JP2886331B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2886331B2
JP2886331B2 JP2319166A JP31916690A JP2886331B2 JP 2886331 B2 JP2886331 B2 JP 2886331B2 JP 2319166 A JP2319166 A JP 2319166A JP 31916690 A JP31916690 A JP 31916690A JP 2886331 B2 JP2886331 B2 JP 2886331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2319166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04190556A (ja
Inventor
豊広 前田
喜照 中川
昭弘 馬淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA GASU KK
Original Assignee
OOSAKA GASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA GASU KK filed Critical OOSAKA GASU KK
Priority to JP2319166A priority Critical patent/JP2886331B2/ja
Publication of JPH04190556A publication Critical patent/JPH04190556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886331B2 publication Critical patent/JP2886331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリチウム二次電池、さらに詳しくは結晶子サ
イズに異方性のある炭素材または黒鉛材を負極体におけ
るリチウム担持体に用いたサイクル特性に優れたリチウ
ム二次電池に関する。
従来の技術 負極活物質としてリチウム、正極活物質として金属カル
コゲン化物、金属酸化物や共役系高分子物質を用い、電
解液として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を溶解させ
たものを用いた、いわゆるリチウム2次電池は高エネル
ギー密度型二次電池の一種として注目され、盛んに研究
が行われている。
しかしながら、従来のリチウム二次電池では、負極活
物質としてのリチウムは単体の箔あるいはアルカリ金属
を少量含有させた箔の形態で用いられることが多く、充
放電を繰り返すうちに、樹枝状リチウムが析出して両端
が短絡するため充放電のサイクル寿命が短いという欠点
を有する。
そこで、アルミニウムや、鉛、カドミウムおよびイン
ジウムを含む可融性合金等を用い、充電時にリチウムを
合金として析出させ、放電時には合金からリチウムを溶
解させる方法が鉄案されている[米国特許第4002492号
(1977)参照]。しかるに、このような方法では、樹枝
状リチウムの析出は抑止できるが、エネルギー密度は低
下する。
さらに、サイクル特性を向上させることを目的に、リ
チウムをカーボン材に担持させようという試みも種々行
われている。例えば、ファイバー状、あるいは粉末状形
態としたカーボン材を用いる試みがなされている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、カーボン材をリチウムの担持体に用い
た従来のリチウム二次電池では、サイクル特性が未だ十
分ではなく、この点をさらに改良したリチウム二次電池
の出現が要望されていた。
課題を解決するための手段 かかる事情に鑑み、本発明者らは、鋭意研究を重ねた
結果、結晶子サイズに特定の異方性を有する炭素材また
は黒鉛材をリチウムの担持体として用いることにより、
意外にも前記課題を解決できることを見い出し、本発明
をするに至った。
即ち、本発明は、結晶子サイズに異方性を有する炭素
材または黒鉛材に負極活物質を担持させ、該負極活物質
がリチウム金属またはリチウムイオンであって、該結晶
子サイズにおけるc軸方向サイズ(以下、Lcという)お
よびa軸方向サイズ(以下、Laという)がLc/La≧1.3の
関係を有することを特徴とするリチウム二次電池用負極
体、および当該負極体を用いたリチウム二次電池を提供
するものである。
まず、本発明で用いる特別のカーボン材について説明
する。
カーボン材としては、ブロック、繊維、フィルム、粉
体等の形態を問わないが、これらを構成する微結晶集合
体において結晶子サイズに異方性を有するものを用い
る。
即ち、添付の図面第1図を参照して、LcおよびLaが、
Lc/La≧1.3の関係を満たすもの、換言すれば、結晶子が
いわば柱状であるカーボン材を用いる(第1図にはLbを
省略して示す)。
六炭素環網目平面はa軸およびb軸で形成される平面
に平行であるので、層状構造の端面で形成される有効反
応面積が大きくなり、その結果、出力密度が向上する。
もし、Lc/Laの値が1.3未満であれば、平面層間の有効反
応面積が小さくなり、出力密度を向上させることができ
ない。
殊に、Lc/La≧1.3の関係を満たしつつ、Lc≦200Åの
場合に出力密度が高くなる。
従って、また、本発明は、結晶子サイズに異方性を有
する炭素材または黒鉛材に負極活物質を担持させ、該負
極活物質がリチウム金属またはリチウムイオンであっ
て、該結晶子サイズにおけるLcおよびLaがLc≦200Åか
つLc/La≧1.3の関係を有することを特徴とするリチウム
二次電池用負極体および当該負極体を用いたリチウム二
次電池を提供するものである。
本発明においては、炭素材、黒鉛材はバインダーを添
加して成型した後、対極にリチウム金属を用いて、非水
溶媒中で過度に還元処理を行うことによって容易に負極
体とすることができる。
上記した如く、本発明のリチウム二次電池は負極に特
徴を有するものであり、正極あるいは電解液としては従
来より用いられていたものを使用できる。
即ち、正極活物質としては、例えば、TiS2、MoS3、Nb
Se3、FeS、VS2、VSe2等の層状構造を有する金属カルコ
ゲン化物、CoO2、TiO2、CuO、Cr3O5、V5O6、Mo3O、V2O5
(・P2O5)、MnO2(・Li2O)等の金属酸化物、ポリアセ
チレン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリチオ
フェン、ポリピロール等の導電性を有する共役系高分子
物質等を用いることができる。好ましくは、V2O5、MnO2
を用いる。
また、電解液としては、例えば、プロピレンカーボネ
ート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジ
オキソラン、4−メチルジオキソラン、スルホラン、1,
2−ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド、アセト
ニトリル、ジエチレングリコール−ジメチルエーテル、
N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒、好
ましくはテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、ジオキソラン、4−メチルジオキソランの如き
強い還元雰囲気でも安定なエーテル系溶媒、あるいは前
記溶媒2種類以上の混合溶媒に、LiBF4、LiClF4,LiAs
F6,LiAlO4、LiAlCl4、LiPF6,LiCl,LiI,LiSbF6等の溶媒
和しにくいアニオンを生成する塩を溶解させたものを用
いることができる。
その他、通常使用される多孔質ポリプロピレン製不織
布をはじめとするポリオレフィン系の多孔質膜等のセパ
レータ、集電体、ガスケット、封口板、ケース等の電池
構成要素と本発明のカーボン負極を使用し、常法によっ
て、円筒型、、角型あるいはボタン型等の形態のリチウ
ム二次電池を組み立てることができる。
かくして得られる本発明のリチウム二次電池は、充電
時に負極担持体にてリチウムが層間化合物をつくって担
持され、放電時に担持体からリチウムが放出され、電流
密度が大きいことを利用して、ポータブル電子機器の電
源や各種メモリーやソーラーのバックアップ等に好適に
使用することができる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明す
る。
実施例1 [結晶子サイズに異方性を有するカーボン材の調製] 出発原料といてメソカーボンマイクロビーズを用い、
還元雰囲気中、1000℃にて1時間炭化処理してサイズ異
方性カーボン材を得た。このカーボン材のLcは21ÅでLc
/La比は1.7であった。
[負極体の作成] このカーボン材とバインダーとしてのポリエチレン粉
末とを重量比90:10で混合し、その30mgを加圧成型する
ことによりペレット状とした。
このペレットを陰極とし、1モル/の濃度にLiClO4
を溶解させたプロピレンカーボネート中で陽極をリチウ
ム金属に選定し、電流密度0.5mA/cm2、電解時間13時間
の条件でカソード還元することによりリチウムを担持さ
せて負極体を作成した。
[電池の作成] 前記にて得られた負極体の他、正極体として電解二酸
化マンガンを、電解液として1モル/の濃度にLiClO4
を溶解させたプロピレンカーボネートを用い、その他通
常の電池構成要素を用いてリチウム二次電池を作成し
た。その断面図を添付の第2図に示す。第2図中、1は
負極体、2は正極体、3はセパレータ、4は集電層、5
は負極缶、6は正極缶、7は絶縁パッキングを意味す
る。この電池は3.8Vの平均作動電圧を示した。
[電池特性の測定] 本実施例で得られたリチウム二次電池の出力密度特性
を測定した。
測定は、通常、0.636mA(0.5mA/cm2、0.9cmφ)の定
電流充放電下で行った。出力密度は放電電流密度を10-2
〜10mAの範囲内で変化させた時の電流−電圧曲線から求
めた。
対照として、Lc/La比が1.0のカーボン材をリチウム担
持体として用いたリチウム二次電池についても同条件下
で測定を行った。
結果を第1表に示す。
第1表より明らかな如く、Lc/Laが1.3未満の場合と異
なり、1.3以上では出力密度特性が優れていることが分
かる。
発明の効果 本発明により、出力密度特性に優れたリチウム二次電
池およびその負極体が提供される。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明で用いるカーボン材における結晶子の模
式図であ。 第2図は実施例1で作成したリチウム二次電池を示す断
面図である。 図面中の符合は以下の意味を有する。 1:負極体、2:正極体、3:セパレータ、4:集電層、5:負極
缶、6:正極缶、7:絶縁パッキング
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/00 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶子サイズに異方性を有する炭素材また
    は黒鉛材に負極活物質を担持させ、該負極活物質がリチ
    ウム金属またはリチウムイオンであって、該結晶子サイ
    ズにおけるLcおよびLaがLc/La≧1.3[式中、Lcはc軸方
    向の結晶子の大きさ、Laはa軸方向の結晶子の大きさを
    意味する]の関係を有することを特徴とするリチウム二
    次電池用負極体。
  2. 【請求項2】請求項第(1)記載の負極体を用いたこと
    を特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】結晶子サイズに異方性を有する炭素材また
    は黒鉛材に負極活物質を担持させ、該負極活物質がリチ
    ウム金属またはリチウムイオンであって、該結晶子サイ
    ズにおけるLcおよびLaがLc≦200ÅかつLc/La≧1.3[式
    中、Lcはc軸方向の結晶子の大きさ、Laはa軸方向の結
    晶子の大きさを意味する]の関係を有することを特徴と
    するリチウム二次電池用負極体。
  4. 【請求項4】請求項第(3)記載の負極体を用いたこと
    を特徴とするリチウム二次電池。
JP2319166A 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池 Expired - Lifetime JP2886331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319166A JP2886331B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319166A JP2886331B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04190556A JPH04190556A (ja) 1992-07-08
JP2886331B2 true JP2886331B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=18107172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319166A Expired - Lifetime JP2886331B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0903799B1 (en) 1997-09-19 2003-03-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and its anode
CN108622872B (zh) * 2018-05-18 2020-09-29 国家能源投资集团有限责任公司 无定形碳材料及制备方法与用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04190556A (ja) 1992-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510209A (en) Solid polymer electrolyte-based oxygen batteries
US20240145703A1 (en) Negative electrode for lithium metal battery and lithium metal battery comprising same
US20090169992A1 (en) Lithium Secondary Battery Using Ionic Liquid
US6855457B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a molten salt electrolyte
US20030148191A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2003142152A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09283117A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH087926A (ja) 非水電解液二次電池
KR20040078587A (ko) 전지
US6472100B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP2887632B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3434677B2 (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2886331B2 (ja) リチウム二次電池
CN101494285B (zh) 复合负极活性材料、其制法及含该材料的负极和锂电池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10144346A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP3076887B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2000323127A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12