JPWO2005081336A1 - リチウムイオン二次電池の製造法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005081336A1
JPWO2005081336A1 JP2006519346A JP2006519346A JPWO2005081336A1 JP WO2005081336 A1 JPWO2005081336 A1 JP WO2005081336A1 JP 2006519346 A JP2006519346 A JP 2006519346A JP 2006519346 A JP2006519346 A JP 2006519346A JP WO2005081336 A1 JPWO2005081336 A1 JP WO2005081336A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
gravure roll
electrode plate
lead
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753870B2 (ja
Inventor
福本 友祐
友祐 福本
積 大畠
積 大畠
林 徹也
徹也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006519346A priority Critical patent/JP4753870B2/ja
Publication of JPWO2005081336A1 publication Critical patent/JPWO2005081336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753870B2 publication Critical patent/JP4753870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0414Methods of deposition of the material by screen printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程A、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程B、リード形成部にリードを接続する工程C、およびリードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程D、を含むリチウムイオン二次電池の製造方法において、工程Bは、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されているシート状極板のリード形成部を除く表面に、グラビアロールの周面に塗布されたスラリーを転写する工程と、リード形成部において、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、シート状極板をグラビアロールから離す工程とを含む。

Description

本発明は、短絡に対する安全性を向上させたリチウムイオン二次電池の製造法に関し、詳しくはシート状極板の表面に多孔質絶縁層を間欠的に形成する有効な方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間に、これらの極板を電気的に絶縁し、さらに電解液を保持する役目をもつセパレータを有する。リチウムイオン二次電池のセパレータには、現在、主にポリエチレンからなる微多孔性薄膜シートが用いられている。このような薄膜シートを用いる場合、電池の製造工程において極板から脱落した活物質や電池内に混入した異物が薄膜シートを貫通することがあり、内部短絡が発生する可能性がある。
リチウムイオン二次電池の内部短絡の発生を防止するとともに、短絡部の拡大を防止する有効な手段として、アルミナ粉末などの絶縁性粒子(無機酸化物フィラー)と樹脂結着剤とを含む保護膜(多孔質絶縁層)を正極または負極の表面に形成することが提案されている(特許文献1)。多孔質絶縁層は、通常、無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーを電極の表面に塗布し、乾燥することで形成される。
一般に、リチウムイオン二次電池の電極には、シート状極板が用いられる。シート状極板は、電極芯材とその両面に担持された電極合剤を有する。シート状極板には、集電用のリードを接続するためのリード形成部を設ける必要がある。リード形成部には、通常、電極芯材(集電体)の露出部、すなわち電極合剤の未塗工部が利用される。電極合剤の未塗工部は、電池構造上の要請から、電極芯材の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置するのが一般的である。
電極芯材に電極合剤を塗工する方法として、ダイコートを用いて電極芯材に電極合剤を含むペーストを間欠塗工する方法(特許文献2)が一般的である。未塗工部を形成せずにグラビアロールを用いて電極芯材に電極合剤を含むペーストを塗工する方法(特許文献3)も提案されているが、この場合、未塗工部を形成するために電極合剤の一部を芯材から剥がす必要がある。また、予め電極芯材の一部をテープでマスクし、その後、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工し、最後にテープを剥がす方法も提案されている。さらに、電極芯材に塗工された電極合剤の一部を凝固させた後、引き剥がすことにより、未塗工部を形成する方法(特許文献4)も提案されている。
特許第3371301号公報 特許第2842347号公報 特開2001−179151号公報 特開平10−247490号公報
無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーをシート状極板の表面に塗布し、乾燥させて、多孔質絶縁層を形成する場合にも、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗布する場合と同様の方法が採用されている。しかし、リード形成部を有するシート状極板の表面に多孔質絶縁層を形成する場合、以下のような問題がある。
まず、ダイコートを用いてシート状極板の表面にスラリーを間欠塗工する場合、原理上、電極合剤の未塗工部の存在により、スリットダイとシート状極板の表面との距離が変化する。その結果、スラリーを均一な厚さでシート状極板の表面に塗布することができなくなる。具体的には、スラリーが十分に塗布されず、下地の電極合剤がスジ状に露出し、多孔質絶縁層が不均質となる。不均質な多孔質絶縁層は、本来の機能を果たすことができないだけでなく、充放電反応を不均一に進行させ、サイクル寿命を低下させる原因となる。
また、グラビアロールを用いるグラビア印刷の分野では、間欠塗工という概念がないため、電極合剤の未塗工部にも無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーが塗布されることになる。よって、リード形成部に塗工されたスラリーを剥離する工程が必要になる。しかし、このような剥離工程は、生産歩留まりを低下させるだけでなく、剥離面に絶縁性物質が残留するという問題を生じる。電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工した後に剥離する場合であれば、電極合剤自体が導電性を有するため、リード形成部に合剤が残留しても、電池特性の低下はほとんど起こらない。しかし、無機酸化物フィラーや樹脂結着剤がリード形成部に残留すると、リードと電極芯材との間の接触抵抗が高くなり、電池特性は低下する。
また、予めリード形成部をテープでマスクする場合、マスクキング工程とテープを剥がす工程が必要になるため、生産歩留まりが著しく低下してしまう。
そこで、本発明は、グラビアロールを用いて、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する有効な方法を提案する。
本発明は、リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程A、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程B、リード形成部にリードを接続する工程C、およびリードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程D、を含むリチウムイオン二次電池の製造方法であって、工程Bが、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されているシート状極板のリード形成部を除く表面に、グラビアロールの周面に塗布されたスラリーを転写する工程と、リード形成部において、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、シート状極板をグラビアロールから離す工程とを含む、リチウムイオン二次電池の製造法に関する。
工程Aは、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の表面に、グラビアロールの周面に塗布されたペーストを転写する工程を含むことが好ましい。
工程Aおよび/または工程Bにおいて用いるグラビアロールの周面の少なくとも一部は、セラミックで覆われていることが好ましい。
工程Aでは、グラビアロールの周面に塗布されたペーストの一部を、電極芯材の表面に転写せずに、ブレードで掻き落とすことが好ましい。また、工程Bでは、グラビアロールの周面に塗布されたスラリーの一部を、シート状極板の表面に転写せずに、ブレードで掻き落とすことが好ましい。
工程Aおよび/または工程Bでは、グラビアロールの周面の進行方向と、シート状極板もしくは電極芯材の進行方向とを、互いに逆方向とすることが好ましい。
本発明によれば、リード形成部を具備するシート状極板の表面に、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を、均一な厚さで形成することができる。通常、リード形成部(電極合剤の未塗工部)を有するシート状極板に、均一な厚さの多孔質絶縁層を形成することは困難である。
また、本発明によれば、リード形成部において、リードと電極芯材との間の接触抵抗が大きくなることもない。また、多孔質絶縁層の厚さが均一であるため、短絡の発生や短絡部の拡大を防止する機能が高められ、さらに、均一な充放電反応を確保できるため、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
[図1]グラビアロールを有する塗工装置の一例を示す断面模式図である。
[図2]比較例1に係るシート状負極板の断面模式図である。
[図3]比較例2に係るシート状負極板の断面模式図である。
[図4]実施例2に係るシート状負極板の断面模式図である。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法の一例について図1を参照しながら説明する。
まず、リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程Aについて説明する。シート状極板は、電極芯材の両面に電極合剤を担持させることで得られる。具体的には、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗布し、乾燥させることで、電極合剤を電極芯材に担持させることができる。
電極合剤を含むペーストは、電極合剤を液状成分に分散させることで得られる。電極合剤は、必須成分として活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含んでいる。液状成分は、電極合剤の組成により、適切なものが選択される。例えば、炭素材料を活物質として含む電極合剤は、水、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどに分散させることが好ましく、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む電極合剤は、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどに分散させることが好ましい。
電極合剤を含むペーストを電極芯材の表面に塗布する方法は、特に限定されないが、電極合剤を含むペーストは、電極芯材の両面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布することが好ましい。例えば、ダイコートを用いて電極芯材にペーストを間欠塗工する方法が一般的である。また、予め電極芯材のリード形成部をテープでマスクし、その後、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工し、最後にテープを剥がしてもよい。
また、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の表面に、グラビアロールの周面に塗布されたペーストを転写し、その後、リード形成部を形成するために電極合剤の一部を芯材から剥がしてもよい。多少の電極合剤が電極芯材に残留しても、電極合剤は導電性を有するため、特に問題はない。
次に、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程Bについて説明する。
多孔質絶縁層は、グラビアロールを含む塗工装置を用いて、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーを、シート状極板のリード形成部を除く表面に塗布し、乾燥することで得られる。
無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーは、無機酸化物フィラーおよび結着剤を液状成分に分散させることで得られる。液状成分は、無機酸化物フィラーおよび結着剤の種類により、適切なものが選択されるが、水、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどを好ましく用いることができる。
図1は、グラビアロールを含む塗工装置の一例を示す断面模式図である。この塗工装置は、一定の間隔を隔てて平行に配置された第1案内ロール11および第2案内ロール12と、案内ロール11、12よりも下方で、案内ロール11と12との間に設置されたグラビアロール13とを具備する。グラビアロール13の全周面には、グラビアパターンが彫刻されている。グラビアパターンや、グラビアロールの半径は、特に限定されるものではない。第1案内ロール11および第2案内ロール12は、シート状極板14を一方向に移送する役割を果たす。図1では、2つの案内ロールが用いられているが、案内ロールの数は特に限定されない。
グラビアロール13の下方には、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリー15を満たしたスラリー槽16が設置されている。グラビアロール13の下方側の周面は、スラリー15の液面より下方に位置する。グラビアロール13が回転すると、スラリー15がグラビアロール13の周面に塗布され、その一部はブレード17で掻き落とされる。ブレード17は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂製であることが好ましい。
グラビアロール13の周面に残されたスラリーは、その後、案内ロール11、12により移送されているシート状極板14の下面に転写される。図1では、シート状極板14が第1案内ロール11と第2案内ロール12との間を通過するときに、シート状極板14の下面がグラビアロール13の上方側の周面と接触しているが、シート状極板14とグラビアロール13との位置関係は、特に限定されない。
リード形成部においては、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、シート状極板をグラビアロールから離す操作を行う。例えば、図1に示す矢印Aの方向に第1案内ロールを移動させるか、矢印Bの方向に第2案内ロールを移動させるか、もしくは矢印Aおよび矢印Bの方向に第1案内ロールおよび第2案内ロールを同時に移動させることにより、シート状極板14をグラビアロール13から離すことができる。また、グラビアロール13自身を図1に示す矢印Cの方向に移動させることにより、シート状極板14をグラビアロール13から離すこともできる。リード形成部の終点位置では、シート状極板14とグラビアロール13とを再び接触させる。
なお、従来のグラビア印刷の分野では、上記のように、塗工途中で案内ロールもしくはグラビアロールを上下に移動させる操作は行われない。通常は、グラビアロールの周面に所定のパターンを形成することにより、塗膜にパターンを設けるからである。
上記の操作は、マニュアルで行ってもよいが、コンピュータを用いて制御することが好ましい。コンピュータを用いて制御する場合には、シート状極板の表面を常時モニタすることが好ましい。そして、リード形成部の始点位置がグラビアロールとシート状極板との接点に一致した瞬間に、案内ロールやグラビアロールを上下に移動させて、シート状極板をグラビアロールから離し、リード形成部の終点位置がグラビアロールとの接触予定位置に一致した瞬間に、案内ロールやグラビアロールを元の位置に移動させる。
グラビアロールの周面は、その少なくとも一部、好ましくは全面が、セラミックで覆われていることが好ましい。セラミックでロールの周面を覆うことで、ロールの摩耗を防ぐとともに、金属などの異物がスラリーやペーストの塗膜に混入したり、塗膜の厚さの精度が低下したりするのを防ぐことができ、塗工装置の寿命も向上する。ロールの摩耗を防ぐ効果が大きいことから、セラミックの材質は、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化クロム(クロミア)などが好ましい。
スラリーやペーストを均一にシート状極板や電極芯材の表面に塗布する観点から、グラビアロールの周面の進行方向と、シート状極板もしくは電極芯材の進行方向とは、矢印で図1に示すように、互いに逆方向であることが好ましい。
シート状極板や電極芯材の移送速度は、特に限定されないが、3〜50m/分が好ましい。また、スラリーやペーストを均一にシート状極板や電極芯材の表面に塗布する観点から、グラビアロールの回転数は、その周面の速度がシート状極板や電極芯材の移送速度の110〜250%とすることが好ましい。
無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーは、25℃における粘度が10〜80mPa・sのニュートン流体であることが好ましい。
次に、リード形成部にリードを接続する工程C、およびリードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程Dについて説明する。
リード形成部へのリードの接続方法は、特に限定されないが、一般的には溶接が行われる。リード形成部には、多孔質絶縁層に含まれる無機酸化物フィラーや樹脂結着剤が付着していないため、溶接はスムーズに行われ、リードと電極芯材との接触抵抗も小さくなる。
本発明において、工程A〜Cは、正極の製造に適用してもよく、負極の製造に適用してもよい。また、工程A〜Cを、正極および負極の両方の製造に適用してもよい。多孔質絶縁層は、正極と負極との間に介在するように、いずれかの電極表面に形成すればよい。多孔質絶縁層が十分な厚みを有する場合は、シート状セパレータが不要な場合もあるが、通常は、正極と負極との間に、シート状のセパレータを介在させて電極群が作製される。
電極群は、非水電解液とともに電池ケースに収容される。各電極に接続されたリードは、電池ケースの所定の箇所に接続されるか、電池ケースを封口する封口板に接続される場合が多いが、接続箇所は電池の種類によって異なる。その後、一般的な所定の工程を経た後、電池が完成する。
なお、工程Aにおいて図1と同様の塗工装置を用い、工程Bと同様の操作を行うことにより、電極合剤を含むペーストを、電極芯材の両面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布することもできる。すなわち、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の少なくともリード形成部を除く表面に転写し、リード形成部では、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、電極芯材をグラビアロールから離す操作を行うこともできる。
次に、本発明の製造法で得ることが可能なリチウムイオン二次電池の具体的構成について例示する。
シート状正極は、正極芯材およびその両面に担持された正極合剤を有する。また、シート状負極は、負極芯材およびその両面に担持された負極合剤を有する。正極芯材には、例えばアルミニウム箔やアルミニウム合金箔が好ましく用いられるが、これに限定されない。また、負極芯材には、例えば銅箔や銅合金箔が好ましく用いられるが、これに限定されない。
正極合剤の必須成分である正極活物質は、特に限定されないが、複合リチウム酸化物、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられる。また、リチウム含有遷移金属酸化物の遷移金属の一部を他の元素で置換した変性体も好ましく用いられる。例えば、コバルト酸リチウムのコバルトは、アルミニウム、マグネシウム等で置換することが好ましく、ニッケル酸リチウムのニッケルは、コバルト、マンガン等で置換することが好ましい。複合リチウム酸化物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
負極合剤の必須成分である負極活物質は、特に限定されないが、例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料、ケイ素やスズなどの金属材料、ケイ素合金やスズ合金などの合金材料等が好ましく用いられる。また、高い導電性を有する反面、極板表面の凹凸を増大させる気相成長炭素繊維(VGCF)も使用可能である。これらの材料は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤や負極合剤の任意成分である結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン(株)製のBM−500Bなど)などのゴム粒子、可溶性変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン(株)製のBM−720Hなど)などが好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤や負極合剤の任意成分である増粘剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)などが好ましく用いられ、同じく任意成分である導電剤には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種グラファイトなどが用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、結着剤としてゴム粒子を用いる場合には、特に増粘剤を用ることが好ましい。
多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤には、特に限定されないが、例えばポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特にポリアクリル酸誘導体やポリアクリロニトリル誘導体が好ましい。これらの誘導体は、アクリル酸単位または/およびアクリロニトリル単位の他に、アクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位、メタクリル酸メチル単位およびメタクリル酸エチル単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、負極を高性能化する観点から、負極合剤の殆どは、結着剤としてSBRなどのゴム粒子を含み、増粘剤としてセルロース樹脂などの水溶性樹脂を含んでいる。よって、多孔質絶縁層を負極の表面に形成する場合は、多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤が非水溶性であることが好ましい。負極合剤中の増粘剤の膨潤を防止し、負極の変形による歩留の低下を防止するためである。
また、多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤は、分解開始温度が250℃以上であることが好ましい。釘刺し試験では、内部短絡時の発熱温度が局所的に数百℃を超えることがあるからである。また、樹脂結着剤が結晶融点を有する場合には、結晶融点が250℃以上であることが好ましい。
無機酸化物フィラーには、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に、化学的安定性の点で、酸化アルミニウム(アルミナ)が好ましく、特にα−アルミナが好ましい。
無機酸化物フィラーは、特に限定されず、一次粒子や、一次粒子がファンデアワールス力で凝集した二次粒子などからなる一般的な粉体もしくは粒状物を用いることができる。また、複数個(例えば2〜10個程度、好ましくは3〜5個)の一次粒子が連結固着した不定形粒子を含む無機フィラーも好ましく用いることができる。
多孔質絶縁層において、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤との合計に占める樹脂結着剤の割合は、特に限定されないが、例えば1〜50重量%であり、1〜10重量%が好適であり、2〜5重量%が更に好適である。樹脂結着剤の割合が50重量%を超えると、無機酸化物フィラーの隙間に構成される細孔構造の制御が困難になり、1重量%を未満では、多孔質絶縁層の電極表面への密着性が低下する。
シート状セパレータを用いない場合、多孔質絶縁層の厚さは、例えば1〜20μmが好適であり、3〜15μmが更に好適である。また、シート状セパレータを用いる場合、多孔質絶縁層の厚さは、0.5〜20μmが好適であり、2〜10μmが更に好適である。また、シート状セパレータの厚さと多孔質絶縁層の厚さとの合計は15〜30μmが好適であり、18〜26μmが更に好適である。
シート状セパレータには、樹脂もしくは樹脂組成物をシート状に成形し、さらに延伸して得られる微多孔性フィルムが好ましく用いられる。このようなセパレータの原料となる樹脂は、特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレンやポリプロピレンが多用されているが、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド、ポリイミド等も用いられる。シート状セパレータの厚さは、10〜25μmが好適である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル等が用いられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に炭酸エステルが好ましく用いられる。
リチウム塩は、特に限定されないが、例えば、LiPF、LiBF等が好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
電解液には、過充電時の安定性を確保するために、正極および/または負極上に良好な皮膜を形成する添加剤、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等を少量添加することが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《比較例1》
(i)正極の作製
平均粒径3μmのコバルト酸リチウム3kgと、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製の#1320)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(固形分12重量%)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。
正極合剤ペーストを、図1に示すような塗工装置を用いて、芯材(正極集電体)である厚さ15μmのシート状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥して、シート状正極板を得た。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に20線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、アルミニウム箔の移送速度の150%とした。グラビアロールの周面の進行方向とアルミニウム箔の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
次に、シート状正極板の総厚が160μmとなるように圧延した。そして、圧延後のシート状正極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。リード形成部には正極リードを溶接した。
(ii)負極の作製
平均粒径20μmの人造黒鉛3kgと、スチレン−ブタジエン共重合体の分散液(日本ゼオン(株)製のBM−400B)(固形分40重量%)75gと、カルボキシメチルセルロース(CMC)30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。
負極合剤ペーストを、シート状正極板の作製に用いたのと同じ塗工装置を用いて、同様に芯材(負極集電体)である厚さ10μmのシート状の銅箔の両面に塗布し、乾燥して、シート状負極板を得た。
次に、シート状負極板の総厚が180μmとなるように圧延した。そして、圧延後のシート状負極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。リード形成部には負極リードを溶接した。
図2に、シート状負極板20の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔21の両面に、負極合剤22が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部23は、銅箔21の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部23の一方は、リード形成部となり、リード24が溶接されている。
その後、シート状正極板およびシート状負極板を、それぞれ18650サイズの円筒型電池ケースに挿入可能な幅に裁断して正極および負極を得た。正極と負極とを、20μm厚のポリエチレン製微多孔性フィルムをセパレータとして介在させて捲回し、電極群を構成した。電極群は、非水電解液とともに、電槽缶(電池ケース)内に挿入した。
電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)との重量比2:2:5の混合溶媒に、LiPFを1mol/Lの濃度で溶解し、ビニレンカーボネート(VC)を電解液の3重量%となるように添加したものを用いた。その後、電槽缶を封口し、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
《比較例2》
体積基準の平均粒径(メディアン径)0.3μmのアルミナ970gと、ポリアクリロニトリル誘導体の分散液(日本ゼオン(株)製のBM−720H)(固形分8重量%)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを調製した。
このスラリーを、ダイコート法により、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。なお、ダイコート法において、ダイノズルとシート状負極板の表面との距離は約50μmに制御した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
図3に、本比較例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板30の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔31の両面に、負極合剤32が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部33は、銅箔31の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部33の一方は、リード形成部となり、リード34が溶接されている。多孔質絶縁層35は、負極合剤32の全体を覆うように形成されている。なお、リード34が溶接されているリード形成部の背面は、リードが接続しやすいように、多孔質絶縁層の無い部分となっている。
《比較例3》
比較例2と同様に調製した、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、図1に示すような塗工装置を用いて、連続塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に100線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、シート状負極板の移送速度の150%とした。案内ロールによるシート状負極板の移送速度は、10m/分とした。グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
負極合剤の無いシート状負極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、多孔質絶縁層を除いて、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
比較例2と同様に調製した、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、図1に示すような塗工装置を用いて、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に100線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、シート状負極板の移送速度の150%とした。案内ロールによるシート状負極板の移送速度は、10m/分とした。グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
リード形成部においては、芯材の露出部が形成されるように、シート状負極板の進行方向前方に位置する案内ロール(図1の第1案内ロール11に相当)を上方に移動させることにより、グラビアロールからシート状負極を離した。案内ロールの移動は、コンピュータにより制御した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。本実施例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板の断面は、図3と同様である。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
実施例1と同様にして、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、シート状負極板の一方の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。一方、シート状負極板の他方の表面には、多孔質絶縁層を連続塗布により全面に形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
図4に、本実施例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板40の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔41の両面に、負極合剤42が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部43は、銅箔41の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部43の一方は、リード形成部となり、リード44が溶接されている。多孔質絶縁層45は、負極合剤42の全体を覆うように形成されている。リード44が溶接されているリード形成部の背面にも、多孔質絶縁層が形成されている。
グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とを、同じ向きとしたこと以外、実施例1と同様に、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、シート状負極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
[評価]
実施例1〜3および比較例1〜3の電池を、以下に示す方法で評価した。結果を表1に記す。
(電池抵抗)
各電池について、慣らし充放電を二度行い、その後、測定周波数1kHzでのインピーダンスを求めた。
(サイクル容量維持率)
20℃環境において、各電池について、以下の(1)〜(3)のパターンで充放電を500サイクル繰り返し、500サイクル目の放電容量の初期容量に対する比率を百分率で求めた。
(1)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
(3)定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(釘刺し試験)
20℃環境下において、各電池について、以下の充電を行った。
(1)定電流充電:1400mA(終止電圧4.25V)
(2)定電圧充電:4.25v(終止電流100mA)
20℃環境下において、充電後の電池の側面から、2.7mm径の鉄製丸釘を、5mm/秒の速度で貫通させた。電池の貫通箇所近傍における1秒後の到達温度を測定した。
Figure 2005081336
Figure 2005081336
[考察]
まず、多孔質絶縁層を有さない比較例1の場合、釘刺し試験における1秒後の到達温度が高く、加熱が顕著である。
また、多孔質絶縁層をグラビアロールを用いてシート状負極の全面に形成し、その後、多孔質絶縁層の一部を剥離して芯材にリードを溶接した比較例3の場合、釘刺し試験における到達温度は比較例1と比較して低く、安全性は向上しているが、電池抵抗が高く、サイクル容量維持率も劣っている。リードを芯材から剥がしてリード形成部を分析したところ、除去しきれなかった無機酸化物フィラーがリードと芯材との間に残存していることがわかった。
多孔質絶縁層をダイコート法による間欠塗工で形成した比較例2では、釘刺し試験における到達温度が、比較例1ほどではないものの高く、サイクル容量維持率も著しく劣っている。比較例2の多孔質絶縁層を観察したところ、リード形成部付近において、多孔質絶縁層にすじが入り、負極合剤の一部が多孔質絶縁層で被覆されずに露出していた。このことが原因で、釘刺し試験における到達温度が上昇したり、充放電反応が不均一なってサイクル容量維持率が低下したものと思われる。
一方、リード部形成部ではグラビアロールとシート状負極板とを離して芯材を露出させた実施例1、2では、釘刺し試験における到達温度が低く、サイクル容量維持率も比較例1と同等である。よって、多孔質絶縁層により安全性が十分に高められており、かつリードと芯材との接触抵抗も低く維持されていると考えられる。また、実施例1、2のリチウムイオン二次電池は、生産歩留まりが非常に向上した。なお、実施例3では、多孔質絶縁層の均一性が実施例1、2に比べてやや劣っていたため、釘刺し試験における到達温度が、実施例1、2に比べて少し高くなり、サイクル容量維持率は少し低下した。
本発明は、短絡に対する安全性を向上させるために、極板の表面に多孔質絶縁層を担持させたリチウムイオン二次電池を効率よく製造するものであり、シート状極板の表面に多孔質絶縁層を間欠的に形成するのに有効である。本発明は、高度な安全性と高性能が要求されるポータブル電源機器用電源等としてのリチウムイオン二次電池の製造法として有用である。
本発明は、短絡に対する安全性を向上させたリチウムイオン二次電池の製造法に関し、詳しくはシート状極板の表面に多孔質絶縁層を間欠的に形成する有効な方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極と負極との間に、これらの極板を電気的に絶縁し、さらに電解液を保持する役目をもつセパレータを有する。リチウムイオン二次電池のセパレータには、現在、主にポリエチレンからなる微多孔性薄膜シートが用いられている。このような薄膜シートを用いる場合、電池の製造工程において極板から脱落した活物質や電池内に混入した異物が薄膜シートを貫通することがあり、内部短絡が発生する可能性がある。
リチウムイオン二次電池の内部短絡の発生を防止するとともに、短絡部の拡大を防止する有効な手段として、アルミナ粉末などの絶縁性粒子(無機酸化物フィラー)と樹脂結着剤とを含む保護膜(多孔質絶縁層)を正極または負極の表面に形成することが提案されている(特許文献1)。多孔質絶縁層は、通常、無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーを電極の表面に塗布し、乾燥することで形成される。
一般に、リチウムイオン二次電池の電極には、シート状極板が用いられる。シート状極板は、電極芯材とその両面に担持された電極合剤を有する。シート状極板には、集電用のリードを接続するためのリード形成部を設ける必要がある。リード形成部には、通常、電極芯材(集電体)の露出部、すなわち電極合剤の未塗工部が利用される。電極合剤の未塗工部は、電池構造上の要請から、電極芯材の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置するのが一般的である。
電極芯材に電極合剤を塗工する方法として、ダイコートを用いて電極芯材に電極合剤を含むペーストを間欠塗工する方法(特許文献2)が一般的である。未塗工部を形成せずにグラビアロールを用いて電極芯材に電極合剤を含むペーストを塗工する方法(特許文献3)も提案されているが、この場合、未塗工部を形成するために電極合剤の一部を芯材から剥がす必要がある。また、予め電極芯材の一部をテープでマスクし、その後、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工し、最後にテープを剥がす方法も提案されている。さらに、電極芯材に塗工された電極合剤の一部を凝固させた後、引き剥がすことにより、未塗工部を形成する方法(特許文献4)も提案されている。
特許第3371301号公報 特許第2842347号公報 特開2001−179151号公報 特開平10−247490号公報
無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーをシート状極板の表面に塗布し、乾燥させて、多孔質絶縁層を形成する場合にも、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗布する場合と同様の方法が採用されている。しかし、リード形成部を有するシート状極板の表面に多孔質絶縁層を形成する場合、以下のような問題がある。
まず、ダイコートを用いてシート状極板の表面にスラリーを間欠塗工する場合、原理上、電極合剤の未塗工部の存在により、スリットダイとシート状極板の表面との距離が変化する。その結果、スラリーを均一な厚さでシート状極板の表面に塗布することができなくなる。具体的には、スラリーが十分に塗布されず、下地の電極合剤がスジ状に露出し、多孔質絶縁層が不均質となる。不均質な多孔質絶縁層は、本来の機能を果たすことができないだけでなく、充放電反応を不均一に進行させ、サイクル寿命を低下させる原因となる。
また、グラビアロールを用いるグラビア印刷の分野では、間欠塗工という概念がないため、電極合剤の未塗工部にも無機酸化物フィラーおよび樹脂結着剤を含むスラリーが塗布されることになる。よって、リード形成部に塗工されたスラリーを剥離する工程が必要になる。しかし、このような剥離工程は、生産歩留まりを低下させるだけでなく、剥離面に絶縁性物質が残留するという問題を生じる。電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工した後に剥離する場合であれば、電極合剤自体が導電性を有するため、リード形成部に合剤が残留しても、電池特性の低下はほとんど起こらない。しかし、無機酸化物フィラーや樹脂結着剤がリード形成部に残留すると、リードと電極芯材との間の接触抵抗が高くなり、電池特性は低下する。
また、予めリード形成部をテープでマスクする場合、マスクキング工程とテープを剥がす工程が必要になるため、生産歩留まりが著しく低下してしまう。
そこで、本発明は、グラビアロールを用いて、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する有効な方法を提案する。
本発明は、リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程A、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程B、リード形成部にリードを接続する工程C、およびリードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程D、を含むリチウムイオン二次電池の製造方法であって、工程Bが、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されているシート状極板のリード形成部を除く表面に、グラビアロールの周面に塗布されたスラリーを転写する工程と、リード形成部において、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、シート状極板をグラビアロールから離す工程とを含む、リチウムイオン二次電池の製造法に関する。
工程Aは、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の表面に、グラビアロールの周面に塗布されたペーストを転写する工程を含むことが好ましい。
工程Aおよび/または工程Bにおいて用いるグラビアロールの周面の少なくとも一部は、セラミックで覆われていることが好ましい。
工程Aでは、グラビアロールの周面に塗布されたペーストの一部を、電極芯材の表面に転写せずに、ブレードで掻き落とすことが好ましい。また、工程Bでは、グラビアロールの周面に塗布されたスラリーの一部を、シート状極板の表面に転写せずに、ブレードで掻き落とすことが好ましい。
工程Aおよび/または工程Bでは、グラビアロールの周面の進行方向と、シート状極板もしくは電極芯材の進行方向とを、互いに逆方向とすることが好ましい。
本発明によれば、リード形成部を具備するシート状極板の表面に、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を、均一な厚さで形成することができる。通常、リード形成部(電極合剤の未塗工部)を有するシート状極板に、均一な厚さの多孔質絶縁層を形成することは困難である。
また、本発明によれば、リード形成部において、リードと電極芯材との間の接触抵抗が大きくなることもない。また、多孔質絶縁層の厚さが均一であるため、短絡の発生や短絡部の拡大を防止する機能が高められ、さらに、均一な充放電反応を確保できるため、サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造法の一例について図1を参照しながら説明する。
まず、リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程Aについて説明する。シート状極板は、電極芯材の両面に電極合剤を担持させることで得られる。具体的には、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗布し、乾燥させることで、電極合剤を電極芯材に担持させることができる。
電極合剤を含むペーストは、電極合剤を液状成分に分散させることで得られる。電極合剤は、必須成分として活物質を含み、任意成分として結着剤、導電剤などを含んでいる。液状成分は、電極合剤の組成により、適切なものが選択される。例えば、炭素材料を活物質として含む電極合剤は、水、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどに分散させることが好ましく、リチウム含有複合酸化物を活物質として含む電極合剤は、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどに分散させることが好ましい。
電極合剤を含むペーストを電極芯材の表面に塗布する方法は、特に限定されないが、電極合剤を含むペーストは、電極芯材の両面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布することが好ましい。例えば、ダイコートを用いて電極芯材にペーストを間欠塗工する方法が一般的である。また、予め電極芯材のリード形成部をテープでマスクし、その後、電極合剤を含むペーストを電極芯材に塗工し、最後にテープを剥がしてもよい。
また、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の表面に、グラビアロールの周面に塗布されたペーストを転写し、その後、リード形成部を形成するために電極合剤の一部を芯材から剥がしてもよい。多少の電極合剤が電極芯材に残留しても、電極合剤は導電性を有するため、特に問題はない。
次に、シート状極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程Bについて説明する。
多孔質絶縁層は、グラビアロールを含む塗工装置を用いて、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーを、シート状極板のリード形成部を除く表面に塗布し、乾燥することで得られる。
無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーは、無機酸化物フィラーおよび結着剤を液状成分に分散させることで得られる。液状成分は、無機酸化物フィラーおよび結着剤の種類により、適切なものが選択されるが、水、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキサノンなどを好ましく用いることができる。
図1は、グラビアロールを含む塗工装置の一例を示す断面模式図である。この塗工装置は、一定の間隔を隔てて平行に配置された第1案内ロール11および第2案内ロール12と、案内ロール11、12よりも下方で、案内ロール11と12との間に設置されたグラビアロール13とを具備する。グラビアロール13の全周面には、グラビアパターンが彫刻されている。グラビアパターンや、グラビアロールの半径は、特に限定されるものではない。第1案内ロール11および第2案内ロール12は、シート状極板14を一方向に移送する役割を果たす。図1では、2つの案内ロールが用いられているが、案内ロールの数は特に限定されない。
グラビアロール13の下方には、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリー15を満たしたスラリー槽16が設置されている。グラビアロール13の下方側の周面は、スラリー15の液面より下方に位置する。グラビアロール13が回転すると、スラリー15がグラビアロール13の周面に塗布され、その一部はブレード17で掻き落とされる。ブレード17は、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂製であることが好ましい。
グラビアロール13の周面に残されたスラリーは、その後、案内ロール11、12により移送されているシート状極板14の下面に転写される。図1では、シート状極板14が第1案内ロール11と第2案内ロール12との間を通過するときに、シート状極板14の下面がグラビアロール13の上方側の周面と接触しているが、シート状極板14とグラビアロール13との位置関係は、特に限定されない。
リード形成部においては、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、シート状極板をグラビアロールから離す操作を行う。例えば、図1に示す矢印Aの方向に第1案内ロールを移動させるか、矢印Bの方向に第2案内ロールを移動させるか、もしくは矢印Aおよび矢印Bの方向に第1案内ロールおよび第2案内ロールを同時に移動させることにより、シート状極板14をグラビアロール13から離すことができる。また、グラビアロール13自身を図1に示す矢印Cの方向に移動させることにより、シート状極板14をグラビアロール13から離すこともできる。リード形成部の終点位置では、シート状極板14とグラビアロール13とを再び接触させる。
なお、従来のグラビア印刷の分野では、上記のように、塗工途中で案内ロールもしくはグラビアロールを上下に移動させる操作は行われない。通常は、グラビアロールの周面に所定のパターンを形成することにより、塗膜にパターンを設けるからである。
上記の操作は、マニュアルで行ってもよいが、コンピュータを用いて制御することが好ましい。コンピュータを用いて制御する場合には、シート状極板の表面を常時モニタすることが好ましい。そして、リード形成部の始点位置がグラビアロールとシート状極板との接点に一致した瞬間に、案内ロールやグラビアロールを上下に移動させて、シート状極板をグラビアロールから離し、リード形成部の終点位置がグラビアロールとの接触予定位置に一致した瞬間に、案内ロールやグラビアロールを元の位置に移動させる。
グラビアロールの周面は、その少なくとも一部、好ましくは全面が、セラミックで覆われていることが好ましい。セラミックでロールの周面を覆うことで、ロールの摩耗を防ぐとともに、金属などの異物がスラリーやペーストの塗膜に混入したり、塗膜の厚さの精度が低下したりするのを防ぐことができ、塗工装置の寿命も向上する。ロールの摩耗を防ぐ効果が大きいことから、セラミックの材質は、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化クロム(クロミア)などが好ましい。
スラリーやペーストを均一にシート状極板や電極芯材の表面に塗布する観点から、グラビアロールの周面の進行方向と、シート状極板もしくは電極芯材の進行方向とは、矢印で図1に示すように、互いに逆方向であることが好ましい。
シート状極板や電極芯材の移送速度は、特に限定されないが、3〜50m/分が好ましい。また、スラリーやペーストを均一にシート状極板や電極芯材の表面に塗布する観点から、グラビアロールの回転数は、その周面の速度がシート状極板や電極芯材の移送速度の110〜250%とすることが好ましい。
無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーは、25℃における粘度が10〜80mPa・sのニュートン流体であることが好ましい。
次に、リード形成部にリードを接続する工程C、およびリードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程Dについて説明する。
リード形成部へのリードの接続方法は、特に限定されないが、一般的には溶接が行われる。リード形成部には、多孔質絶縁層に含まれる無機酸化物フィラーや樹脂結着剤が付着していないため、溶接はスムーズに行われ、リードと電極芯材との接触抵抗も小さくなる。
本発明において、工程A〜Cは、正極の製造に適用してもよく、負極の製造に適用してもよい。また、工程A〜Cを、正極および負極の両方の製造に適用してもよい。多孔質絶縁層は、正極と負極との間に介在するように、いずれかの電極表面に形成すればよい。多孔質絶縁層が十分な厚みを有する場合は、シート状セパレータが不要な場合もあるが、通常は、正極と負極との間に、シート状のセパレータを介在させて電極群が作製される。
電極群は、非水電解液とともに電池ケースに収容される。各電極に接続されたリードは、電池ケースの所定の箇所に接続されるか、電池ケースを封口する封口板に接続される場合が多いが、接続箇所は電池の種類によって異なる。その後、一般的な所定の工程を経た後、電池が完成する。
なお、工程Aにおいて図1と同様の塗工装置を用い、工程Bと同様の操作を行うことにより、電極合剤を含むペーストを、電極芯材の両面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布することもできる。すなわち、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の少なくともリード形成部を除く表面に転写し、リード形成部では、複数の案内ロールおよびグラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、電極芯材をグラビアロールから離す操作を行うこともできる。
次に、本発明の製造法で得ることが可能なリチウムイオン二次電池の具体的構成について例示する。
シート状正極は、正極芯材およびその両面に担持された正極合剤を有する。また、シート状負極は、負極芯材およびその両面に担持された負極合剤を有する。正極芯材には、例えばアルミニウム箔やアルミニウム合金箔が好ましく用いられるが、これに限定されない。また、負極芯材には、例えば銅箔や銅合金箔が好ましく用いられるが、これに限定されない。
正極合剤の必須成分である正極活物質は、特に限定されないが、複合リチウム酸化物、例えばコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられる。また、リチウム含有遷移金属酸化物の遷移金属の一部を他の元素で置換した変性体も好ましく用いられる。例えば、コバルト酸リチウムのコバルトは、アルミニウム、マグネシウム等で置換することが好ましく、ニッケル酸リチウムのニッケルは、コバルト、マンガン等で置換することが好ましい。複合リチウム酸化物は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
負極合剤の必須成分である負極活物質は、特に限定されないが、例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの炭素材料、ケイ素やスズなどの金属材料、ケイ素合金やスズ合金などの合金材料等が好ましく用いられる。また、高い導電性を有する反面、極板表面の凹凸を増大させる気相成長炭素繊維(VGCF)も使用可能である。これらの材料は、1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤や負極合剤の任意成分である結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのフッ素樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン(株)製のBM−500Bなど)などのゴム粒子、可溶性変性アクリロニトリルゴム(日本ゼオン(株)製のBM−720Hなど)などが好ましく用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
正極合剤や負極合剤の任意成分である増粘剤には、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリエチレンオキシド(PEO)などが好ましく用いられ、同じく任意成分である導電剤には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、各種グラファイトなどが用いられる。これらは1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。なお、結着剤としてゴム粒子を用いる場合には、特に増粘剤を用ることが好ましい。
多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤には、特に限定されないが、例えばポリアクリル酸誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特にポリアクリル酸誘導体やポリアクリロニトリル誘導体が好ましい。これらの誘導体は、アクリル酸単位または/およびアクリロニトリル単位の他に、アクリル酸メチル単位、アクリル酸エチル単位、メタクリル酸メチル単位およびメタクリル酸エチル単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、負極を高性能化する観点から、負極合剤の殆どは、結着剤としてSBRなどのゴム粒子を含み、増粘剤としてセルロース樹脂などの水溶性樹脂を含んでいる。よって、多孔質絶縁層を負極の表面に形成する場合は、多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤が非水溶性であることが好ましい。負極合剤中の増粘剤の膨潤を防止し、負極の変形による歩留の低下を防止するためである。
また、多孔質絶縁層に含ませる樹脂結着剤は、分解開始温度が250℃以上であることが好ましい。釘刺し試験では、内部短絡時の発熱温度が局所的に数百℃を超えることがあるからである。また、樹脂結着剤が結晶融点を有する場合には、結晶融点が250℃以上であることが好ましい。
無機酸化物フィラーには、例えば、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に、化学的安定性の点で、酸化アルミニウム(アルミナ)が好ましく、特にα−アルミナが好ましい。
無機酸化物フィラーは、特に限定されず、一次粒子や、一次粒子がファンデアワールス力で凝集した二次粒子などからなる一般的な粉体もしくは粒状物を用いることができる。また、複数個(例えば2〜10個程度、好ましくは3〜5個)の一次粒子が連結固着した不定形粒子を含む無機フィラーも好ましく用いることができる。
多孔質絶縁層において、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤との合計に占める樹脂結着剤の割合は、特に限定されないが、例えば1〜50重量%であり、1〜10重量%が好適であり、2〜5重量%が更に好適である。樹脂結着剤の割合が50重量%を超えると、無機酸化物フィラーの隙間に構成される細孔構造の制御が困難になり、1重量%を未満では、多孔質絶縁層の電極表面への密着性が低下する。
シート状セパレータを用いない場合、多孔質絶縁層の厚さは、例えば1〜20μmが好適であり、3〜15μmが更に好適である。また、シート状セパレータを用いる場合、多孔質絶縁層の厚さは、0.5〜20μmが好適であり、2〜10μmが更に好適である。また、シート状セパレータの厚さと多孔質絶縁層の厚さとの合計は15〜30μmが好適であり、18〜26μmが更に好適である。
シート状セパレータには、樹脂もしくは樹脂組成物をシート状に成形し、さらに延伸して得られる微多孔性フィルムが好ましく用いられる。このようなセパレータの原料となる樹脂は、特に限定されないが、ポリオレフィン樹脂、例えばポリエチレンやポリプロピレンが多用されているが、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミドイミド、ポリイミド等も用いられる。シート状セパレータの厚さは、10〜25μmが好適である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒は、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の炭酸エステル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、蟻酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル等が用いられる。非水溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、特に炭酸エステルが好ましく用いられる。
リチウム塩は、特に限定されないが、例えば、LiPF6、LiBF4等が好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
電解液には、過充電時の安定性を確保するために、正極および/または負極上に良好な皮膜を形成する添加剤、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等を少量添加することが好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
《比較例1》
(i)正極の作製
平均粒径3μmのコバルト酸リチウム3kgと、ポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製の♯1320)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液(固形分12重量%)1kgと、アセチレンブラック90gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。
正極合剤ペーストを、図1に示すような塗工装置を用いて、芯材(正極集電体)である厚さ15μmのシート状のアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥して、シート状正極板を得た。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に20線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、アルミニウム箔の移送速度の150%とした。グラビアロールの周面の進行方向とアルミニウム箔の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
次に、シート状正極板の総厚が160μmとなるように圧延した。そして、圧延後のシート状正極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。リード形成部には正極リードを溶接した。
(ii)負極の作製
平均粒径20μmの人造黒鉛3kgと、スチレン−ブタジエン共重合体の分散液(日本ゼオン(株)製のBM−400B)(固形分40重量%)75gと、カルボキシメチルセルロース(CMC)30gと、適量の水とを、双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。
負極合剤ペーストを、シート状正極板の作製に用いたのと同じ塗工装置を用いて、同様に芯材(負極集電体)である厚さ10μmのシート状の銅箔の両面に塗布し、乾燥して、シート状負極板を得た。
次に、シート状負極板の総厚が180μmとなるように圧延した。そして、圧延後のシート状負極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。リード形成部には負極リードを溶接した。
図2に、シート状負極板20の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔21の両面に、負極合剤22が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部23は、銅箔21の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部23の一方は、リード形成部となり、リード24が溶接されている。
その後、シート状正極板およびシート状負極板を、それぞれ18650サイズの円筒型電池ケースに挿入可能な幅に裁断して正極および負極を得た。正極と負極とを、20μm厚のポリエチレン製微多孔性フィルムをセパレータとして介在させて捲回し、電極群を構成した。電極群は、非水電解液とともに、電槽缶(電池ケース)内に挿入した。
電解液には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)との重量比2:2:5の混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解し、ビニレンカーボネート(VC)を電解液の3重量%となるように添加したものを用いた。その後、電槽缶を封口し、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
《比較例2》
体積基準の平均粒径(メディアン径)0.3μmのアルミナ970gと、ポリアクリロニトリル誘導体の分散液(日本ゼオン(株)製のBM−720H)(固形分8重量%)375gと、適量のNMPとを、双腕式練合機にて攪拌し、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを調製した。
このスラリーを、ダイコート法により、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。なお、ダイコート法において、ダイノズルとシート状負極板の表面との距離は約50μmに制御した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
図3に、本比較例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板30の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔31の両面に、負極合剤32が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部33は、銅箔31の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部33の一方は、リード形成部となり、リード34が溶接されている。多孔質絶縁層35は、負極合剤32の全体を覆うように形成されている。なお、リード34が溶接されているリード形成部の背面は、リードが接続しやすいように、多孔質絶縁層の無い部分となっている。
《比較例3》
比較例2と同様に調製した、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、図1に示すような塗工装置を用いて、連続塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に100線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、シート状負極板の移送速度の150%とした。案内ロールによるシート状負極板の移送速度は、10m/分とした。グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
負極合剤の無いシート状負極板の所定の箇所を、エタノールを浸したウェスで十分に拭き取り、多孔質絶縁層を除いて、リード形成部となる芯材の露出部を形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
《実施例1》
比較例2と同様に調製した、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、比較例1と同様に作製したシート状負極板の一方の表面に、図1に示すような塗工装置を用いて、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。その後、シート状負極板の他方の表面にも、同様にして、多孔質絶縁層を形成した。
塗工装置において、グラビアロールは、その周面に100線/インチのピッチで、回転軸に対して45℃の傾斜を有する溝を設けたものを用いた。グラビアロールの周面の移動速度は、シート状負極板の移送速度の150%とした。案内ロールによるシート状負極板の移送速度は、10m/分とした。グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とは、互いに逆向きとした。グラビアロールには、その周面の全面が酸化クロム製セラミックで覆われているものを用いた。
リード形成部においては、芯材の露出部が形成されるように、シート状負極板の進行方向前方に位置する案内ロール(図1の第1案内ロール11に相当)を上方に移動させることにより、グラビアロールからシート状負極を離した。案内ロールの移動は、コンピュータにより制御した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。本実施例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板の断面は、図3と同様である。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
《実施例2》
実施例1と同様にして、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、シート状負極板の一方の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。一方、シート状負極板の他方の表面には、多孔質絶縁層を連続塗布により全面に形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
図4に、本実施例で得られた多孔質絶縁層を有するシート状負極板40の断面模式図を示す。
芯材であるシート状の銅箔41の両面に、負極合剤42が担持されている。負極合剤の剥離により形成された芯材の露出部43は、銅箔41の一方および他方の面にそれぞれ位相差をもって位置している。芯材の露出部43の一方は、リード形成部となり、リード44が溶接されている。多孔質絶縁層45は、負極合剤42の全体を覆うように形成されている。リード44が溶接されているリード形成部の背面にも、多孔質絶縁層が形成されている。
《実施例3》
グラビアロールの周面の進行方向とシート状負極板の進行方向とを、同じ向きとしたこと以外、実施例1と同様に、無機酸化物フィラーと樹脂結着剤とを含むスラリーを、シート状負極板の表面に、リード形成部を除いて、間欠的に塗布し、乾燥させて、厚さ20μmの多孔質絶縁層を形成した。
次いで、リード形成部に負極リードを溶接した。こうして得られたシート状負極板を用いたこと以外、比較例1と同様にして、円筒型18650のリチウムイオン二次電池を完成させた。
[評価]
実施例1〜3および比較例1〜3の電池を、以下に示す方法で評価した。結果を表1に記す。
(電池抵抗)
各電池について、慣らし充放電を二度行い、その後、測定周波数1kHzでのインピーダンスを求めた。
(サイクル容量維持率)
20℃環境において、各電池について、以下の(1)〜(3)のパターンで充放電を500サイクル繰り返し、500サイクル目の放電容量の初期容量に対する比率を百分率で求めた。
(1)定電流充電:1400mA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電:4.2V(終止電流100mA)
(3)定電流放電:400mA(終止電圧3V)
(釘刺し試験)
20℃環境下において、各電池について、以下の充電を行った。
