JPH01163974A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH01163974A
JPH01163974A JP62322266A JP32226687A JPH01163974A JP H01163974 A JPH01163974 A JP H01163974A JP 62322266 A JP62322266 A JP 62322266A JP 32226687 A JP32226687 A JP 32226687A JP H01163974 A JPH01163974 A JP H01163974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
voltage
charging
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62322266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567644B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Koji Nishio
晃治 西尾
Noriyuki Yoshinaga
好永 宣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62322266A priority Critical patent/JP2567644B2/ja
Priority to US07/206,056 priority patent/US4840858A/en
Publication of JPH01163974A publication Critical patent/JPH01163974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567644B2 publication Critical patent/JP2567644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童粟上皇五月豆互 この発明は、少なくとも一方の電極に導電性ポリマーを
用いた二次電池に関するものである。
従来Ω肢歪 近年、例えば特開昭56−136469号公報にみられ
るように、導電性ポリマーを電極に用いた二次電池が提
案されている。
この種の二次電池の電極に使用される導電性ポリマーは
、通常は導電性がわずかであるが、各種のドーパントを
ドーピング、アンド−ピングすることが可能であり、ド
ーピングにより導電性が飛躍的に上昇する。そして、C
lO2−やBF4−などのアニオンをドーピングした導
電性ポリマーは正極材料として、またL i +やNa
”などのカチオンをドーピングした導電性ポリマーは負
極材料として各々使用され、ドーピング及びアンド−ピ
ングを電気化学的に可逆的に行なうことによって充放電
可能な電池が構成される。
このような導電性ポリマーは一般的に酸化剤による化学
的重合あるいは電解重合などによって作られ、例えばポ
リアセチレン、ポリピロール、ポリチオフヱン、ポリア
ニリン、ポリパラフェニレン等が従来から知られている
。そして、このポリマーが粉状で得られる場合は電極形
状に応じた形状に加圧成形して、またフィルム状の場合
はそのまま電極寸法に打ち抜いたり、或いは粉状とする
等して使用されている。これらの導電性ポリマーを使用
した電池は軽量で高エネルギー密度であるばかりか、無
公害であるといった特長のある電池として期待されてい
る。
とりわけ、上記ポリピロールやポリアニリンは特性が良
好で、これらを用いた二次電池は実用化電池として有望
視されている。
この種の二次電池の電解液としては通常、リチウム電池
などの既存の非水電池に使用されていると同様なプロピ
レンカーボネートなどの非プロトン系の有機溶媒に過塩
素酸リチウムやホウフッ化リチウムの如きリチウム塩な
どのアルカリ金属塩を溶解したものが用いられている。
■ (°しよ゛と る。 占 しかしながら、これら導電性ポリマーを電極に使用した
二次電池は一般に既存の非水電池などに較べてその電極
電位がかなり高いことから、上記従来の電解液を用いて
電池を構成し、これを充放電した場合、充電進行と共に
電池電圧が高くなりすぎてしまう結果、電解液やドーパ
ント、更には導電性ポリマーが分解する等の副反応が起
こり、充放電効率の低下や保存特性の劣化を招くという
問題がある。この傾向は特に充放電容量が大きい場合は
顕著となり、サイクル特性の低下の度合いが大きく、そ
れ故サイクル寿命が短くなるという問題もある。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、充放電効
率が低下したり、保存特性が劣化することを防止して、
二次電池のサイクル特性を飛躍的に向上させ、これによ
って、高信頼性且つ高性能の二次電池の提供を目的とす
るものである。
。 占f″゛ るこめの− 本発明の二次電池は上記問題点を解決するために、正極
と、負極と、電解液とを備えた二次電池において、少な
くとも一方の電極が導電性ポリマーから成ると共に、前
記電解液の溶媒が下記式に示すエチレンカーボネートと
γ−ブチロラクトンとの混合溶媒から成ることを特徴と
する。
)12c −0(2)t2cm鳴 o   a        ocI+2\ /    
    \l CC 11電電 OO エチレンカーボネート           γ−ブチ
ロラクトン詐二−−−度 上記構成であれば、エチレンカーボネートとT−ブヂロ
ラクトンから成る混合溶媒は、従来用いられていたプロ
ピレンカーボネート等と比較して分解電圧が高いため、
充電進行と共に電池電圧が上昇した場合であっても上記
混合溶媒が分解するのを抑制することができる。したが
って、充放電を繰り返し行った場合でも、電解液の性能
が劣化するのを防止することができ、且つ、電池内での
ガス発生を防ぐことができ電池が膨れることもないので
、充放電効率の低下や保存特性が劣化するのを防止する
ことができる。
加えて、電解液にγ−ブチロラクトンを混合することに
より充電電圧が幾分低(なるため、充放電を繰り返し行
った場合でも、電池缶や集電体が腐食(例えば集電体の
ステンレス中の鉄力q容けること等)するのを防止する
ことができ、且つ電解液やドーパントあるいは導電性ポ
リマーが分解すること等を抑制し得るので、電池の充放
電特性並びにサイクル特性を向上させることが可能とな
る。
本発明の第1実施例を、第1図に示す偏平型非水系二次
電池に基づいて、以下に説明する。
リチウム金属から成る負極2は負極集電体7の内面に圧
着されており、この負極集電体7はステンレスから成る
断面略コ字状の負極缶5の内底面に固着されている。上
記負極缶5の周端はポリプロピレン類の絶縁バッキング
8の内部に固定されており、絶縁パフキング8の外周に
はステンレスから成り上記負極缶5とは反対方向に断面
略コ字状を成す正極缶4が固定されている。この正極缶
4の内底面には正極集電体6が固定されており、この正
極集電体6の内面には正極1が固定さている。この正極
1と前記負極2との間にはセパレータ3が介装されてい
る。
ところで、前記正極1は電解重合によって合成したポリ
ピロール粉末を円板状に加圧成形することにより作成し
、前記負極2はリチウム圧延板を所定寸法に打抜くこと
により作成した。また、電解液としては有機溶媒に過塩
素酸リチウムを1M溶解させた溶液を用い、上記有機溶
媒・とじては下記式に示すエチレンカーボネートとγ−
ブチロラクトンとを1:1の割合で混合したものを用い
た。
Q          O エチレンカーボネート           T−プデ
ロラクトン上記の如く作成された電池を、以下(A)電
池と称する。
第」」Ur医 11!溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた以外
は、上記第1実施例と同様にして電池を作成した。
以下、このようにして作成された電池を(B)電池と称
する。
ところで、上記(A)電池及び(B)電池について、1
mAの電流で10時間充電を行ない、また1mAの電流
で電池電圧が2.5vになるまで放Nするという充放電
サイクルを繰り返し行った。
そして、両電池の100サイクル目の充放電における電
池電圧の変化を調べたので、この結果を第2図に示す。
また、両電池の充放電サイクル数と充放電効率との関係
を調べたので、この結果を第3図に示す。
第2図より明らかなように、比較例の(B)電池では充
電電圧の上昇が急激であり、10時間充電した後の充電
終止電圧は4.50Vまで上昇するのに対して、本発明
の(A)電池では充電電圧の上昇がゆるやかであり、1
0時間充電した後の充電終止電圧は4.17Vまでしか
上昇しないことが認められる。加えて、(B)電池では
放電電圧が急激に低下し、略5時間放電した後に電池電
圧が2.5■に低下するのに対して、(A)電池では放
電電圧が緩やかに低下し、10時間放電するまで電池電
圧が2.5vに低下しないことが認められる。
また、第3図より明らかなように、(B)電池では略6
0サイクル目の充放電から充放電効率が低下し始め、1
00サイクルで充放電効率が51%となり、101サイ
クルでサイクル寿命(充放電効率が50%以下になった
とき)となるのに対して、(A)電池では200サイク
ル充放電を繰り返した場合であっても約100%の充放
電効率を維持していることが認められる。
これらのことから、本発明の(A)電池は比較例の(B
)電池と比べて飛躍的に性能が向上したことが伺える。
玉1尖詣■ 電解重合によって杏成したポリアニリン粉末を円板状に
加圧成形したものを正極として用いる他は、上記第1実
施例と同様にして電池を作製した。
以下、このようにして作成された電池を(d)電池と称
する。
玉1上較■ 有機溶媒としてプロピレンカーボネートを用いた以外は
、上記第3実施例と同様にして電池を作成した。
以下、このようにして作成された電池を(D)電池と称
する。
ところで、上記(C)電池及び(D)電池について、上
記第1実施例と同様の条件でサイクル試験を行った。そ
して、両電池の100サイクル目の充放電における電池
電圧の変化を調べたのでこの結果を第4図に示す。更に
、両電池の充放電サイクル数と充放電効率との関係も調
べたのでこの結果を第5図に示す。
第4図より明らかなように、比較例の(D)電池では充
電電圧の上昇が急激であり、10時間充電した後の充電
終止電圧は4.58Vまで上昇するのに対して、本発明
のCC”)電池では充電電圧の上昇がゆるやかであり、
10時間充電した後の充電終止電圧は4.23Vまでし
か上昇しないことが認められる。加えて、CD)電池で
は放電電圧が急激に低下し、略5.5時間放電した後に
電池電圧が2.5vに低下するのに対して、(C)電池
では放電電圧が綴やかに低下し、10時間放電するまで
電池電圧が2.5Vに低下しないことが認められる。
また、第5図より明らかなように、(D)電池では略7
0サイクル目の充放電から充放電効率が低下し始め、1
00サイクルで充放電効率が60%となり、102サイ
クルでサイクル寿命となるのに対して、(C)電池では
200サイクル充放電を繰り返した場合であっても約1
00%の充放電効率を維持していることが認められる。
これらのことから、本発明の(C)電池は比較例のCD
)電池と比べて飛躍的に性能が向上したことが伺える。
上記第1実施例及び第2実施例の如く、本発明の(’A
 )電池及び(C)電池は比較例の(B)電池及び(D
)電池と比べて性能が向上したのは、以下に示す理由に
よるものと考えられる。
即ち、(A)電池及び(C)電池の電解液に含まれるエ
チレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの混合溶媒
は、(B)電池及び(D)電池の電解液に含まれるプロ
ピレンカーボネートとに比ぺて分解電位が高いため、電
解液の分解といった副反応が生じにくくなること、及び
、電解液にT−ブチロラクトンを混合することにより充
電電圧が幾分低くなるため、電池缶等の溶解、電解液等
の分解が生じにくくなることによるものと考えられる。
ここで、γ−ブチロラクトンを混合すれば充電電圧が低
くなるのは、以下に示す理由によるものと考えられる。
即ち、この種の電池において、ドーパントとして用いら
れるアニオン〔例えば過塩素酸イオン(CffiO,−
)〕は〕アンドーピング状ではこれらが溶解している溶
媒中に溶媒和して存在する一方、ドーピング反応が起こ
るときにはこの溶媒和が外れアニオン自体が導電性ポリ
マー中へドーピングされる。このとき、溶媒和の外れ易
さ並びにドーピングのし易さは、アニオンが溶媒和して
いる溶媒とアニオンがドープされるSN性ポリマーとの
相互作用によって大きく影響されるが、本発明の如くγ
−ブチロラクトンを含有する有機溶媒を電解液の溶媒に
用いた場合には、アニオンとγ−ブチロラクトンとの溶
媒和が、γ−ブチロラクトンと導電性ポリマーとの相互
作用により外れ易くなる。この結果、充電時における電
圧の上昇を低く抑えることができるものと考えられる。
尚、上記第1実施例及び第2実施例においては導電性ポ
リマーから成る電極を正極のみに用いているが、負極に
用いた場合或いは正極・負極の両極に用いた場合であっ
ても、上記と同様の効果が得られることは勿論である。
λ皿二カ来 以上説明したように本発明によれば、電解液としてエチ
レンカーボネートとT−ブチロラクトンとの混合溶媒を
用いているので電解液の分解電圧が高くなり、そのため
例え充電時の充電容量を増加することによって充電終止
電圧がある程度高くなったとしても、充放電効率が低下
したり、保存特性が劣化することもない。加えて、電解
液にT−プチロラクトンを混合することにより充電電圧
が幾分低くなるため、電池缶等の腐食を防止することが
でき、且つ電解液等の分解を抑制することが可能となり
、電池の充放電特性とサイクル特性とを向上させること
が可能となる。この結果、高信頬性且つ高性能の二次電
池を提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の電池の構造を示した断面図、第2図は
本発明の(A)電池及び比較例の(B)電池の第100
サイクル目の充放電時における電池電圧の経時変化を示
すグラフ、第3図は(A)電池及び(B)電池の充放電
サイクル数と充放電効率との関係を示すグラフ、第4図
は本発明の(C)電池及び比較例の(D)電池の第10
0サイクル目の充放電時における電池電圧の経時変化を
示すグラフ、第5図は(C)電池及び(D)電池の充放
電サイクル数と充放電効率との関係を示すグラフである
。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・セパレータ。 第1図 jl     b   4 第2図   −1艷 一−−黴を 先覧昨間 (吟鶏i) 第3図 サイフル数(回) 第4図 一勉宅 を宅時崗(時間) 第5図 サイクル数(1目) 手 続 争甫 正 書(方式) 1、事件の表示 昭和62年特許願第322266号 2、発明の名称 二次電池 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 守口型京阪本通2了目18番地 名称 (188)三洋電機株式会社 昭和63年3月29日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極と、負極と、電解液とを備えた二次電池にお
    いて、 少なくとも一方の電極が導電性ポリマーから成ると共に
    、前記電解液の溶媒が下記式に示すエチレンカーボネー
    トとγ−ブチロラクトンとの混合溶媒から成ることを特
    徴とする二次電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)前記導電性ポリマーがポリピロール或いはポリア
    ニリンから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の二次電池。
JP62322266A 1987-06-12 1987-12-18 二次電池 Expired - Lifetime JP2567644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322266A JP2567644B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 二次電池
US07/206,056 US4840858A (en) 1987-06-12 1988-06-13 Secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322266A JP2567644B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163974A true JPH01163974A (ja) 1989-06-28
JP2567644B2 JP2567644B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18141726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322266A Expired - Lifetime JP2567644B2 (ja) 1987-06-12 1987-12-18 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567644B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231962A (ja) * 1985-04-17 1987-02-10 Showa Denko Kk 二次電池
JPS6231961A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS63152885A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Showa Denko Kk 二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231962A (ja) * 1985-04-17 1987-02-10 Showa Denko Kk 二次電池
JPS6231961A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS63152885A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Showa Denko Kk 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567644B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066126B2 (ja) 非水系電解液電池
US6855457B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a molten salt electrolyte
JP3708426B2 (ja) プロトン伝導型ポリマー2次電池
JPH04349366A (ja) リチウム二次電池
JP2007281107A (ja) 蓄電デバイス
JP2002329495A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JPH0864203A (ja) 電極、電極の製造方法および該電極を用いた二次電池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109964346A (zh) 用于电池组电池的正电极的活性材料、正电极和电池组电池
JP2999862B2 (ja) 非水電解液電池
JP3157152B2 (ja) 非水電解液電池
CN113728480A (zh) 用于形成Li离子电池单元的方法
JPH01163974A (ja) 二次電池
JP2000173598A (ja) 電極の製造方法および電池
JP2680631B2 (ja) 二次電池
JP2765994B2 (ja) 二次電池
JP2680570B2 (ja) 二次電池
JP2951013B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH01163975A (ja) 二次電池
JPH05198316A (ja) 非水系電解液電池
JP2999813B2 (ja) 二次電池
JP2001006660A (ja) 非水二次電池
JPH06275269A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3177258B2 (ja) 非水系電解液電池
JP4073025B2 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12