JP4741559B2 - 二次電池および二次電池ユニット - Google Patents

二次電池および二次電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4741559B2
JP4741559B2 JP2007224003A JP2007224003A JP4741559B2 JP 4741559 B2 JP4741559 B2 JP 4741559B2 JP 2007224003 A JP2007224003 A JP 2007224003A JP 2007224003 A JP2007224003 A JP 2007224003A JP 4741559 B2 JP4741559 B2 JP 4741559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
battery
charge
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007224003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084851A (ja
Inventor
繁雄 近藤
安正 竹内
祐治 篠原
健夫 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007224003A priority Critical patent/JP4741559B2/ja
Publication of JP2008084851A publication Critical patent/JP2008084851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741559B2 publication Critical patent/JP4741559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池、特に、電解質層を固体電解質粒子により構成した二次電池、および二次電池ユニットに関する。
近年、パーソナルコンピュータ・携帯電話等のポータブル機器の開発にともない、その電源として、小型軽量電池の需要は非常に大きくなっている。特に、リチウム電池は、リチウムの原子量が小さく、かつイオン化エネルギーが大きく、高エネルギー密度が期待される。このようなことから、研究が盛んに行われ、現在ではポータブル機器の電源として広範囲に用いられるようになった。
一方、リチウム電池市場の拡大とともに、該電池に対して、高エネルギー密度化の要望が進み、この要望に対して電池内に含有させる活物質量を増加させることで電池内部エネルギーの増加が行われて来た。また、これに付随して電池内部に用いられている可燃性物質である電解質に使用されている有機溶媒量にも増加が認められるようになった。その結果、電池の発火などに対する危険性が高まり、電池の安全性に関する問題が近年クローズアップされている。
ところで、リチウム電池の安全性を確保するための方法として、電解質に用いられている有機溶媒を不燃性の固体電解質に変えることは極めて有効であり、特に、リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いることは、優れた安全性を備えた全固体リチウム電池の開発に繋がるため、今日、その研究が盛んに進められている。
例えば、非特許文献1には、蒸着装置やスパッタ装置を用い、正極薄膜、電解質薄膜および負極薄膜を順次、形成することにより構成した全固体薄膜リチウム二次電池が開示されている。この薄膜リチウム二次電池では、数千サイクル以上の優れた充放電サイクル特性が得られることが報告されている。
しかしながら、このような薄膜リチウム二次電池では、電池素子内に多量の電極活物質を保有させることができないことから、高容量の電池を得ることが困難である。したがって、高容量の電池とするには、電極内に電池活物質を多量に含有させる必要があり、そのイオン伝導経路と電子伝導経路を確保させた構成とする為、固体電解質粉末と電極活物質粉末とからなる電極合剤を用い、これを用いて電極を構成することで電池容量の大なるバルク型電池を構成している。
このバルク型電池は、一般に、プレス機械にて、型内に、正極活物質を含有する電極材料、固体電解質および負極活物質を含有する電極材料を収容し、圧縮成型することによって電池素子を作製し、得られた電池素子を、コイン型電池容器に収納することにより、製造されている。
ところが、このようなバルク型電池で、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池では、数サイクル程度の充放電を行うだけで、電池容量が初期容量の約7%程度低下することが示されている(例えば、非特許文献2参照)。
このようなことから、現状、充放電サイクルの経過によっても、電池容量の低下を防止することができ、優れた性能を有する二次電池(バルク型全固体二次電池)の開発が要望されている。
S.D.Jhones and J.R.Akridge, J.Power Sources,43−44,505(1993) DENKI KAGAKU,66,No.9(1998)
本発明の目的は、充放電サイクルの経過によっても、電池容量の低下を防止することができ、優れた性能を有する二次電池および二次電池ユニットを提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の二次電池は、一対の電極と該一対の電極間に設けられた固体電解質粒子を含む電解質層とを備えた積層体と、少なくとも前記積層体の端部を覆うように設けられ、前記電解質層の面方向への拡大を規制する機能を有する規制部とを有し、
前記規制部は、その構成材料が異なる複数層で構成されていることを特徴とする。
これにより、充放電サイクルの経過によっても、電池容量の低下を防止することができ、優れた性能を有するものとなる。
本発明の二次電池では、前記規制部は、その構成材料が異なる複数層で構成されていることにより、主として電解質層、電極(電極層)の厚さ方向でなく、これらの面方向への拡大を規制する機能を効果的に確実に発揮させることができる。
本発明の二次電池では、前記規制部は、前記電極に接続する導電部を除く前記積層体の全体を覆うように設けられていることが好ましい。
これにより、主として電解質層、電極(電極層)の厚さ方向でなく、これらの面方向への拡大を規制する機能がより顕著に発揮されるとともに、二次電池の全体としての機械的強度の確保や、積層体の保護層としても機能させることができる。
本発明の二次電池では、前記規制部は、絶縁性材料で構成されていることが好ましい。
これにより、正極と負極との短絡を確実に防止することができる。
本発明の二次電池では、前記絶縁性材料は、主として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂および低融点ガラスのうちの1種または2種以上を組み合わせたもので構成されていることが好ましい。
これらの材料を用いることにより、規制部をより容易に形成することができる。また、機械的強度の高い規制部を得やすいことからも好ましい。
本発明の二次電池では、前記一対の電極のうちの少なくとも一方の電極は、電極材料を充填する充填部として貫通孔を備える網材で構成される基材と、少なくとも前記基材の前記充填部に充填された前記電極材料とを含んでなることが好ましい。
かかる構成とすることによっても、主として電極(電極層)の厚さ方向でなく、電極(電極層)の面方向への拡大を規制する機能を効果的に確実に発揮させることができる。
また、前記基材が、前記充填部として貫通孔を備える網材で構成されていることにより、二次電池の使用時(充放電時)における電極で発生する膨張・収縮(変形)等が生じるのを最小限にし、電解質層の電解質粒子接合間に空隙が出来る事を抑え、電極(電極層)と電解質層の接合阻害を最小限にすることができる。また、二次電池全体としての機械的強度の向上を図ることもできる。
本発明の二次電池では、前記基材は、当該基材を含む電極の面方向への拡大を防止または抑制する機能を有することが好ましい。
これにより、かかる積層体は、正極と負極との間に、固体電解質層を介在させた状態となるように、固体電解質粒子を加圧することにより作成される。一般に電池は、充放電に伴って、電極内の電極活物質の結晶が膨張、収縮する。こうした問題について、即ち、電極での伸び、縮み(変形)等が生じるのを、本積層体では最小限にする。また、電極内で、電極活物質、電解質層の界面接合に於いて、粒子接合間に空隙が出来る事により、電極内で生じる電極集電体基板、電極活物質と電解質層界面での電子的接合阻害が起こる事を最小限にすることができる。また、二次電池全体としての機械的強度の向上を図ることもできる。
本発明の二次電池では、前記基材は、その少なくとも表面に導電性を備え、前記電極内の電流密度を均一化する機能を有することが好ましい。
これにより、二次電池の充放電の際に、電極内で流れる電流分布に於ける電流密度の均一化が可能となる。このことから、電極内で局所的に電流密度の大きい領域が生じることを防ぎ、ひいてはかかる領域に於ける著しい局所的な電極材料(活物質)の体積膨張、収縮を抑制する。この結果、正極および負極内部での電子的接合およびイオン伝導阻害を最小限に抑え、電解質層の粒子間に空隙生成に基づく、電極(電極層)と電解質層の接合阻害を最小限にすることができ、二次電池の充放電特性の低下を好適に抑制または防止することができる。
本発明の二次電池では、前記基材は、その外周部に沿って設けられ、当該基材を補強する機能を有する補強部を備えることが好ましい。
これにより、基材が変形(拡張、湾曲、屈曲等)するのを確実に防止することができる。このため、特に、基材に電極の拡大防止機能を持たせたい場合、その機能がより顕著に発揮される。
本発明の二次電池では、前記基材は、その前記電解質層と反対側に設けられ、当該基材を補強する機能を有する補強板を備えることが好ましい。
これにより、基材が変形(拡張、湾曲、屈曲等)するのを確実に防止することができる。このため、特に、基材に電極の拡大防止機能を持たせたい場合、その機能がより顕著に発揮される。
本発明の二次電池では、前記電極は、前記電極の側面視で、前記基材の前記電解質層側に、平均厚さ120μm以下の前記電極材料よりなる電極材料層を有することが好ましい。
これにより、電極に基材を設けることの効果がより顕著に発揮されるようになる。
本発明の二次電池では、前記電極材料は、電極活物質と固体電解質材料とを含んでいることが好ましい。
これにより、電極と電解質層との間におけるイオンの授受が円滑に行われるようになり、二次電池の特性(充放電特性)をより向上させることができる。
本発明の二次電池では、前記固体電解質粒子は、リチウムイオン伝導体または銀イオン伝導体で構成されていることが好ましい。
本発明は、各種の二次電池に適用することができるが、リチウム二次電池または銀イオン二次電池に好適に適用される。
本発明の二次電池では、前記リチウムイオン伝導体は、硫化物系リチウムイオン伝導体であることが好ましい。
これにより、リチウム二次電池の特性の向上を図ることができる。
本発明の二次電池では、前記リチウムイオン伝導体は、結晶質および非晶質のうちの少なくとも一方を含むことが好ましい。
結晶質のリチウムイオン伝導体(例えば、チオリシコン)を用いることは、電極成型性に優れている為、電極内の界面接合が改善される為、作成した電池からの出力電流を大きくすることができるという利点がある。また、電流の流れに異方性がない非晶質のリチウムイオン伝導体を用いることは、該材料が熱的安定性に優れている結果、電池保存性能に優れたものを与えると共に、これを用いた電極内では電流密度分布を少なくする利点がある。さらに、結晶質および非晶質のリチウムイオン伝導体を混合して用いることにより、これらを相乗させた効果が期待出来る。
本発明の二次電池ユニットは、本発明の二次電池と、該二次電池を収納し、前記規制部より硬度の高い電池容器と、前記二次電池と前記電池容器との間に充填することにより、前記二次電池を前記電池容器内に固定する固定部材とを有し、
前記固定部材は、前記規制部よりその硬度が低く、前記二次電池の拡大および収縮に伴う、前記電池容器の拡大および収縮を緩和する機能を有することを特徴とする。
これにより、二次電池が拡大および収縮することに起因して、電池容器が変形するのを的確に抑制または防止することができる。
