JPS6329144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329144B2
JPS6329144B2 JP55167215A JP16721580A JPS6329144B2 JP S6329144 B2 JPS6329144 B2 JP S6329144B2 JP 55167215 A JP55167215 A JP 55167215A JP 16721580 A JP16721580 A JP 16721580A JP S6329144 B2 JPS6329144 B2 JP S6329144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley unit
unit
hydraulic
pulley
valve means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55167215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790450A (en
Inventor
Yoshuki Hatsutori
Kazuma Matsui
Toshihiro Takei
Hideyuki Hayakawa
Takahiro Goshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP55167215A priority Critical patent/JPS5790450A/ja
Priority to US06/324,573 priority patent/US4466521A/en
Publication of JPS5790450A publication Critical patent/JPS5790450A/ja
Publication of JPS6329144B2 publication Critical patent/JPS6329144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特に車両の燃費、ドライバビリテイ、
排気エミツシヨンなどの条件で最適運転域で走行
可能にする無段変速の車両用自動変速制御装置に
関するものである。
従来、ベルト部材とプーリーユニツトを用いた
伝動装置に関しては、米国特許第3557640号、第
4094203号、あるいは国内特許としては特開昭52
−98861号、特開昭52−98862号、特開昭52−
137564号にみられるが、いずれもプーリーユニツ
トの制御手段として、吸気マニホールド負圧、ス
ロツトル開度等を機械的手段として、直接プーリ
ーユニツト用の制御弁を作動させており、かつプ
ーリーユニツトの制御のみに関して述べている。
しかるに、このような制御手段では近年ますま
す複雑になつてきたエンジン制御の点から最適運
転域の状態で常に高精度な制御のもとで変速比を
決定し走行することは非常に困難となる。
本発明は上記の問題に鑑みたもので、車両の走
行負荷、原動機回転数および車速の検出に基いて
電子制御回路で予め定めた最適変速特性より目標
変速比を求め、その目標変速比に応じて油圧制御
信号を発生し、無端ベルトで連結した2つのプー
リユニツトへの油圧を2つのバルブ手段で各々
別々に調整し変速比制御することによつて、車両
の走行状態に応じて高精度の無段変速制御を行な
うことができ、低燃費走行などの最適な変速制御
を行なうことができる車両用自動変速制御装置を
提供することを目的とするものである。
以下図に示す実施例に従つて本発明を説明す
る。第1図中、二重線は油圧系統を、一重線は電
気信号系統で、かつ太線は出力信号、細線は入力
信号をそれぞれ示す。以下自動車用自動変速制御
装置として適用した場合について述べる。
1はクラツチユニツトで、パウダー式電磁クラ
ツチを用いており、出力軸は駆動プーリユニツト
2の入力軸に一体固着され、無端ベルト8を介し
て従動プーリユニツト3に伝動される。
該従動プーリユニツト3の出力軸はギヤユニツ
ト4に一体固着されている。
又、駆動および従動プーリユニツト2,3と無
端ベルト8による変速比の制御は制御弁ユニツト
5により油圧制御されることにより行なわれ、そ
の油圧供給はポンプユニツト6の作動により行な
われる。
7は電子制御回路で、マイクロコンピユータを
用いており、各センサ(図中200番台)からの電
気信号に基いて予め記憶された最適変速特性によ
り目標変速比を決定し、クラツチユニツト1、制
御弁ユニツト5、ポンプユニツト6を作動させ
る。
以下更に詳細に説明を加える。11はドライブ
メンバでコイル12を内蔵し、エンジンのクラン
ク軸301にボルト302で一体固着されてい
る。13はドリブンメンバで、ドライブメンバ1
1とわずかな半径方向隙間を有して位置し、該隙
間に磁粉14が入れられており、クラツチ出力軸
17と一体固着されている。15はスリツプリン
グホルダで、ドライブメンバ11に一体固着、1
6はブラシホルダで、マイクロコンピユータ71
を含む電子制御回路7と結線されている。21は
駆動プーリユニツト2の固定プーリでクラツチ出
力軸17と一体固着され、一方可動プーリ22は
油圧シリンダを形成すると共に、クラツチ出力軸
17と一体固着されたプーリ主軸25上を摺動自
在に取り付けられている。23はピストンで、プ
ーリ主軸25と一体固着され可動プーリ22と共
に油圧室24を形成している。
26,27はプーリ主軸25に設けられた分配
口および通路である。
31は従動プーリユニツト3の固定プーリで、
プーリ出力軸37と一体固着され、可動プーリ3
2は油圧シリンダを形成すると共にプーリ出力軸
37上を摺動自在に取付けられている。
33はピストンで、プーリ出力軸37と一体固
着され、可動プーリ32と共に油圧室34を形成
している。35,36はプーリ出力軸37に設け
られた分配口、通路を夫々示す。
尚、無端ベルト8は固定プーリ21,31、可
動プーリ22,32の円錐面で形成されるV溝面
に掛けられている。
41はギヤユニツト4の入力ギヤ、42は前進
用カウンタギヤで、入力ギヤ41と噛み合つてお
り、43は後退用カウンタギヤ、44は前進ギヤ
で前進用カウンタギヤ42と噛み合つておりギヤ
出力軸47上を回転自在になつている。45はア
イドルギヤで後退用カウンタギヤ43と噛み合
い、更にギヤ出力軸47上を回転自在になつてい
る後退ギヤ46と噛み合つている。48はシンク
ロメツシユ機構のスリーブでレバー49により軸
方向に移動可能で前記前進ギヤ44あるいは後退
ギヤ46とギヤ出力軸47を一体にして動力伝達
を可能にしている。
51は圧力制御弁で、スプール、ハウジング、
ポート等で構成され、前記電子制御回路7と結線
されたサーボモータ(パルスモータ)53により
直接スプールを変位させるかあるいは前記圧力制
御弁51がパイロツト弁を有する構成であれば、
パイロツト弁のスプールを変位させ、前記駆動プ
ーリユニツト2の油圧室24の圧力制御が行われ
る。又、圧力制御弁52、サーボモータ(パルス
