JP2542812B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2542812B2
JP2542812B2 JP60257013A JP25701385A JP2542812B2 JP 2542812 B2 JP2542812 B2 JP 2542812B2 JP 60257013 A JP60257013 A JP 60257013A JP 25701385 A JP25701385 A JP 25701385A JP 2542812 B2 JP2542812 B2 JP 2542812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
binder
battery
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60257013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62117268A (ja
Inventor
育朗 中根
俊彦 齋藤
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP60257013A priority Critical patent/JP2542812B2/ja
Publication of JPS62117268A publication Critical patent/JPS62117268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542812B2 publication Critical patent/JP2542812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は硫化チタン、三酸化モリブデン、五酸化バナ
ジウム或いはニオブの硫化物、セレン化物などの再充電
可能な活物質よりなる正極と、リチウムを活物質とする
負極と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池に関
するものである。
(ロ) 従来の技術 この種電池の問題点は負極活物質であるリチウムが、
充電の際に負極表面に樹枝状に成長して正極に接し内部
短絡を引起したり、モッシー状に析出してリチウムの利
用率が低下するため充放電サイクルが極めて短かいこと
である。
この対策として、例えば特開昭52−5423号公報に開示
されているように負極をリチウム−アルミニウム合金で
構成することが提案されている。
これはリチウム単独の場合、放電によってリチウムが
イオンとなって溶出すると負極表面が凹凸状となり、そ
の後の充電の際、リチウムが凸部に集中的に電析して樹
枝状に成長するのに対し、リチウム−アルミニウム合金
の場合には充電時にリチウムが負極の基体となるアルミ
ニウムと合金を形成するように復元するためリチウムの
樹枝状成長が抑制されるという利点を奏するためであ
る。
しかしながら、従来より用いられるリチウム−アルミ
ニウム合金は充放電の繰返しに伴い基体のアルミニウム
が微細化して、負極の脱落が生じサイクル特性の低下を
招くという問題がある。
そこで本出願人はリチウム合金に結着剤を加えて負極
を構成することを提案した(特願昭59−275733号参
照)。
ところが結着剤にフッ素樹脂を用いた場合には活物質
であるリチウムとフッ素樹脂とが反応するため充放電の
繰返しによるフッ素樹脂の結着性が消失し、負極の脱落
が生じてサイクル特性に悪影響を与えることが判明し
た。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 結着剤としてリチウムと反応性のないものを用いて負
極の機械的強度を高めサイクル特性の向上を計ることを
目的とする。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は負極がリチウム合金とポリオレフィン系樹脂
結着剤とよりなることを特徴とする。
ポリオレフィン系樹脂としてはポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレンなどが挙げられ、これらの
一種或いは二種以上を用いることができる。
又、リチウム合金としてはリチウム−アルミニウム合
金が好適するが、これに限定されずアルミニウムに代え
てビスマス、鉛、スズ、カドミウムなどを用いたリチウ
ム合金も使用できる。
(ホ) 作用 本発明電池における負極はリチウム合金のみで構成さ
れるのではなく結着剤が含有されているため機械的強度
が高められており負極の脱落が抑制されるのでサイクル
特性が向上する。又、結着剤がリチウムと反応性のない
ポリオレフィン系樹脂よりなるため、結着剤としてフッ
素樹脂を用いた場合のようにリチウムとフッ素樹脂とが
反応して結着剤の結着効果が消失するといった不都合も
ない。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
第1図は本発明の一実施例による電池の縦断面図を示
し、(1)は本発明の要旨とする負極(具体的な作成例
は後述する)であって負極缶(2)の内底面に固着せる
負極集電体(3)に圧着されている。(4)は正極であ
って活物質としての二硫化チタンにアセチレンブラック
導電剤とフッ素樹脂結着剤とを重量比で80:10:10の割合
で混合した合剤を成型したものであり正極缶(5)の内
底面に圧接されている。
(6)はポリプロピレン不織布よりなるセパレータで
あって、このセパレータには2メチルテトラヒドロフラ
ンに過塩素酸リチウムを1モル/溶解した非水電解液
が含浸されている。(7)は正負極缶を電気絶縁する絶
縁パッキングである。
次に負極の作成例について詳述する。
作成例1 リチウム−アルミニウム合金粉末95重量部に結着剤と
してのポリエチレン粉末5重量部を加え充分混合した後
所定量秤取し2トン/cm2の圧力で加圧成型して得た成型
体を真空下において100℃で熱処理して負極とする。こ
の負極を用いて組立てた本発明電池を(A1)とする。
作成例2 リチウム−アルミニウム合金粉末80重量部に結着剤と
してのポリプロピレン粉末10重量部及び導電剤としての
アセチレンブラック10重量部を加え充分混合した後所定
量秤取し2トン/cm2の圧力で加圧成型して得た成型体を
真空下において180℃で熱処理して負極とする。この負
極を用いて組立てた本発明電池を(A2)とする。
尚、負極の作成に際して熱処理温度は使用するポリオ
レフィン系樹脂結着剤の溶融温度以上で分解温度以下の
温度範囲で適宜選択される。又、熱処理雰囲気は真空中
以外に不活性雰囲気中でも可能である。
次に、比較のためにリチウム−アルミニウム合金粉末
を単独で加圧成型した負極を用いた第1の比較電池
(B)、リチウム−アルミニウム合金粉末95重量部に結
着剤として四フッ化エチレン樹脂5重量部を加えてなる
負極を用いた第2の比較電池(C)、及びリチウム−ア
ルミニウム合金粉末80重量部に結着剤としての四フッ化
エチレン樹脂10重量部と導電剤としてのアセチレンブラ
ック10重量部を加えてなる負極を用いた第3の比較電池
(D)を夫々作成した。
第2図はこれら電池のサイクル特性比較図を示し、サ
イクル条件は充電々流2.0mAで充電終止電圧4.0Vとし、
一方放電々流2.0mAで放電終止電圧1.0Vとした。
第2図より明白なるように、本発明電池(A1)(A2
は比較電池(B)(C)(D)に比してサイクル特性が
改善されているのがわかる。
この理由を考察するに、比較電池(B)はサイクルの
経過に伴なって負極が崩壊脱落するためである。又、比
較電池(C)(D)においては負極に結着剤を加えて機
械的強度が高められているものの結着剤がリチウムと反
応性のあるフッ素樹脂であるためサイクルの経過につれ
結着剤の結着効果が消失し負極の脱落が生じるためであ
る。
これに対して、本発明電池(A1)(A2)では負極に加
える結着剤がリチウムと反応性のないポリオレフィン系
樹脂であるため、サイクルが経過しても結着剤は十分な
結着効果を有するため負極の脱落は抑制されサイクル特
性が改善されたと考えられる。尚、本発明電池(A1
(A2)のうち、特に電池(A2)のサイクル特性が優れる
のは導電剤を付加したことが要因と思われる。
(ト) 発明の効果 上述した如く、負極としてリチウム合金とポリオレフ
ィン系結着剤とより構成したものを用いることによりサ
イクル特性に優れた非水電解液二次電池を得ることがで
きるものであり、その工業的価値は極めて大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図は本発明電池と
比較電池とのサイクル特性比較図を夫々示す。 (1)……負極、(2)……負極缶、(3)……負極集
電体、(4)……正極、(5)……正極缶、(6)……
セパレータ、(7)……絶縁パッキング。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再充電可能な活物質よりなる正極と、リチ
    ウムを活物質とする負極と、非水電解液とを備え、前記
    負極がリチウム合金とポリオレフィン系樹脂結着剤とよ
    りなる非水電解液二次電池。
JP60257013A 1985-11-15 1985-11-15 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP2542812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257013A JP2542812B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257013A JP2542812B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62117268A JPS62117268A (ja) 1987-05-28
JP2542812B2 true JP2542812B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=17300515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257013A Expired - Fee Related JP2542812B2 (ja) 1985-11-15 1985-11-15 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264865A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 二次電池用負極の製造法
JP3133530B2 (ja) * 1992-12-28 2001-02-13 三洋電機株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62117268A (ja) 1987-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0746608B2 (ja) 非水系二次電池
JPS63285865A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6223433B2 (ja)
JPH04342966A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP2542812B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3177257B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS638588B2 (ja)
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JPH05159780A (ja) リチウム二次電池
JPS59130070A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0353743B2 (ja)
JPH0424828B2 (ja)
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS61193360A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0630247B2 (ja) 非水溶媒二次電池の製造方法
JPS61193361A (ja) 非水電解液二次電池
JP2639934B2 (ja) 非水系二次電池
JP3253725B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0550816B2 (ja)
JP2594035B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees