JPS6351064A - 固体電解質二次電池およびその製造法 - Google Patents

固体電解質二次電池およびその製造法

Info

Publication number
JPS6351064A
JPS6351064A JP61194326A JP19432686A JPS6351064A JP S6351064 A JPS6351064 A JP S6351064A JP 61194326 A JP61194326 A JP 61194326A JP 19432686 A JP19432686 A JP 19432686A JP S6351064 A JPS6351064 A JP S6351064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
battery
halogen
ions
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61194326A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tonomura
正 外邨
Terutoshi Kanbara
神原 輝寿
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61194326A priority Critical patent/JPS6351064A/ja
Publication of JPS6351064A publication Critical patent/JPS6351064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、構成元素として・・ロゲン(I 、 C1゜
Br)を含む固体電解質を用いる、電池構成要素が全て
固体物質で構成される固体電解質二次′1E池およびそ
の製造法に関する。更に詳しくは、正極の反応が固体電
解質の構成元素である・・ロゲンの酸化還元反応である
固体電解質二次電池および、前記固体電解質よりなるシ
ートとこの両面に配置された一対の電極7−トにより才
1り成される三1層構造を有するシート状固体電解質二
次電池の製造法に関する。
従来の技術 電池構成要素が全て固体物質である繰り返し充・放電が
可能な固体電解質二次電池は、小型電子機器用の電源と
して、例えば、半導体メモリーや太陽電池の補助電源と
して有用である。これら半導体素子が形成されているシ
リコン基板上に一緒に形成出来るし、あるいはハイブリ
ッドとして同一パッケージ内に納めて用いることが出来
るという利点がある。また、液体電解質を用いる電池と
は異なシ液体が外部へ流れ出るのを防ぐための定まった
大きさの容器を必要とせず、自由な形状がとれると言っ
た利点をも持っている。
以上のような利点を持った固体電解質二次電池として例
えば次の様なものがこれまで提案されている。 負極に
金属リチュウムあるいはりチュウム合金を用イ、L l
 4 S 104L 15 P Oa系固体電解質、L
iニーbeta Al2O3固体電解質、あるいはポリ
エチレンオキサイドにCIO;等をドープした高分子電
解質を用い、正極にTiS2やNb’S2 と言った層
間化合物やポリアセンやポリチオフェンと言った高分子
材料を用いたりチュウム系固体電解質二次電池; 金属
銀を主体とする負極、RbAg4工5と言った固体電解
質、TiS2や人gをあらがじめドープしたAgxTi
S2正極により構成される銀系固体電解質二次電池; 
金属鋼を主体とする負極、RbC1−Curl−CuI
系固体電解質、TiS2やCUをあらかじめドープした
C u z T x S 2正極により構成される銅系
固体電解質二次電池等がある。いずれの電池も固体電解
質層を介して正極活物質と負極活物質とが配置された三
層構造となっている。
また、このような固体電解質二次電池の製造方法として
は、(a)  粉末材料を順次プレス成型により三層に
積み上げる粉体プレス法、(b)  真空蒸着法やcv
n法といった物理蒸着法、化学蒸着法による方法、(C
)  印刷方法、(d)  固体電解質シート、正極シ
ート、負極シート、集電体シートをはシ合わせるシート
積層法等がある。これらの製造方法の内(d)のシート
積層方法が最も生産性の高い方法であシ、前述した自由
な形状が選べるという固体電解質電池の一つの特徴を有
効に発揮出来る製造法である。
発明が解決しようとする問題点 このような固体電解質二次電池のほとんどは、金属を主
体とする可逆性負極と、単一結晶相内で負極金属イオン
の活量が連続的に変化する可逆性正極を有しておシ、電
池電圧は放電の進行と共に、正極内での負極金属イオン
の活量の増加を反映して、−様に低下する欠点がある。
また、結晶構造の異なる固体物質問、すなわち正極活物
質と固体電解質問あるいは負極活物質と固体電解質間で
物質の移動を伴う反応が電池充放電に際し起こるため充
放電の繰シ返し回数が増加するに従い固体物質間の膨張
収縮に伴い固体物質間の接合が弱くなり、これが電池内
部抵抗の増加となシ、充放電寿命が余り長くとれないと
いう欠点もある。この固体物質間の接合の緩みは、電池
の製造法にも大きく依存し、固体電解質シート中あるい
は正極、負極シート中に固体電解質粒子、正極、負極活
物質粒子、導電性物質粒子と混じってバインダー等の挾
雑物が存在するシート積層法では特よ、シート間の接合
、さらにはシート内での前記各粒子間の接合を良好に保
つことは難しい。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、電池の正極の反応が固体電解質を構成
する元素の一つであるハロゲンの酸化還元反応とするこ
とで放電に際して電池電圧がほぼ一定で、しかも固体電
解質と導電性物質との混合物を電極とすることで大電流
放電の可能な固体電解質二次電池を提供することである
本発明のもう一つの目的は、固体電解質として■RbC
l−Cuニー CuC1系Cu+イオン導電性固体電解
質、好ましくは、RbCu 4 I 2−xC(13+
x(X =0.25−1.0)を、■CuX−Cu2O
−Mo05(X=I 、Br)系Cu+イオン導電性固
体電解質、好ましくは、ガラス状4ocuニー30Cu
2O−30MOOs (mog% )  ヲ、■AgI
 −Ag2O−Mo03系λg+イオン導電性固体電解
質、好ましくはガラス状60AgI−2OAg2O−M
o03を、あるいは、■LiI系Li+イオン導電性固
体電解質、好ましくは、Li工・H2Oを用いることに
より、充放電繰り返し寿命の優れた固体電解質二次電池
を提供することである。本発明の更にもう一つの目的は
、正極の反応を前述の特定の固体電解質の構成要素であ
るハロゲンの酸化還元反応となるように電池を構成し、
かつ可塑性樹脂を混合してなるあらかじめシート状に成
型した固体電解質シート及び電極シートを接合すること
により、長期にわたる繰り返し充放電に際してもシート
間の接合、およびシート内での固体電解質粒子間および
固体電解質粒子と導電性物質粒子間の接合に緩みを生じ
難いシート状固体電解質二次電池の製造を可能とする生
産性に優れた製造法を提供することである。
作用 固体電解質の構成要素であるハロゲンの酸化還元反応を
電池の正極反応としかつ導電性物質と固体電解質との混
合物よりなる電極を用いることで、大電流放電が可能で
かつ電圧の平坦な固体電解質二次電池が提供される。さ
らにこのような電極および固体電解質に可塑性樹脂を混
合してシート状に予め成型した電極シートおよび固体電
解質シートを三層一体となるように成型することで繰り
返し充放電にさいしても各層間の緩みの生じ難いサイク
ル特性の改善されたシート状電池を提供することが出来
る。
実施例 電池の正極の反応を固体電解質を構成する元素のひとつ
であるハロゲンの酸化還元反応とすると、充電過程では
固体電解質中のハロゲンイオンX−は、ハロゲン分子x
iあるいはポリハロゲンイオンX1(nは整数)に酸化
され、放電に際しては、生成したx2あるいはXrv 
 が還元を受は固体電解質を構成するハロゲンイオンX
−にもどる。この反応の電極電位は、固体電解質中のハ
ロゲンイオンX−の活量と、酸化によシ生成するx2 
あるいはxiの活量によシ決定される。X−の活量は固
体電解質が存在する限シはぼ1であシ、またx2 ある
いはXπの活量も反応の進度Kががわらずほぼ1である
ことから、はぼ一定の電極電位が得られる。
通常負極には電極電位がほぼ一定である金属の溶解析出
反応が用いられるから、このようなハロゲンイオンの酸
化還元反応を正極反応として用いると、電池の充放電に
際して電圧がほぼ一定の固体電解質二次電池とすること
が出来る。さらに固体電解質と導電性物質との混合物を
電極とすることで電子のネットワークとイオンのネット
ワークとが電極内で絡み合った形で形成され、電池の充
放電に際してイオン及び電子の移動距離が短縮され分極
の少ない、すなわち大電流放電においても電圧低下の小
さい電池とすることが出来る。導電性物質として、黒鉛
、カーボンフリック、活性炭等の炭素質材料や、白金、
金等の貴金属材料が用いられる。これらの材料は、ハロ
ゲンに対し化学的に安定であり、かつ、ハロゲン分子あ
るいはポリハロゲンイオン吸着、吸蔵する作用がある。
また、負極として作用する電極には上記材料のほかに銅
銀、あるいはリチウムを主体とする金属材料を使ましく
は3oないし6o重量部である。固体電解質、導電性材
料の粒度については、2O0メツシュバス1oo%以下
の粒度が好ましい。
RbCg −CufJ −Our系あるいはCuニーC
u2O−M003系Cu+イオン導電性固体電解質を用
い、黒鉛と該固体電解質との混合物よシなる電極を有す
る電池では、放電に際して0.50−0.65ボルトの
一定電圧が得られる。Agニー人g2O−MoO3系λ
g+イオン導電性固体電解質をもちいると、やけ、9o
、5o−0,65ボルトの間の一定電圧が得られる。ま
た、Lil系Liしイオン導電性固体電解質を用いると
、放電に際して2.60−3.○ボルトの間の一定電圧
が得られる。
特に、固体電解質として上述の4種類のものを用いると
、電池の充電に際して、固体電解質を構成スるハロゲン
イオン(特にこの場合はヨウ素イオン)は、酸化を受は
ハロゲン分子あるいはポリハロゲンイオンとして固体電
解質の結晶内部に留め置かれ、生成したハロゲン分子あ
るいはポリハロゲンイオンと固体電解質とが分子レベル
で良く混合された状態に置かれることから、またこの充
電反応は導電性材料と接する固体電解質粒子の表面層で
起こるため、充放電反応がスムーズに行なわれる。これ
は、上述の4種類の固体電解質がきわめて弾力性にとん
だ構造を有していることによるものと本発明者等は考え
ている。
以上の利点に加えて、本発明の電池では、固体電解質を
セパレータの機能の他に電極活物質として機能させるこ
とが出来るため、従来、正極活物質、固体電解質、負極
活物質、導電性物質の四つの構成要素が必要であったの
に対し、固体電解質と導電性物質の二つの要素のみで電
池を構成出来、きわめて構造の簡単な、製造プロセスを
簡素化できる電池となる。従って、前述の4種類の弾力
性に富む電解質を用いることで、従来良好な繰り返し充
放電特性が得られにくかったシート状電池を、固体電解
質層、電極層に可塑性樹脂を混合することで得られるよ
うになる。あらかじめ固体電解質と可塑性樹脂との混合
物をロール成型により充填密度が十分高くなるように数
回成型、破砕を繰シ返した後、シート状成型した物と、
同様な方法で固体電解質と導電性物質との混合物をシー
ト状に成型した物とを、三層一体となるようにロール成
型することで繰シ返し充放電特性に優れた電池を、極め
て簡単な方法で得ることができる。
可塑性樹脂としては、通常知られている物が用いられる
。例えば、シリコン樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂
、スチレン−ブタジェンゴム等の合成コム、ポリビニル
ピリジン等のビニルポリマー、アクリル樹脂等が有る。
可塑性樹脂の混合割合は、固体電解質シートあるいは電
極シート全体にたいしてo、si量チないし6重量%、
好ましくは、1ないし3重量%である。また、混合ある
いは成型に際して加熱しても良い。この際の温度として
は、先の4種類の固体電解質か変質しない温度を選ぶ必
要がある。通常は、130度以下で行なわれる。
〈実施例1a〉 Rb0u a I tsCl!、、5で表わされる固体
電解質粉末と黒鉛粉末を用いて第1図で示される断面の
構造を有する固体電解質二次電池を作った。1は固体電
解質層、2および3は、固体電解質3重量部と黒鉛2重
量部の混合物よりなる電極層である。4および6は、熱
圧着性カーボン導電性樹脂フィルムよシなる集電体であ
る。
固体電解質と黒鉛との混合物粉末2O0M4、固体電解
質粉末2O0M9、さらに先の混合物2O0岬を順次、
直径1oHの三層ペレットとなるように約3ト/の圧力
でプレス成型した後、集電体4及び6と電極リード6.
7とを熱圧着し、電池全体をエポキシ樹脂8で覆うこと
で試験電池を作った。組み立て後の電池電圧は、0ボル
トであシ、内部抵抗は4オームであった。電池の両端に
0.72ボルトの一定電圧を加え充電を行なうと、最初
100mA程度の充電電流が流れ電池が充電される。1
時間後、電池を開放状態にすると、0.64ボルトの安
定した回路電圧を示す電池となった。
〈実施例1b〉 Cu5I、、Mo、、506で表わされる固体電解質を
用いた以外は実施例12Lと同様の方法で電池を作った
充電後の電池電圧は、0.62ボルトであった。
く比較例1〉 RbCu4工、5C15,5で表わされる固体電解質を
用い、正極活物質としてTiS 2、負極活物質として
Cu + Cu2Sを用い、実施例1aの片方の電極に
かえてTiS2粉末2重量部と固体電解質粉末3重量部
の混合物2Ooqよシ成る正極層を、もう−方の電極に
換えてCu粉末4重量部、Cu2S粉末1重量部、固体
電解質粉末2重量部の混合物2O0肩ダよりなる負極層
2O0肩ダを有する以外は、実施例11Lと同様にして
電池を作った。この場合、組み立て後約0.6ボルトの
回路電圧を与える。また、内部抵抗は4オームであった
実施例1a、1b、および比較例1の電池について、2
O′Cで、10mAの一定電流で放電試験を行なった。
第2図はこの際の電池電圧を示しており、本発明に従う
実施例1aおよび1bの電池では、約Q、56ポルトの
極めて平坦な電池電圧を与えるのに対し、従来のTiS
2正極を有する比較例1の電池では、放電による分極が
大きく電圧は急激に低下している。
さらにこれら電池について、繰り返し充放電特性をみる
ために、2mAの一定電流値で、15分放電、5分休止
、15分充電を1サイクルとする充放電試験を行なった
。第3図は、各放電サイクル末での電池電圧とサイクル
数との関係を示したものである。本発明に従う実施例1
a、1bの電池では600サイクルを過ぎても殆ど電池
電圧の低下が無いのに対し、比較例1の電池では、サイ
クル数が進むに従い電圧が徐々に低下している。
なお、実施例11Lの電池固体電解質としてRbCl−
1uニーCuC1系の代表的な物としてRbCu 4I
 1.sCl hsをもちいたが、その他の組成、例え
ばRbCu4工125C13,75、RbCu41 、
、。Gl、。、Rb0u a I +、y scg 3
.25等を用いても実施例1aと同様の効果が得られる
ことは言うまでもない。
また、CuI −Cu2O−Mo05系固体電解質とし
て、実施例1bのCu5工2Mo1.506ノ他に、ア
モルファス状態をあたえる組成、例えばCu、 I 3
Mo40,5やCu、lMo2O7を用いても実施例1
bと同様の効果が得られることは言うまでもない。
〈実施例2〉 Ag5J、MoO4で表わされる固体電解質を用い、導
電性材料として黒鉛と金粉との混合物(重量比1:1)
を用いた以外は実施例1aと同様の方法で電池を作った
。充電後の電池電圧は、0.66ボルトで、内部抵抗は
12オームであった。
〈比較例2〉 Ag5r、MoO,で表わされる固体電解質および負極
にAg粉3重量部と固体電解質粉2重量部より成る混合
物を用いた以外は比較例1と同様な構成、同様な方法で
電池を作った。組み立て後の電池電圧は0.60ボルト
、 内部抵抗は13オームであった。
実施例2および比較例2の電池について、実施例1a、
Ibおよび比較例1の電池について行なったのと同様の
放電試験および繰9返し充放電試験を行なったところ、
第4図および第5図にその結果を示すように、本発明に
従う電池では、約0.60ボルトの極めて平坦な電圧を
与えるのに対し、比較例2の電池では急激に電圧が低下
する。
また、繰り返し充放電特性も、本発明に従う電池では、
500サイクルを越えても殆ど電圧低下はないのに対し
、比較例2の電池では、サイクル数が進むにつれて電圧
は徐々に低下している。
なお、実施例2の電池の固体電解質として、AgI−A
g2O−MoO3系の代表的な物として人g5工3M0
04を用いたが、この他−人g412MoO4やAgs
工z”h、s06 等を用いても実施例2と同様の効果
が得られることは言うまでもない。
〈実施例3〉 LiI・H2Oで表わされる固体電解質を用い、導電性
材料として活性炭を用いた以外は実施例1乙と同様の方
法で電池を作った。充電後の電池電圧は2.80ボルト
で、内部抵抗は1460オームであった。
〈比較例3〉 LiI・H2Oで表わされる固体電解質を用い、正極に
NbS 2を、負極に厚さ0.2nのリチウム板をもち
いた以外は比較例1と同様な構成、同様な方法で電池を
作った。組み立て後の電池電圧は2.60ボルト、内部
抵抗は2600オームであった。
実施例3および比較例3の電池について、実施例1a、
1bおよび比較例1の電池について行なったのと同様の
放電試験および繰シ返し充放電試験を行なった。ただし
放電電流値は2oOμ人、充放電試験での電流値は60
μ人である。また、2時間放電、30分休止、2時間充
電を1サイクルとした。第6図および第7図にその結果
を示すように、本発明に従う電池では、約2.60ボル
トの極めて平坦な電圧を与えるのに対し、比較例2の電
池では急激に電圧が低下する。また、繰り返し充放電特