モータ)54についても同様の構成になつてお
り、従動プーリユニツト3の油圧室34の圧力制
御が行われる。
61は油ポンプで、前記電子制御回路7の指令
により作動されるモータ62により駆動される。
9は油溜、101〜105は配管、106,10
7は各々逆止弁を夫々示す。
10は電源、201はエンジンの各状態を検知
するセンサ群で、例えばエンジン回転数、クラン
ク角度、スロツトル開度(吸気管負圧)、各種温
度・排ガス機器(水温、排気温O2濃度EGR)等
の各種センサを示す。202は推進軸回転数で車
速を感知する車速センサ、203は駆動プーリユ
ニツト2の可動プーリ22の軸方向変位を検知す
るセンサ、204は同様に可動プーリ32の軸方
向変位を検知するセンサ、205,206は駆動
プーリユニツト2、従動プーリユニツト3の各油
圧室24,34の圧力検知センサ、207はレバ
ー49の変位を検知するセンサで、ギヤ出力軸4
7と前進ギヤ44が連結しているか後退ギヤ46
が連結しているかあるいはニユートラル位置かを
検知するものである。
さらに、電子制御回路7内のマイクロコンピユ
ータ71における低燃費のための最適変速特性に
よる変速制御では、第2図の要部フローチヤート
に示す演算処理を繰返している。
すなわち、各センサよりの検出信号により、走
行負荷を示すスロツトル開度R、エンジン回転数
N、および車速Vを入力し、現在の運転状態にお
ける必要エンジン馬力Psを、エンジン回転数N
とスロツトル開度Rで決まるトルクT(N,R)
とエンジン回転数Nの積となる次式の演算で求め
る。
Rs=K1・N・T(N,R) 但し、K1は定数である。
その後、第3図の特性図における破線で示す低
燃費の最適変速特性を予め記憶したマイクロコン
ピユータ71内のROM71aのマツプから先に
求めた必要エンジン馬力Psに対応する低燃費の
目標エンジン回転数NTを読出す。この目標エン
ジン回転数NTと先に入力した現時点の車速Vか
ら次式により目標変速比iを演算する。
i=k2・NT/V 但し、k2は定数である。
この目標変速比iに基いて油圧制御信号Q1
Q2に変換し、この油圧制御信号Q1,Q2により制
御弁ユニツト5の各制御弁51,52の作動制御
を行ない、油圧を調整して2つのプーリユニツト
2,3の変速比を上記の目標変速比iに一致させ
ている。
この際、油圧制御系の応答速度に対応して制御
信号Q1,Q2の変換および出力周期は他の演算の
複数回に対応させている。
次に、上記構成においてその作動を説明する。
アイドル状態ではクラツチユニツト1のコイル1
2に電子制御回路7から通電されず、磁粉14は
磁化されないためドライブメンバ11とドリブン
メンバ13とは連結力が働かず、ドリブンメンバ
13にはエンジンの動力は伝達されないが、運転
者によりレバー49が動かされると、センサ20
7の信号をマイクロコンピユータ71が受け、更
にクラツチユニツト1のドライブメンバ11とド
リブンメンバ13との相対回転速度差をセンサ2
01,202の検出信号から演算し、最適ドライ
バビリテイが得られるクラツチ接続が行なわれる
ようコイル12に適正な電流を通電し、ドライブ
メンバ11とドリブンメンバ13が磁粉14を介
して連結される。
一方、ギヤ出力軸47と前進ギヤ44あるいは
後退ギヤ46がシンクロメツシユ機構のスリーブ
48により連結され自動車が動かされるとセンサ
ー207,202,201により車速、スロツト
ル開度などの運転状態の検出信号がマイクロコン
ピユータ71に時々刻々送られ、これによりマイ
クロコンピユータ71は第2図の要部フローチヤ
ートに示す演算処理を実行して目標変速比iを定
め、この目標変速比iに対応して油圧調整の油圧
制御信号Q1,Q2を発生し、プーリユニツト2,
3の無端ベルト8のプーリ有効径を変えて最適変
速比になるようマイクロコンピユータ71からポ
ンプユニツト6、制御弁ユニツト5に送られ、各
プーリユニツト2,3の油圧室24,34内の圧
力を制御する。
更に、プーリユニツト2,3の作動について詳
しく以下に述べる。
今、減速比を小さくする場合について言えばマ
イクロコンピユータ71によりモータ62が駆動
され、油ポンプ61の回転により吐出圧は高圧と
なり、その高圧油は逆止弁106,107を通
り、圧力制御弁51,52により駆動プーリユニ
ツト2および従動プーリユニツト3に要求される
圧力に各々制御される。その際、圧力制御弁5
1,52のコントロールはサーボモータ53,5
4がマイクロコンピユータ71の指令により行な
われる。各圧力制御弁51,52を出た高圧油は
配管103,104を通り、通路27,36を経
て分配口26,35より油圧室24,34に夫々
供給されるが、駆動プーリユニツト2の油圧室2
4内の圧力と可動プーリ22のシリンダ面積より
決定される推力が、従動プーリユニツト3の推力
より大きくなるべく油圧室24,34の圧力が制
御弁ユニツト5により制御されると、無端ベルト
8がプーリ主軸25、プーリ出力軸37に直角方
向に移動し、駆動プーリユニツト2のベルト有効
径が大きくなり、従動プーリユニツト3では小さ
くなることにより減速比は小さくなる。
又、減速比を大きくする場合は、推力の関係が
逆になるようにすれば上記と同様に考えればよ
い。更に、自動車が一定速走行で減速比をかえる
必要のない場合、制御弁ユニツト5はそのままの
状態を保持することにより逆止弁106,107
で油圧室24,34内の圧力は保持され、ポンプ
ユニツト6のモータ62を停止させ、油ポンプ6
1を停止することにより、更に省燃費が達成でき
る。
従つて、自動車の運転時にセンサ201よりの
スロツトル開度Rおよびエンジン回転数Nの検出
信号を受け、さらにセンサ202よりの車速Vの
検出信号を受け、第2図の要部フローチヤートの
演算により低燃費の最適変速特性に対応した変速
比iを求め、その変速比iに各プーリユニツト
2,3の油圧調整を行なうことによつて、常に最
適変速特性に従つた変速比に定めた走行を行なう
無段変速制御を高精度に達成することができる。
なお、本発明の他の実施例としては次のものが
ある。
(1) クラツチユニツト1として遠心クラツチ、あ
いはマイクロコンピユータにより油圧コントロ
ールされる制御弁を備えた油圧制御式自動クラ
ツチなどを用いてもよい。
(2) 制御弁ユニツト5はプーリユニツト2の制御
及び上記の油圧制御式自動クラツチの制御も兼
ねるようにしてもよい。
(3) 制御弁ユニツト5として圧力制御弁51,5
2とソレノイドとの組合せにしてもよい。
以上述べたように本発明においては、車両の走
行負荷、原動機回転数および車速の検出に基いて
予め定めた最適変速特性より目標変速比を求め、
その目標変速比に応じて油圧制御信号を発生する
電子制御回路と、その油圧制御信号に基いて無端
ベルトで連結した2つのプーリへの油圧を各々
別々に調整し、変速比制御する2つのバルブ手段
を設けているから、各プーリへの油圧が常に応答
性良く適正に制御でき、その結果、車両の走行状
態に応じて前記最適変速特性に基いた電子制御に
より高精度の無段変速制御を行なうことができ、
低燃費走行などの最適な変速制御を行なうことが
できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、
第2図は第1図中のマイクロコンピユータの要部
演算処理を示す要部フローチヤート、第3図は最
適変速特性を示す特性図である。 1……クラツチユニツト、2……駆動プーリユ
ニツト、3……従動プーリユニツト、4……ギヤ
ユニツト、5……バルブ手段をなす制御弁ユニツ
ト、6……オイルポンプユニツト、7……電子制
御回路、8……無端ベルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の原動機にクラツチユニツトを介して連
    結するとともに、その溝間隔が油圧により制御可
    能な駆動プーリユニツトと、車輪側に連結すると
    ともにその溝間隔が油ポンプからの油圧により制
    御可能な従動プーリユニツトと、この従動プーリ
    ユニツトおよび前記駆動プーリユニツト間を連結
    してその回転駆動力を伝達する無端ベルトとを備
    えた車両用自動変速制御装置において、 走行負荷、原動機回転数および車速の検出結果
    に基づいて予め定めた最適変速特性より目標変速
    比を求め、その目標変速比に応じて第1および第
    2の油圧制御信号を発生する電子制御回路と、 この電子制御回路の第1の油圧制御信号を受け
    て前記駆動プーリユニツトへの油圧を調整してそ
    の溝間隔を制御する第1のバルブ手段と、 前記電子制御回路の第2の油圧制御信号を受け
    て前記従動プーリユニツトへの油圧を調整してそ
    の溝間隔を制御する第2のバルブ手段と を設けたことを特徴とする車両用自動変速制御
    装置。 2 前記第1のバルブ手段と油ポンプとの間、お
    よび前記第2のバルブ手段と油ポンプとの間に、
    各々、逆止弁を配設したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の車両用自動変速制御装置。
JP55167215A 1980-11-27 1980-11-27 Automatic change gear control apparatus for vehicle Granted JPS5790450A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167215A JPS5790450A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Automatic change gear control apparatus for vehicle
US06/324,573 US4466521A (en) 1980-11-27 1981-11-24 Electric control system for automobile transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55167215A JPS5790450A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Automatic change gear control apparatus for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790450A JPS5790450A (en) 1982-06-05
JPS6329144B2 true JPS6329144B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=15845554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55167215A Granted JPS5790450A (en) 1980-11-27 1980-11-27 Automatic change gear control apparatus for vehicle

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4466521A (ja)
JP (1) JPS5790450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147278A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Canon Inc 電子写真装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58657A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用動力伝達装置
EP0092227B1 (en) * 1982-04-19 1988-07-27 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation
US4597308A (en) * 1982-04-19 1986-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
EP0093312B1 (en) * 1982-04-19 1988-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with accelerator pedal displacement speed compensation
US4579021A (en) * 1982-04-30 1986-04-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
US4712453A (en) * 1982-09-22 1987-12-15 Borg-Warner Corporation Hydraulic control system for continuously variable transmission
JPS5969563A (ja) * 1982-10-09 1984-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式クラツチ付無段変速機の制御装置
JPS5970849A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
US4542665A (en) * 1982-10-22 1985-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission with space saving automatic clutch control
EP0111854B1 (en) * 1982-12-17 1989-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for continuously variable transmission or the like
JPS59122760A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Nissan Motor Co Ltd 自動車用電子制御装置
JPS59137656A (ja) * 1983-01-25 1984-08-07 Aisin Warner Ltd 車両用無段変速機
JPS59144850A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
EP0123083B1 (en) * 1983-03-11 1987-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Control system and control method for a vehicle
JPS59166752A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速比制御方法
JPH066978B2 (ja) * 1983-05-20 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS59217051A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH073261B2 (ja) * 1983-05-27 1995-01-18 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPS59186134U (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 富士重工業株式会社 電磁式クラツチ付無段変速機の制御装置
JPS59226748A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS59226750A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH0689794B2 (ja) * 1983-08-06 1994-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用磁粉式電磁クラッチの制御装置
JPS6044657A (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 Nippon Seiko Kk 無段変速機の制御装置
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPS6044649A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6060361A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
JPS61193936A (ja) * 1985-02-21 1986-08-28 Mitsubishi Motors Corp 自動車用無段変速装置
US4665773A (en) * 1984-03-13 1987-05-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission apparatus for automobile
US4592457A (en) * 1984-05-16 1986-06-03 Van Doorne's Transmissie B.V. Infinitely variable V-belt transmission for a motor vehicle
JPS60256662A (ja) * 1984-06-01 1985-12-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH0623026B2 (ja) * 1984-09-13 1994-03-30 富士重工業株式会社 車両用電磁式クラツチの制御方式
US4624349A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling an electromagnetic clutch for use on a vehicle
JPS61119860A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
JPS61119861A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の電子制御装置
US4648496A (en) * 1985-04-12 1987-03-10 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch control system for a continuously variable transmission
JPS624955A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPS624647A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS624645A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH0624895B2 (ja) * 1985-08-30 1994-04-06 富士重工業株式会社 無段変速機のライン圧制御装置
JPS6252261A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
US4793217A (en) * 1985-09-17 1988-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling power transmitting system for automotive vehicle, including continuously variable transmission and auxiliary transmission
JPH0623034B2 (ja) * 1986-01-08 1994-03-30 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JPH0749824B2 (ja) * 1986-03-06 1995-05-31 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS62231837A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
FR2598526B1 (fr) * 1986-05-06 1988-07-29 Renault Vehicules Ind Dispositif de gestion electronique d'un actionneur de crabots de boite de vitesses.
US4821190A (en) * 1986-05-27 1989-04-11 Ford Motor Company Closed loop computer control for an automatic transmission
JP2527938B2 (ja) * 1986-06-18 1996-08-28 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
JP2514798B2 (ja) * 1986-06-18 1996-07-10 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
JPS63116940A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の前後進切換装置
JP2699332B2 (ja) * 1986-12-10 1998-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4984161A (en) * 1987-03-24 1991-01-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automatic transmissions
JPH0771899B2 (ja) * 1987-07-02 1995-08-02 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
US4923433A (en) * 1988-02-22 1990-05-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission ratio control system for a continuously variable transmission
JP2606386B2 (ja) * 1989-09-21 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両の走行特性制御装置
JP2798457B2 (ja) * 1989-12-28 1998-09-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機
US5092434A (en) * 1991-01-30 1992-03-03 Borg-Warner Automotive, Inc Control strategies for a dual range infinitely variable transmission
US5168778A (en) * 1991-08-29 1992-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. CVT downshift control strategy to minimize slip at the drive pulley
US5182968A (en) * 1991-10-16 1993-02-02 Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation Force ratio control of continuously variable transmissions
DE19546293B4 (de) * 1994-12-15 2009-11-26 Luk Gs Verwaltungs Kg Antriebseinheit mit einem stufenlos einstellbaren Kegelscheibenumschlingungsgetriebe
JP3625170B2 (ja) * 2000-03-22 2005-03-02 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の変速機ユニット
DE10111607A1 (de) * 2001-03-10 2002-10-31 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Steuerung eines stufenlosen Getriebes
US8156269B2 (en) * 2008-11-04 2012-04-10 Renesas Electronics America Inc. Reference distribution bus
WO2012114997A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 本田技研工業株式会社 無段変速機の油圧制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1072036B (it) * 1976-11-24 1985-04-10 Sira Circzito di controllo a due andature per variatori automatici di rapporto a cinghia trapezoidale particolarmente per autoveicoli
US4228691A (en) * 1977-03-01 1980-10-21 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
US4282947A (en) * 1978-05-11 1981-08-11 Vadetec Corporation Hybrid vehicular power system and method
JPS55109848A (en) * 1979-02-14 1980-08-23 Aisin Warner Ltd Crank noize control system of automatic transmission gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147278A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Canon Inc 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4466521A (en) 1984-08-21
JPS5790450A (en) 1982-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329144B2 (ja)
JPS61119860A (ja) 無段変速機の電子制御装置
US4569254A (en) Method for controlling an engine installed with continuously variable transmission
US4860863A (en) Method and apparatus for controlling a clutch of a vehicle
US7082932B1 (en) Control system for an internal combustion engine with a supercharger
KR930010905B1 (ko) 연속가변변속기의 클러치압력 제어장치
JP2006038236A (ja) 油圧制御装置
JP2003139230A (ja) オイルポンプの制御装置
JP2003194198A (ja) 油圧制御装置
JPH084864A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH10329586A (ja) 無段変速式動力伝達装置
JP2917666B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS5828046A (ja) 動力伝達装置
JPH084865A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4178801B2 (ja) 油圧制御装置
JP2004353768A (ja) 油圧制御装置
JPH0533180B2 (ja)
JPS63203957A (ja) トロイダル形無段変速機のクリ−プ制御装置
WO2022209384A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2601082B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH084863A (ja) 無段変速機の制御装置
JPS60249762A (ja) 車両用自動変速制御装置
JPS61223339A (ja) クラツチ制御装置
KR0162784B1 (ko) 주행상태에 따른 자동변속기의 라인압 조절장치 및 그 방법
JPH084797A (ja) クラッチ付無段変速機の制御装置