JP4612664B2 - 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612664B2
JP4612664B2 JP2007248279A JP2007248279A JP4612664B2 JP 4612664 B2 JP4612664 B2 JP 4612664B2 JP 2007248279 A JP2007248279 A JP 2007248279A JP 2007248279 A JP2007248279 A JP 2007248279A JP 4612664 B2 JP4612664 B2 JP 4612664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
solid
electrode
secondary battery
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080999A (ja
Inventor
繁雄 近藤
安正 竹内
祐治 篠原
健夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007248279A priority Critical patent/JP4612664B2/ja
Priority to US12/232,794 priority patent/US8614020B2/en
Publication of JP2009080999A publication Critical patent/JP2009080999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612664B2 publication Critical patent/JP4612664B2/ja
Priority to US14/081,482 priority patent/US20140072883A1/en
Priority to US14/561,725 priority patent/US9966604B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、全固体二次電池の電解質層および電極の作製方法に関するもので、特に、電解質層、電極層を作製する為に用いる結着剤(バインダー)の構成法と、それを用い作製した全固体二次電池に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ・携帯電話等のポータブル機器の開発にともない、その電源として、小型軽量電池の需要は非常に大きくなっている。特に、リチウム電池は、リチウムの原子量が小さく、かつイオン化エネルギーが大きく、高エネルギー密度が期待される。このようなことから、研究が盛んに行われ、現在ではポータブル機器の電源として広範囲に用いられるようになった。
一方、リチウム電池市場の拡大とともに、該電池に対して、高エネルギー密度化の要望が進み、この要望に対して電池内に含有させる活物質量を増加させることで電池内部エネルギーの増加が行われて来た。また、これに付随して電池内部に用いられている可燃性物質である電解質に使用されている有機溶媒量にも増加が認められるようになった。その結果、電池の発火などに対する危険性が高まり、電池の安全性に関する問題が近年クローズアップされている。
ところで、リチウム電池の安全性を確保するための方法として、電解質に用いられている有機溶媒を不燃性の固体電解質に変えることは極めて有効であり、特に、リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いることは、優れた安全性を備えた全固体リチウム電池の開発に繋がるため、今日、その研究が盛んに進められている。
例えば、非特許文献1には、蒸着装置やスパッタ装置を用い、正極薄膜、電解質薄膜および負極薄膜を順次、形成することにより構成した全固体薄膜リチウム二次電池が開示されている。この薄膜リチウム二次電池では、数千サイクル以上の優れた充放電サイクル特性が得られることが報告されている。
しかしながら、このような薄膜リチウム二次電池では、電池素子内に多量の電極活物質を保有させることができないことから、高容量の電池を得ることが困難である。したがって、高容量の電池とするには、電極内に電池活物質を多量に含有させる必要があり、その
イオン伝導経路と電子伝導経路を確保させた構成とする為、固体電解質粉末と電極活物質粉末とからなる電極合材を用い、これを用いて電極を構成することで電池容量の大なるバルク型電池を構成している。
このバルク型電池は、一般に、プレス機械にて、金属プレス金型内で電池素子全体を圧縮成型し、該金型内から電池素子を取り出し、コイン型(電池容器に収納することにより、製造されている。ところが、このようなバルク型電池で、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池では、数サイクル程度の充放電を行うだけで、電池容量が初期容量の約7%程度低下することが示されている(例えば、非特許文献2参照)。
このようなことから、充放電サイクルの経過によっても、電池容量の低下のない、優れた性能を有するバルク型全固体リチウム二次電池の開発が要望されている。
かかる構成の全固体二次電池において、電極及び電解質層に優れた強度を付与する為に、上述した各層の構成材料に、有機高分子バインダーを含有させたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような有機高分子バインダーを含有させた電極および電解質層を形成するには、例えば、電解質層を形成する場合、用いる固体電解質粉末と有機高分子バインダーを溶解させた有機溶媒中で混練することにより得たペーストを作製し、このペーストを基板上に塗布し乾燥することにより形成することができる。又、電極層の作製に当たっては、電極活物質粉末、電解質粉末と必要に応じて用いられるカーボン等の導電材粉末からなる電極合材に有機溶媒中に溶解させた有機高分子バインダーを加え、電極ペーストを作製し、このペーストを基板上に塗布し乾燥することにより形成することができる。
又、別の方法として、上記電解質ペーストおよび電極ペーストに含まれる有機溶媒を除去し、得られる固形物を粉砕し粉状にしたものを、プレス成形金型で、電解質層及び電極層が作製される。
この際、用いる有機高分子バインダーは、有機溶媒中に溶解させたもので、当然、その状態では電気的な分極が生じた状態で存在している。その結果、有機高分子の持つ吸着電位の大小が、電解質および電極活物質の持つ電位に影響を与える。即ち、分極した状態の有機高分子をバインダーとして、電解質層を形成すると、作製した電解質のイオン導電率に影響を与え、多くの場合、イオン伝導率の低下を招く。又、電極層形成に際しても、作製した電極の電気的な抵抗を大きくする。
これは、分極した状態の有機高分子バインダーを用いると、用いる活物質あるいは電解質と反応し、そのイオン伝導チャンネルの出入り口と塞ぐ。このような状態で、ペーストを乾燥して負極層を形成すると、有機高分子バインダーがイオン伝導チャンネルの出入り口と結合したまま電極層、電解質層が形成される。その結果、電極層のインピーダンス、電解質層のイオン伝導性が損なわれる。この結果、このような電極層、電解質層を備える二次電池は、内部抵抗が極めて大きくなり、出力電流の低い、実用性に欠けるものとなってしまうという問題がある。
これら課題に対し、乾燥した有機高分子粉末をバインダーとして用い、電解質成型体あるいは電極成型体を作製する事が考えられる。しかし、これらバインダー粉末を電解質粉末或いは電極合材に加え、成型体を作製しようとすると、加えたバインダー粒子同士が結合し、電解質粉末あるいは電極合材粉末との混合が充分に出来なく、作製した電解質成型体あるいは電極成型体の強度とその電気学特性が安定しない問題を生じさせる。当然のことながら、これら成型体を用いて全固体二次電池を作製した際、その強度とその電池充放電性能が安定しない問題が生じる。
特開平7−161346号公報 S.D.Jhones and J.R.Akridge, J.Power Sources,43−44,505(1993) DENKI KAGAKU,66,No.9(1998)
本発明の目的は、全固体二次電池の作製に際し、その固体電解質の持つイオン伝導度、電極抵抗を大きく損なう事のない電解質成型体および電極成型体を得る事を目的とし、作製したこれら部材を用いて全固体二次電池を提供する事にある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の全固体二次電池は、一対の電極層の間に固体電解質を含む電解質層を介在させてなる全固体二次電池の構成に関するものであって、
有機高分子を粒子状構造体に担持させた粉末を前記電極層および前記電解質層の成型用バインダーとして用いた事を特徴とする。
これにより、電解質のイオン伝導率及び電極抵抗の増大を抑制し、且つ優れた強度を備えた電解質成型体および電極成型体を得る事が出来る。
本発明の全固体二次電池では、前記有機高分子を担持させる前記粒子状構造体として、電気化学的に不活性な導電性粒子または絶縁性粒子及び固体電解質粒子を前記電極層に、電気化学的に不活性な絶縁性粒子及び固体電解質粒子を前記電解質層に用いた事を特徴とすることが好ましい。
これにより、形成された成型体層を構成する各粒子同士の密着性を向上させる有機バインダーとしての機能を発揮させつつ、有機高分子バインダーで被覆される粒子による電解質成型体および電極成型体内での電気化学反応阻害を少なくする事が出来る。
本発明の全固体二次電池では、前記有機高分子として、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミドおよびホットメルト樹脂の少なくとも1種を主成分として用いた事を特徴とすることが好ましい。
これにより、形成された成型体層を構成する各粒子同士の密着性を向上させる有機バインダーとしての機能を発揮させつつ、有機高分子バインダーで被覆される粒子による電解質成型体および電極成型体内での電気化学反応阻害を少なくする事が出来る。
本発明の全固体二次電池では、前記電解質層および前記電極層の作製の為に用いる前記粒子状構造体に担持させた前記有機高分子の量が、電解質粉末および電極合材粉末の全重量に対して、1〜20%の範囲となるよう用いた事を特徴とすることが好ましい。
かかる範囲内に設定することにより、有機高分子バインダーを担持させた構造体粒子に、バインダーとしての機能を確実に発揮させるとともに、作製した電解質層および電極層の電気化学特性阻害を最小限にすることができる。
本発明の全固体二次電池では、前記有機高分子を担持させる前記粒子状構造体として、リチウムイオン伝導体粉末または銀イオン伝導体粉末を用いた事を特徴とすることが好ましい。
本発明は、各種の二次電池の電解質層および電極層の成型体作製に適用することができるが、リチウムイオン伝導性電解質あるいは電極成型体の作製、および銀イオン伝導性電解質あるいは電極成型体の作製に好適に用いられ、これらを用いる事で、優れた充放電特性を示す全固体二次電池を提供する事が可能となる。
本発明の全固体二次電池では、前記リチウムイオン伝導体として、結晶質および非質の硫化物系リチウムイオン伝導体を用いた事を特徴とすることが好ましい。
これにより硫化物系リチウムイオン伝導性電解質あるいは電極成型体の作製において、その電気化学特性を大きく損なう事のないものが得られる事から好適に用いられ、これらを用いる事で、優れた充放電特性を示す全固体リチウム二次電池を提供する事が可能となる。
本発明の全固体二次電池の製造方法は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に位置する電解質層と、を有する全固体二次電池の製造方法であって、
有機高分子を粒子状構造体に担持させた第1の粉末からなる成形用バインダーと、イオン伝導性固体電解質からなる第2の粉末と、を混合し、固体電解質合材を作製する工程と、
前記固体電解質合材を用いて前記電解質層を作製する工程と、を含む、ことを特徴とする。
本発明の全固体二次電池の製造方法では、前記成形用バインダーと、前記第2の粉末と、正極活物質からなる第3の粉末とを混合し、電極合材を作製する工程と、
前記電極合材を用いて前記正極を作製する工程と、を含む、ことが好ましい。
本発明の全固体二次電池の製造方法では、前記粒子状構造体が金属酸化物および前記イオン伝導性固体電解質のいずれか一方である、ことが好ましい。
以下、本発明の全固体化学素子2を構成する電解質層成型体、電極層成型体および、これら成型体を用いた電気化学素子として、その応用代表例として全固体二次電池1の作製方法について詳細に説明する。
以下では、まず、全固体二次電池の電解質成型体の作製方法を銀イオン伝導性固体電解質成型体およびリチウムイオン伝導性固体電解質成型体について説明する。
<第1実施形態>
1)電解質成型体の作製
i)高分子溶液の作製
ここでは、粒子状構造体に有機高分子を担持させた乾燥状態のバインダー粉末の作製に必要な有機高分子溶液の作製について述べる。
有機高分子溶液は、粒子状構造体に有機高分子を担持させ、乾燥状態の粉末(バインダー)を作製するために用いるものであり、有機高分子を有機溶媒に溶解させた有機高分子溶液からなる。
この際の有機高分子としては、特に限定されないが、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体のようなスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミドおよびホットメルト樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を主成分として構成されているのが好適に用いる事が出来る。
次に、これら有機高分子を有機溶媒に所望の量を溶解させて、有機高分子溶液を作製するが、この有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン等のケトン系溶媒、エチレングリコール、ジエチレングリコール(DEG)等のアルコール系溶媒、ペンタン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、チオフェン、メチルピロリドン等の芳香族複素環化合物系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン等の硫黄化合物系溶媒等のような各種有機溶媒、または、これらを含む混合溶媒等が挙げられる。
又、有機溶媒に溶解させる有機高分子の含有量は、有機溶媒に対し数%〜50重量%のとなるよう溶解させたものが好ましく、5〜30重量%程度であるのがより好ましい。
