JPH0429190B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429190B2
JPH0429190B2 JP60016968A JP1696885A JPH0429190B2 JP H0429190 B2 JPH0429190 B2 JP H0429190B2 JP 60016968 A JP60016968 A JP 60016968A JP 1696885 A JP1696885 A JP 1696885A JP H0429190 B2 JPH0429190 B2 JP H0429190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mos2
positive electrode
discharge
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60016968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176071A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60016968A priority Critical patent/JPS61176071A/ja
Publication of JPS61176071A publication Critical patent/JPS61176071A/ja
Publication of JPH0429190B2 publication Critical patent/JPH0429190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はリチウム或いはリチウムの合金を活物
質とする負極を備えた非水電解液二次電池に係
り、特に正極の改良に関するものである。
(ロ) 従来の技術 非水電解液二次電池の正極活物質としては既に
種々提案されており、その中で二硫化モリブデン
(MOS2)が1979年に発行された「J.
Electrochem.Soc.Vol.126」の第2277頁に開示さ
れている。
しかしながら、正極活物質としてMOS2を用い
た場合、充放電の繰返しで正極の容量が低下する
という問題があつた。
充放電サイクルによるMOS2正極の容量低下の
原因は次のように考えられる。即ち、充放電反応
は次式で示され放電反応生成物は2種類が考えら
れる。
MOS2+xL1+放電 ――→ ←―― 充電Lix M OS2→ 2Li2 S +MO ここでの生成物LixMOS2は所謂インターカ
レーシヨン反応の結果生じた生成物であり可逆反
応生成物である。一方の生成物2Li2S+MOは
硫化物系で考えられている生成物であり不可逆反
応生成物である。
一般にはMOS2と反応するLi+量が少ない(x
値が小さい)時はの生成物が主であるが、Li+
量が多い(x値が大きい)時はの生成物ができ
やすくなる傾向にある。即ちMOS2の充放電サイ
クルによりの不可逆反応生成物の蓄積が生じ、
そのことがMOS2の容量低下の原因と考えられ
る。又、当然のことであるが充放電深度の大きい
方が、充放電深度の小さい場合より劣化が大きく
なる。つまりMOS2の容量低下は充放電深度によ
つても異なることになる。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明はMOS2を正極活物質とする非水電解液
二次電池の充放電サイクル特性の向上を目的とす
る。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は二硫化モリブデン(MOS2)と三硫化
モリブデン(MOS3)との混合物を正極活物質と
することを特徴とする非水電解液二次電池にあ
る。
(ホ) 作用 MOS2とMOS3との混合物を正極活物質とする
と理由は詳かではないが、MOS2とMOS3との間
の何らかの相互作用で前述の反応式におけるの
不可逆反応生成物の生成反応を抑制し、の可逆
反応生成物を生成するインターカレーシヨン反応
を優位にする。
尚、MOS3の添加量は5〜30重量%が好まし
い。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例について詳述する。
MOS2にMOS3を20重量%添加して混合したる
ものを正極活物質とし、この活物質90部に導電剤
としての炭素粉末5部及び結着剤としてのフツ素
樹脂5部を混合した混合物を加圧成型し、ついで
この成型体を200℃で熱処理したものを正極とす
る。
又、負極はリチウム85%、アルミニウム15%の
組成のリチウム−アルミニウム合金を用い、電解
液はプロピレンカーボネートに過塩素酸リチウム
を1モル/l溶解させたものを用いて本発明電池
A1を作製した。
第1図は電池の半断面図を示し、MOS2と
MOS3との混合物を活物質とする正極1が正極罐
2の内底面に配設されていると共にリチウム−ア
ルミニウム合金負極3が負極罐4の内面に固着せ
る負極集電体5に圧着されている。6はセパレー
タ、7は絶縁パツキングである。
第2図は本発明電池A1と、MOS3を添加せず
MOS2のみを正極活物質とする従来電池Bとの初
期放電特性を示す。
又、第3図は本発明電池と従来電池との充放電
サイクル特性比較図であり、充放電条件は充電々
流1mAで充電終止電圧3.5V、放電々流1mAで放
電終止電圧1.4Vとし、各回の放電容量を用いて
次述の計算式によつて算出した利用効率(%)と
充放電サイクル数との関係を示す。
利用効率(%)= x回充放電後の放電容量/初期放電容量×100 尚、第3図において本発明電池A2はMOS3の
添加量が10重量%であることのみ本発明電池A1
とは異なつている。
第2図の初期放電特性より本発明電池は従来電
池とほとんど遜色なく、MOS3の添加は電池性能
に何ら悪影響を及ぼさないことがわかる。
又、第3図より明白なるように本発明電池によ
れば従来電池に比して充放電サイクル特性が向上
している。
このように充放電サイクル特性が向上する理由
は詳かではないが、MOS2とMOS3との間の何ら
かの相互作用で前述の反応式におけるの不可逆
反応生成物の生成反応が抑制され、の可逆反応
生成物の生成反応が優位に進行するためであると
考えられる。
(ト) 発明の効果 上述した如く、非水電解液二次電池において二
硫化モリブデン(MOS2)と三硫化モリブデン
(MOS3)との混合物を正極活物質として用いる
ことにより充放電サイクル特性を向上させること
ができるものであり、この種電池の用途拡大に資
するところ極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明電池の半断面図、第2図及び第
3図は本発明電池と従来電池との電池特性比較図
であり、第2図は初期放電特性、第3図は充放電
サイクル特性を夫々示す。 1……正極、2……正極罐、3……負極、4…
…負極罐、5……負極集電体、6……セパレー
タ、7……絶縁パツキング、A1,A2……本発
明電池、B……従来電池。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リチウム或いはリチウムの合金を活物質とす
    る負極と、非水電解液と、二硫化モリブデンと
    (MOS2)と三硫化モリブデン(MOS3)との混
    合物を活物質とする正極とを備えた非水電解液二
    次電池。
JP60016968A 1985-01-31 1985-01-31 非水電解液二次電池 Granted JPS61176071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016968A JPS61176071A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016968A JPS61176071A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176071A JPS61176071A (ja) 1986-08-07
JPH0429190B2 true JPH0429190B2 (ja) 1992-05-18

Family

ID=11930889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016968A Granted JPS61176071A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176071A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990362A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体状二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990362A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体状二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176071A (ja) 1986-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPS62290072A (ja) 有機電解質二次電池
JP3743691B2 (ja) アニリン系重合体、電極材料及び二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JPH11312518A (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3003431B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPS62290071A (ja) 有機電解質二次電池
JPH02148665A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3049973B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0429190B2 (ja)
JPH04171659A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62290070A (ja) 有機電解質電池
JP2692932B2 (ja) 非水系二次電池
JP2006040557A (ja) 有機電解液二次電池
JP3691380B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62272472A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04206276A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0357168A (ja) リチウム二次電池
JPS61179063A (ja) リチウム二次電池
JPS62290069A (ja) 有機電解質二次電池
JPS63102174A (ja) 二次電池
JPS6089075A (ja) 非水電解液二次電池
JP2707657B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPH01132059A (ja) 有機電解質電池
JPH07142057A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees