JPS629934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629934B2
JPS629934B2 JP56108091A JP10809181A JPS629934B2 JP S629934 B2 JPS629934 B2 JP S629934B2 JP 56108091 A JP56108091 A JP 56108091A JP 10809181 A JP10809181 A JP 10809181A JP S629934 B2 JPS629934 B2 JP S629934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
signal
engine
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56108091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810246A (ja
Inventor
Akio Hosaka
Akito Yamamoto
Katsunori Oshiage
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP56108091A priority Critical patent/JPS5810246A/ja
Priority to US06/396,658 priority patent/US4532594A/en
Priority to CA000407048A priority patent/CA1194236A/en
Priority to DE19823226195 priority patent/DE3226195A1/de
Priority to GB08220269A priority patent/GB2104247B/en
Publication of JPS5810246A publication Critical patent/JPS5810246A/ja
Publication of JPS629934B2 publication Critical patent/JPS629934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/10Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time using counting means or digital clocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/008Reserve ignition systems; Redundancy of some ignition devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1518Digital data processing using two or more central computing units, e.g. interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/085Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes using codes with inherent redundancy, e.g. n-out-of-m codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2048Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share neither address space nor persistent storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/85Active fault masking without idle spares
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、マイクロコンピユータ(以下、マイ
コンと略称する。)を用いてエンジンを制御した
り、計器パネルへの表示を制御する車両用デイジ
タル制御装置に関し、より詳しくは各々マイコン
を用いたエンジン電子制御装置および車両情報提
供装置を塔載した自動車において、両装置のどち
らか一方が故障した場合に、一方装置の制御項目
のうちの車両の走行に少なくとも必要な最少限の
制御項目を、他方の装置によりバツクアツプする
ようにした車両用デイジタル制御装置に関する。
従来のエンジン電子制御装置としては、例えば
第1図に示すようなものがある。この装置はエン
ジンの状態を検出する各種のセンサからの信号を
マイコンにより演算処理し、各部のアクチユエー
タを駆動して、エンジンの制御を行うものであ
る。このエンジンの制御の例を示すと、吸入空気
は、エアクリーナ1内にあるエアフローセンサ2
により流量を検出された後、インジエクシヨンミ
キサ3に導かれ、スロツトルバルブ4の上流に配
置されたインジエクタ5から噴射された燃料と混
合気を形成し、スロツトルバルブ4を経て吸気マ
ニホールド6に入り、各シリンダ7に分配され
る。一方燃料は、燃料ポンプ8と燃圧レギユレー
タ9の働きにより、一定圧力に加圧されてインジ
エクタ5に送られ、マイコン10で制御されたイ
ンジエクタ5の開弁時間および噴射(開弁)回数
によつて、運転条件に応じた適切な空燃比となる
ように計量されて、インジエクシヨンミキサ3内
に噴射される。
またこのような燃料噴射量の制御の他、EGR
(排気還流制御)や燃料ポンプ駆動等がコンピユ
ータによつて制御される。
電子制御装置内には、マイコンを含む主制御回
路に加えて、マイコンが故障した時に、自動車が
サービスエリアまたは修理工場に少なくともたど
り着くことができるように、エンジンの必要最少
限の機能(例えば燃料噴射,点火および燃料ポン
プ駆動)を働かせるためのバツクアツプ回路11
を有しており、マイコン10が正常な時には主制
御回路により複雑な制御を行ない、マイコン10
が故障した時には、このバツクアツプ回路11が
コンピユータの制御機能に代わつて入力信号を受
け、簡単な演算処理を行ない、アクチユエータを
駆動して、何とかエンジンを回せる程度の機能を
維持している。
しかしながら、このような従来の車両用デイジ
タル制御装置にあつては、バツクアツプ回路11
は主制御回路が故障した場合にエンジンの必要最
少限の機能を働かせるための専用回路であるた
め、価格が高くなるだけでなく、ワイヤードロジ
ツク回路あるいはアナログ回路である専用機能回
路であるため、内容を複雑にすると比例的に回路
規模が増大し、コストや信頼性の面で不利にな
り、従つて複雑な機能を持たせることができない
という問題点があつた。
本発明は、このような従来の問題点に着目して
なされたもので、2個のマイコンを用いた類似の
構成を有する2つの制御装置が、お互いに相手の
主要制御要素をバツクアツプすることにより、上
記問題点を解決することを目的としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第2図は本発明による車両用デイジタル制御装
置の概要を示すが、近年、自動車にマイコンを用
いた制御装置が用いられるようになつており、現
在では、計器パネルへの表示など、運転者に車両
の情報を提供する1個のマイコンを用いた車両情
報提供装置(ドライブコンピユータ、以下、D/
Cと略称する。)2500およびエンジンを制御
する別個のマイコンを用いたエンジン電子制御装
置(エンジンコンピユータ、以下、E/Cと略称
する。)1000の他、図示しないが、エアコン
の制御装置、ラジオの同調・選局制御装置、各種
警報装置などがあり、このような制御装置は今後
も増えていくことが予想されている。
そして、これらの制御装置はいずれも似たよう
な構成(入出力インターフエース、CPU,
ROM,RAMなど)を有するが、特にD/Cと
E/Cとは、それぞれがエンジンや車両各部から
多くの情報を入力し、種々の機能を制御してい
る。
ここでD/CとE/Cとを1個のマイコンを用
いて統合するのではなく、2個のマイコンを用い
て分離した理由を説明する。後で詳述するように
両装置はそれぞれ数多くの機能を果すものである
が、両装置を統合すると、多くの機能が集まつて
回路規模が大きくなり、マイコンの演算処理能力
も強力にしなければならず、そのため実装性・信
頼性などが悪化し、価格も高くなる。すなわち、 (1) 多機能を集中すると、入出力数やIC(LSI)
数が増え、このためハーネス本数が増えるこ
とにより、コネクタに掛る力が増え、変形した
り、接触不良が起こり易くなり、また、各ライ
ンの信号が他のラインに影響してノイズとな
り、誤動作し易くなる。回路素子数が増加す
ると、故障の確率が上がるが、集中していると
1つの素子の故障が(例えば電源回路などの共
通部分を介して)他の素子にも影響し、分割し
てあれば一方の装置だけの故障で済むものが、
両装置共に故障状態になつてしまう。従つて信
頼性が悪化する。
(2) 回路規模やコネクタのピン数などが増し、全
体に大きくなるため、設置場所のスペースの問
題などから、各々のシステムの機能に最適な場
所に設置しにくくなる。従つて実装性が悪化す
る。
(3) 一般的に分散させるよりも集中させる方が価
格が安くなるが、しかし集中度(あるいは集積
度)がある限度を越えると、集中することが技
術的に困難になると共に、ICその他に特殊な
製造技術の適用が必要になつて特に歩留りが悪
化し、価格が急上昇する。
(4) マイコンの場合には複数の仕事(機能)を時
分割で行なうが、機能が増えると一つ一つの仕
事が行われる間隔が長くなる。そしてこの間隔
が制御に要求される速度から決まる間隔より長
くなる場合には、機能を分散させるか、また
は演算処理速度を上げることが必要になる。
の場合は技術的に不可能な場合と、可能であ
つても価格的に損な場合もある。このような場
合はにしなければならない。
(5) 自動車やエンジンの種類に応じて、E/Cや
D/Cの仕様が変わるが、両者は同時に変わる
場合もあるが、機能が全く異なるため、独立に
変わることが多い。例えばE/Cが3仕様、
D/Cが4仕様とすると、両方を集中した場合
には3×4=12仕様となる。一般的に同一のも
のを多く作る方が価格的に有利であるが、E/
CとD/Cとを別々に作るとそれぞれ3,4種
類(計7種類)の仕様でよいが、集中した場合
は12種類の仕様を作る必要があり、量産効果が
小さくなるので、従つて集中することは仕様変
更の点で不利となる。
以上のような理由により、本発明においては
E/CとD/Cとは各々別にマイコンを有して、
分離独立されている。
次に本発明のエンジン電子制御装置(E/C)
1000のシステムの概要を第3図に基づいて説
明する。第3図は4サイクル、6気筒エンジンに
適用した場合について示してあるが、制御の対象
は次の通りである。
(1) エンジンの各気筒に設けられたインジエクタ
15の開弁開始時期と開弁時間を制御して行な
う燃料噴射(EGI)制御。
(2) イグニツシヨン・コイル20の1次コイルの
通電・遮断を制御して点火時期と通電時間の制
御を行なう点火(IGN)制御。
(3) EGRバルブ30のリフト量をVCMバルブ4
0を用いて負圧制御によつて行なう排気還流
(EGR)制御。
(4) AACバルブ50のリフト量をVCMバルブ4
0を用いて負圧制御によつて行ない、スロツト
ル・バルブ510をバイパスする空気の量を制
御して行なうアイドル回転(ISC)制御。
以上が主要な制御の対象であるが、この他に付
随的な制御あるいは情報出力として以下のものが
ある。(5)燃料ポンプリレー60の制御による燃料
ポンプ530のオン・オフ制御(F/P)、(6)燃
料消費量データの燃料消費計70への出力
(FCM)、(7)システムの自己診断とチエツカ20
00あるいは車両情報提供装置2500とのデー
タ交換(CHECK)、(8)自己診断結果による警報
のアラーム・ランプ80への出力(ALARM)、
(9)自己診断結果等の表示器1900への表示
(MONIT)。
以上の制御、出力を行なうために、エンジンお
よび車両の各部から以下の制御情報を得る。
(1) デイストリビユータ520に内蔵されたクラ
ンク角センサ200から、クランク軸の回転角
(デイストリビユータの回転角の2倍)で120゜
毎に立上るREF信号201と、1゜毎に立上
りと立下りが交互に発生するPOS信号202を
得る。
(2) エンジンの吸入空気量Qaはエアフローメー
タ210により検出し、吸入空気量Qaはエア
フローメータ出力電圧信号(AFM)211と
反比例の関係になつている。
(3) O2センサ220は排気ガス中の酸素濃度に
応じて出力電圧が変化し、空燃比に応じた信号
(O2)221が得られる。
(4) 水温センサ230によりエンジンの温度を代
表する電圧信号(TW)231が得られる。
(5) 車載のバツテリ240は制御系各部に電気を
供給する。コントロール・ユニツト1000へ
はコントロール・ユニツト・リレー540を介
した主電源241と、バツテリ240から直接
入る補助電源242とが供給される。主電源の
電圧信号(VB)241も制御のための情報と
して利用する。なお、イグニツシヨン・スイツ
チ260のON端子262はON位置では勿論の
こと、START位置でもバツテリ電圧が掛るた
め、クランキング中もコントロール・ユニツト
1000には主電源241が供給される。
(6) 車速センサ250により車速に比例したパル
ス密度を有する信号(VSP)251が得られ
る。
(7) イグニツシヨン・スイツチ260はエンジン
の始動、運転などを運転者が操作するスイツチ
で、そのSTART端子の電圧信号(START)
261によつて、クランキング中であるかどう
かを知ることができる。
(8) スロツトル・バルブ・スイツチ270はスロ
ツトル・バルブが所定の開度以下で閉じるスイ
ツチで、その開閉信号(IDLE)271によつ
てスロツトル・バルブの開閉が検知される。
(9) エアコン・スイツチ280はエアコンデイシ
ヨナを作動させた時に閉じるスイツチで、その
端子電圧信号(A/D)281によつてエアコ
ン作動中かどうかを検知する。
(10) ニユートラル・スイツチ290はトランスミ
ツシヨンのギヤ位置がニユートラルかあるいは
パーキングの位置にある時閉じるスイツチで、
その開閉信号(NEUT)291によつてトラン
スミツシヨンのギヤ位置を検知する。
以上説明した各信号はコントロール・ユニツト
1000に入出力される。コントロール・ユニツ
ト1000への入出力としては他に、制御系の診
断を行なつたり、その結果を表示するためのチエ
ツカ2000がチエツク用コネクタ2010を介
して接続される。また車両情報提供装置2500
とはデータ転送用コネクタ2510を介して接続