ii)電解質成型体用バインダーの作製
次に、i)で作製した有機高分子溶液と粒子状構造体を充分混合し、有機溶媒を除去し充分乾燥後、得られた固形物を粉砕機により、所望の粒径寸法になるよう粉砕する。
粉砕には遊星ボールミル粉砕機、振動ボールミル粉砕機、ジェットミル粉砕機などの装置が利用できる。
このバインダー粉末の作製に当たり、用いる粒子状構造体として、電気化学的に不活性な絶縁性粒子や固体電解質粒子を用いる事が出来る。電気化学的に不活性な絶縁性粒子としてはアルミナ、酸化珪素、ジルコニアなどの金属酸化物が、又、固体電解質粒子を用いる場合は、作製しようとする電気化学素子に使われる固体電解質が好適に用いる事ができる。
又、有機高分子をこれら粒子状構造体に担持させる量としては、作製しようとする電解質成型体合材の全量に対し、0.5W%から20W%の範囲が好ましく、1W%から10W%の範囲が作製しようとする電解質成体のイオン伝導率を大きく損なう事が少ないため、より好ましい。
有機高分子溶液中の高分子を粒状構造体である固体電解質粒子に担持させる方法としては、上記したI:有機高分子溶液中に固体電解質粒子を浸漬する方法(浸漬法)以外に次の方法も用いることができるが、例えば、II:固体電界質粒子の外周面に有機高分子溶液を塗布する方法(塗布法)、III:固体電界質粒子の外周面に有機高分子溶液を噴霧する方法(噴霧法)等が挙げられる。
ここで用いる粒子状構造体としての固体電解質は、例えばリチウムイオン伝導性固体電解質、銀イオン伝導性固体電解質が好適に用いることが出来る。
このリチウムイオン伝導性固体電解質としては、LiS−SiS,LiS−SiS−LiI,LiS−SiS−LiBr,LiS−SiS−LiCl,LiS−SiS−B−LiI,LiS−SiS−P−LiI,LiS−B,LiS−B−LiI,LiS−P,LiS−P―LiI,LiS−P―Z(Z=Ge,Zn,Ga),LiS−GeS,LiS−SiS−LiPO,LiS−SiS−LiPO(M=P,Si,Ge,B,Al,Ga,In)系のリチウムイオン伝導性固体電解質ガラス、及びこれら成分を含む結晶性のリチウムイオン伝導体、あるいはこれらの混合体からなるリチウムイオン伝導性固体電解質が挙げられる。
この様な硫化物系リチウムイオン伝導体は、結晶質および非晶質のうちの少なくとも一方を含むものが好ましい。結晶質のリチウムイオン伝導体を用いることは、該電解質が最も優れたリチウムイオン伝導性を有する材料である事と該材料が成型性に優れている特性を有している事から、これらを用い電池を形成すると、出力電流密度の優れたものを得ることが出来るという利点がある。また、非晶質のリチウムイオン伝導体は、該材料のイオン伝導性が異方性が無いことから、電極活物質とのイオン伝導経路を良好にさせる事、また熱安定性が高いことから、電池作製後の保存性能に優れるなどの利点がある。さらに、結晶質および非晶質のリチウムイオン伝導体を混合して用いることにより、これらの利点が総合された効果が期待できるという利点がある。しかし、これら材料を取り扱うに際しては、全て不活性な乾燥気体(アルゴン、窒素、グリーンガス等)を充填したグローブボックス中で行う必要がある。
又、粒子状構造体として用いる銀イオン伝導性固体電解質としては、例えば、AgI−AgXOあるいはAgI−Ag(ここでは、X=W、Cr、Mo、P、V、Te、Se、Asを表す)、AgRbIが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、銀イオン導電体としては、特に熱的安定性に優れるヨウ化タングステン酸銀が好適に用いられる。又、これら固体電解質は粒径が約数ミクロンから数十ミクロンに粉砕したものが、好適に用いられる。これらの化合物を用いることにより、電解質層5の性能、ひいては二次電池1の特性(充放電特性)の向上を図ることができる。また、ヨウ化タングステン酸銀は、大気中でも安定であり、取り扱い易いが容易である。
iii)固体電解質合材の作製
ここでは、ii)で作製した固体電解質成型体作製用バインダーを用い、固体電解質成型体作製の為に必要な電解質合材を作製する。
先ず、所望のイオン伝導性固体電解質を秤量し、これにii)で作製した固体電解質成型体作製用バインダーを所定の量を加え、粉砕混合して作製する。この際、粉砕後の合材粒子の粒径は5〜30ミクロンの範囲に粉砕する事で、電解質合材をプレス成形し、得た成型体の機械的強度、あるいはそのイオン伝導率を大きく損なうことが少なく、好適な範囲と云える。又、粒子状構造体に担持させた有機高分子の量としては、全固体電解質合材の重量に対し1w%〜15w%の範囲が作製した固体電解質成型体のイオン伝導度が比較的実用に供することが出来る領域のものが得られる為、好ましい。これら作製した固体電解質合材は充分乾燥し、成型体および電気化学素子の作製の為に用いる。
iv)固体電解質成型体の作製法
ここでは、iii)で作製した固体電解質合材を用い、固体電解質成型体の作製について説明する。成型体の代表例として、ディスク状固体電解質成型体の作製とシート状固体電解質成型体の作製について説明する。ディスク状固体電解質を作製するために用いた成型用金型を第1図に示した。又、第2図にはシート状固体電解質成型体の作製に用いた装置を示した。
先ず、ディスク状固体電解質成型体の作製は、第1図の円筒状金型300の円筒孔内500に下金型200を勘合させた状態で、ii)で作製した固体電解質合材100を所定量充填する。然る後、内部に充填した固体電解質合材粉末を均一に均した後、上金型400を挿入し、上下金型をプレス機により、加圧成型を行い、固体電解質成型体を作製する。こ際の成型圧力は、3ton/cm以上であるのが好ましく、5ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、電解質合材を好適に圧縮できる電解質イオン伝導度を良好に保つことができる。
ここで、円筒状金型の代わりに内部が角形の空間を持つ成型金型を用いることにより、角形の成型体を作る事が出来る。
このようにして作製した固体電解質成型体は第1図中の右図の〔A〕〜〔D〕に示した(101)の様な固体電解質成型体を得る事が出来る。この際、固体電解質成型体の折り曲げに対する機械的強度を強くするために、右図の〔B〕に示した構造の成型体も作る事が可能である。この場合、円筒孔内500に充填した固体電解質合材粉末を均一に均した後、絶縁性網120(例えば、ポリエチレン製、ポリプロピレン製、ポリカーボネート製あるいはポリスチレン製の織布または不織布)を所定の寸法に切断し、これを充填した後、上金型400を挿入し、上下金型200,400をプレス機により、加圧成型を行い、固体電解質成型体を作製する。こうして作製した固体電解質成型体は第1図中の右図に示した〔B〕の様に固体電解質ディスク内部に絶縁性網が充填された固体電解質ディスクを得る事が出来る。
又、作製しようとする電気化学素子に供する別形状の電解質成型体として、第1図中〔C〕、〔D〕に示した(103)および(104)形状の片面及び両面に凹部を備えた電解質も作製することが出来る。
この電解質成型体は、第1図の雌金型300の雄金型として、(200)および(300)以外に、突起部402を有した(401)形状の金型を2ヶ用意して、作製する。先ず、第1図の円筒状金型300の円筒孔内500に下金型として(401)を勘合させた状態で、ii)で作製した固体電解質合材100を所定量充填し、その表面を均一にする。然る後、上金型401を挿入し、プレス機により、加圧成型する事で、第1図中〔D〕に示した成型体を作る事が出来る。又、片面にのみ、凹部を備えた成型体の作製には、最初に用いた下金型である雄金型401の代わりに(200)を用いることで作製することが出来る。この際、成型体に加える成型圧力は、3ton/cm以上であるのが好ましく、5ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、電解質合材を好適に圧縮できる電解質イオン伝導度を良好に保つことができる。
この様な形状の電解質成型体は、一対の電極間にこの電解質を介在させると、その電極周辺が電気的絶縁性の固体電解質で覆われたものとなり、両電極間での電子的短絡を容易に阻止出来るため、全固体二次電池に使う電解質成型体として好ましいものとなる。
次に、シート状固体電解質成型体の作製は、ii)で作製した固体電解質合材100を離形紙600上にコーターを用い、約1〜2mmの厚さとなるよう平均的に均す。この状態のものを、双ローラー(ローラー<1>,ローラー<2>)の間に挿入し、ローラー<1>とローラー<2>の間の間隔を調整しながら、加圧圧縮する事で所望の厚さのシート状固体電解質成型体を得る事が出来る。同様に、作製したシート状固体電解質成型体の折り曲げに対する機械的強度を強くするために、絶縁性網(図1〔B〕−120)として例えば、ポリエチレン製、ポリプロピレン製、ポリカーボネート製あるいはポリスチレン製の織布または不織布を、ローラーで圧縮成型する前に、重ね、双ローラー(ローラー<1>,ローラー<2>)間に挿入する事で、シート状固体電解質成型体内に絶縁性網が充填された成型体を得る事が出来る。こうして得たシート状固体電解質成型体を所望の寸法に切断し、一対の電極間に介在させる事で電気化学素子を構成する事が出来る。
2)電極成型体の作製
i)電極合材作製に用いた高分子溶液の作製
ここで使用する乾燥状態のバインダー粉末作製に用いる有機高分子溶液は1)−i)で作製したものと同一も溶液を用い、使用する有機溶媒および有機高分子も全く1)−i)で使用したものと同じで、その組成比も全く同一のものを供する。
ii)電極合材用バインダー粉末の作製
このバインダー粉末はi)で用いた有機高分子を有機溶媒に溶解させた有機高分子溶液を用い、この有機高分子溶液に構造体粒子を分散混合した後、溶媒を蒸発させ、充分に乾燥させ、然る後、得られた固形物を所望の粒子形状に粉砕する事で、電極成型体作製に用いるバインダーとする。
ここで用いる構造体粒子は1)−ii)で作製した電解質成型体作製用合材に用いた材料以外に電極活物質、あるいは電子導電性微粉末を用いる事ができる。これらを用い電気化学素子の1つである電池の電極を構成すると、作製した電池の充放電容量および内部抵抗を少なくする事が出来る為、特に好ましいものと言える。又、これら粒子状構造体に担持させる有機高分子量としては、作製しようとする電気化学素子の電極成型用合材の全量に対し、0.5W%から20W%の範囲、好ましくは1W%から10W%が、電極成型体の電気抵抗を大きく損なう事が少ないため、より好ましい。
以上、用いる粒子状構造体には、電気化学素子に使われる電極活物質、固体電解質粉末、電子伝導性粒子あるいは絶縁性粒子を用いる事が出来る。電極活物質としては、例えば、電気化学素子として銀イオン伝導性全固体二次電池の電極成型体を作製するに際してはδ型バナジン酸銀(δ−Ag0.7)、金属銀(Ag)、クロム酸銀(Ag2Cr24)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、電極活物質としては、δ型バナジン酸銀(特にδ−Ag0.7)が好適である。この化合物を用いることにより、正極や負極の性能、ひいては該全固体二次電池の特性(充放電特性)の向上を図ることができる。また、δ型バナジン酸銀は、クロム酸銀に比較し、公害性が少なく大気中で安定であり、取り扱いが容易である。
又、電気化学素子として全固体リチウム二次電池の電極成型体に使うバインダー用の粒子状構造体としては、例えば、正極活物質として用いられるコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co、Ni)、リチウム燐酸鉄およびその化合物(Li1−xFePO、Li1−xFe0.5Mn0.5PO)であるオリビン化合物等の遷移金属酸化物材料、TiS、VS、FeS、M・MoS(MはLi、Ti、Cu、Sb、Sn、Pb、Ni等の遷移金属)のような硫化物系カルコゲン化物、TiO、Cr、V、MnO、CoO等のような金属酸化物を骨格としたリチウム金属酸化物等が挙げられ、また負極成型体の作製に際しては、インジウム、錫、亜鉛、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウムのような金属材料およびこれら金属を含む金属間合金や酸化物等の活物質を、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
又、電極成型体に使うバインダー用の別の粒子状構造体として、固体電解質粉末を用いる場合、1)−ii)で、既に述べた電解質、AgI−AgXOあるいはAgI−Ag(ここでは、X=W、Cr、Mo、P、V、Te、Se、Asを表す)、AgRbIが等の銀イオン伝導体が挙げられ、リチウムイオン伝導体としては、LiS−SiS,LiS−SiS−LiI,LiS−SiS−LiBr,LiS−SiS−LiCl,LiS−SiS−B−LiI,LiS−SiS−P−LiI,LiS−B,LiS−B−LiI,LiS−P,LiS−P―LiI,LiS−P―Z(Z=Ge,Zn,Ga),LiS−GeS,LiS−SiS−LiPO,LiS−SiS−LiPO(M=P,Si,Ge,B,Al,Ga,In)系のリチウムイオン伝導性固体電解質ガラス、及びこれら成分を含む結晶性のリチウムイオン伝導体、あるいはこれらの混合体からなるリチウムイオン伝導性固体電解質が同様に用いる事が出来る。
更に、有機高分子を担持させる別の粒子状構造体として、電子伝導性粒子を用いる場合、チタン、バナジウム、鉄、マンガン、ニッケル、銅、アルミニウム、シリコン、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、銀、インジウム、錫、アンチモン等の微粉末が、電気化学反応を加味する事により、これら粒子状構造体を担持材料として用いる事が出来る。
又、更に、別の粒子状構造体として絶縁性粒子を用いる場合、アルミニウム、シリコン、ジルコニアなどの絶縁性金属酸化物を担持材料として用いる事が出来る。
iii)電極成型体合材の作製法
一般的な電気化学素子の電極成型体として、全固体二次電池の電極成型体の構成を考えると、この電極成型体の合材はイオン伝導性固体電解質と電極活物質、さらには必要に応じて、カーボンなどの電子伝導材料粉末を混合した混合物を使って電極成型体が作られる。又、この他に、この混合材料に有機溶媒に溶解させた有機高分子溶液を混合したスラリーを用いて、このスラリーを塗布乾燥し、得られたものを必要に応じて、圧縮圧延して電極シートとし、それを所望の寸法に切断して電極成型体が作られる。