本発明の二次電池ユニットでは、前記固定部材は、弾性変形し得るものであることが好ましい。
これにより、固定部材は、電池容器の拡大および収縮を可逆的に緩和し得るものとなる。
本発明の二次電池ユニットでは、前記固定部材は、前記積層体の端部側で、その厚さが厚くなっていることが好ましい。
これにより、固定部材に、電池容器の拡大および収縮(体積変化)を緩和し得る機能を確実に付与しつつ、二次電池ユニット(全固体二次電池)の薄型化を図ることができる。
本発明者は、二次電池の充放電サイクルに伴って生じる電池容量の低下原因を究明すべく、次のような検討を行った。
まず、固体電解質として銀イオン伝導体(AgWO)、正極活物質としてδ型バナジン酸銀(δ−Ag0.7)、負極活物質として金属銀(Ag)を用いて、銀イオン伝導性全固体二次電池を作成し、電池充放電時に流れる電池内部における電流分布状態を検討した。
この銀イオン伝導性全固体二次電池は、次のようにして作成した。
I:まず、δ−Ag0.7(正極活物質)と、AgWO(固体電解質)とを重量比で5:5となるように混合した電極合材(電極材料)を用意した。
II:次に、図14に示すように、直径1cmの円筒形孔を有する金型500を用い、この金型500の円筒形孔内に下部雄金型400を挿入した状態で、円筒形孔内に前記電極合材を65mg充填した。
III:次に、円筒形孔内に上部雄金型600を挿入し、0.5ton/cmの圧力で予備的に加圧成型して、ディスク状の正極30を形成した。
IV:次に、この正極30を取り出すことなく、円筒形孔内に固体電解質の粉末(粒子)を100mg充填し、正極30とディスク状の電解質層50を一体化成型した。
V:次に、負極40として、ディスク状の金属銀板(厚さ:100μm、直径:0.95cm)を挿入し、最終4ton/cmの圧力で加圧成型し、図15に示すような正極30と負極40との間に電解質層50を介在させた電池素子(積層体)10を作成した。
この電池素子(本積層体)10を作成するに際しては、正極30、負極40および電解質層50をそれぞれ、予め個別に加圧成型したものを積層し、加圧一体化しても良い。
VI:この電池素子10を、図16に示す構造のコイン型電池容器70に挿入した後、パッキン80を介在させた封孔板90を被せて、電池容器70内にプレス機械にて加圧封孔した。
以上のようにして、電池容器70内において電池素子10の周囲に空隙100aを有する状態(電池素子10の周囲(面方向)を強く圧迫していない状態)の銀イオン伝導性全固体二次電池100を得た。なお、図16中、11は、銅製の負極集電体、12は銅製の正極集電体を示す。
この二次電池100を充電すると、正極30の正極活物質中の銀が銀イオンとなって、電解質層50へ脱離、つづいて脱離した銀イオンは負極40の銀板界面に移動し、該界面で電気的に還元を受け、金属銀として析出する。一方、放電時の反応はこの逆となる。
この二次電池100に対して、0.1mA/cmの定電流密度で、充電終止電圧:0.50V、50μA、放電終止電圧:0.2Vの条件で充放電を行った。
その結果、この二次電池100は、10サイクル程度で充放電が不可能となった。また、充放電が不可能となるまでの間は、電池容量が充放電サイクルを繰り返す毎に低下する傾向を示した。
次に、電池容量が低下し、充放電ができなくなった状態の二次電池100を分解して、図17中X−X線における断面をSEMで観測した。そのSEM写真を、図17中に示した。なお、図17には、SEM写真の部位が、電池のどの部位に対応するのかを表すために、二次電池100の縦断面図を示した。
このSEM写真から明らかなように、負極40の周辺を囲む電解質層50の外周部には、樹枝状の金属銀(SEM写真のC部)が、また、負極40の角部が接触する電解質層50(SEM写真のB部)には、塊状金属銀の析出が認められた。これに対して、負極40の主面(下面)と電解質層50との接合界面(SEM写真のA部)では、金属銀の析出が認められなかった。
この二次電池100において、電池容器70内の電池素子10は、電池容器70と封孔板90とをパッキン80を介在させた状態で封孔されている。この封孔の際、電池素子10の正極30および電解質層50は平面的には圧縮され、電池容器70内では、正極30および電解質層50が空隙100aに向かって若干(約200μm程度)突出(拡張)し、これにより突出部50’が形成される。
そして、この突出部50’すなわち圧迫された状態を保持していない部位(SEM写真のC部)に樹技状の金属銀が析出し、二次電池100の封孔の際、やや圧縮が弱かったと考えられる電解質層50の部位(SEM写真のB部)において、塊状金属銀が析出していることが判った。また、二次電池100が強く圧迫された状態を保持していると考えられる部位(SEM写真のA部)では、何ら金属銀の析出が認められていないことが判った。
すなわち、電池素子10の電極(負極40)周辺部に樹技状の金属銀または塊状金属銀が析出するという結果は、この部分を中心にして、電池充電時に電流が特に強く流れることによって、電極周辺部に金属銀が析出する、その結果、この部位の電極(電極層)が膨張する。続いて、この部位に接触する電極・電解質層接合界面や電解質層内の電解質粒子間に空隙が出来る事で、イオン伝導経路が阻害された事を示唆するものである(これは電解質層内の電解質と電極活物質との接合界面に電気的接合阻害部位が多数、構成されたことを示唆するものである)。
また、粉体(粒子)状の固体電解質(固体電解質粒子)を用いた場合のイオンの動きは、固体電解質粒子が接触する粒子同士の界面接合状態が大きく寄与する(N.Aotani, K.Iwamoto, K.takada and S.Kondo, Solid State Ionics [68(1994)35−38]参照)。
例えば、種々の粒径の非晶質硫化物系リチウムイオン伝導体(電界質粒子)について、特に、種々の電解質粒子径を用いて電解質層を作成する際、その成型圧力に対するイオン伝導度変化が測定されており、成型圧力が約5ton/cm以上になるとイオン伝導度が一定となる事が示されている。この状態になると、電解質層内の電解質粒子間の接触界面でのイオンの動きが、最初はバルク伝導と粒界伝導を伴っていたものから、バルク伝導が主体的となり、粒界伝導問題が解消されると報告されている。
この事と、粉体状の固体電解質として、銀イオン伝導性固体電解質を用いた二次電池100の結果を総合すると、充放電時に流れる電流の分布は、先ず、最初に電池素子10を構成する電極(負極40)周辺部に強く流れ、そこでの電極活物質の体積膨張収縮が著しくなり、その結果、電極内部の機械的接合力の弱い電極周辺部位を中心にして、電子的接合およびイオン伝導経路が破壊される。(電極周辺部位に電流が集中する現象は電気化学的素子の一般的現象で認められ、エッジ効果と称される。この現象は液体電解質やポリマー電解質を用いた場合でも存在し、液体電解質を用いた場合では、電解質が液状であるため、イオン伝導経路が切断される事はない)。
従って、かかる現象は、銀イオン伝導体を用いた固体電解質二次電池のみならず、他の種類の粉体状の固体電解質を用いた二次電池(全固体二次電池)に共通するものと推察される。
例えば、全固体リチウム二次電池においても、充放電反応中に流れる電流は、電池内部の電極周辺を中心に、強く流れる性質があることが予想される。
このような事実に基づき、二次電池において、充放電サイクルによって電池容量が低下する原因は、次のようなことであると推察される。
すなわち、まず、電池の充電に於いて、電池内部の電極周辺に電流が集中して流れ、このことに起因して、その部位の正極活物質および負極活物質の体積が、著しく膨張する。その結果、当該電極部位の外周部へ向かって電極層が広がり、その部位の活物質、電解質、集電体基板間の接合粒子間の接合が緩む。次に、それに伴って、電解質層と電極層間の接合面での接合状態に滑り面が起こり易くなり、その滑りを引き起こす力によって、電解質層の粒子間接合も破壊される。次に、電池充電が終了し、電池が放電状態になると、電極活物質は充電時とは逆に、体積収縮が生じる。この際、もっとも電流が流れやすい集電体部位に存在する充電状態となった電極活物質(例えば、集電体の周辺で、集電体と最も近くに接触している電極活物質)が放電に関与する事になる。この結果、集電体と最も近くに接触している電極活物質(放電状態となった活物質)に接触している充電状態の電極活物質との間に、空間が出来、電子的な接合阻害がおこる。この様な現象が電極内部で起こる結果、未放電状態の電極活物質が存在したままになる。その結果、電池の放電容量は充電電気量に比べ少なくなるものである。続いて、電池を充電すると、上述した現象が起こり、充電電気量が最初のものより少なくなる。この電池を再び放電すると、2回目の充電電気量より少なくなる。この結果、従来の固体電池では充放電サイクルの経過に伴って、充放電容量が漸次、減少し、電極内部の接合状態が平均化した状態で一定の充放電容量となる。
この現象は、充電電流が大きければ大きいほど、電極内の電流密度分布の差が顕著となり、接合界面の切断は、通電時間、換言すれば通電電気量に比例することが予想される。
以上のように、電池の充放電サイクルを繰り返すと、充電の際の界面接合阻害は、電池素子の電極周辺部(外側の部分)から電極中心部に向かって暫時、進行する。従って、電池素子10の放電容量は、電極内部の電極活物質粒子、電解質粒子間および導電性集電体基材との間で電子的界面およびイオン伝導経路に於ける接合が部分的に漸次、切断されていく。
以上のように、この電池では、電池充放電の度に、その内部において電子的接合とイオン伝導経路が切断(破壊)され、それに伴って、放電容量が暫時、減少するものと考えられる。
ここで、電極活物質の体積変化を考えると、一般に金属の可逆析出現象を利用した活物質では、その変化は最大で約10倍となる。又、層間化合物を用いて、その結晶層間にイオンの可逆挿入脱離反応を利用したもので、約5%程度である。この結果、層間化合物を用いて電池を構成すると、例えばその電極を一枚の層間化合物のみで形成が出来たとすれば、その電池を充放電すると、そこでの電極の体積変化は厚さ方向出なく、面方向への変化が大となると予想される。
このようなことから、本発明者は、全固体二次電池(電池素子)の厚さ方向でなく、面方向への拡大を規制することにより、特に、電極(電極層)内部の周辺部での活物質粒子間接合およびイオン伝導経路の導通阻害や電解質層の周辺部での接合阻害部分が増大する事を防止して、電極(電極層)および電解質層の接合状態を最初の状態に近い形状に保持させることが、充放電サイクルの経過による電池容量の低下を防止する観点からは重要であるとの考えに至り、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の二次電池(全固体二次電池)は、一対の電極と、該一対の電極間に設けられた電解質層とを備える積層体と、少なくとも前記積層体の端部を覆うように設けることにより、前記電解質層の厚さ方向のみならず、面方向への拡大を規制する機能を有する規制部とを有することを特徴とする。これにより、本発明の二次電池は、充放電サイクルの経過によっても、電池容量の低下を防止することができ、優れた性能を有するものとなる。
なお、電解質層の面方向への拡大は、二次電池の作成(製造)時の加圧加工(工程)や、使用時における電極の拡大(電極活物質の結晶の膨張)に伴って生じると考えられる。
以下、本発明の二次電池(全固体二次電池)について、図示の好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、本実施形態では、本発明の二次電池(全固体二次電池)を銀イオン伝導性二次電池に適用した場合を代表に説明する。
<第1実施形態>
まず、二次電池の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の二次電池の第1実施形態を示す縦断面図、図2は、二次電池が備える電極の構成例を示す模式図である。なお、以下の説明では、図1および図2中、上側を「上」、下側を「下」とする。また、図2では、電極の下側に電解質層が位置するものとする。
図1に示す二次電池(規制部付き二次電池)1は、正極3および負極4(一対の電極)と、正極3と負極4との間に設けられた電解質層5とを備える積層体(電池素子)2と、正極リード6と、負極リード7と、積層体2のほぼ全体(全周)を被覆するように設けられた規制部8とを有している。
まず、正極3および負極4について説明するが、本実施形態では、正極3および負極4は同様の構成であるため、正極3を代表して説明する。
図2(a)に示すように、少なくとも、正極3は、電極材料32と、電極材料32を充填する充填部(開口部)とを備える網材(基材)31とから構成されている。
また、網材31は、平面視で、電解質層5とほぼ等しいか、それ以下の外形形状および外形サイズを有している。
網材31は、例えば、I:電極(正極3)の面方向への拡大を防止または抑制する機能を発揮させるべく設けるようにしてもよいし、II:その少なくとも表面に導電性を付与し、正極3(電極)内の電流密度を均一化する機能を発揮させるべく設けるようにしてもよいし、その他の機能を発揮させることを目的として設けるようにしてもよい。
Iの場合、後述するように、積層体2は、正極3と負極4との間に、電解質層5を構成する固体電解質粒子51を介在させた状態で加圧することにより作成されるが、この際、正極3(電極)に伸び(変形)等が生じるのを最小限にすることができる。その結果、正極3と負極4との間に、これら双方に接触するように設けられる電解質層5をも、変形等を生じさせることなく形成することができる。また、二次電池1全体としての機械的強度の向上を図ることもできる。
さらに、Iの場合、二次電池1の使用時(充放電時)に電極材料32の電極活物質結晶が膨張収縮する現象を、網材31により、この膨張収縮現象を規制することができる。これにより、正極3(電極)全体として膨張収縮を可能な限り低減し得ることから、正極3と電解質層5との接触界面において、これらの層同士が切断(乖離)することに起因する接触抵抗の増大を好適に抑制または防止することができる。
また、IIの場合、二次電池1の充放電の際に、正極3(電極)内の電流密度の分布状態が均一化されることから、局所的(例えば、正極リード6が接触する正極周辺や、その末端電極周辺部において優先的に電流が流れる現象)に電流が流れるようになる領域が生じることを防ぎ、ひいてはかかる領域における電極活物質の局所的な膨張、収縮〔例えば、金属(銀)の析出溶解現象は著しい体積変化を示す〕を最小限とし、二次電池1の充放電特性の低下を好適に抑制または防止することができる。
また、Iの場合、網材31の構成材料としては、例えば、Cu、Ni、Ti、SUSのような電子伝導性金属材料、ポリカーボネートのような硬質樹脂材料、アルミナ、ガラスのようなセラミックス等の絶縁性材料を用いることができる。
IIの場合、網材31としては、それ全体が導電性材料で構成されているもの、芯材の表面に導電層を形成したもの等、少なくとも表面に導電性を有するものが挙げられる。
導電層の形成方法としては、例えば、蒸着法、スパッタリング法等の気相成膜法、電解めっき法、無電解めっき法等の液相成膜法等のうちの1種または2種以上を組み合わせたものが挙げられる。
なお、前記IおよびIIの双方の機能を持たせたい場合には、網材31としては、それ全体が導電性材料で構成されたもの(例えば金属網および金属エキスパンド網等)が好適に用いられる。
また、網材31は、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、平面視において充填部(貫通孔)が占める面積の割合が、25〜90%程度であるのが好ましく、50〜85%程度であるのがより好ましい。
また、網材31は、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、その平均厚さが、50〜500μm程度であるのが好ましく、100〜300μm程度であるのがより好ましい。
本実施形態では、網材31の充填部(開口部)を埋めるとともに、網材31のほぼ全面を覆うように、電極材料32が網材31に付与されている。
電極材料32としては、例えば、電極活物質を単独、または電極活物質と固体電解質材料との混合物(電極合材:必要に応じて、この混合物にカーボン等の電子導電材料を加えても良い)を用いることができる。電極材料32として、電極活物質と固体電解質材料との混合物(電極合材)を用いることにより、正極3(電極)を構成する電極活物質と電解質粒子とのイオン伝導性接合界面の増大と正極3と電解質層5との界面接合力の向上を図ることができる。その結果、電極と電解質層5との間におけるイオンの授受が円滑に行われるようになり、二次電池1の特性(充放電特性)をより向上させることができる。
電極活物質としては、例えば、δ型バナジン酸銀(δ−Ag0.7)、金属銀(Ag)、クロム酸銀(Ag2Cr24)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、電極活物質としては、δ型バナジン酸銀(特にδ−Ag0.7)が好適である。この化合物を用いることにより、正極3や負極4の性能、ひいては二次電池1の特性(充放電特性)の向上を図ることができる。また、δ型バナジン酸銀は、クロム酸銀に比較し、公害性が少なく大気中で安定であり、取り扱いが容易である。
固体電解質材料を混合して用いる場合、このものは、後述する電解質層5の構成材料(電解質材料)と同種(同一)であっても異なっていてもよいが、同種(特に同一)であるのが好ましい。これにより、正極3(電極)と電解質層5との間での金属(銀)イオンの移動をより円滑に行うことができるとともに、さらなる密着性の向上を図ることができる。
また、この場合、電極活物質と固体電解質材料との混合比は、特に限定されないが、重量比で、4:6〜9:1程度が好ましく、5:5〜8:2程度であるのがより好ましい。
また、電極材料32には、20ミクロン以下の粒状(粉状)のものが好適に用いられる。こうした粒状の電極材料32を用いることにより、網材31の充填部(貫通孔)内に電極材料32をより容易かつ確実に充填することができる。
このような正極3は、その側面視で、電解質層5側であって電極材料32の網材31と重ならない部分、換言すれば、電解質層5側であって網材31から突出(露出)し、電極材料32よりなる(単独で構成される)電極材料層を有し、この電極材料層の平均厚さ(図1および図2中、長さT)は、120μm以下であるのが好ましく、100μm以下であるのがより好ましく、80μm以下であるのがさらに好ましい。電極材料32の網材31と重ならない部分の平均厚さを前記範囲とすることにより、正極3に網材31を設けることの効果がより顕著に発揮されるようになる。なお、下限値は、特に限定されないが、5μm程度が好ましい。
ここで、正極3の他の構成例について説明する。
図2(b)に示す正極3は、網材31の外周部に沿って設けられ、基材を補強する機能を有する外枠(補強部)312を備える基材を有している。これにより、網材31が変形(拡張、湾曲、屈曲等)するのを確実に防止することができる。このため、特に、基材に前記Iの機能を持たせたい場合、その機能がより顕著に発揮される。
図2(c)に示す正極3は、網材31の電解質層5と反対側に設けられ、網材31を補強する機能を有する補強板313を備える基材を有している。補強板313は、網材31に対して、例えば、スポット溶接、接着剤による接着等の方法により、複数個所で固定(固着)されている。かかる構成によっても、図2(b)に示す基材と同様の効果が得られる。
図2(d)に示す正極3は、網材31の外周部に沿って外枠(補強部)312が設けられ、また、網材31の電解質層5と反対側に補強板313が設けられた基材を有している。かかる構成により、前記効果がより向上する。
なお、図2(a)および(b)に示す構成では、基材が正極3の厚さ方向のほぼ中央部に設けられていたが、基材は、正極3の厚さ方向において、電解質層5側または反対側に偏って設けられていてもよい。
また、正極3および負極4を構成する電極材料32は、既述したような電極構成材料で構成されていればよく、正極3と負極4とで同一であっても異なっていてもよい。
さらに、正極3および負極4の構成、すなわち図2(a)〜(d)に示す基材の種類も、それぞれ、正極3と負極4とで同一であっても異なっていてもよい。
これらの正極3および負極4の間に、これらの双方に接触して電解質層5が設けられている。
本発明では、この電解質層5は、固体電解質粒子51を加圧成型したもので構成されている。
固体電解質粒子51は、好ましくは銀イオン導電体またはこれを含む混合物で構成される。
銀イオン導電体としては、例えば、AgI−AgXOあるいはAgI−Ag(ここでは、X=W、Cr、Mo、P、V、Te、Se、Asを表す)、AgRbIが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、銀イオン導電体としては、特に熱的安定性に優れるヨウ化タングステン酸銀(AgWO)が好適である。この化合物を用いることにより、電解質層5の性能、ひいては二次電池1の特性(充放電特性)の向上を図ることができる。また、ヨウ化タングステン酸銀は、大気中でも安定であり、取り扱い易いが容易である。
この固体電解質粒子51の平均粒径としては、特に限定されないが、0.1〜20μm程度であるのが好ましく、1〜5μm程度であるのがより好ましい。かかるサイズの固体電解質粒子51を用いることにより、電解質層内では固体電解質粒子51同士の接触が改善され、また電極内では電極活物質と電解質粒子の接合面積を増大させることができ、銀イオン(金属イオン)の移動経路を十分に確保することができ、二次電池1の特性をより向上させることができる。
また、電解質層5の平均厚さとしては、50〜500μm程度であるのが好ましく、20〜300μm程度であるのがより好ましい。
この電解質層5と、その両面に接合された正極3および負極4とにより、積層体2が構成されている。なお、正極3、負極4および電解質層5には、電解質層の補強のための絶縁性網が1層以上設けられていてもよい。
また、正極3および負極4には、それぞれ、二次電池1への充放電を行うための引き出し(リード)線(導電部)として、導電性を有する正極リード6および負極リード7が接続されている。
そして、積層体2は、正極リード6および負極リード7を除く、そのほぼ全体が規制部8により覆われ、正極リード6および負極リード7を電池素子外部に露出させるように構成されている。
この規制部8の大きい役割は、主として正極(電極層)3の面方向(正極3から負極4に向かう方向に対してほぼ垂直をなす方向すなわち図1中の上下方向)への拡大を規制する機能を有し、それに付随して起こる電解質層5の面方向への拡大をも規制するものである。 ここで、仮に、規制部8を設けない二次電池では、電極活物質の結晶構造が立体的に変形(変化)することにより、特に正極3および負極4が、厚さ方向でなく面方向に大きく変形(伸縮)する。その結果、電解質層5も面方向に変形(伸縮)して、正極3および負極4からはみ出し部分が形成される。前述したように、かかる部分には、電極活物質への電子的接合あるいはイオン伝導経路を切断する接合阻害が生じ、それに起因して、二次電池の充放電に伴って電流が流れにくくなる。その結果、当該部分では、電極活物質と電解質との界面に剥離が生じ、電子的接合あるいはイオン伝導経路が破壊される。この現象は、二次電池ヘの充放電を繰り返すことにより、徐々に進行し、結果として、二次電池においては、電池容量が徐々に低下し、ついには二次電池の充放電が困難となる。
これに対して、本発明の二次電池1では、正極(電極層)3の面方向(図1中上下方向)への拡大を規制する機能を持たし、それに付随して起こる電解質層5の面方向への拡大を規制する機能を有する規制部8を設ける構成とした。これにより、二次電池1の作成時や充放電時において、二次電池1の形状を出来る限り初期形状に近い状態で維持すること、すなわち正極(電極層)3および電解質層5の面方向への過度の拡大が規制されて、上記の不都合を防止することができる。その結果、充放電サイクルの経過(複数回の充放電)によっても、電池容量の低下を防止することができる。
この規制部8は、好ましくは絶縁性材料で構成される。かかる構成とすることにより、正極3と負極4との短絡を確実に防止することができる。
なお、規制部8は、導電性材料(金属材料等)で構成されていてもよい。かかる構成とする場合、積層体2と規制部8との間に、絶縁層(絶縁性シート)を介在させるようにすればよい。
この絶縁性材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂のような各種樹脂材料、各種ガラス材料、各種セラミックス材料等が挙げられる。中でも、主として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂および低融点ガラスのうちの1種または2種以上を組み合わせたもので構成されているのが好ましい。これらの材料を用いることにより、規制部8をより容易に形成することができる。また、機械的強度の高い規制部8を得やすいことからも好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、エチレン酢酸ビニル共重合体およびポリアミド等やホットメルト樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂およびフェノール系樹脂等が挙げられる。
光硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂およびビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。
また、低融点ガラスとしては、例えば、P−CuO−ZnO系低融点ガラス、P−SnO系低融点ガラスおよびB−ZnO−Bi−Al系低融点ガラス等が挙げられる。
また、規制部8は、その構成材料や目的等によっても若干異なるが、その平均厚さ(特に、その側面の平均厚さ)が、50〜5000μm程度であるのが好ましく、100〜500μm程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、正極(電極層)3および電解質層5の面方向への拡大を確実に防止して、規制部8としての機能を確実に発揮させることができる。
以上説明したような二次電池1は、例えば、次のようにして製造することができる。
図3は、本発明の二次電池を製造する製造方法のフローを示す図である。
図3に示す二次電池の製造方法は、金型内で電極を形成する電極形成工程10と、正極上に固体電解質粒子51を導入する電解質粒子導入工程20と、金型内を加圧することにより積層体を形成する積層体形成工程30と、積層体の全体を覆うように規制部を形成する規制部形成工程40とを有している。
以下、各工程について順次説明する。
<A> 電極形成工程(第1の工程)10
まず、図14に示すような金型500を用意する。
次いで、図2(a)または図2(b)に示す基材(網材31)を用いる場合、円筒孔内に、下部雄金型400を挿入した状態で、円筒形孔内に電極材料32を充填し、次いで、円筒形孔内に上部雄金型600を挿入し、予備的に加圧成型する、しかる後、上部雄金型600を取りだし、前記基材を収納し、該基材を電極内に加圧充填する。また、図2(c)、(d)に示す基材(網材31)のうちのいずれかを用いる場合も同様に、下部雄金型400を挿入した状態で、円筒孔内に、電極材料32を充填し、その後、円筒形孔内に上部雄金型600を挿入し、予備的に加圧成型し、ディスク状の正極3を形成する。
なお、型は、金属製に限定されず、例えば、樹脂製、セラミックス製であってもよいことは言うまでもない。
ここで、加圧成型する際の圧力は、4ton/cm以上であるのが好ましく、少なくとも3ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、電極材料32を好適に圧縮できるとともに、基材が備える充填部内に電極材料32を充填することができる。
なお、負極4は、例えば、正極3を形成するのに先立って、本工程と同様の工程を行った後、円筒形孔内から取り出すことにより形成することができる。
<B>電解質粒子導入工程(第2の工程)20
次に、円筒形孔内から正極3を取り出すことなく、金型500を逆さまにし、この正極3上に固体電解質粒子51を充填する。その後、この固体電解質粒子51上に、予め作製した負極4を収納する。
なお、円筒形孔の内面には、離型剤を付与しておいてもよい。
<C>積層体形成工程(第3の工程)30
次に、上部側に移動した下部雄金型400を押下して、金型500内において、正極3および負極4(一対の電極同士)が電解質層と接合するように加圧する。これにより、電解質層が介在した積層体2を得る。
この際の加圧の圧力は、3ton/cm以上であるのが好ましく、4ton/cm以上であるのがより好ましい。これにより、積層体2が十分に圧縮され、得られる二次電池1の特性の向上を図ることができる。
また、この際、正極3および負極4が前記基材を備えることにより、正極3および負極4の変形が確実に防止され、ひいては電解質層5の変形をも確実に防止することができる。
<D>規制部形成工程(第4の工程)40
次に、前記積層体形成工程<C>における加圧の状態から解放し、形成された積層体2を金型500内から取り出した(離型した)後、積層体2のほぼ全体を規制部8で覆う。
ここで、規制部8を例えばホットメルト樹脂(ホットメルト接着剤)または低融点ガラスで構成する場合、規制部8は、ホットメルト樹脂または低融点ガラスを溶融または軟化させ、これを積層体2の外周面に供給した後、冷却して固化することにより形成することができる。かかる方法によれば、積層体2のほぼ全体を覆うように規制部8を確実に形成することができる。
溶融または軟化状態(液状状態)のホットメルト樹脂または低融点ガラスを積層体2の外周面に供給する方法としては、各種の方法を用いることができるが、例えば、I:液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスに積層体2を浸漬する方法(浸漬法)、II:積層体2の外周面に液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスを塗布する方法(塗布法)等が挙げられる、III:積層体2を絶縁管93を介して正極リード6、負極リード7を介し電極端子に接合する。その電極端子を備えた上蓋体92には、樹脂注入用口を備えており、該上蓋体92を電池容器9に嵌合させた後、樹脂注入用口から真空封入法(脱気法)により、液状の樹脂を注入した後、該樹脂を硬化させ、樹脂封入口を封じる方法。
また、規制部8を例えば熱硬化性または光硬化性の樹脂で構成する場合、該上蓋体92を電池容器9に嵌合させる前の状態で、規制部8となる硬化前の液状の樹脂材料を積層体2の外周面に供給した後、加熱または光照射して硬化することにより形成することができる。かかる方法によっても、積層体2のほぼ全体を覆うように規制部8を確実に形成することができる。又、真空封入法により、規制部8の材料を電池容器内に充填する事は、積層体2の周辺部位の規制部8内に形成される空間部位を少なくすることを確実にし、充放電サイクルに伴う、容量低下のない二次電池を確実の提供出来る。
なお、硬化前の樹脂材料を積層体2の外周面に供給する方法としては、前記液状状態のホットメルト樹脂または低融点ガラスを供給する方法で説明したのと同様の方法を用いることができる。
なお、本工程は、前記積層体形成工程<C>の後、加圧解除直後に開始するのが好ましい。すなわち、圧力を解除した後における積層体2の厚さの復帰が可能な限り少なくなっているのが好ましい。かかる構成とすることにより、積層体2が加圧されていたときの形状を可能な限り維持した状態で、その全体を覆うように規制部8が形成されることとなる。その結果、積層体2内の電解質層内に電解質粒界が生じることを最小限にし、積層体2のほぼ全体形状を出来る限り初期形状に近い状態で維持した二次電池1を確実に製造することができる。
具体的には、前記積層体形成工程<C>で、積層体2を加圧成型し、金型から取り出した直後の平均厚さをA[μm]とし、前記積層体に規制部8を形成する形成工程直前の積層体2の平均厚さをB[μm]としたとき、A/Bが好ましくは0.95以上、より好ましくは0.97〜0.99程度なる関係を満足するのが好ましい。これにより、前記効果をより確実に得ることができる。
なお、積層体2に加圧した圧力を解除した後に本工程を開始する場合、前記圧力を解除した後、本工程を開始するまでの時間は、用いる電解質材料の種類によっても若干異なるが、300分以内であるのが好ましく、1〜60分程度であるのがより好ましい。かかる時間内で本工程を施すことにより、加圧の状態から解放された後における積層体2の厚さの復帰を最小限に留めることができ、電池容量の低下を好適に抑制または防止することができる。
以上のようにして、二次電池1が得られる。
なお、規制部8は、本実施形態で説明したような単層構造のものに限定されず、例えば、上述したような絶縁材料で構成される絶縁層を2層以上有する積層構造(複数層)のものであってもよい。
また、本実施形態では、規制部8は、積層体2のほぼ全体を覆うように設ける形態について説明したが、少なくとも積層体2の周辺端部を覆うように設けるようにしてもよい。具体的には、正極3の電解質層5と反対側の面(図1中左側の面)の縁部、積層体2の端面、および負極4の電解質層5と反対側の面(図1中右側の面)の縁部にわたって設けるようにしてもよい。かかる構成の規制部8によっても、電解質層5の面方向への拡大を十分に規制することができる。ただし、規制部8を積層体2のほぼ全体を覆うように設ける構成とすることにより、電解質層5の面方向への拡大を規制する機能がより顕著に発揮されるとともに、二次電池1の全体としての機械的強度を確保することや、積層体2の保護層としても機能させることができる。
<第2実施形態>
次に、二次電池の第2実施形態について説明する。
図4は、本発明の二次電池の第2実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図4中、上側を「上」、下側を「下」とする。
以下、第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
第2実施形態の二次電池(二次電池ユニット)は、第1の実施形態の二次電池1と、二次電池1を収納する電池容器9と、二次電池1と電池容器9との間に充填される固定材(固定部材)9aとを有している。
このような第2実施形態の二次電池(全固体二次電池素子)において、二次電池1は、規制部8よりも硬度の高い電池容器9内に収納され固定材9aで固定されている。
なお、図4(a)〜(d)は、それぞれ正極3および負極4の構成が異なり、これらは図2(a)〜(d)の構成に対応している。
電池容器9内に二次電池1を設けることにより、電極層(正極3,負極4)、電解質層5の面方向への拡大をより確実に規制することができる。
また、かかる構成は、外部からの二次電池1内への湿度(水分)の侵入を防止することができ、全固体二次電池(特に、後述するリチウムイオン伝導性二次電池)を構成するに際して好ましい。
電池容器9は、有底筒状の容器本体91と、容器本体91の開口を塞ぐ上蓋体92とで構成されている。また、上蓋体92には、正極リード6および負極リード7が挿通され、これらは、短絡しないように絶縁管93を介して上蓋体92に固定(固着)されている。
電池容器9(容器本体91および上蓋体92)の構成材料としては、規制部8、および、基材として外枠312を備えるものを用いた場合この外枠312構成材料よりも硬度の硬いものが選択され、例えば、アルミニウム、銅、真鍮、ステンレススティール等各種金属材料や各種樹脂材料、各種セラミックス材料、各種ガラス材料、金属と各種樹脂からなるコンポジット材料等が挙げられる。
このような電池容器9付きの二次電池1は、例えば、容器本体91内に、硬化前の熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂等の硬化性樹脂を充填しておき、二次電池1を収納した後、硬化性樹脂を硬化させて固定材9aとすることにより製造することができる。
なお、固定材9aには、これらの硬化性樹脂に代えて、前述したような熱可塑性樹脂や低融点ガラスを用いるようにしてもよい。
ところで、本発明では、前記第1実施形態で説明したように、二次電池1では、規制部8が設けられていることにより、二次電池1の充放電の際に生じる、電極層および電解質層5の面方向への過度の(局所的な)拡大が規制される。しかしながら、たとえ、このような規制部8を設けたとしても、二次電池1の充放電の際に生じる、電極層および電解質層5すなわち積層体2の全体的な拡大および収縮を完全には防止することができない。そのため、本実施形態のように二次電池1を電池容器9内に固定材9aを用いて固定した場合には、規制部8(二次電池1)の拡大および収縮が電池容器9にまで影響をおよぼし、その結果、電池容器9が変形したり、最終的には破損したりするという問題が生じることもある。
