JPH11312518A - リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11312518A
JPH11312518A JP10118503A JP11850398A JPH11312518A JP H11312518 A JPH11312518 A JP H11312518A JP 10118503 A JP10118503 A JP 10118503A JP 11850398 A JP11850398 A JP 11850398A JP H11312518 A JPH11312518 A JP H11312518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
lithium
negative electrode
lithium secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10118503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609612B2 (ja
Inventor
Katsuisa Yanagida
勝功 柳田
Atsushi Yanai
敦志 柳井
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11850398A priority Critical patent/JP3609612B2/ja
Publication of JPH11312518A publication Critical patent/JPH11312518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609612B2 publication Critical patent/JP3609612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭素材料からなる負極を備えたリチウム二次
電池の放電容量、サイクル特性を改善する。 【解決手段】 リチウム二次電池の負極として、ケイ素
(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)の酸化物の少
なくとも一つと炭素材料との混合物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
負極及びそれを用いたリチウム二次電池に係わり、詳し
くは炭素材料を主材とする負極とを備えるリチウム二次
電池の放電特性の向上を目的とした負極材料の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の負極材料とし
て黒鉛、コークスなどの炭素材料が提案されており、そ
れらは既に実用化されている。なかでも黒鉛はリチウム
金属電位近傍で非常に卑な放電電位を示し、高エネルギ
ー密度のリチウム二次電池を得られることから、汎用さ
れているものの一つである。
【0003】しかしながら、炭素材料を負極として用い
ると、電解液との副反応によりサイクルが経過するにつ
れ放電容量が減少するという問題があった。
【0004】この問題を解決するためにケイ素元素が表
面に存在している炭素材料を用いる等の手段(例えば特
開平8-273660号公報を参照)がとられていたが、放電容
量が小さくなるという欠点があり、サイクル特性も充分
とはいえなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は斯かる従来技
術の欠点を解消しようとするものであり、その目的とす
るところは、放電容量が大きくサイクル特性に優れるリ
チウム二次電池用負極材料及びそれを用いたリチウム二
次電池を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係わるリチウム二次電池用負極は、ケイ素
(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)の酸化物の少
なくとも一つと炭素材料とを含むことを特徴とする。
【0007】本発明において、ケイ素、ゲルマニウム若
しくはスズの酸化物を用いる理由は、これらの一つを負
極の主材料である炭素材料と混合することによって、大
きな放電容量が得られ、サイクル特性が向上することを
発見したからである。この理由については定かではない
が、4B属の元素であるケイ素、ゲルマニウム、スズの
酸化物はリチウムの吸蔵、放出が可能であり、その際の
吸蔵可能量が多いためであると考えられる。
【0008】ここで、前記炭素材料としては、X線回折
法による(002)面の格子面間隔d0 02が3.39Å以下で、
C軸方向の結晶子の大きさLcが300Å以上であるもの
が、負極の主材料として好ましい。また、その平均粒径
の使用好適な範囲は、1〜50μmとするのがよい。
【0009】更に、より好ましいものとして、リチウム
を含有したケイ素酸化物(以下、リチウム含有ケイ素酸
化物と称することがある)、リチウムを含有したゲルマ
ニウム酸化物(以下、リチウム含有ゲルマニウム酸化物
と称することがある)、リチウムを含有したスズ酸化物
(以下、リチウム含有スズ酸化物と称することがある)
を例示した理由は、特に大きな放電容量を有し、サイク
ル特性を一層向上させることを発見したからである。
【0010】また、本発明において、前記酸化物粒子が
1〜10μmの粒径を有するものが放電容量、サイクル特
性に優れるので好ましい。
【0011】また、本発明において上記酸化物は、炭素
負極材料に対して1重量%から10重量%の範囲で混合し
たものが好ましい。
【0012】尚、上記酸化物と炭素材料とは、常法に従
い、これらをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着剤と混練し、合剤
として負極に使用する。
【0013】そして、本発明の負極材料と組み合わせて
使用する正極材料としては、リチウム含有複合酸化物
(例えばLiCoO2)等の従来非水系電池用として使用さ
れている種々の正極材料を用いることができる。これを
アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電剤、及
びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビ
ニリデン(PVdF)等の結着剤と混練し、合剤として使用
する。
【0014】また、電解液を構成する溶媒として、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレン
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、スルホラン、3-メ
チルスルホラン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラ
ンの単体あるいは複数成分を混合して使用することがで
きるが、これに限定されるものではない。
【0015】更に、電解質としては、一般的に6フッ化
リン酸リチウムなどフッ素元素を含有するものが安定で
あるので、放電容量、充放電サイクル特性の点で優れる
ので好ましいといえる。具体的には、LiPF6、LiBF4、Li
CF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9S
O2)、LiN(C2F5SO2)2及びこれらの混合物から選択された
少なくとも1種が例示できる。
【0016】本発明に係わるリチウム二次電池に使用す
るセパレーターとしては、イオン導電性に優れたポリエ
チレン製やポリプロピレン製の微多孔性膜など、従来リ
チウム二次電池用として使用されている種々のものを用
いることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記実施例により何
ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲
において適宜変更して実施することが可能なものであ
る。 [実験1]この実験1では、負極の炭素材料への添加物
の種類を代えて、本発明に係る特定の酸化物の優位性に
ついて検討を行った。 (実施例1:ケイ酸リチウム添加)この実施例1では、
酸化物としてケイ酸リチウムを使用した場合について、
以下に詳述する。
【0018】先ず、負極は次のようにして準備した。即
ち、天然黒鉛粉末に対して平均粒径5μmのケイ酸リチ
ウム粉末(Li4SiO4)を5重量%加え、混合して金属酸
化物を含有した電極材料を得た。この電極材料に結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、重量比90:10
の比率で混合して負極合剤を得た。尚、ここで使用した
天然黒鉛粉末の平均粒径は、10μmのものを使用してい
る。
【0019】この負極合剤にN−メチル−2−ピロリド
ンを加えスラリー状にし、集電体としての銅箔に塗布し
た後、圧延して幅42cmに切り出して負極を作製した。
【0020】次に、正極は次のようにして準備した。即
ち、コバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末と、導電剤と
しての炭素粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデ
ン(PVdF)とを、重量比90:5:5の比率で混合して正
極合剤を得た。
【0021】この正極合剤にN−メチル−2−ピロリド
ンを加えスラリー状にし、集電体としてのアルミ箔に塗
布した。その後、圧延して幅40cmに切り出して、正極を
作製した。
【0022】そして、電解液としては、エチレンカーボ
ネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)との
等体積混合溶媒に、電解質としての六フッ化リン酸リチ
ウムを1モル/リットルの割合で溶かして調製した。
【0023】これらの負極、正極、電解液、ポリプロピ
レン製の微多孔性薄膜からなるセパレータなどを用い
て、小型円筒形の本発明に係わるリチウム二次電池を作
製した。尚、電池寸法は直径14.2mm、高さ50.0mmであ
る。
【0024】図1は、本実施例で作製したリチウム電池
A1の断面図である。電池A1は、正極1、負極2、こ
れらの両電極を隔離するセパレーター3、アルミ製の正
極リード4、ニッケル製の負極リード5、正極端子6、
及び負極缶7からなる。 (実施例2:酸化ケイ素添加)この実施例2では、酸化
物として酸化ケイ素を用いた場合について例示する。負
極の主材料である天然黒鉛粉末に、平均粒径5μmの酸
化ケイ素粉末(SiO2)を黒鉛粉末重量に対して5重量
%混合した電極材料を用いて、上記実施例1と同様にし
て、本発明に係わるリチウム二次電池用負極及びリチウ
ム二次電池A2を作製した。 (実施例3:酸化ゲルマニウム添加)この実施例3で
は、酸化物として酸化ゲルマニウムを用いたものを例示
する。負極の主材料である天然黒鉛粉末に、平均粒径5
μmの酸化ゲルマニウム粉末(GeO2)を黒鉛粉末重量
に対して5重量%混合した電極材料を用いて、上記実施
例1と同様にして、本発明に係わるリチウム二次電池用
負極及びリチウム二次電池A3を作製した。 (実施例4:酸化スズ添加)この実施例3では、酸化物
として酸化スズを用いたものを例示する。
【0025】負極の主材料である天然黒鉛粉末に、平均
粒径5μmの酸化スズ粉末(SnO2)を黒鉛粉末重量に
対して5重量%混合した電極材料を用いて、上記実施例
1と同様にして、本発明に係わるリチウム二次電池用負
極及びリチウム二次電池A4を作製した。 (比較例1)酸化物粉末は使用せず、天然黒鉛粉末のみ
を用いて上記実施例1と同様にして、比較用のリチウム
二次電池Xを作製した。 (比較例2)負極の主材料である天然黒鉛粉末に、平均
粒径5μmの窒化ケイ素(Si3N4)を黒鉛粉末重量に対
して5重量%混合した電極材料を用いて、上記実施例1
と同様にして、比較用のリチウム二次電池Yを作製し
た。 (比較例3)負極の主材料である天然黒鉛粉末を、トリ
メチルエトキシシランの加水分解物水溶液に浸漬し、12
0℃にて2時間乾燥し、ケイ素化合物で被膜した天然黒
鉛を得た。この際、ケイ素化合物の被覆量は5重量%で
あった。このケイ素化合物で被覆した天然黒鉛を用いた
以外は、上記実施例1と同様にして、比較用のリチウム
二次電池Zを作製した。
【0026】尚、この比較電池Zは、特開平8-273660号
公報に開示された技術に近いものである。 (電池特性の比較試験)上述のとおり準備した本発明電
池A1〜A4及び比較電池X、Y、Zを用いてその放電
容量とサイクル特性とを比較した。
【0027】この時の実験条件は、上記各電池を0.4C
の充放電率で電池電圧4.2Vまで充電した後、2.7Vに至
るまで放電したときの初期放電容量(mAh)、200サイク
ル後の放電容量及びサイクル劣化率を調べた。
【0028】尚、サイクル劣化率は、次式により算出し
ている。 サイクル劣化率(%/サイクル)=[{(初期放電容
量)−(200サイクル後放電容量)}/(初期放電容
量)]×100×(1/200) この結果を、表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】上記表1に示されるように、ケイ素、ゲル
マニウム、スズの酸化物を含有する電極材料を用いた本
発明に係わるリチウム二次電池A1〜A4は、比較電池
X、Y、Zと比べて、初期の放電用量が大きく、優れた
サイクル特性を有することがわかる。 [実験2]この実験2では、負極の酸化物へのリチウム
含有の優位性について、検討を行った。
【0031】負極として、天然黒鉛粉末と平均粒径5μ
mのゲルマニウム酸リチウム粉末(Li2GeO3)を、天然
黒鉛粉末の重量に対して5重量%混合した電極材料を用
いた。このようにして、上記実施例1と同様にして、リ
チウム二次電池用負極及びリチウム二次電池B1を作製
した。
【0032】また、負極として、天然黒鉛粉末と平均粒
径5μmのスズ酸リチウム粉末(Li 4Sn68)を、天然
黒鉛粉末の重量に対して5重量%混合した電極材料を用
いた。このようにして、上記実施例と同様にして、リチ
ウム二次電池用負極及びリチウム二次電池B2を作製し
た。
【0033】これら電池B1及びB2を用い、上記実験
1同様にして、初期放電容量(mAh)、200サイクル後の
放電容量及びサイクル劣化率を調べた。
【0034】この結果を、表2に示す。ここでは、上記
実験1で使用した電池A1、A2、A3及びA4の結果
を、併せて掲載している。
【0035】
【表2】
【0036】表2に示されるように、リチウム含有ケイ
素酸化物(電池A1)、リチウム含有ゲルマニウム酸化
物(電池B1)、リチウム含有スズ酸化物(電池B2)
を使用することが、放電特性、サイクル特性に優れたリ
チウム二次電池を得る上で、より一層好ましいことがわ
かる。 [実験3]そして、この実験3では、負極に含有させた
酸化物の粒径、即ちケイ酸リチウム(Li4SiO4)の粒径
を変化させて、その依存性を検討した。
【0037】ケイ酸リチウム粉末の平均粒径を0.5μm
(電池C1)、1.0μm(電池C2)、3.0μm(電池C
3)、7.0μm(電池C4)、10.0μm(電池C5)、1
5.0μm(電池C6)とそれぞれ代えた以外は、前述の
電池A1と同様にして、本発明に係わるリチウム二次電
池C1〜C6を作製した。
【0038】これらの電池C1〜C6を用い、各電池を
0.4Cの充放電率で電池電圧4.2Vまで充電した後、2.7
Vに至るまで放電したときの初期放電容量(mAh)、200
サイクル後の放電容量及びサイクル劣化率を調べた。
【0039】
【表3】
【0040】この結果を、表3に示す。ここでは、上記
実験1で使用した電池A1の結果を、併せて掲載した。
【0041】上記表3に示されるように、平均粒径1.0
〜10.0μmの酸化物と炭素材料とを混合使用したリチウ
ム二次電池(電池C2、電池C3、電池A1、電池C
4、電池C5)は、特に優れた放電容量、サイクル特性
を有することがわかる。
【0042】尚、この実験3では、酸化物としてのケイ
酸リチウム粉末の粒径を変化させているが、リチウムを
含有させていないケイ素の酸化物や、ゲルマニウムの酸
化物、スズの酸化物を用いた場合であっても、有効な粒
径の範囲については、同様の傾向が観察され、前記ゲル
マニウムの酸化物、スズの酸化物はリチウムを含んでい
てもよい。 [実験4]この実験4では、負極に使用した酸化物、即
ちケイ酸リチウム(Li4SiO4)の添加量(重量%)を変
化させて、その依存性を検討した。
【0043】即ち、ケイ酸リチウム粉末の含有量を、天
然黒鉛粉末の重量に対して、0.5重量%(電池D1)、
0.8重量%(電池D2)、1.0重量%(電池D3)、3.0
重量%(電池D4)、7.0重量%(電池D5)、10.0重
量%(電池D6)、12.0重量%(電池D7)、15.0重量
%(電池D8)とそれぞれ代えた以外は、上記実験1の
電池A1と同様にして、リチウム二次電池D1〜D8を
作製した。
【0044】これらの電池D1〜D8を用い、電池特性
を比較した。この時の実験条件は、上記実験1と同様で
ある。
【0045】この結果を、表4に示す。この表4には、
実施例1で準備した電池A1のデータも併せて示してあ
る。
【0046】
【表4】
【0047】上記表4に示されるように、酸化物の含有
量を1.0重量%から10重量%の範囲としたもの(電池D
3、電池D4、電池A1、電池D5、電池D6)の、放
電容量、サイクル特性の向上が顕著である。
【0048】この実験4では、酸化物としてケイ酸リチ
ウム粉末を用いたが、リチウムを含有させていないケイ
素の酸化物や、ゲルマニウムの酸化物、スズの酸化物を
用いた場合であっても、添加量の範囲については同様の
傾向が観察される。尚、前記ゲルマニウムの酸化物、ス
ズの酸化物は、リチウムを含んでいても良い。
【0049】上叙の実施例では本発明を小型円筒形電池
に適用する場合の具体例について説明したが、電池の形
状などについては特に制限はなく、本発明は広く扁平
形、角形など、種々の形状のリチウム二次電池に適用し
得るものである。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明では、ケイ
素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)の酸化物の
少なくとも一つと炭素材料とからなるリチウム二次電池
用負極が用いられているので、初期放電容量を増大させ
ることができ、サイクル劣化率の小さく、サイクル後の
放電容量の大きなリチウム二次電池が提供でき、その工
業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池の断面図である。
【符合の説明】 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 正極端子 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ス
    ズ(Sn)の酸化物の少なくとも一つと炭素材料とを含む
    ことを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 【請求項2】 前記酸化物が、リチウムを含有したケイ
    素酸化物、リチウムを含有したゲルマニウム酸化物、リ
    チウムを含有したスズ酸化物のうち少なくとも一つであ
    ることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池用
    負極。
  3. 【請求項3】 前記酸化物が、1〜10μmの粒径を有す
    る粒子であることを特徴とする請求項1記載のリチウム
    二次電池用負極。
  4. 【請求項4】 前記酸化物が、負極の重量に対して1重
    量%から10重量%の範囲で含有されることを特徴とする
    請求項1記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のリチウ
    ム二次電池用負極を用いたことを特徴とするリチウム二
    次電池。
JP11850398A 1998-04-28 1998-04-28 リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP3609612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11850398A JP3609612B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11850398A JP3609612B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312518A true JPH11312518A (ja) 1999-11-09
JP3609612B2 JP3609612B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=14738286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11850398A Expired - Lifetime JP3609612B2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609612B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057213A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002110233A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2009238663A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2010123300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池及びその使用方法
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2012059721A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2013101921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2013084302A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JPWO2013084302A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2018206615A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2019075239A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極、およびそれを備える非水電解質二次電池
CN114079030A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596815B2 (ja) 2014-11-27 2019-10-30 株式会社村田製作所 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057213A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 非水電解液電池
JP2002110233A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP4503807B2 (ja) * 2000-10-11 2010-07-14 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
US10038186B2 (en) 2002-05-08 2018-07-31 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8092940B2 (en) 2002-05-08 2012-01-10 Gs Yuasa International Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004146292A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP4533822B2 (ja) * 2005-08-24 2010-09-01 株式会社東芝 非水電解質電池および負極活物質
JP2009238663A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2010123300A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Central R&D Labs Inc リチウム二次電池及びその使用方法
JP2011100745A (ja) * 2011-01-26 2011-05-19 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013101921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2013084302A1 (ja) * 2011-12-06 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2013084302A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2012059721A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2018206615A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社Gsユアサ 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2019075239A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極、およびそれを備える非水電解質二次電池
CN114079030A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料及其制备方法
CN114079030B (zh) * 2020-08-18 2023-07-28 江苏天奈科技股份有限公司 一种高容量高循环的锂电池负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609612B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210075008A1 (en) Prelithiated And Methods For Prelithiating An Energy Storage Device
JP5030123B2 (ja) リチウム二次電池
JP3609612B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
JPH10255807A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3640227B2 (ja) 非水二次電池
JP2011071100A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2002025611A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10289731A (ja) 非水電解液電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP2000021442A (ja) 非水電解液二次電池
JP7214662B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001222995A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000260475A (ja) リチウム二次電池
JPH10208729A (ja) 電極用スラリー
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2014049288A (ja) 非水電解質二次電池用負極、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP3426900B2 (ja) 非水電解質電池
CN114631214A (zh) 非水电解质蓄电元件、其制造方法、以及蓄电装置
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term