性も、本発明に従う電池では、500サイクルを越えて
も殆ど電圧低下はないのに対し、比較例3の電池では、
サイクル数が進むにつれて電圧は徐々に低下している。
なお、実施例3の電池の固体電解質として、LiI系の
代表的な物としてLiI・H2を用いたが、この他、無
水塩のLiIあるいはβ−人12O5にLiIを40 
mo/ %の割合で分散した固体電解質を用いても実施
例3と同様の効果が得られることは言うまでもない。
〈実施例4〉 粒度が360メツシュバス100%に調整すれたRbC
u41 、、、C13,、、粉末を3重量部と、あらか
じめ2重量%のポリビニルピリジン(平均分子量=so
oo )のエタノール溶液を含浸させEIO’Cで真空
乾燥したポリビニルピリジン2重量%を有する平均粒径
が5μの黒鉛粉末を2重量部との混合物と、フッ素樹脂
0.1重量部との混合物をローラプレスによp2kg/
cmの圧力でシート状に成型し、幅2Ojff、厚さ6
oμの電極シートとした。同様に、上記固体電解質粉末
に2重量%のフッ素樹脂を混和したものをシート状に成
型し、幅2OJff、厚さ2Oμの固体電解質シートと
した。こうして得られた固体電解質シートの両面に、電
極シートをそれぞれ配置して、三つのシートを4 kg
 / cmの圧力でやはりロールプレスにより成型して
幅2O朋、厚さ約1o○μのシート状固体電解質二次電
池を得た。この電池シートを、2OX2O羽ノ大きさに
裁断した後、熱圧着性導電性カーボンフィルムを介して
3セル直列に接続し、厚さ約300μの積層電池とした
。第8図は、この積層電池を2.2ボルトの一定電圧で
1時間充電した後、2Om人の定電流で放電した際の放
電曲線を示している。また、第9図は、5m人で1o分
放電、6分休止、5m人で10分充電を1サイクルとし
て繰り返し充放電試験を行なった際の各放電サイクル末
の電池電圧とサイクル数との関係を示している。
600サイクルを越えても殆ど電圧低下のない、粉体を
プレス成型して作った実施例1乙の電池と比べ遜色のな
い良好なサイクル特性を与える。
発明の効果 以上のように本発明においては、大電流放電が可能でか
つ、放電特性の平坦な固体電解質二次電池を得られる。
また極めて簡単に生産性の高い製造法が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の固体電解質二次電池の構造
を示す断面図、第2図、第4図、第6図。 第8図は電池の放電特性を示す電圧−時間の関係図、第
3図、第5図、第7図、第9図は電池の繰り返し充放電
特性を示す電圧−サイクル数の関係図である。 1・・・・・・固体電解質層、2,3・・・・・・電極
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/−
−− 同イA\巽ζ角早)j74η嘉1図      
?、3−電極層 箔 2 面 朕電埼′vI(分) 菓3図 第4図 牧、電J守M(分) 第5図 第6図 腹 電 吟 7y%   <今ノ 第7I7I 第8図 畝i時間(分) 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リチュウム、銅、銀より選ばれる金属のハロゲン
    化物を含有する固体電解質と、前記固体電解質を挾持す
    るように配置され、かつ前記固体電解質と導電性物質と
    の混合物より成る一対の電極とにより構成され、一方の
    電極(正極)の反応が前記固体電解質の構成要素の一つ
    であるハロゲンの酸化還元反応であることを特徴とする
    固体電解質二次電池。
  2. (2)固体電解質が、RbCl−CuI−CuCl系C
    u^+イオン導電性固体電解質、CuX−Cu_2O−
    MoO_3(X=I、Br)系Cu^+イオン導電性固
    体電解質、AgI−Ag_2O−MoO_3系Ag^+
    イオン導電性固体電解質、あるいはLiI系Li^+イ
    オン導電性固体電解質であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の固体電解質二次電池。
  3. (3)導電性物質が、炭素質材料、貴金属、あるいはそ
    れらの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の固体電解質二次電池。
  4. (4)固体電解質と可塑性樹脂との混合物をあらかじめ
    成型してなる固体電解質シートの両面に前記導電性物質
    と固体電解質と可塑性樹脂との混合物をあらかじめ成型
    してなる電極シートを配置し、これらシートが三層一体
    となるように加熱あるいは/および圧着成型しシート状
    電池とすることを特徴とする固体電解質二次電池の製造
    法。
JP61194326A 1986-08-20 1986-08-20 固体電解質二次電池およびその製造法 Pending JPS6351064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194326A JPS6351064A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 固体電解質二次電池およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194326A JPS6351064A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 固体電解質二次電池およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6351064A true JPS6351064A (ja) 1988-03-04

Family

ID=16322728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194326A Pending JPS6351064A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 固体電解質二次電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6351064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901803A (en) * 1995-08-21 1999-05-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Lock structure for a bonnet
JP2009080999A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気化学素子
JP2018073469A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム全固体電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901803A (en) * 1995-08-21 1999-05-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Lock structure for a bonnet
JP2009080999A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Seiko Epson Corp 電気化学素子
JP4612664B2 (ja) * 2007-09-25 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池の製造方法
US8614020B2 (en) 2007-09-25 2013-12-24 Seiko Epson Corporation Electrochemical device
US9966604B2 (en) 2007-09-25 2018-05-08 Seiko Epson Corporation Electrochemical device
JP2018073469A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム全固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI291256B (en) Films for electrochemical components and method for producing the same
US8035185B2 (en) Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
JPS633422B2 (ja)
US5106709A (en) Composite substrate for bipolar electrode
JP5219320B2 (ja) 電気化学構造要素及び層用のナノ結晶性材料を有するペースト状物質体及びそれから製造される電気化学構造要素
US3647549A (en) Solid state cell with a tellurium tetraiodide cathode
JPS6351064A (ja) 固体電解質二次電池およびその製造法
JPS6072168A (ja) 固体電解質電池
JPH067496B2 (ja) 固体電気化学素子
JPH0765821A (ja) 鉛蓄電池
JPH01657A (ja) 固体電気化学素子
JPS5990362A (ja) 固体状二次電池
JP3109910B2 (ja) 全固体二次電池
JPH02197059A (ja) 固体型水素電池及びその製造方法
JPS6012665A (ja) 可逆性銅電極
JPS5990360A (ja) 固体状二次電池
JPS6334864A (ja) 固体電解質二次電池
JPS59111280A (ja) 光二次電池
JPH01260765A (ja) 電気化学素子
JPS5990361A (ja) 固体状二次電池
JPH01107448A (ja) 平面積層型固体電解質電池
JPS6012677A (ja) 固体電解質二次電池
JPH02148656A (ja) 構造体
JPH02301972A (ja) 固体電解質シートおよび固体電解質電池
JPS599864A (ja) 固体電解質電池