される。コントロール・ユニツト1000はマイ
クロコンピユータを有し、上記各制御情報(入力
信号)を基に各制御対象の制御状態を決めて制御
信号(出力信号)を出し、エンジンを最適に制御
すると共に、この制御に関連した情報を出力す
る。
次に上述のような制御を総合的に行なうコント
ロール・ユニツト1000の回路構成を第4図に
基づいて説明する。
1100は信号整形回路で、エンジンや車両各
部からの各種入力信号を入力し、この各種入力信
号のノイズ除去、サージの吸収を行なつて、コン
トロール・ユニツト1000のノイズによる誤動
作やサージによる破壊を防止すると共に、各種入
力信号を増幅したり変換したりして、次の入力イ
ンターフエース回路1200が正しく動作できる
ような形に整える。1200は入力インターフエ
ース回路で、信号整形回路1100で整形された
各種入力信号をアナログ―デイジタル(AD)変
換したり、所定時間の間のパルス数をカウントし
たりして、次の中央演算処理装置(CPU)13
00が入力データとして読み込めるようにデイジ
タル・コード信号に変換し、入力データとして内
部に有するレジスタに格納する。中央演算処理装
置(CPU)1300は水晶振動子1310の発
振信号を1311をベースにしたクロツク信号に
同期して動作し、バス1320を介して各部と接
続され、メモリ1400のマスクROM1410
およびPROM1420に記憶されているプログラ
ムを実行し、入力インターフエース回路1200
内の各レジスタから各種入力データを読み込み、
演算処理して各種出力データを算出し、出力イン
ターフエース回路1500内のレジスタに所定の
タイミング出力データを送出する。メモリ140
0はデータの記憶装置で、マスクROM141
0、PROM1420、RAM1430および記憶
保持用メモリ1440を有する。そしてマスク
ROM1410はCPU1300が実行するプログ
ラムとプログラム実行時に使用するデータをIC
製造時に永久的に記憶させ、PROM1420は車
種やエンジンの種類に応じて変更する可能性の大
きいマスクROM1410と同様のプログラムや
データをコントロール・ユニツト1000に組み
込む前に永久的に書き込んで記憶させる。また
RAM1430は読出し書込み可能メモリで、演
算処理の途中データや結果データで出力インター
フエース回路1500に送出される前に一時的に
記憶保持しておくものなどが記憶され、この記憶
内容はイグニツシヨン・スイツチ260がオフに
なり主電源241が切れると保持されない。さら
に記憶保持メモリ1440は演算処理の結果デー
タや途中データを、イグニツシヨン・スイツチ2
60がオフになつた時、すなわち自動車が運転さ
れていない時も記憶保持しておく。
1350は演算タイマ回路でCPU1300の
機能を増強するものであり、演算処理の高速化を
図るための乗算回路、所定時間周期毎にCPU1
300に割込み信号を送出するインターバル・タ
イマ、CPU1300が所定の事象から次の事象
までの経過時間や事象発生時刻を知るためのフリ
ーラン・カウンタなどを有している。1500は
出力インターフエース回路で、CPU1300か
らの出力データを内部のレジスタに受け取り、所
定のタイミングと時間幅、あるいは所定の周期と
デユーテイ比を有するパルス信号に変換したり、
1,0のスイツチング信号に変換して駆動回路1
600に送出する。駆動回路1600は電力増幅
回路で、出力インターフエース回路1500から
の信号を受けて、トランジスタ等で電圧・電流増
幅を行なつて各種アクチユエータを駆動したり、
表示を行なつたり、あるいはコントロール・ユニ
ツト1000にコネクタ2010を介して接続さ
れて制御系の診断を行なつたり、その結果を表示
したりするためのチエツカ2000に出力信号を
送出したりする。
1800は電源回路で、主電源241のライン
から入力インターフエース回路1200、CPU
1300、メモリ1400、および出力インター
フエース回路1500などのマイクロコンピユー
タ用の5Vの定電圧(Vcc)1810、イグニツシ
ヨン・スイツチ260のオン、オフを示す信号
(IGN SW)1830、リセツト信号(RESET)
1840、CPU1300の動作を停止させる信
号(HALT)1850、入力インターフエース回
路1200内のAD変換回路用の8Vの定電圧
(AVcc)1860、信号整形回路1100、駆動
回路1600のそれぞれへの定電圧(VADD)1
870を出し、それぞれ各回路に供給する。また
補助電源242からは記憶保持メモリ1440用
の5Vの定電圧(VDM)1880を作り、記憶保
持メモリ1440へ出力する。
次に車両情報提供装置(D/C)2500の概
要を第5図を参照して説明する。
本装置(D/C)2500は、車両各部に取り
付けられた各種センサ類から複数の車両情報を入
力し、ドライブコンピユータ2500によつてそ
の情報を計測し演算処理し、切替表示器および専
用表示器などの表示器2510によりその計測・
演算結果を独立表示および切替表示すると共に、
番組予約機能によるラジオの制御、アラーム機能
によるブザー制御等を行なうものである。
また第5図において、2520は入力装置(キ
ーボード)であり、また本装置はE/C1000
等の他のシステムと有機的に接続することができ
る。
本装置の機能項目を列挙すると、次のようなも
のがある。
(1) ラジオ番組予約…予めキーボード(SW)に
より、希望の時刻と希望の放送局を記憶させて
おくと、現在時刻(時計より入力)と記憶時刻
との比較を行ない、一致した時に記憶された放
送局が選局されるように、ラジオに制御信号
(ラジオの電源ONも含む)を出力する。表示は
記憶した時刻と局を切替表示する。
(2) アラーム…(1)と同様に希望時刻を記憶させて
おくと、時刻比較の結果、一致時にブザーを吹
鳴するように出力する。表示は記憶時刻が切替
表示される。
(3) トリツプメータ…トリツプメータ表示時に、
キーボード上のクリアSWが操作された時から
の走行距離を、走行距離センサの出力を計測す
ることにより計測表示する。切替表示される。
(4) ナビメータ…キーボードより予定平均車速
Vsを設定すると、その時点からの走行距離D
と走行時間Tとを計測し、実平均車速(D/
T)、予定との時間差(D/Vs―T)、予定と
の距離差(D―Vs/T)を切替表示する。
(5) 燃料消費量…消費量表示時に、キーボード上
のクリアSWが操作された時からの燃料消費量
を計数表示(切替表示)する。
(6) 燃費計…一定時間毎の走行距離と燃料消費量
を計測し、その除算結果を演算表示(切替表
示)する。
(7) スピードメータ…一定時間毎の走行距離を計
測し、その結果を表示(独立表示)する。
(8) オドメータ…車両完成時からの積算走行距離
を計測表示(独立表示)する。リセツトできな
い点がトリツプメータと異なる。
(9) 残存走行可能距離…燃料タンクの残量計測を
行ない、(6)(燃費)の演算結果と乗算し、その
演算結果を表示(切替表示)する。
(10) タコメータ…一定時間毎のエンジン回転数を
計数表示(切替表示)する。
(11) その他、任意の数字を記憶表示するメモ機能
や、四則演算などの電卓機能などを有する。
上記のような機能を果すための入力情報を得る
ための各種センサやアクチユエータ類は、次のよ
うなものがある。
(1) 時計…時刻信号源であり、時計の表示時刻デ
ータをシリアル信号で出力する。
(2) 距離センサ…車両が一定距離走行する毎に1
パルスを出力するセンサで、通常はプロペラシ
ヤフトの回転に比例した角度で磁石を回転させ
て出力パルスを得る。
(3) 燃料消費センサ…一定の燃料消費毎に1パル
スを出力する。これは前述したエンジン電子制
御装置1000による燃料噴射(EGI)制御に
おける。燃料の噴射時間を積算し、燃料噴射量
が一定値になつた度毎にパルスを出力する。
(4) 電子ラジオ(電子チユーナ)…外部からの電
気信号で電源ON/OFF,AM/FM切替、選局
切替制御が可能なラジオである。
(5) アラームブザー…通常のブザーである。
(6) 燃料残量センサ…一般的なフユエルゲージ
で、後で説明する。
(7) エンジン回転センサ…イグニツシヨンパルス
または前述したエンジン電子制御装置における
クランク角センサ等により検出する。
(8) 表示器…スピードメータ表示器はスピードメ
ータを独立表示する専用表示器で、3桁の7セ
グメント表示器を使用したダイナミツク駆動
型、オドメータ表示器はオドメータを独立表示
する専用表示器で、6桁の7セグメント表示器
を使用したダイナミツク駆動型であり、切替表
示器は前記(1)〜(6),(9),(10)の諸情報を切替表示
し、6桁ダイナミツク駆動7セグメント表示器
と独立制御の単位表示を持つ。
(9) 入力装置(キーボード)…表示項目切替を指
示し、あるいはナビメータの平均車速の設定、
ラジオ番組予約の希望時刻・局の設定等のデー
タ入力のためのものである。
本発明の特徴は、上述したようなE/C100
0とD/C2500とを有する車両用デイジタル
制御装置において、E/CまたはD/Cのどちら
か一方が故障した場合に、従来のような専用のバ
ツクアツプ回路を設けるのではなく、E/Cまた
はD/Cによつてお互いに相手の機能のうちの車
両の必要最少限の安全走行を可能にする主要制御
項目をバツクアツプすることにある。
上述したE/C1000およびD/C2500
はそれぞれ、必要な機能を満す範囲で無駄がない
ように使われるが、通常各回路や素子は量産効果
を上げるため、多種の機能に対応できるように余
裕を持つて作られている。またメモリ等も規格品
であるため若干の余裕がある。従つて、E/Cと
D/Cとはそれぞれが他のシステムの全機能をフ
ルにバツクアツプするのは不可能(可能ではある
が、そのシステムと同額のコストが上昇する)で
あるが、一部分の機能を代替することは、少ない
コストアツプで可能である。そして両装置は上述
したように複数の複雑な制御を行なうが、マイコ
ンが故障した場合には、必ずしも全ての機能が正
常に動作する必要はなく、冒頭に述べたように、
自動車がサービスエリアまたは修理工場にたどり
着くための必要最少限の機能を働かせればよい。
そしてこの場合は制御性が若干低下しても仕方が
ない。このような最少限の機能としては、例えば
E/Cの場合には燃料噴射、点火および燃料ポン
プ駆動等は最少限の機能を維持しないと車両は走
行できないし、またD/Cの場合には安全上の理
由から、スピードメータ(S/M)の機能維持
と、車両の走行履歴を残すためのオドメータ積算
走行距離計(O/M)の機能維持が必要である。
第2図に戻つて本発明を説明する。
D/C2500には前述した各種入力信号25
31〜2534等が入力され、そのうちの一部、
例えば車速信号2534はE/C1000にも入
力される。一方E/C1000にも各種入力信号
201,211,231,261,271,等が
入力され、そのうちの一部、例えばエンジン回転
信号(REF)201や冷却水温度信号(TW)2
31などがD/C2500にも入力される。これ
は両装置それぞれの制御で必要な入力情報を同一
のセンサから得ているためである。信号1041
はE/C1000が正常に動作している時に、所
定の誤差範囲内の周期(または周波数)で出力さ
れるパルス信号で、このパルス信号1041を受
信することによりD/C2500がE/C100
0の動作が正常か否かをチエツクする。同様に
D/C2500が発するパルス信号2540によ
り、E/C1000がD/Cの正常か否かをチエ
ツクする。
2527はスピードメータ(S/M)、252
8はオドメータ(O/M)で、2523,252
4はそれぞれの駆動回路、そして110は燃料噴
射(EGI)制御、120は点火(IGN)制御を示
し、1625および1626はそれぞれの駆動回
路である。また信号2542〜2545,151
1,1512,1548,1549はそれぞれ
D/CまたはE/Cによつて出力されるS/M2
527,O/M2528,EGI110,IGN12
0の駆動信号である。
次に本発明の作用を説明する。
正常時にはD/C2500は前述したように、
各種入力信号を入力し演算処理して通常動作を行
なう。同時にE/C1000からチエツク信号1
041の周期(または周波数)を測定し、正常の
範囲に入つていればE/Cは正常と判断し、D/
Cとしての機能だけを果し、S/M2527の駆
動信号およびO/M駆動信号2543のみを出力
し、E/C側のバツクアツプ制御であるEGIと
IGNの演算は行わず、EGI110駆動信号254
4とIGN120駆動信号2545は出力しない
(「0」か「1」のどちらかに固定しておく)。同
様にE/C1000は通常動作を行ないながらパ
ルス信号2540を測定し、正常ならばE/C本
来の機能であるEGI110の駆動信号1511と
IGN120の駆動信号1512を出力し、D/C
側のバツクアツプ制御であるS/M2527の駆
動信号1548とO/M2528の駆動信号15
49は出力しない。
そしてパルス信号1041または2540のど
ちらかの周期または周波数の測定結果が正常な範
囲内にないと判断した時には、D/CまたはE/
Cは自身の本来の制御に代えて、あるいは自身の
本来の制御のうち、車両の緊急時の安全走行に最
少限必要な主要機能要素以外の機能要素の制御動
作を停止して、相手側の必要最少限の主要機能の
制御を行なう。
例として、E/C1000が故障した場合の
D/C2500で行われる燃料噴射(EGI)制御
を、第6図a,bのフローチヤートにより説明す
る。
第6図aのプログラムは、一定エンジン回転速
度(例えば6気筒エンジンの場合、クランク角
120゜)毎に実行される。先ずステツプ401で
はE/Cが故障かどうかを(前述の方法でチエツ
クされた結果データを)チエツクする。正常な場
合にはステツプ402でEGI駆動出力2544を
「0」にして終る(次にきた時も「0」なので、
出力は変化しない)。故障の場合にはステツプ4
03で、エンジン回転角を表わすデータECYLに
「1」を加える(カウントアツプする)。次にステ
ツプ404でECYL≧3かどうかをチエツクし、
3未満なら何もしない。3以上の場合はステツプ
405で出力2544を「1」にし、すなわち
EGIの駆動を開始する。続いてステツプ406で
ECYLを「0」にする。すなわちECYLは0から
120゜毎に1づつカウントアツプされ、3になる
(エンジン1回転)毎に0に戻され、従つて出力
2544はエンジン1回転毎に出力されることに
なる。次にステツプ407で噴射開始からの経過
時間のデータであるTEGIの値を「0」にリセツ
トする。ステツプ408では別に読み込んである
(水温計表示用に用いている)水温データを用い
て、噴射時間に対応するデータTEGIRを算出す
る。この算出方法は周知のテーブル・ルツクアツ
プによる方式で、水温データに対応した噴射時間
TEGIRデータを算出する方法である。
第6図bのプログラムは一定時間(例えば
1mS)毎に実行される。ステツプ451ではE/
Cが正常かどうかをチエツクし、正常なら何もな
い。ステツプ452ではEGI駆動出力2544が
「1」かどうかをチエツクする。「0」の場合は
EGI駆動は既に完了しているので何もしない。
「1」の場合には出力駆動中であるので、出力を
完了すべきかどうかを判断する。先ずステツプ4
53で噴射開始からの経過時間データTEGIをカ
ウントアツプする。TEGIは前述のごとく噴射開
始時にリセツトされ、1mS毎にカウントアツプさ
れることになる。ステツプ454で経過時間デー
タTEGIを前述の噴射時間データTEGIRと比較
し、TEGIがTEGIRに達していればステツプ45
5で出力2544を「0」にして燃料噴射を完了
し、達していなければそのまま終る。
以上説明したように、E/C1000が故障し
た場合にはD/C2500のEGI駆動出力254
4に、エンジン水温に応じた時間の間燃料噴射パ
ルスがエンジン1回転毎に1mSの単位で得られ
る。
次に第7図により駆動回路1625を説明す
る。
コンデンサC1,C2と抵抗R1,R2の時定数は燃
料噴射時間に比較して十分大きく選定してある。
D/C2500からの入力2544が「0」か
「1」に固定されていると、トランジスタT1
E/C1000からの信号1511のみで駆動さ
れ、逆にE/Cからの入力1511が「0」か
「1」に固定されていると、トランジスタT1
D/Cからの入力信号2544のみで駆動され
る。
E/Cが正常の場合はD/Cからの入力254
4は「0」のままであり、一方E/Cからの入力
1511に正規の駆動パルスが入力され、EGI駆
動が正規に行われる。そしてE/Cが故障して
E/Cからの出力1511が変化しなくなると、
上述したD/Cからの出力2544によりEGIの
バツクアツプ制御が駆動される。
以上、D/CによるE/CのEGI(燃料噴射)
のバツクアツプ制御を説明したが、他の場合
(D/C側の故障の場合のE/Cによるバツクア
ツプ制御も含めて)も同様にして実行できる。
例えば点火(IGN)制御の場合には、エンジン
回転120゜毎にイグニツシヨン・コイル20の通
電を遮断して点火し、所定時間後に通電を開始す
ればよい。スピードメータS/Mやオドメータ
O/Mについても、それぞれ表示駆動を正常時に
はD/Cから、D/Cの異常時にはE/Cから行
なえばよい。S/M用の速度は車速信号2534
の周期あるいは周波数から算出でき、O/M用の
積算走行距離も車速信号2534の数(積算値)
から算出できる。これらの場合のバツクアツプの
プログラムは第6図a,bに示したものとほゞ同
様である。そしてこの時の駆動回路1626,2
523,2524も第7図に示したものとほゞ同
じである。
尚、上述のEGIやIGNのバツクアツプ制御は極
めて簡単な例を示したが、例えば吸入空気量信号
211やスタートスイツチ信号261、アイドル
スイツチ信号271などの信号をもD/Cに入力
しておけば、さらにきめ細かいバツクアツプ制御
ができる。
また、バツクアツプ制御はE/CやD/Cの余
裕部分を用いて実行すればよいが、バツクアツプ
制御は必要最少限の主要機能要素を行なえばよい
ので、E/CまたはD/Cの通常時の制御機能の
うち、主要でない機能を停止してバツクアツプ制
御を行なつてもよい。この場合に停止しても差し
支えない制御項目としては、E/Cについては前
述した制御の対象のうち、(1)燃料噴射(EGI)制
御、(2)点火(IGN)制御、(5)燃料ポンプ530の
オン・オフ制御(F/P)以外の(3),(4),(6)〜(9)
項、またD/Cについては前述した機能項目のう
ち、(7)スピードメータ(S/M)表示と(8)オドメ
ータ表示以外の機能項目(1)〜(6),(10),(11)項が該当
する。これらの主要でない制御項目のうち適宜選
択して、バツクアツプ制御時にその本来の機能を
停止して、バツクアツプ制御用に充足させること
ができる。
さらにD/CとE/Cとの正常か否かのチエツ
クは、前述した相手からのパルス信号のチエツク
による方式の他、例えばE/Cの故障をE/Cか
らのEGI駆動出力1511の有無をその出力信号
の周期や周波数からチエツクするように、相手の
出力信号をチエツクする方法をとつてもよい。
以上説明してきたように、本発明の車両用デイ
ジタル制御装置によれば、それぞれマイコンを用
いた類似の構成を有するエンジン電子制御装置
(E/C)と車両情報提供装置(D/C)によ
り、相互に相手装置の主要機能の制御をバツクア
ツプするようにしたので、専用のバツクアツプ回
路を別個に設置する必要がなく、価格上昇が少な
くて、装置の故障時に必要最少限の機能が維持で
きる。またマイコンのプログラムを工夫すること
により、バツクアツプ制御の内容を随意に決める
ことができるので、バツクアツプ制御の自由度が
高くなり、適正な制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のエンジン電子制御装置のシステ
ム構成図、第2図は本発明の車両用デイジタル制
御装置の概要を示すシステム構成図、第3図は第
2図のエンジン電子制御装置(E/C)のシステ
ム構成図、第4図は第3図のシステム内で使用さ
れるコントロール・ユニツトの回路構成図、第5
図は第2図の車両情報提供装置(D/C)のシス
テム構成図、第6図は第5図のD/Cによるバツ
クアツプ制御のプログラムのフローチヤート、第
7図は第2図の駆動回路の回路図である。 110…燃料墳射(EGI)制御出力、120…
点火(IGN)制御出力、201…エンジン回転信
号、231…エンジン水温信号、1000…エン
ジン電子制御装置(E/C)、1625,162
6…駆動回路、1041,2540…チエツク信
号、2500…車両情報提供装置、2523,2
524…駆動回路、2527…スピードメータ
(S/M)、2528…オドメータ(O/M)、2
524…車速信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの動作をマイクロコンピユータを用
    いて制御するエンジン電子制御装置と、乗員に車
    両の情報を別個のマイクロコンピユータを用いて
    提供する車両情報提供装置とを有する車両用デイ
    ジタル制御装置において、 前記両装置のうちの一方の装置の動作が正常か
    異常かを他方の装置により相互に監視し、 正常な装置が相手装置の異常を検出した時に、
    正常な装置は自身の主要でない機能の制御を停止
    して異常な装置の主要機能の制御をバツクアツプ
    し、 特に、車両情報提供装置はエンジン電子制御装
    置の異常を検出した時に少なくとも燃料噴射制御
    及び点火制御をバツクアツプすることを特徴とす
    る車両用デイジタル制御装置。
JP56108091A 1981-07-13 1981-07-13 車両用ディジタル制御装置 Granted JPS5810246A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108091A JPS5810246A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 車両用ディジタル制御装置
US06/396,658 US4532594A (en) 1981-07-13 1982-07-09 Multiple microcomputer system with comonitoring/back-up for an automotive vehicle
CA000407048A CA1194236A (en) 1981-07-13 1982-07-12 Multiple microcomputer system with comonitoring/back- up for an automotive vehicle
DE19823226195 DE3226195A1 (de) 1981-07-13 1982-07-13 Mehrfach-mikrocomputersystem mit gegenseitiger ueberwachung und funktionssicherung fuer ein kraftfahrzeug
GB08220269A GB2104247B (en) 1981-07-13 1982-07-13 Automatic control of i c engines in vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108091A JPS5810246A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 車両用ディジタル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810246A JPS5810246A (ja) 1983-01-20
JPS629934B2 true JPS629934B2 (ja) 1987-03-03

Family

ID=14475637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108091A Granted JPS5810246A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 車両用ディジタル制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4532594A (ja)
JP (1) JPS5810246A (ja)
CA (1) CA1194236A (ja)
DE (1) DE3226195A1 (ja)
GB (1) GB2104247B (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322074A1 (de) * 1982-07-23 1984-01-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Notlaufeinrichtung fuer mikrocomputergesteuerte systeme
DE3242952A1 (de) * 1982-11-20 1984-05-24 SWF-Spezialfabrik für Autozubehör Gustav Rau GmbH, 7120 Bietigheim-Bissingen Rechner, insbesondere bordrechner fuer kraftfahrzeuge
JPS59116897A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 株式会社東芝 デイジタルコントロ−ラ
JPS59214953A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Olympus Optical Co Ltd マイクロプロセツサの誤動作防止装置
US4556943A (en) * 1983-05-27 1985-12-03 Allied Corporation Multiprocessing microprocessor based engine control system for an internal combustion engine
US4558416A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Allied Corporation Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system
DE3331135A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung mit parallelbetrieb von mikorcomputern in elektronischen systemen zur steuerung und/oder regelung fuer den betrieb von brennkraftmaschinen
FR2553595B1 (fr) * 1983-10-18 1986-01-24 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux dispositifs de distribution d'energie electrique comportant des micro-processeurs
JPS60178948A (ja) * 1984-02-24 1985-09-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子燃料供給制御装置の異常検出表示装置
DE3514079C2 (de) * 1984-04-19 1995-05-18 Nissan Motor Ausfallsicherungsschaltung
JPH0811942B2 (ja) * 1984-07-11 1996-02-07 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
DE3429352A1 (de) * 1984-08-09 1986-02-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anzeigevorrichtung fuer daten und/oder parameterwerte in kraftfahrzeugen
JPS6149154A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置
DE3443015A1 (de) * 1984-11-26 1986-06-05 Fujitsu Ltd., Kawasaki, Kanagawa Automatisches kupplungssteuersystem
US4791569A (en) * 1985-03-18 1988-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic control system for internal combustion engines
JPS61212653A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御装置
GB2172722B (en) * 1985-03-22 1989-06-28 United Technologies Corp Backup control system (bucs)
JPS61275543A (ja) * 1985-05-07 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御装置における信号転送方法
ATE55840T1 (de) * 1985-05-09 1990-09-15 Voest Alpine Automotive Mikrorechnersystem.
