JPS599864A - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池

Info

Publication number
JPS599864A
JPS599864A JP57118842A JP11884282A JPS599864A JP S599864 A JPS599864 A JP S599864A JP 57118842 A JP57118842 A JP 57118842A JP 11884282 A JP11884282 A JP 11884282A JP S599864 A JPS599864 A JP S599864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodide
layer
sulfide
solid electrolyte
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57118842A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawakami
章 川上
Tatsu Nagai
龍 長井
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP57118842A priority Critical patent/JPS599864A/ja
Publication of JPS599864A publication Critical patent/JPS599864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はLi3N系固体電解質を用いた固体電解質′
重油に関する。
Li3N、 Li3N −Li I化合物などの化合物
は、その電導度が高く低い界面抵抗を示すため固体電解
質としてきわめて有用であるが、Li I (A120
g )なとの他の固体電解質に較べて分解電圧が低いと
いう欠点がある。このため、陽極活物質として陰極との
放電電圧の高いものを用いると、これと上記L i B
 N系固体電解質とが経時的に反応しやすく、この反応
で活物質が消費されるため放電容量がそれたけ低下し、
また反応生成物によっては内部抵抗を高めこれが放電容
量低下の一因となる。
この発明者らは、上記の事情に照らして分解電圧の低い
Li3N系固体電解質を用いる場合にいかにすれば放電
容量を向上できるかにつき鋭意検討した結果、Liない
しLi合金からなる陰極活物質に対して陽極の構成を特
定の2層構造とすることにより、従来達成できなかった
大きな放電容量が得られることを知り、この発明をなす
に至ったものである。
すなわち、この発明は、LiもしくはLi合金を陰極活
物質とする1恰極を一側面に形成したLi3N系固体電
解質の他側面に、上記電解質側に位置した金属ヨウ化物
を活物質とする第1の層とこの層に積層された金属硫化
物を活物質として含む第2の層とからなる陽極を設けた
ことを特徴とする固体電解質電池に係るものであり、以
下、図面にもとづいて説明する。
第1図は、この発明の固体電解質電池の一例を示したも
のであり、1は固体電解質2の一側面に形成されたLi
もしくはLi合金を陰極活物質とする陰極、3は上記電
解質2の他側面に設けられた陽極、4は陰極板、5は陽
極板、6はセラミック等の絶縁体であり、ろう材7をも
って上記陰陽極板4.5に固着されている。
固体電解質2は、L i 8N 、 L i 3NとL
iXとの化合物、Li3NとLiXとLiOHとの化合
物(XはI。
CI!、 13r )などのなかから適宜選択されるも
のであるが、″このうち前者のL i 3Nは0.45
Vという非常に低い分解電圧を示すのに対し、後二者の
化合物は上記に較べるとより高い分解電圧(たとえばL
i3N −Li I化合物で約14■)を与えるため、
後二者の化合物のいずれかであるのがと(に望ましい。
陽極3は、上記固体電解質2側に位置したヨウ化鉛、ヨ
ウ化ビスマス、ヨウ化銀、ヨウ化コバルト、ヨウ化スズ
、ヨウ化アンチモン、ヨウ化ケイ素、ヨウ化銅、ヨウ化
チタン、ヨウ化アルミニウムlヨどの各種の金属ヨウ化
物を活物質とし、これと通常ニッケル粉、鉛粉、銀粉、
銅粉の如き金属粉からなる電子伝導助剤とを含む第1の
層3Aと、この層に積層された第2の層3Bとから構成
されている。第2の層3Bはその活物質として少なくと
も硫化チタン、硫化鉛、硫化ビスマス、硫化ニッケル、
硫化銀、硫化銅などからなる各種の金属硫化物を含むも
のであり、とくに好ましくはこれらの活物質のほかに前
記第1の層3Aに含ませた如き各種の金属ヨウ化物を含
ませることができ、またかかる活物質と共に一般に前記
第1の層3Aにおけると同様の電子伝導助剤が含有され
る。
第2図は、上記構成の固体電解質電池を20°Cで30
μAの定電流放電に供したときの閉路電圧と放電容量と
の関係を、比較用の電池と対比して示したものであり、
各電池共、陰極としてリチウムホイルを、固体電解質と
してL i B NとL i Iとの化合物を、それぞ
れ用いている。
図中、曲線−1は、活物質としてのヨウ化鉛(PbI2
)と電子伝導助剤としての鉛粉とを含む第lの層3Aと
、活物質としての硫化鉛(pbs)おおよびヨウ化鉛(
Pb12)と電子伝導助剤としての鉛粉を含む第2の層
3Bとで陽極を構成したこの発明の電池の結果、曲線−
bは、上記第1の層3Aだけで陽極を構成した比較用の
電池の結果、曲線−Cは、同様に上記第2の層3Bだけ
で陽極を構成した比較用の電池の結果、である。
この第2図において、まず、陽極活物質としてヨウ化鉛
だけを用いた曲線−bでは、この種の金属ヨウ化物のL
iに対する放電電圧が1.89Vであるため、これより
分解電圧の低いLigN−LiI化合物からなる固体電
解質とその界面において下記の如く反応する。
21jsN−Li I −4−xPbl+→xPb+2
xLiI−+−4/、xN2+(2−Hx)LiaN−
Lilこの反応で生成するLiIはその分解電圧が2.
