JP3743691B2 - アニリン系重合体、電極材料及び二次電池 - Google Patents

アニリン系重合体、電極材料及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3743691B2
JP3743691B2 JP07180497A JP7180497A JP3743691B2 JP 3743691 B2 JP3743691 B2 JP 3743691B2 JP 07180497 A JP07180497 A JP 07180497A JP 7180497 A JP7180497 A JP 7180497A JP 3743691 B2 JP3743691 B2 JP 3743691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
electrolyte
polymer
secondary battery
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07180497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265567A (ja
Inventor
勝彦 直井
賢一 川瀬
嘉規 井上
道子 込山
満博 森
靖 大浦
滝太郎 山口
康弘 鈴木
昭彦 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP07180497A priority Critical patent/JP3743691B2/ja
Priority to US08/921,801 priority patent/US6072026A/en
Publication of JPH10265567A publication Critical patent/JPH10265567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743691B2 publication Critical patent/JP3743691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0246Polyamines containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/0253Polyamines containing sulfur in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ二次電池などの二次電池に用い得る新規アニリン系重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、通信機器やOA機器の可搬化がすすみ、これら機器の軽量化及び小型化競争が繰り広げられている。このような各種機器や、或いは電気自動車等の電源として利用される二次電池においてもその高効率化が求められている。この要求に対し、新たな電極材を用いた電池が開発されつつあるが、この中でエネルギー密度が比較的高いことから、ジスルフィド化合物を用いた電極材料(米国特許第4833048号等)が注目されている。
このものは、2つの有機物からなる基の間に2つの硫黄からなるジスルフィド結合を有するもの(R−S−S−R’)を電極材料に用いるものである。
【0003】
S−S結合は電解還元による2電子の供給により開裂し、電解液中のカチオン或いはプロトン(M+)と結合して2(R−S− ・M+)となり、電解酸化時には元のR−S−S−Rに戻って、2電子を放出する。この二次電池においては、通常の他の二次電池並の150Wh/kg 以上のエネルギー密度が期待できるとされている。
しかし、前述の米国特許の発明者らがJ.Electrochem.Soc.ol.136.No.9,p.2570〜2575(1989)で報告している内容から、このジスルフィド系二次電池の電極反応の電子移動速度は極めて遅く、従って、室温付近では実用に見合う大電流を取り出すことが困難であり、60℃以上での使用に限られると云う問題が指摘された。
【0004】
その後、このジスルフィド系二次電池を改良し、大電流に対応させる技術として、特開平5−74459号公報等に示されるように、このジスルフィド基を有する有機化合物とポリアニリン等の導電性高分子とを併用する電極材料が提案された。しかし、この技術では反応速度の増大は期待できるものの、エネルギー密度の拡大を図るものではなかった。
【0005】
ここで、これら従来技術の欠点を改良するため、本発明者等は連続したスルフィド結合を有するいくつかのポリスルフィド系電極材料を提案してきたが、これら電極材料の場合、充放電を繰り返すことにより酸化−還元システムからの硫黄の亡失が生じて放電容量の低下が生じることが判り、これを防止する手段が求められてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明のアニリン系重合体は、二次電池の電極材として用いた場合、上記従来技術に係る欠点を防止し、高エネルギー密度で、充放電を繰り返したときにも容量の低下がきわめて小さい電池が得られる優れた物質を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のアニリン系重合体は、請求項1に記載の通り、化1で示されるアニリン系重合体である(ただし、n1、n2はそれぞれ2以上の整数、mは1以上の整数、X-は任意のアニオン:以下同じ)。なお、連続したS−S結合が7の場合にはこれら硫黄は安定な単体となって分離するため、現実には利用することができないとされている。
