JPS5990362A - 固体状二次電池 - Google Patents

固体状二次電池

Info

Publication number
JPS5990362A
JPS5990362A JP57200672A JP20067282A JPS5990362A JP S5990362 A JPS5990362 A JP S5990362A JP 57200672 A JP57200672 A JP 57200672A JP 20067282 A JP20067282 A JP 20067282A JP S5990362 A JPS5990362 A JP S5990362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
solid
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57200672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522349B2 (ja
Inventor
Satoshi Sekido
聰 関戸
Tadashi Tonomura
外「村」 正
Yoshito Ninomiya
二宮 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57200672A priority Critical patent/JPS5990362A/ja
Publication of JPS5990362A publication Critical patent/JPS5990362A/ja
Publication of JPH0522349B2 publication Critical patent/JPH0522349B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、金属リチウムを主体とする負極を有する固体
状の二次電池に関する。
従来例の構成とその問題点 固体電解質を用いることによって特徴づけられる固体状
の電池で、現在もっばら提唱され、井り実際に実用イヒ
されている電池は、はとんどが−吹型池である。固体電
解質材料としては、リチウムイオン導電性の物質あるい
は銀イオン導電性の物質を用いることが提唱されている
。この中でもリチウムイオン導電性の固体電解質は、イ
オン導電率が銀イオン導電性の固体電解質に較べると数
桁小さく、電池とした際大電流が取り出せない欠点は有
しているものの、分解電圧は銀イオン導電性固体電解の
o、eV程度に較べると1.8〜3.4■と数倍高く、
電池電圧の高い、すなわち高エネルギー密度の電池が得
られることから、近年、電子機器の低消費電流化が進む
につれて、高エネルギー密度である特徴が増々注目され
、もっばらリチウムイオン導電性固体電解質が選ばれ、
これを用いたリチウム固体電池が一次電池として実用化
さ3.3.。
れるに至っている。
一方、このよう々リチウム固体電池の電子機器への使わ
れ方は、半導体メモリ素子の発達により主電源が切れた
場合においてもメモリ保持を損なわないように、補助電
源としていわゆるメモリバックアップ用の電源としての
使われ方が主流と々ってきている。補助電源として用い
られるのに好ましい電池特性としては、放電容量、放電
電流がいかに小さくても、小型で、すなわち半導体メモ
リ素子と同一プリント基板上に組み込め、さらには、半
導体メモリ素子と一緒に樹脂モールドパッケージされる
くらいの小型さで、かつ、容量が尽きた場合においても
電池交換が不必要であることすなわち、充電による再生
が可能であることが挙げられる。
このような必要性に対して現在は、有機電解液を用いる
リチウム二次電池が提唱されているが、液体を用いてい
るため、電池構成物を液密に保持しておく容器が必要で
あり、このため先に述べた小型化をはかるのは至難であ
った。
そこで、このような小型化に対して、有機電解液を用い
る電池に対して決定的な優位さを持つ固体電解質を用い
た固体状二次電池の実用化が期待される。すなわち固体
状二次電池は、後に本発明の実施様態で詳しく説明する
が、電池構成物を特に別途定められた形状の容器に納め
る必要はなく樹脂等により発電要素を被作するだけで良
く、小型化が容易にはかれるし、さらには、電池の構成
に当たっては、半導体プロセスで通常用いられている真
空蒸着法、スパッタリング法などの薄膜化技術を用いて
の小型化も容易に可能であるという優位さを持っている
しかし、以上のような決定的とも言われる優位さにもか
かわらす、固体二次電池の実用化かい捷だなされていな
いのは、ひとつには電池の充放電に際してリチウムイオ
ンを可逆的に出し入れが可能な適当な正極活物質がいま
だ見い出されていないこと、!、たひとつには、充電に
際してリチウム負極側に、金属リチウムが霧状あるいは
樹脂状に析出するため、充放電がくり返し行われると、
つ6  ベーン いには正極と負極とが金属リチウムでつながれ内部短絡
を生じるという問題があるためであった。
発明の目的 本発明は、充放電くり返し特性の優れた固体状のリチウ
ム二次電池を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明の電池は、正極活物質として多硫化モリブデン、
好適には二硫化モリブデン(Mo S 2 )を用い、
金属リチウムを主体とする可逆性のリチウム負極、好適
には、リチウム−アルミニウム合金を主体とする負極、
リチウムイオン導電性固体電解質より構成され、電池構
成要素がすべて固体の二次電池である。
本発明に正極活物質として用いる多硫化モリブデンは、
硫化の程度によりその結晶構造は層状構造を有し、互い
にファンデルワールス力で結合した反復層から成り立っ
ている。そして個々の層はイオウ原子のシート間にサン
ドイッチされたモリブデン原子を含む少なくとも1つの
シートから成っている。反復層間でリチウムイオンの出
し入れが容易に起こるため、すなわち、各層を結合する
ファンデルワールス力の弱さのため急速なリチウムイオ
ンの拡散を容易にするので、電池の充・放電が可能とな
っている。また、負極は、可逆性のリチウム負極、好適
にはリチウム−アルミニウム合金負極であるので、充電
反応による霧状あるいは樹脂状のリチウム負極の成長が
生じ難く、充・放電をくり返し行っても内部短絡が生じ
ることはない。
また、リチウムイオン導電性固体電解質としては、nL
i■・C3H3NIIC4H9工、Li3N9mLi工
nL125−P2O3など各種のものを用いることがで
きる。
実施例の説明 実施例1 第1図は固体電解質二次電池の構成例を示す。
1は正極合剤で、活物質の二硫化モリブデン(MoS 
   )の9o〜70重量部とリチウムイ2.1゜ オン導電性固体電解質の1o〜30重量部との混合物か
らなり、MoS    が約3ミリモルとなる2、10 ように前記の混合物を秤量し、300M P aの圧力
で直径18肱、厚さ0.4肱程度の円板状に成形したも
のである。なお、正極合剤中に特に導電材の混合は巷≠
必要としないが、大電流放電用途の場合、カーボンなど
の導電材を加えてもよい。
2はリチウムイオン導電性固体電解質層である。
この例では、電解質としてnLiI・C<1fJ−C4
H9Iで表されるものを用いた。ここにn値としては4
〜6が好適に選ばれる。電解質層2は上記の電解質粉末
を300 M P aの圧力で直径18耽、厚さ0.4
17!程度の円板状に成形したものである。
3は可逆性リチウム負極で、LixAlで表されるリチ
ウム−アルミニウム合金板よりなる直径18間、厚さ0
.5肱の円板状のものである。Xの値としては0.08
〜0.9まで目的に応じて変えられるが、本実施例では
x = 0 、8のものを刷ている。
4は正極集電体であり、Cr含量が30重量%以上のF
e−Crフェライト系ステンレス鋼よりなる厚さ0.1
1111の円板である。もちろん、正極集電体材料とし
て、炭素、Au、Pd、Pt等を用いても良い。5は負
極集電体である。隣接する七ルの負極集電体6と正極集
電体4は、グラファイト導電ペイントにより電気的に結
合されて3セルが直列に接続されている。6.7は電極
端子リードである。8は樹脂被膜であり、エポキシ系の
熱硬化性樹脂を被層して得たものである。もちろん光硬
化性の樹脂等を用いても良い。
第2図は、本実施の電池を20Cにおいて電流30μA
で放電した際の放電容量と端子電圧の関係を示している
。第3図は、3o/IAで3■まで放電し、同じ電流で
5■まで充電する充放電のくり返しに伴う放電容量の変
化を示したものである。
第3図中、Aは負極をリチウム−アルミニウム合金とし
たもの、Bはリチウム金属を用いた同様の構成を有する
電池についての充・放電性を示している。
第2図から明らかなように1本発明に従う固体二次電池
の放電時の端子電圧はきわめて平坦で、従来の固体−吹
型池の放電電圧に較べても遜色は全くない。また、第3
図から明らかなように、充・94−ッ 放電特性は、負極にリチウム−アルミニウム合金を用い
たものは負極をリチウムとした電池に較べ放電容量が大
きい。このことは、充電時におけるリチウムの霧状ある
いは樹枝状の析出による内部短絡による自己放電が発生
し難いことを示している。
実施例2 実施例1のリチウムイオン導電性固体電解質層2の代わ
り、可逆性リチウム負極の表面に、化学式C6H3N−
C4H9−Ia (a=5〜7)で表されるポリ沃<h
゛チルピリジニウム塗布し、乾燥雰囲気中において、6
0Cで24時間保持して形成したLiIを主体とするリ
チウムイオン導電性固体電解質層を用いた電池を構成し
た。
第4図は、この電池Cの放電電流密度と端子電圧の関係
を示している。Aは実施例1に示した電池の特性を示し
ている。ポリ沃化ブチルピリジニウムを負極に塗布して
電解質層を形成した電池Cはそうでない電池Aに較べ電
池の内部抵抗が小さくなり、より大きな電流を取り出す
ことができる。
この理由については明らかでないが、負極表面上で負極
のリチウムと沃素との化学反応で固体電解質層を形成す
ることによって、単に固体電解質層と負極とが圧力によ
り接合されている実施例1の電池に較べ負極と固体電解
質層との接合が良好にラムを用いた場合を同様な効果が
得られることは言うまでもない。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、充放電のくり返し特性
に優れ、メモリーバックアップ用電源などとして好適な
固体状二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
、第1図は本発明による電池の構成例を示す縦断面図、
第2図は放電時の端子電圧と放電容量の関係を示す図、
第3図は充放電回数と放電容量の関係を示す図、第4図
は放電電流密度と端子電圧の11、、、−7゜ 関係を示す。 1・・・・・・正極、2・・・・・・固体電解質、3・
・・・・・負極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区 鞍 21/1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属リチウムを主体とする可逆性リチウム負極と
    、多硫化モリブデンを主体とする正極及びリチウムイオ
    ン導電性固体電解質より構成した固体状二次電池。
  2. (2)多硫化モリブデンが二硫化モリブデンである)改
    ゛ 特許請求の範囲第1項記載の固体二次電池。
  3. (3)可逆性リチウム負極が、リチウム−アルミニウム
    合金である特許請求の範囲第1項記載の固体状二次電池
  4. (4)前記電解質層がリチウム負極とポリ沃化1−アル
    キルピリジニウムとの接触にょシ形成される沃化リチウ
    ムを主体とするリチウムイオン導電性固体電解質層であ
    る特許請求の範囲第1項記載の固体状二次電池。
JP57200672A 1982-11-15 1982-11-15 固体状二次電池 Granted JPS5990362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200672A JPS5990362A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 固体状二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200672A JPS5990362A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 固体状二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990362A true JPS5990362A (ja) 1984-05-24
JPH0522349B2 JPH0522349B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=16428312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200672A Granted JPS5990362A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 固体状二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990362A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176071A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
US5217828A (en) * 1989-05-01 1993-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible thin film cell including packaging material
US5540742A (en) * 1989-05-01 1996-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of fabricating thin film cells and printed circuit boards containing thin film cells using a screen printing process
JP2016058295A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP2021011620A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688265A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Solid-electrolyte battery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688265A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Solid-electrolyte battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176071A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH0429190B2 (ja) * 1985-01-31 1992-05-18
US5217828A (en) * 1989-05-01 1993-06-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Flexible thin film cell including packaging material
US5540742A (en) * 1989-05-01 1996-07-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of fabricating thin film cells and printed circuit boards containing thin film cells using a screen printing process
JP2016058295A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
JP2021011620A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 硫化物系固体電池の集電体用のフェライト系ステンレス鋼板
KR20220008900A (ko) * 2019-07-09 2022-01-21 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 황화물계 고체 전지의 집전체용의 페라이트계 스테인리스 강판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522349B2 (ja) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916035A (en) Photoelectrochemical cells having functions as a solar cell and a secondary cell
JP7154847B2 (ja) 全固体電池の製造方法
US20020094478A1 (en) Electrode with flag-shaped tab
AU593980B2 (en) Electrolyte for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
JPS5990362A (ja) 固体状二次電池
JPS63126156A (ja) リチウム電池
JPS5990361A (ja) 固体状二次電池
CA2380954A1 (en) Supercapacitor device with extended capability
JPH0522348B2 (ja)
JPS5990363A (ja) 固体状二次電池
JPS5875779A (ja) 固体電解質電池
JPS5990359A (ja) 固体状二次電池
Do et al. Preparation and characterization of thick-film Ni/MH battery
JPS61208755A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JPS6012677A (ja) 固体電解質二次電池
Oyama et al. New composite cathodes for lithium rechargeable batteries
JPS6012665A (ja) 可逆性銅電極
JP3550228B2 (ja) 二次電池用負極活物質およびそれを用いた電極ならびに二次電池
US4060675A (en) Galvanic element with a negative electrode of light metal, a non-aqueous electrolyte and a positive electrode
JPS6017867A (ja) 固体電解質二次電池
JPS6174258A (ja) リチウム有機二次電池
JPS6351064A (ja) 固体電解質二次電池およびその製造法
JP2695985B2 (ja) 電 池
JPS59114767A (ja) 水素電極の製造方法
RU2096866C1 (ru) Анод для химического источника