かかる問題点を解消することを目的に、本実施形態の二次電池(二次電池ユニット)では、固定材9aは、規制部8よりその硬度が低く、二次電池1の拡大および収縮に伴う、電池容器9の拡大および収縮を緩和する機能を有するのが好ましい。このように、固定材9aに、電池容器9の拡大および収縮(体積変化)を緩和、より好ましくは吸収し得る機能を付与することにより、電池容器9が変形するのを的確に抑制または防止することができる。
固定材9aに、かかる機能を付与するためには、固定材9aは、弾性変形し得るものであっても、塑性変形し得るものであってもよいが、弾性変形し得るものであるのが好ましい。これにより、固定材9aは、電池容器9の拡大および収縮(体積変化)を可逆的に緩和・吸収し得るものとなる。
また、このように固定材9aを弾性変形し得るものとする方法としては、例えば、I:固定材9aを優れた弾性を有する材料で構成する方法、II:固定材9aを優れた弾性を発揮する構造体とする方法等が挙げられる。
Iの方法により固定材9aを弾性変形し得るものとする場合、固定材9aの構成材料としては、例えば、ガラス転移温度が50℃以下、好ましくは25℃以下の熱可塑性の樹脂状高分子重合体、またはその共重合体や、ゴム状高分子重合体、またはその共重合体等が挙げられる。その他、軟質またはゴム弾性を有するポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂も好適に使用される。これらの例としては多くの汎用樹脂、汎用エンジニアリング樹脂、スーパーエンジニアリング樹脂の他、多くのゴム状弾性体が挙げられる。
具体的にはポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリルスチレン共重合体、ポリメタクリル酸メチルおよびアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体等の汎用樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートおよび変性ポリフェニレンエーテル等の汎用エンジニアリング樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォンおよびポリアミドイミド等のスーパーエンジニアリング樹脂、スチレンブタジエン共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、エチレンプロピレン共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体およびスチレンイソプレンブロック共重合体等のゴム状高分子重合体または共重合体や、軟質またはゴム弾性を有するポリウレタン樹脂およびフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
また、固定材9aの構成材料としては、上述した樹脂材料に代えて、低融点ガラス等を使用することもできる。
また、IIの方法により固定材9aを弾性変形し得るものとするには、前記固定材9aの構成材料として挙げた、全ての熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂の他、ガラス転移温度が50℃以上のものの内、少なくとも1種を用い、例えば、用意した材料を発泡させる等の加工を施して、固定材9aを粒状または板状の多孔体で構成するようにすればよい。
具体的には、IIの方法により弾性変形し得るようになった固定材9aとしては、例えば、粒状または板状をなす発泡ポリスチレンや、ウレタン樹脂やゴム状高分子を発泡させたフォーム状に加工したもの等が挙げられる。
また、固定材9aは、積層体2の端部側(図4に示す上下側)で、その厚さが厚くなっているのが好ましい。これにより、固定材9aに、電池容器9の拡大および収縮(体積変化)を緩和し得る機能を確実に付与しつつ、二次電池ユニットの薄型化を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、本発明の二次電池を銀イオン伝導性二次電池に適用した場合を一例に説明したが、本発明の二次電池は、リチウムイオン伝導性二次電池の他、各種のイオン伝導性二次電池に適用することができる。
本発明の二次電池を全固体リチウム二次電池に適用する場合、正極3および負極4の構成材料に含まれる電極活物質としては、例えば、正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(LiMMn2−y;M=Cr、Co、Ni)、リチウム燐酸鉄およびその化合物(Li1−xFePO、Li1−xFe0.5Mn0.5PO)であるオリビン化合物等の遷移金属酸化物材料、TiS、VS、FeS、M・MoS(MはLi、Ti、Cu、Sb、Sn、Pb、Ni等の遷移金属)のような硫化物系カルコゲン化物、TiO、Cr、V、MnO、CoO等のような金属酸化物を骨格としたリチウム金属酸化物等が挙げられ、また負極活物質としては、リチウム、インジウム、アルミニウムのような金属材料およびこれら金属の酸化物を、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、上述したような電極活物質を正極3および負極4の構成材料として用いる場合、これらの組み合わせは、特に限定されるものではなく、正極3に用いる電極活物質が負極4に用いる電極活物質に対して貴な電位を示すようなものを選択すればよい。かかる構成とすることにより、任意の放電電圧を有する二次電池1を得ることができる。
また、固体電解質材料としては、好ましくはリチウムイオン伝導体またはこれを含む混合物(イオン導電体混合物)で構成される。
リチウムイオン伝導体としては、例えば、{LiS−SiS−LiI,LiS−SiS−LiBr,LiS−SiS−LiCl,LiS−B,LiS−B−LiI,LiS−P,LiS−P−LiI,LiS−SiS−B−LiI,LiS−SiS−P−LiI,LiS−P−ZSn(Z=Ge,Zn,Ga), LiS−GeS , LiS−SiS−LiPO ,LiS−SiS−LiMO (M=P,Si,Ge,B.Al,Ga,In)}の様な硫化物系の非晶質リチウムイオン伝導体、および結晶質リチウムイオン伝導体のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
この、硫化物系リチウムイオン伝導体は、結晶質および非晶質のうちの少なくとも一方を含むものが好ましい。結晶質のリチウムイオン伝導体を用いることにより、例えば、チリシコンを利用することは、該材料が電極成型性に優れている為、電極内の界面接合が改善させる為、作成した電池からの出力電流を大きくすることができるという利点がある。また、電流の流れに異方性がない非晶質のリチウムイオン伝導体を用いることは、該材料が熱的安定性に優れている結果、電池保存性能に優れたものを与えると共に、これを用いた電極内では電流密度分布を少なくする利点がある。さらに、結晶質および非晶質のリチウムイオン伝導体を混合して用いることにより、これらを相乗させた効果が期待出来る。
以上、本発明の二次電池および二次電池ユニットについて図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成と置換することができ、その他の構成が付加されていてもよい。
また、本発明では、正極および負極のいずれか一方が前述のような構成であってもよく、正極および負極は、基材(網材)が省略された構成であっても、その効果の大小の違いは認められるが、その効果は期待する事が出来る。
以下、本発明の具体的実施例について説明する。
<<全固体銀イオン二次電池>>
(実施例1)
(サンプルNo.1A:本発明)
<I> まず、δ−Ag0.7(正極活物質)粒子(平均粒径:5μm)と、AgWO(固体電解質)粒子(平均粒径:5μm)とを重量比で5:5となるように混合した電極合材(電極材料)として、65mgを用意した。
<II> 次に、図14に示す直径1.2cmの円筒形孔を有する金型500を用い、この金型の円筒形孔内に下部雄金型400を挿入した状態で、円筒形孔内に前記電極合材を65mg充填して、上面をならした後、上部雄金型600を挿入し、0.5ton/cmの圧力で予備的に加圧した。
その後、上部雄金型600を取りだし、図2(a)で示すような銅製エキスパンド網(平均厚さ:約100μm、平面視で充填部の占める割合:80%)を、ディスク状に切断したものを網材31として用意し、この銅製エキスパンド網を円筒形孔内に挿入した。
<III> 次に、再び、円筒形孔内に上部雄金型600を挿入し、1ton/cmの圧力で加圧成型して、ディスク状の正極を形成した。なお、得られた正極の平均厚さは、約110μmであった。
<IV> 次に、この正極を取り出すことなく、円筒形孔内に、前記と同様のAgWO(固体電解質)粒子を100mg充填した後、上面をならした。
その後、正極と同様にして作製した負極を、円筒形孔内に挿入した。
<V> 次に、円筒形孔内に上部雄金型600を挿入し、5ton/cmの圧力で加圧成型し、積層体(電池素子)2を作成した。なお、得られた積層体2が備える電解質層5の平均厚さは、約150μmであった。
<VI> 次に、積層体を金型500から取り出し、正極および負極に、それぞれ銅箔リード板(厚さ、50ミクロン)をスポット溶接にて取り付けて、正極リードおよび負極リードとした。
<VII> 次に、積層体のほぼ全体を覆うように、約100℃で溶融するエチレン酢酸ビニル共重合体系ホットメルト樹脂を、溶融状態で浸漬法を用いて被覆した後、外形を圧縮し、冷却して固化することにより規制部8を形成した。なお、形成された規制部8の厚さは、約200〜300μmであった。
以上のような工程を経ることにより、図1で示した二次電池1を得た。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による充放電挙動を調べた結果(充放電特性)を、図5に示した。
なお、この特性は、定電流密度100μA/cmで0.52Vまで充電した後、電流が20μAになった時点で、電池の充電を停止し、続いて100μA/cmの定電流密度で放電を行うことにより測定した。この二次電池の放電容量は、約25〜27mAh/grを示した。
また、充放電サイクルに伴う放電容量の変化を、図6に示した。図6に示すように、充放電サイクルの経過とともに、少し増加が認められたが、殆ど、放電容量の劣化は認められなかった。
(サンプルNo.1B:比較例)
前記サンプルNo.1Aと同様にして作成した積層体(電池素子)すなわち、前記工程<I>〜<V>を経ることにより得られた積層体を、図16に示すコイン電池容器(CR2012型・・内径 約18mmφ、内厚 約1.14mm)に挿入し、封孔板を加圧プレスすることにより二次電池(コイン型二次電池)を作成した。作成した電池素子をコイン容器に挿入するに際しては、厚さ300μmの銅製ディスク状スペーサを製負極側に介在させ、容器及び容器蓋と余剰空間がなくなる様にし、電気的な接続が充分なされるようにした。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして調べ、その結果(充放電特性)を、図7に示した。また、充放電サイクルに伴う放電容量の変化を、図8に示した。
その結果、初期の充電に対する放電容量は、約25mAh/gr(充電容量の80%程度)が得られ、2回目の充電では約27mAh/grの充電が可能であったのに対し、その放電容量は約21mAh/grとなり、充放電サイクルとともに、電池の放電容量が暫時減少し、約10サイクル経過後には、放電容量が約7mAh/grに低下し、その後、一定の放電容量で収斂した。
この実施例1の結果から明らかなように、積層体をホットメルト樹脂で覆ったサンプルNo.1Aの二次電池では、充放電サイクルに伴う、電池容量の低下が、殆ど発生しないことが判った。これに対して、積層体をホットメルト樹脂で覆わない(積層体全体を圧迫しない)サンプルNo.1Bの二次電池では、その充放電特性において、電池の放電容量が、充放電サイクルとともに低下し、約10サイクル程度の充放電サイクルで、1/3以下にまで減少することが判った。
(実施例2)
次に、電極を形成する際に用いる電極合材の量の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