しかし、ここでは、2)−ii)で作製したバインダーを用い、所望の電極を構成するため、先ず電極材料混合物に、このバインダーを加え混合粉砕した電極成型体合材を作る。これには、所望のイオン伝導性固体電解質と電極活物質を秤量し、これにii)で作製した電極成型体作製用バインダーを所定の量を加え、粉砕混合して作製する。この場合の混合体の混合比率(モル分率)は1:9〜4:6が、作製しようとする電極容量を大きくするため望ましく用いられる。実用的な容量を得るためには1:9〜5:5の範囲が、より望ましい。又、上記、混合材料に加える粒子状構造体に担持させた有機高分子の量としては、全混合材料の重量に対し1w%〜25w%の範囲が、作製した電極成型体の電気的伝導度を比較的実用に供することが出来る性能のものが得られる為、好ましい。
更に、粉砕後の電極合材粒子の粒径は5〜30ミクロンの範囲に粉砕する事で、電極合材をプレス成形し、得た成型体の機械的強度、あるいはその電気的抵抗を大きく損なうことが少なく、好適な範囲と云える。当然のことであるが、これら作製した電極質合材は充分乾燥し、電極成型体作製の為に用いる。
なお、上述したような電極成型体を正極および負極として用いる場合、これらの組み合わせは、電気化学反応電位の異なる電極活物質の中から、貴な電位にあるものを正極用として、卑な電位のものを負極活物質として用いれば良いだけで、特に限定されるものではない。かかる構成とすることにより、任意の放電電圧を有する全固体二次電池を得ることができる。
例えば、全固体リチウム二次の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co、Ni)、リチウム燐酸鉄およびその化合物(Li1−xFePO、Li1−xFe0.5Mn0.5PO)であるオリビン化合物等の遷移金属酸化物材料、TiS、VS、FeS、M・MoS(MはLi、Ti、Cu、Sb、Sn、Pb、Ni等の遷移金属)のような硫化物系カルコゲン化物、TiO、Cr、V、MnO、CoO等のような金属酸化物を骨格としたリチウム金属酸化物等が挙げられ、また負極活物質としては、インジウム、錫、亜鉛、アルミニウム、シリコン、ゲルマニウムのような金属材料およびこれら金属を含む金属間合金や酸化物等の活物質を、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
又、銀イオン伝導性全固体二次電池には、δ型バナジン酸銀(δ−Ag0.7)、金属銀(Ag)、クロム酸銀(Ag2Cr24)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、この電池の電極活物質としては、δ型バナジン酸銀(特にδ−Ag0.7)が好適である。この化合物を用いることにより、正極や負極の性能、ひいては該全固体二次電池の特性(充放電特性)の向上を図ることができる。
次に、電極成型体に作製に用いる固体電解質としては、既に述べた電解質、AgI−AgXOあるいはAgI−Ag(ここでは、X=W、Cr、Mo、P、V、Te、Se、Asを表す)、AgRbIが等の銀イオン伝導体が挙げられ、リチウムイオン伝導体としては、LiS−SiS,LiS−SiS−LiI,LiS−SiS−LiBr,LiS−SiS−LiCl,LiS−SiS−B−LiI,LiS−SiS−P−LiI,LiS−B,LiS−B−LiI,LiS−P,LiS−P―LiI,LiS−P―Z(Z=Ge,Zn,Ga),LiS−GeS,LiS−SiS−LiPO,LiS−SiS−LiPO(M=P,Si,Ge,B,Al,Ga,In)系のリチウムイオン伝導性固体電解質ガラス、及びこれら成分を含む結晶性のリチウムイオン伝導体、あるいはこれらの混合体からなるリチウムイオン伝導性固体電解質が同様に用いる事が出来る。
iv)電極成型体の作製法
ここでは、電気化学素子に用いる電極成型体を作製に当たり、その代表例として、ディスク状電極成型体の作製とシート状固体電極成型体の作製について説明する。これら電極成型体を作製に使用した成型用金型は電解質成型体作製時に用いた第1図と同一の金型(図3 右図)を使用する事が出来、必要に応じて円筒孔内径が、1図に比べて小さい別の金型を使用することは、作製しようとする電気化学素子の正負電極間の電気的短絡を防止する事を確実にするため好ましい。
電極成型体の作製は、第3図の円筒状金型301の円筒孔内501に下金型201を勘合させた状態で、2)−iii)で作製した電極合材600を所定量充填する。然る後、内部に充填した電極合材粉末を均一に均した後、上金型401を挿入し、上下金型201,401間をプレス機により、加圧する事で電極成型体を作製する。こうして作製した電極成型体は第3図中の左図〔E〕に示した様な形状の電極ディスク601を得る事が出来る。この際、電極成型体の電気抵抗を低くするため、又、折り曲げに対する機械的強度を強くするために、円筒孔内501で電極合材粉末600を均一に均した後、その中に導電性集電体6341として網材を所定の寸法に切断したものを充填した後、上金型401を挿入し、上下金型201,401間をプレス機により、加圧する事で、電極成型体(図3中の〔E〕)を作製する。
この際、加圧成形圧力は、3ton/cm以上であるのが好ましく、5ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、電極合材を好適に圧縮できるとともに、集電体網材を挿入した場合には、その開孔部内に電極合材を確実に充填することができる。
こうした電極成型体には、更に、図3中の〔G〕〜〔J〕で示した様な電極成型体も構成する事が出来る。図3中の〔G〕は、更に作製した〔E〕型電極成型体の機械的強度を強くし、その電極抵抗を低くするために、〔F〕で用いた導電性集電体6341の網材に導電性薄膜からなる電極リード板6342を予めスポット溶接にて一体化したものを用いる事で、作製することが出来る。
又、図3中の〔H〕から〔J〕は、成型体〔E〕〔H〕の機械的強度を改善させるために、これら成型体の外周部に電極枠を備えた構造の成型体である。この構造枠は電極が電気化学反応を受けた際に生じる電極活物質の結晶構造変化からくる電極体積変化に対する機械的な強度を与える規制部6348として作用する。
次に、ここで用いる集電体の網材102は、例えば、Cu、Ni、Ti、SUSのような電子伝導性金属材料からなる通常の織網や導電性薄膜を利用したエキスパンド網、さらには導電性薄膜に凹凸部を設けた導電性の集電体を用いる事が出来る。
又、この様な集電体は導電性材料からなる集電体の他、少なくとも表面に導電性を有する集電体であれば良く、ポリエチレン製、ポリプロピレン製、ポリカーボネート製、ポリスチレン製等のような硬質樹脂材料を織布または不織布としたもの、あるいは表面に電極合材を充填しうる凹凸を形成したアルミナ、ガラスのようなセラミックス等の様な絶縁性材料に導電性層を形成したものも用いることができる。
また、用いる網材102は、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、平面視において開口部の占める面積の割合が、25〜90%程度であるのが好ましく、50〜85%程度であるのがより好ましい。
さらに、網材102、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、その平均厚さが、50〜400μm程度であるのが好ましく、100〜200μm程度であるのがより好ましい。この他、この集電体には導線用いた織網、あるいは導電性薄膜からなるエキスパンド網さらには導電性薄膜にプレス機械により凹凸部を設けた導電性の集電体を用いる事が出来る。
次に、シート状電極成型体の作製には、シート状電解質作製に用いた装置と同様の第2図の装置を用い作製することが出来る。
ここでは、先ず2)−iii)で作製した電極合材を離形紙600上にコーターを用い、約1〜2mmの厚さとなるよう平均的に均す。この状態のものを、双ローラー(ローラー<1>,ローラー<2>)の間に挿入し、ローラー<1>とローラー<2>の間の間隔を調整しながら、加圧圧縮する事で、所望の厚さのシート状電極成型体を得る事が出来る。又、この際、作製したシート状電極成型体の折り曲げに対する機械的強度を強くするため、又電極抵抗を小さくするため、導電性網として例えば、金属網あるいは金属エキスパンド網を、ローラー圧縮成型する前に、重ね、双ローラー(ローラー<1>,ローラー<2>)間に挿入する事で、シート状電極成型体内に導電性網を充填した成型体を得る事が出来る。こうして得たシート状電極成型体を所望の寸法に切断する事で、所望の寸法の電極成型体を作る事ができる。
3)電気化学素子の作製
本発明の実施形態の1つである全固体二次電池を代表例として説明する。全固体二次電池の基本的な構造は、正負一対の電極間の電解質を介在させてなる。これらに用いる電解質成型体は1)−iii)の方法で作製し電解質成型体を用いると共に、2)−iii)の方法で作製した正極成型体および負極成型体を用い、これら電極間に電解質成型体を介在させ全体をプレスにより一体化する事で全固体二次電池素子を作製する。
この際、電解質成型体の形状は図1で示した〔A〕から〔D〕のいずれのものでも良く、〔C〕および〔D〕の形状の電解質成型体を用いる事で、電気化学素子を作製した際に起こり易い正負電極間の電気的短絡を容易に防止できる為、好ましい。又、電極成型体の形状は図3で示した〔E〕から〔J〕のいずれのものでも良いが、〔G〕から〔H〕の形状の電極成型体を用いる事で、電気化学素子を作動させた際に生じる正極および負極での充放電反応に伴う、電極活物質の体積膨張収縮現象に対する強度を強めることが出来、その結果、充放電サイクル寿命を向上させる事が可能な事から、好ましく用いる事が出来る。
以上説明した全固体二次電池の構造の横断面図の概略を図4、および図5に示した。この電池の作製法について、更に詳細に説明する。
図4はコイン形状の全固体二次電池構造であり、図5は角形構造の全固体二次電池構造のものを示した。図中(3)および(4)は正極及び負極で、(5)は電解質層である。(6031)は正極集電体網として使用した導電性エキスパンド網、(6032)は正極電極リード板、(6033)は正極合材、(6034)は正極引き出し用リード、(6041)は負極集電体網として使用した導電性エキスパンド網、(6042)は負極電極リード板、(6043)は負極合材、(6044)は負極引き出し用リード、(6080)は規制部、(6090)は固定部、(90)はコイン電池容器であり、負極端子を兼ねる。(91)は封孔板で、絶縁性パッキング17で、正極端子を兼ねたものである。
又、図5の電池は角形状のもので、図中(3)および(4)は角形形状の正極及び負極で、その間に角形形状の電解質層5を介在させてなる。3Eおよび4Eは、それぞれ正極リード端子、負極リード端子を示す。これらリード端子は絶縁管93を用い電池容器上蓋91と気液密状態で接合されており、上蓋は電池容器90と接着剤、パッキング材、金属溶接機により接合されている。
6図は、二次電池素子作製に於ける横断面構造のフローを示す図であり、図10は二次電池作製工程のフローを示す図である。
図10に示す二次電池の作製方法は、負極層を形成する<a>負極作製工程10と、正極を作製する正極作製工程20、固体電解質成型体を作製し、該成型体と作製した正負電極成型体とを一体化し、電池素子を作製する工程30と、得た電池素子の全体を覆うように規制部を作製する規制部設置工程40、こうして作製した全固体二次電池素子を電池容器内に収納する電池素子挿入工程50、挿入した電池素子の正負電極を外部に取りだすと共に、電池容器を密封化する電池密封化工程60からなる。
以下、各工程について順次説明する。
<a> 負極作製工程10
<a1>
この負極作製に際しては、必要な負極成型体作製用部材として電極合材および部材を準備する。本合材は2)−i)で作製した高分子溶液を用いて、2)−ii)方法で電極合材用バインダー粉末を作製する。続いて、2)−i)の方法に従い、負極成型体合材を予め、作製するものである。本合材は、負極活物質粒子および固体電解質粉末、更に2)−ii)の方法で作製した電極成型体作製用バインダーからなるものである。
これら用意した材料を所望の量を秤量し、遊星ボールミル等の混合機で充分、混合し負極成型体作製用の合材を作製する。この合材の混合比率としては、負極活物質粒子に対し固体電解質粉末が1:9〜5:5W%の範囲が、又、これらに加えられるバインダー量は粒子状構造体に担持させた有機高分子の量として、全体重量の0.5〜25W%、好ましくは1〜10W%の使用が、電極合材中のイオン伝導経路を良好に保つため、その作製した電極内部抵抗を低くさせる事が出来る為、好適に用いられる。
このような工程を経て準備した合材を用いることにより、負極活物質粒子が有機高分子溶液中に含まれる溶媒和した有機高分子と接触させることなく、負極合材を得ることができる。これにより、有機バインダー溶液中で電気的に分極した状態の有機バインダーが、負極活物質のイオン伝導チャンネルの出入り口と結合してしまうのを確実に防止することができる。
<a2>
次に、更に、これら成型体内に充填する為の電極集電体を用意する。ここでは、厚さ70ミクロンの銅箔を用いてなる開孔率が75%の金属エキスパンドメッシュを予め、所望の寸法に切断し用意する。この切断したエキスパンドメッシュと同じ寸法の厚さ50ミクロンの銅箔を負極成型体リード板とし、これに切断し用意したエキスパンドメッシュをスポット溶接機により、複数個所、溶着して準備した。
これにより、かかる負極合材及び負極集電体を用いて形成した負極成型体は、そのインピーダンスの増大を好適に抑制できるものとなる。これにより、かかる負極成型体を備える二次電池は、その内部抵抗の増大を阻止する事が出来るので、優れた特性の二次電池を得る事が出来る。
<a3>
次いで、3図右に示すような成形体作製金型を用意し、該金型の円筒孔501内に、下部金型201を挿入した状態とし、その円筒孔501に負極合材600を充填する。この充填した負極合材を均した後、負極リード板を上側にしてエキスパンドメッシュが電極合材側になるよう円筒孔501内に挿入する。その後、円筒孔501に上部金型401を挿入し、プレス機にて金型内の負極合材を加圧成形する。これにより、電極集電体6342の網材の開口部内に負極合材が加圧充填されたディスク状の負極成型体〔G〕が形成される。
ここで、加圧成形する際の圧力は、3ton/cm以上であるのが好ましく、5ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、負極合材を好適に圧縮できるとともに、網材が備える開口部内に負極合材を確実に充填することができる。
また、これら成型体作製に用い成形型は、金属製に限定されず、例えば、樹脂製、セラミックス製であってもよい。
以上のようにして得られた負極成型体を円筒孔510内から取り出し負極成型体として用いる。
<b> 正極作製工程20
この工程で、<a>の負極成型体作製と異なるところは、用いる電極活物質として、負極活物質に代えて正極活物質を用いる以外、全く同様にして本成型体を作製する。すなわち負極活物質粒子の代わりに正極活物質粒子を用意し、前記負極作製工程10と同様にして、正極成型体を得る。
