JPS62192380A - インドリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

インドリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS62192380A
JPS62192380A JP62032304A JP3230487A JPS62192380A JP S62192380 A JPS62192380 A JP S62192380A JP 62032304 A JP62032304 A JP 62032304A JP 3230487 A JP3230487 A JP 3230487A JP S62192380 A JPS62192380 A JP S62192380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
indolizine
carbon atoms
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62032304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547004B2 (ja
Inventor
ジヤン グーバン
ピエール シヤトレーン
マルセル デカン
デイノ ニザト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS62192380A publication Critical patent/JPS62192380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547004B2 publication Critical patent/JP2547004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は概略的には新規複素環化合物に関し、更に詳し
くは、新規インドリジン誘導体並びにそ=  27 − れらの製造法にも関する。
′本発明のインドリジン誘導体は一般式:%式% [式中、Bは−8−、−8o−又は一SO2−なる基を
表わし、 Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最高
6個含む、シクロアルキル基、又は、)10ゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択された同
じであっても又は異なっていてもよい1個以上の置換基
で置換されていないか又は置換されているフェニル基を
表わし、 −28= R1及びR2は同じであるか又は異なってそれぞれ水素
、メチル基又はエチル基、又は塩素、臭素又は沃素のよ
うなハロゲンを表わし、Aは炭素原子2〜5個を有する
直鎖又は分枝鎖アルキレン基又は2−ヒドロキシプロピ
レン基を表わし、 R3直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式:%式% (式中、AQkは単結合又は、炭素原子1〜5個を有す
る直鎖又は分枝鎖アルキレン基、R5はピリジル基、フ
ェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル基又は3
,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロゲン原子
、低級アルキル基及び低級アルコキシ基から選択された
同じであっても又は異なっていてもよい1個以上の置換
基で置換されたフェニル基を意味する。)で表わされる
基を示し、 R4は水素又はアルキル基を意味するか、又はR3とR
4とは互いに共同する場合には、炭素原子3〜6個を有
し且つフェニル基で任意に置換されているか又は−0−
、−NH−。
−N=又は−N−R6(式中、R6は低級アルキル基又
はフェニル基を意味する)が任意に介在するアルキレン
基又はアルケニレン基を意味する]。
この明細書では、その発明の詳細な説明及び特許請求の
範囲のいずれに於ても、上記用語の意味は下記の通りで
ある。
゛「アルキル基」とは、メチル、エチル、n−プロピル
、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、第三級ブチ
ル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−
ヘプチル又はn−オクチルのような炭素原子8個までを
有する飽和脂肪族炭化水素残基を意味し、 「低級アルキル基」とは、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブー り1 − チル、第三級ブチル又は1−メチルプロピルのような炭
素原子4個までを有する飽和脂肪族炭化水素残基を意味
し、 「低級アルコキシ基」とは、上記のような低級アルキル
基によって置換されたヒドロキシ基を意味する。
このように上記の意味を考慮すると、 Rは、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、第三級ブチル、1−メ
チルプロピル、n−ペンチル、ネオペンチル、フェニル
、モノフルオロ−、モノクロロー又はモノブロモフェニ
ル、ジフルオロ−、ジクロロ−又はジブロモフェニル、
モノメチル−又はジメチルフェニル、又はモノメトキシ
−又はジメトキシフェニル基、又はハロゲン原子で置換
されたメチルフェニル基を意味し、 Aは、特に、1,2−エチレン、1,3−プロピレン、
2−メチル−1,3−プロピレン、1゜−ノよ − 4−テトラメチレン又は1,5−ペンタメチレン鎖を意
味し、 R3は、特に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、n−ブチル、イソブチル、第三級ブチル、1−
メチルプロピル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘ
プチル、n−オクチル、フェニル、ベンジルフェネチル
、メトキシフェネチル又は、ジメトキシフェネチル基例
