JP6327323B2 - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6327323B2
JP6327323B2 JP2016224862A JP2016224862A JP6327323B2 JP 6327323 B2 JP6327323 B2 JP 6327323B2 JP 2016224862 A JP2016224862 A JP 2016224862A JP 2016224862 A JP2016224862 A JP 2016224862A JP 6327323 B2 JP6327323 B2 JP 6327323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composition gradient
barrier layer
semiconductor
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016224862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050021A (ja
Inventor
嘉隆 中津
嘉隆 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2018050021A publication Critical patent/JP2018050021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327323B2 publication Critical patent/JP6327323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3409Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers special GRINSCH structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子及びその製造方法に関する。
今日、窒化物半導体を有する半導体レーザ素子(以下、「窒化物半導体レーザ素子」ともいう。)は、紫外域から緑色に至るまでの光を発振することが可能となり、光ディスクの光源のみならず多岐にわたり利用されている。このような半導体レーザ素子としては、基板の上に、n側クラッド層、n側光ガイド層、活性層、p側光ガイド層、p側クラッド層をこの順に有する構造が知られている(例えば特許文献1、2)。
特開2003−273473号公報 特開2014−131019号公報
窒化物半導体レーザ素子には、さらなる長波長化や長波長域の特性向上が求められている。例えば、長波長且つ良好な特性の緑色レーザであれば、プロジェクタ用光源として用いることができるなど、適用の幅が広がることが期待される。
窒化物半導体レーザ素子においてInを含有する窒化物半導体を井戸層とする量子井戸構造を用いると、青色波長帯から緑色波長帯へ発振波長が長くなるに従って屈折率の波長分散の影響により活性層内への光閉じ込めが低下する。この結果、閾値電流が上昇し、レーザ発振時の電流密度が大きくなる。そして、電流密度が大きいほど、局在準位の遮蔽やバンドフィリングによって実効的な遷移間隔が拡大し、発振波長は短波長にシフトする。
本願は、以下の発明を含む。
それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
前記活性層は、単数又は複数の井戸層と、前記単数又は複数の井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
前記組成傾斜層のn型不純物濃度は、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下であり、
前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さい半導体レーザ素子。
成長開始側となる下方から成長終了側となる上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなるように組成比を調整し、且つ、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下のn型不純物濃度でn型不純物が添加されるようにn型不純物の原料を供給して、組成傾斜層を形成する工程と、
前記組成傾斜層の上面と接して、前記組成傾斜層の上面よりも大きなバンドギャップエネルギーを有し、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さいn側障壁層を形成する工程と、
前記n側障壁層の上方に、単数又は複数の井戸層を形成する工程と、
前記井戸層の上方に、p側半導体層を形成する工程と、
を有する半導体レーザ素子の製造方法。
このような半導体レーザ素子によれば、閾値電流を低減することにより長波長のレーザ光を発振することができ、且つ、電圧の上昇を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る半導体レーザ素子の模式的な断面図である。 図2は、実施形態に係る半導体レーザ素子の活性層及びその近傍のバンドギャップエネルギーを模式的に示す図である。 図3は、本実施形態に係る半導体レーザ素子と比較用の半導体レーザ素子の活性層及びその近傍の屈折率分布を示す図である。 図4は、本実施形態に係る半導体レーザ素子と比較用の半導体レーザ素子の活性層及びその近傍の光強度分布を示す図である。 図5は、組成傾斜層及びその付近の一部拡大図である。 図6Aは、n側組成傾斜層及びその近傍の一例を示す図である。 図6Bは、n側組成傾斜層及びその近傍の一例を示す図である。 図7は、実施例1に係る半導体レーザ素子の波長スペクトルを示すグラフである。 図8は、実施例1及び比較例1の半導体レーザ素子のI−L特性を示すグラフである。 図9は、実施例1及び比較例1の半導体レーザ素子のI−V特性を示すグラフである。 図10は、組成傾斜層におけるSiドープ量と自由キャリア吸収損失の関係のイメージを示すグラフである。 図11は、実施例3、4及び比較例2の半導体レーザ素子のI−L特性を示すグラフである。 図12は、実施例3、4及び比較例2の半導体レーザ素子のI−V特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための方法を例示するものであって、本発明を以下の実施形態に特定するものではない。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体レーザ素子100の模式的な断面図であり、半導体レーザ素子100の共振器方向と垂直な方向における断面を示す。図2は、半導体レーザ素子100の活性層3及びその近傍のバンドギャップエネルギーの大小関係を模式的に示す図である。半導体レーザ素子100は、n側半導体層2と、活性層3と、p側半導体層4と、を上方に向かってこの順に有する。n側半導体層2と活性層3とp側半導体層4は、それぞれが窒化物半導体からなる。活性層3は、井戸層32A、32Bと、井戸層32A、32Bよりもn側半導体層2側に配置されるn側障壁層31と、を有する。n側半導体層2は、n側障壁層31の下面に接して配置される組成傾斜層26を有する。組成傾斜層26は、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており、且つ、上側のバンドギャップエネルギーがn側障壁層31のバンドギャップエネルギーよりも小さい。換言すれば、組成傾斜層26は、n側障壁層31側の第1面26aと、第1面26aと反対側の第2面26bとを有し、そのバンドギャップエネルギーは第2面26bから第1面26aに向かって小さくなっている。組成傾斜層26のn型不純物濃度は、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下である。n側障壁層31は、組成傾斜層26よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さい。
このような構成を有することにより、活性層3への光閉じ込めを強化することができ、レーザ発振閾値電流密度を低減することができる。これにより局在準位の遮蔽を抑制することができ、電流注入増加に伴う短波長シフトを抑制することができる。さらに、上述の構成であれば、n側障壁層31とのバンドギャップ差により、組成傾斜層26内の第1面26a近傍において電子濃度が局所的に高くなる。これによりホールのオーバーフローの抑制が促進されるため、このような促進がない場合と比較して、ホールのオーバーフロー抑制のために設けるn側障壁層31の膜厚を小さくすることができる。このように、n型不純物高濃度層であるn側障壁層31を薄膜化することにより、n側障壁層31起因の電子による局在準位の遮蔽を低減することができる。また、n側障壁層31の薄膜化によって組成傾斜層26を活性層3のより近くに配置することができるため、活性層3への光閉じ込めを強化することができる。
このように短波長シフトの原因である局在準位の遮蔽を抑制することにより、長波長域(例えば530nm以上の発振波長)でレーザ発振する半導体レーザ素子100を実現することができる。さらには、組成傾斜層26を比較的低濃度でn型不純物ドープすることにより、組成傾斜層26を設けたことによる電圧の上昇を抑制することが可能となる。主要なメカニズムについて以下に説明する。
一般的に、閉じ込め係数Γと閾値利得gthの積であるΓgthを閾値モード利得と呼び、素子全体としてのモードに要求される本質的な利得を表す。閾値モード利得に関しては一般的に以下のモデル式で表される。ここでのαとαはそれぞれ平均内部損失と反射鏡損失とする。なお、便宜上、モード分布は考慮せず平均で表記している。
Γgth=α+α
電流密度の増加とともにモード利得Γgは増加する。上述の式から、利得gが増加し閾値利得gthに達することにより、内部損失及び反射鏡損失に打ち勝ってレーザ発振に至ることが理解できる。レーザ発振時には、レーザ共振器内部において g=gthの定常状態となる。このような定常状態においてモード利得はキャリア密度に単調に依存するので、レーザ発振閾値電流以上におけるキャリア密度は閾値キャリア密度Nthでクランプされる。注入キャリア密度が高いほど、局在準位が遮蔽されて実質的なバンドギャップが大きくなりやすく、レーザ発振波長が短波長側にシフトしやすい。閉じ込め係数Γを向上させ、より低い電流で閾値利得gthに達することができれば、閾値電流密度jthも閾値キャリア密度Nthも共に低くなる。したがって、注入キャリア密度が低減され、局在準位の遮蔽が抑制されてより長波長側でレーザ発振させることができる。
なお、ここでは局在準位の遮蔽の抑制について説明したが、バンドフィリング効果の抑制についても同様である。すなわち、電流注入により擬フェルミ準位がバンド端より離れて実効的な遷移間隔が拡がるというバンドフィリング効果によっても短波長シフトが生じるが、閉じ込め係数Γを向上させて閾値キャリア密度を低減することによってこれも抑制することができる。
具体例を用いて以下に説明する。図3は、半導体レーザ素子100の活性層3及びその近傍の屈折率分布を示す図であり、図4は、光強度分布を示す図である。いずれも計算により得られた値をプロットしたグラフである。図3及び図4において、実線は本実施形態に係る半導体レーザ素子100を示し、破線は比較用の半導体レーザ素子を示す。図4において、光強度は最大強度で規格化している。
比較用の半導体レーザ素子は、本実施形態の組成傾斜層26に相当する層がアンドープの非組成傾斜層である点が本実施形態の半導体レーザ素子100と異なる。図3に示すとおり、非組成傾斜層は、組成傾斜層26の平均組成の半導体からなる単一組成の層である。非組成傾斜層はアンドープであるが、組成傾斜していないため、比較用の半導体レーザ素子にはアンドープの組成傾斜層を設けたときに生じるような顕著な電圧上昇は発生しない。
図4に示すとおり、比較用の半導体レーザ素子では光がn型半導体層側に広がるが、本実施形態に係る半導体レーザ素子100であれば、このような光の広がりを抑制することができる。光がn型半導体層側に広がるということは、すなわち活性層への光閉じ込めが低下しているということであり、この結果として閾値電流の上昇が引き起こされる。また、基板側への光漏れが増加することは特性低下の原因ともなる。本実施形態に係る半導体レーザ素子100であれば、組成傾斜層26を有するため、活性層3への光閉じ込めを強化することができる。つまり、本実施形態のレーザ素子構造を採用することにより、光閉じ込め係数Γを向上させることができる。これにより、閾値キャリア密度Nthを低下させることができ、結果として長波長でのレーザ発振が可能となる。加えて、組成傾斜層26への光閉じ込め自体も強化することができる。したがって、組成傾斜層26より外側へ漏れる光を抑制することができる。また、組成傾斜層26から外側(基板1側)へ漏れる光は吸収損失やレーザ発振に使用されない光となるため、このような光が抑制されることによりレーザ特性も向上すると考えられる。このように本実施形態に係る半導体レーザ素子100とすることで、単一組成のn側ガイド層を用いる場合では実現できなかった長波長のレーザ光を発振することが可能となる。
一方で、組成傾斜層を設けた場合には固定電荷の発生による電圧上昇が懸念される。組成傾斜層では、バンドギャップエネルギーの大きい層の上にバンドギャップエネルギーの小さい層を成長させるため、その界面近傍に固定電荷が生じ、電子に対する障壁が高くなる。この障壁を越えて電子を活性層に注入するために高い電圧が必要となることから、顕著な電圧上昇が懸念される。組成傾斜層において組成の切り替わりを微細に行ったとしても、格子定数差が生じる以上、固定電荷の発生を完全に防止することは難しい。そこで、本実施形態では組成傾斜層26にn型不純物を添加している。n型不純物の添加により、固定電荷を遮蔽することができる。これにより、電圧上昇を抑制することができ、低い駆動電圧においてレーザ発振させることができる。組成傾斜層26に不純物を添加することにより、この不純物により光が吸収され、吸収損失の増加によるレーザ特性の低下が懸念されるが、本実施形態ではn型不純物濃度を低く抑えている。これにより、電圧異常を抑制しつつレーザ特性の低下を防ぐことを可能としている。
したがって、本実施形態に係る半導体レーザ素子100であれば、短波長シフトを抑制して長波長域でレーザ発振させることが可能であり、且つ、低電圧で駆動させることができる。駆動電圧を低く抑えることで、半導体レーザ素子100の信頼性を向上させることができる。
以下、各部材について詳述する。
(半導体レーザ素子100)
図2に示すように、半導体レーザ素子100は、基板1と、その上方に設けられた、n側半導体層2と、活性層3と、p側半導体層4と、を有する。p側半導体層4の上側には例えばリッジ4aが設けられている。活性層3のうちリッジ4aの直下の部分及びその近傍が光導波路領域である。リッジ4aの側面とリッジ4aの側面から連続するp側半導体層4の表面には絶縁膜5を設けることができる。基板1は例えばn型半導体からなり、その下面にはn電極8が設けられている。また、リッジ4aの上面に接してp電極6が設けられ、さらにその上にp側パッド電極7が設けられている。半導体レーザ素子100は長波長域のレーザ光を発振可能であり、例えば波長530nm以上のレーザ光を発振可能である。
(基板1)
基板1には、例えばGaN等からなる窒化物半導体基板を用いることができる。窒化物半導体基板以外にも、その他の半導体基板または絶縁性基板などを用いることができる。半導体基板の例はSiC、Si、GaAsであり、絶縁性基板の例はサファイアである。n側半導体層2、活性層3、p側半導体層4としては、実質的にc軸方向に成長させた半導体が挙げられる。例えばc面((0001)面)を主面とするGaN基板を用いて、そのc面上に各半導体層を成長させることができる。ここでc面を主面とするとは、±1度以内程度のオフ角を有するものを含んでよい。c面を主面とする基板を用いることにより、量産性に優れるという利点を得ることができる。
(n側半導体層2)
n側半導体層2は、GaN、InGaN、AlGaN等の窒化物半導体からなる多層構造とすることができる。n側半導体層2に含まれるn型半導体層としては、Si、Ge等のn型不純物が含有された窒化物半導体からなる層を挙げることができる。n側半導体層2は、例えば、基板1側から順に、第1n型半導体層21、第2n型半導体層22、第3n型半導体層23、第4n型半導体層24、第5n型半導体層25、組成傾斜層26を有する。
(第1〜第5n型半導体層21〜25)
第1〜第5n型半導体層21〜25は、n型不純物を含有する。第1n型半導体層21は、例えばAlGaNからなる。第2n型半導体層22は、例えば第1n型半導体層21よりもバンドギャップエネルギーの大きい層である。第2n型半導体層22は、例えばAlGaNからなる。第3n型半導体層23は、例えばInGaNからなる。第3n型半導体層23のIn組成比は井戸層32A、32Bよりも小さい。第4n型半導体層24は、例えば第1n型半導体層21よりもバンドギャップエネルギーの大きい層であり、第2n型半導体層22と同じであってもよい。第4n型半導体層24は、例えばAlGaNからなる。第2n型半導体層22及び第4n型半導体層24のいずれか一方あるいは両方は、n側半導体層2において最大のバンドギャップエネルギーを有してよく、典型的にはn型クラッド層として機能する。第3n型半導体層23はクラック防止層として機能させることができる。この場合、膜厚は第2n型半導体層22及び第4n型半導体層24のいずれよりも小さいことが好ましい。第5n型半導体層25は、そのバンドギャップエネルギーが、第4n型半導体層24よりも小さく組成傾斜層26の下端と同じかそれよりも大きいことが好ましい。例えばGaNからなる。第5n型半導体層25のn型不純物濃度は組成傾斜層26よりも大であることが好ましい。
(組成傾斜層26)
組成傾斜層26は、第2面26bから第1面26aに向かってバンドギャップエネルギーが小さくなるように組成を段階的に変化させた層である。すなわち、組成傾斜層26において、バンドギャップエネルギーは第2面26bから第1面26aに向かって階段状に減少している。一般的に、半導体界面における屈折率の不連続により光子の閉じ込め構造を形成することができる。組成傾斜層26を、活性層3に近づくほど屈折率nが高くなるように組成を段階的に変化させた層とすることで、組成傾斜層26に光導波路の障壁が連続して形成される。これにより活性層3への光閉じ込めが強化される。上述のとおり、活性層3への光閉じ込めが強化されればレーザ発振に必要な実利得が向上するから、低閾値電流でのレーザ発振が可能となる。低閾値電流になることにより活性層3への注入キャリア量が減少する。これにより、井戸層32A、32Bのバンドを埋めるキャリアが減少するため、井戸層32A、32Bのバンドギャップの拡大を抑制することができる。したがって、長波長でのレーザ発振が可能となる。
井戸層32A、32Bは典型的にはInGaNであるから、組成傾斜層26は、上側(すなわち第1面26a側)がInGa1−aN(0<a<1)であり、下側(すなわち第2面26b側)がInGa1−bN(0≦b<a)であることが好ましい。第1面26a側の終端は井戸層32A、32BよりもIn組成比が小さいInGaNであることが好ましい。第2面26b側の終端は例えばGaNである。組成傾斜層26は、n側光ガイド層として機能させることが好ましい。組成傾斜層26の最も第1面26a側のIn組成比aは、0.01以上であることが好ましく、さらには0.03以上であることが好ましい。このように、井戸層32A、32Bの近くにInGaNを配置することで、井戸層32A、32Bへの光閉じ込めを向上させることができる。In組成比aの上限値は、例えば0.25である。結晶性悪化の抑制を考慮すれば、In組成比aは0.1以下であることが好ましい。
組成傾斜層26は、組成を段階的に変化させた層であるから、図5に示すように、互いに組成の異なるInGa1−xNからなる複数のサブ層261〜265からなるともいえる。図5は、組成傾斜層26及びその付近の一部拡大図であり、サブ層263とサブ層264の間には明示した以外の多数のサブ層が存在することを示す。このような積層構造において、隣接するサブ層同士の格子定数差は小さいことが好ましい。これにより歪みを小さくでき、発生する固定電荷の量を低減させることができる。このために、組成傾斜層26は薄い厚みで少しずつ組成を変化させていくことが好ましい。具体的には、組成傾斜層26は第1面26aから第2面26bにかけて25nm以下の膜厚ごとにIn組成比が減少していることが好ましい。すなわち、各サブ層261〜265の膜厚が25nm以下であることが好ましい。さらには、各サブ層261〜265の膜厚は20nm以下であることが好ましい。各サブ層261〜265の膜厚の下限値は例えば1原子層(約0.25nm)程度である。また、隣り合うサブ層(例えばサブ層261とサブ層262)のIn組成比xの差は0.005以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.001以下とする。下限値は例えば0.00007程度である。
このような範囲は組成傾斜層26の全体に亘って満たされていることが好ましい。すなわち、全てのサブ層がこのような範囲内であることが好ましい。例えば、厚み230nmの組成傾斜層26において、最も下側をGaNとし最も上側をIn0.065Ga0.935Nとするときに、組成を120段階で徐々に変化させる製造条件で成長させる。組成傾斜層26において組成が変化する回数は、90回以上程度であることが好ましい。さらに好ましくは120回以上程度とする。
なお、組成傾斜層26の成長時には、形成されるInGaNにおけるIn組成比が実質的に単調増加するように、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比の増加量を調整することが好ましい。当該流量比を成長開始から成長終了まで単調増加させると、組成傾斜層26のIn組成比が実質的に単調増加とはなり難い。そこで、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比の増加量を、組成傾斜層26の成長中に複数回変化させることが好ましい。具体的には、成長終了が近づくと増加量を増やすことが好ましい。また、Ga原料ガスは例えばトリエチルガリウム(TEG)であり、In原料ガスは例えばトリメチルインジウム(TMI)である。また、組成傾斜層26の膜厚に対するTMI流量から算出されるIn組成比をプロットしたグラフにおいて、増加量を変えた位置に相当する点が実質的に1つの直線上に位置するように、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比を設定することが好ましい。
このように組成傾斜層26の組成変化率(すなわち、隣り合うサブ層の組成比の差)を上下方向において実質的に一定とすることにより、固定電荷の分布を実質的に均一とすることができる。後述するように組成傾斜層26の第2面26bから第1面26aにかけて実質的に一定のn型不純物濃度とすることで電圧上昇抑制の効果が得られる程度であれば、組成傾斜層26の組成変化率は多少変動してよい。例えば、後述する実施例1では、In組成比の変化率は0.0002〜0.0009の間で変動しており、0.001以下の範囲内に収まっている。なお、ここで述べた原料ガスの流量等は製造装置の設定値を指す。製造装置の仕様に合わせて各数値は調整してよい。
組成傾斜層26にはn型不純物を添加する。組成を変化させた構造である組成傾斜層26では、組成変化率を小さくしたとしても固定電荷の発生を避けることは困難である。そこで、n型不純物を添加することで固定電荷を遮蔽する。組成傾斜層26のn型不純物濃度の下限は、電圧上昇を十分に抑制できる程度が好ましく、具体的には5×1017/cmより大きいことが好ましい。組成傾斜層26のn型不純物濃度が5×1017/cm以下である場合は、組成傾斜層26に生じる固定電荷を十分に遮蔽できず電圧が上昇する懸念がある。また、バンド計算によれば、n型不純物濃度を高くするほど障壁高さが低くなり、5×1017/cmとすることで上述の比較用の半導体レーザ素子(組成傾斜層の替わりに単一組成層を設ける)とほぼ同等の高さとなる。したがって、n型不純物濃度は5×1017/cmを越えることが好ましい。これにより、単一組成層を用いる場合よりも駆動電圧を低減させることができる。n型不純物濃度は、7×1017/cm以上がより好ましく、製造時のズレを考慮して8×1017/cm以上としてもよく、さらには1×1018/cm以上としてもよい。
一方、組成傾斜層26のn型不純物濃度は2×1018/cm以下であることが好ましい。n型不純物濃度が大きくなると、自由キャリアによる吸収損失が増加し光出力が低下する懸念があるが、この上限値以下とすることでこれを抑制することができる。光出力は、組成傾斜層26のn型不純物濃度が約2×1018/cmである場合に、組成傾斜層がアンドープである場合と同程度まで低下すると考えられる。組成傾斜層26のn型不純物濃度は2×1018/cmより小さくしてもよい。また、n型不純物濃度が過剰となると(例えば1×1019/cm以上)半導体層の表面の平坦性が悪化する傾向にあるため、この観点からもn型不純物濃度は高すぎないことが好ましい。