(1)定電流充電:1400mA(終止電圧4.25V)
(2)定電圧充電:4.25v(終止電流100mA)
20℃環境下において、充電後の電池の側面から、2.7mm径の鉄製丸釘を、5mm/秒の速度で貫通させた。電池の貫通箇所近傍における1秒後の到達温度を測定した。
Figure 2005081336
[考察]
まず、多孔質絶縁層を有さない比較例1の場合、釘刺し試験における1秒後の到達温度が高く、加熱が顕著である。
また、多孔質絶縁層をグラビアロールを用いてシート状負極の全面に形成し、その後、多孔質絶縁層の一部を剥離して芯材にリードを溶接した比較例3の場合、釘刺し試験における到達温度は比較例1と比較して低く、安全性は向上しているが、電池抵抗が高く、サイクル容量維持率も劣っている。リードを芯材から剥がしてリード形成部を分析したところ、除去しきれなかった無機酸化物フィラーがリードと芯材との間に残存していることがわかった。
多孔質絶縁層をダイコート法による間欠塗工で形成した比較例2では、釘刺し試験における到達温度が、比較例1ほどではないものの高く、サイクル容量維持率も著しく劣っている。比較例2の多孔質絶縁層を観察したところ、リード形成部付近において、多孔質絶縁層にすじが入り、負極合剤の一部が多孔質絶縁層で被覆されずに露出していた。このことが原因で、釘刺し試験における到達温度が上昇したり、充放電反応が不均一なってサイクル容量維持率が低下したものと思われる。
一方、リード部形成部ではグラビアロールとシート状負極板とを離して芯材を露出させた実施例1、2では、釘刺し試験における到達温度が低く、サイクル容量維持率も比較例1と同等である。よって、多孔質絶縁層により安全性が十分に高められており、かつリードと芯材との接触抵抗も低く維持されていると考えられる。また、実施例1、2のリチウムイオン二次電池は、生産歩留まりが非常に向上した。なお、実施例3では、多孔質絶縁層の均一性が実施例1、2に比べてやや劣っていたため、釘刺し試験における到達温度が、実施例1、2に比べて少し高くなり、サイクル容量維持率は少し低下した。
本発明は、短絡に対する安全性を向上させるために、極板の表面に多孔質絶縁層を担持させたリチウムイオン二次電池を効率よく製造するものであり、シート状極板の表面に多孔質絶縁層を間欠的に形成するのに有効である。本発明は、高度な安全性と高性能が要求されるポータブル電源機器用電源等としてのリチウムイオン二次電池の製造法として有用である。
グラビアロールを有する塗工装置の一例を示す断面模式図である。 比較例1に係るシート状負極板の断面模式図である。 比較例2に係るシート状負極板の断面模式図である。 実施例2に係るシート状負極板の断面模式図である。

Claims (8)

  1. リード形成部を備えたシート状極板を作製する工程A、
    前記シート状極板の表面に、前記リード形成部を除いて、間欠的に、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含む多孔質絶縁層を形成する工程B、
    前記リード形成部にリードを接続する工程C、および
    前記リードが接続されたシート状極板を用いて、電池を組み立てる工程D、
    を含むリチウムイオン二次電池の製造方法において、
    前記工程Bが、無機酸化物フィラーおよび結着剤を含むスラリーをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている前記シート状極板の前記リード形成部を除く表面に、前記グラビアロールの周面に塗布されたスラリーを転写する工程と、前記リード形成部において、前記複数の案内ロールおよび前記グラビアロールより選択される少なくとも1つを移動させることにより、前記シート状極板を前記グラビアロールから離す工程とを含む、リチウムイオン二次電池の製造法。
  2. 前記工程Aが、電極合剤を含むペーストをグラビアロールの周面に塗布し、複数の案内ロールにより移送されている電極芯材の表面に、前記グラビアロールの周面に塗布されたペーストを転写する工程を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
  3. 前記グラビアロールの周面の少なくとも一部は、セラミックで覆われている請求項1記載のリチウム二次電池の製造法。
  4. 前記グラビアロールの周面の少なくとも一部は、セラミックで覆われている請求項2記載のリチウム二次電池の製造法。
  5. 前記工程Bにおいて、前記グラビアロールの周面に塗布されたスラリーの一部が、前記シート状極板の表面に転写されずに、ブレードで掻き落とされる請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
  6. 前記工程Aにおいて、前記グラビアロールの周面に塗布されたペーストの一部が、前記電極芯材の表面に転写されずに、ブレードで掻き落とされる請求項2記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
  7. 前記グラビアロールの周面の進行方向と、前記シート状極板の進行方向とが、互いに逆方向である請求項1記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
  8. 前記グラビアロールの周面の進行方向と、前記電極芯材の進行方向とが、互いに逆方向である請求項2記載のリチウムイオン二次電池の製造法。
JP2006519346A 2004-02-20 2005-02-17 リチウムイオン二次電池の製造法 Active JP4753870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519346A JP4753870B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044290 2004-02-20
JP2004044290 2004-02-20
PCT/JP2005/002407 WO2005081336A1 (ja) 2004-02-20 2005-02-17 リチウムイオン二次電池の製造法
JP2006519346A JP4753870B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005081336A1 true JPWO2005081336A1 (ja) 2007-10-25
JP4753870B2 JP4753870B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34879338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519346A Active JP4753870B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-17 リチウムイオン二次電池の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7575606B2 (ja)
EP (1) EP1653532B1 (ja)
JP (1) JP4753870B2 (ja)
KR (1) KR100763090B1 (ja)
CN (1) CN100334752C (ja)
DE (1) DE602005021292D1 (ja)
WO (1) WO2005081336A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635734B1 (ko) 2005-02-26 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지
JP4615400B2 (ja) 2005-09-02 2011-01-19 パナソニック株式会社 電池電極板上の多孔質膜の膜測定装置およびそれを用いる塗工装置
CN100449825C (zh) * 2005-11-10 2009-01-07 比亚迪股份有限公司 锂离子电池极片及电池的制备方法
JP5049603B2 (ja) * 2006-02-07 2012-10-17 パナソニック株式会社 電池用極板及びその形成方法、並びに電池用極板の形成装置
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP4696011B2 (ja) 2006-03-24 2011-06-08 パナソニック株式会社 グラビア塗工装置
JP4967411B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 パナソニック株式会社 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置
JP4967412B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-04 パナソニック株式会社 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置
JP5055865B2 (ja) 2006-07-19 2012-10-24 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8133374B2 (en) * 2006-09-21 2012-03-13 Panasonic Corporation Method and apparatus for manufacturing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008166113A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用電極の製造方法および電池用電極の製造装置
US20090053609A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP4612664B2 (ja) * 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
JP4453049B2 (ja) * 2007-10-12 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
WO2009096451A1 (ja) * 2008-01-29 2009-08-06 Hitachi Maxell, Ltd. 絶縁層形成用スラリー、電気化学素子用セパレータおよびその製造方法、並びに電気化学素子
JP2009218053A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Panasonic Corp 塗工装置、およびそれを使用して製造されたリチウムイオン二次電池
EP2272119B1 (en) 2008-03-27 2014-04-23 ZPower, LLC Electrode separator
JP5169395B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 塗布装置及び塗布方法
US8411413B2 (en) * 2008-08-28 2013-04-02 Ioxus, Inc. High voltage EDLC cell and method for the manufacture thereof
WO2010042526A2 (en) * 2008-10-07 2010-04-15 Johnson Controls - Saft Advanced Power Solutions Llc Electrochemical cell having an electrically-insulated housing
WO2010111087A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Zpower, Inc. Electrode separator
KR20170042834A (ko) 2009-05-26 2017-04-19 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터 상의 전극 직접 코팅을 이용한 배터리
CN103283060B (zh) 2010-07-19 2017-02-15 奥普图多特公司 用于电化学电池的隔膜
JP5730553B2 (ja) * 2010-12-02 2015-06-10 富士機械工業株式会社 間欠塗工装置
CN102569943B (zh) * 2010-12-13 2015-04-15 依诺特生物能量控股公司 有机负电极以及具有该有机负电极的电池
CN102218384A (zh) * 2011-05-25 2011-10-19 深圳市浩能科技有限公司 间歇涂布装置和应用涂布装置的压力涂布机及涂布方法
CN102814256A (zh) * 2011-08-09 2012-12-12 南通鸿鼎威雅地毯有限公司 地毯自动上胶装置
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
KR101816763B1 (ko) * 2013-05-08 2018-01-09 주식회사 엘지화학 절연층을 포함한 전극 구조체, 그 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 전기화학소자
EP3012898B1 (en) 2013-06-21 2019-01-30 NEC Energy Devices, Ltd. Secondary battery and electrode production method
CN104549930A (zh) * 2013-10-28 2015-04-29 无锡华臻新能源科技有限公司 表面加入增强纤维的锂离子电池电极及涂布方式
JP6121353B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 蓄電デバイスの製造装置および蓄電デバイスの製造方法
JP6197725B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-20 日本ゼオン株式会社 二次電池用スラリー組成物の製造方法
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR102109830B1 (ko) * 2015-11-17 2020-05-12 주식회사 엘지화학 유기 및 무기물 복합 분리막 및 이의 제조방법
CN106391409B (zh) * 2016-09-14 2018-08-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 涂布装置及涂布方法
CN108636737A (zh) * 2018-04-12 2018-10-12 连云港海创电子科技有限公司 一种聚合物动力锂离子电池材料的转移涂覆式防腐方法
KR102390657B1 (ko) * 2019-02-01 2022-04-26 주식회사 엘지에너지솔루션 절연필름을 포함하는 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111822223B (zh) * 2020-06-01 2022-02-01 深圳市峰泳科技有限公司 介质层浆料涂布装置及平面电容的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298058A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JPH1097874A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11317218A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極
JP2002222650A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1542131A (en) * 1975-02-19 1979-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive printing plate precursors and process for the production thereof
US4641404A (en) * 1981-10-05 1987-02-10 Seydel Scott O Porous warp sizing apparatus
US5236763A (en) * 1990-08-07 1993-08-17 Praxair S. T. Technology, Inc. Method for engraving solid articles with laser beams and the articles produced
JP3371301B2 (ja) 1994-01-31 2003-01-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JPH07263028A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2842347B2 (ja) 1994-12-27 1999-01-06 松下電器産業株式会社 間欠塗布装置、間欠塗布方法及び電池電極の製造方法並びに非水電解液電池
US5795357A (en) * 1996-05-15 1998-08-18 Samsung Display Devices Co., Ltd. Electrode manufacturing method for rechargeable batteries
JPH10247490A (ja) 1997-03-04 1998-09-14 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法、非水電解液2次電池用電極板の製造方法および非水電解液2次電池用電極板
US6090506A (en) * 1996-08-02 2000-07-18 Fuji Photo Film Co. Ltd. Nonaqueous secondary battery
US6423446B1 (en) * 1998-11-12 2002-07-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode plate for secondary battery with nonaqueous electrolyte and process for producing same
DE19946325A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-05 Vits Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer abrasiven Beschichtungsmasse auf eine durchlaufende Papierbahn
JP2001179151A (ja) 1999-12-24 2001-07-03 Yasui Seiki:Kk グラビア塗工方法およびグラビア塗工機
KR100336395B1 (ko) * 2000-06-12 2002-05-10 홍지준 리튬 이차 전지의 제조방법
JP2002016357A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
KR100364692B1 (ko) * 2000-08-25 2002-12-26 황석화 전사지 제조장치 및 그 방법
JP3728453B2 (ja) * 2000-12-22 2005-12-21 株式会社ヒラノテクシード グラビア塗工装置
KR100597065B1 (ko) 2001-01-25 2006-07-06 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 인조흑연질 입자 및 그 제조방법, 비수전해액 2차전지음극 및 그 제조방법, 및 리튬 2차전지
JP4953182B2 (ja) * 2001-08-27 2012-06-13 大王製紙株式会社 Sap分散スラリーのコーティング装置およびシート状吸収体の製造方法
JP3953026B2 (ja) * 2003-12-12 2007-08-01 松下電器産業株式会社 リチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池並びにその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298058A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JPH1097874A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH11317218A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シート電極
JP2002222650A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池負極用黒鉛質粒子及びその製造法、非水電解液二次電池負極並びに非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100763090B1 (ko) 2007-10-04
US8302559B2 (en) 2012-11-06
EP1653532B1 (en) 2010-05-19
CN100334752C (zh) 2007-08-29
KR20060012598A (ko) 2006-02-08
US7575606B2 (en) 2009-08-18
JP4753870B2 (ja) 2011-08-24
EP1653532A4 (en) 2007-09-26
DE602005021292D1 (de) 2010-07-01
CN1739209A (zh) 2006-02-22
US20060248710A1 (en) 2006-11-09
EP1653532A1 (en) 2006-05-03
US20100154704A1 (en) 2010-06-24
WO2005081336A1 (ja) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753870B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP7031249B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP6863452B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP6080044B2 (ja) 非水系二次電池極板の製造方法
KR20090081417A (ko) 전지용 전극의 제조방법 및 전지용 전극 제조장치
WO2009113246A1 (ja) 塗工装置、およびそれを使用して製造されたリチウムイオン二次電池
JP5017995B2 (ja) リチウム二次電池用極板の製造方法、その製造法を用いたリチウム二次電池用極板とリチウム二次電池
US20230253566A1 (en) Electrode for battery, battery having electrode and method for manufacturing electrode and battery having electrode
JP3851195B2 (ja) 電池用電極製造用乾燥装置及び電池用電極の製造方法
JP6988911B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP3614990B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
WO2014141547A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造装置および製造方法
JP5798144B2 (ja) リチウムイオン電池の製造装置およびリチウムイオン電池の製造方法
JP4967411B2 (ja) 多孔質耐熱層の形成方法および多孔質耐熱層の形成装置
JP3697324B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
JP7156363B2 (ja) 二次電池用電極、該電極を用いた二次電池およびそれらの製造方法
JP2008204836A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2006107779A (ja) 電極板の製造方法および電極板
JP2009093859A (ja) リチウム二次電池用電極板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150