<c>電池素子作製工程30
<c−1>
ここでは、 まず、固体電解質粉末およびと1)−ii)で作製した電解質成型体作製用バインダーを使って、1)−iii)の工程により作製した所望とする固体電解質合材を準備する。
<c−2>
次に、電池素子作製用金型として、6図左に示した作製した金型で、正負電極成型体が挿入可能な凹部を両面に備えた形状の電解質成型体を作製するため、雄金型として突起部4007を有する金型4006を下および上金型として用いる。この際、この金型の凸部分4007の形状が正負電極の外径と等しいか、やや大きめのものを用いる。
<c−3>
用意した円筒孔内1005に下部金型4006を挿入した状態で、その円筒孔1005内部に電解質合材1000を充填する。充填した電極合材の表面を均一に均した後、別の上部金型4006を挿入し、軽く加圧することで、1図〔D〕に示した形状の電解質成型体が出来る。その後、上部金型4006を抜き、電解質層に形成された凹部に、<b>で作製した電極リード板と集電体網を一体化した電極集電体を備えた正極成型体を挿入し、別の上部金型1004を挿入し、軽く加圧圧縮し、6図〔III〕形状とする。この際、加圧圧力は、次の工程である負極成型体と電解質成型体との一体化を強固にするために、3ton/cm以下であるのが好ましい。
次に、金型を上下反転させることで、電解質層の凹部電極が未充填状態となっている面が上部となる。この上部になった金型を円筒孔より抜き、電解質層に形成された凹部に<A>で作製した負極成型体を挿入し、通常の雄金型1004を挿入し、全体を加圧圧縮する事で、正極成型体と負極成型体の間に電解質層が介在した状態の6図〔V〕形状の電池素子が形成される。
<d>規制部設置工程40
<d−1>
この工程は、前記電池素子作製工程<c>における加圧の状態から解放し、形成された電池素子を成形型内から取り出した(離型した)後に後続して行う。即ち、作製した電池素子の正極端子(4図 91)、(5図 3E)及び負極端子(4図 90)、(5図 4E)を正極(4図 3)、(5図 3)および負極(4図 4)、(5図 4)との電気的接続用正負リード板(4図 6034、6044、5図 6034、6044)を設置する。続いて、正負電極接続リード部(4図 6034、6044、5図 6034、6044)を除く、電池素子のほぼ全体を規制部(4図 6080、5図 6080)で覆う。
ここで、規制部(4図 6080、5図 6080)を例えばホットメルト樹脂(ホットメルト接着剤)または低融点ガラスで構成する場合、規制部(4図 6080、5図 6080)は、ホットメルト樹脂または低融点ガラスを溶融または軟化させ、これを電池素子の外周面に供給した後、冷却して固化することにより形成することができる。かかる方法によれば、図4および図5のように電池素子のほぼ全体を覆うように規制部(4図 6080、5図 6080)を確実に形成することができる。
溶融または軟化状態(液状状態)のホットメルト樹脂または低融点ガラスを電池素子の外周面に供給する方法としては、各種の方法を用いることができるが、例えば、I:液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスに電池素子を浸漬する方法(浸漬法)、II:電池素子の外周面に液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスを塗布する方法(塗布法)も用いることが出来る。
また、規制部(4図 6080、5図 6080)を例えば熱硬化性または光硬化性の樹脂で構成する場合、規制部(4図 6080、5図 6080)は、硬化前の液状の樹脂材料を電池素子外周面に供給した後、加熱または光照射して硬化することにより形成することができる。かかる方法によっても、電池素子のほぼ全体を覆うように規制部(4図 6080、5図 6080)を確実に形成することができる。又、真空封入法により、規制部(4図 6080、5図 6080)材料を電池容器内に充填することは、電池素子の周辺部位の規制部(4図 6080、5図 6080)内に形成される空間部位を少なくすることを確実にし、充放電サイクルに伴う、容量低下のない二次電池を確実の提供できる。
なお、硬化前の樹脂材料を電池素子の外周面に供給する方法としては、前記液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスを供給する方法で説明したのと同様の方法を用いることができる。
<e>電池素子挿入工程50
次に、規制部(4図 6080、5図 6080)を備えた電池素子を電池容器9内に収納することにより二次電池を形成する。
<e−1> まず、電池容器9(容器本体90および上蓋91および絶縁管93を備える上蓋体91)を用意する。
<e−2> 次いで、容器本体(4図 90、5図 90)内に、硬化前の熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂等の硬化性樹脂を充填した状態で、前記工程<d>で得られた規制部(4図 6080、5図 6080)を備える電池素子を収納する。
<e−3> 次いで、容器本体(4図 90、5図 90)内の硬化性樹脂を硬化させることにより、前記電池素子が固定材(4図 6090、5図 6090)を介して容器本体(4図 90、5図 90)内に固定される。
<e−4> 次いで、電池容器上蓋(5図 91)に設けられた正負電極端子用の絶縁管(5図 93)を介し接続されている正極リード端子(5図 6034)および負極リード端子(5図 6044)を、電池素子の正極集電板(5図 6032)および負極集電板(5図 6042)と接続する。
又、コイン型電池では電池容器内容器本体(4図 90、5図 90)内に充填する硬化性樹脂として、粉体状の熱硬化型樹脂を用い、これらを電池素子を容器内に挿入した後に出来る容器内の空隙部に充填する事が出来る。
<f>電池密封化工程60
<f−1>
<e>工程の後、上蓋(5図 91)と電池容器(5図 90)を接着剤、パッキング(5図 18)を用いて、電池上蓋と容器間を圧縮しながら電池を密封化した。
コイン型電池では、この密封化後、全体を加熱し、内部に充填した粉体状の熱硬化型樹脂を硬化させ、固定部(4図 6090)を形成した。
こうした密封工程以外に、電池容器上蓋(5図 91)に絶縁管(5図 93)を介して設けられた電極端子(5図 3E、4E)と、この端子を正負極リード(5図 6034、6044)を接合した後、樹脂注入用口を備えた電池容器蓋(5図 91)を勘合させ、その電池容器内に液状の樹脂を真空封入(脱気法)し、該樹脂を硬化させ、樹脂封入口を封じ、電池を密封化する方法等も挙げる事が出来る。
このような<a>〜<f>の工程を経て、図4および図5に示すような全固体二次電池を形成することができる。
以上、電気化学素子の1例として、ここでは全固体二次電池について実施形態に基づき説明したが、本電解質成型体あるいは電極成型体の基本構造を基にすると、全固体二次電池以外に電気量記憶装置、電気化学タイマー、電気化学温度センサー、電気化学アクチュエーター、電気化学表示装置などの電気化学素子に応用可能で、本発明の範疇に属するものである。
以下、更に本発明の詳細について、実施例を基に説明する
実施例1
ここでは、銀イオン伝導性固体電解質を用いた電解質成型体について述べる。
用いた銀イオン伝導性固体電解質としては、ヨウ化タングステン酸銀(AgWO)を用いた。これをアルミナポット内に充填し、アルミナボールを用い遊星ボールミル
粉砕器で粉砕した。粉砕したものをふるいに掛け、粒子径が約15ミクロン以下のものを電解質成型体作製用電解質として、それ以上のものは有機高分子を担持させる粒子状構造体として用いた、即ち、有機高分子を電解質に担持させた電解質成型体作製用バインダーを作る為に供した。
電解質成型体作製用バインダーの作製には、有機高分子としてスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBR)を用い、これらを溶解させる有機溶媒としてトルエンを用い、30w%のSBRのトルエン溶液を作製した。次にこの高分子溶液と有機高分子を担持させる為の電解質粉末とを充分混合した後、溶媒を蒸発除去させたあとの固形物を冷凍粉砕器により、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用のバインダーとした。
続いて、この電解質粉末とバインダーを種々の比率で混ぜた電解質成型体用合材を作製した。
この合材を用い、実施形態で述べた電解質成型体作製に従い、各種バインダー量の電解質成型体(図1〔A〕形状の直径10mmのディスク)を作製した。
こうして得た種々のバインダー量を含む電解質成型体のイオン伝導率を図7に示した伝導率測定用セルを用い測定した。このセルは、内径が10mmの円筒孔を持つ、外形35mmのPET製円筒管(7図 3001)で、その円筒孔内に作製した電解質成型体(7図 101)を挿入し、その両側に電気化学的に不活性な電極としてSUSからなる測定用電極(7図 3002、3003)を介在させ、それぞれの電極と電解質の接合を充分にさせる為の加圧用雄金型(7図 3004、3005)を両側から挿入した。しかる後、雄金型に設けられた4つのボルト取り付け用穴に締め付けよう4本のボルト(7図 3006)を挿入し、測定セル全体を5トン/cmの圧力で加圧しながら、4ヶの蝶ナット(7図 3008)で締め付けることで測定用セルを作製した。このセルの両端に設けたリード(7図 3009、3010)を介し、イオン伝導度測定装置により、各イオン伝導率を測定した。
得られた結果を 8図 ○で示した。この結果から分かるように、電極成型体合材に含まれる有機高分子の量として、無添加の場合、約2.5×10−2S/cmであったものが、バインダーの添加と共に漸次、イオン伝導率が低下し、20%以上では、1.1×10−4S/cm桁のイオン伝導率の悪い値を示し、この値のイオン伝導体では、実用的な全固体二次電池に必要と考える4×10−4 S/cm以下となる事が判った。
比較実験例1
実施例1効果を確認するため、電解質成型体作製方法として、実施例1で用いた電解質合材に有機溶媒(トルエン)を加え、スラリー状態とした後、溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材とした。この合材を用い実施例1と同様に電解質成型体を作製し、そのイオン伝導率を測定した。その結果を8図 ☆印で示した。この図から明らかなように、有機高分子が有機溶媒に溶解させたものをバインダーとして電極成型体を作製すると、バインダー量に対し、指数関数的にイオン伝導率が極端に悪くなる事が判った。
実施例2
本実施例では実施例1で、用いた電解質合材として、銀イオン伝導性固体電解質であるヨウ化タングステン酸銀(AgWO)、そのバインダーの有機高分子を担持させる絶縁性粒子状構造体として銀イオン伝導体以外の絶縁性粒子用いて作製したものを用いた以外、実施例1と全く同様にしてる電解質成型体を作製した。
ここで用いた絶縁性粒子状構造体としては、アルミナ、酸化ケイ素、ジルコニアを用い、これら粒子状構造体に有機高分子を実施形態1)−ii)に従い、約20W%となるよう、電解質成型体用バインダーを準備し、これらバインダーと銀イオン伝導性固体電解質からなる電解質合材(合材中の有機高分子の量として、10W%となるよう配合した)を作製し、この合材を用い電解質成型体を作製した。作製した電解質成型体の各イオン伝導率を実施例1と同様にして測定した。
その結果、銀イオン伝導性固体電解質粒子以外の絶縁性粒子状構造材料に有機高分子を担持させてなる電解質成型体作製用バインダーを用いた電解質合材を使い、作製した電解質成型体のイオン伝導率は銀イオン伝導性固体電解質単独の値(2.5×10−2S/cm)に比べ、全て3.2×10−3S/cm)以内に収まり、本発明の効果を確認する事が出来た。
実施例3
本実施例では実施例1に於いて用いた銀イオン伝導性固体電解質、ヨウ化タングステン酸銀(AgWO)をヨウ化モリブデン酸銀(AgMoO)を用いた以外、実施例1と全く同様にして、但し、本発明で用いた粒子状構造体(銀イオン伝導体)に担持させた電解質成型体用バインダーの使用量は、該有機高分子の量が全電解質合材の量に対し7W%となるよう調合した電解質成型体作製用合材を用い、本実施例の固体電解質成型体を作製した。
得られた成型体のイオン伝導率はヨウ化モリブデン酸銀(AgMoO)成型体のイオン伝導率(6.5×10−3S/cm)に比べ、やや低い値を示したが、バインダー量に対するイオン伝導率への影響は、殆ど同様の挙動を示し、3.1×10−3S/cmの値を示した。
比較実験例2
実施例3に対する効果を確認するため、実施例3で用いた電解質合材に有機溶媒(トルエン)を加え、スラリー状態とした後、溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材とした。この合材を用い実施例2と同様に電解質成型体を作製し、そのイオン伝導率を測定した。
その結果、比較実験1と全く同様な挙動、即ち、イオン伝導率が極めて低く、0.9×10−4S/cmの値を示した。
以上、比較実験1および2から明らかなように、有機高分子を有機溶媒に溶解させ、これをバインダーとして電極成型体を作製すると、バインダー量に対し、指数関数的にイオン伝導率が極端に悪くなり、約6%の有機高分子の存在により、約10−4 S/cm以下となり、実施例1および実施例2の効果が極めて大きい事が判明した。
実施例4
実施例1で電解質成型体作製用合材に用いるバインダーとして、粒子状構造材料に担持させる有機高分子として、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBR)を用いたが、本実施例では、これ以外のものを使用した電解質成型体作製用バインダーを用いて、電解質成型体を作製した。ここでは、有機高分子として実施例1で用いたスチレンーブタジエンースチレンブロック共重合体(SBR)以外の有機高分子として、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)のようなスチレン系熱可塑性エラストマー、およびホットメルト樹脂を用い、電解質成型体作製用バインダーを用いた。これら有機高分子を溶解させ溶媒(トルエン)、および、それを用い作製した電解質成型体用合材の作製は、実施形態 1)―i)および1)―ii)の方法に従い作製した。電解質成型体作製用合材に加える成型体作製用バインダー量は、有機高分子の量として、全合材量に対し、7W%としたもので、種々の電解質成型体を作製した。作製した電解質成型体の各イオン伝導率を実施例1と同様にして測定した。