8■と非常に高いため、これが固体電解質の界面に薄膜
状に形成されたのちは上述の界面反応を効果的に阻止す
る。
このように、ヨウ化鉛の如き金属ヨウ化物を活物質とす
るときには、LiBN系固体市解質との界面反応で生成
するLilによって、電池の自己枚重の進行を防止する
ことが出来、電池の緒特性は安定なものとなる。しかし
ながら、この種の金属ヨウ化物は、その放電電圧が、先
にも触れたように、ヨウ化鉛で1.89V程度とそれほ
ど大きくないためと、単位体積当たりの電気容量が小さ
いので、電池のエネルギ密度が小さくなる欠点を免れな
い。
一方、陽極活物質としてヨウ化鉛と共に硫化鉛を含ませ
た単層構造の曲線−1Cでは、上記硫化鉛のLiに対す
る開路電圧が2.4■と非常に高くなり、単位体積当り
の電気容量が大きいので電池のエネルギ密度の面では有
利となるはすであるが、以下の如き欠点がある。すなわ
ち、硫化鉛の電圧が著しく高いことから、分解電圧の低
いL i 8N −LiI化合物からなる固体電解質と
、前記ヨウ化鉛の場合以上に、下記の如き界面反応を引
きおこしやすい。
2Li8N−LiI 4− xPbS −+ xPb+xLi2S+1/3xN2+(24x)
LiaN−L!1この反応で生成するLi2Sは電導変
力3極端(・こ劣るため、゛電池の内部抵抗を増大させ
る原因となる。
もちろん、第2の層3Bには」1記硫化鉛の(注力)(
こヨウ化鉛か含まれているが、硫化鉛にもとつ′く上記
欠点はヨウ化鉛をただ単に併用するたけでCま回避され
ない。
このように、エネルギ密度の面で有利である(ますの硫
化鉛の如き金属硫化物を活物質の一部もしくは全部とし
て用いたときには、これ力(LiaN系固体電解質と反
応して放電反応に害をおよほすLi2Sを生成するため
、放電特性か却って悪くなり、曲線−Cに示されるよう
に放電容量力くむしろ低下してしまう。
しかるに、この発明により、陽極構成として、ヨウ化鉛
だけを活物質とした第1の層3Aに対して硫化鉛を活物
質の少なくとも1部として含む第2の層3Bを積層した
ときには、図の曲線−3に示すように、上記第1の層3
Aだけからなる前記曲線−、l)に較べてすぐれた放電
特性が得られるに至る。
すなわち、−上記構成では、第2の層3 B中の硫化鉛
は、下記の如く放電反応をおこし、反応生成物トL、 
T: I−i 2 Sを生成するが、このとき生成シタ
Li2Sは、in  5ituで生成したものであるた
め、前述した固体准解質2と硫化鉛の層との界面で生成
したLi2Sより高い電導度を有している。
PbS+2I−+  +2e  −+Pb+Li2Sこ
のため、室温で10μA/cJ程度の電流でなら、上記
放電反応生成物が電池の性能に大きな影響をおよぼすこ
とはない。
このように、この発明の陽極構成によると、ヨウ化鉛だ
けを活物質とした第1の層をLi3N系固体電解質側に
位置させることによってその界面反応で分解電圧が高く
かつ比較的型導度の良好なLilの薄膜を形成し、これ
によってこれ以」二の活物質の消費を阻止し、一方この
第1の層に対して積層されたエネルギ密度の高い硫化物
を活物質として含む第2の層により、上記第1の層たけ
ては不充分な放電容量を補足させることができ、これに
よって全体として高度に改善された放電容量か附Ij、
されるものである。
以上のように、この発明の固体電解質電池は、LiBN
系固体電解質側に位置した金属ヨウ化物を活物質とする
第1の層とこの層に積層された金属硫化物を活物質とし
て含む第2の層とで陽極を構成したことを特徴とするも
のであり、これによってL i 3N系固体電解質の欠
点とされていた放電容量の問題を回避することができる
つぎに、この発明の実施例につき説明する。
実施例 γL:3N −(1−γ)Lil化合物(Y=0.88
)1、00 mPを内径16#の金型中で1トン/ C
aで仮成形したのち、この上にヨウ化鉛と鉛粉との容量
比4/1混合物を1.00 mS’充填し、3トン/d
lて成形した。さらに、この上にヨウ化鉛と硫化鉛と鉛
粉との容量比2/2/1混合物を3 、OO”IP充填
し、5トン/dで成形した。得られた成形ペレットの固
体電解質側に、0.5mm厚、15m径のリチウムホイ
ルを押しつけて圧着し、以下常法に準じて、第1図に示
されるような固体電解質電池を作製した。
この電池に対して、20℃下で30μAの定電流放電試
験を行なったところ、前記第2図の曲線−3に示す如き
良好な放電特性が得られた。また、比較のために、陽極
条合剤としてヨウ化鉛、鉛粉との容量比4/1の混合物
400”’9たけを用いその他は前記実施例と同様にし
て作製した電池の上記同様の試験結果、および陽極合剤
としてヨウ化鉛と硫化鉛と鉛粉との容量比2/2/1混
合物400 ”Pだけを用いその他は前記実施例と同様
にして作製した電池の上記同様の試験結果は、それぞれ
前述の・第2図の曲線−すおよびCに示されるとおりで
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の固体電解質電池の一例を示す断面図
、第2図は固体電解質電池の閉路電圧と放電容量との関
係を示す特性図である。 1・・・陰極、2・・・Li3N系固体電解質、3A・
・・第1の層、3B・・・第2の層、3・陽極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +n  FもしくはLi合金を陰極活物質とする陰極を
    一側面に形成したL i B N系固体電解質の他側面
    に、上記電解質側に位置した金属ヨウ化物を活物質とす
    る第1の層とこの層に積層された金属硫化物を活物質と
    して含む第2の層とからなる陽極を設けたことを特徴と
    する固体電解質電池。
JP57118842A 1982-07-07 1982-07-07 固体電解質電池 Pending JPS599864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118842A JPS599864A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 固体電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118842A JPS599864A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 固体電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599864A true JPS599864A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14746498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118842A Pending JPS599864A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012291A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 The Gillette Company Lithium cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012291A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 The Gillette Company Lithium cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141857A1 (en) Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device
JP2643344B2 (ja) リチウム系熱電池
JPS6072168A (ja) 固体電解質電池
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JPS6229071A (ja) 有機電解質電池
JPH0425676B2 (ja)
US4315975A (en) Solid-state lithium-iodine primary battery
JPS599864A (ja) 固体電解質電池
JPH0353743B2 (ja)
JPH0588506B2 (ja)
JPS6012665A (ja) 可逆性銅電極
JPS599862A (ja) 固体電解質電池
JPS58154171A (ja) 鉛蓄電池
JPS62165880A (ja) 固体電解質二次電池
JPS6351064A (ja) 固体電解質二次電池およびその製造法
JPS58108666A (ja) 固体電解質電池
JPS62154561A (ja) リチウム電池
JPS599857A (ja) 固体電解質電池
JPS6095855A (ja) 非水電解液電池
JPH02239574A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0261963A (ja) リチウム系熱電池
JPH0773050B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPS58108664A (ja) 固体電解質電池
JPS60216444A (ja) 非水電解液電池
JPS58108665A (ja) 固体電解質電池