(サンプルNo.2A:本発明)
電極合材の充填量を49mgとした以外は、前記サンプルNo.1Aと同様にして、二次電池を作成した。
(サンプルNo.2B:本発明)
電極合材の充填量を62mgとした以外は、前記サンプルNo.1Aと同様にして、二次電池を作成した。
(サンプルNo.2C:本発明)
電極合材の充填量を86mgとした以外は、前記サンプルNo.1Aと同様にして、二次電池を作成した。
(サンプルNo.2D:本発明)
電極合材の充填量を110mgとした以外は、前記サンプルNo.1Aと同様にして、二次電池を作成した。
(サンプルNo.2E:本発明)
電極合材の充填量を132mgとした以外は、前記サンプルNo.1Aと同様にして、二次電池を作成した。
なお、各サンプルNo.の二次電池は、それぞれ、正極および負極の側面視で、電解質層5側であって、銅製エキスパンド網と重ならない部分(電極材料が単独で存在する電極材料層)の平均厚さ(図1および図2中、長さT)が、約40μm、約80μm、約120μm、約160μm、約200μmであった。
得られた各サンプルNo.の二次電池の充放電サイクル挙動を調べ、充放電サイクルに伴う電池容量変化について、初期容量を100とした際のサイクルに伴って得られた放電容量の変化を図9に示した。
なお、図9において、○はサンプルNo.2Aの結果を、□はサンプルNo.2Bの結果を、△はサンプルNo.2Cの結果を、◎はサンプルNo.2Dの結果を、◇はサンプルNo.2Eの結果を、それぞれ示す。
図9から明らかなように、電極合材が単独で存在する部分の平均厚さが、約160μm以上では、約10サイクル程度で、放電容量が45%以下に減少するが、約120μmとすることにより、約10サイクル程度での放電容量が75%以上を示すまで改善し、80μm以下とすることで、充放電サイクルに伴なう放電容量の劣化が著しく阻止された。
(実施例3)
次に、銅製エキスパンド網の厚さの違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
平均厚さ180μmの銅製エキスパンド網を用いた以外は、前記実施例2と同様にして、二次電池を作成した。
なお、電極合材の充填量を、それぞれ、50mg、74mg、97mg、121mg、144mgに設定して、正極および負極を作成した。これにより、前記実施例2と同様に、電解質層側であって、銅製エキスパンド網と重ならない部分(電極合材が単独で存在する部分)の平均厚さを、それぞれ約40μm、約80μm、約120μm、約160μm、約200μmとした。
得られた各二次電池の充放電サイクル試験に伴う放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして測定した。その結果、前記実施例2と殆ど同様の充放電挙動を示した。
すなわち、銅製エキスパンド網の平均厚さ180μmに対し、前記電極合材が単独で存在する部分の平均厚さが約160μm以上とすると、充電に対する放電容量が、10サイクル程度で初期の約1/3程度に低下した。また、当該部分の平均厚さが、160μm以下では、充放電サイクルに伴なう放電容量の劣化が著しく阻止されることが判った。
したがって、本実施例および前記実施例2の結果から、側面視で、銅製エキスパンド網と重ならず(はみ出し)、電極合材が単独で存在する部分の平均厚さを約120μm以下となるように電極(正極および負極)を構成することにより、充放電サイクルに伴なう電池放電容量の低下をより確実に防止し得ることが明らかとなった。
(実施例4)
次に、銅製エキスパンド網の形状の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
ここでは、実施例1で用いた図2(a)の集電体基板を、図2(b)に示す形状の銅製エキスパンド網(平均厚さ:約180μm)に変更し、電極合材として73mgを用いて電極を作成した以外、実施例1と同様にして、二次電池を作成した。
なお、ここで、作成した正極および負極の平均厚さは、約210μmであった。又、この集電体に設置した外枠312は、厚さ0.2mm、幅0.5mmの平Oリング形状のエポキシ樹脂を用い、予め集電体網に成型して用いた。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして測定した。その結果、前記サンプルNo.1Aと殆ど同様の充放電挙動を示した。
(実施例5)
また、銅製エキスパンド網の形状の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
ここでは、実施例1で用いた図2(a)の集電体基板を、図2(c)に示す形状の銅製エキスパンド網(平均厚さ:約180μm)に変更し、電極合材として73mgを用いて電極を作成した以外、実施例1と同様にして、二次電池を作成した。
なお、ここで、作成した正極および負極の平均厚さは、約210μmであった。又、この集電体に設置した補強板313は、厚さ0.1mm、直径1.1mmの銅製ディスク板と網材(集電体網)31とをスポット溶接により、複数個所接合し用いた。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして測定した。その結果、前記サンプルNo.1Aと殆ど同様の充放電挙動を示した。
(実施例6)
また、銅製エキスパンド網の形状の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
ここでは、実施例1で用いた図2(a)の集電体基板を、図2(d)に示す形状の銅製エキスパンド網(平均厚さ:約180μm)に変更し、電極合材として73mgを用いて電極を作成した以外、実施例1と同様にして、二次電池を作成した。
なお、ここで、作成した正極および負極の平均厚さは、約210μmであった。又、この集電体には、外枠312および補強板313が設けられており、外枠312は、予め補強板313を設けた実施例5で用いたものに、厚さ0.2mm、幅0.5mmの平Oリング形状のエポキシ樹脂で、成型して用いた。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして測定した。その結果、前記サンプルNo.1Aと殆ど同様の充放電挙動を示した。
(実施例7)
また、規制部8に用いる絶縁材料の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
エチレン酢酸ビニル共重合体系ホットメルト樹脂に代えて、エポキシ系熱硬化性樹脂、ウレタンアクリレート系光硬化性樹脂およびP−CuO−ZnO系低融点ガラスをそれぞれ用いて規制部8を形成した以外は、前記実施例1〜6と同様にして、各二次電池を作成した。
なお、エポキシ系熱硬化性樹脂、ウレタンアクリレート系光硬化性樹脂およびP−CuO−ZnO系低融点ガラスで構成される規制部8の平均厚さは、それぞれ、約110μm、150μmおよび130μmであった。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う充放電挙動を、前記サンプルNo.1Aと同様にして測定した。その結果、各二次電池は、それぞれが対応する各実施例1〜6の二次電池と同様の充放電挙動を示した。
<<全固体リチウム二次電池>>
なお、以下の実施例では、特に断らない限り、二次電池の作成は、乾燥アルゴン雰囲気を充満させたグローブボックス中で行った。
(実施例8)
(サンプルNo.8A:本発明)
<i> まず、コバルト酸リチウム(正極活物質)粒子(平均粒径:5μm)とリチウムイオン伝導性ガラス(固体電解質)粒子(平均粒径:5μm)とを重量比で7:3となるように混合した電極(正極)合材を用意した。
なお、リチウムイオン伝導性ガラスには、硫化リチウム(LiS)、硫化珪素(SiS)、燐酸リチウム(LiPO)からなり、そのガラス組成が0.63LiS−0.36SiS−0.01LiPOである硫化物系リチウムイオン伝導性ガラスを用いた。
<ii> 次に、この電極合材を離型紙上に平坦にならし(平均厚さ:約180μm)、この上に、図2(a)に示す形状のニッケルメッキを施した銅エクスパンド網(平均厚さ:約100μm、平面視で貫通孔(充填部)の占める割合:80%)を配置し、このものを、離型紙ごとプレス圧延ローラに挿入した。これにより、電極合材をエキスパンド網の貫通孔(充填部)に充填して、正極シートを作成した。
なお、得られた正極シートの平均厚さは、約115μmであった。この正極シートを14mm×14mm角の大きさに切断して、正極3として使用した。また、作成した正極中に充填された電極合材の量は約130mgであり、側面視でエキスパンド網と重ならない部分の平均厚さは、約20μmであった。
<iii> 次に、平均厚さ:80μmのインジウム(負極活物質)箔を、図2(a)に示す形状の銅エキスパンド網上に配置し、正極シート作成と同様にプレス圧延ローラを用いて、銅エキスパンド網の貫通孔(充填部)内にインジウム箔を充填し、負極シート(平均厚さ:100μm)を作成した。
この負極シートを14mm×14mm角の大きさに切断して、負極として使用した。
<iv> 次に、15mm×15mm角の口形孔を有する金型を用い、この金型の口形孔内に下部雄金型を挿入した状態で、まず、作成した正極を挿入し、次いで、前記と同様のリチウムイオン伝導性ガラス(固体電解質)粒子を約110mg充填した後、上面をならした。
<v> 次に、口形孔内に上部雄金型を挿入し、プレス圧として、4ton/cmの圧力で加圧成型し、正極と電解質層とを一体化した。
<vi> 次に、電解質層上に負極を重ね、0.2ton/cmの圧力で加圧して、正極、電解質層、負極を一体化させた。これにより、積層体(電池素子)2を作成した。なお、得られた積層体2が備える電解質層5の平均厚さは、約150μmであった。
<vii> 次に、積層体を金型から取り出し、正極および負極に、それぞれリード板をスポット溶接にて取り付け、正極リードおよび負極リードとした。
<viii> 次に、積層体のほぼ全体を前記サンプルNo.1Aと同様にしてエチレン酢酸ビニル共重合体系ホットメルト樹脂で被覆した。次いで、硬化前の熱硬化性エポキシ樹脂を充填したアルミニウム製の角形電池容器本体(外形寸法:20mm×20mm×7mm、内形寸法:18mm×18mm×5mm)内に挿入した。
その後、電池容器内に充填された熱硬化性エポキシ樹脂を加熱して硬化させた後、それぞれのリード板とアルミニウム製の蓋体に設けたハーメック絶縁端子を接合した後、該蓋をアルミ半田で固着させることにより、図4に示す二次電池を作成した。なお、本実施例では、規制部8は、ホットメルト樹脂層、エポキシ樹脂層およびアルミニウム層の3層で構成される積層体であると捉えることができる。なお、形成された規制部8の平均厚さは、約2.5mmであった。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による充放電挙動を調べるために、定電流密度として、100μA/cmで充電し、電池電圧が4.0Vに到達した後、電流が30μAとなった時点で、電池の充電を停止し、続いて100μA/cmの定電流密度で放電を行った。
その結果、この電池で得られた初期放電挙動を図10に示し、図11−Lに、充放電サイクルに伴う放電容量の変化を示した。この図より分かるように、本二次電池では,放電電圧が3.5〜3.0V付近で平坦な放電曲線を示すとともに、充放電サイクルに伴う放電容量変化は約100サイクル経過しても、殆ど変化しないことが明らかとなった。
(サンプルNo.8B:比較例)
まず、前記サンプルNo.8Aと同様にして、それぞれ、正極シートおよび負極シートを作成した。次に、作成した正極シートおよび負極シートから、それぞれ打ち抜き金型を用いて、直径14mmのディスク状の正極および負極を得た。
次に、直径15mmの円筒形孔を有する金型を用い、前記サンプルNo.8Aと同様にして積層体(電池素子)を作成した。
次に、積層体を金型から取り出し、図16に示すコイン電池容器(CR1616型)に挿入し、封孔板を加圧プレスすることでコイン型電池を作成した。
この積層体をコイン電池容器に挿入するに当たり、コイン容器上蓋と容器間に出来る空間を無くす為に、正負電極面に直径14.0mmのディスク状集電板(厚さ300μm)を介在させ、コイン電池内部での電池素子との接合を確かなものとした。
得られた二次電池の充放電サイクル試験を前記サンプルNo.8Aと同様にして行った。その結果を、図11−Mに示した。
図11−Mに示すように、初期の充電容量に対する放電容量は、約110mA/grが得られ、2回目では約100mAh/gr、3回目では約80mAh/grと暫時減少し、6サイクル目になると約40mAh/grまでに低下した後、以後は殆ど変化無く経過した。
以上のことから、サンプルNo.8A(本発明)の二次電池では、本発明に基づく電池構造の効果として、充放電サイクルに伴う放電容量の減少を抑制(防止)し得ることが明らかとなった。
(実施例9)
次に、負極活物質の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
まず、前記サンプルNo.8Aと同様にして、正極と電解質層とを一体化したものを作成した。
次に、負極として、アルミニウム粒子(平均粒径:10μm)を電極活物質として用い構成した。この負極は、前記サンプルNo.8Aで用いたのと同様の固体電解質粒子とを重量比で5:5の比率で混合し、さらにバインダーを2.5%添加した負極合材を用意した。
次に、この負極合材を、離形紙上に平坦にならし、この上に、図2(a)に示す形状の銅エキスパンド網を重ね、前記正極シートと同様にプレス圧延ローラを用いることにより、負極シート(平均厚さ:100μm)を作成した。この負極シートを14mm×14mm角の大きさに切断して、負極とした。
次に、この負極を用いて、前記サンプルNo.8Aと同様にして、積層体を作成し、この積層体を用いて二次電池を作成した。なお、負極を一体化させる際の加圧の圧力は、4ton/cmとした。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による充放電挙動を調べるために、定電流密度として、100μA/cmで充電し、電池電圧が4.1Vに到達した後、電流が50μAとなった時点で、電池の充電を停止し、100μA/cmの定電流密度で放電を行った。
その結果、初期放電挙動は、充放電電圧は前記サンプルNo.8Aに比較し、約、300mV程、高い電圧を示した以外、No.8Aと殆ど変わらない結果が得られた。
以上のことから、負極活物質の種類が異なるものを利用しても、その充放電電圧が変化するだけで、放電容量あるいは充放電サイクルに伴う容量変化については、殆ど等しくなっていることが推察された。
(実施例10)
次に、正極活物質の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
正極活物質として、コバルト酸リチウムに代えて、マンガン酸リチウム(LiMn)を用いた以外、前記サンプルNo.8Aと同様にして、二次電池を作成した。なお、電極合材の充填量は、約120mgであった。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による充放電挙動を調べるために、定電流密度として、100μA/cmで充電し、電池電圧が4.0Vに到達した後、電流が50μAとなった時点で、電池の充電を停止し、続いて100μA/cmの定電流密度で放電を行った。
その結果、電池放電電圧は、図13に示したように、前記サンプルNo.8Aで得た放電曲線に比べて、約100mV程低く、放電容量も約50mAh/grと低い値を示したものの、初期放電挙動は、前記サンプルNo.8Aと殆ど変わらない結果が得られた。
(実施例11)
次に、固体電解質の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
固体電解質として、硫化物系リチウムイオン伝導性ガラスに代えて、結晶性リチウムイオン伝導体であるチオリシコン(Li3.25Ge0.250.75)を用いたこと、および負極に平均厚さ:100μmのインジウム箔を用いたこと以外は、前記サンプルNo.8Aと同様にして、二次電池を作成した。
得られた二次電池の充放電サイクル試験による充放電挙動を調べるために、定電流密度として、100μA/cmで充電し、電池電圧が4.0Vに到達した後、電流が10μAとなった時点で、電池の充電を停止し、100μA/cmの定電流密度で放電を行った。
その結果、得られた充放電電圧挙動は、前記サンプルNo.8Aと殆ど変わらなく、また、充放電サイクルに伴う放電容量の減少も認められないことから、本発明の構造の効果があることが明らかとなった。
(実施例12)
次に、固体電解質の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
固体電解質として、硫化物系リチウムイオン伝導性ガラスに代えて、0.3P−0.7LiSからなる組成の非結晶質の硫化物リチウムイオン伝導体(固体電解質)粒子を用いた以外は、前記サンプルNo.8Aと同様にして、二次電池を作成した。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う充放電挙動について、ここでは50μA/cmで充電し、電池電圧が4.0Vに到達した後、電流が30μAとなった時点で、電池の充電を停止し、続いて50μA/cmの定電流密度で放電を行った。
その結果、本二次電池では,放電電圧が3.5〜3.0V付近で平坦な放電曲線を示すとともに、充放電サイクルに伴う放電容量変化は約100サイクル経過しても、前記サンプルNo.8Aと同様、殆ど変化しないことが明らかとなった。
(実施例13)
また、銅製エキスパンド網の形状の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
図2(c)に示す形状の銅製エキスパンド網を前記工程<ii>における正極の形成に用いた以外は、前記サンプルNo.8Aと同様にして、二次電池を作成した。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う充放電挙動を、前記サンプルNo.8Aと同様にして測定した。その結果、前記サンプルNo.8Aと殆ど同様の充放電挙動を示した。
(実施例14)
また、銅製エキスパンド網の形状の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
図2(d)に示す形状の銅製エキスパンド網を前記工程<ii>における正極の形成に用いた以外は、前記サンプルNo.8Aと同様にして、二次電池を作成した。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う充放電挙動を、前記サンプルNo.8Aと同様にして測定した。その結果、前記サンプルNo.8Aと同様の充放電挙動を示した。
(実施例15)
また、規制部8の形成に用いる絶縁材料の種類の違いによる充放電特性に対する影響を検討した。
エチレン酢酸ビニル共重合体系ホットメルト樹脂に代えて、フェノール系熱硬化性樹脂、ウレタンアクリレート系光硬化性樹脂およびP−CuO−ZnO系低融点ガラスをそれぞれ用いて積層体2を被覆した以外は、前記実施例8〜14と同様にして、各二次電池を作成した。
得られた二次電池の充放電サイクルに伴う充放電挙動を、前記サンプルNo.8Aと同様にして測定した。その結果、各二次電池は、それぞれが対応する各実施例8〜14の二次電池と同様の充放電挙動を示した。
以上のように、本発明の二次電池(全固体二次電池)では、規制部を設けることにより、電極の外周部で生じる電極活物質への電子的な破壊および電極活物質−電解質間のイオン伝導経路の切断を阻止することができ、充放電サイクルに伴う放電容量の減少を阻止できた。さらに、各実施例では、電極内部にエキスパンド網(導電性を備える網材)を設けることにより、電極の拡大防止(抑制)効果や電極内の電流密度の均一化を図る(電流分布の強弱を減少させる)ことができ、二次電池の特性がより顕著に向上したものと考えられる。
また、実施例2および実施例3の結果から、本発明では、電極内部にエキスパンド網を設けない構成とした場合、導電性を有する板材の表面に平均厚さ:120μm以下(特に、80μm以下)の電極材料層を形成して、電極として用いることによっても特性に優れる二次電池が得られると推察される。
以上、本発明は、従来の固体電解質粒子を用いた二次電池(全固体二次電池)において、充放電サイクルに伴って放電容量が暫時減少する原因を解明し、そして、これを解決し得る構成(電池構成)を提案し、これにより、充放電サイクルに伴う放電容量の低下を防止することを可能にしたものである。
このことは、本発明は、二次電池の安全性の向上および信頼性向上を実現し得、一般市場からもその出現が待たれる技術を提供するものと言える。
本発明の二次電池の第1実施形態を示す縦断面図である。 二次電池が備える電極の構成例を示す模式図である。 本発明の二次電池を製造する製造方法のフローを示す図である。 本発明の二次電池の第2実施形態を示す縦断面図である。 サンプルNo.1A(本発明)の二次電池の充放電サイクルによる充放電挙動を示すグラフである。 サンプルNo.1A(本発明)の二次電池の充放電サイクルに伴う放電容量の変化を示すグラフである。 サンプルNo.1B(比較例)の二次電池の充放電サイクルによる充放電挙動を示すグラフである。 サンプルNo.1B(比較例)の二次電池の充放電サイクルに伴う放電容量の変化を示すグラフである。 各サンプルNo.の二次電池の充放電サイクルに伴う電池容量の変化を示すグラフである。 サンプルNo.8A(本発明)の二次電池の初期放電挙動を示すグラフである。 サンプルNo.8A(本発明)およびNo.7B(比較例)の二次電池の充放電サイクルに伴う放電容量の変化を示すグラフである。 実施例9の二次電池の初期放電挙動を示すグラフである。 実施例10の二次電池の初期放電挙動を示すグラフである。 電池作成用の金型の構成を示す縦断面図である。 電池素子の構成を示す縦断面図である。 コイン型二次電池の構成を示す縦断面図である。 二次電池のX−X線断面におけるSEM写真と二次電池の構成を示す縦断面図の対比図である。
符号の説明
1……二次電池 2……積層体 3……正極 31……網材 312……外枠 313……補強板 32……電極材料 4……負極 5……電解質層 51……固体電解質粒子 6……正極リード 7……負極リード 8……規制部 9……電池容器 9a……固定材 91……容器本体 92……上蓋体 93……絶縁管 10……電池素子 11……負極集電体 12……正極集電体 30……正極 40……負極 50……電解質層 50’……突出部 70……電池容器 80……パッキン 90……封孔板 100……二次電池 100a……空隙 400……下部雄金型 500……金型 600……上部雄金型

Claims (17)

  1. 一対の電極と該一対の電極間に設けられた固体電解質粒子を含む電解質層とを備えた積層体と、少なくとも前記積層体の端部を覆うように設けられ、前記電解質層の面方向への拡大を規制する機能を有する規制部とを有し、
    前記規制部は、その構成材料が異なる複数層で構成されていることを特徴とする二次電池。
  2. 前記規制部は、前記電極に接続する導電部を除く前記積層体の全体を覆うように設けられている請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記規制部は、絶縁性材料で構成されている請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記絶縁性材料は、主として熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂および低融点ガラスのうちの1種または2種以上を組み合わせたもので構成されている請求項に記載の二次電池。
  5. 前記一対の電極のうちの少なくとも一方の電極は、電極材料を充填する充填部として貫通孔を備える網材で構成される基材と、少なくとも前記基材の前記充填部に充填された前記電極材料とを含んでなる請求項1ないしのいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記基材は、当該基材を含む電極の面方向への拡大を防止または抑制する機能を有する請求項に記載の二次電池。
  7. 前記基材は、その少なくとも表面に導電性を備え、前記電極内の電流密度を均一化する機能を有する請求項またはに記載の二次電池。
  8. 前記基材は、その外周部に沿って設けられ、当該基材を補強する機能を有する補強部を備える請求項ないしのいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記基材は、その前記電解質層と反対側に設けられ、当該基材を補強する機能を有する補強板を備える請求項ないしのいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記電極は、前記電極の側面視で、前記基材の前記電解質層側に、平均厚さ120μm以下の前記電極材料よりなる電極材料層を有する請求項ないしのいずれかに記載の二次電池。
  11. 前記電極材料は、電極活物質と固体電解質材料とを含んでいる請求項ないし10のいずれかに記載の二次電池。
  12. 前記固体電解質粒子は、リチウムイオン伝導体または銀イオン伝導体で構成されている請求項1ないし11のいずれかに記載の二次電池。
  13. 前記リチウムイオン伝導体は、硫化物系リチウムイオン伝導体である請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記リチウムイオン伝導体は、結晶質および非晶質のうちの少なくとも一方を含む請求項12または13に記載の二次電池。
  15. 請求項1ないし14のいずれかに記載の二次電池と、該二次電池を収納し、前記規制部より硬度の高い電池容器と、前記二次電池と前記電池容器との間に充填することにより、前記二次電池を前記電池容器内に固定する固定部材とを有し、
    前記固定部材は、前記規制部よりその硬度が低く、前記二次電池の拡大および収縮に伴う、前記電池容器の拡大および収縮を緩和する機能を有することを特徴とする二次電池ユニット。
  16. 前記固定部材は、弾性変形し得るものである請求項15に記載の二次電池ユニット。
  17. 前記固定部材は、前記積層体の端部側で、その厚さが厚くなっている請求項15または16に記載の二次電池ユニット。
JP2007224003A 2006-08-31 2007-08-30 二次電池および二次電池ユニット Active JP4741559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224003A JP4741559B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 二次電池および二次電池ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237062 2006-08-31
JP2006237062 2006-08-31
JP2007224003A JP4741559B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 二次電池および二次電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084851A JP2008084851A (ja) 2008-04-10
JP4741559B2 true JP4741559B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=39355454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224003A Active JP4741559B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 二次電池および二次電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741559B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5448020B2 (ja) * 2007-03-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 合材層の製造方法および固体電池の製造方法
JP5389391B2 (ja) * 2008-07-31 2014-01-15 出光興産株式会社 リチウム電池用電極材料シート、固体リチウム電池、及び、固体リチウム電池を備えた装置
JP5131283B2 (ja) * 2009-05-11 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 固体電池の製造方法及び固体電池
FR2961637B1 (fr) * 2010-06-16 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Collecteur de courant avec moyens d'etancheite integres, batterie bipolaire comprenant un tel collecteur
JP5402853B2 (ja) * 2010-06-29 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 固体電池の発電要素の製造方法
US20140205885A1 (en) * 2011-05-19 2014-07-24 Hirotoshi Imai Sulfide-based solid cell module
JP5915654B2 (ja) * 2011-07-20 2016-05-11 株式会社Gsユアサ 円筒形電池
JP2013201037A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Ibiden Co Ltd 蓄電デバイス用構造部材、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用構造部材の製造方法
JP5940345B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-29 出光興産株式会社 リチウムイオン電池
WO2013168910A1 (ko) * 2012-05-09 2013-11-14 한국기계연구원 금속메쉬층을 포함하는 전지용 집전체 및 이의 제조방법
KR101517522B1 (ko) 2013-07-19 2015-05-06 가천대학교 산학협력단 양극 기판, 고용량 전 고상 전지 및 그 제조방법
JP2015060749A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 三菱マテリアル株式会社 多孔質体
JP2015097150A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 セイコーエプソン株式会社 電池用電極体、電極複合体およびリチウム電池
KR102161290B1 (ko) * 2013-12-03 2020-09-29 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
JP6394480B2 (ja) * 2015-04-27 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN107112470B (zh) * 2015-05-12 2020-04-03 奥林巴斯株式会社 医疗设备用电池组件以及医疗设备单元
KR102298059B1 (ko) * 2017-04-06 2021-09-02 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
CN110582882A (zh) * 2017-06-02 2019-12-17 株式会社村田制作所 电池的制造装置
JP6931464B2 (ja) * 2018-01-25 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
US11296378B2 (en) * 2018-05-23 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery
JP7120318B2 (ja) * 2018-10-04 2022-08-17 株式会社村田製作所 固体電池
JP7246196B2 (ja) * 2019-02-06 2023-03-27 マクセル株式会社 全固体リチウム二次電池
KR20230149638A (ko) * 2022-04-20 2023-10-27 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP2024064694A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 日立造船株式会社 全固体電池の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347439B2 (ja) * 1993-12-13 2002-11-20 新神戸電機株式会社 高分子固体電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JP4092620B2 (ja) * 2002-02-22 2008-05-28 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション ポリマー電解質電池
JP2006351326A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084851A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741559B2 (ja) 二次電池および二次電池ユニット
US8895194B2 (en) Solid electrolyte material of conducting lithium ion, battery device using the solid electrolyte material and all-solid lithium secondary battery provided with the battery device
US9257718B2 (en) Secondary battery
JP5277859B2 (ja) 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質ガラスおよび全固体リチウム二次電池
US9966604B2 (en) Electrochemical device
JP2008059954A (ja) 二次電池の製造方法
JP4516588B2 (ja) 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2009054484A (ja) 全固体リチウム二次電池およびその製造方法
US8778543B2 (en) Sulfide-based lithium-ion-conducting solid electrolyte glass, all-solid lithium secondary battery, and method for manufacturing all-solid lithium secondary battery
JP2009093968A (ja) 全固体リチウム二次電池
US9190659B2 (en) Secondary battery and a method for manufacturing the secondary battery
CN110235284B (zh) 全固态电池用电极的制造方法以及全固态电池的制造方法
JP7129144B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP6950005B2 (ja) 固体電池および固体電池の製造方法
JP3198828B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造法
JP2012221749A (ja) 非水電解質電池
JP2012160379A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP5648978B2 (ja) 非水電解質電池、及び非水電解質電池の製造方法
JPH10112323A (ja) 電 池
JPWO2015141120A1 (ja) リチウム一次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250