その結果、絶縁性粒子状構造材料に担持させた有機高分子としてSBR以外のものを用いても、イオン伝導率は銀イオン伝導性固体電解質単独の値(2.5×10−2S/cm)に比べ、全て1.2×10−3S/cm)以内に収まり、本発明の効果を確認する事が出来た。
実施例5
ここでは、電解質成型体として、リチウムイオン伝導性固体電解質成型体を実施例1と同様な方法により電解質成型体を作製した。ここでは、リチウムイオン伝導性固体電解質としては、LiS−SiS−B−LiI,LiS−SiS−P−LiI,LiS−P―GeS,LiS−SiS−LiPO からなる硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた。実施例1で用いた銀イオン伝導体と異なり、リチウムイオン伝導性固体電解質は水分に対し、極めて敏感で分解し易いため、成型体作製用高分子溶媒あるいは、それを用いて、成型体作製用合材の準備、およびそれを用いて成型体作製に際しては、使用する材料の水分の除去および、外気からの混入に充分に留意を払う必要があり、その取り扱いは不活性雰囲気中のドライボックス中で行った。
各種リチウムイオン伝導性成型体作製用合材に含まれる有機高分子の量は、全て8W%とし、これを用い電解質成型体を作製した。作製した各種リチウムイオン伝導性固体電解質成型体のイオン伝導率を実施例1で用いたインピーダンス測定装置を用い、測定した。
その結果、LiS−SiS−B−LiIでは、バインダー無添加で、1.5×10−3S/cmのものが5.8×10−4S/cm、LiS−SiS−P−LiIでは、バインダー無添加で、2.0×10−3S/cmのものが7.0×10−4S/cm、LiS−P―GeSでは、バインダー無添加で、2.8×10−3S/cmのものが1.2×10−3S/cm、LiS−SiS−LiPO では、バインダー無添加で、2.1×10−3S/cmのものが1.1×10−3S/cm、の値を示した。
比較実験3
実施例5に対する効果を確認するため、実施例5で用いた電解質合材に有機溶媒(トルエン)を加え、スラリー状態とした後、溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材とした。この合材を用い、実施例1と同様に電解質成型体を作製し、そのイオン伝導率を測定した。
その結果、すべの成型体について、比較実験1と全く同様な挙動、即ち、イオン伝導率が極めて低く、1.0×10−4S/cmの値を示した。
以上、比較実験3から明らかなように、有機高分子を有機溶媒に溶解させ、これをバインダー−としてリチウムイオン伝導性固体電解質電極成型体を作製すると、そのイオン伝導率が極端に悪くなり、実施例1から実施例4に亘り用いた銀イオン伝導性固体電解質成型体のみならず、リチウムイオン伝導性固体電解質電極成型体についても悪くなり、本発明の効果が極めて大きい事が判明した。
実施例6
ここでは、本発明により作製した電解質成型体および電極成型体を用いてなる電気化学素子の代表的な素子である全固体二次電池として、銀イオン伝導性全固体二次電池を構成した。
電池作製に際しては、実施例1で作製した電解質成型体用に用いた電解質成型体作製用合材を使用した。又、この電池の電極成型体作製用合材に使用する電極活物質として、δ型バナジン酸銀(δ−Ag0.7)、電解質としてヨウ化タングステン酸銀(AgWO)を重量比で6:4の割合で混合し、さらにバインダーとしてヨウ化タングステン酸銀(AgWO)にSBRを20W%担持させたものを用い、SBRが全重量に対し8W%となるよう加え、これらを充分混合粉砕した電極成型体作製用合材を準備した。
これらを用い、4図に示したコイン型の全固体二次電池を作製した。図中3および4は正極および負極であり、その間に電解質成型体5を介在させて電池素子となる。この電池の正極(4図 3)および負極(4図 4)を構成する合材は全く同じものを用いた。従って、その正極及び負極は同一の電極合材組成からなると共に、3図〔G〕603形状で示したように、その電極内部には正極集電体網(4図 6031)および負極集電体網(4図 6041)とその各電極リード板(4図 6032、6042)とを一体化したものを用いた。
本電池素子の作製は、‘<c>電池素子作製工程30’の電池素子作製工程に準じて作製した。ここでは、用意した電極合材と電極成型体作製用金型(3図 左)として、内径が10mm外形が30mmの形状の金型を使い、正極および負極成型体を作製した。作製した成型体(3図〔G〕603)は直径10mm、厚さ0.5mmとなるよう作製した。
次に、用意した銀イオン伝導性固体電解質作製用合材を使用し、電池素子作製用金型(6図 左)として、内径が11mm外形が30mmの形状の金型を使い、この金型の円筒孔内1005に直径10.4mmφの凸部(凸部厚;0.5mm)を有した下部金型4006を挿入した状態で、その円筒孔1005内部に準備した電解質合材1000を充填する。充填した電極合材の表面を均一に均した後、別の上部金型4006を挿入し、軽く加圧することで、1図〔D〕に示した形状の電解質成型体が出来る。その後、上部金型4006を抜き、電解質層に形成された凹部に、予め作製した電極リード板と集電体網を一体化した電極集電体を備えた正極成型体を挿入し、別の上部金型1004を挿入し、軽く加圧圧縮し、6図〔III〕形状とする。この際、加圧圧力は、次の工程である負極成型体と電解質成型体との一体化を強固にするために、3ton/cm以下であるのが好ましい。
次に、金型を上下反転させることで、電解質層の凹部電極が未充填状態となっている面が上部となる。この上部になった金型を円筒孔より抜き、電解質層に形成された凹部に別の電極を負極として挿入し、通常の雄金型1004を挿入し、全体を加圧圧縮する事で、正極成型体と負極成型体の間に電解質層が介在した状態の6図〔V〕形状の電池素子が形成される。この際、加圧圧力は電解質成型体を正極成型体および負極成型体との間に介在させ、その一体化を強固にするために、4〜5ton/cm以下が好ましい。
作製した電池素子の正負電極端子(5図 3E、4E)と、正負電極リード板(6図 6032、6042)をリード線(正極側6034、負極側6044)で、スポット溶接機により接続した後、この部分を除いた電池素子の周囲を溶解させたホットメルト樹脂で被覆する。この樹脂は電池の充放電時によって、電極活物質の結晶構造の変化に伴って生じる電極体積の膨張収縮変化を抑える為の規制部(5図 6080)として作用する。ここでは、規制部の端面の平均的な厚さは約0.5mmとし、平面部は約0.01mmとした。作製したこの素子を電池容器(5図 90)に挿入し、電池容器内の空隙部に熱硬化性エポキシ樹脂粉末を充填し、絶縁性パッキング材(5図 18)を介して上部封孔板(5図 91)を加圧封孔した。その後、全体を加熱する事で、内部にある熱硬化性樹脂粉末を硬化させ、全固体二次電池を作製した。
作製した本電池の初期充放電特性と、放電電流密度に対する放電電圧特性を調べた。初期充放電特性は、作製した電池を0.1mAh/cmの電流密度で充電し、電圧が0.52V、その時流れる電流が20μAとなった時点で、充電を停止し、その後、0.1mAh/cmの電流密度で放電させた際に得られた初期充放電挙動,又、充電完了後からの放電電流密度を0.1,0.2,0.4,0.6,1.0 mAh/cmの電流密度で放電させ、電池放電容量が使用する活物質量に対し、10.0mAh/grとなった時点で示す電池端子電圧を調べた。
11図は0.1mAh/cmの電流密度で充放電させた際の初期充放電挙動を示したもので、その充放電容量は約27mAh/grで、放電電圧は約0.35Vを示し、理論通りの挙動を示していた。又、12図は放電電流密度に対する放電電圧の平均を○印で示したものである。この結果を、この電流密度範囲内では0.37〜0.25Vの電圧範囲で放電することが判明した。
比較実験4
実施例6に対する効果を確認するため、実施例6で用いた電解質成型体作製用合材および電極成型体作製用合材に有機溶媒(トルエン)を加え、これら合材中に含まれる有機高分子を溶解させ、スラリー状態としたものの溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材として用い、実施例6と同様の方法で従来型全固体二次電池を作製した。
作製した本電池の放電電流密度に対する放電電圧特性を調べた。充放電電圧特性は、作製した電池を0.1mAh/cmの電流密度で充電し、電圧が0.52V、その時流れる電流が20μAとなった時点で、充電を停止し、その後、充電完了後からの放電電流密度を0.1,0.2,0.4,mAh/cmの電流密度で放電させ、電池放電容量が使用する活物質量に対し、10.0mAh/grとなった時点で示す電池端子電圧を調べた。
得られた結果を12図中△印で示した。この挙動から分かるように、0.1mA/cmの電流密度では約0.31V、0.2mA/cmの電流密度では約0.25V、0.4mA/cmの電流密度では約0.15Vの電圧を示し、実施例6の電池に比べ極めて放電特性が悪いことが判明した。
実施例7
実施例6では電解質合材用バインダーとして、有機高分子を銀イオン伝導性電解質粒子からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではアルミナ、酸化シリコンおよびジルコニア微粒子を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電解質成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例6の全固体二次電池に比べて、放電電流密度に対する平均的な平坦電圧が約50mV低い電圧を示したが、殆ど実施例6の全固体二次電池同じような挙動を示した。
実施例8
実施例6では電極合材用バインダーとして、有機高分子を銀イオン伝導性電解質粒子からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではアルミナ、酸化シリコンおよびジルコニア微粒子を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電極成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例6の全固体二次電池に比べて、放電電流密度に対する平均的な平坦電圧が約80mV低い電圧を示しが、殆ど実施例6の全固体二次電池同じような挙動を示した。
実施例9
実施例6では電極合材用バインダーとして、有機高分子を銀イオン伝導性電解質粒子からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではグラファイト、アセチレンブラック(粒径、約20ミクロン)および銀微粒子(粒径、約15ミクロン)を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電極成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例6の全固体二次電池と、殆ど同じ放電電流密度に対する平均的な平坦電圧を示した。
実施例10
ここでは、角形形状の電解質成型体および電極成型体を用いて、電気化学素子の代表的な素子である全固体二次電池を、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用い作製した。
電池作製に際しては、電極成型用金型として、内部に15×15mmの空隙部を備え、外形が45×45mm、高さ30mmの雌金型とそれに対応する雄金型を使用した。また電池素子を作製する為の金型として、内部が17×17mmの空隙部を備え、外形が50×50mm、高さ30mmの雌金型とそれに対応する雄金型を使用した。また、更に、この金型の雄金型には電解質層の中心に電極を挿入するために形成為の突起部(15.4×15.4mm、厚み0.5mm)を備えたものを2ヶ用いて、全固体二次電池を作製した。その方法は、実施例6と同様に行った。
ここで使用した電解質合材は、実施例5で作製した(LiS−SiS−LiPO)系の非晶質電解質成型体作製用合材を使用した。又、この電池の電極成型体作製用合材に使用する電極活物質として、正極用として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、正極に混合する電解質として硫化リチウム、硫化ケイ素、燐酸リチウムの3原系(LiS−SiS−LiPO)の非晶質材料を使用し、これらを重量比で8:2の割合で混合し、さらにバインダーとして、ここで用いたリチウムイオン伝導性固体電解質粒子(粒径、約15ミクロン以下)にSBRを20W%担持させ、作製したものを用いた。担持させるSBRは全重量に対し6W%となるよう加え、これらを充分混合粉砕した正極成型体作製用合材を準備した。
一方、負極には、金属インジウム粉末(In、粒径10ミクロン)、その電解質として硫化リチウム、硫化ケイ素、燐酸リチウムからなる3原系(LiS−SiS−LiPO)の非晶質材料を使用し、これらを重量比で6:4の割合で混合し、さらにバインダーとして、ここで用いたリチウムイオン伝導性固体電解質粒子(粒径、約15ミクロン以下)にSBRを20W%担持させ、準備したものを用いた。担持させるSBRは全重量に対し6W%となるよう加え、これらを充分混合粉砕した負極成型体作製用合材を準備した。
更に、これら電極に使用する電極集電体としては、厚さ70ミクロンの開孔率が75%の銅箔エキスパンドメッシュと、これにチタン金属を蒸着したものの2種を用意した。用意した銅箔エキスパンドメッシュは負極用として、チタンを蒸着したものは正極用として用いた。さらに、厚さ(50ミクロン)の銅箔を負極成型体用リード板として、又、この銅箔にチタンを蒸着したものを正極成型体用リード板として用意した。続いて、これらリード板とエキスパンドメッシュを、スポット溶接機により、複数個所、溶着固定した。この一体化したリード板とエキスパンドメッシュを、予め、所望の寸法(直径;15mm角)に切断し、正極および負極に用いる集電体網として用意した。
これら部材を用い、予め、角形電極成型金型を使って、正極及び負極を成型した。
この正負電極と角形電池成型用金型を用い、10図に示した全固体二次電池作製フローに従い、5図に示した角形構造の全固体二次電池を作製した(外寸;幅24×高さ32、厚さ7mm、内寸;幅20×高さ30、厚さ5mm)。
この電池は、5図で示したように、3および4の正極および負極の周囲が電解質層で囲まれた形状となっていると共に、電極間に電解質成型体5を介在させた形状の電池素子となる。
作製した電池の初期充放電特性を調べるため、該電地を100μA/cmの定電流で充電、充電電圧が4.2Vに到達した後、電流が30μAとなった時点で、充電を停止し、充電停止時間、30分を経て、同一電流値で放電を開始した。