これら化1で示されるアニリン系重合物は、電極材の活物質として用いられ、対極及び電解質とともに二次電池を構成することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明においてアニリン系重合体であることが必要である。この構成によりいわゆるポリアニリン的導電性が発現し、そのため二次電池の電極材料として用いた場合に内部抵抗が低下し、そのため充電されたエネルギーを有効に利用することができる。
ここで、化2に示したように、イミノ基同士がパラの位置にあると、このアニリン系重合体の分子量を大きなものとすることができ、上記内部抵抗の低下をより効果的なものとすることができる。このような化2で示されるアニリン系重合物は、電極材の活物質として用いられ、対極及び電解質とともに二次電池を構成することができる。
本発明のアニリン系重合体において、硫黄の連続した結合「S−S」は2つ以上連続していることが必要である。すなわち「S−S−S」あるいは「S−S−S−S」等である。この構成により、二次電池の電極材の活物質として用いた場合、従来の活物質と比して格段の容量向上効果が得られる。
【0009】
さらに、本発明のアニリン系重合体は「=N+2」基を有する。このようなアニリン系重合体を電極材の活物質として用いれば、放電の課程でこのアニリン系重合体のスルフィド結合が切れて放出される硫黄(II)イオンが付近のカチオン性を有する「=N+2」基により捕集され、これにより充電の際に容易に元のポリスルフィド結合(−S−Sm−S−)が再構成される。そのため、充放電を繰り返しても、酸化−還元システムからの硫黄の亡失が防止されるため、充放電容量の減少がきわめて小さい優れた二次電池となる。
【0010】
このように、化1及び化2において、X-で示されるのは任意のアニオンであるが、実際にアルカリ二次電池の電極材として用いる場合、このX-はアルカリ二次電池の電解質として用いられる塩のアニオン(電解質として用いられる塩のアニオンと同種のアニオンを含む。なお、これら両者を併せて以下「電解質アニオン」と云う)である必要がある。すなわち洗浄によって任意のアニオンを除去した後、電解質アニオンに置換する必要がある。なお、上記任意のアニオンがはじめから電解質アニオンである場合にはこれら置換作業は不要である。
【0011】
なお、上記のような酸化−還元システムからの硫黄の亡失のおそれのない、ジスルフィド結合を有するアニリン系重合体を用いる二次電池の場合、充放電容量の減少が少ないと考えられていた。しかしながら、実際に充放電を繰り返すと、酸化−還元システムからの硫黄の亡失の可能性があるトリスルフィド結合、あるいはテトラスルフィド結合を有するアニリン系重合体を用いた二次電池と比べ、充放電容量の低下が早いと云う全く予想外の結果が得られた。
【0012】
これは次のように考察される。すなわち、硫黄の脱離のない系の場合、「=N+2」には電解質中の過塩素酸イオン等の電解質アニオンがドープされ、その結果、電解質の濃度が減少して内部抵抗が上昇し、結果として充放電容量が減少する。
一方、ポリスルフィド結合から遊離した硫黄は付近のリチウムイオンと結合して「LiS-」(リチウム硫黄アニオン)を構成する。このアニオンの大きさは、電解質由来の過塩素酸イオン等のアニオンと比べて小さいため、「=N+2」基にいち早くドープされるので、電解質アニオンの濃度の減少を防止し、結果として充放電容量の減少を防止することができると考えられる。
【0013】
本発明のアニリン系重合体は、たとえば、アミノベンゼンチオールの重合体を作製し、これに二塩化硫黄や二塩化二硫黄を反応させてポリスルフィド化したのち、電解質アニオンをドープして得られ、あるいは、電解質アニオンをドープしたアミノベンゼンチオールに二塩化硫黄や二塩化二硫黄を反応させてポリスルフィド化し、これを重合させても得られる。また電解質アニオンのドープはここに例示した以外のときに行ってもよく、また、電解質アニオン以外の任意のアニオンをドープして置き、洗浄によってそのアニオンを除去した後電解質アニオンをドープすることも可能である。いずれにしても、収率、反応の容易さ(立体障害の回避)等を勘案して適宜定める。
なお、上記において、二塩化二硫黄を用いたときには、偶数個のSが連結した結合が形成され、二塩化一硫黄を用いたときには、奇数個のSが連結した結合も形成される。
【0014】
電極材成形時には、本発明の効果を更に向上させるため導電材を併用しても良い。すなわち、ファーネスブラック等の通常導電性付与材として用いられるものを使用することができる。ここで、ケッチェンブラックとして市販されているものは高導電率であり、また、取扱い性に優れている。なお、混合時の作業性から、これら導電材としては粉末状のものであることが望ましい。
本発明のアニリン系重合体は、必要に応じて導電材、電解質となる塩類とを混合して、加圧成形により電極材とすることができる。あるいは、必要に応じて導電材とともに適当な溶媒に分散し、さらにゲル形成性材料を添加してゲル化させて用いれば、可撓性を有する取扱性が良好な電極材となる。