ES8706992A1 (es) * 1985-09-20 1987-07-16 Mecanismos Aux Ind Central perfeccionada para vehiculos con motores de inyec- cion
DE3539407A1 (de) * 1985-11-07 1987-05-14 Bosch Gmbh Robert Rechnersystem mit zwei prozessoren
JP2511859B2 (ja) * 1985-11-13 1996-07-03 株式会社日立製作所 内燃機関における燃料噴射制御装置
US4736339A (en) * 1985-12-16 1988-04-05 Gte Communication Systems Corporation Circuit for simplex I/O terminal control by duplex processors
US4979108A (en) * 1985-12-20 1990-12-18 Ag Communication Systems Corporation Task synchronization arrangement and method for remote duplex processors
IT1187870B (it) * 1986-01-23 1987-12-23 Iveco Fiat Sistema elaborativo per la rilevazione il controllo e l esame diagnostico delle condizioni di funzionamento del motore a combustione in terna di un autoveicolo particolarmente di un autoveicolo industriale
JPS62191299A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Tokyo Keiki Co Ltd 船舶用自動操舵装置
JPS62257239A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両用デ−タ伝送システム
JPS62299435A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Isuzu Motors Ltd 異常検出装置付き車両の制御装置
US4943924A (en) * 1986-06-27 1990-07-24 Nissan Motor Company, Limited Trouble checking apparatus
JPH07105801B2 (ja) * 1986-10-02 1995-11-13 日本電装株式会社 車両用通信制御装置
US5128943A (en) * 1986-10-24 1992-07-07 United Technologies Corporation Independent backup mode transfer and mechanism for digital control computers
US4897184A (en) * 1986-10-31 1990-01-30 Cobe Laboratories, Inc. Fluid flow apparatus control and monitoring
DE3637263C2 (de) * 1986-11-03 1993-10-14 Bayerische Motoren Werke Ag Verbund-Elektronik
JP2764397B2 (ja) * 1987-06-12 1998-06-11 株式会社ゼクセル 自動変速装置
US4847830A (en) * 1987-12-02 1989-07-11 Network Equipment Technologies, Inc. Method and apparatus for automatic loading of a data set in a node of a communication network
US4890284A (en) * 1988-02-22 1989-12-26 United Technologies Corporation Backup control system (BUCS)
JP2625148B2 (ja) * 1988-04-11 1997-07-02 富士重工業株式会社 車載電子制御装置
DE3818007A1 (de) * 1988-05-27 1989-12-07 Renk Ag Elektronische steuereinrichtung fuer eine antriebsanlage
DE3825280A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Bayerische Motoren Werke Ag Steuersystem fuer stelleinrichtungen eines kraftfahrzeugs
US5086499A (en) * 1989-05-23 1992-02-04 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Computer network for real time control with automatic fault identification and by-pass
JPH03189356A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Japan Electron Control Syst Co Ltd 自動車用制御装置のフェイルセーフ装置
JP2768791B2 (ja) * 1990-03-09 1998-06-25 三菱自動車工業株式会社 車載用電子制御装置
JPH03278238A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nec Corp 相互ホットスタンドバイシステム
DE4021840A1 (de) * 1990-07-09 1992-01-23 Daimler Benz Ag Mehrrechnersystem fuer steuer- und diagnosegeraete bei einem kraftfahrzeug
JP3165430B2 (ja) * 1990-08-10 2001-05-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
GB2251499A (en) * 1991-01-05 1992-07-08 Delco Electronics Corp Electronic control module.
DE4113959A1 (de) * 1991-04-29 1992-11-05 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Ueberwachungseinrichtung
DE4114999C2 (de) * 1991-05-08 2001-04-26 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges
DE4117393A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Einrichtung zur steuerung der kraftstoffeinspritzung einer brennkraftmaschine
JP2505082B2 (ja) * 1991-12-19 1996-06-05 哲男 冨山 機能冗長系を備えた機械システム
JP2907614B2 (ja) * 1991-12-19 1999-06-21 三田工業株式会社 機能冗長系を有する画像形成装置
FR2694341B1 (fr) * 1992-07-31 1994-10-07 Robin Centre Est Aeronautique Système de commande d'alimentation, en particulier pour moteurs à combustion interne d'avions légers.
US5363317A (en) * 1992-10-29 1994-11-08 United Technologies Corporation Engine failure monitor for a multi-engine aircraft having partial engine failure and driveshaft failure detection
GB2272611A (en) * 1992-11-05 1994-05-18 Integrated Control Platforms L Control system for machinery and/or plant apparatus
JP3111752B2 (ja) * 1993-06-22 2000-11-27 株式会社日立製作所 自動車制御方法及び制御システム
GB2290390B (en) * 1994-06-18 1998-07-08 Smiths Industries Plc Electrical systems
GB9412261D0 (en) * 1994-06-18 1994-08-10 Smiths Industries Plc Electrical systems
US8036788B2 (en) * 1995-06-07 2011-10-11 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle diagnostic or prognostic message transmission systems and methods
JP3358412B2 (ja) * 1995-12-04 2002-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置
GB2308902B (en) * 1996-01-04 2000-03-29 Motorola Inc Peripheral module and microprocessor system
DE19635839A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-05 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Prüfen des Bauteils eines Systems in einem Kraftfahrzeug
DE19720618A1 (de) 1997-05-16 1998-11-19 Itt Mfg Enterprises Inc Mikroprozessorsystem für Kfz-Regelungssysteme
US6117164A (en) * 1997-06-06 2000-09-12 Dj Orthopedics, Llc Flexible multijoint therapeutic pads
JPH11294252A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Denso Corp 電子制御装置
US6425092B1 (en) 1998-06-17 2002-07-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for preventing thermal failure in a semiconductor device through redundancy
GB2345153A (en) * 1998-12-23 2000-06-28 Motorola Ltd Fault-tolerant microcontroller arrangement, eg for a vehicle braking system
DE19925758A1 (de) 1999-06-05 2000-12-07 Wabco Gmbh & Co Ohg Gangschaltung für Kraftfahrzeuge
FR2796420B1 (fr) * 1999-07-15 2005-08-19 Renault Dispositif d'injection pour moteur a combustion interne
DE19947252A1 (de) 1999-09-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Antriebseinheit
GB2360856B (en) * 2000-03-30 2004-06-23 Llanelli Radiators Ltd Intelligent control unit
DE10036391B4 (de) * 2000-07-26 2010-04-15 Volkswagen Ag Fahrzeug-Überwachungssystem
DE10052552A1 (de) * 2000-10-23 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung von Betriebsabläufen
JP4399987B2 (ja) * 2001-01-25 2010-01-20 株式会社デンソー 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP4094827B2 (ja) * 2001-05-29 2008-06-04 矢崎総業株式会社 駆動制御装置
US6948008B2 (en) * 2002-03-12 2005-09-20 Intel Corporation System with redundant central management controllers
US7117390B1 (en) * 2002-05-20 2006-10-03 Sandia Corporation Practical, redundant, failure-tolerant, self-reconfiguring embedded system architecture
JP3960260B2 (ja) * 2002-07-09 2007-08-15 株式会社デンソー エンジン制御システム
JP4225025B2 (ja) * 2002-09-30 2009-02-18 株式会社デンソー 車両統合制御システム
DE502004012374D1 (de) * 2003-06-30 2011-05-19 Siemens Ag Verfahren zur überwachung des programmlaufs in einem mikro-computer
KR100518583B1 (ko) * 2003-07-02 2005-10-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US7600161B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of verifying integrity of control module arithmetic logic unit (ALU)
KR20060053263A (ko) * 2004-10-26 2006-05-19 베르트질레 슈바이츠 악티엔게젤샤프트 디젤엔진, 특히 전자제어 시스템을 구비한 대형 디젤엔진및 그 시동방법
US20060200278A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Honeywell International Inc. Generic software fault mitigation
US8436410B2 (en) * 2005-10-31 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices comprising a plurality of gate structures
KR100784860B1 (ko) * 2005-10-31 2007-12-14 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP4736828B2 (ja) * 2006-02-03 2011-07-27 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4753085B2 (ja) * 2006-10-02 2011-08-17 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US7634350B2 (en) * 2006-11-30 2009-12-15 Caterpillar Inc. Automatic configuration for a secondary engine electronic governor
US20100125850A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Harold Stevenson Hostettler Method and Systems for Processing Critical Control System Functions
DE102008054589B3 (de) * 2008-12-12 2010-08-19 Thielert Aircraft Engines Gmbh Motorsteuerungssystem für einen Flugdieselmotor
US20110023920A1 (en) * 2009-07-10 2011-02-03 Robert Bolton Digital walker
DE102011011755A1 (de) 2011-02-18 2012-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Halbleiterschaltkreis und Verfahren in einem Sicherheitskonzept zum Einsatz in einem Kraftfahrzeug
JP6036423B2 (ja) * 2013-03-14 2016-11-30 株式会社デンソー 表示制御装置および車両用表示システム
JP7113228B2 (ja) * 2016-08-31 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
FR3055986B1 (fr) * 2016-09-13 2018-10-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de la reinitialisation d'un calculateur embarque automobile
EP3591196B1 (en) * 2017-03-31 2021-05-05 Honda Motor Co., Ltd. General-purpose engine control apparatus
JP2019101515A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその電源監視方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875144A (ja) * 1972-01-10 1973-10-09
JPS53148936A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Hitachi Ltd Electronic control device
JPS5682955A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Toshiba Corp Multiple computer system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1549397B2 (de) * 1967-06-16 1972-09-14 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Mari Verfahren zur automatischen steuerung chemischer anlagen
GB1412246A (en) * 1971-09-29 1975-10-29 Kent Automation Systems Ltd Computer control arrangements
US3803568A (en) * 1973-04-06 1974-04-09 Gte Automatic Electric Lab Inc System clock for electronic communication systems
JPS525233A (en) * 1975-07-02 1977-01-14 Hitachi Ltd Duplex computer system
JPS5831602B2 (ja) * 1976-02-04 1983-07-07 株式会社日立製作所 二重系制御装置
US4358823A (en) * 1977-03-25 1982-11-09 Trw, Inc. Double redundant processor
GB2019622B (en) * 1978-04-14 1982-04-07 Lucas Industries Ltd Digital computing apparatus
JPS5557956A (en) * 1978-10-25 1980-04-30 Nissan Motor Co Ltd Malfunction prevention unit of microcomputer
DE2903639A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-14 Bosch Gmbh Robert Rechnersystem zur steuerung einer vorrichtung in abhaengigkeit von steuersignalen
DE2948784A1 (de) * 1979-03-08 1980-09-18 Sundstrand Corp Pruefsystem fuer eine dynamische maschine
DD145809A1 (de) * 1979-09-06 1981-01-07 Stefan Lindner Anordnung zur kopplung von recheneinheiten mit fehleranzeigesystem
JPS56135250A (en) * 1980-03-24 1981-10-22 Nissan Motor Co Ltd Output device of microcomputer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875144A (ja) * 1972-01-10 1973-10-09
JPS53148936A (en) * 1977-06-01 1978-12-26 Hitachi Ltd Electronic control device
JPS5682955A (en) * 1979-12-11 1981-07-07 Toshiba Corp Multiple computer system

Also Published As

Publication number Publication date
US4532594A (en) 1985-07-30
GB2104247B (en) 1985-06-12
CA1194236A (en) 1985-09-24
GB2104247A (en) 1983-03-02
DE3226195C2 (ja) 1988-01-28
JPS5810246A (ja) 1983-01-20
DE3226195A1 (de) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629934B2 (ja)
JPS588262A (ja) 自動車の故障診断装置
JPS5813140A (ja) 外部調整機能付きエンジン電子制御装置
US5003478A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JP2625148B2 (ja) 車載電子制御装置
US4996643A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
US4975848A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
JPH0776725B2 (ja) 車輌診断装置
GB2216295A (en) Diagnostic system for the electronic control system of an automotive engine
JPH0776726B2 (ja) 車輌診断装置
JPS5812848A (ja) 車両診断装置
JPH0776736B2 (ja) 車輌診断システム
US4546646A (en) System for diagnosing an internal combustion engine
US6442458B2 (en) Method and apparatus for diagnosing a vehicle
JPH0526018B2 (ja)
GB2222701A (en) Engine diagnosis
JP3442103B2 (ja) 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JPH04292545A (ja) 自動車用電子制御装置
JPH0477261B2 (ja)
JP2659367B2 (ja) 排気ガス再循環装置の故障診断装置
JPH0776720B2 (ja) 車輌診断装置
JP3777482B2 (ja) 自動車電装品の故障箇所診断方法及び故障箇所診断機能付きメータセット
JPH0760127B2 (ja) 車載用の電子制御装置
JPH0413623Y2 (ja)
JP3846343B2 (ja) 車両用指針計器