又、電池充電完了後からの放電電流密度を0.25,0.5,1.0,2.0,3.0,4.0mAh/cmの電流密度で放電させ、電池放電容量が使用する活物質量に対し、20.0mAh/grとなった時点で示す電池端子電圧を調べた。
得られた初期充放電特性は、図13に示したように、充電電位として、約3.3〜3.8V付近で電圧平坦を示し、その後、4.2Vに漸次、電圧が上昇する事が判った。又、その後の放電では放電の電圧が約3.5Vから3.0Vにおいて平坦な放電を示し、約110mAh/grの放電容量が得られ、これらの電池容量は、ほぼコバルト酸リチウムの理論値に近い値を示す事が判った。
又、14図は放電電流密度に対する放電電圧の平均を○印で示したものである。この結果を、この電流密度範囲内では3.4〜2.7Vの電圧範囲で放電することが判明した。
比較実験5
実施例10に対する効果を確認するため、実施例10で用いた電解質成型体作製用合材および電極成型体作製用合材に有機溶媒(トルエン)を加え、これら合材中に含まれる有機高分子を溶解させ、スラリー状態としたものの溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材として用い、実施例10と同様の方法で従来型全固体二次電池を作製した。
作製した本電池の放電電流密度に対する放電電圧特性を実施例10と同様に調べた。充放電電圧特性は、作製した電池を0.1mAh/cmの電流密度で充電し、電圧が4.2V、その時流れる電流が30μAとなった時点で、充電を停止し、その後、充電完了後からの放電電流密度を0.1,0.5,1.0,mAh/cmの電流密度で放電させ、電池放電容量が使用する活物質量に対し、10.0mAh/grとなった時点で示す電池端子電圧を調べた。
得られた結果を14図中△印で示した。この挙動から分かるように、0.1mA/cmの電流密度では約2.7V、0.5mA/cmの電流密度では約1.8V、1.0mA/cmの電流密度では約1.4Vの電圧を示し、実施例10の電池に比べ極めて放電特性が悪いことが判明した。
実施例11
実施例10では電解質合材用バインダーとして、有機高分子をリチウムイオン伝導性電解質粒子(LiS−SiS−LiPO)からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではアルミナ、酸化シリコンおよびジルコニア微粒子を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電解質成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体リチウム二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例10の全固体リチウム二次電池に比べて、放電電流密度に対する平均的な平坦電圧が約100mV低い電圧を示したが、殆ど実施例10の全固体リチウム二次電池同じような挙動を示した。
実施例12
実施例10では電極合材用バインダーとして、有機高分子をリチウムイオン伝導性電解質粒子(LiS−SiS−LiPO)からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではアルミナ、酸化シリコンおよびジルコニア微粒子を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電極成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体リチウム二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例10の全固体リチウム二次電池に比べて、放電電流密度に対する平均的な平坦電圧が約150mV低い電圧を示しが、殆ど実施例10の全固体リチウム二次電池同じような挙動を示した。
実施例13
実施例6では電極合材用バインダーとして、有機高分子をリチウムイオン伝導性電解質粒子(LiS−SiS−LiPO)からなる粒子状構造体に担持させたものを用いたが、ここではグラファイト、アセチレンブラック(粒径、約20ミクロン)および銅微粒子(粒径、約20ミクロン)を粒子状構造体として用い、これに有機高分子を担持させたものを、電極成型体作製用バインダーとして用いた以外、全く同様にして全固体リチウム二次電池を作製し、その電池の放電特性を調べた。
その結果、実施例10の全固体リチウム二次電池と、殆ど同じ放電電流密度に対する平均的な平坦電圧を示した。
実施例14
実施例10では、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質として(LiS−SiS−LiPO)からなる3元系固体電解質を用い電気化学素子の代表的な素子である全固体リチウム二次電池を作製したが、ここでは、この電解質の代わりに(LiS−P―GeS)からなる3元系のリチウムイオン伝導性固体電解質(チオリシコン)を用いた以外、実施例10と全く同様にして全固体リチウム二次電池を作製した。
即ち、ここで使用した電解質合材は、実施例10で作製した(LiS−P―GeS)系の結晶性電解質成型体作製用合材を使用した。又、この電池の電極成型体作製用合材に使用する電極活物質として、正極用として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、正極に混合する電解質としては、同一の3原系(LiS−P―GeS)の結晶性材料を使用し、これらを重量比で8:2の割合で混合し、さらにバインダーとして、ここで用いたリチウムイオン伝導性固体電解質粒子(粒径、約15ミクロン以下)にSBRを20W%担持させ、作製したものを用いた。担持させるSBRは全重量に対し6W%となるよう加え、これらを充分混合粉砕した正極成型体作製用合材を準備した。
一方、負極には、金属インジウム粉末(In、粒径10ミクロン)、その電解質として、同一の3原系(LiS−P―GeS)の結晶性材料を使用し、これらを重量比で6:4の割合で混合し、さらにバインダーとして、ここで用いたリチウムイオン伝導性固体電解質粒子(粒径、約15ミクロン以下)にSBRを20W%担持させ、準備したものを用いた。担持させるSBRは全重量に対し6W%となるよう加え、これらを充分混合粉砕した負極成型体作製用合材を準備した。
更に、これら電極に使用する電極集電体としては、厚さ70ミクロンの開孔率が75%の銅箔エキスパンドメッシュと、これにチタン金属を蒸着したものの2種を用意した。用意した銅箔エキスパンドメッシュは負極用として、チタンを蒸着したものは正極用として用いた。さらに、厚さ(50ミクロン)の銅箔を負極成型体用リード板として、又、この銅箔にチタンを蒸着したものを正極成型体用リード板として用意した。続いて、これらリード板とエキスパンドメッシュを、スポット溶接機により、複数個所、溶着固定した。この一体化したリード板とエキスパンドメッシュを、予め、所望の寸法(15mm角)に切断し、正極および負極に用いる集電体網として用意した。
これら部材を用い、予め、角形電極成型金型を使って、正極及び負極を成型した。
この正負電極と角形電池成型用金型を用い、10図に示した全固体二次電池作製フローに従い、5図に示した角形構造の全固体二次電池を作製した(外寸;幅24×高さ32、厚さ7mm、内寸;幅20×高さ30、厚さ5mm)。
作製した本電池の内部抵抗を調べた結果、約20Ωを示した。
この特性の効果を調べるための比較実験を、次に行った。
比較実験6
実施例14に対する効果を確認するため、実施例14で用いた電解質成型体作製用合材および電極成型体作製用合材に有機溶媒(トルエン)を加え、これら合材中に含まれる有機高分子を溶解させ、スラリー状態としたものの溶媒を、蒸発除去した後、得た固形物を遊星ボールミル粉砕機を用い、約20ミクロン以下に粉砕して電解質成型体作製用合材として用い、実施例14と同様の方法で従来型全固体二次電池を作製した。
作製した本電池の内部抵抗を調べた結果、約300Ωを示した。
以上、上述した本実施例の全固体二次電池では、負極層4および正極層3の間に電解質層5を介在させて全固体二次電池が構成されている。
また、正極層3および負極層4には、それぞれ、二次電池への充放電を行うための引き出し線(リード)として、導電性を有する正極リード6034および負極リード6044が接続されている。
構成された全固体二次電池は、正極リード6034および負極リード6044を外部に露出させる為に、正極リード6034および負極リード6044を除く、そのほぼ全体が規制部6080により覆われている。
この規制部6080は、主として電極層の面方向(負極層4から正極層3に向かう方向に対してほぼ垂直をなす方向)への拡大を規制する機能を有し、それに付随して起こる電解質層5の面方向への拡大をも規制するものである。全固体二次電池では、充放電に伴って、電極活物質の結晶構造が立体的に変形(伸縮)する。
ここで、仮に、規制部6080を設けない二次電池では、電極活物質の結晶構造が立体的に変形(変化)することにより、特に正極層3および負極層4が、厚さ方向でなく面方向に大きく変形(伸縮)する。その結果、電解質層5も面方向に変形(伸縮)して、正極層3および負極層4からはみ出し部分が形成される。
かかる部分には、電極活物質への電子的接合あるいはイオン伝導経路を切断する接合阻害が生じることに起因して、全固体二次電池の充放電に伴って電流が流れにくくなる。その結果、当該部分から、電極活物質と電解質との界面に剥離が生じ、電子的接合あるいはイオン伝導経路が破壊される。この現象は、二次電池ヘの充放電を繰り返すことにより、徐々に進行し、結果として、二次電池においては、電池容量が徐々に低下し、ついには二次電池の充放電が困難となる。
これに対して、本実施形態の全固体二次電池では、正負電極層の面方向への拡大を規制する機能を持たし、それに付随して起こる電解質層5の面方向への拡大を規制する機能を有する規制部6080を設ける構成となっている。これにより、全固体二次電池の作製時や充放電時において、その形状を出来る限り初期形状に近い状態で維持すること、すなわち正負電極層および電解質層5の面方向への拡大が規制されて、上記の不都合を防止することができる。その結果、充放電サイクルの経過(複数回の充放電)によっても、電池容量の低下を防止することができる。
この規制部6080は、好ましくは絶縁性材料で構成される。かかる構成とすることにより、正極層3と負極層4との短絡を確実に防止することができる。
なお、規制部6080は、導電性材料(金属材料等)で構成されていてもよい。かかる構成とする場合、全固体二次電池素子と規制部6080との間に、絶縁層(絶縁性シート)を介在させるようにすればよい。
この絶縁性材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のような各種樹脂材料、各種ガラス材料、各種セラミックス材料等が挙げられる。中でも、主として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂および低融点ガラスのうちの1種または2種以上を組み合わせたもので構成されているのが好ましい。これらの材料を用いることにより、規制部6080をより容易に形成することができる。また、機械的強度の高い規制部6080を得やすいことからも好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、エチレン酢酸ビニル共重合体およびポリアミド等やホットメルト樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびフェノール系樹脂等が挙げられる。
光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂およびビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。
また、低融点ガラスとしては、例えば、P−CuO−ZnO系低融点ガラス、P−SnO系低融点ガラスおよびB−ZnO−Bi−Al系低融点ガラス等が挙げられる。
また、規制部6080は、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、その平均厚さ(特に、その側面の平均厚さ)が、50〜5000μm程度であるのが好ましく、100〜500μm程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、正負電極層および電解質層の面方向への拡大を確実に防止して、規制部6080としての機能を確実に発揮させることができる。
なお、4図、5図中で示した固定材6090を、規制部6080の構成材料で構成する場合には、この規制部6080の形成を省略することができる。
電池容器9は、規制部6080を備える全固体二次電池素子を収納し、該電池素子への外部からの衝撃等から電池素子を保護する機能を有する。
電池容器9は、有底筒状の容器本体90と、容器本体90の開口を塞ぐ蓋体91とで構成され、規制部6080を備える全固体二次電池素子は、容器本体91内に固定材6090を介して固定されている。
また5図の蓋体91には、正極リード6034および負極リード6044が挿通され、これらは、短絡しないように絶縁管93を介して蓋体91に固定(固着)されている。
電池容器9(容器本体90および蓋体91)の構成材料としては、特に限定されず、例えば、アルミニウム、銅、真鍮、ステンレススティール等各種金属材料や各種樹脂材料、各種セラミックス材料、各種ガラス材料、金属と各種樹脂からなるコンポジット材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、固定材6090の構成材料としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のような硬化性樹脂や、規制部6080の構成材料として説明した熱可塑性樹脂および低融点ガラス等が挙げられる。
全固体二次電池を電池容器9を備えた構成とすることにより、電池外部からの衝撃から内部にある電池素子を確実に保護することができるとともに、正負電極層、電解質層の面方向への拡大をより確実に規制することができる。さらに、かかる構成は、外部からの電池内への湿度(水分)の侵入を防止することができることから、本全固体二次電池を、本実施形態に於ける、リチウムイオン伝導性二次電池に適用した際に、特に好ましい。
以上、本実施例では、電解質成型体と全固体二次電池に関して記載し、電極成型体および電池以外の電気化学素子については記載しなかった。これは本電解質成型体のイオン伝導率が従来の電解質成型用合材を使用したものと比べると、明らかに本発明での成型体が優れており、それを用い作製した電極成型体では、その電極内部のイオン伝導経路が優れていることになり、本発明での電解質合材を用いた作製した電極成型体が、本発明もの範疇に属する事は、当然と考えられる。
又、電気化学素子としては、例えば、電解質成型体として、銀イオン伝導性固体電解質成型体を使用した場合、その両端に銀電極およびSUS電極を設置すると容易に電気量センサーとなり電気化学タイマーが作製する事が出来る、又、実施例1の場合の正負電極間の通電時に生じる電極活物質の体積変化を利用することで電気化学アクチュエーターが、更に実施例1の電極の片方に半導体光電極を設けることで、光で充電可能な光二次電池が、更に実施例1の電極の片方にエレクトロクロミック材料を設置した電極を設けることで、エレクトロクロミック表示素子も構成する事ができ、本発明での電解質成型体は全固体二次電池のみならず、他の電気化学素子に適用できる事は当然で本発明の範疇に属するものと言える。これに限定されるものではない。
電解質および電極成型体作製用金型の縦断面図である。 図1に示す電解質および電極をシート状のものを作製するための装置を示す模式図である。 各種電極成型体構造の横断面図。 本発明の二次電池の製造方法で製造された、全固体二次電池の縦断面図である。 本発明の二次電池の製造方法で製造された、角形全固体二次電池の縦断面図である。 全固体二次電池素子作製方法のフローを示す図である。 電解質成型体特性測定用セルの横断面図。 電解質成型体中での担持有機高分子量に対する銀イオン伝導率への影響。 電解質成型体中での担持有機高分子量に対するリチウムイオン伝導率への影響。 全固体二次電池の作製方法のフローを示す図である。 銀系電池の初期充放電特性。 銀系電池の放電に対する電流密度の影響。 リチウム系電池の初期充放電特性。 リチウム系電池の放電に対する電流密度の影響。
符号の説明
1……全固体二次電池 17……絶縁性パッキング 2……全固体化学素子 3……正極層 4……負極層 5……電解質層 90……容器本体 91……上蓋体 93……絶縁管 100……固体電解質合材 101……電解質成型体 102……網材 120……絶縁性網 200……下金型 201……下金型 300……円筒状金型 301……円筒状金型 400……上金型 401……上金型 500……円筒孔 501……円筒孔 600……電極合材 601……電極ディスク 1000……電解質合材 1004……上部金型 1005……円筒孔 3001……PET製円筒管 3002……測定用電極 3003……測定用電極 3004……加圧用雄金型 3005……加圧用雄金型 3006……ボルト 3008……蝶ナット 3009……リード 3010……リード 4006……上部金型 4007……凸部分 6031……正極集電体網 6032……正極電極リード板 6033……正極合材 6034……正極リード 6041……負極集電体網 6042……負極リード板 6043……負極合材 6044……負極リード 6080……規制部 6090……固定部 6341……導電性集電体 6342……電極集電体 6348……規制部

Claims (9)

  1. 一対の電極層の間に固体電解質を含む電解質層を介在させてなる全固体二次電池の構成に関するものであって、
    有機高分子を粒子状構造体に担持させた粉末を前記電極層および前記電解質層の成型用バインダーとして用いた事を特徴とする全固体二次電池
  2. 前記有機高分子を担持させる前記粒子状構造体として、電気化学的に不活性な導電性粒子または絶縁性粒子及び固体電解質粒子を前記電極層に、電気化学的に不活性な絶縁性粒子及び固体電解質粒子を前記電解質層に用いた事を特徴とする請求項1に記載の全固体二次電池
  3. 前記有機高分子として、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミドおよびホットメルト樹脂の少なくとも1種を主成分として用いた事を特徴とする請求項1または2に記載の全固体二次電池
  4. 前記電解質層および前記電極層の作製の為に用いる前記粒子状構造体に担持させた前記有機高分子の量が、電解質粉末および電極合材粉末の全重量に対して、1〜20%の範囲となるよう用いた事を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の全固体二次電池
  5. 前記有機高分子を担持させる前記粒子状構造体として、リチウムイオン伝導体粉末または銀イオン伝導体粉末を用いた事を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の全固体二次電池
  6. 前記リチウムイオン伝導体として、結晶質および非質の硫化物系リチウムイオン伝導体を用いた事を特徴とする請求項5に記載の全固体二次電池
  7. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に位置する電解質層と、を有する全固体二次電池の製造方法であって、
    有機高分子を粒子状構造体に担持させた第1の粉末からなる成形用バインダーと、イオン伝導性固体電解質からなる第2の粉末と、を混合し、固体電解質合材を作製する工程と、
    前記固体電解質合材を用いて前記電解質層を作製する工程と、を含む、ことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載の全固体二次電池の製造方法において、
    前記成形用バインダーと、前記第2の粉末と、正極活物質からなる第3の粉末とを混合し、電極合材を作製する工程と、
    前記電極合材を用いて前記正極を作製する工程と、を含む、ことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の全固体二次電池の製造方法において、
    前記粒子状構造体が金属酸化物および前記イオン伝導性固体電解質のいずれか一方である、ことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
JP2007248279A 2007-09-25 2007-09-25 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法 Active JP4612664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248279A JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
US12/232,794 US8614020B2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Electrochemical device
US14/081,482 US20140072883A1 (en) 2007-09-25 2013-11-15 Electrochemical device
US14/561,725 US9966604B2 (en) 2007-09-25 2014-12-05 Electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248279A JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080999A JP2009080999A (ja) 2009-04-16
JP4612664B2 true JP4612664B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40472004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248279A Active JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8614020B2 (ja)
JP (1) JP4612664B2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
US9799914B2 (en) * 2009-01-29 2017-10-24 Corning Incorporated Barrier layer for thin film battery
JP5387051B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-15 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用積層体および全固体二次電池
JP5287739B2 (ja) 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP5310284B2 (ja) * 2009-06-11 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 金属二次電池
JP5272995B2 (ja) 2009-09-29 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 固体電解質層、電極活物質層、全固体リチウム電池、固体電解質層の製造方法、および電極活物質層の製造方法
JP5349427B2 (ja) * 2010-08-26 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、正極体およびリチウム固体電池
WO2012073678A1 (ja) 2010-11-29 2012-06-07 Jsr株式会社 電池用バインダー組成物、電池電極用スラリー、固体電解質組成物、電極及び全固体型電池
JP5652322B2 (ja) * 2011-05-17 2015-01-14 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP5708233B2 (ja) * 2011-05-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法および硫化物固体電解質材料
JP5742935B2 (ja) * 2011-05-23 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
WO2012173089A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
JP5841384B2 (ja) * 2011-09-20 2016-01-13 出光興産株式会社 負極合材及びそれを用いた全固体リチウムイオン電池
US9425459B2 (en) * 2011-12-15 2016-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode for solid-state batteries and method of preparing the electrode, solid-state battery containing the electrode, and bonding film used for preparing the electrode
JP5919603B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-18 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 固体電池用電極、固体電池、固体電池用接着フィルム、及び固体電池用電極の製造方法
US10741842B2 (en) * 2012-12-07 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid-state battery
JP2014116154A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
US9419285B2 (en) * 2012-12-07 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid battery
WO2015006279A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stable cycling of lithium sulfide cathodes through strong affinity with multifunctional binders
DE102013219602A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für Lithium-Zellen-Funktionsschicht
JP6310716B2 (ja) * 2014-02-10 2018-04-11 古河機械金属株式会社 固体電解質シート、全固体型リチウムイオン電池、および固体電解質シートの製造方法
KR101530812B1 (ko) * 2014-03-11 2015-06-24 창원대학교 산학협력단 기준전극이 삽입된 전고체 리튬이차전지 제조방법 및 기준전극이 삽입되는 전고체 리튬이차전지
KR102227974B1 (ko) * 2014-08-12 2021-03-15 삼성전자주식회사 고분자, 이를 포함하는 바인더 및 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬전지
US20160365548A1 (en) * 2014-08-20 2016-12-15 Battelle Memorial Institute Sodium conducting energy storage devices comprising compliant polymer seals and methods for making and sealing same
JP6248888B2 (ja) * 2014-10-14 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US9722279B2 (en) * 2014-12-24 2017-08-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. All-solid-state metal-metal battery comprising ion conducting ceramic as electrolyte
JP6587394B2 (ja) * 2015-02-12 2019-10-09 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10558172B2 (en) * 2015-10-05 2020-02-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Timing device using electrodeposit growth
DE102015224345A1 (de) * 2015-12-04 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh SIC-Separator und SIC-Zelle
WO2017099248A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、バインダー粒子、全固体二次電池用シート、全固体二次電池用電極シート及び全固体二次電池、並びに、これらの製造方法
WO2017111131A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用粒子、全固体二次電池用固体電解質組成物および全固体二次電池用電極シートならびにこれらの製造方法
KR20180118619A (ko) * 2016-02-29 2018-10-31 히다치 조센 가부시키가이샤 전고체 2차전지 및 그 제조방법
US10784474B2 (en) * 2016-03-30 2020-09-22 Intel Corporation Cellular flexible battery cells
CN115579248A (zh) 2016-05-20 2023-01-06 京瓷Avx元器件公司 在高温下使用的超级电容器
US10797314B2 (en) 2016-07-29 2020-10-06 Blue Current, Inc. Compliant solid-state ionically conductive composite materials and method for making same
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
US20180254518A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
US10457781B2 (en) 2017-03-03 2019-10-29 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
KR102507006B1 (ko) * 2017-09-11 2023-03-06 현대자동차주식회사 전고체 전지 및 그 제조방법
JP7024276B2 (ja) * 2017-09-19 2022-02-24 住友金属鉱山株式会社 電極成形用金型、電極の製造方法
US11302967B2 (en) * 2018-01-15 2022-04-12 International Business Machines Corporation Low-voltage microbattery
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
WO2019187132A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社 東芝 電極複合体、電池及び電池パック
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
EP4002514A4 (en) * 2019-07-19 2022-12-28 FUJIFILM Corporation COMPOSITION CONTAINING INORGANIC SOLID ELECTROLYTE, FULL SOLID SECONDARY BATTERY SHEET, FULLY SOLID SECONDARY BATTERY ELECTRODE SHEET, FULLY SOLID SECONDARY BATTERY, METHOD FOR PRODUCTION OF FULLY SOLID SECONDARY BATTERY SHEET, AND METHOD FOR PRODUCTION OF SECONDARY FULL SOLID BATTERY
KR20220041888A (ko) * 2019-08-30 2022-04-01 후지필름 가부시키가이샤 무기 고체 전해질 함유 조성물, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지 및, 전고체 이차 전지용 시트 및 전고체 이차 전지의 제조 방법
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
WO2021127542A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
CN111142301B (zh) * 2020-02-14 2022-10-14 辽宁大学 一种高性能的电致变色器件及其制备方法
CN115304377A (zh) * 2022-09-14 2022-11-08 吉林师范大学 Lgps陶瓷片及其制备方法、lgps陶瓷片的压制模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351064A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池およびその製造法
JPH117942A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
WO1999067840A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellule et procede de fabrication correspondant
JP2005044794A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Tdk Corp 電気化学素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965151A (en) * 1989-01-24 1990-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state electrochemical cell
JP3347439B2 (ja) 1993-12-13 2002-11-20 新神戸電機株式会社 高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
US5895733A (en) * 1997-02-03 1999-04-20 Medtronic, Inc. Synthesis method for silver vanadium oxide
US6517974B1 (en) 1998-01-30 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and method of manufacturing the lithium secondary battery
US20030138697A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Randolph Leising Cathode active material coated with a metal oxide for incorporation into a lithium electrochemical cell
JP4497904B2 (ja) * 2003-12-04 2010-07-07 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
WO2005081336A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池の製造法
JP4667375B2 (ja) * 2004-05-14 2011-04-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4907857B2 (ja) * 2004-10-21 2012-04-04 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
KR100781051B1 (ko) * 2005-10-26 2007-12-03 주식회사 엘지화학 접착력이 향상된 음극 합제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2007116718A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Zeon Corporation 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
JP4201035B2 (ja) * 2006-09-05 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電池素子および電子機器
JP4612664B2 (ja) 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351064A (ja) * 1986-08-20 1988-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質二次電池およびその製造法
JPH117942A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
WO1999067840A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellule et procede de fabrication correspondant
JP2005044794A (ja) * 2003-07-07 2005-02-17 Tdk Corp 電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080999A (ja) 2009-04-16
US20150086874A1 (en) 2015-03-26
US20090081553A1 (en) 2009-03-26
US8614020B2 (en) 2013-12-24
US20140072883A1 (en) 2014-03-13
US9966604B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612664B2 (ja) 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
JP4741559B2 (ja) 二次電池および二次電池ユニット
JP5277859B2 (ja) 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
US8895194B2 (en) Solid electrolyte material of conducting lithium ion, battery device using the solid electrolyte material and all-solid lithium secondary battery provided with the battery device
US9257718B2 (en) Secondary battery
JP6407870B2 (ja) 固体電池セパレータおよび製造方法
US8778543B2 (en) Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery
JP2020002009A (ja) 固体電池、セパレータ、電極および製造方法
US9786921B2 (en) Secondary battery, manufacturing method of secondary battery, electrode for secondary battery, and electronic device
US8870976B2 (en) Method for manufacturing a secondary battery
US9190659B2 (en) Secondary battery and a method for manufacturing the secondary battery
CN110249467B (zh) 全固态电池及其制造方法
JP2009054484A (ja) 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
KR102564315B1 (ko) 전고체 전지용 전극의 제조방법 및 전고체 전지의 제조방법
JP2009093968A (ja) 全固体リチウム二次電池
US11508989B2 (en) Solid electrolyte film for all-solid state secondary battery, solid electrolyte sheet for all-solid state secondary battery, positive electrode active material film for all-solid state secondary battery, negative electrode active material film for all-solid state secondary battery, electrode sheet for all-solid state secondary battery, all-solid state secondary battery, and method for manufacturing all-solid state secondary battery
KR20010006025A (ko) 전극,그 전극의 제조방법, 그 전극을 사용한 전지
JP3394484B2 (ja) リチウム二次電池及びその設計方法
JP2021150063A (ja) 全固体電池用複合正極、全固体電池及び全固体電池用複合正極の製造方法
CN111755733A (zh) 全固态电池及其制造方法
Lin A plastic-based thick-film lithium-ion microbattery for autonomous microsensors

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250