組成傾斜層26のn型不純物濃度は、第1面26aから第2面26bにかけて実質的に一定であることが好ましい。電圧上昇を抑制するためであれば固定電荷が発生する箇所にn型不純物を添加すれば足りるのであるが、上述のように微細に組成変化させた組成傾斜層26においては、固定電荷発生箇所、すなわち組成変化箇所を正確に狙ってn型不純物を添加することは困難である。したがって、確実に固定電荷発生箇所にn型不純物を添加できるよう、組成傾斜層26の厚み方向において一端から多端にかけて実質的に一定であることが好ましい。加えて、組成傾斜層26の組成変化率も実質的に一定であることが好ましい。すなわち、第2面26bから第1面26aにかけてバンドギャップエネルギーが実質的に単調減少するように組成を変化させることが好ましい。組成変化率が実質的に一定の組成傾斜層26であれば、発生する固定電荷の分布が実質的に均一になる。このため、n型不純物を実質的に一定の濃度で含有させることにより、電圧上昇抑制の効果を厚み方向の全体に亘ってほぼ一様に得ることができる。なお、実質的に一定のn型不純物濃度とするためには、例えば、組成傾斜層26を成長させる際にn型不純物の供給源(例えばシランガス)の流量の設定値を成長の始めから終わりまで一定とする。製造時のズレは許容される。また、n型不純物の原料ガスの流量を一定としても、Inの原料ガスの流量の変化により実際に取り込まれるn型不純物の濃度が多少変動する場合がある。この場合も、組成傾斜層26のn型不純物濃度は実質的に一定であるといえる。
組成傾斜層26の膜厚は、光を閉じ込める効果を得るために、n側障壁層31よりも厚くする。具体的には、組成傾斜層26の膜厚は200nm以上であることが好ましい。また、組成傾斜層26の膜厚は、500nm以下であることが好ましく、さらには300nm以下であることが好ましい。また、光閉じ込め効果を得るために、組成傾斜層26は活性層3の近くに配置することが好ましい。具体的には、組成傾斜層26の井戸層32Aからの距離は20nm以下であることが好ましい。
(活性層3)
活性層3は、GaN、InGaN等の窒化物半導体層からなる多層構造とすることができる。活性層3は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造を有する。十分な利得を得るためには多重量子井戸構造が好ましい。多重量子井戸構造の活性層3は、複数の井戸層32A、32Bと、井戸層32A、32Bに挟まれる中間障壁層33と、を有する。例えば活性層3は、n側半導体層2側から順に、n側障壁層31、井戸層32A、中間障壁層33、井戸層32B、p側障壁層34を含む。
n側障壁層31、中間障壁層33、p側障壁層34には、井戸層32A、32Bよりもバンドギャップエネルギーが大きい半導体を用いる。n側障壁層31、中間障壁層33、p側障壁層34は、InGaN又はGaNからなることが好ましい。これは、発振波長が長波長になるほど井戸層32A、32BのIn組成比が大きくなるので、これらとの格子定数差を大きくしすぎないためである。発振波長530nm以上の半導体レーザ素子とする場合の井戸層32A、32BのIn組成比は、活性層3以外の層構造によって多少増減するが、例えば0.25以上(25%以上)である。井戸層32A、32BのIn組成比の上限としては、例えば0.50以下(50%以下)が挙げられる。このとき、半導体レーザ素子の発振波長は600nm以下程度であると考えられる。井戸層32A、32Bは、結晶性向上や光吸収低減の観点から、アンドープが好ましい。なお本明細書において、アンドープとは意図的にドープしないことをいう。SIMS分析等の分析結果においては、検出限界以下の濃度であればアンドープといってよい。
井戸層32A、32Bの膜厚は、例えば4nm以下であり、3nm以下が好ましい。なお、各障壁層31、33、34と井戸層32A、32Bとの間に、各障壁層31、33、34の膜厚よりも薄い膜厚(例えば1nm以下)の層を配置してもよい。言い換えれば、最短距離が各障壁層31、33、34の膜厚未満(例えば1nm以下、0を含む)となるように各障壁層31、33、34と井戸層32A、32Bがそれぞれ接近して配置されていることが好ましい。
(n側障壁層31)
n側障壁層31は、組成傾斜層26よりもn型不純物濃度が高く、且つ組成傾斜層26の第1面26a側よりもバンドギャップエネルギーが大きい層である。バンドギャップエネルギーがこのような関係であることにより、組成傾斜層26の第1面26a近傍に電子を溜めることができる。これにより、n側障壁層31を薄くしてもホールのオーバーフローを抑制することができる。n側障壁層31はn型不純物濃度が高いため、少なくともn側障壁層31に最も近い井戸層の局在準位の遮蔽が懸念されるが、薄膜化によりこれを抑制することができ、長波長化が可能となる。n型不純物によって自由キャリア吸収が生じて吸収損失が増大するが、薄膜化によってこれも抑制できるので、光出力を向上させることができる。組成傾斜層26の第1面26a近傍に電子を溜めるためには、組成傾斜層26の第1面26a側のバンドギャップエネルギー(すなわち組成傾斜層26における最小のバンドギャップエネルギー)が、中間障壁層33よりも小さいことが好ましい。
具体的には、n側障壁層31の膜厚は20nm以下であることが好ましい。さらには、n側障壁層31の膜厚は15nm以下であることが好ましく、より好ましくは6nm以下とする。また、n側障壁層31のn型不純物濃度は1×1019/cm以上であることが好ましい。より好ましくは、3×1019/cm以上とする。n側障壁層31は活性層3における電子に対する最初の障壁層であるから、このような高濃度でn型不純物を含有させ、電子に対する障壁を低減させることが好ましい。加えて、n側障壁層31のn型不純物濃度を高くすることでホールのオーバーフローをより抑制することができる。n側障壁層31は井戸層32Aの近くに設けるため、そのn型不純物濃度の上限は結晶性が悪化しない程度であることが好ましい。特性の低下を抑制するためには、n側障壁層31のn型不純物濃度は5×1019/cm以下であることが好ましい。また、結晶性の悪化を抑制できるようにn側障壁層31はGaNであることが好ましい。
図6Aに示すように、n側障壁層31とそれに最も近い井戸層32Aとの間には介在層35を設けてもよい。例えば、n側障壁層31から順に、n側障壁層31よりもバンドギャップエネルギーが小さい第1介在層35Aと、第1介在層35Aよりもバンドギャップエネルギーが大きい第2介在層35Bとを設ける。このようにバンドギャップエネルギーの大きな層をn側障壁層31と第2介在層35Bの2層に分けることで各層の膜厚を小さくすることができる。これによって、n側半導体層2から活性層3に向かう電子に対する障壁の高さを下げることができるため、半導体レーザ素子100の駆動電圧をさらに低減することができる。好ましくは、n側障壁層31及び第2介在層35Bの両方の膜厚を第1介在層35Aの膜厚よりも薄くする。介在層35を設ける場合、組成傾斜層25とそれに最も近い井戸層32Aとの最短距離は200nm以下が挙げられる。光閉じ込め効果を得やすいように、第1介在層35Aの膜厚は100nm以下程度が好ましい。第2介在層35Bを厚くするとピエゾ電界の影響が増加するため、第2介在層35Bの膜厚は10nm以下が好ましい。また、n側障壁層31を厚くすると電子の注入に対して障壁となりやすいため、n側障壁層31の膜厚は10nm以下が好ましい。なお、各層の膜厚は1原子層以上とする。
n側障壁層31と第2介在層35Bは、それぞれ第1介在層35Aよりも薄い程度に薄膜とすることが好ましい。第2介在層35Bには、n側障壁層31と同様の理由から、n型不純物が含有されていることが好ましい。これにより、n側障壁層31及び第2介在層35Bをそれぞれ薄膜としてもホールのオーバーフローの低減が可能である。第2介在層35Bのn型不純物の濃度はn側障壁層31と同様の範囲から選択することができる。第1介在層35Aがアンドープの層であると半導体レーザ素子の駆動電圧が上昇する可能性があるため、第1介在層35Aにもn型不純物を含有させることが好ましい。第1介在層35Aと第2介在層35Bの合計膜厚、すなわち介在層35全体の厚みが10nm以下である場合は、第1介在層35Aにn側障壁層31及び第2介在層35Bと同程度かそれらよりも低濃度にn型不純物が含有されていることが好ましい。例えば、n側障壁層31と第1介在層35Aと第2介在層35Bとのn型不純物濃度を実質的に同じとする。一方、介在層35全体の厚みが10nmを越える場合は、介在層35全体にn型不純物を添加すると光の吸収の増大や電子のオーバーフロー増大によるスロープ効率の低下が懸念される。このため、介在層35全体の厚みが10nmを越える場合は、第1介在層35Aのうち第2介在層35Bに近い部分にのみn型不純物を添加し、残りの部分はアンドープとすることが好ましい。または、第1介在層35Aのうち第2介在層35Bに近い部分のn型不純物濃度をn側障壁層31及び第2介在層35Bと同程度とし、残りの部分をそれよりも低濃度としてもよい。このとき、第1介在層35Aのうち第2介在層35Bに近い部分とは、第2介在層35Bとの界面からの距離が10nm以下の部分であることが好ましい。
介在層35の他の例としては、図6Bに示すように、第1介在層35Aを組成傾斜する例が挙げられる。組成傾斜させる場合は、井戸層32Aに遠い側から近い側に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなる構造が好ましい。これにより、第1介在層35Aの、n側半導体層2からの電子に対する障壁の高さを下げることができる。したがって、半導体レーザ素子100の駆動電圧をより低減することができる。第1介在層35Aの最もn側障壁層31側のバンドギャップエネルギーはn側障壁層31よりも小さくすることができる。また、第1介在層35Aと第2介在層35Bを複数組設けてもよいが、複数組とするとn側半導体層2からの電子に対する障壁の高さが上がる傾向にあるため、図6A及び6Bに示すように1組のみであることが好ましい。
(p側障壁層34)
後述するp側組成傾斜層41を配置する場合は、p側組成傾斜層41と井戸層32A、32Bとの間に、p側組成傾斜層41の最小のバンドギャップエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有するp側障壁層34を配置することが好ましい。p側障壁層34にn型不純物を含有させると光吸収やホールのトラップの虞があるため、また、p型不純物であるMgは深い準位をつくり光吸収を生じさせるため、p側障壁層34はアンドープとすることが好ましい。例えばp側障壁層34はアンドープのGaNからなる。
(p側半導体層4)
p側半導体層4は、GaN、InGaN、AlGaN等の窒化物半導体層からなる多層構造とすることができる。p側半導体層4に含まれるp型窒化物半導体層としては、Mg等のp型不純物が含有された窒化物半導体からなる層を挙げることができる。p側半導体層4は、中間障壁層33よりもバンドギャップエネルギーの大きい電子障壁層42と、活性層3と電子障壁層42との間に配置されたp側組成傾斜層41と、を有することが好ましい。図1に示す半導体レーザ素子100は、p側半導体層4として、活性層3側から順に、p側組成傾斜層41、電子障壁層42、第1p型半導体層43、第2p型半導体層44を有する。
(p側組成傾斜層41)
p側組成傾斜層41は、上方に向かってバンドギャップエネルギーが大きくなっている。換言すれば、p側組成傾斜層41は、活性層3側の第3面41aと、電子障壁層42側の第4面41bとを有し、そのバンドギャップエネルギーは第3面41aから第4面41bに向かって大きくなっている。第3面41a側のバンドギャップエネルギーは第4面41b側よりも小さい。すなわち、p側組成傾斜層41において、バンドギャップエネルギーは第3面41aから第4面41bに向かって階段状に増大している。組成傾斜層26だけでなくp側組成傾斜層41も設けることで、活性層3に対して両側からバランス良く光を閉じ込めることができる。これにより、活性層3における電界強度を増大させることができ、閾値電流を低減させることができる。好ましくは、組成傾斜層26に対して活性層3を挟んで対称性を有するように、p側組成傾斜層41の組成、組成変化率、膜厚等を設定する。
p側組成傾斜層41はアンドープである、又は、p側組成傾斜層41のp型不純物濃度は5×1017/cm以下である。p側障壁層34と同様の理由から、p側組成傾斜層41はアンドープであることが好ましい。p側障壁層34は、例えばp側光ガイド層として機能する。p側組成傾斜層41の組成、組成変化率、膜厚の好ましい範囲は、組成傾斜層26と同様のものを採用することができる。p側組成傾斜層41の膜厚は、350nm以下であることが好ましく、300nm以下であることがさらに好ましい。p側組成傾斜層41の第3面41a側は、p側障壁層34よりも小さいバンドギャップエネルギーを有することが好ましく、例えばInGaNからなる。p側組成傾斜層41の第4面41b側は、p側障壁層34と同等以上のバンドギャップエネルギーを有してよく、例えばGaNからなる。p側組成傾斜層41は、光を活性層3に寄せつつ電子のオーバーフローを抑制するため、活性層3側から実質的に単調にInの組成を減少させることが効果的である。
(電子障壁層42)
電子障壁層42は、Mg等のp型不純物を含有する。電子障壁層42は、例えばAlGaNからなる。電子障壁層42は、p側半導体層4中で最も高いバンドギャップエネルギーを有し、且つp側組成傾斜層41よりも膜厚が小さい層として設けてよい。
(第1p型半導体層43、第2p型半導体層44)
第1p型半導体層43、第2p型半導体層44は、Mg等のp型不純物を含有する。第1p型半導体層43は、例えばAlGaNからなる。第1p型半導体層43は、例えばp型クラッド層として機能し、p側半導体層4中で電子障壁層42に次いで高いバンドギャップエネルギーを有してよい。第1p型半導体層43の膜厚は電子障壁層42よりも大きい。第2p型半導体層44は、例えばGaNからなり、p型コンタクト層として機能する。
(絶縁膜5、n電極8、p電極6、p側パッド電極7)
絶縁膜5は、例えば、Si、Al、Zr、Ti、Nb、Ta等の酸化物又は窒化物等の単層又は積層膜によって形成することができる。n電極8は、例えばn型の基板1の下面のほぼ全域に設けられる。p電極6は、例えばリッジ4aの少なくとも上面に設けられる。p電極6の幅が狭い場合は、p電極6の上にp電極6より幅が広いp側パッド電極7を設け、p側パッド電極7にワイヤ等を接続すればよい。各電極の材料は、例えば、Ni、Rh、Cr、Au、W、Pt、Ti、Al等の金属又は合金、Zn、In、Snから選択される少なくとも1種を含む導電性酸化物等の単層膜又は多層膜が挙げられる。導電性酸化物の例としては、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、GZO(Gallium-doped Zinc Oxide)等が挙げられる。電極の厚みは、通常、半導体素子の電極として機能し得る厚みであればよい。例えば、0.1μm〜2μm程度が挙げられる。
(半導体レーザ素子100の製造方法)
本実施形態に係る半導体レーザ素子100の製造方法は、以下の工程を有する。まず、成長開始側となる下方から成長終了側となる上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなるように組成比を調整し、且つ、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下のn型不純物濃度でn型不純物が添加されるようにn型不純物の原料を供給して、組成傾斜層26を形成する。次に、組成傾斜層26の上面と接して、組成傾斜層26の上面よりも大きなバンドギャップエネルギーを有し、組成傾斜層26よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さいn側障壁層31を形成する。次に、n側障壁層31の上方に、単数又は複数の井戸層32A、32Bを形成する工程と、井戸層32A、32Bの上方に、p側半導体層4を形成する。
これらの層に限らず、上述した各層を適宜成長させることができる。各層は、例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて基板1上にエピタキシャル成長させる。なお、上述した不純物濃度、組成、膜厚等は、半導体レーザ素子100の製造方法において設定値として用いてよい。例えば、組成傾斜層26を形成する工程において、成長するに従ってバンドギャップエネルギーが実質的に単調減少するように原料ガスの流量比を調整して組成傾斜層26を形成することが好ましい。具体的には、組成傾斜層26を形成する工程において、成長開始をInGa1−bN(0≦b)とし、成長終了をInGa1−aN(b<a<1)として、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比の変化率を複数回変化させることにより、組成傾斜層26を形成することが好ましい。また、組成傾斜層26を形成する工程において、成長開始から成長終了までn型不純物の添加量が実質的に一定となるようにn型不純物の原料を供給して組成傾斜層26を形成することが好ましい。なお、n型不純物の原料としては、n型不純物となる材料を含むガスを用いることができる。例えばシランガスを用いる。
p側組成傾斜層41を形成する工程では、組成傾斜層26形成工程と逆の手順により組成傾斜させることが好ましい。すなわち、成長するに従ってバンドギャップエネルギーが実質的に単調増加するように原料ガスの流量比を調整してp側組成傾斜層41を形成することが好ましい。具体的には、成長開始をInGa1−cN(0<c<1)とし、成長終了をInGa1−dN(0≦d<c)として、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比の変化率を複数回変化させることにより、p側組成傾斜層41を形成することが好ましい。
