JPH0353743B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0353743B2
JPH0353743B2 JP56027198A JP2719881A JPH0353743B2 JP H0353743 B2 JPH0353743 B2 JP H0353743B2 JP 56027198 A JP56027198 A JP 56027198A JP 2719881 A JP2719881 A JP 2719881A JP H0353743 B2 JPH0353743 B2 JP H0353743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
cathode
discharge
lead
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56027198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141869A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56027198A priority Critical patent/JPS57141869A/ja
Publication of JPS57141869A publication Critical patent/JPS57141869A/ja
Publication of JPH0353743B2 publication Critical patent/JPH0353743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リチウムを陰極活物質として使用す
る非水電解液二次電池に関するものである。
近年、非水電解液二次電池は、その潜在的な高
エネルギー密度の為、相当な興味がもたれてい
る。特に注目されるのは、リチウムを陰極に用い
る非水電解液二次電池であるが、リチウムは非常
に卑な標準電位と比重が小さいことによつて、高
い電池電圧と単位重量及び単位容積当りの大きい
エネルギー密度が得られるからである。これらの
性質を有する電池は、その重量及び又は容積が制
限因子となるあらゆる状況において有用である。
陽極材料が二次電池としての特性を有する為に
は、陰極材料と容易かつ可逆的に反応することが
できる特性を持つている必要があり、非水電解液
二次電池で現在考えられている陽極材料には周期
率表第B族、第VB族の遷移金属による層状の
ジカルコゲン化合物が知られている。その他、
TiO2やMnO2及びV2O5等がある。
本発明は陰極にリチウムを使用した二次電池の
改良に関するものであり、陰極にリチウム−鉛合
金を使用することにより、充放電繰り返し特性の
優れた信頼性の高い非水電解液二次電池を提供す
るものである。陽極材料には上記陽極材料が使用
されるが、本発明はこれに限定するものではな
い。陰極にリチウムを使用する二次電池におい
て、特に問題となるのは充電により陰極へ生成す
るリチウムが、微粒子で析出し、この微粒子が非
常に活性な為、電解液中の微量水分や電解液と反
応しやすく、リチウム微粒子の表面に絶縁被膜が
でき、微粒子間の電気的接触が悪く、次の放電時
にリチウム微粒子間の電気的接続がはずれてかな
りのリチウムが放電できなくなり、容量劣化を起
こすことである。陰極にリチウムを使用した二次
電池の前述した重大な欠点の改良を実施した結
果、鉛とリチウムを接触すると、固相内拡散によ
りリチウムが鉛中へ容易に溶解し、合金が形成さ
れ、充電時に鉛上へ析出するリチウムは、鉛中へ
溶解し、合金化され、放電時には形成されたリチ
ウム−鉛合金中より容易にリチウムが抜け出し、
リチウムのみが放電され、前述したリチウムの放
電不能が防止できることを見い出した。以上の事
から、陰極材料にリチウム−鉛合金を用いること
により、充放電繰り返し特性の秀れた、信頼性の
高い二次電池が得られた。以下、実施例により説
明する。
第1図は本発明の一実施例である非水電解液二
次電池の断面図であり、1は陰極缶、2は陽極
缶、3はガスケツト、4は本発明によるLi−Pb
合金より成る陰極、5はMnO2とカーボンブラツ
クの混合物をテフロンで結着した陽極、6はセパ
レータであり、電解液としてはプロピレンカーボ
ネート、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン
及びジオキソラン等の有機溶媒にLiclo4
1mol/溶解した電解液が使用される。
本発明によるリチウム−鉛合金を陰極に使用し
た電池と、リチウムを陰極に使用した比較用電池
を1mA定電流放電で2.0V放電打切り、1mA
定電流で4.0V充電打切りの充放電繰り返し試験
を実施した結果を第2図に示す。第2図において
Aは本発明による鉛含有量80%のリチウム−鉛合
金により成る陰極を使用した二次電池、Bは陰極
にリチウムを使用した比較用二次電池の充放電特
性であり、陰極にリチウムを使用した電池Bの容
量劣化は前述した如く、陰極リチウムの放電不能
の発生によるものであり、本発明によるリチウム
−鉛合金を使用した二次電池が非常に優れている
事が判る。尚、実施例では鉛含有量80%のリチウ
ム−鉛合金を例にあげたが、鉛含有量としては少
なくとも10%以上が必要であり、鉛含有量80%程
度が最も有効である。
以上述べた如く、鉛含有量が10%以上のリチウ
ム−鉛合金を陰極に用いた本発明の非水電解液二
次電池は、充放電特性の優れた、信頼性の高い二
次電池を提供するものであり、その工業的価値は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例非水電解液二次電池の
断面図、第2図は充放電繰り返し特性図である。 1……陰極缶、2……陽極缶、3……ガスケツ
ト、4……陰極、5……陽極、6……セパレー
タ、A……本発明電池、B……比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 正極活物質と、非水電解液と、鉛含有量が10
    %以上のリチウム−鉛合金からなる負極活物質と
    からなる非水電解液二次電池。
JP56027198A 1981-02-25 1981-02-25 Nonaqueous electrolyte secondary cell Granted JPS57141869A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027198A JPS57141869A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Nonaqueous electrolyte secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56027198A JPS57141869A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Nonaqueous electrolyte secondary cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141869A JPS57141869A (en) 1982-09-02
JPH0353743B2 true JPH0353743B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=12214385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56027198A Granted JPS57141869A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Nonaqueous electrolyte secondary cell

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57141869A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985959A (ja) * 1982-11-09 1984-05-18 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
WO1984003591A1 (en) * 1983-03-07 1984-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
EP0144429B1 (en) * 1983-03-07 1990-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechargeable electrochemical apparatus and negative pole therefor
JP2521909B2 (ja) * 1986-04-30 1996-08-07 ソニー株式会社 リチウム・二酸化マンガン二次電池
JP2558971B2 (ja) * 1991-06-28 1996-11-27 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池とその製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833811A (ja) * 1971-09-01 1973-05-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833811A (ja) * 1971-09-01 1973-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141869A (en) 1982-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002492A (en) Rechargeable lithium-aluminum anode
US4197366A (en) Non-aqueous electrolyte cells
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
KR930000426B1 (ko) 리튬 2차전지
JPH05151995A (ja) 非水電解液二次電池
US4091191A (en) Battery having an electrode comprising mixtures of Al and TiS2
JPH05190171A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JPH0353743B2 (ja)
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP2871077B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0770326B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0424828B2 (ja)
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6322019B2 (ja)
JP2529479B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH0719619B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH03285271A (ja) 電池
JPH0582128A (ja) リチウム二次電池
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3253725B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS61163567A (ja) 有機電解液電池
JPH01313861A (ja) 有機電解質二次電池
JPH0773050B2 (ja) 有機電解質二次電池