【0015】
二次電池を組み立てる際に用いる電解液は有機溶媒と電解質とを組み合わせて調製される。すなわち、有機溶媒や電解質としては、通常の非水溶媒系電池に用いられるものであれば、いずれも使用可能である。即ち、有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール等を単独または混合して用いることができる。
【0016】
また、電解質としては、たとえばリチウム系電池の場合、LiPF6、LiClO4、LiAsF6 、LiBF4、LiCF3SO3等が使用可能である。
これらは、適切な濃度になるよう上記有機溶媒に溶解されて電解質を形成する。なお上記で述べた電解質アニオンとは、これら電解質を用いた場合、PF6 ー1、ClO4 ー1、AsF6 ー1 、BF4 ー1、CF3SO3 ー1となる。
更にこれら電解質を溶解させた溶液にゲル形成性物質を添加してゲル化させ、ゲル状の電解質(固体電解質とも云われる)としても良い。このようなゲル状電解質は可撓性に富むため、加工性が良好であるので円筒型電池などの形成時に有効である。また、このようなゲル状電解質は電極間のセパレーターとしても機能を有するため、用いる電池のコンパクト化、軽量化に資することができる。なお、正極及び電解質をともにゲル化させたものとすることにより、液漏れのない二次電池とすることができる。
【0017】
負極としては、通常二次電池に用いられている電極を用いることができる。すなわち、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、或いはリチウムと黒鉛や炭素などの層間化合物などが挙げられる。
これら正極、電解液及び負極を組み合わせて電池を形成するが、そのときの電池形状、すなわち扁平型、円筒型或いは角形などを問わず応用することが可能である。
【0018】
【実施例】
以下に、本発明の実施例及び比較例を述べるが、空気や水分のある雰囲気で行うと障害が生じる工程はすべてアルゴン雰囲気下で行い、また、特に温度を指定した場合以外は室温で行った。なお、電解質アニオンとしては過塩素酸イオンを選択し、比較例としてジチオジ(2−アニリン)重合物を示す。
【0019】
〔ジチオジ(2−アニリン)重合物(比較例)の合成〕
1000mlフラスコにジチオジ(2−アニリン)(市販品)3.0g(12mmol)、アセトニトリル150ml及び60重量%過塩素酸20g(12mmol)を入れ、次いで、攪拌しながら硫酸鉄(II)七水和物0.067gを50mlの水に溶解して作製した硫酸鉄(II)水溶液を加えた。さらに攪拌を続けながら30重量%過酸化水素水1.37g(12mmol)と水100mlとを加えて作製した過酸化水素水を1時間かけてゆっくりと加えた。
その後24時間攪拌を続けて、灰黒色の沈殿物を得た。この沈殿物を濾過により採取し、100mlの水及び20mlのメタノールで洗浄した。次いで80℃で3日真空乾燥してジチオジ(2−アニリン)重合物を得た。
【0020】
〔トリチオジ(2−アニリン)重合物(実施例1)の合成〕
1000mlのナスフラスコに12.5g(0.1mol)の2−アミノベンゼンチオール(アルドリッチ社製)を800mlのテトラヒドロフラン(関東化学製)に溶解し、攪拌しながらこれに二塩化硫黄(関東化学製)0.125molをゆっくり滴下し、発生した沈殿をさらに10分攪拌を継続することにより成長させた後吸引濾過した。得られた沈殿をテトラヒドロフランで充分洗浄後、減圧乾燥してトリチオジ(2−アニリン)を得た。
その後、ジチオジ(2−アニリン)重合物の合成と同様に、ただし、ジチオジ(2−アニリン)のかわりにトリチオジ(2−アニリン)3.4g(12mmol)を用いて、トリチオジ(2−アニリン)重合物を得た。
【0021】
〔テトラチオジ(2−アニリン)重合物(実施例2)の合成〕
1000mlのナスフラスコに12.5g(0.1mol)の2−アミノベンゼンチオールを800mlのテトラヒドロフラン(関東化学製)に溶解し、攪拌しながらこれに二塩化硫黄(関東化学製)0.125molをゆっくり滴下し、発生した沈殿をさらに10分攪拌を継続することにより成長させた後吸引濾過し、得られた沈殿をテトラヒドロフランで充分洗浄後、減圧乾燥してテトラチオジ(2−アニリン)を得た。
その後、ジチオジ(2−アニリン)重合物の合成と同様に、ただし、ジチオジ(2−アニリン)のかわりにテトラチオジ(2−アニリン)3.8g(12mmol)を用いて、テトラチオジ(2−アニリン)重合物を得た。
【0022】
〔上記アニリン系重合体の分子量〕
上記で得たアニリン系重合体のGPC分析を行ったところ、いずれのアニリン系重合体も分子量が3500程度未満であった。これは上記物質の立体障害等の点から低分子量のものが得られたと考えられ、アニリンと置換アニリンとのコポリマー化により分子量の増加が期待できる。
【0023】
〔電池電極材としての評価〕
(正極の作製)
上記で合成した3種の活物質重合体、アセチレンブラック、過塩素酸リチウム及びアセトニトリルとを、それぞれ2.0:0.3:0.33:0.77の割合で混合してスラリー状とし、80℃で5時間真空乾燥し、得られた固体を粉砕し微粉末とした。これら粉末を加圧成形して、直径14mm、厚さ0.1mmの円板とした後、再度80℃、24時間真空乾燥して以下それぞれ正極として用いた。
(負極の作製)
厚さ0.2mmのリチウム箔を直径15mmに打ち抜いて以下負極として用いた。
【0024】
(高分子ゲル電解質の作製)
微粉末状のポリアクリロニトリル−メチルアクリレート共重合物(平均分子量10万)1.5gと、1mol/lの濃度となるように過塩素酸リチウムをエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの等容量混合溶媒10mlに溶解させて作製した溶液とを混合して120℃で均一分散させてゾルとする。
このゾルをガラスシャーレ上に展開して一昼夜放置し、厚さ0.8mmのゲルフィルムを得て、これを直径16mmに打ち抜いて高分子固体電解質として用いた。なお、このものはセパレータとして機能するものである。
【0025】
(電池組立)
上記で作製した高分子固体電解質の1面に正極を、他面に負極を配し、直径が16mmのステンレスケース(2016ケース)に収めて、実施例1、実施例2及び比較例のアニリン系重合体をそれぞれ活物質として含む3種の電池A、B及びCを得た。
【0026】
(電池の評価)
これら電池の評価を行った。
すなわち、充電は0.75mA(正極に対して0.5mA/cm2)の電流規制で電池電圧が4.5Vになるまで行い、放電は0.75mAの電流値で電池電圧が2.0Vになるまで行った。
その結果、トリチオジ(2−アニリン)重合物を活物質として有する電池Aの初期放電容量は正極あたり230mAh/gであり、充放電を100回繰り返した時の放電容量は正極あたり210mAh/gで、初期容量の約90%を保持していた。またテトラチオジ(2−アニリン)重合物を活物質として有する電池Aの初期放電容量は正極あたり250mAh/gであり、充放電を100回繰り返した時の放電容量は正極あたり240mAh/gで、初期容量の約95%を保持していた。
一方、ジチオジ(2−アニリン)重合物を活物質として有する電池Aの初期放電容量は正極あたり200mAh/gであり、充放電を100回繰り返した時の放電容量は正極あたり130mAh/gで、初期容量の65%程度しか保持できなかった。
【0027】
【発明の効果】
本発明のアニリン系重合体は二次電池の電極材として用いた場合、高エネルギー密度で、充放電を繰り返したときにも容量の低下のきわめて小さい電池が得られる優れた物質である。

Claims (7)

  1. 化1で示されることを特徴とするアニリン系重合体。
    Figure 0003743691
    (ただし、化1中n1、n2はそれぞれ2以上の整数、mは1以上の整数、X-は任意のアニオン)
  2. 化2で示されることを特徴とする請求項1に記載のアニリン系重合体。
    Figure 0003743691
    (ただし、化2中、n1、n2はそれぞれ2以上の整数、mは1以上の整数、X-は任意のアニオン)
  3. 上記X-がアルカリ二次電池の電解質として用いられる塩のアニオンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアニリン系重合体。
  4. 化1で示され、かつ、X-が電解質として用いられる塩のアニオンであるアニリン系重合体を有することを特徴とする電極材料。
  5. 化2で示され、かつ、X-が電解質として用いられる塩のアニオンであるアニリン系重合体を有することを特徴とする請求項4に記載の電極材料。
  6. 化1で示され、かつ、X-が電解質として用いられる塩のアニオンであるアニリン系重合体を有することを特徴とする二次電池。
  7. 化2で示され、かつ、X-が電解質として用いられる塩のアニオンであるアニリン系重合体を有することを特徴とする請求項6に記載の二次電池。
JP07180497A 1997-03-25 1997-03-25 アニリン系重合体、電極材料及び二次電池 Expired - Fee Related JP3743691B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07180497A JP3743691B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アニリン系重合体、電極材料及び二次電池
US08/921,801 US6072026A (en) 1997-03-25 1997-09-02 Aniline polymer electrode material and secondary cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07180497A JP3743691B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アニリン系重合体、電極材料及び二次電池
US08/921,801 US6072026A (en) 1997-03-25 1997-09-02 Aniline polymer electrode material and secondary cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265567A JPH10265567A (ja) 1998-10-06
