JPS63152885A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS63152885A
JPS63152885A JP61299610A JP29961086A JPS63152885A JP S63152885 A JPS63152885 A JP S63152885A JP 61299610 A JP61299610 A JP 61299610A JP 29961086 A JP29961086 A JP 29961086A JP S63152885 A JPS63152885 A JP S63152885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electrolyte
discharge
composite
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61299610A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hiroshi Konuma
博 小沼
Hidenori Nakamura
英則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61299610A priority Critical patent/JPS63152885A/ja
Publication of JPS63152885A publication Critical patent/JPS63152885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自己放電率が小さく、充・放電の可逆性に優れ
、サイクル寿命が大きく、しかも比較的高い電流密度で
充・放電が可能な二次電池に関する。
(従来の技術ゴ 従来、アルカリ金属、アルカリ土類合金等を負極に用い
た二次電池(以下電池という)は公知である。例えば、
LI金屈を用いたもの、LlとNとの合金を用いたもの
、ポリアセチレンやポリパラフェニレン等の1[性高分
子にL1+をドーピングしたもの等は、すでに多くの研
究者によって発表されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、アルカリ金属そのものを負極に用いた場合は、
充・放電を繰り返すたびにデンドライト(樹枝状析出物
)を生じ、可逆性が非常に悪く、Li−M合金等のアル
カリ金属合金を用いた場合には、充・放電を繰り返すと
合金が微細化し、崩壊するに至り、サイクル性が悪い欠
点を有する。
また、導電性高分子にアルカリ金属イオンを電気化学的
に出し入れさせる負極を用いた場合には、公知の電解液
を用いた限りでは、可逆性が充分でなく、次のいずれか
の欠点を有している。すなわら、 (a)負極に対して不安定である。
(b)負極に対しては安定だが、安定範囲が狭く電池を
構成しうる正極の反応に対しては不安定である。
(C)負極、正極に対してはかろうじて安定と言えるが
、電気伝導性が乏しく、実用的な速度で充・放電を行な
えない。しかも、溶媒は揮発性が大きく、何等かの処理
をしないと電池に用いることは困難で、処理を行なうと
さらに電気伝導度が小さくなり、ますます実用的でなく
なる。
これを解決する方法として、負極、正極に対して比較的
安定で、イオン伝導性のある固体電解質を用いることも
考えられるが、従来の固体電解質では、室温での伝導度
が小さすぎるため実用的ではなかった。
本発明者等は、上記の問題を解決すべく鋭意研究した結
果、固体電解質である高分子とアルカリ金属電解質との
複合体に、イオン伝導性を向上さけるため、ざらにカー
ボネート系化合物、ラクトン系化合物、またはエーテル
系化合物を添加すると、比較的速く充・放電が行なえる
ばかりでなく、放電容量、サイクル寿命、自己放電率を
著しく改善し得ることを発見した。
本発明は上記の発見に基づいてなされたもので、放電容
量が大きく、サイクル寿命が長く、しかも自己放電率の
小さい電池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされたもので、その
要旨は、負極にアルカリ金属、アルカリ金属合金、アル
カリ金屈イオンが反応する導電性高分子、またはこれら
の複合体を用いる非水系二次電池において、電解液が高
分子と電解質との複合体に、カーボネート系化合物、ラ
クトン系化合物、エーテル系化合物、またはこれらの混
合物を5〜50wt%の範囲で添加してなる二次電池に
ある。
一般にカーボネート系化合物やラクトン系化合物はアル
カリ金属の酸化、還元電位において分解し、不安定と考
えられており、また、エーテル系化合物は比較的高い電
位では不安定と考えられている。事実、単独溶媒として
用いた場合は、電気化学的な安定性が充分でない。しか
し、高分子とアルカリ金R7R解質との複合体か−らな
る固体電解質に、カーボネート系化合物、ラクトン系化
合物。
またはエーテル系化合物を添加した場合には、電解質の
電気伝導度を向上させる効采が著しく、しかも、安定域
も広く、アルカリ金属、アルカリ金属合金、n型導電性
高分子またはそれらの複合体を負極として用いた場合に
おいでも、充分な可逆性を有し、安定に作用する。
本発明に用いられる固体電解質としては、ポリエチレン
オキサイドの繰り返し単位当り、15mo1%〜50m
01%のアルカリ金属塩を含んだもの、下記の一般式(
1) 但し、R+ 、R2は炭素数が1〜10のアルキル基、
アルキル基のHの一部がF k: 1lff換されたも
の、上記Cの間に0が配位したもの、或いは水素を示す
の繰り返し単位当りアルカリ金属塩を15mo1%〜6
0m01%含んだもの、または一般式(If)。
(III)、  (夏V) 11シ、R+、Rzl、tm素数が1〜1oのアルキル
基、またはアルキル基のHの一部がFに置換されたもの
、または上記Cの間にOが配位したもの、或いは水素を
示す。
の繰り返し単位当りアルカリ金属塩を15a+o1%〜
50+o1%含んだものが好ましい。
また、上記アルカリ金属塩としては、例えばLiBF4
 、 LICfo 4 、 LiBPh 4. LiP
F5 、 LICF3803 。
LIASF 6 、 NaBF4. NaC10a 、
 NaPF6 。
NaCF3303 、 NaAsF 6 、 NaBP
h 4等があげられる。
また、固体電解質に添加されるカーボネート系化合物2
.ラクトン系化合物、エーテル系化合物としては、例え
ば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、δ−ブチ
ロラクトン、γ−バレロラクトン、1・2ジメトキシエ
タン、1・1ジメトキシエタン、1・2ジエトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2・メチルテトラヒドロフラ
ン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジオキソラ
ン等があげられるが、特に、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、1・2ジ
メトキシエタン、2・メチルテトラヒドロフランが好ま
しい。
これらの添加物は、単独でも混合して用いてもよい。
添加される量は、固体電解質と添加物との全量に対して
5〜50wt%の範囲となるように添加する。添加量が
5wt%未満でも、5owt%を越えても、効果の発現
が低く、よい結果が得られない。
〔実施例〕
次に実施例、比較例を示して本発明を説明する。
実施例1 負極にはL1金属箔を20JIllIφの円板に打ち抜
いたものを用い、正極として、V、0.3が75wt%
、カーボンブラックがSwt%、トリフルオロエチレン
が4wt%、およびポリエチレンオキサイド(PEO)
の繰り返し単位当り3QllO1%のLiBF4を含有
する固体電解質にプロピレンカーボネートを10wt%
含んだ複合体が13wt%となるように配合混合して、
20m+φの円板に加圧成形したものを用いた。また、
正極と負極の間には、上記固体電解質にプロピレンカー
ボネートをiQwt%含んだ複合体を均一に塗りつけ、
第1図に示す実験セルを組立てた。図中、符号1は正極
、2は負極、3は電解質、4は正極東電体、5は負極集
電体、6は正極用リード線、7は負極用リード線、8は
テフロン(登録商標)製容器である。
この電池を放電方向から電流密度0.2mA/dで、電
池電圧が2.2Vになるまで放電し、次いで同じ電流密
度で、電池電圧が2.8vになるまで充電した。さらに
同じ電流密度で、2.8v〜2.2Vの範囲内で充・放
電試験を繰り返し行なった。その結果、放電電気mのサ
イクル毎の変化は、第2図の(a)曲線のようになった
この電池を用い、サイクル数15回目の充電を行なった
後に同回路にして放置し、2週間後に放電したところ、
放電電気量(放電8沿)は放置前の91%ので、自己放
電率は9%であった。その後、繰り返し充・放電試験を
行なったが、放電容F6は自己放電試験前と同じレベル
にすぐ回復し、100サイクルまでは、殆んど容量の低
下が認められなかった。
さらに101サイクル以降、放Ti電流密度を0゜4 
m A / ai 、 0 、6 m A / ci 
、 0 、8 m A / ci 。
1.0TrLA/cIiとしてそれぞれ放電させたとこ
ろ、第3図のように、0.8mA/ciまでは、充分放
電が可能なことを示した。
実施例2 正極として、TLS2が75wt%、カーボンブラック
が8wt%、トリフルオロエチレンが4wt%。
および下記式(V) で示されるボスファゼン系化合物の繰返し単位当り25
*o1%のLJPF6を含有する固体電解質に、2−メ
チルテトラヒドロフランを35wt%添加したものが1
3W【%となるように配合混合して20Mφの円板状に
成形したものを用い、負極としては、ポリパラフェニレ
ンが15W[%、原子比1:1のLiとHの合金が7Q
wt%、ポリエチレンが5W(%、および正極に用いた
と同じ固体電解質に2−メチルテトラヒドロフランを添
加したものが10wt%となるように配合混合し、20
mφの円板状に加圧成形したものを用い、正極と負極の
間には、上記固体電解質に2−メチルテトラヒドロフラ
ンを35wt%添加したものを塗布して電解質とし、第
1図に示す電池を構成した。
この電池を放電方向から0.5mA/cjの電流密度で
i、sv@電圧になるまで放電し、次いで同じ電流密度
で3.Ovになるまで充電し、以下充・放電の繰り返し
を行なったところ、放電容量のサイクル毎の減少は殆ん
どなく、400サイクル以上、充分作動した。また、サ
イクル数15回。
目に自己放電テストを行なったところ、2週間での自己
放電率は7%と極めて低い値を示した。また、放電電流
密度を、0.5rytA/CI!、 1.07FLA/
cd、1.5mA/cdと変えて行なった実験では、結
果を第4図に示すように、1.0TrLA/mの高電流
密度でも放電が可能であった。
実施例3 正極として、CoOzが75wt%、カーボンブラック
が8wt%、トリフ/l<オロエチレンが4wt%。
および下記式(Vf) で示されるホスフ?ザン系化合物の繰返し単位当り45
ao1%のNaASF sを混ぜた固体電解質に、1・
2−ジメトキシエタンを30wt%添加したものが13
wt%となるように配合混合し加圧成形したものを用い
、負極としては、原子比4:1のHaとpbとよりなる
合金粉末が60wt%、ポリバラフェニレンが20wt
%、ボリエヂレンが8wt%、および上記固体電解質に
、1・2−ジメトキシエタンを30wt%添加したもの
が12wt%になるように配合混合し、加圧成形したも
のを用いた。また、正極と負極の間に、上記固体電解質
に1・2−ジメトキシエタン3Qwt%添加した複数体
を塗布し、第1図に示す電池を構成した。
この電池を放電方向から、電流密度0.5mA/ciで
1.Ti電池電圧1.8vになるまぐ放電し、続い゛て
同じ電流密度で電池電圧が3.2■になるまで充電した
。以下、同様にして放電、充電の繰り返し試験を行なっ
たところ、サイクル数400回までは、放電容量のサイ
クル毎の大きな減少ははとんどなく、また、実施例1と
同様にして二連間の自己放電テストを行なった結果、7
.5%であった。
また、放電電流密度を0.5mA/d、2.0mA10
j、4.0TrtA/lriとして、放電電流密度と放
II気吊との関係を調べたところ、第5図に示すように
、2.0mA/cIiの高電流密度でも放電可能であっ
た。
比較例1 固体電解質にプロピレンカーボネートを添加しなかった
他は、実施例1と同じにして電池を構成し、電流密度0
.2mA/mで充・放電試験を行なった。その結果、第
2図の(b)曲線に示すように、放電容量が極めて少な
かった。
実施例4,5 比較例2 固体電解質に添加したプロピレンカーボネートの代りに
、非水溶媒として実施例4においてはγ−ブチOラクト
ンを用い、実施例5においてはプロピレンカーボネート
と1・2ジメトキシエタンを体積比で1=1に混合した
ものを用い、比較例2においてはアセトニトリルを用い
た他は、実施例1と全く同じにして、それぞれの電池性
能を測定した。結果を第1表に示す。
但しサイクル寿命は最大放出電気1の1/2の電気鉛に
低下するまでのサイクル数。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明に係る電池は、自己放電率が
小さく、充・放電の可逆性に優れ、サイクル寿命が大き
く、しかも比較的高い電流密度で充・放電が出来るなど
多くの長所を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一具体例である二次電池の特性測定
用電池の縦断面概略図、第2図は放電電気ωとサイクル
数との関係を示すもので、曲線(a)は実施例1の結果
を示す図、曲線(b)は比較例1の結果を示す図、第3
図ないし第5図は、電流密度を変えた場合の放電電圧と
、放電電気かとの関係を示す図で、第3図は実施例1に
おける結果を示す図、第4図は実施例2の結果を示す図
、第5図は実施例3の結果を示す図である。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・電解質、4・・
・正極集電体、5・・・負極集電体、6・・・正極用リ
ード線、7・・・負極用リード線、8・・・テフロン(
登録商標)製容器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 負極にアルカリ金属、アルカリ金属合金、アルカリ金属
    イオンが反応する導電性高分子、またはこれらの複合体
    を用いる非水系二次電池において、電解液が高分子と電
    解質との複合体に、カーボネート系化合物、ラクトン系
    化合物、エーテル系化合物、またはこれらの混合物を5
    〜50wt%の範囲で添加してなることを特徴とする二
    次電池。
JP61299610A 1986-12-16 1986-12-16 二次電池 Pending JPS63152885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299610A JPS63152885A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299610A JPS63152885A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152885A true JPS63152885A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17874856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299610A Pending JPS63152885A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163974A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
WO1993011575A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Yuasa Corporation Organic solid electrolyte battery
WO1993014528A1 (en) * 1992-01-17 1993-07-22 Yuasa Corporation Secondary battery
WO1994002662A1 (en) * 1992-07-22 1994-02-03 Valence Technology, Inc. Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrochemical cells

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163974A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
WO1993011575A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Yuasa Corporation Organic solid electrolyte battery
WO1993014528A1 (en) * 1992-01-17 1993-07-22 Yuasa Corporation Secondary battery
US6248479B1 (en) 1992-01-17 2001-06-19 Yuasa Corporation Secondary battery
WO1994002662A1 (en) * 1992-07-22 1994-02-03 Valence Technology, Inc. Compositions and methods for improving the cumulative capacity of solid, secondary electrochemical cells
EP0651915A1 (en) * 1992-07-22 1995-05-10 Valence Technology Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPROVING THE ENERGY ACCUMULATION CAPACITY OF ELECTROCHEMICAL CELL SECONDARY ELEMENTS.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439085B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0460304B2 (ja)
KR920009805B1 (ko) 라튬 이차전지
JPS59134568A (ja) リチウム電池用電解液
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JPS63152885A (ja) 二次電池
JP3046972B2 (ja) 非水系電解液及びそれを含む電池
JPH05182665A (ja) 非水系2次電池
JPS61230276A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3937256B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPS63307663A (ja) 非水電解質二次電池
JP2811389B2 (ja) 充放電可能な電池
JPH04289658A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0226345B2 (ja)
JPH04277469A (ja) 非水系電解液及びそれを含む電池
JPH0564429B2 (ja)
JP3258868B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH05258743A (ja) リチウム二次電池
JPH01124970A (ja) リチウム二次電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPH0298069A (ja) 二次電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0785887A (ja) 炭素材負極を有するリチウム二次電池用電解液
JPS6273559A (ja) 非水系二次電池