JPS63102174A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS63102174A
JPS63102174A JP61246768A JP24676886A JPS63102174A JP S63102174 A JPS63102174 A JP S63102174A JP 61246768 A JP61246768 A JP 61246768A JP 24676886 A JP24676886 A JP 24676886A JP S63102174 A JPS63102174 A JP S63102174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfolane
electrolyte
battery
batteries
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61246768A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Koji Nishio
晃治 西尾
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61246768A priority Critical patent/JPS63102174A/ja
Publication of JPS63102174A publication Critical patent/JPS63102174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、導電性ポリマーを電極に用いた二次電池に
関するものである。
〈従来の技術〉 近年、例えば特開昭56−136409号にみられるよ
うに、導電性ポリマーを電極に用いた二次電池が提案さ
れている。
この種の二次電池の電極に使用される導電性ポリマーは
、通常は導電性は僅かであるが、各種のドーパントをド
ーピング、アンド−ピングすることが可能であり、ドー
ピングにより導電性が飛躍的に上昇する。そして、C,
C04−やBF4−などのアニオンをドーピングした導
電性ポリマーは正極材料として、またLl やNa+な
どのカチオンをドーピングした導電性ポリマーは負極材
料として各々使用され、ドーピング及びアンド−ピング
を電気化学的に可逆的に行なうことによって充放電可能
な電池が溝成される。
この様な導電性ポリマーは、一般に、酸化剤による化学
的重合、あるいは電解重合などによって作られ、例えば
ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリ
アニリン、ポリパラフェニレン等が従来から知られてい
る。そしてこのポリマーが粉状で得られる場合は電極形
状に応じた形状に加圧成形して、またフイルム状の場合
はそのまま電極寸法に打扱いたり、あるいは粉砕して粉
状とする等して使用されている。これらの導電性ポリマ
ーを使用した電池は、軽量で高エネルギー密度であるば
かりか無公害であるといった特長のある電池として期待
されている。とりわけ、上記のポリピロールやポリアニ
リンは特性が良好で、これらを用いた二次電池は実用化
電池として有望視されている。
この種の二次電池の電解液としては、通常、リチウム電
池などの既存の非水電池に使用されているのと同様な、
プロピレンカーボネートなどの非プロトン系の有機溶媒
に、過塩素酸リチウムヤホウフツ化リチウムの如きリチ
ウム塩などのアルカリ金属塩を溶解したものが用いられ
ている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これら導電性ポリマーを電極に使用した
二次電池は、一般に、既存の非水電池などに較べてその
電極電位がかなり高いことから、上記従来の電解液を用
いて電池を構成し、これを充電した場合、充電進行と共
に電池電圧が高くなりすぎてしまう結果、電解液やドー
パント、更には導電性ポリマーが分解する等の副反応が
起こり、充放電効率の低下や保存特性の劣化を招くとい
う問題がある。この傾向は特に充電容母が大きい場合は
顕著となり、サイクル特性の低下の度合が大きく、それ
故サイクル寿命が短くなるといった問題もある。
く問題点を解決するための手段〉 この発明の二次電池は、導電性ポリマーを少なくとも一
方の電極とする二次電池でおって、電解液の溶媒として
、プロピレンカーボネート及びこれに対してスルホラン
を体積比で1/9〜4の割合で混合してなる有機溶媒を
用いたことを要旨とする。
く作 用〉 上記組成の有機溶媒を電解液溶媒として用いて電池を構
成した場合、従来のようにプロピレンカーボネート単独
の電解液溶媒を用いた場合に較べて、充電時における充
電電圧の上昇が少なく、また充電終止電圧を低く押える
ことができ、この結果、電解液やドーパントあるいは導
電性ポリマーなどの分解が抑制され、電池サイクル特性
が向上する。
このようにプロピレンカーボネートにスルホランを混合
して用いた場合の特性が良好になるのは次の理由に依る
ものと考えられる。即ち、この種の電池においてドーパ
ントとして用いられている例えばアニオンは、アンド−
ピング状態ではこれらが溶解している溶媒と溶媒和して
存在する一方、ドーピング反応が起こる時にはこの溶媒
和が外れてアニオン自体が導電性ポリマー中へドーピン
グされる。この時、溶媒和の外れ易さ並びにドーピング
のし易さは、アニオンが溶媒和している溶媒とアニオン
がドーピングされる導電性ポリマーとの相互作用によっ
て大きく影響される。
そして、上記のようにスルホランを含有する有機溶媒を
電解液溶媒に用いた場合、アニオンとスルホランとの溶
媒和が、スルホランと導電性ポリマーとの相互作用によ
り外れ易くなるものと考えられる。この傾向は、導電性
ポリマーとしてポリアニリンやポリピロールのように、
窒素原子を含む六員環あるいは五員環高分子からなる非
常にドーピングされ易いものを用いた場合は特に顕著と
なる。
一方、スルホランの@造式は であり、また例えばポリピロール、ボリアニリであり、
スルホランの硫黄原子がボリピロールやポリアニリンの
窒素原子に配位することも考えられる。そして、このよ
うに導電性ポリマーの一部にスルホランが配位すること
により、上記したアニオンの溶媒和からの脱離がよりス
ムースになり、アニオンの導電性ポリマーへのドーピン
グがより起こり易くなることが考えられる。
このように、本発明によれば、電池の充電反応であるア
ニオンのドーピングが非常に起こり易くなるので、充電
時における充電電圧の上昇が少なくなるのである。
〈実施例〉 X塵■ニー 過塩素酸鉄を酸化剤に用いてピロールを化学的に重合し
、得られたポリピロール粉末を円板状に加圧成形して正
極とした。この正極に、リチウム金属を負極として組合
せ、また電解液には、プロピレンカーボネートとスルホ
ランとを第1表の体積比で混合した有機溶媒に過塩素酸
リチウムを1M溶解させた溶液を用いて、第1図に示す
構造の電池A−Eを夫々作製した。尚、同図において1
は正極、2は負極、3はセパレータ、4は正極缶、5は
負極缶、6は正極集電体、7は負極集電体、8は絶縁ガ
スケットである。また、電解液としてプロピレンカーボ
ネートのみからなる有機溶媒に過塩素酸リチウムを1M
溶解させた溶液を用いた他は同様にして電池Fを作製し
た。これらの電池A−Fについて、1mAの電流で10
時間充電を行ない、またimAの電流で電池電圧が2.
5Vになるまで放電するという充放電サイクルを繰返し
行なった。夫々の電池の第100サイクル目における充
電終止電圧(V)、並びに充放電効率(%)を第1表に
併せて示した。また、第2図には電池C,Fの第100
サイクル目の充放電における電池電圧の変化を示した。
これらの結果より、プロピレンカーボネートに対してス
ルホランを体積比で1/9〜4の割合で混合したものを
電解液の溶媒として用いた電池B、C1Dは、第100
サイクル目においても充電終止電圧が4.0Vと低く、
しかも充放電効率が100%であり、更に第2図より明
らかな如く、充電電圧の上昇及び放電電圧の低下が緩か
であり、電池A、E、Fなどに較べてその特性が優れて
いることがわかる。
第1表 また、電池A−Fのサイクル特性を第3図に示した。こ
の図より、電池B、C,Dは第200サイクル目におい
ても約100%の充放電効率を維持しており、サイクル
寿命(充放電効率が50%以下になった時)が100〜
150サイクルである電池A、E、Fに較べて特性が著
しく良好である。電池B、C,Dの特性がこのようによ
いのは、これらの電池は充電時の電圧上昇が緩かでまた
充電終止電圧が低いために、電解液やドーパント並びに
正極のポリピロールなどが分解するといった副反応が生
じにくいことに依るものと考えられる。
尚、以上は負極にリチウム金属を用いたが、例えばリチ
ウム−アルミニウム合金を負極に用いた場合も同様の効
果が得られることは勿論である。
丈塵l 過塩素酸鉄を酸化剤に用いてアニリンを化学的に重合し
、得られたポリアニリ粉末を円板状に加圧成形して正極
とし、この正極に、リチウム金属を負極として組合せ、
また電解液には、プロピレンカーボネートとスルホラン
とを第2表の体積比で混合した有機溶媒に過塩素酸リチ
ウムを1M溶解させた溶液を用いて、実施例1と同じ構
造の電池a−eを夫々作製した。また、電解液としてプ
ロピレンカーボネートのみからなる有機溶媒に過塩素酸
リチウムを1M溶解させた溶液を用いた他は同様にして
電池fを作製した。これらの電池a−S−fについて、
実施例1と同じ条件で充放電サイクルを繰返し行なった
夫々の電池の第100サイクル目における充電終止電圧
(V)、並びに充放電効率(%)を第2表に係せて示し
た。第2表より、本発明に係る電池す、c、dは他の電
池aSe、fに較べて充電終止電圧が低く押えられ、ま
た充放電効率が非常に高いことがわかる。一方、電池a
−fのサイクル特性は第4図の通りであり、電池b1c
、dのサイクル特性は他の電池に較べて著しく良好であ
ることがわかる。電池b1c、dの特性がこのように良
いのは、これらの電池では充電的における電池電圧の上
昇並びに充電終止電圧が低く押えられ、このために電解
液、ドーパント並びに正極中のポリアニリンの分解が生
じにくいことに依ることは明らかである。
第2表 尚、以上は正極にのみ本発明に係る導電性ポリマーを用
いた例であるが、負極あるいは正負極に本発明の導電性
ポリマーを用いた場合も同様な結果が得られることは(
1!!言を要しない。
〈発明の効果〉 以上詳述した通り、この発明の二次電池によれば、充電
時における電池電圧の上昇を低く抑えることができて電
解液やドーパント並びに導電性ポリマーの分解が抑制さ
れるので、充放電効率が高まり、またサイクル特性の向
上を図ることができるという効果を奏し、その工業上の
利用価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の電池などの構造を示した断面図、第2
図は実施例の電池などの第100サイクル目の充放電に
おける電池電圧の経時変化を示したグラフ、第3図並び
に第4図は実施例の電池などのサイクル特性を示したグ
ラフである。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・セパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性ポリマーを少なくとも一方の電極とする二次
    電池であって、電解液の溶媒として、プロピレンカーボ
    ネート及びこれに対してスルホランを体積比で1/9〜
    4の割合で混合してなる有機溶媒を用いたことを特徴と
    する二次電池。 2、前記導電性ポリマーがポリピロールあるいはポリア
    ニリンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の二次電池。
JP61246768A 1986-10-17 1986-10-17 二次電池 Pending JPS63102174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246768A JPS63102174A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246768A JPS63102174A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102174A true JPS63102174A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17153377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246768A Pending JPS63102174A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144572A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187878A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Nonaqueous electrolyte solution for secondary lithium battery
JPS5942784A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Showa Denko Kk 電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187878A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Nonaqueous electrolyte solution for secondary lithium battery
JPS5942784A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Showa Denko Kk 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144572A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036214B2 (ja) 蓄電デバイスの充放電制御方法
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
KR100603701B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JPH0520874B2 (ja)
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008159275A (ja) 電極活物質およびこれを用いた蓄電デバイス
JPH02172163A (ja) 非水電解液電池
JPH01200572A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3094397B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP4127890B2 (ja) 非水電解液電池
JPS63102174A (ja) 二次電池
JP2680631B2 (ja) 二次電池
JPH02172162A (ja) 非水電解液二次電池
JP4076748B2 (ja) リチウム電池及びリチウムイオン電池用電解質、その電解液または固体電解質並びに、リチウム電池またはリチウムイオン電池
JPS63105477A (ja) 二次電池
WO2021187417A1 (ja) 電極活物質、電極及び二次電池
JPS63105478A (ja) 二次電池
JP2765994B2 (ja) 二次電池
JP3119945B2 (ja) リチウム二次電池
JP2567644B2 (ja) 二次電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JPS63152885A (ja) 二次電池
JP4076726B2 (ja) リチウム電池及びリチウムイオン電池用電解質、その電解液または固体電解質並びに、リチウム電池またはリチウムイオン電池
JPH0428159A (ja) 二次電池
JP2707657B2 (ja) リチウム二次電池用電解液