JP3743691B2 true JP3743691B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26412904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07180497A Expired - Fee Related JP3743691B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アニリン系重合体、電極材料及び二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6072026A (ja)
JP (1) JP3743691B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110619A (en) * 1997-12-19 2000-08-29 Moltech Corporation Electrochemical cells with cationic polymers and electroactive sulfur compounds
US6652440B1 (en) 1999-05-04 2003-11-25 Moltech Corporation Electroactive polymers of high sulfur content for use in electrochemical cells
AU5125700A (en) * 1999-05-04 2000-11-17 Moltech Corporation Electroactive sulfur containing, conductive, highly branched polymeric materialsfor use in electrochemical cells
JP2002088151A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Chemiprokasei Kaisha Ltd ジスルフィド基含有アニリン類、それを単量体成分とする重合体または共重合体、その製造方法、それを用いた正極材料および電池
CN1502139A (zh) * 2001-03-30 2004-06-02 直井健三 由多环式有机硫化合物构成的能量贮藏装置材料及其设计方法
EP1456896A2 (en) * 2001-12-13 2004-09-15 Rayovac Corporation Conducting polymer additives for alkaline electrochemical cell having zinc anode
KR100454503B1 (ko) * 2002-07-24 2004-11-02 한국전자통신연구원 폴리다이싸이오다이아닐린 유도체를 포함하는 양극조성물, 이로부터 얻어지는 리튬 이차 전지 및 이들의제조 방법
DE102007056423A1 (de) * 2007-11-23 2009-06-04 Süd-Chemie AG Herstellung und Verwendung neuer Polyaniline zur Wasserbehandlung
US9929429B2 (en) * 2011-08-08 2018-03-27 Battelle Memorial Institute Polymer-sulfur composite materials for electrodes in Li-S energy storage devices
WO2017011533A1 (en) 2015-07-13 2017-01-19 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Copolymerization of elemental sulfur to synthesize high sulfur content polymeric materials
US11795248B2 (en) 2011-08-11 2023-10-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Copolymerization of elemental sulfur and epoxy functional styrenics
US9567439B1 (en) * 2011-08-11 2017-02-14 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Sulfur composites and polymeric materials from elemental sulfur
US11015023B2 (en) 2011-08-11 2021-05-25 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Fire retardant compositions utilizing elemental sulfur
US10920020B2 (en) 2011-08-11 2021-02-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona 3D-printing of ultra-high refractive index polymers
