JPH0298069A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0298069A
JPH0298069A JP63250427A JP25042788A JPH0298069A JP H0298069 A JPH0298069 A JP H0298069A JP 63250427 A JP63250427 A JP 63250427A JP 25042788 A JP25042788 A JP 25042788A JP H0298069 A JPH0298069 A JP H0298069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
charging
methyltetrahydrofuran
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680631B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Koji Nishio
晃治 西尾
Noriyuki Yoshinaga
好永 宣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63250427A priority Critical patent/JP2680631B2/ja
Publication of JPH0298069A publication Critical patent/JPH0298069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680631B2 publication Critical patent/JP2680631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上皇且朋公団 この発明は、導電性ポリマーから成る正極と、負極と、
電解液とを備えた二次電池に関する。
■来■肢歪 近年、例えば特開昭56−136469号公報にみられ
るように、導電性ポリマーを電極に用いた二次電池が提
案されている。
この種の二次電池の電極に使用される導電性ポリマーは
、通常は導電性がわずかであるが、各種のドーパントを
ドーピング、アンド−ピングすることが可能であり、ド
ーピングにより導電性が飛躍的に上昇する。そして、C
l104−やBF。
などのアニオンをドーピングした導電性ポリマーは正極
材料として、またL 1 +やNa+などのカチオンを
ドーピングした導電性ポリマーは負極材料として各々使
用され、ドーピング及びアンド−ピングを電気化学的に
可逆的に行なうことによって充放電可能な電池が構成さ
れる。
このような導電性ポリマーは一般的に酸化剤による化学
的重合あるいは電解重合などによって作られ、例えばポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリア
ニリン、ポリバラフェニレン等が従来から知られている
。そして、このポリマーが粉状で得られる場合は電極形
状に応じた形状に加圧成形して、またフィルム状の場合
はそのまま電極寸法に打ち抜いたり、或いは粉状とする
等して使用されている。これらの導電性ポリマーを使用
した電池は軽量で高エネルギー密度であるばかりか、無
公害であるといった特長のある電池として期待されてい
る。とりわけ、上記ポリピロールやポリアニリンは特性
が良好で、これらを用いた二次電池は実用化電池として
有望視されている。
ところで、この種の二次電池の電解液としては通常、リ
チウム電池などの既存の非水電池に使用されているのと
同様なプロピレンカーボネートなどの非プロトン系の有
機溶媒に過塩素酸リチウムやホウフッ化リチウムの如き
リチウム塩などのアルカリ金属塩を溶解したものが用い
られている。
しよ゛と る しかしながら、これら導電性ポリマーを電極に使用した
二次電池は一般に既存の非水電池などに較べてその電極
電位がかなり高いことから、上記従来の電解液を用いて
電池を構成し、これを充電した場合、充電進行と共に電
池電圧が高くなりすぎてしまう。このため、電解液やド
ーパント、更には導電性ポリマーが分解する等の副反応
が起こり、充放電効率の低下や保存特性の劣化を招くと
いう課題がある。この傾向は特に充電容量が大きい場合
は顕著となり、サイクル特性の低下の度合いが大きく、
それ故サイクル寿命が短くなるという課題もある。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、充放電効
率が低下したり、保存特性が劣化することを防止して、
二次電池のサイクル特性を飛躍的に向上させ、これによ
って、高信頼性且つ高性能の二次電池の提供を目的とす
るものである。
m  るための 本発明の二次電池は上記問題点を解決するために、導電
性ポリマーから成る正極と、負極と、電解液とを備えた
二次電池において、前記電解液の溶媒が下記の一般式で
表される環状炭酸エステル系化合物と2−メチルテトラ
ヒドロフランとの混合溶媒から成ることを特徴とする。
R’−CH−CH−R’ (式中R1は炭素原子数1〜3の低級アルギル基、R2
は水素原子又はメチル基である。但し、R2が水素原子
の場合にはR1はメチル基以外の基である。
昨−一一一瓜 上記の如く電解液の有機溶媒として上記の一般式で示す
環状炭酸エステル系化合物と2−メチルテトラヒドロフ
ランとの混合溶媒を用いれば、この混合溶媒は従来用い
られていたプロピレンカーボネート等と比較して分解電
圧が高いので、充電時に充電容量を増加することによっ
て充電電圧が上昇し、充電終止電圧がある程度上昇した
場合であっても、電解液が分解するのを抑制することが
できる。したがって、充放電を繰り返し行った場合でも
、電解液の性能が劣化するのを防止することができるの
で、充放電効率の低下や保存特性が劣化するのを防止す
ることができ、これによってサイクル特性を向上させる
ことができる。
里土尖脂尉 本発明の第1実施例を、第1図に示す偏平型非水系二次
電池に基づいて、以下に説明する。
〔実施例1〕 リチウム金属から成る負極2は負極集電体7の内面に圧
着されており、この負極集電体7はステンレスから成る
断面略コ字状の負極缶5の内底面に固着されている。上
記負極缶5の周端はポリプロピレン類の絶縁バッキング
8の内部に固定されており、絶縁バッキング8の外周に
はステンレスから成り上記負極缶5とは反対方向に断面
略コ字状を成す正極缶4が固定されている。この正極缶
4の内底面には正極集電体6が固定されており、この正
極集電体6の内面には正極1が固定さている。この正極
1と前記負極2との間にはセパレータ3が介装されてい
る。
ところで、前記正極1は電解重合によって合成したポリ
ピロール粉末を円板状に加圧成形することにより作成し
、前記負極2はリチウム圧延板を所定寸法に打抜くこと
により作成した。また、電解液としては有機溶媒に過塩
素酸リチウム(LiC7!04)を1M溶解させた溶液
を用い、上記有機溶媒としては下記に示す1.2−ブチ
レンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフランとを
50:50の体積比率で混合したものを用いた。
〔以下余白〕
CzHs −CH−CH2 HtC−CHt このようにして作製した電池を、以下(AI )電池と
称する。
〔実施例■〜■〕
上記第り表に示すように、有機溶媒として1゜2−ブチ
レンカーボネートと2−メチルテトラヒドロフランとを
それぞれ95:5.90:10.70:30.40 :
 60.20:80.10:90の体積比率で混合する
他は上記実施例■と同様にして電池を・作製した。
このようにして作製した電池を、以下順に(A、)1i
池〜(A、)電池と称する。
〔以下余白〕
〔比較例■〕 有機溶媒としてエチレンカーボネートと2−メチルテト
ラヒドロフランとを50 : 50の割合で混合した混
合溶媒を用いる他は、上記実施例Iと同様にして電池を
作製した。
このようにして作製した電池を、以下(U)電池と称す
る。
〔比較例■〕
有機溶媒としてプロピレンカーボネートと2メチルテト
ラヒドロフランとを50:50の割合で混合した混合溶
媒を用いる他は、上記実施例Iと同様にして電池を作製
した。
このようにして作製した電池を、以下(V)電池と称す
る。
〔比較例■〕
有機溶媒としてプロピレンカーボネートを用いる他は、
上記実施例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(W)電池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(A、)電池〜(A7)電池及び比較例の
(U)電池〜(W)電池について、1mAの電流で10
時間充電を行ない、また1mAの電流で電池電圧が2.
5■になるまで放電するという充放電サイクルを繰り返
し行った。
そして、各電池の100サイクル目における充電終止電
圧と充放電効率とを調べたので、その結果を前記第1表
に併せて示す。
第1表より明らかなように、比較例の(V)電池、(W
)電池では充電終止電圧が各々4.45■、4.51V
であって非常に高く、また比較例の(U)電池でも4.
39Vと高い。これに対して、本発明の(A2)電池及
び(A7)電池では充電終止電圧が各々4.30V、4
.34Vであって低下していることが認められ、更に本
発明の(A、)電池及び(A、)電池〜(Ah)電池で
は充電終止電圧が各々4.16V、4.17V、4.1
5V、4.15V、4.17Vであって更に低下してい
ることが認められる。
また、比較例の(V)電池、(W)電池では充放電効率
が各々55%、49%であり著しく低下しており、また
比較例の(U)電池でも94%と低い。これに対して、
本発明(A2)電池及び(A7)電池では充放電効率が
各々96%、95%であって向上していることが認めら
れ、更に本発明の(A1)電池及び(A、)電池〜(A
h >電池では充放電効率が全て100%であって更に
向上していることが認められる。
これらのことから、本発明の(A、)電池〜(A、)電
池は比較例の(U)電池〜(W)電池と比べて性能が向
上したことが伺える。
特に(A1)電池及び(A、)電池〜(A6)電池は飛
躍的に性能が向上していることが伺える。
したがって、有機溶媒である1、2−ブチレンカーボネ
ートと2−メチルテトラヒドロフランとの混合体積比率
は90:10〜20:80の範囲であることが望ましい
星主災土拠 〔実施例■〕 電解重合によって合成したポリアニリン粉末を円板状に
加圧成形したものを正極として用い、且つ有機溶媒とし
ては下記式に示すl、2−ペンテンカーボネートと2−
メチルテトラヒドロフランとを50 : 50の体積比
率で混合した混合溶媒を用いる他は、上記第1実施例の
実施例rと同様にして電池を作製した。
C3H?−CH−CHz ドロフランとをそれぞれ95:5.90:10.70:
30.4o:6o、20:80.10:90の体積比率
で混合する他は上記実施例Iと同様にして電池を作製し
た。
このようにして作製した電池を、以下順に(Bt)電池
〜(B、)電池と称する。
〔以下余白〕
1.2−ペンテンカーボネート このようにして作製した電池を、以下(Bl )電池と
称する。
〔実施例■〜■〕
下記第2表に示すように、有機溶媒として1゜2−ペン
テンカーボネートと2−メチルテトラヒ第−1−表 〔比較例■〕 有機溶媒としてエチレンカーボネートと2−メチルテト
ラヒドロフランとを50:50の割合で混合した混合溶
媒を用いる他は、上記実施例Iと同様にして電池を作製
した。
このようにして作製した電池を、以下(X)電池と称す
る。
〔比較例■〕
有機溶媒としてプロピレンカーボネートと2−メチルテ
トラヒドロフランとを50750の割合で混合した混合
溶媒を用いる他は、上記実施例Iと同様にして電池を作
製した。
このようにして作製した電池を、以下(Y)電池と称す
る。
C比較例■〕 有機溶媒としてプロピレンカーボネートを用いる他は、
上記実施例Iと同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下(Z)電池と称す
る。
〔実験〕
上記本発明の(B1)電池〜(B7)電池及び比較例の
<X>電池〜(Z)電池について、前記第1実施例の実
験と同様の条件で充放電サイクルを繰り返し行った。
そして、各電池の100サイクル目における充電終止電
圧と充放電効率とを調べたので、その結果を前記第2表
に併せて示す。
第2表より明らかなように、比較例の(Y)電池、(Z
)電池では充電終止電圧が各々4.55■、4.59V
であって非常に高(、また比較例の(X)電池でも4.
45Vと高い。これに対して、本発明の(B2)電池及
び(B、)電池では充電終止電圧が各々4.34V、4
.35Vであって低下していることが認められ、更に本
発明の(B+ )電池及び(B、)電池〜(B、)電池
では充電終止電圧が各々4.25V、4.26V、4.
26V、4.25V、4.27Vであって更に低下して
いることが認められる。
また、比較例の(Y)電池、(Z)電池では充放電効率
が各々70%、60%であり著しく低下しており、また
比較例の(X)電池でも95%と低い。これに対して、
本発明(B2)電池及び(B? )電池では充放電効率
が各々96%、96%であって向上していることが認め
られ、更に本発明の(BI)電池及び(B3)電池〜(
B6)電池では充放電効率が全て100%であって更に
向上していることが認められる。
これらのことから、本発明の(B、)電池〜(B? )
電池は比較例の(X)電池〜(Z)電池と比べて性能が
向上したことが伺える。
特に(B1)電池及び(B、)電池〜(B6)電池は飛
躍的に性能が向上していることが伺える。
したがって、有機溶媒である1、2−ペンテンカーボネ
ートと2−メチルテトラヒドロフランとの混合体積比率
は90:10〜20 : 80の範囲でるることが望ま
しい。
このように上記本発明の(AI )電池〜(A7)電池
、及び(B、)電池〜(B、)電池の性能が向上したの
は、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、(A1)電池〜(A、)電池、及び(B1)電池
〜(B、)電池の電解液に含まれる環状炭酸エステル系
化合物と2−メチルテトラヒドロフランとの混合溶媒は
、(U)電池、(V)電池、(X)電池、(Y)電池の
電解液に含まれる環状炭酸エステル系化合物と2−メチ
ルテトラヒドロフランとの混合溶媒及び(W)電池、(
Z)電池の電解液に含まれるプロピレンカーボネートの
みの溶媒と比べて分解電位が高いため、電解液の分解が
生じ難くなったことによるものと考えられる。
尚、上記第1実施例及び第2実施例においては、環状炭
酸エステル系化合物として1.2−ブチレンカーボネー
ト、1.2−ペンテンカーボネートを用いているが、こ
れらに限定するものではなく、下記式に示す2.3−ブ
チレンカーボネート、2゜3−ペンテンカーボネート等
であってもよい。
〔以下余白〕
2.3−ブチレントポネート      2.3−ペン
テンカーボネートまた、上記第1実施例及び第2実施例
においては負極にリチウム金属を用いたが、アルミニウ
ム。
ビスマス、鉛、錫、カドミウム、インジウム、亜−鉛よ
り成る群から選ばれる少なくとも1つとリチウムとの合
金、マンガン、クロム、鉄、珪素、銅。
ジルコニウム、タングステン、モリブデンより成る群よ
り選ばれる少なくとも1種の金属を含むリチウム−アル
ミニウム合金或いは導電性ポリマーを用いた場合も同様
の効果を奏することは勿論である。
更に、上記第1実施例及び第2実施例においては電解液
の電解質として、過塩素酸リチウムを用4゜ いたがこれに限定するものではなく、ホウフッ化リチウ
ム(LiBF4)、6フフ化リン酸リチウム(LiPF
、)、6フツ化ヒ酸リチウム(LiAsF、、)、4塩
化アルミニウムリチウム(LiAICI!4 ’)等で
あってもよい。
光ユ豊分来 以上説明したように本発明によれば、電解液の分解電圧
が高いので、充電時に充電容量を増加することによって
充電電圧が上昇し、充電終止電圧がある程度上昇した場
合であっても、電解液が分解するのを抑制することがで
きる。したがって、充放電を繰り返し行った場合でも、
電解液の性能が劣化するのを防止することができるので
、充放電効率の低下や保存特性が劣化するのを防止する
ことができる。この結果、電池のサイクル特性を向上さ
せることができ、高信頼性且つ高性能の二次電池を提供
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電池の構造を示す断面図であ
る。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・セパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性ポリマーから成る正極と、負極と、電解液
    とを備えた二次電池において、 前記電解液の溶媒が下記の一般式で表される環状炭酸エ
    ステル系化合物と2−メチルテトラヒドロフランとの混
    合溶媒から成ることを特徴とする二次電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は炭素原子数1〜3の低級アルキル基、R
    ^2は水素原子又はメチル基である。但し、R^2が水
    素原子の場合にはR^1はメチル基以外の基である。
JP63250427A 1988-10-04 1988-10-04 二次電池 Expired - Fee Related JP2680631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250427A JP2680631B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250427A JP2680631B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298069A true JPH0298069A (ja) 1990-04-10
JP2680631B2 JP2680631B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=17207725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250427A Expired - Fee Related JP2680631B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680631B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025381A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Lg Chemical, Ltd. Non-aqueous electrolyte for electrochemical systems and lithium secondary battery comprising the same
US6264737B1 (en) * 1998-07-08 2001-07-24 Arco Chemical Technolgy, L.P. Supported carbonic acid esters useful as set accelerators and thixotropic agents in cement
JP2012079639A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6264737B1 (en) * 1998-07-08 2001-07-24 Arco Chemical Technolgy, L.P. Supported carbonic acid esters useful as set accelerators and thixotropic agents in cement
WO2000025381A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Lg Chemical, Ltd. Non-aqueous electrolyte for electrochemical systems and lithium secondary battery comprising the same
JP2012079639A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680631B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1381100B1 (en) Electricity storage device
US6855457B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a molten salt electrolyte
EP0575191B1 (en) Non-aqueous electrolyte solvent and battery containing this electrolyte
JP5036214B2 (ja) 蓄電デバイスの充放電制御方法
EP0548449B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP3287376B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
US20220029199A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution for battery and lithium secondary battery
US4840858A (en) Secondary cell
JP2004200059A (ja) 蓄電デバイス
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4512776B2 (ja) リチウムイオン電池の容量向上用添加剤を含有する非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP4901089B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0298069A (ja) 二次電池
JP2765994B2 (ja) 二次電池
JP2765974B2 (ja) 二次電池
JPH11260402A (ja) 非水電解液電池
JP3217456B2 (ja) 電池用電解液溶媒及びそれを用いた電池用電解液
JP2692956B2 (ja) 二次電池
JP3443290B2 (ja) 非水電解質電池
JP2632021B2 (ja) 二次電池
JP2567644B2 (ja) 二次電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JP2886331B2 (ja) リチウム二次電池
JP4076727B2 (ja) リチウム電池及びリチウムイオン電池用電解質、その電解液または固体電解質並びに、リチウム電池またはリチウムイオン電池
JP2001006660A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees