JPS62150657A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS62150657A
JPS62150657A JP60290443A JP29044385A JPS62150657A JP S62150657 A JPS62150657 A JP S62150657A JP 60290443 A JP60290443 A JP 60290443A JP 29044385 A JP29044385 A JP 29044385A JP S62150657 A JPS62150657 A JP S62150657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
aluminum
alloy
lithium
alloyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60290443A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hiroshi Konuma
博 小沼
Hidenori Nakamura
英則 中村
Toshiyuki Sakai
酒井 敏幸
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60290443A priority Critical patent/JPS62150657A/ja
Publication of JPS62150657A publication Critical patent/JPS62150657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、エネルギー密度が高く、自己放電が小さく、
サイクル寿命が長く、かつ充放電効率の良好な非水系二
次電池に関するものである。
(ロ)従来の技術 現在、汎用されている二次電池には鉛蓄電池、N i 
/ c d電池等がある。これらの二次電池は、一般に
は水溶液系電池であって、それらの単セルの電池電圧は
、せいぜい20V程度である。近年、電池電圧を高くと
ることができる二次電池として、Liを負極に用いた二
次電池の開発研究が盛んに行なわれている。
Liを電極に用いた場合には、水とLiとは相互に高い
反応性を示すため、電解液としては非水系を用いること
が必要である。
しかしながら、Liを負極活物質として二次電池反応を
行なう場合には充電に際し、Li”が還元されるときに
デンドライトが生じ、充放電効率の低下及び正・負極の
短絡等の問題がある。
この問題を解決するため、電極自体をAIと合金化する
ことにより、Liのデンドライトを防止する方法〔ビ、
エム、エル、ラオ等:ジャーナル・オブ、エレクトロケ
ミカル、ソサイエティー(B。
M、  L、  Rao  et  61  半=1−
一 :  J、  Electrochem。
S oc、)1490〜1492貞(1977) )や
ウッド合金を用いる方法〔第24回電池討論会、I B
 09 (1983))等が提案されている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 LiとAIとの合金を負極に用いる場合は、・Af中の
Liの拡散速度により最大充放電、電流密度が制限され
、合金の中ではβ相のLL拡散速度が速い。従って、β
型のLi−Al1合金粉末を成型して電極に用いること
がよく行なわれているが、β型のLi−Al合金は板状
に成型することが難しく、たとえ、成型できても、その
電極を負極に用いた場合、充放電を繰り返すうちに電極
が崩壊してしまう。また、適当な結着剤を混ぜて崩壊を
防止すると電極性能が低下する。
また、ウッド合金をLi吸蔵・放出用の負極に用いた場
合は、基板の崩壊は抑制され、Li吸蔵量もLi−Aj
!合金を用いるよりも大きくなるが、ウッド合金中のL
iの拡散速度が遅く、β型Li−Al合金を負極に用い
る場合よりも電流密度を大きくとれない欠点がある。
本発明の目的は、上述のような従来の二次電池の欠点を
克服し、強度が大きく充放電を繰返しても容易に崩壊す
ることがなく、且つ電極性能に優れた二次電池を提供す
るにある。
(ニ)問題点を解決するための手段および作用上記の問
題点は、本発明の負極と正極とからなる非水系二次電池
、すなわち、負極活物質が、アルミニウムまたはアルミ
ニウム合金に、該アルミニウムまたはアルミニウム合金
中のアルミニウム1原子当り0.6原子以内のリチウム
を電気化学的に電析させて合金化したもので構成されて
いることを特徴とする二次電池によって解決される。
特に好ましい二次電池は、負極を構成する部材がアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金に部分的にリチウムを電
析して合金化したものからなり、該部材においてリチウ
ムが電析して合金化した部分が負極活物質を構成し、リ
チウムが電析せず合金化していない部分が負極集電体を
構成しているものである。
本発明の二次電池において、負極に用いるために電気化
学的にLiを電析して合金化する被処理基板としてはア
ルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。アル
ミニウム合金としては、50重量%以上のアルミニウム
とMg、Sn。
Bi、Si、Cu、Ti、Mn、Zn、PbおよびCd
からなる群から選ばれた一種または二種以上の成分50
重量%以下からなる合金が用いられる。アルミニウム合
金の中でも、Mg、PbおよびまたはBiとの合金は特
に好ましい。これらは、電極基板を強固なものにする効
果だけではなく、特にLiの吸蔵量において優れている
からである。
被処理基板の構成材料としてアルミニウムを用いてLi
を合金化したものは、アルミニウム合金を用いたものよ
りも、充放電の電流密度を多くとれる利点がある。他方
、被処理基板の構成材料としてアルミニウム合金を用い
たものは、−回の充放電におけるLiの吸蔵・放出量が
多く、エネルギー密度を大きくとることができる。従っ
て、アルミニウムとアルミニウム合金のいずれを基板と
して用いるかは、電池の用途に依存して決まる。
次に、電気化学的にアルミニウムまたはアルミニウム合
金基板上にLiを電析させる方法について説明する。L
i塩を含んだ非水電解液中で、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金基板をアノードに用い、一般にはリチウム
金属をカソードとして用い、一定電流または一定電圧で
設定電気量相当の電気を流し、基板を合金化する。
この場合、合金化の電気量は、基板に含まれるアルミニ
ウムl原子当り0.6原子以内のリチウムが電析するに
相当する電気量に抑える必要がある。
Liの電析量が0.6原子を超えると負極に用いた場合
に各サイクル毎に充放電できる電気量が大きく制限され
、電池性能が低下する。特に、0.2原子乃至0.5原
子のリチウムを初期に合金化することが好ましい。この
範囲内では、各サイクル毎に充放電できる電気量及び充
放電効率が60%に低下するまでに繰り返し充放電を行
えるサイクル数が長く、電極性能が極めて良い。
一定電流で合金化する場合の電流密度は10mA/cm
”以下が良(、これを超えるとデンドライトが基板表面
に析出してしまう。特に好ましい電流密度は、3mA/
cm2以下である。一方、定電圧で合金化する場合は、
基板の電位がLi/L 1 +の酸化還元電位に対し、
0.2V乃至0.4 Vが良い。0.2■より低い電位
ではLiのデンドライトを生じ、0.4 Vより高い電
位では、合金化の時間が非常に長くかかる。
好ましい負極は、アルミニウムまたはアルミニウム合金
からなる基板の電解液に接触する部分にリチウムを電析
させ合金化してLi−Aj!合金層とし、電解液に接触
しない基板内部、または集電体部分はアルミニウムまた
はアルミニウム合金のままにしておいたものからなる。
この負極においては、リチウムが電析したLi−A1合
金層が負極活物質として作用し、リチウムが電析せず合
金化していない部分が負掻集電体として作用するので、
負極活物質と負極集電体とを単一の基板で構成すること
ができる。
本発明の二次電池において正極に用いることができる活
物質は、負極よりも高い電位で、電気化学的に非水系の
電解液と可逆的に反応できるものなら格別限定されない
例えば、Ti5gの如(L t +と層間化合物を形成
するものやLi゛を可逆的に出し入れできる無機非晶質
酸化物を用いることもできる。また、アニオンを可逆的
に出し入れできるポリアセチレン、ポリピロール、ポリ
チオフェン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン等の導
電性高分子を用いることもできる。これらの活物質のう
ち、本発明の電池の性能が最も活かされる正極材料はポ
リアニリンである。ポリアニリンは、導電性高分子のう
ち活物質重量当りのアニオンをドーピングできる限界濃
度が極めて高く、また空気、水分等に対する安定性も大
きく、自己放電率も極めて小さいからである。
本発明の二次電池に用いることができる電解液は、Li
BFa 、 LiBPha 、LiBBun 、LiC
l0a 、LiPF、 。
LiAsF、等のリチウム塩を非水溶媒に溶解させたも
のである。非水溶媒としてはプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート等のカーボネート類;スルホラン
、3−メチル−スルホラン等のスルホランHit、2−
ジメトキシエタン、1.1−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、2−メチル−テトラヒドロフラン、1.
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン
等のエーテル類;T−ブチロラクトン、δ−ブチロラク
ト7等等のラクトン類;リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル等のリン酸エステル類やその他のエステル類等を
用いることができる。しかしながら、必ずしもこれ等に
限定されるものではない。また、これらの溶媒は2種以
上を混合した混合溶媒として用いることもできる。
上記の溶媒の中でも、プロピレンカーボネート、1.2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
−テトラヒドロフラン、スルホラン、またはプロピレン
カーボネートとエーテル類との混合溶媒が好ましい。こ
れ等の溶媒は、正極活物質および負極活物質とも比較的
安定に存在でき、電池の可逆的な充放電を大きく妨げる
ことが少ないからである。
(ホ)発明の効果 電気化学的にLiを合金化したアルミニウムまたはアル
ミニウム合金を負極活物質として用いた本発明の二次電
池は、強度が大きく、充放電を繰り返しても容易に崩壊
することがなく且つ電極性能に優れている。
特に、負極を構成する基板がアルミニウムまたはアルミ
ニウム合金に部分的にリチウムを電析して合金化したL
i−/!J!層とアルミニウムまたはアルミニウム合金
層とからなるものにおいては、リチウムが電析して合金
化した部分が負極活物質として作用し、リチウムが電析
せず合金化していない部分が負極集電体として作用する
ので、改めて集電体を用いる必要がなく、従って、エネ
ルギー密度の面から有利である。しかも、電気化学的に
合金化したLi−A1層とAl基板との結合力は強く、
また、合金相の強度も粉体等を成型したものに比べ、非
常に大きく、充放電を繰り返しても、容易に崩壊するこ
とがない。特に、電極の寿命が、電極の崩壊やデンドラ
イトの析出に原因して決まることがなくなり、他の要因
即ち、電解液との反応等に依存することが多い。要する
に、電気化学的にLiを合金化したAI電極は、合金粉
体等を成型したものに比べ、電極性能が極めて優れてい
る。
(ハ)実施例 以下、本発明を実施例について具体的に説明する。
実施例1 〔負極の製造〕 市販のAfi板(純度99.9%以上、厚み120μm
)を苛性ソーダ水溶液で前処理した後、直径15mmφ
に切り取り、一方の面が電解液に接するようにし、もう
一方の面が集電体のニッケル板に接するようにして、対
掻にニッケル集電仮に接触させたリチウム金属板を用い
、電解液を含浸させたガラス繊維製多孔質セパレーター
をAffi板との間にはさんで第1図に示すテフロン製
セルにセットした。
セパレーターの厚みは3mmとして電解液が充分存在す
るようにした。電解液には、LiBF4を1モル/ #
 te1度になるようにプロピレンカーボネートと1.
2−ジメトキシエタンの体積比が1:1の混合溶媒に溶
解させて調製したものを用いた。
このセルでアルミニウム板をカソードに、リチウム板を
アノードにして電流密度をl m A /CI+2にし
て、使用したアルミニウムの1原子当り0.5原子のリ
チウムが電析する分に相当する電気量を流し、アルミニ
ウム板の電解液側を合金化させた。
〔正極の製造〕
l規定塩酸水溶液にアニリンを0.5モル/1溶解させ
た液を攪拌しながら、酸化剤として過硫酸アンモニウム
を徐々に添加しながらアニリンの重合を行なった。使用
した過硫酸アンモニウムは、アニリンモノマーに対し1
:1のモル比になるまで加え、反応開始から反応終了す
るまで、はぼ40℃に反応液を保持し、3時間反応させ
た。
合成したポリアニリンを濾過分離した後、過剰のアンモ
ニア水溶液で中和し、さらに水洗した後、100℃で減
圧乾燥を充分行なった。
このポリアニリンにテフロン製結着剤とアセチレンブラ
ックをそれぞれ7重量%ずつ混ぜ、直径が15mmφの
ペレットを作製した。
〔電池性能試験〕
電気化学的に合金化したLi−A1合金部分を電解液側
に向は負極として用い、ポリアニリン電極を正極に用い
て第1図と同型のセルを用いて、電解液にLiBFaを
1モル/ i f@度になるようにプロピレンカーボネ
ートと1.2−ジメトキシエタンのイキ積比が1=1の
混合溶媒に溶解した溶液を使用して、電解液を合流させ
たガラス繊維製セパレーターを膜厚0.5 m mにし
て電池を構成した。
まず、負極に前もって吸蔵させたLi量の15%が反応
するに相当する電気量を5mA/cm”の電流密度で充
電し、次いで同じ電流密度で放電電圧が1.5 Vにな
るまで放電を行なった。以下、充放電の繰り返し試験を
充放電の電流効率が50%に低下するまで行なった。
その結果は表1のaのとおりであり、サイクル寿命は4
25回であり、正負極重攪当りのエネルギー密度は12
1賀・h/kgであった。
比較例 市販のLi−A1合金(原子比が50:50)の粉末を
不活性雰囲気下で加圧成型し、直径が15mrnφのペ
レットを得た。
このペレットを負極に用いた以外は実施例1と全く同じ
構成の電池を作成した。
この電池を負極に用いた合金中に含まれるLi量の8.
0%(負極重量当りの電気量を実施例1に合せ、正極ポ
リアニリンの充電時のドーピングレベルも実施例1と同
じになるよう調製した)が反応するに相当する電気量を
実施例1と同じ5mA/Cm2の電流密度で充電し、次
いで、同じ電流密度で放電電圧が1.5vになるまで放
電を行なった。以下、充放電の繰り返し試験を実施例1
と同様に行なった。
その結果は表1のbのとおりであり、サイクル寿命は1
15回であり、正負極重量当りのエネルギー密度は11
7−・h/kgであった。
以下余白 実施例2 〔負極の製造〕 AlとMgの重量比が62=38になるように不活性雰
囲気下で直径15mmφのペレット状に鋳造し、Al−
Mg合金を得た。
この合金を実施例1と同様に第1図に示すセル。
を用いて、合金中のA1の1原子当り0.5原子に相当
するLiが電析するように電流密度0.5 m A/c
m”で電気化学的にLiを合金化した。
この電極を実施例1と同様に電池実験セルに移し、正極
及び電解液の構成は実施例1と全く同じ様にして電池性
能を調べた。
この系では、充放電電流密度は1mA/cm”とし、用
いた負極の全重量当りに90Ah/kgに相当する電気
量を各サイクル毎に充電した。
放電終止電圧は、1.5■として、以下充放電の繰り返
しを行なって、サイクル寿命及び充放電効率、エネルギ
ー密度を求めた。
その結果、この電池の最大充放電効率は99%以上あり
、エネルギー密度は正負極重量当り167−・h/kg
であり、サイクル寿命は512回であった。
実施例3 〔負極の製造〕 Mgが3重it %(7) A IM g合金板(厚ミ
2o。
μm)をカソードに用いアノードにニッケル集電体に圧
着したリチウム金属を用い、電解液には、実施例1と同
じものを用いて、4cmX15cmの大きさのAl−M
g合金板の一部を集電部として残し、残りの部分の両面
から電流密度1mA/cm”でLiを電析させて合金化
した。Liの合金化のために流した電気量は、基板中に
含まれるAI!のl原子当り0.45原子のLiが合金
化するに相当する量とした。基板の内部にはLiが殆ん
ど侵入しておらず、基板はそのまま集電体も兼ねて用い
た。
〔正極の製造〕
実施例1と全く同様の方法で合成し、処理したポリアニ
リンをテフロン結着剤とアセチレンブラックをそれぞれ
10重量%ずつ混合し、その混合吻を4CmX15Cm
の大きさのステンレススチ−ル製金網の一部を集電部と
して残し、残りの部分に塗布して正極とした。
〔電池の作製〕
正極と負極の間に厚さ200μmのポリプロピレン製隔
膜をはさみ、スパイラル状に巻きつけ、直径25mmの
円筒管に入れた後、電解液としてLiBF4を3モル/
 I ta度になるようにプロピレンカーボネートと1
.2−ジメチトキエタンの1=1の体積比の混合溶媒に
溶解した溶液を調製し、この電解液を電池内に注入して
円筒型の電池を作製した。
〔電池の特性試験〕
まず、充電から電流密度が3mA/cm”で電池電圧が
4.2■になるまで充電し、次いで同じ電流密度で電池
電圧カ月、5Vになるまで放電し、充放電効率、電池重
量当りのエネルギー密度、サイクル寿命を求めた。
その結果は表2のようになり、この電池のエネルギー密
度は47−・h/kgであった。
表2
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二次電池の構成の一例を示す断面図で
ある。 1:集電体、     2:電極、 3:セパレーター、   4:電極、 5:集電体、      6:リード線、7:テフロン
製容器。 手続補正書(自発) 昭和61年3月−0日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年 特許願  第290443号2、発明の名
称 二次電池 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (200)昭和電工株式会社 名称 (510)株式会社日立製作所 4、代理人 (外 4 名) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細86頁3行に「合金は特に好ましい。」とあるを「
合金が好ましく、特にMgとの合金が好ましい。」と補
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負極と正極とからなる非水系二次電池において、負
    極活物質が、アルミニウムまたはアルミニウム合金に、
    該アルミニウムまたはアルミニウム合金中のアルミニウ
    ム1原子当り0.6原子以内のリチウムを電気化学的に
    電析させて合金化したもので構成されていることを特徴
    とする二次電池。 2、負極を構成する部材がアルミニウムまたはアルミニ
    ウム合金に部分的にリチウムを電析して合金化したもの
    からなり、該部材においてリチウムが電析して合金化し
    た部分が負極活物質を構成し、リチウムが電析せず合金
    化していない部分が負極集電体を構成している特許請求
    の範囲第1項記載の二次電池。 3、リチウムを電析する前のアルミニウム合金が、50
    重量%以上のアルミニウムとMg、Sn、Bi、Si、
    Cu、Ti、Mn、Zn、PbおよびCdからなる群か
    ら選ばれた少くとも一種50重量%以下からなるアルミ
    ニウム合金である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の二次電池。 4、正極がポリアニリンからなる特許請求の範囲第1項
    から第3項までのいずれかに記載の二次電池。
JP60290443A 1985-12-25 1985-12-25 二次電池 Pending JPS62150657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290443A JPS62150657A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60290443A JPS62150657A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62150657A true JPS62150657A (ja) 1987-07-04

Family

ID=17756096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60290443A Pending JPS62150657A (ja) 1985-12-25 1985-12-25 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62150657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261674A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS63285865A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS6457564A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Lithium secondary cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63261674A (ja) * 1987-04-17 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS63285865A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JPS6457564A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Sumitomo Electric Industries Lithium secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213459B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH03129679A (ja) ポリアニリン電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JPS63121258A (ja) 非水系二次電池
JP3066142B2 (ja) リチウム二次電池
JP5360860B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2965674B2 (ja) リチウム二次電池
JP3403858B2 (ja) 有機電解質電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3615416B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001143764A (ja) リチウム二次電池
JPH09134720A (ja) リチウム二次電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP3349373B2 (ja) リチウム二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3148905B2 (ja) 薄形非水電解液二次電池の製造法
JPH0415584B2 (ja)
JP2886331B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01292753A (ja) 二次電池
JP3030143B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JP2000133315A (ja) リチウム二次電池