JP2639935B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2639935B2
JP2639935B2 JP62151954A JP15195487A JP2639935B2 JP 2639935 B2 JP2639935 B2 JP 2639935B2 JP 62151954 A JP62151954 A JP 62151954A JP 15195487 A JP15195487 A JP 15195487A JP 2639935 B2 JP2639935 B2 JP 2639935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62151954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63314765A (ja
Inventor
和生 寺司
俊彦 齋藤
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP62151954A priority Critical patent/JP2639935B2/ja
Publication of JPS63314765A publication Critical patent/JPS63314765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639935B2 publication Critical patent/JP2639935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.産業上の利用分野 本発明は非水電解液二次電池に関するものである。
ロ.従来技術 非水電解液電池は高エネルギー密度を有し、且自己放
電が少ないという利点を有するため注目されている。そ
して二酸化マンガンやフツ化炭素などを正極活物質とし
た一次電池系は既に実用化されており、又、三酸化モリ
ブデン、五酸化バナジウム、二酸化マンガン、チタン或
いは二オブの硫化物、セレン化物などを正極活物質とす
る二次電池系も検討されている。
ハ.発明が解決しようとする問題点 非水電解液二次電池は放電時にイオンとなって溶出し
たリチウムが充電時に金属リチウムとして負極表面に電
析するのであるが、この電析リチウムは表面積の大きい
微粒子状であるため活性度が高く、そのため非水電解液
を構成する溶媒と反応して溶媒を分解し非水電解液を劣
化させるに至り充放電サイクル特性に問題があった。
ニ.問題点を解決するための手段 トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3
を溶解した環状エーテルで処理したリチウムを負極とし
て用いる。
尚、処理に関しては上記処理液中にリチウムを浸漬す
るのみで良いが、浸漬し通電処理する方が更に好まし
い。
又、環状エーテルの代表的なものとしてはテトラヒド
ロフラン(THF)、2メチル−テトラヒドロフラン(2Me
−THF)、1,3ジオキソラン(1,3DOXL)、4メチル−1,3
ジオキソラン(4Me−DOXL)が挙げられるがこれらに限
定されない。
ホ.作用 トリフルオロメタンスルホン酸リチウムを溶解した環
状エーテルでリチウムを処理するとリチウム表面に保護
被膜が形成される。このように処理したリチウムを負極
を用いると、充電の際リチウムイオンは保護被膜を介し
て電析し、活性な電析リチウムは直接非水電解液と接触
しないため溶媒との反応が抑制される。
尚、保護被膜の形態について考察すると、例えば環状
エーテルとしてテトラヒドロフラン(THF)を例にとる
と、先づTHFとLiとが反応しTHFが開環を起こしてブトキ
シリチウム(C4H9OLi)が生成し、ついでこのC4H9OLiと
LiFC3SO3とが反応しこの反応生成物が保護被膜となるも
のと考えられる。
ヘ.実 施 例 実施例1 負極の作成:第1表に示す如くLiCF3SO3を1モル/
溶解した各種環状エーテルよりなる処理液中にリチウム
板を浸漬し、60℃で2〜3週間放置する。この処理によ
り表面に被膜が形成されたリチウム板が得られこれを負
極とする。
第1図は電池の半断面図を示し、(1)は上記せる処
理済みのリチウム圧延板よりなる負極であって負極缶
(2)の内底面に固着せる負極集電体(3)に圧着され
ている。(4)は正極であって二硫化チタン活物質に導
電剤としてのアセチレンフラツク及び結着剤としてのフ
ツ素樹脂粉末を重量比で80:10:10の割合で混合した合剤
を成型したものであり、正極缶(5)の内底面に固着し
た正極集電体(6)に圧接されている。(7)はポリプ
ロピレン不織布よりなるセパレータであって、このセパ
レータにはプロピレンカーボネートと1,2ジメトキシエ
タンとの等容積混合溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/
溶解した電解液が含浸されている。(8)は絶縁パツ
キングである。
このように作成した本発明電池を処理液に対応させて
(A)〜(D)とする。
比較例1 第1表に示す如く、LiCF3SO3と環状エーテルとの組合
せ以外の処理液(e)〜(g)で処理したリチウム板を
負極として用いることを除いて他は実施例1と同様の比
較電池を作成した。この比較電池を処理液に対応させて
(E)〜(G)とする。
実施例2 負極の作成:第1表に示す如くLiCF3SO3を1モル/
溶解した各種環状エーテルよりなる処理液(a)〜
(d)中にリチウム板を浸漬し、通電によりリチウム板
の理論容量の2〜3%を放電させた後、60℃で1週間放
置する。この処理により表面に被膜が形成されたリチウ
ム板が得られこれを負極とする。
この負極を用いることを除いて他は実施例1と同様の
本発明電池を作成した。この本発明電池を処理液に対応
させて(A)′〜(D)′とする。
比較例2 第1表に示す処理液(e)〜(g)中にリチウム板を
浸漬し、通電によりリチウム板の理論容量の2〜3%を
放電させた後、60℃で1週間放置したリチウム板を負極
として用いることを除いて他は実施例1と同様の比較電
池を作成した。
この比較電池を処理液に対応させて(E)′〜
(G)′とする。
第2図及び第3図はこれら電池のサイクル特性図であ
って、サイクル条件は充電電流2mAで充電終止電圧3.0
V、放電電流2mAで放電終止電圧1.0Vとした。
第2図及び第3図より本発明電池(A)〜(D)、
(A)′〜(D)′は比較電池(E)〜(G)、
(E)′〜(G)′に比してサイクル特性が改善されて
いるのがわかる。この理由は本発明電池によればトリフ
ルオロメタンスルホン酸リチウムを溶解した環状エーテ
ルで処理したリチウム負極表面に活性な電析リチウムと
溶媒との反応を阻止する保護被膜が形成されているのに
対し、比較電池ではこのような保護被膜が形成されてい
ないことに起因する。
又、通電処理した本発明電池(A)′〜(D)′の方
が単に処理液中に浸漬したのみの本発明電池(A)〜
(D)に比してサイクル特性が優れるのは、通電処理に
よってリチウム板の表面に予じめ存在していたLiOH、Li
2CO3などの電池性能に悪影響を与える物質を除去しうる
こと及び被膜が均一に形成されることに起因すると考え
られる。更に処理時間を短縮化しうるという利点もあ
る。
尚、本発明においては実施例で開示した環状エーテル
以外の環状エーテルも用いることができるのは明らかで
ある。
ト.発明の効果 上述した如く、リチウム負極を用いる非水電解液電池
において、リチウムとしてトリフルオロメタンスルホン
酸リチウムを溶解した環状エーテルで処理したものを用
いることにより、この種電池のサイクル特性を改善する
ことができるものでありその工業的価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図及び第3図は本
発明電池と比較電池のサイクル特性図である。 (1)……負極、(2)……負極缶、(4)……正極、
(5)……正極缶、(7)……セパレータ、(8)……
絶縁パツキング、(A)(B)(C)(D)(A)′
(B)′(C)′(D)′……本発明電池、(E)
(F)(G)(E)′(F)′(G)′……比較電池。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリフルオロメタンスルホン酸リチウムを
    溶解した環状エーテルで処理したリチウムを負極として
    用いたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記処理が通電処理であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第項記載の非水電解液二次電池。
JP62151954A 1987-06-18 1987-06-18 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP2639935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151954A JP2639935B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151954A JP2639935B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314765A JPS63314765A (ja) 1988-12-22
JP2639935B2 true JP2639935B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15529838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151954A Expired - Fee Related JP2639935B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881862B (zh) * 2011-07-12 2015-03-25 中国科学院上海硅酸盐研究所 保护性金属阳极结构及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63314765A (ja) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223433B2 (ja)
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
GB2060242A (en) Rechargeable nonaqueous silver alloy anode cell
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS638588B2 (ja)
JPH0426075A (ja) 有機電解液電池
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04351860A (ja) 非水電解液電池
JP2975627B2 (ja) 電 池
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0355770A (ja) リチウム二次電池
JP3157209B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP2558957B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JPH01109662A (ja) 非水電解質二次電池
JP2598919B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2542812B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2830479B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3021478B2 (ja) 非水系二次電池
JP2698180B2 (ja) 非水系二次電池
JPH0630256B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04123770A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JPS59146157A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04160766A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees