通過できなくなる。Alの組成比が大きいAl
GaN程薄く形成するとLD素子は発振しやすくなる。
例えば、Y値が0.2以上のAlYGa1 YNであれば5
00オングストローム以下に調整することが望ましい。
p型キャップ層401の膜厚の下限は特に限定しない
が、10オングストローム以上の膜厚で形成することが
望ましい。
【0023】(p型光ガイド層402) 続いて、1050℃で、Mgを1×1020/cm3ドープ
したキャップ層よりもバンドギャップエネルギーが小さ
いMgドープp型GaNよりなるp型光ガイド層402
を0.2μmの膜厚で成長させる。このp型光ガイド層
402は、n型光ガイド層205と同じく、活性層の光
ガイド層として作用し、GaN、InGaNを成長させ
ることが望ましく、通常100オングストローム〜5μ
m、さらに好ましくは200オングストローム〜1μm
の膜厚で成長させることが望ましい。
【0024】(p型クラッド層403) 続いて1050℃で、Mgを1×1020/cm3ドープし
たp型Al0.20Ga0.80Nよりなる第1の層を20オン
グストロームと、Mgを1×1020/cm3ドープしたn
型GaNよりなる第2の層を20オングストローム成長
させる。そしてこのペアを125回成長させ、総膜厚
0.5μm(5000オングストローム)の多層膜より
なるp型クラッド層403を成長させる。このp型クラ
ッド層403も、n型クラッド層204と同じく、キャ
リア閉じ込め層、及び光閉じ込め層として作用し、Al
GaN若しくはGaN又はInGaNよりなる第1の層
と、第1の層と異なる組成を有する窒化物半導体よりな
る第2の層との積層構造からなる多層膜層を成長させる
ことが望ましい。このようにクラッド層を超格子構造と
すると、単一の窒化物半導体層の膜厚が臨界限界膜厚以
下となって、結晶性が非常に良くなり、容易に室温で連
続発振する。また活性層の発光を閉じ込めるための光閉
じ込め層としても非常に効果的である。p型クラッド層
403全体の膜厚は100オングストローム以上、2μ
m以下、さらに好ましくは500オングストローム以
上、1μm以下で成長させることが望ましい。
【0025】本実施例のように量子構造の井戸層を有す
る活性層を有するダブルへテロ構造の半導体素子の場
合、その活性層3に接して、活性層3よりもバンドギャ
ップエネルギーが大きい膜厚0.1μm以下の窒化物半
導体よりなるキャップ層、好ましくはAlを含む窒化物
半導体よりなるp型キャップ層401を設け、そのp型
キャップ層401よりも活性層から離れた位置に、p型
キャップ層401よりもバンドギャップエネルギーが小
さいp型光ガイド層402を設け、そのp型光ガイド層
402よりも活性層から離れた位置に、p型光ガイド層
402よりもバンドギャップが大きい窒化物半導体、好
ましくはAlを含む窒化物半導体を含むp型クラッド層
403を設けることは非常に好ましい。しかもp型キャ
ップ層401の膜厚を0.1μm以下と薄く設定してあ
るため、キャリアのバリアとして作用することはなく、
p層から注入された正孔が、トンネル効果によりp型キ
ャップ層401を通り抜けることができて、活性層で効
率よく再結合し、LDの出力が向上する。つまり、注入
されたキャリアは、p型キャップ層401のバンドギャ
ップエネルギーが大きいため、半導体素子の温度が上昇
しても、あるいは注入電流密度が増えても、キャリアは
活性層をオーバーフローせず、p型キャップ層401で
阻止されるため、キャリアが活性層に貯まり、効率よく
発光することが可能となる。
【0026】(p型コンタクト層404) 最後に、p型クラッド層403の上に、1050℃でM
gを1×1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp
型コンタクト層404を150オングストロームの膜厚
で成長させる。p型コンタクト層404はp型のInX
AlYGa1 X YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)で構成
することができ、好ましくはMgをドープしたGaN、
若しくはMgをドープしたY値が0.1以下のAlYGa
1 YNとすれば、正電極5と最も好ましいオーミック接
触が得られる。p型コンタクト層404の膜厚は500
オングストローム以下、さらに好ましくは300オング
ストローム以下、最も好ましくは200オングストロー
ム以下に調整することが望ましい。なぜなら、抵抗率が
高いp型窒化物半導体層の膜厚を500オングストロー
ム以下に調整することにより、さらに抵抗率が低下する
ため、閾値での電流、電圧が低下する。またアニール時
にp型層から除去される水素が多くなって抵抗率が低下
しやすい傾向にある。さらに、このコンタクト層404
を薄くする効果には、次のようなことがある。例えば、
p型AlGaNよりなるp型クラッド層に、膜厚が50
0オングストロームより厚いp型GaNよりなるp型コ
ンタクト層が接して形成されており、仮にクラッド層と
コンタクト層の不純物濃度が同じで、キャリア濃度が同
じである場合、p型コンタクト層の膜厚を500オング
ストロームよりも薄くすると、クラッド層側のキャリア
がコンタクト層側に移動しやすくなって、p型コンタク
ト層のキャリア濃度が高くなる傾向にある。そのためキ
ャリア濃度の高いコンタクト層に電極を形成すると良好
なオーミックが得られる。以上説明したように、本発明
の請求項では、活性層から上のp型窒化物半導体層4が
複数のp層(401〜404)からなるものも含まれ
る。
【0027】反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに
窒素雰囲気中、ウェーハを反応容器内において、700
℃でアニーリングを行い、p型層をさらに低抵抗化す
る。
【0028】アニーリング後、ウェーハを反応容器から
取り出し、RIE装置でエッチングを行い、図5に示す
ように最上層のp型コンタクト層404と、p型クラッ
ド層403とをエッチングして、4μmのストライプ幅
を有するリッジストライプを形成する。リッジストライ
プを形成する際は、予めストライプ幅の中心が後に形成
する負電極7に接近しているように設計する。リッジス
トライプを形成する場合、特に活性層よりも上にあるA
lを含むp型窒化物半導体層以上の層をリッジ形状とす
ることにより、活性層の発光がリッジ下部に集中して、
横モードが単一化しやすく、閾値が低下しやすい。
【0029】次に、リッジストライプの表面と露出して
いるp型クラッド層403の表面とにマスクを形成し、
同じくRIEでエッチングを行い、図5に示すように負
電極7を形成すべきn型コンタクト層202の表面を露
出させる。表面露出後、図5に示すように最上層にある
p型コンタクト層404のリッジストライプの最上層全
面にNiとAuよりなる正電極5を形成する。なお、p
型コンタクト層404と好ましいオーミックが得られる
正電極5の材料としては、例えばNi、Pd、Ag、N
i/Au等を挙げることができる。一方、先ほど露出さ
せたn型コンタクト層202に、TiとAlよりなる負
電極7をリッジストライプと平行に形成する。n型コン
タクト層202と好ましいオーミックが得られる負電極
7の材料としては、Al、Ti、W、Cu、Zn、S
n、In等の金属若しくは合金を挙げることができる。
【0030】次に、正電極5及び負電極7を形成した位
置を除く窒化物半導体層の表面全面にSiO2よりなる
絶縁膜9を形成する。絶縁膜9形成後、正電極5の上に
その正電極5と電気的に接続したAuよりなるパッド電
極6を、絶縁膜9を介して、正電極の表面積よりも広い
面積で形成する。パッド電極6はp型コンタクト層と4
04とオーミック接触が得られていなくても良く、単に
正電極5と電気的に接続するだけでよい。
【0031】以上のようにして、負電極7と正電極5と
を形成したウェーハを研磨装置に移送し、ダイヤモンド
研磨剤を用いて、窒化物半導体を形成していない側の基
板1をラッピングし、基板の厚さを100μmとする。
ラッピング後、さらに細かい研磨剤で1μmポリシング
して基板表面を鏡面状とする。このように基板の厚さを
100μm以下に薄くすることによって、レーザ素子の
放熱性が高まる。
【0032】基板研磨後、研磨面側をスクライブして、
リッジストライプに垂直な方向でバー状に劈開し、劈開
面に共振器長500μmの共振器を作製する。共振器面
にSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜を形成し、最
後にリッジストライプに平行な方向で、バーを切断して
レーザチップとする。このレーザチップの断面図が図5
である。この図に示すように、リッジストライプのスト
ライプ幅中央の鉛直線a’は活性層幅の中央の鉛直線
b’とずれており、さらにリッジストライプのストライ
プ幅中央の鉛直線a’はb’よりも負電極7側に接近し
ている。なおリッジストライプ幅中央の鉛直線a’と負
電極7の端面との距離は50μmにしてある。
【0033】さらにこのレーザチップをフェースアップ
(基板とヒートシンクとが対向した状態)でヒートシン
クに設置し、それぞれの電極を金線よりなるワイヤー8
でボンディングする。なおワイヤーボンディング時の位
置cは、図5に示すようにリッジストライプの位置から
離れた位置とする。このレーザチップのレーザ発振を試
みたところ、室温において、閾値電流密度3.9kA/
cm2、閾値電圧4.3Vで、発振波長405nmの連続
発振が確認され、50時間以上の寿命を示した。それに
対し、リッジストライプを活性層幅の中心位置と一致さ
せ、その真上からワイヤボンディングしたものは、閾値
電流、電圧でおよそ5%の上昇が見られ、30時間以上
の寿命であった。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
絶縁膜形成後、正電極の上に接続したパッド電極は、絶
縁膜を介して正電極の表面積よりも広い面積で形成する
ことより、コンタクト層とオーミック接触が得られてい
なくてもよく、単に正電極と電気的に接続するだけでよ
い。また両方の電極が同一面側にある場合には、実質的
な電極間距離が短くなって閾値が低下する。さらにま
た、本発明の好ましい態様として、実施例に述べたよう
に活性層以外のn型層、p型層の少なくとも一方に膜厚
100オングストローム以下の窒化物半導体層よりなる
第1の層と、第1の層と異なる組成を有する第2の層と
が積層されてなる超格子層を有することにより、結晶性
が良くなるため、長寿命なレーザ素子を実現できる。こ
のように本発明によると、短波長のレーザ素子が実現で
きるようになり、DVD、CD等の書き込み、読みとり
光源として、また光ファイバー等の通信用光源としてそ
の産業上の利用価値は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係るレーザ素子の構造を
示す斜視図。
【図2】 本発明の他の実施例に係るレーザ素子の構造
を示す斜視図。
【図3】 図1のレーザ素子の断面図。
【図4】 図2のレーザ素子の断面図。
【図5】 本発明の実施例を説明するためのレーザ素子
の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1・・・・基板 2・・・・n型窒化物半導体層 3・・・・活性層 4・・・・p型窒化物半導体層 5・・・・正電極 6・・・・パッド電極 7・・・・負電極 8・・・・ワイヤー 9・・・・絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−148718(JP,A) 特開 平8−255951(JP,A) 特開 平8−279643(JP,A) 特開 平8−255932(JP,A) 特開 平7−326815(JP,A) Appl.Phys.Lett.69 [10](1996)p.1477−1479 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サファイア基板 (1)上部に、n型窒化物
    半導体層(2)と、活性層(3)と、p型窒化物半導体層(4)
    を順に有し、該p型窒化物半導体層の一部に形成された
    リッジストライプの幅の中央線(a)は、前記サファイア
    基板に向かう鉛直方向で、活性層の中央線(b)とずれて
    なり、且つ正電極(5)と、n型窒化物半導体層側に形成
    された負電極(7)は同一面側にあり、且つ前記リッジス
    トライプ幅の中央線(a)が、活性層幅の中央線(b)よりも
    負電極側に接近している窒化物半導体レーザ素子であっ
    て、少なくとも前記リッジストライプ上に形成された正
    電極の位置を除くp型窒化物半導体層の表面に形成され
    た絶縁膜(9)と、前記正電極の表面積よりも広い面積で
    正電極及び絶縁膜上に形成されたパッド電極(6)を有
    し、かつ前記パッド電極と電気的に接続されるボンディ
    ングワイヤーは、ボンディングの中心から基板に向かう
    鉛直線(c)が前記リッジストライプの中央線とずれるよ
    うに、負電極 (7) と離れた側にワイヤーボンディングさ
    れており、かつ正電極に接近した側にある負電極の端面
    と、リッジ中央の鉛直線との距離は100μm以下であ
    ることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
JP04417697A 1997-02-27 1997-02-27 窒化物半導体レーザ素子 Expired - Lifetime JP3537984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04417697A JP3537984B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 窒化物半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04417697A JP3537984B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 窒化物半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042161A Division JP4072202B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242581A JPH10242581A (ja) 1998-09-11
JP3537984B2 true JP3537984B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12684280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04417697A Expired - Lifetime JP3537984B2 (ja) 1997-02-27 1997-02-27 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537984B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372077B2 (en) 2003-02-07 2008-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
CN1993835A (zh) * 2004-06-14 2007-07-04 三菱电线工业株式会社 氮化物半导体发光器件
JP2007188928A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体発光素子
JP4660400B2 (ja) 2006-03-14 2011-03-30 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5338029B2 (ja) * 2007-01-26 2013-11-13 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5402222B2 (ja) * 2009-04-30 2014-01-29 日亜化学工業株式会社 半導体素子の製造方法
US10892597B2 (en) 2016-07-14 2021-01-12 Panasonic Corporation Nitride semiconductor laser and nitride semiconductor laser device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.69[10](1996)p.1477−1479

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10242581A (ja) 1998-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835384B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3223832B2 (ja) 窒化物半導体素子及び半導体レーザダイオード
JP3660446B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3087831B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH1065213A (ja) 窒化物半導体素子
JPH10145002A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体の成長方法
JP3651260B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3275810B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3282175B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3224020B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JPH11191637A (ja) 窒化物半導体素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3314641B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3537984B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3448196B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH10290047A (ja) 窒化物半導体素子
JPH10326943A (ja) 窒化物半導体素子
JPH10256661A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP3857417B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4492013B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH10270755A (ja) 窒化物半導体素子
JP4072202B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4954407B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002151798A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9