JPH07142057A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JPH07142057A
JPH07142057A JP5314536A JP31453693A JPH07142057A JP H07142057 A JPH07142057 A JP H07142057A JP 5314536 A JP5314536 A JP 5314536A JP 31453693 A JP31453693 A JP 31453693A JP H07142057 A JPH07142057 A JP H07142057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
composite oxide
positive electrode
lithium
iron composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314536A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikiya Yamazaki
幹也 山崎
Takeshi Maeda
丈志 前田
Yoshihiro Shoji
良浩 小路
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5314536A priority Critical patent/JPH07142057A/ja
Publication of JPH07142057A publication Critical patent/JPH07142057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】正極と、金属リチウム又はリチウムイオンを吸
蔵、放出することが可能な物質を負極材料とする負極と
を備える非水電解質電池において、前記正極の活物質と
して、式:Lix-y Nay FeOw (但し、y<x≦
1.3、0.002≦y≦0.2、1.8≦w≦2.
2)で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
が用いられてなる。 【効果】ナトリウムを所定割合含有するナトリウム含有
リチウム−鉄複合酸化物が正極活物質として用いられて
いるので、電池容量が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水電解質電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
金属リチウム又はリチウムイオンを吸蔵、放出すること
が可能な合金若しくは炭素材料を負極材料とする非水電
解質電池が、高容量化が可能な電池として注目されてい
る。
【0003】この種の電池に用いる正極活物質として
は、種々の金属酸化物が提案されている。例えばLiN
iO2 及びLiCoO2 (いずれも六方晶構造を有す
る。)は、既に実用されており、原材料を所定の割合で
混合した後、焼成する固相法により、100〜120m
Ah/gもの比較的大きな容量を有するものが容易に得
られる。
【0004】しかしながら、LiFeO2 (岩塩型結晶
構造を有する。)等のリチウム−鉄複合酸化物は、鉄が
自然に豊富に存在する資源であることから安価に得られ
るという製造コスト面での利点があるにもかかわらず、
この種の電池の正極活物質として、従来は、殆ど検討さ
れていなかった。これは、LiFeO2 等のリチウム−
鉄複合酸化物の容量が総じて小さく、また固相法により
得ることが困難であることによるものである。
【0005】そこで、リチウム−鉄複合酸化物の正極活
物質としての実用化を可能にすべく鋭意研究した結果、
本発明者らは、焼成時に水酸化ナトリウムなどのナトリ
ウム化合物を所定割合添加混合すれば、固相法により容
量の大きいリチウム−鉄複合酸化物(ナトリウム含有リ
チウム−鉄複合酸化物)を容易に得ることができること
を見いだした。
【0006】本発明は、かかる知見に基づきなされたも
のであって、その目的とするところは、LiNiO2
どと比較しても遜色のない大きな容量を有するナトリウ
ム含有リチウム−鉄複合酸化物を正極活物質とする新
規、有用な非水電解質電池を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る非水電解質電池(以下「本発明電池」と
称する。)は、正極と、金属リチウム又はリチウムイオ
ンを吸蔵、放出することが可能な物質を負極材料とする
負極とを備える非水電解質電池において、前記正極の活
物質として、式:Lix-y Nay FeOw (但し、y<
x≦1.3、0.002≦y≦0.2、1.8≦w≦
2.2)で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物が用いられてなる。
【0008】上式中のyの値が0.002〜0.2に規
制されるのは、yがこの範囲を外れると正極容量(単位
重量当たりの容量)が急激に低下するからである。な
お、x−yの値すなわちリチウム含有量は、充放電に伴
い変動し、充電するとリチウムが放出されて小さくな
り、放電するとリチウムが吸蔵されて大きくなる。
【0009】上式中のyの値が0.02〜0.05であ
る金属酸化物は容量が特に大きいので、好ましい。
【0010】本発明における金属酸化物は、例えばリチ
ウム化合物(LiOHなど)と、ナトリウム化合物(水
酸化ナトリウムなど)と、鉄化合物(FeOOHなど)
とを、LiとNaとFeとのモル比がx−y:y:1
(y<x≦1.3、0.002≦y≦0.2)となるよ
うに混合し、乾燥空気雰囲気下で、500〜900°C
の温度で6〜40時間熱処理することにより得られる。
【0011】本発明においては、負極材料として金属リ
チウム又はリチウムイオンを吸蔵、放出することが可能
な物質が用いられる。リチウムイオンを吸蔵、放出する
ことが可能な物質としては、黒鉛、コークス、有機物焼
成体等の炭素材料及びリチウム合金が例示される。
【0012】本発明は、焼成時に水酸化ナトリウムなど
のナトリウム化合物を所定量添加混合することにより、
容量の大きいナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物が
容易に得られるとの知見に基づきなされたものであり、
リチウム−鉄複合酸化物の実用化の途を切り開いたもの
である。それゆえ、非水電解質などの電池を構成する他
の部材については、従来提案され、或いは、実用されて
いる種々の材料を特に制限なく用いることが可能であ
る。
【0013】例えば、液状非水電解質(非水電解液)の
溶媒としては、エチレンカーボネート、ビニレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネートなどの有機溶媒や、こ
れらとジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタ
ン、エトキシメトキシエタンなどの低沸点溶媒との混合
溶媒が例示され、また、その溶質としては、LiClO
4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 が例示される。漏液
の虞れが無い信頼性の高い電池を得るべく固体電解質を
用いることももとより可能である。
【0014】
【作用】LiとNaとFeとのモル比が特定の範囲内に
あるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物が正極活物
質として用いられているので、LiFeO2 などを正極
活物質として用いた場合に比し、電池容量が実用可能な
程度まで増大する。この理由は次のように考えられる。
【0015】すなわち、従来正極活物質として汎用され
ているLiNiO2 、LiCoO2などの六方晶構造を
有する金属酸化物には、充放電時にリチウムが拡散すべ
き経路が多く存在するのに対して、岩塩型結晶構造を有
するLiFeO2 には、この経路が少ない。LiFeO
2 の容量が小さいのはこのためと思われる。これに対し
て、LiFeO2 などのリチウム−鉄複合酸化物中のL
iの所定量をNaで置換してなる本発明におけるナトリ
ウム含有リチウム−鉄複合酸化物は、LiNiO2 と同
じ結晶構造、若しくはそれに近似した結晶構造を有して
おり、このため、拡散すべき経路が多く存在する。この
ことが、本発明におけるナトリウム含有リチウム−鉄複
合酸化物がLiNiO2 などに匹敵する大きな容量を有
する理由であると思われる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるも
のではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変
更して実施することが可能なものである。
【0017】(実施例1〜11)扁平型の非水電解液電
池(本発明電池)を作製した。
【0018】〔正極〕LiOHとNaOHとFeOOH
とを、LiとNaとFeとのモル比が0.998:0.
002:1となるように混合した後、乾燥空気雰囲気下
にて、600°Cで20時間焼成して、式:Li0.998
Na0.002 FeO2 で表されるナトリウム含有リチウム
−鉄複合酸化物を得た。次いで、このナトリウム含有リ
チウム−鉄複合酸化物をらいかいミキサーで粉砕し、こ
のようにして得た粉末と、導電剤としてのアセチレンブ
ラックと、結着剤としてのフッ素樹脂粉末とを、重量比
90:6:4の比率で混合して正極合剤を調製し、この
正極合剤を成形圧2トン/cm2 で直径20mmの円板
状に加圧成形し、250°Cで2時間熱処理して正極を
作製した。
【0019】〔負極〕所定厚みのリチウム圧延板から直
径20mmの円板を打ち抜いて負極を作製した。
【0020】〔電解液〕プロピレンカーボネート(P
C)と1,2−ジメトキシエタン(DME)との等体積
混合溶媒に、LiClO4 を1M(モル/リットル)の
割合で溶かして、非水電解液を調製した。
【0021】〔電池の作製〕以上の正負両極及び電解液
を用いて本発明電池A1(電池寸法:直径24.0m
m、厚さ3.0mm)を作製した。なお、セパレータと
しては、ポリプロピレン製の微多孔膜(ヘキストセラニ
ーズ社製、商品名「セルガード」)を使用し、これに先
に述べた非水電解液を含浸させた。
【0022】図1は、作製した本発明電池A1を模式的
に示す断面図であり、同図に示す本発明電池A1は、正
極1、負極2、これら両電極1,2を互いに離間するセ
パレータ3、正極缶4、負極缶5、正極集電体6、負極
集電体7及びポリプロピレン製の絶縁パッキング8など
からなる。
【0023】正極1及び負極2は、非水電解液を含浸し
たセパレータ3を介して対向して正負両極缶4,5が形
成する電池ケース内に収納されており、正極1は正極集
電体6を介して正極缶4に、また負極2は負極集電体7
を介して負極缶5に接続され、電池内部に生じた化学エ
ネルギーを正極缶4及び負極缶5の両端子から電気エネ
ルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。
【0024】(実施例2)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.995:
0.005:1となるように混合し、焼成したこと以外
は実施例1と同様にして、組成式:Li0.995 Na
0.005 FeO2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄
複合酸化物粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム
−鉄複合酸化物粉末を正極活物質として用いたこと以外
は実施例1と同様にして、本発明電池A2を作製した。
【0025】(実施例3)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.99:
0.01:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.99Na0.01Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A3を作製した。
【0026】(実施例4)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.98:
0.02:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.98Na0.02Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A4を作製した。
【0027】(実施例5)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.97:
0.03:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.97Na0.03Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A5を作製した。
【0028】(実施例6)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.96:
0.04:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.96Na0.04Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A6を作製した。
【0029】(実施例7)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.95:
0.05:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.95Na0.05Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A7を作製した。
【0030】(実施例8)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.93:
0.07:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.93Na0.07Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A8を作製した。
【0031】(実施例9)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.9:0.
1:1となるように混合し、焼成したこと以外は実施例
1と同様にして、組成式:Li0.9 Na0.1 FeO2
表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物粉末を
調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物粉
末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と同様
にして、本発明電池A9を作製した。
【0032】(実施例10)LiOHとNaOHとFe
OOHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.85:
0.15:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.85Na0.15Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、本発明電池A10を作製した。
【0033】(実施例11)LiOHとNaOHとFe
OOHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.8:
0.2:1となるように混合し、焼成したこと以外は実
施例1と同様にして、組成式:Li0.8 Na0.2 FeO
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物粉
末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化
物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1と
同様にして、本発明電池A11を作製した。
【0034】(比較例1)LiOHとFeOOHとを、
LiとFeとのモル比が1:1となるように混合し、焼
成したこと以外は実施例1と同様にして、組成式:Li
FeO2 で表されるリチウム−鉄複合酸化物粉末を調製
し、このリチウム−鉄複合酸化物粉末を正極活物質とし
て用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較電池B
1を作製した。
【0035】(比較例2)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.79:
0.21:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.79Na0.21Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、比較電池B2を作製した。
【0036】(比較例3)LiOHとNaOHとFeO
OHとを、LiとNaとFeとのモル比が0.78:
0.24:1となるように混合し、焼成したこと以外は
実施例1と同様にして、組成式:Li0.78Na0.24Fe
2 で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
粉末を調製し、このナトリウム含有リチウム−鉄複合酸
化物粉末を正極活物質として用いたこと以外は実施例1
と同様にして、比較電池B3を作製した。
【0037】本発明電池A1〜A11及び比較電池B1
〜B3の作製に用いた各複合酸化物の組成を表1にまと
めて示す。
【0038】
【表1】
【0039】〔放電容量特性〕本発明電池A1〜A11
及び比較電池B1〜B3について、充電電流1mAで充
電終止電圧4.3Vまで充電した後、放電電流3mAで
放電終止電圧3Vまで放電して、各電池の放電容量特性
を調べた。結果を先の表1及び図2に示す。
【0040】図2は、各電池の放電容量特性を、縦軸に
複合酸化物1g当たりの放電容量(mAh/g)を、ま
た横軸に用いた複合酸化物のyの値(y in Li1-y
yFeO2 )をとって示したグラフであり、同図に示
すように本発明電池A1〜A11は、放電容量が100
〜140mAh/gと大きいのに対して、比較電池B1
〜B3は放電容量が10〜20mAh/gと小さい。こ
のことから、リチウム−鉄複合酸化物にナトリウムを所
定割合含有させてなる正極活物質を用いることにより、
放電容量の大きい非水電解質電池が得られることが分か
る。なかでも、yの値が0.02〜0.05であるナト
リウム含有リチウム−鉄複合酸化物を用いた本発明電池
A4〜A7は、放電容量が135〜140mAh/gと
極めて大きく、このことからyの値が0.02〜0.0
5であるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物を用い
ることが、高容量の非水電解質電池を得る上で好ましい
ことが分かる。
【0041】上記実施例では、本発明を非水電解液電池
に適用する場合を例に挙げて説明したが、本発明は固体
電解質電池にも適用し得るものである。
【0042】
【発明の効果】ナトリウムを所定割合含有するナトリウ
ム含有リチウム−鉄複合酸化物が正極活物質として用い
られているので、電池容量が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】扁平型の本発明電池の断面図である。
【図2】本発明電池及び比較電池の各放電容量特性を示
すグラフである。
【符号の説明】
A1 本発明電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と、金属リチウム又はリチウムイオン
    を吸蔵、放出することが可能な物質を負極材料とする負
    極とを備える非水電解質電池において、前記正極の活物
    質として、式:Lix-y Nay FeOw (但し、y<x
    ≦1.3、0.002≦y≦0.2、1.8≦w≦2.
    2)で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
    が用いられていることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】正極と、金属リチウム又はリチウムイオン
    を吸蔵、放出することが可能な物質を負極材料とする負
    極とを備える非水電解質電池において、前記正極の活物
    質として、式:Lix-y Nay FeOw (但し、y<x
    ≦1.3、0.02≦y≦0.05、1.8≦w≦2.
    2)で表されるナトリウム含有リチウム−鉄複合酸化物
    が用いられていることを特徴とする非水電解質電池。
JP5314536A 1993-11-18 1993-11-18 非水電解質電池 Pending JPH07142057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314536A JPH07142057A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314536A JPH07142057A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142057A true JPH07142057A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18054478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314536A Pending JPH07142057A (ja) 1993-11-18 1993-11-18 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083434A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011243585A (ja) * 2006-01-23 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083434A1 (ja) * 2006-01-23 2007-07-26 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2007220650A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2011243585A (ja) * 2006-01-23 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8178243B2 (en) 2006-01-23 2012-05-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
US8349496B2 (en) 2006-01-23 2013-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08236114A (ja) リチウム二次電池
JP2000195516A (ja) リチウム二次電池
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
JPH08236155A (ja) リチウム二次電池
JP3717544B2 (ja) リチウム二次電池
JPH09147863A (ja) 非水電解質電池
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH0864246A (ja) 密閉型の非水電解液二次電池
JP3268924B2 (ja) 非水電解質電池
JPH08171936A (ja) リチウム二次電池
JP3793054B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3625630B2 (ja) コバルト酸化物正極材料の製造方法、及びその方法により製造したコバルト酸化物正極材料を用いる電池
JPH06111820A (ja) 非水系電池
JP3670895B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10144291A (ja) 非水電解質電池及びその正極の製造方法
JPH1027627A (ja) リチウム二次電池
JPH06243869A (ja) 非水系二次電池
JP3321541B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000058068A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH07142057A (ja) 非水電解質電池
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4356127B2 (ja) リチウム二次電池
JP3167518B2 (ja) 非水電解質二次電池