えば3,4−ジメトキシフェネチル基、ジメチルフェネ
チル基、ジメトキシフェニル基、ジメトキシベンジル基
又はピリジルエチル基、又は芳香環がメチル基及びメト
キシ基で置換されたフェネチル基を意味し、R4は、特
に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、第三級ブチル、n−ペンチル、
ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル又はn−オ
クチル基を意味し、R3とR4とは、互いに共同して、
特に、1゜4−テトラメチレン、1,5−ペンタメチレ
ン、3−オキソ−1,5−ペンタメチレン、3−アザ−
1,5−ペンタメチレン、3−メチル−アザ−1,5−
ペンタメチレン、3−フェニルアザ−1゜5−ペンタメ
チレン又は−CH=CH−N=CH−基を意味するので
、これらが隣接する窒素原子と互いに一諸になって、R
3とR4とは、特に、ピロリジニル、ピペリジニル、モ
ルホリニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、
4−フェニルピペラジニル又はIH−イミダゾリル基を
意味しうる。
本発明は、式Iの化合物と有機酸又は無機酸とによって
生成する医薬として許容される塩類にも関する。
この型の有機酸塩類の例としては、シュウ酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、安息香酸塩
、アスコルビン酸塩、パモエ酸塩、コハク酸塩、ヘキサ
ミン酸塩、ビスメチレンサリチル酸塩、エタンジスルホ
ン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、サリチル
酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩
、ケイ皮酸塩、マンデル酸塩、シトラコン酸塩、アスパ
ラギン酸塩、パルミチル酸塩、ステアリン酸塩、イタコ
ン酸塩、グリコール酸塩、p−アミノ安息香酸塩、グル
タミン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩及びテオフィリン酢
酸塩、並びにリジン塩又はヒスチジン塩のようにアミノ
酸とにより生成する塩類が挙げられる。
この型の無機酸塩類の例としては、塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、燐酸塩及び硝酸塩が挙
げら、れる。
式Iで表わされる化合物は、場合によっては、とりわけ
Aが2−ヒドロキシプロピレン鎖を表わす場合に存在す
る不斉炭素原子に起因する光学異性体の形で存在しうる
本発明は同時に、右旋性型又は左旋性型、又はそれらの
混合物の形、例えばラセミ混合物の形を考慮に入れて式
■で表わされる化合物全てに関するものである。
本発明のインドリジン誘導体は、特異な薬理性質、とり
わけカルシウム輸送阻止性並びに徐脈性、血圧低下性及
び抗アドレナリン性を有することが見出された。
この観点から本発明の好ましい化合物は、Bが−802
−基を表わす化合物である。
これらの性質により、ここに取り上げた化合物は、心血
管系のある種の病理性症候群の治療、特に狭心症、高血
圧症、不整脈及び脳循環不全の治療に非常に有用となり
うる。
抗腫瘍の分野においてては、この発明の化合物は、抗癌
薬の相乗作用剤として有用であると見られる。
従って、この発明は、有効成分として式■で表わされる
インドリジン誘導体又は医薬として許容されるこの誘導
体の塩の少なくとも1種を、医薬−づ) − 担体又は適切な賦形剤と組合わせて含有する医薬組成物
又は動物薬品組成物にも関する。
選択される投与経路により異なるが、体重60Kgの人
に対する1日当りの投与量は、有効成分2 m gと5
00mgとの間の量である。
本発明の下記化合物は、下記のようにして得られる。
1、 Bが−8−又は−SO2なる基を表わし、且つA
がアルキレン基を表わす式1の化合物は、本発明に従っ
て、一般式: (式中、B′は−S−又は−8o2−なる基を表わし、
R,R,及びR2は前と同じ意味であり、Aは式1で定
義したアルキレン基、Xはバロゲン原子、好ましくは臭
素、又は例えばメタンスルホニルオキシ基のような炭素
原子1〜4個を有するアルキルスルホニルオキシ基、又
はベンゼンスルホニルオキシ基又はp−トルエンスルホ
ニルオキシ基のような炭素原子6〜10個を有するアリ
ールスルホニルオキシ基を表わす)で表わされる1−(
4−アルコキシベンゼンスルホニル)インドリジン誘導
体を、一般式:(式中、R3及びR4は前と同じ意味)
で表わされるアミンと、アルコール、例えばブタノール
又はメチルエチルケトンのようなケトンの如き極性溶媒
中、又は芳香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、
キシレンのような非極性溶媒中、酸受容体の存在下に縮
合させて、式1で表わされる所望のインドリジン誘導体
を遊離塩基の形で生成させることにより製造することが
できる。
通常、この場合の縮合は、室温と溶媒の還流温度との間
の温度で、酸受容体、例えばアルカリ金属炭酸塩又はア
ルカリ金属水酸化物、又は式■で表わされるアミンの過
剰を存在させて行われる。
この場合の式■の化合物は、次のようにして得ることが
できる。
a)Xがハロゲンである場合には、一般式:(式中、B
’ 、R,R,及びR2は前と同じ意味)で表わされる
インドリジン誘導体と一般式:%式% (式中、Aは式Iで定義したアルキレン基、Halはハ
ロゲン原子、好ましくは臭素を意味する)で表わされる
ジハロアルカンとの縮合により得られ、この反応はメチ
ルエチルケトン又はN、N−ジメチルホルムアミドのよ
うな溶媒中、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム、
水酸化ナトリウムのようなアルカリ金属水酸化物、アル
カリ金属水酸化物例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カ
リウム、又はアルカリ金属アルコレート例えばナトリウ
ムメチレート又はナトリウムエトキシドのような塩基を
存在させて還流下に行われる。
b)Xがアルキルスルホニルオキシ基又はアリールスル
ホニルオキシ基を意味する場合には、一般式: (式中、Wは炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホ
ニル基例えばメタンスルホニル基又は炭素原子6〜10
個を有するアリールスルホニル基、例えばベンゼンスル
ホニル基又はp−トルエンスルホニル基を意味する)で
表わされるハロゲン化物と、一般式: (式中、B’ 、R,R,及びR2は前と同じ意味であ
り、Aは式■で定義したアルキレン基を意味する)で表
わされるインドリジン誘導体とを酸受容体である溶媒中
、例えばピリジン中で縮合させることによって得られる
式■の化合物について説明すると、これらは、上記式■
で表わされるインドリジン誘導体と一般式: %式% (式中、Aは式Iで定義したアルキレン基を意味し、H
alは前と同じ意味である)で表わされるハロゲン化ア
ルコールとを、N、N−ジメチルホルムアミドのような
適当な溶媒中、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム
、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物、水素化ナトリウムのようなアルカリ金
属水素化物、又はアルカリ金属アルコキシド例えばナト
リウムメトキシド又はナトリウムエトキシドのような塩
基の存在下に縮合させることにより製造することができ
る。
式■の化合物は一般式: (式中、B’ 、R,R,及びR2は前と同じ意味であ
り、Yは炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホニル
基例えばメタンスルホニル基、炭素原子6〜10個を有
するアリールスルホニル基例えばベンゼンスルホニル基
又はp−トルエンスルホニル基、又は炭素原子1〜4個
を有するアルカノイル基例えばアセチル基を意味する)
で表わされる化合物を塩基性溶媒中還流下に加水分解す
ることにより得られる。
式■で表わされる化合物については、これらは一般式: (式中、B’ 、R,及びR2及びYは前に同じ意味)
で表わされるピコリルスルホン又はピコリル硫化物を、
一般式: %式% (式中、R及びHalは前と同じ意味)で表わされるα
−ハロケトンと、メチルケトンのような溶媒中、アルカ
リ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム、又はアルカリ金属炭
酸水素塩例えば炭酸水素ナトリウムのような塩基を存在
させて還流下に環化反応を行うことにより製造すること
ができる。
式IXで表わされるピコリルスルホンについては、これ
らは式: で表わされる2−(クロロメチル)ピリジンと、4−(
アルキルスルホニ、ルオキシ)ベンゼンスルフィン酸ア
ルカリ金属塩又は4−(アリールスルフィニルオキシ)
ベンゼンスルフィン酸アルカリ金属塩例えば4−(p−
1ルエンスルホニルオキシ)ベンゼンスルフィン酸ナト
リウム=  43  = とを、ジャーナルφオブ・ザ争ケミカル番ソサイエテイ
ー(J、Ghem 、Soc、)1965年、3090
頁に記載されている方法に従って反応させることにより
得られる。
また別の操作法として、B′が−S−を表わす式■の化
合物は、一般式: (式中、R1及びR2は前に同じ意味)で表わされるピ
コリル硫化物から、式Xのα−ハロケトンとの反応及び
その反応により得られるピリジニウム塩の、アルカリ金
属炭酸塩例えば炭酸カリウム又はアルカリ金属炭酸水素
塩例えば炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下、水
のような溶媒中の還流下における環化により直接に得る
ことができる。
−44一 式X■の化合物は、ジャーナル争オブ・ザ・メディカル
・ケミストリー(J、 Med、  Ghem 。
)第26巻218頁(1983年)に公表されている公
知化合物又は公知の操作法によって製造されうる化合物
であり、B′が−8−なる基を表わす式IXの化合物は
、式X■の化合物からアルキルスルホニルハロゲン化物
又はアリールスルホニルハロゲン化物との反応によって
得ることができる。
別の方法により、Bが−S−又は−502−なる基、A
がアルキレン基、好ましくはAがプロピレン基を表わす
式Iの化合物は、また上記式■の1−(4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)インドリジンを、一般式: (式中、Xは前と同じ意味であり、好ましくは塩素、又
はベンゼンスルホニル基又はトルエンスルホニル基を表
わし、Aはアルキレン基を表わし、R3及びR4は前と
同じ意味である)で表わされる化合物と、アルカリ金属
炭酸塩例えば炭酸カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸
化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物、水素化ナト
リウムのようなアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属
アルコキシド例えばナトリウムメトキシド又はナトリウ
ムエトキシドのような塩基の存在下に、室温と溶媒の還
流温度との間の温度で、メチルエチルケトン又はジメチ
ルスルホキシドのような極性溶媒中で反応を行って所望
の式■のインドリジン誘導体を遊離塩基の形で生成せし
めることによっても得ることができる。
式X■で表わされる化合物は、公知の生成物又は公知の
方法で製造されうる生成物である。
■、Bが一8〇−なる基を表わす式Iの化合物は、Bが
−8−なる基を表わす式■の硫化物を酸化剤で処理する
ことによって得られ、必要な化合物を遊離塩基の形又は
塩の形で得るには、式■の硫化物を遊離塩基の形又は塩
の形で使用する。
必要な化合物が塩の形で生成する場合、その遊離塩基は
、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム又はアルカリ