実施例1として、以下に示す半導体レーザ素子を作製した。半導体レーザ素子となるエピタキシャルウエハーの作製にはMOCVD装置を用いた。また、原料には、トリメチルガリウム(TMG)、トリエチルガリウム(TEG)、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、アンモニア(NH)、シランガス、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(CpMg)を適宜用いた。
c面GaN基板上に、Siを含有するAl0.02Ga0.98N層を1.0μmの膜厚で成長させた。
次に、Siを含有するAl0.08Ga0.92N層を250nmの膜厚で成長させた。
次に、Siを含有するIn0.04Ga0.96N層を150nmの膜厚で成長させた。
次に、Siを含有するAl0.08Ga0.92N層を650nmの膜厚で成長させた。
次に、Siを含有するGaN層を300nmの膜厚で成長させた。
次に、1×1018/cm程度の濃度でSiドープした組成傾斜層(n側組成傾斜層)を230nmの膜厚で成長させた。組成傾斜層は、成長の始端をGaNとし、成長の終端をIn0.06Ga0.94Nとして、組成傾斜がほぼ直線状となるように120段階でIn組成を実質的に単調増加させて成長させた。すなわち、TMIの流量の増加率は成長終了に近い方が大となるように設定して成長させた。なお、TEGの流量は一定に設定した。これにより、1.9nmの厚みで成長する毎にIn組成比が0.02〜0.09%(平均0.05%)増加するという、In組成比が実質的に単調増加する設定で組成傾斜層を成長させた。
次に、3×1019/cm程度の濃度でSiドープしたGaN層(n側障壁層)を3nmの膜厚で成長させた。
次に、アンドープのIn0.25Ga0.75N層(井戸層)を2.7nmの膜厚で成長させた。
次に、アンドープのGaN層を3.4nmの膜厚で成長させた。
次に、アンドープのIn0.25Ga0.75N層(井戸層)を2.7nmの膜厚で成長させた。
次に、アンドープのGaN層を2.2nmの膜厚で成長させた。
次に、アンドープの組成傾斜層(p側組成傾斜層)を230nmの膜厚で成長させた。組成傾斜層は、成長の始端をIn0.06Ga0.94Nとし、成長の終端をGaNとして、組成傾斜がほぼ直線状となるように120段階でIn組成を実質的に単調減少させて成長させた。すなわち、TMIの流量の減少率は成長終了に近い方が小となるように設定して成長させた。なお、TEGの流量は一定に設定した。これにより、1.9nmの厚みで成長する毎にIn組成比が0.02〜0.09%(平均0.05%)減少するという、In組成比が実質的に単調減少する設定で組成傾斜層を成長させた。
次に、Mgを含有するAl0.16Ga0.84N層を11nmの膜厚で成長させた。
次に、Mgを含有するAl0.04Ga0.96N層を300nmの膜厚で成長させた。
次に、Mgを含有するGaN層を15nmの膜厚で成長させた。
そして、以上の層が形成されたエピタキシャルウエハーをMOCVD装置より取り出し、フォトリソグラフィとRIE、スパッタを用いて、リッジ、p電極、n電極等を形成し、個片化して半導体レーザ素子を得た。半導体レーザ素子は、リッジ幅を15μm、共振器長を1200μm、素子幅を150μmとした。図7に、実施例1に係る半導体レーザ素子の波長スペクトルを示す。図7に示すとおり、実施例1に係る半導体レーザ素子は532nmで発振した。
(比較例1)
比較例1として、n側組成傾斜層をアンドープで成長させたこと以外は実施例1と同様の半導体レーザ素子を作製した。
(実験結果1)
実施例1及び比較例1の半導体レーザ素子のI−L特性を図8に示し、I−V特性を図9に示す。図8及び図9において、実線が実施例1の半導体レーザ素子を示し、破線が比較例1の半導体レーザ素子を示す。図8及び図9に示すように、実施例1の半導体レーザ素子は、比較例1の半導体レーザ素子と比べて、光出力が向上し、電圧が低下していることが確認された。比較例1の半導体レーザ素子が高電圧となったのは、上述のとおり、n側組成傾斜層において断続的に固定電荷が発生し、このような固定電荷を遮蔽するために十分な電流注入と電圧印加が必要となったためであると考えられる。n側組成傾斜層にn型不純物をドープすることにより、n型不純物によって供給された電子で固定電荷を遮蔽することができる。このため、実施例1の半導体レーザ素子では駆動電圧が低減されたと考えられる。光出力については、n側組成傾斜層で発生した固定電荷の遮蔽により活性層へのキャリアの注入が改善されたためであると考えられる。なお、比較例1のn側組成傾斜層、すなわちアンドープのn側組成傾斜層において、Si濃度は1×1017/cmより小さいと考えられる。
実施例2として、n側組成傾斜層を2×1018/cm程度の濃度でSiドープして成長させたこと以外は実施例1と同様の方法で半導体レーザ素子を作製した。すなわち、実施例2のn側組成傾斜層のSi濃度は、実施例1のn側組成傾斜層の約2倍である。
実施例2の半導体レーザ素子では、実施例1の半導体レーザ素子と同程度に低い電圧値が得られた。これは、比較例1と異なりn側組成傾斜層にSiをドープすることで、固定電荷の遮蔽やキャリアの注入が改善され、立ち上がり電圧及び駆動電圧が低下したと思われる。一方で、光出力については、実施例2は実施例1よりも低く、比較例1と同程度であった。これは、実施例1よりもn側組成傾斜層のSi濃度を増加させたことで、自由キャリアによる吸収損失が増加したためと考えられる。
n側組成傾斜層におけるSi濃度(n型不純物濃度)と自由キャリア吸収損失の関係のイメージを図10に示す。図10に示す数値は計算により求めたものである。不純物含有層における自由キャリア吸収による損失αはキャリア密度に依存する。すなわち、キャリア密度が増加すると自由キャリア吸収による損失が増大する。Si濃度が増加することによりキャリア密度も増加するから、Si濃度の増加によってキャリア密度が増加した実施例2の半導体レーザ素子では、損失が増大し、光出力が低下したと考えられる。図10に示すとおり、n側組成傾斜層におけるSi濃度が2×1018/cmを越えると、吸収損失がさらに増大し、光出力がより顕著に低下すると考えられる。なお、I−V特性については実施例1と実施例2とでほぼ同じであったことから、電圧低下のためのSi濃度は1×1018/cm程度で足りていると考えられる。
実施例3として、n側組成傾斜層をその成長の終端をIn0.05Ga0.95Nとして成長させたこと以外は実施例1と同様の方法で半導体レーザ素子を作製した。すなわち、n側組成傾斜層のSiドープ濃度は1×1018/cmであった。実施例3に係る半導体レーザ素子は約532nmで発振した。
実施例4として、n側組成傾斜層を7×1017/cm程度の濃度でSiドープして成長させたこと以外は実施例3と同様の方法で半導体レーザ素子を作製した。実施例4に係る半導体レーザ素子は約532nmで発振した。
(比較例2)
比較例2として、n側組成傾斜層を3×1017/cm程度の濃度でSiドープして成長させたこと以外は実施例3と同様の方法で半導体レーザ素子を作製した。比較例2に係る半導体レーザ素子は約532nmで発振した。
(実験結果2)
実施例3、4及び比較例2の半導体レーザ素子のI−L特性を図11に示し、I−V特性を図12に示す。図11及び図12において、細い実線が実施例3の半導体レーザ素子を示し、太い実線が実施例4の半導体レーザ素子を示し、破線が比較例2の半導体レーザ素子を示す。図11及び図12に示すように、実施例3及び4の半導体レーザ素子は、比較例2の半導体レーザ素子と比べて、光出力が向上し、電圧が低下していることが確認された。
100 半導体レーザ素子
1 基板
2 n側半導体層
21 第1n型半導体層
22 第2n型半導体層
23 第3n型半導体層
24 第4n型半導体層
25 第5n型半導体層
26 組成傾斜層
3 活性層
31 n側障壁層
32A、32B 井戸層
33 中間障壁層
34 p側障壁層
35 介在層
35A 第1介在層、35B 第2介在層
4 p側半導体層
41 p側組成傾斜層
42 電子障壁層
43 第1p型半導体層
44 第2p型半導体層
4a リッジ
5 絶縁膜
6 p電極
7 p側パッド電極
8 n電極
26a 第1面、26b 第2面
41a 第3面、41b 第4面

Claims (19)

  1. それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
    前記活性層は、複数の井戸層と、前記井戸層に挟まれる中間障壁層と、記井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
    前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
    前記組成傾斜層のn型不純物濃度は、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下であり、
    前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さく、
    前記p側半導体層は、前記中間障壁層よりもバンドギャップエネルギーの大きい電子障壁層と、前記活性層と前記電子障壁層との間に配置され、上方に向かってバンドギャップエネルギーが大きくなっているp側組成傾斜層と、を有し、
    前記p側組成傾斜層はアンドープである、又は、前記p側組成傾斜層のp型不純物濃度は5×10 17 /cm 以下である半導体レーザ素子。
  2. それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
    前記活性層は、単数又は複数の井戸層と、前記単数又は複数の井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
    前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
    前記組成傾斜層のn型不純物濃度は、5×10 17 /cm より大きく2×10 18 /cm 以下であり、
    前記組成傾斜層の膜厚は200nm以上であり、
    前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さい半導体レーザ素子。
  3. それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
    前記活性層は、単数又は複数の井戸層と、前記単数又は複数の井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
    前記活性層は、さらに、前記n側障壁層と前記井戸層との間に、前記n側障壁層から順に、
    前記n側障壁層よりもバンドギャップエネルギーが小さく、n型不純物を含む第1介在層と、
    前記第1介在層よりもバンドギャップエネルギーが大きく、n型不純物を含む第2介在層と、を有し、
    前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
    前記組成傾斜層のn型不純物濃度は、5×10 17 /cm より大きく2×10 18 /cm 以下であり、
    前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さい半導体レーザ素子。
  4. 前記第1介在層の膜厚は100nm以下であり、
    前記第2介在層の膜厚は10nm以下であり、
    前記n側障壁層の膜厚は10nm以下である、請求項3に記載の半導体レーザ素子。
  5. それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
    前記活性層は、単数又は複数の井戸層と、前記単数又は複数の井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
    前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
    前記組成傾斜層のn型不純物濃度は、5×10 17 /cm より大きく2×10 18 /cm 以下であり、
    前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さく、
    波長530nm以上のレーザ光を発振可能である、半導体レーザ素子。
  6. 前記組成傾斜層のn型不純物濃度は上下方向において実質的に一定である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. それぞれが窒化物半導体からなるn側半導体層と、活性層と、p側半導体層と、を上方に向かって順に有する半導体レーザ素子であって、
    前記活性層は、単数又は複数の井戸層と、前記単数又は複数の井戸層よりも下方に配置されるn側障壁層と、を有し、
    前記n側半導体層は、前記n側障壁層に接して配置された組成傾斜層であって、上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなっており且つ上側のバンドギャップエネルギーが前記n側障壁層のバンドギャップエネルギーよりも小さい組成傾斜層を有し、
    前記組成傾斜層はn型不純物を含有し、
    前記n側障壁層は、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さく、
    前記活性層は、前記複数の井戸層と、前記井戸層に挟まれる中間障壁層と、を有し、
    前記p側半導体層は、前記中間障壁層よりもバンドギャップエネルギーの大きい電子障壁層と、前記活性層と前記電子障壁層との間に配置され、上方に向かってバンドギャップエネルギーが大きくなっているp側組成傾斜層と、を有し、
    前記p側組成傾斜層はアンドープである、又は、前記p側組成傾斜層のp型不純物濃度は5×1017/cm以下である、半導体レーザ素子。
  8. 前記組成傾斜層の膜厚は200nm以上である請求項に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記組成傾斜層の前記単数又は複数の井戸層からの距離は20nm以下である請求項7または8に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記n側障壁層は、膜厚が20nm以下であり、n型不純物濃度が1×1019/cm以上である請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記半導体レーザ素子は波長530nm以上のレーザ光を発振可能である請求項7〜10のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  12. 前記組成傾斜層は、互いに組成の異なるInGa1−xNからなる複数のサブ層からなり、
    前記組成傾斜層の最も上側のサブ層は、InGa1−aN(0<a<1)からなり、
    前記組成傾斜層の最も下側のサブ層は、InGa1−bN(0≦b<a)からなる請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  13. 前記サブ層の膜厚は、25nm以下である請求項12に記載の半導体レーザ素子。
  14. 隣り合う前記サブ層のIn組成比xの差は、0.005以下である請求項12または13に記載の半導体レーザ素子。
  15. 前記n側障壁層はGaNである請求項1〜14のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  16. 波長530nm以上のレーザ光を発振可能である半導体レーザ素子を製造する方法であって、
    成長開始側となる下方から成長終了側となる上方に向かってバンドギャップエネルギーが小さくなるように組成比を調整し、且つ、5×1017/cmより大きく2×1018/cm以下のn型不純物濃度でn型不純物が添加されるようにn型不純物の原料を供給して、組成傾斜層を形成する工程と、
    前記組成傾斜層の上面と接して、前記組成傾斜層の上面よりも大きなバンドギャップエネルギーを有し、前記組成傾斜層よりもn型不純物濃度が大きく且つ膜厚が小さいn側障壁層を形成する工程と、
    前記n側障壁層の上方に、単数又は複数の井戸層を形成する工程と、
    前記井戸層の上方に、p側半導体層を形成する工程と、
    を有する半導体レーザ素子の製造方法。
  17. 前記組成傾斜層を形成する工程において、成長するに従ってバンドギャップエネルギーが実質的に単調減少するように組成比を調整して前記組成傾斜層を形成する請求項16に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  18. 前記組成傾斜層を形成する工程において、成長開始をInGa1−bN(0≦b)とし、成長終了をInGa1−aN(b<a<1)として、In原料ガスのGa原料ガスに対する流量比の増加量を複数回変化させることにより、前記組成傾斜層を形成する請求項17に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  19. 前記組成傾斜層を形成する工程において、成長開始から成長終了までn型不純物の添加量が実質的に一定となるように前記n型不純物の原料を供給して前記組成傾斜層を形成する請求項16〜18のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2016224862A 2015-11-30 2016-11-18 半導体レーザ素子及びその製造方法 Active JP6327323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232583 2015-11-30
JP2015232583 2015-11-30
JP2016181721 2016-09-16
JP2016181721 2016-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050021A JP2018050021A (ja) 2018-03-29
JP6327323B2 true JP6327323B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=58778159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016224862A Active JP6327323B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-18 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9774169B2 (ja)
JP (1) JP6327323B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104370A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterkörper
JPWO2019130655A1 (ja) * 2017-12-26 2020-12-10 パナソニック株式会社 窒化物半導体レーザ素子
CN110021875B (zh) * 2018-01-09 2022-05-13 苏州乐琻半导体有限公司 表面发射激光器器件和包括其的发光器件
JP2019186262A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7355740B2 (ja) * 2018-08-24 2023-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子
US10833481B2 (en) * 2018-12-28 2020-11-10 Intel Corporation Laser device with a stepped graded index separate confinement heterostructure
JP7323786B2 (ja) 2019-01-17 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2023010171A (ja) 2021-07-09 2023-01-20 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 窒化物系半導体発光素子
WO2024062979A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168158A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP3338778B2 (ja) * 1998-04-24 2002-10-28 日本電気株式会社 窒化物系化合物半導体レーザ素子
KR100906760B1 (ko) 2001-03-28 2009-07-09 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자
JP4161603B2 (ja) 2001-03-28 2008-10-08 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US6635904B2 (en) 2001-03-29 2003-10-21 Lumileds Lighting U.S., Llc Indium gallium nitride smoothing structures for III-nitride devices
JP4075324B2 (ja) 2001-05-10 2008-04-16 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
MY139533A (en) 2001-11-05 2009-10-30 Nichia Corp Nitride semiconductor device
JP2007208290A (ja) * 2002-03-08 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ及びその製造方法
CN100359707C (zh) * 2004-04-16 2008-01-02 氮化物半导体株式会社 氮化镓系发光器件
JP4720834B2 (ja) 2008-02-25 2011-07-13 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザ
JP5191843B2 (ja) * 2008-09-09 2013-05-08 株式会社東芝 半導体発光素子及びウェーハ
JP2010177651A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2012146847A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および半導体光学装置
CN102570308A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 苏州纳睿光电有限公司 一种氮化物半导体激光器
JP6255939B2 (ja) 2012-11-27 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20170155230A1 (en) 2017-06-01
JP2018050021A (ja) 2018-03-29
US9774169B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327323B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4328366B2 (ja) 半導体素子
JP6255939B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP7323786B2 (ja) 半導体レーザ素子
US11848540B2 (en) Semiconductor laser element
JP7116291B2 (ja) 半導体レーザ素子
US10686298B2 (en) Method of manufacturing semiconductor laser device
US9818907B2 (en) LED element
US20140231838A1 (en) Semiconductor light-emission device and manufacturing method
KR101360964B1 (ko) 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
EP3683907B1 (en) Semiconductor laser element and method for manufacturing the same
JP5800251B2 (ja) Led素子
JP6536649B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5800252B2 (ja) Led素子
WO2014115800A1 (ja) Led素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6327323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250