JPH04123770A - 円筒型非水電解液二次電池 - Google Patents

円筒型非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH04123770A
JPH04123770A JP2244689A JP24468990A JPH04123770A JP H04123770 A JPH04123770 A JP H04123770A JP 2244689 A JP2244689 A JP 2244689A JP 24468990 A JP24468990 A JP 24468990A JP H04123770 A JPH04123770 A JP H04123770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
positive electrode
ethylene
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2244689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Hiroshi Konuma
博 小沼
Yoshihiko Murakoshi
村越 佳彦
Mutsumi Hoshina
保科 むつみ
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2244689A priority Critical patent/JPH04123770A/ja
Publication of JPH04123770A publication Critical patent/JPH04123770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二次電池に関し、特に円筒型の非水電解液二次
電池に関する。
〔従来の技術] 従来、アルカリ金属の一つであるリチウム金属を負極に
用いた二次電池は古(から注目されており、例えば、エ
ム、ヒユーズ、他、ジャーナルオブ パワー ソーセス
、(M、 Hughes、 et al。
Journal of Power、 5ources
、) 12. P83 A+144(1984)にその
総説が記載されている。
本文献中にリチウム金属が、あまりにも活性なため、溶
媒と反応し、絶縁被膜を形成し、さらにデンドライト成
長を起し、二次電池用負極への適用の難かしさが示され
ている。そのため、アルカリ金属を用いた性能の良好な
二次電池は、いまだ開発されておらず、現在の鉛電池や
ニッケルカドミウム蓄電池に匹敵するまでに、実用化さ
れたものはない。
また、アルカリ金属合金を用いる場合、充放電を繰返す
と、合金粒子そのものが微細化し1期待したサイクル寿
命が得に((、これを改良するために、先に本願出願人
の出願によるナトリウム合金、炭素材料および結着剤を
複合化した負極を用いる非水二次電池を開示した(特開
平2−30069号公報)。
上記負極に適した正極としては、高電圧で大量のNaイ
オンが可逆的に吸蔵、放出されるものが望ましい。その
ため、遷移金属の酸化物が正極として適している。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のような負極はナトリウム合金また
はナトリウム合金と炭素材料と結着剤とを混合して帯状
に成形して得られ、正極も同様に遷移金属酸化物を帯状
に成形して得られる。そしてこれらの負極および正極を
用いて円筒型の二次電池を作製する場合、粉体状の活物
質がエキスバンドメタルのような集電体を包み込んだ構
造で帯状に成形されているため、これらの電極をセパレ
ータを介して巻回する時に集電体の周辺から飛び出して
いるパリ等でセパレータを傷つけ短絡をしばしば引き起
していた。
〔課題を解決するための手段1 本発明は上記の問題を解決するためになされたものであ
って、負極がナトリウム合金またはナトリウム合金と炭
素材料と結着剤との混合物からなり、正極が遷移金属酸
化物である円筒型の非水電解液二次電池において、前記
帯状の負極および正極がその周囲にエチレン・プロピレ
ン共重合体ゴムの被膜を有し、これらの帯状の負極およ
び正極が巻回されている円筒型非水電解液二次電池にあ
る。
本発明の負極に用いられるナトリウム合金としては、ナ
トリウム吸蔵/放出量やその電位変化から考えて、ナト
リウム−鉛、ナトリウム−錫合金が好ましく、特にナト
リウム−鉛合金が好適である。
本発明の負極に用いられる炭素材料として、カーボンブ
ラックや黒鉛が挙げられるが、その種類およびグレード
については特に制限はない。
例えば、カーボンブラックの場合、ファーネスブラック
、サーマルブラック(アセチレンブラックを含む)、チ
ャンネルブラック、ランプブラック等、いずれのカーボ
ンブラックであってもよい。
また、黒鉛の場合、天然黒鉛、無定形炭素を加熱処理し
て作製した人造黒鉛であっても、また気相法で作製した
いわゆる熱分解黒鉛であってもよい。
本発明の二次電池に適した負極用の結着剤としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、EPM(エチレン
プロピレンコポリマー)、EPDM(エチレン−プロピ
レンゴム)等があるが、特に比較的少量でかつ結着効果
の大きいEPDMが好ましい。
本発明の正極に用いる遷移金属酸化物としては、特に制
限はないが、負極と適度の電位差を有し、可逆的に電荷
を出し入れできる電気容量密度が高いものが良い。
具体例としては、ナトリウム・コバルト酸化物、ナトリ
ウム・マンガン酸化物、五酸化バナジウム、酸化クロム
等を挙げることができる。
上記具体例に於いて本発明の電池に適した正極は、ナト
リウム・コバルト酸化物である。この理由は、ナトリウ
ムイオンの電気化学的出し入れが、可逆性よく行われ、
かつ、電気容量密度が比較的高(、本発明の電池の負極
に対し、適度の電圧を保持しつるからである。
第1図は負極および正極を帯状の状態で示した平面図で
ある。同図(a)は帯状の負極lの平面図であり、ステ
ンレスやニッケル等のエキスバンドメタルをナトリウム
合金等で包んで成形した負極板2、この負極板2の表裏
の周辺部3はエチレン・プロピレン共重合体ゴムで狭幅
に被覆して縁取りされており、4はリードである。
同図(b)は帯状の正ti5の平面図であり、負極と同
様にエキスバンドメタルを遷移金属酸化物で包んで成形
した正極板6、この正極板6の表裏の周辺部7をエチレ
ン・プロピレン共重合体ゴムで被覆して縁取りされてお
り、8はリードである。
第2図は第1図で示した帯状の負極lと正極5をセパレ
ータ9を介して巻回して円筒型非水電解液二次電池を組
立てた断面図である。10は一側ケース、11は+側キ
ャップである。
帯状の負極板2および正極板6の表裏の周辺部3.7を
被覆するのに用いるエチレン・プロピレン共重合体ゴム
とは合成ゴムの一種でEPRlEPDM等があげられ、
特にEPDMが好ましい。EPDMとはエチレンとプロ
ピレンの共重合体に第三成分として二重結合を持つ不飽
和化合物を導入したもので、特にDCP (ジシクロペ
ンタジェン)またはENB (エチリデンノルボルネン
)を使用したものが良い。エチレン・プロピレン共重合
体ゴムを被覆する方法としては、特に制限はないが、例
えば、エチレン・プロピレン共重合体ゴムをナトリウム
金属合金と反応しない有機溶媒に溶解もしくは分散させ
、その溶液を直接塗布する方法やスプレー等で塗布する
方法があげられる。この場合、厚みは、溶液濃度、塗布
時間等で調整することができる。エチレン・プロピレン
共重合体ゴムの被膜が厚すぎると、活物質収納量が小さ
くなり、電池容量を低下させることになる。従って、適
当な厚みに被覆することが重要となる。本発明の好まし
い被覆厚みとしては、lO〜11000n程度である。
また被覆の幅はlI園程度以下で、周辺部の全周に施す
次に本発明の電池に用いることができる電解液について
説明する。電解液は、Na塩電解質を有機溶媒に溶解し
たものを用いるのが好ましく、水溶液系は用いることは
できない。電解質の具体例としてはNaPF、やNaB
F4、NaCFsSO3、NaAsFg、Na5iF、
等を挙げることができるが、有機溶媒への溶解度が比較
的高(、電気化学的および化学的に安定な電解質として
NaPFaを推薦することができる。一方、有機溶媒と
しては、本発明の電池の負極の活性を損わないものが良
く、例えば、エーテル類、カーボネート類、エステル類
、スルホラン類、ラクトン類等が挙げられ、これらの中
でもエーテル類が好ましい。エーテル類の種類としては
、 1.2−ジメトキシエタン、 1.1−ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、1.3−ジオキソラン、4−メチル1.3−ジ
オキソラン、アニソール、トリフルオロメチルアニソー
ル、ジオキサン、トリエチレングリコールジメチルエー
テル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等が
ある。
但し、電解質、溶媒とも単独で用いても、それぞれ混合
して用いても良い。例えばNaPF、を1.2−ジメト
キシエタンとテトラエチレングリコールジメチルエーテ
ルとの混合系に溶解したものや、それにNaBF 4を
添加したもの等を用いてもよい。
また、上記電解質や、溶媒を必ずしも用いる必要はない
が、その他、電気伝導度を上げる目的や、電解液の安定
性向上や副反応防止用として他の添加剤を添加すること
は、本発明を実施するに当たり、何ら障害となるもので
はない。
〔実施例1 次に・実施例および比較例をもって、本発明の円筒型非
水電解液二次電池について説明する。但し、本発明は実
施例に限定されるものではない。
実施例1 〈負極の製造〉 アルゴン雰囲気下で、負極活物質として溶融法によって
つくられたNaとpbの原子比が2.2: t、。
の合金を粉砕し、粒子径が150μ腸以下の微粒子にし
た。
この合金とアセチレンブラック(電気化学工業株式会社
製)と気相法黒鉛(昭和電工株式会社製)をミキサーで
よく混合した後、EPDM(デュポン株式会社製)をキ
シレンに溶解した溶液に加え、各成分の重量混合比をN
a−Pb合金:アセチレンブラック:気相法黒鉛:EP
DM=90.0:  5.0:  2.5=2.5とし
て、乳鉢内で倉入りに混合した。
ついで、この混合物を減圧下で乾燥してキシレンを除去
し、高速回転ミキサーで再度粉砕した。
この粉砕物の所定量を採取し、ニッケル製エキスバンド
メタルな集電体として包含する形で、40++usX 
250+amの長方形の電極をプレス法にて成形した。
く正極の製造〉 Na1COiとCo1Lを酸素雰囲気下、820℃、5
0時間加熱反応させ、Naa、 ycoo□なるナトリ
ウム・コバルト酸化物を合成した。このNao、 tc
oO□とアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製
)とテトラフルオロエチレンを重量比で94:3:3の
割合にキシレン中で混合し、ステンレススチール製エキ
スバンドメタルな集電体にして、負極と同様の方法で、
40園+sx 220m+mの長方形の電極を成形した
く電極周辺部の被覆〉 EPDMlgをキシレン10ccに溶かし込み、この粘
性の高い溶液を正極および負極の裏表両面の全周に約1
m−の幅でスパチュラ−を用いて塗布した。次いで、 
130℃で約5時間真空乾燥を行い、キシレンを除去し
、第1図に示す本電池の正極および負極を得た。この被
膜の抵抗をエレクトロメーターで測定したところ、完全
に絶縁されていることが確認できた。
〈電池実験〉 上記正極および負極をアルゴン雰囲気のグローブボック
ス内で、セパレーターとして、ポリプロピレン製マイク
ロポーラスフィルム(ポリプラスチック株式会社製)を
はさんで巻回し、電解液に1モル/lになるようにNa
PFgを1.2−ジメトキシエタンとテトラグライムの
容積比で9:1の混合溶媒に溶かした溶液を用い、第2
図に示す10個の同じ規格の単3型電池を組立てた。こ
の際、電池シールはレーザー溶接法を用いた。
これらの電池を室温でIO(1mAの電流で放電し、電
池電圧が1.7Vになったところで放電を停止し、開回
路にて30分間のレスト時間をおいて、次いで同じ 1
OkAの電流で充電し、電池電圧が3.3Vに達したと
ころで、充電を終了し、30分間のレスト後、また放電
を行なった。以降レスト時間を入れながら上記条件と同
じにして充放電を繰返した。
これらの電池の組立て時のセル電圧、最大放電容量、放
電平均電圧、 100回充放電サイクルした後の充放電
の電流効率、放電容量は第1表のようになり、高エネル
ギーでサイクル性能の良好な二次電池が再現性良く得ら
れた。
比較例1 正極および負極の周辺部を被覆しなかった以外は実施例
1と全く同様の電池を10個組立て、実施例1と同様の
電池実験を行った。
これらの電池の特性は第2表のようになり1組立て時お
よび1(1(1回サイクル後に短絡が頻繁に発生した。
第 表 第 表 実施例2 実施例1のNaa、 7COO2正極の代わりに、 N
aOHとMnO□(東ソー製EMD)の混合物を酸素雰
囲気下、 350℃で30時間焼成して得た。(NaO
H)。sMn。
とアセチレンブラックとテトラフルオロエチレンを重量
比で85:10:5の割合で混合した正極を用いた以外
は、実施例1と同様に正極および負極の周辺部を被覆し
て単3型電池を組立て、電池実験を行った。
その結果、組立て時のセル電圧は2.δVで組立て時の
短絡はなかった。また、最大放電容量は530■Ah 
、放電平均電圧は2.4■であり、 100回充放電を
繰り返した後の充放電の電流効率は100%、放電容量
は495■Ahとサイクル性能の良好な二次電池が得ら
れた。
実施例3 実施例1で用いたNaoアCoax正極の代わりに、N
H,VOaをアルゴン雰囲気下、420℃で24時間焼
成して得た。VsOlsとアセチレンブラックとテトラ
フルオロエチレンを重量比で85:10:5の割合で混
合した正極を用いた以外は、実施例1と同様に正極およ
び負極の周辺部を被覆し、単3型電池を組立て、電池実
験を行った。
その結果、組立て時のセル電圧は2.9vで組立て時の
短絡はなかった。また、最大放電容量は580IIIA
h 、放電平均電圧は2.OVであり、 100回充放
電を繰り返した後の充放電の電流効率は300%、放電
容量は545■Ahとサイクル性能の良好な二次電池が
得られた。
〔発明の効果] 以上述べたような構造を有する本発明の円筒型非水電解
液二次電池は、帯状の状態で正極および負極の周囲がエ
チレン・プロピレン共重合体ゴムで被覆されているので
、これを巻回して円筒状にしても短絡を引き起すことが
な(、エネルギー密度が高く、可逆性も良く、これを電
源とする分野に寄与することが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は帯状の負極の平面図であり、同図(b)
は帯状の正極の平面図である。第2図は円筒型非水電解
液二次電池に組立てた断面図である。 l・・−・・・帯状の負極 3.7・・−・・周辺部 5・・・−・・帯状の正極 9・・・−・−セパレータ 11−−−−−・+側ケース 2−・・・−負極板 4.8・−・・・−リード 6・−・−正極板 10・・−・・−m個ケース

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、負極がナトリウム合金またはナトリウム合金と炭素
    材料と結着剤との混合物からなり、正極が遷移金属酸化
    物である円筒型の非水電解液二次電池において、前記帯
    状の負極および正極がその周囲にエチレン・プロピレン
    共重合体ゴムの被膜を有し、巻回していることを特徴と
    する円筒型非水電解液二次電池。
JP2244689A 1990-09-14 1990-09-14 円筒型非水電解液二次電池 Pending JPH04123770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244689A JPH04123770A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 円筒型非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2244689A JPH04123770A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 円筒型非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123770A true JPH04123770A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17122478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2244689A Pending JPH04123770A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 円筒型非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270686A2 (en) 2001-06-12 2003-01-02 Toda Kogyo Corporation Organic and inorganic composite pigments, and paint and resin composition using the same
WO2012029144A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池、及び、二次電池の製造方法
JP2013110063A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1270686A2 (en) 2001-06-12 2003-01-02 Toda Kogyo Corporation Organic and inorganic composite pigments, and paint and resin composition using the same
WO2012029144A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池、及び、二次電池の製造方法
JP5429389B2 (ja) * 2010-09-01 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池、及び、二次電池の製造方法
JP2013110063A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 溶融塩電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4126715B2 (ja) 負極材料の製造方法および二次電池の製造方法
JPH01258359A (ja) 非水電解質二次電池
JPH05234621A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造法
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
US20020001748A1 (en) Nonaqueous secondary battery
JP2000149996A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JPH04123770A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP3432922B2 (ja) 固体電解質二次電池
JPH10270090A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3322321B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP2003031266A (ja) 扁平型非水二次電池
JPH03196467A (ja) 二次電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP3172444B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及びこれを備えた非水電解質二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20220367850A1 (en) Cathode with Layers of Anode Reductant and Solid-Electrolyte Interphase
KR0125148B1 (ko) 리튬(Li)-바나듐(V) 산화물을 양극물질로 한 전지(電池)
JP2836379B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3331608B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2639935B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS58206063A (ja) 電池
JP3583761B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2705434B2 (ja) 非水電解液二次電池