KR20160122838A (ko) * 2014-02-14 2016-10-24 더 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 원소 황에서 유래된 황 복합체 및 폴리머 재료
US10894863B2 (en) 2014-02-14 2021-01-19 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Cathode materials for Li—S batteries
US11649548B2 (en) 2016-12-09 2023-05-16 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Metallopolymers for catalytic generation of hydrogen
WO2018232155A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Chalcogenide hybrid inorganic/organic polymer (chip) materials as improved crosslinking agents for vulcanization
JP2022525751A (ja) * 2019-03-14 2022-05-19 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 成形された有機電荷蓄積装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833048A (en) * 1988-03-31 1989-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Metal-sulfur type cell having improved positive electrode
JP2715778B2 (ja) * 1991-01-29 1998-02-18 松下電器産業株式会社 可逆性電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10265567A (ja) 1998-10-06
US6072026A (en) 2000-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743691B2 (ja) アニリン系重合体、電極材料及び二次電池
KR100276656B1 (ko) 박막형 복합 재료 양극으로 구성된 고체형 이차 전지
JP5146049B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5076560B2 (ja) 蓄電デバイス
JPH11506799A (ja) 電気活性な高蓄容量ポリアセチレン−コ−ポリイオウ物質およびそれを含む電解セル
US5011748A (en) Rechargeable battery cathode from P2- phase sodium cobalt dioxide
CN112038591A (zh) 镁硫电池及过渡金属硫化物/硫复合正极材料和复合方法
JP3085943B2 (ja) 金属複合陽極剤を含む陽極を備えたリチウムポリマー二次電池
Jha et al. Scope of ferrocene in cathodic materials of lithium-ion batteries (LIBs): A review
KR20160007186A (ko) 공기극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 공기극 제조방법
JPH10334730A (ja) 有機電解液及びその用途
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JP3257018B2 (ja) 電池の充放電方法
JPH11273729A (ja) リチウム塩及びスルフィド系二次電池
KR101397417B1 (ko) 금속 나노 입자-탄소 복합 구형체의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 금속 나노 입자-탄소 복합 구형체 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP2000340225A (ja) 複合電極組成物およびこれを用いたリチウム電池
JP5482303B2 (ja) 非水系二次電池用活物質及び非水系二次電池
JP2021163558A (ja) 二次電池用電極活物質及びそれを用いた二次電池
JP3078960B2 (ja) 電極の製造方法
JP4561953B2 (ja) 化合物およびその製造方法並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
WO2021106834A1 (ja) 電極材料
JPH0821430B2 (ja) 二次電池
US20150263349A1 (en) Battery
JPH10294016A (ja) 有機電解液及びその用途
JP2877784B2 (ja) 銅−有機ジスルフィド電極およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees