JPH0630256B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH0630256B2
JPH0630256B2 JP59124032A JP12403284A JPH0630256B2 JP H0630256 B2 JPH0630256 B2 JP H0630256B2 JP 59124032 A JP59124032 A JP 59124032A JP 12403284 A JP12403284 A JP 12403284A JP H0630256 B2 JPH0630256 B2 JP H0630256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
battery
aqueous electrolyte
solvent
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59124032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS614170A (ja
Inventor
修弘 古川
和生 寺司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59124032A priority Critical patent/JPH0630256B2/ja
Publication of JPS614170A publication Critical patent/JPS614170A/ja
Publication of JPH0630256B2 publication Critical patent/JPH0630256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はリチウム又はリチウムを含む合金を活物質とす
る負極と、正極と、溶媒及び溶質からなる非水電解液と
を備えた非水電解液二次電池に関するものである。
(ロ) 従来技術 リチウムを負極活物質とする非水電解液二次電池につい
ては、例えば特公昭59−11189号公報に開示され
ており、正極活物質としてチタン、ジルコニウム、ニオ
ビウム、タンタル、バナジウムの硫化物、セレン化物、
テルル化物など、又非水電解液を構成する溶媒としてプ
ロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチル
スルホキシドなど、溶質として過塩素酸リチウム、ホウ
フッ化リチウム、塩化リチウムなどを用いることが記載
されている。
ところで、この種電池は放電時にイオンとなって溶出し
たリチウムが充電時に金属リチウムとして負極表面に電
析するのであるが、この電析リチウムは表面積の大なる
微粒子状であるため活性度が高く、そのため非水電解液
を構成する溶媒と反応して溶媒を分離し非水電解液を劣
化させるに至り充放電サイクル特性が低下する。
(ハ) 発明の目的 本発明は非水電解液を構成する溶媒を改良してこの種電
池の充放電サイクル特性を改善せんとするものである。
(ニ) 発明の構成 本発明は上記目的を達成すべく為されたものであり、そ
の要旨とするところは、非水電解液の溶媒にトリメトキ
シメタンを含有せしめたところにある。
本発明によれば、溶媒として用いたトリメトキシメタン
が他の溶媒に比して活性なリチウムとの反応が起り難い
ため、充放電の繰返しによる非水電解液の劣化が抑えら
れ充放電サイクル特性の改善が計れる。
(ホ) 実施例 以下本発明の実施例につき図面に基づき説明する。第1
図は電池の半断面図を示し、(1)、(2)はステンレス製の
正、負極缶であってポリプロピレンよりなる絶縁パッキ
ング(3)により隔離されている。(4)は正極であって二硫
化チタン活物質に導電剤としてのアセチレンブラック及
び結着剤としてのフッ素樹脂粉末を重量比で80:1
0:10の割合で混合した正極合剤を加圧成型したもの
であり、正極缶(1)の内底面に固着した正極集電体(5)に
圧接されている。(6)は負極であって所定寸法に打抜い
たリチウム圧延板よりなり負極缶(2)の内底面に固着せ
る負極集電体(7)に圧着されている。
(8)はポリプロピレン不織布よりなるセパレータであっ
て、次述の組成の電解液が含浸されている。即ち、溶媒
としてのトリメトキシメタン(TMM)に、溶質として
の過塩素酸リチウム(LiClO)を1モル/溶解
したものである。このようにして組立てられた本発明電
池をAとする。
比較例 次に本発明電池の優位性を調べるために、各種の溶媒を
用いた比較電池を作成した。即ち、プロピレンカーボネ
ート(PC)とジメトキシエタン(DME)との等体積
混合溶媒を用いた比較電池B、γ−ブチロラクトン(γ
−BL)を溶媒として用いた比較電池C及びジオキソラ
ン(DOXL)を溶媒として用いた比較電池Dを夫々作
成した。尚、上記比較電池は上記各溶媒に夫々1モル/
の過塩素酸リチウムを溶解して非水電解液としてい
る。
第2図はこれら電池の充放電サイクル特性図を示し、充
放電条件は充電電流2mAで充電終止電圧4.0Vと
し、放電電流2mAで放電し放電時間が6時間目の時点
で電池電圧が1.5V以下に低下したものは電池寿命が
尽きたものとした。
第2図より明らかなように、本発明電池Aは比較電池
B、C及びDに比して充放電サイクル特性が改善されて
いる。
この理由を考案するに、充放電の繰返に伴い微細化した
電析リチウムは活性度が高く、電子供与性が高いことか
ら電子受容性の原子又は基にアタックする。
ここで、例えばプロピレンカーボネートやγ−ブチロラ
クトンの場合にはカルボニル基の立上がりにより炭素は
電子不足状態となり、酸素は電子過剰状態となるためリ
チウムは炭素をアタックし、その結果炭素と酸素の結合
が切れて開環するようになりこれが分解や重合の原因と
なる。
又、ジオキソランの場合にもエーテル基の立上がりによ
り炭素が電子不足状態となるためリチウムは炭素をアタ
ックし、炭素と酸素との結合が切れて開環するようにな
り、分解や重合の原因となる。
これに対して、トリメトキシメタンの場合はメトキシ基
がリチウムと同様に電子供与性であるため炭素は過剰状
態であるのでリチウムのアタックは受けない。
(ヘ) 発明の効果 上述した如く、本発明によれば活性なリチウムに対して
安定なトリメトキシメタンを溶媒に含有せしめているの
で、充放電の繰返しにおいても非水電解液の劣化が抑え
られるので、充放電サイクル特性に優れた非水電解液二
次電池を提供することができるものであり、その工業的
価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図は充放電サイク
ル特性図である。 (1)……正極缶、(2)……負極缶、(3)……絶縁パッキン
グ、(4)……正極、(6)……負極、(8)……セパレータ、
(A)……本発明電池、(B)(C)(D)……比較電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム又はリチウムを含む合金を活物質
    とする負極と、正極と、溶媒及び溶質からなる非水電解
    液とを備え、前記溶媒がトリメトキシメタンを含有する
    ことを特徴とする非水電解液二次電池。
JP59124032A 1984-06-15 1984-06-15 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JPH0630256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124032A JPH0630256B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124032A JPH0630256B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614170A JPS614170A (ja) 1986-01-10
JPH0630256B2 true JPH0630256B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14875339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124032A Expired - Lifetime JPH0630256B2 (ja) 1984-06-15 1984-06-15 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630256B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584617B2 (ja) * 1986-05-19 1997-02-26 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用無段自動変速機の走行制御装置
JPH01294374A (ja) * 1988-05-20 1989-11-28 Japan Storage Battery Co Ltd 非水リチウム二次電池の充電方法
KR100472509B1 (ko) * 2002-10-04 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPS614170A (ja) 1986-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3269396B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JP3187929B2 (ja) リチウム二次電池
EP0478379A2 (en) A nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
US4786499A (en) Lithium electrochemical cell including aprotic solvent-dialkyl carbonate solvent mixture
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JP3016447B2 (ja) 非水電解液電池
JPH0744042B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3239267B2 (ja) 有機電解液電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3348175B2 (ja) 有機電解液二次電池
JPH1197062A (ja) 有機電解液二次電池
JPH0778632A (ja) リチウム二次電池
JP2940706B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2975627B2 (ja) 電 池
US6221533B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
US4693950A (en) Secondary lithium cell
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0770326B2 (ja) 有機電解質電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
KR102054266B1 (ko) 활물질 분리형 리튬-설퍼 전지
JP2542812B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2557659B2 (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term