金属炭酸水素塩例えば炭酸水素ナトリウム塩のような塩
基で処理することにより得られる。
反応は、通常水中又は塩化メチレンのような溶媒中、例
えば過沃素酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム又は3
−クロロ過安息香酸のような適当な酸化剤の存在下に行
われる。
使用する酸化剤により、スルホキシド又はスルホンの混
合物が得られる。これらの混合物は例えばクロマトグラ
フィーのような常法により分離することができる。
■、Bが−8−又は一SO2−なる基、Aが2−AO− 一4/    − ヒドロキシプロピレン鎖を表わす式Iの化合物は、式■
のインドリジン誘導体を右旋性又は左旋性の形又はこれ
ら異性体の混合物の形、例えばラセミ体の形のエビクロ
ロヒドリン又はエビブロモヒドリンのようにエビハロヒ
ドリンと、アルカリ金属炭酸塩例えば炭酸カリウム、ア
ルカリ金属水素化物例えば水酸化ナトリウム又は水酸化
カリウム、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素
化物又はアルカリ金属アルコキシド例えばナトリウムメ
トキシド又はナトリウムエトキシドのような塩基の存在
下、メチルエチルケトンのような極性溶媒中で還流下に
反応させて、一般式: %式% (式中、B、R,R,及びR2は前と同じ意味)で表わ
されるオキシラニルメトキシ誘導体を得ることにより製
造することができる。
式XIVのオキシラニルメトキシ誘導体は、次いで式■
のアミンにより、メチルエチルケトンのような極性溶媒
中又は式■のアミンの過剰中で還流下に処理されて遊離
塩基の形の式■のインドリジン誘導体とされる。
場合によっては式X■の化合物と並行して副生成物が生
成することがありうるが、この場合には1− [4−(
3−ハロー2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゼンスルホ
ニルコイドリジン誘導体が生成する。
式■のアミンとの反応においてはそれでもやはり、これ
らの誘導体はAが2−ヒドロキシプロピレン鎖を表わす
所望の式Iの化合物を生成する。
式■、■、■、vm及びXIVで表わされる化合物は、
新規中間化合物である。
従って、これらは本発明のもう一つの別の主題を構成す
る。
全体として、式■、■1、■、v■及びX■のこれらの
化合物は一般式: [式中、B’ 、R,R,及びR2は前と同じ意味であ
り、2は水素、オキシラニルメチル基、炭素原子1〜4
個を有するアルキルスルホニル基、炭素原子6〜10個
を有するアリールスルホニル基又は、式: (式中、Aは炭素原子2〜5個を有する直鎖又は分枝鎖
アルキレン基、Z、はハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭
素原子1〜4個を有するアルキルスルホニルオキシ基又
は炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニルオキ
シ基を意味する)で表わされる基を意味する]によって
表わすことができる。
このようにして遊離塩基の形で得られた式Iの化合物は
、次いで適当な有機酸又は無機酸例えばシュウ酸、マレ
イン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、安息香酸、アス
コルビン酸、バモエ酸、コハク酸、ヘキサミン酸、ビス
メチレンサリチル酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロ
ピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸
、乳酸、リンゴ酸、ケイ皮酸、マンデル酸、シトラコン
酸、アスパラギン酸、パルミチル酸、ステアリン酸、イ
タコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタ
ミン酸、ベンゼンスルホン酸又はテオフィリン酢酸との
反応によって医薬として許容される塩類に変化させるこ
とかできる。
それ自体がアミノ基で置換されているアルキルオキシベ
ンゾイル基により1位で置換されているインドリジン誘
導体は、心血管分野で薬理効果を有すると称せられてお
り、既に公知である。
これについては、フランス特許第2341578号及び
ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディカル・ケミス
トリー(Eur、  J、 Med。
Chem 、)1977年第12巻、第4号345〜3
50頁が挙げられ、ベンゾイル基が任意にジメチル化さ
れた2−エチル−12−n−プロピル−又は2−n−ブ
チル−1−[4−(3−ジ−n−プロピル−又は3−ジ
−n−ブチルアミノプロポキシ)ベンゾイルコイントリ
ジンが特に記載されている。
これらの公知化合物は、抗アドレナリン作用を示さない
か、示しても低く、いずれにせよ薬物療法用としてのい
かなる価値もあまりに低い。
驚くべきことには、本発明によって、上記公知化合物の
アルキルオキシベンゾイル鎖のカルボニル基をスルホニ
ル基で置換することにより、先行技術の化合物のα−抗
アドレナリン作用及びβ−抗アドレナリン作用よりも非
常に大きな作用を示す化合物が得られることが発見され
た。
更に、本発明化合物のカルシウム阻害作用は、公知の化
合物の試験成績と比較して、より強いものではないにし
ても、少なくとも同等であることが判明している。本発
明の化合物は、公知の化合物と相違して、抗力ルシウム
物質及びα−及びβ−抗アドレナリン作用物質であるこ
とを示す薬理学的スペクトルを有し、しかも治療的価値
、例えば狭心症治療に使用できるバランスのとれた強さ
を有する化合物であることを立証することができる。
アール・シャルリエ(R,Charlier )が、“
ブリュセル メディカル” (B ruxel les
Medical) 、 No、9. 1969年9月号
、543−560頁で詳細に報告しているように、抗狭
心症薬による治療は、特に抗アドレナリン作用型の心臓
血管反応に拮抗するものでなければならない。この目的
のためには、α−受容体を遮断する能力を有する薬物が
良いとされてきた。
しかしながら、このような化合物を狭心症の治療に臨床
適用することについては成果を収めていない。これは、
おそらくα−受容体拮抗剤が、β−受容体に影響を与え
ることなく、アドレナリン作動系の活動性を部分的に中
和するにすぎないためであろう。
事実、狭心症患者が疼痛発作時に起こす最悪の血液動態
は、大抵の場合、心臓性のものであり、従ってβ−受容
体が関係している。
他方では、β−アドレナリン作作動受容体拮抗薬による
治療が提案されている。これらの化合物は、臨床的価値
があるものであり、心拍数を減じて心臓の仕事量を低下
させ、狭心症の発作を軽減させる。しかしながら、末梢
動脈抵抗の低下がみられず、α−緊張を解放することに
より逆に末梢動脈抵抗を上昇させる。
それにもかかわらず、これらの薬物の投与により、血液
動態のいくつかのパラメーターが変化するが、その変化
の方向は、基本的には特に狭心症患者或いは一般の心臓
患者にとってこれらの薬物の価値を減する方向である。
β−遮断薬の抗アドレナリン作用面を考えてみれば、心
臓の頻拍及び心臓の収縮力及び伸縮速度の増大だけが緩
和され、動脈圧の上昇がβ−拮抗薬が作用しないα−受
容体を刺激することは一層明かとなる。
事実、β−受容体の刺激によって生ずる心臓血管障害は
、狭心症患者にとって有害なものではあるが、それでも
動脈圧上昇も決して軽視し−フッ − 得ない役割を演じていることは確かである。
更に、β−受容体を遮断することは、正常では循環不全
を抑制する補償機構が働(のにこれが作動しない心不全
状態から患者を回復させることを妨げる虞れがある。
この反射機構は、その主要な部分がβ−アドレナリン作
作動路を利用するものであり、特に心臓の収縮力と収縮
速度を増大させる。この結果、β−アドレナリン作作動
が遮断されている場合には、心不全の患者の機能障害状
態が悪化する。従って、作用が純粋で且つ完全なβ−遮
断薬の使用は、ノヒ臓障害をおこすおそれがあると考え
るのは理にかなったことである。
従って、完全なα−あるいはβ−拮抗作用の性質を求め
ることは、これらの性質によってもたらされる副作用が
ある場合には好ましいことではないと思われる。アドレ
ナリン作動系全体を過度に刺激する心臓血管系障害を除
去することに努めることよりも寧ろこれを緩和させる方
がより理にかなっていると思われる。
本発明の化合物は、不完全なα−及びβ−型の抗アドレ
ナリン作用性を示すものであり、このような目的にかな
うものである。従って、本発明の化合物は、β−遮断薬
ではなくアドレナリン−減速薬であり、換言すればβ−
遮断薬が有する上述の欠点をを持たないα−及びβ−ア
ドレナリン作作動の部分的拮抗剤であると考えられる。
更に、本発明化合物のカルシウム抑制性は、心臓血管系
作用の薬理学的性格を補充する格別な作用を示す。
カルシウムイオンの移送は、心臓細胞において活動電位
の主要因の一つであること、そしてその結果、カルシウ
ムイオンの移送が心筋に起こる変調(不整脈)時ばかり
でなく電気的伝導にも基本的な役割を得することが実際
に知られている。更に、カルシウムイオンは、平滑筋の
血管収縮の度合いを調節する興奮−収縮関連に関係して
おり、このような状況下で、狭心症発作に重要な役割を
演することが知られている。
カルシウム拮抗薬である化合物は、細胞膜レベルで、カ
ルシウムイオンが動脈細胞内での収縮過程に関与するの
を選択的に抑制するように働く。
実際、カルシウム拮抗薬とβ−アドレナリン抑制薬を併
用投与して得られる効果は、それぞれを単独で用いるよ
りも良好であることが現在ますます明かになりつつある
(J、 A、 M、 A。
1982.247.1911〜1917頁)更に、β−
遮断薬で本来の作用に加えてカルシウムの移送を有意的
に阻止する作用を示すものはこれまでないと思われる。
このような観点から、抗力ルシウム作用要素とα−及び
β−抗アドレナリン作作動素を兼備する本発明の化合物
は、重要な価値を有するものとなろう。何故ならば、β
−遮断薬とカルシウム拮抗薬のそれぞれと比較していっ
そう広範囲な治療への適用が可能となるからである。例
を挙げれば以下の通りである: 2−エチル−1−[4−+3−[N−メチル−N−(3
,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン(Ex、2
8) 2−イソプロピル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチル
アミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インド
リジン(Ex、1)2−エチル−1−’ +4− [3
−(ジ−n−ブチルアミノ)プロビルオキシコベンゼン
スルホニル)インドリジン(Ex、8) 、及び2−イ
ソプロピル−1−[4−+3−[N−メチル−N−(3
,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンス=  59 − ルホニル)インドリジン(E x、  30)これらの
化合物は、α−及びβ−抗アドレナリン作用要素を有し
、これは酸素−節約効果によって増強され、従来のβ−
遮断薬で治療されているヒトの狭心症の症候群に対し治
療効果をもたらすものである。しかしながら、これらの
化合物の主要な長所は、次のような点である。
即ち、その抗力ルシウム作用の結果、安静時の狭心症、
即ち冠動脈痙彎の発現によって生ずる症候群の治療に使
用できる点であり、これは現在ジルチアゼム、ベラパミ
ル及びニフェジピンのような化合物により処置されてい
る。
更に、本発明化合物は、冠動脈血流量を相当程度に増大
する能力を有する。
本発明化合物の心臓血管に対する作用を明かにするため
に実施した薬理学的試験の成績は次の通りである。
−60一 本発明化合物が示す細胞膜レベルでのカルシウム移送の
阻害作用は、ラットの摘出大動脈においてカリウムで惹
起させた脱分極に対する収縮反応により、作用を測定し
、確認したものである。カリウムによって平滑筋細胞膜
が脱分極すると、細胞外カルシウムに対する細胞膜の透
過性が付与され、この結果、筋が収縮することがよく知
られている。
従って、カリウムによって生ずる脱分極に対する収縮反
応の抑制度を測定するか、或いはカリウム脱分極による
緊張収縮の弛緩度を測定すれば、Ca+2イオンの膜透
過性を抑制する化合物の効力を評価することができる。
採用された方法は、以下の通りである:体重約300g
の雄性ウィスターラットから大動脈を摘出し、長さ約4
0mm、巾3mmの組織片を作製した。
改良クレブス−重炭酸溶液(112mMNaci2  
;5mM  KCQ  ;25mMNaHCO3; 1
mM  KH2PO4; 1,2mM  MgSO4;
2.5mM  CaCl22  ;1゜5mM  ブド
ウ糖、蒸留水を加え100OIIIQとしたもの)を入
れた25m1の摘出臓器槽に上述の組織片を入れ、5〜
7%炭酸ガスを含んだ酸素を通し、37°Cを維持した
。標本を力微小検出器に接続し、収縮反応を増巾して記
録装置に記録した。
2gの張力を標本に加えた。この張力を改良クレブス−
重炭酸溶液中で60分間維持し、次いでクレブス−重炭
酸溶液をカリウム−クレブス溶液(1’7mM  Na
Cl2 ;100mM  KCQ;25mM  NaH
CO3; 1mM  KH2PO4;1.2mMMgS
O4;2.5mM  CaCl22  ;11.5mM
  ブドウ糖;蒸留水を加え1000戒とする)で置換
し、収縮を起こさせた。標本の収縮反応を再現し得た時
点で、一定量の本発明化合物を臓器槽の中に添加した。
60分後、カリウム脱分極により、新しいけいれんを起
こさせた。
実験に用いた大動脈での成績を試験物質を加える前の最
大収縮効果の百分率で表現した。
例えば下記の成績が得られた。弐Iの化合物は塩基又は
塩酸塩又はシュウ酸塩の形である。
比較として公知の化合物を使用した場合、以下の結果が
得られた。
一 83 一 本発明の化合物とそれぞれの従来の化合物との活性比を
算出すると以下の通りである。
これらの成績から、本発明化合物が対応する従来の化合
物よりも優れていることが判る。
■、抗アドレナリン作用 この試験の目的は、エピネフリンによって生じた血圧の
上昇を抑制する作用(抗−α作用)及びイソプレナリン
による心拍数増大を抑制する作用(抗−β作用)を予め
ベンドパルビタールで麻酔し、アトロピン処理を施した
イヌで確認することである。
各人について、約133×102Paの血圧上昇が再現
できるエピネフリン投与量(3〜10μg/kgの間)
及び約70回/分の心拍数の増大が再現できるインプレ
ナリンの投与量(1〜2μg/kg)を先ず決定した。
このように決めた投与量でエピネフリンとイソプレナリ
ンを10分毎に交互に注射し、2回の対比用反応試験の
後一定世の試験化合物を静脈内投与した。
抗−α作用 予め求めた対比用高血圧(約100mmHg)と比較し
たときの、試験化合物によって生じた高血圧低下百分率
を記録した。
抗−β作用 予め求めた対比用頻脈(約70回)と比較したときの、
試験化合物によって生じた心拍数減少百分率を記録した
両者とも、血圧及び心拍数の減少成績は次のように表現
した: 十二50%を下回る減少 +)−: 50%以上の減少 +1+: 100%近い減少(はぼ完全な減少)以下の
成績が記録された。
−Q 八   − 比較のために挙げれば、既知の化合物は下記の如き効果
を示した。
※:2−エチルー1− (4−[3−ジ−n−ブチルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゾイル)−インドリジン これらの成績から本発明の化合物は従来の化合物と比較
してα−及びβ−抗アドレナリン作用が一層大きいもの
であることが確認された。
■、毒性 本発明の化合物の急性毒性を、リッチフィールド(L 
1thchfield)とウイルコクスン(Wilco
xon )の方法(J 、 P harm、 E xp
=  87  = Therap、  1946,96.99)によりマウ
スに静脈内投与して決定した。
下記の結果が得られ、L D 50値で表現して、イン
ドリジン誘導体、この場合には2−エチル−3−(4−
[3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルオキシ]ベン
ゾイル)インドリジンすなわちブトプロジンと比較した
Ex、6       31 Ex、ll        28 Ex、7       26 Ex、18       35 Ex、19       60 Ex、13       31 Ex、9       55 Ex、28       32 Ex、30      140 ブトプロジン    23 この成績から、本発明の化合物は、毒性に関しブトプロ
ジンと比較すると、より好ましいものであることが判っ
た。
本発明による治療用組成物は、ヒト及び家畜に投与する
のに適した形状にして提供することができる。投与剤型
に関しては、例えば被覆錠、非被覆錠、硬又は軟カプセ
ル、装入り散剤、懸濁又はシロップ剤として経口用剤に
、半割として直腸用剤に、溶液或いは懸濁剤として非経
口投与にすることができる。
本発明の治療用組成物は、投与単位毎に、例えば、経口
投与用の有効成分重量として50乃至500mg含有し
、直腸内投与用の有効成分として50乃至200mg含
有し、非経口投与用の有効成分としては50乃至150
mg含有している。
選択する投与ルートによって、本発明の家畜治療用組成
物は、少なくとも化学式1の化合物と或いは毒性のない
該化合物の塩と適当な賦形薬との合剤として調製される
。賦形剤として適当と思われるものとして、例えば次の
ような物質がある:乳糖、でんぷん類、タルク、ステア
リン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、アルギン
酸、コロイド状シリカ、蒸留水、ベンジルアルコール、
甘味剤がある。
本発明を説明するための下記実施例は、本発明の範囲を
制限するものではない。
4−トシルオキシフェニル β−ピコリルスルホン0,
05モル、1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノン0.
15モル及び炭酸カリウム0.05モルのメチルエチル
ケトン100脱中混=  90 − 合物を22時間還流した。この時間経過後、反応媒質を
室温に戻し、次いで滑過した。滑液を減圧下に注意深く
蒸留して過剰のブロモケトンを留去した。ペースト状残
渣を石油エーテルに取り、粉砕して濾過した。残った痕
跡量のブロモケトンをこれにより除去した。
得られたケーキ状物をアセトン/水混合物(70: 3
0)200mQに取り、塩酸数滴で酸性にし、次いで数
分間沸騰させた。冷却して濾過した後、白色固体を単離
してアセトン/水混合物中で再結晶した。
このようにして、2−イソプロピル−1−(4−トシル
ベンゼンスルホニル)インドリジンを収率70%で得た
融点180〜183°C 適当な出発原料から上記製造法によって下記化合物を製
造した: 2−メチル−1−(4−1シルオキシベンゼンスルホニ
ル)インドリジン。融点169℃(アセトン)。
2−エチル−1−(4−1−シルオキシベンゼンスルホ
ニル)インドリジン。融点190℃(アセトン)。
2−n−プロピル−1−(4−)−シルオキシベンゼン
スルホニル)インドリジン。融点189℃(アセトン)
2−エチル−1−(3−メチル−4−トシルオキシベン
ゼンスルホニル)インドリジン。融点164℃(メタノ
ール/クロロホルム)。
2−n−ブチル−1−(4−)シルオキシベンゼンスル
ホニル)インドリジン。融点145°C(アセトン)。
2−フェニル−1−(4−1シルオキシベンゼンスルホ
ニル)インドリジン。融点168°C(ジクロロエタン
)。
2−エチル−1−(3,5−ジメチル−4−トシルオキ
シベンゼンスルホニル)インドリジン。
融点16]、’C(アセトン)。
2−第三級ブチル−1−(4−トシルオキシベンゼンス
ルホニル)インドリジン。油状物。
2−シクロへキシル−1−(1−トシルオキシベンゼン
スルホニル)インドリジン。融点173〜175℃(ア
セトン/水)。
2−イソプロピル−1−(4−トシルオキシベンゼンス
ルホニル)インドリジン0.034モルを、水酸化ナト
リウム0.34モルとエタノール80鵬とを含む水80
鵬の混合物に注ぎ、反応混合物を24時間還流した。
冷却後、溶液を水300T+112で希釈し、次いでエ
チルエーテルで抽出した。水相を酸性にした後、沈澱の
生成が見られた。これを吸引濾過して乾燥した。
このようにして、2−イソプロピル−1−(4−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)インドリジンを収率90%で
得た。融点179〜180°C(イソプロパツール/水
、3:1)。
適当な出発原料から上記製造法によって下記化合物を製
造した: 2−メチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
)インドリジン。融点177°C(メタノール/水)。
2−エチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
)インドリジン。融点204℃(酢酸エチル)。
2−n−プロピル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)インドリジン。融点225°C(イソプロパツ
ール)。
2−エチル−1−(3−メチル−4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホニル)インドリジン。融点214°C(イソプ
ロパツール)。
一′jt+− 2−n−ブチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ニル)インドリジン。融点190°C(イソプロパツー
ル)。
2−フェニル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニ
ル)インドリジン。融点234°C(メタノール)。
2−エチル−1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
ベンゼンスルホニル)インドリジン。融点183℃(イ
ソプロパツール 2−第三級ブチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)インドリジン。融点169℃。
(クロロホルム/石油エーテル)。
2−シクロへキシル−1−(4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニル)インドリジン。融点217°C(イソプロパ
ツール/石油エーテル)。
1−クロロ−3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロパン0
.015モル及び微粉砕した炭酸カリウム0.018モ
ルを、メチルエチルケトン100m1中2−イソプロピ
ル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル)インド
リジン0.012モルに加えた。混合物を24時間還流
し、次いで室温に戻した。無機酸塩類を留去し、滑液の
溶媒を濾過ポンプで減圧下に留去した。得られた油状物
を乾燥アルミナのカラムを使用するクロマトグラフィー
によって精製した。
このようにして精製した塩基の形の所望の化合物は、結
晶の状態で単離することができた。得られた生成物のシ
ュウ酸塩は、アセトンに溶解した塩基の溶液にシュウ酸
を化学量論量加えることにより生成した。
このようにして、2−イソプロピル−1−(4−[3−
(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンス
ルホニル 酸を収率26%で得た。融点133°C(イソプロパツ
ール)。
上記と同様の手法で、相当する出発原料を使用して、下
記の化合物を得た。
2−シクロへキシル−1−+4− [3−(ジ−n−ブ
チルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イ
ンドリジン。融点130〜131°C(メタノール)(
SR33641)(実施例51)。
実施例 2 乞 2−エチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
)インドリジン0.01モルをメチルエチルケトシン5
0鵬に溶解した。これに炭酸カリウム0,02モルを加
え、混合物を1時間還流した。次いで1,3−ジブロモ
プロパン0.04モルを加え、24時間還流を続け、反
応終了後塩類を枦去し、溶液を蒸発乾固した。残渣をシ
リカゲルカラムを使用するクロマトグラフィーに付し、
ジクロロエタンで溶出して精製した。
このようにして、2−エチル−1−[4−(3−ブロモ
プロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジンを
収率70%で得た。融点136°C(アセトン)。
適切な出発原料を使用し、上記の手法に従って、下記の
化合物を得た: 2−n−ブチル−1−[1−(3−ブロモプロピルオキ
シ)ベンゼンスルホニルコイントリジン。
融点119°C(アセトン)。
2−イソプロピル−1−[4−(3−ブロモプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン。融点131
℃(アセトン)。
2−フェニル−1−[4−(3−ブロモプロピルオキシ
)ベンゼンスルホニルコイントリジン。
融点199°C(ジクロロエタン)。
2−エチル−1−[4−(2−ブロモエチルオキシ)ベ
ンゼンスルホニルコイントリジン。油状物。
2−エチル−1−[4−(4−ブロモブチルオキシ)ベ
ンゼンスルホニルコイントリジン。融点111℃(シク
ロヘキサン)。
2−イソプロピル−1−[4−(4−ブロモブチルオキ
シ)ベンゼンスルホニルコイントリジン。
融点111℃(酢酸エチル/石油エーテル)。
2−フェニル−1−[4−(3−ブロモプロピルオキシ
)−3−メチルベンゼンスルホニルコイントリジン。油
状物 2−エチル−1−[4−(3−ブロモプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニルコイントリジン0゜005モルをブ
タノール25戒に溶解した。炭酸カリウム0.01モル
及びピペリジン0.01モルをこれに加え、次いで反応
混合物を水浴上20時間加熱した。
この時間経過後、混合物を減圧下に蒸発乾固し、このよ
うにして得られた油状物をエチルエーテルに取った。塩
類よりなる不溶物を除去し、エーテル溶液を蒸発乾固し
た。残渣をシリカゲルカラムを使用するクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム/メタノール混合物(8: 
2)を用いて溶出し、精製し、得られた純油状物をアセ
トンとエチルエーテルとの混合物に溶解した。
次いで、塩酸のエチルエーテル溶液を加えて塩酸塩を生
成せしめた。
このようにして、2−エチル−1−[4−(3−ピペリ
ジノプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコインドリジ
ン・塩酸塩を収率54%で得た。
融点183℃(アセトン)。
製造 2−エチル−1−[4−(3−ブロモプロピルオキシ)
ベンゼンスルホニル]インドリジン0゜007モルと第
三級ブチルアミン0.07モルとのトルエン50峨中混
合物を水浴上100°Cに48時間加熱した。
反応終了後、混合物を減圧下に注意深く蒸発乾固し、残
渣を水酸化ナトリウム水溶液中に取った。
混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を蒸発乾固し
た。得られた油状残渣を乾燥シリカカラムを使用するク
ロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノール
/アンモニア混合物を溶媒として使用して精製した。
精製した塩基の形の所望の化合物を酢酸エチルに取り、
これにエチルエーテルに溶解した塩酸を滴下して塩酸塩
を生成させた。
このようにして、2−エチル−1−+4− [3−(第
三級ブチルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニ
ル]インドリジン・塩酸塩を収率68%で得た。
融点229〜231°C(酢酸エチル/メタノール)。
適当な出発原料から上記実施例に記載した製造法により
下記化合物を製造した。
2−メチル−1−(4−[3−(ジエチルアミノ)プロ
ピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン・シュ
ウ酸塩(SR33520A)(実施例4)。融点153
°C(ジクロロエタン/メタノール)。
2−メチル−1−+4− [3−(ジ−n−プロピルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン(SR33518)(実施例5)。
融点107〜108°C(メタノール)。
2−メチル−1−(’4− [3−(ジ−n−ブチルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン・シュウ酸塩(SR33133A)(実施例6)。
融点131℃(酢酸エチル)。
2−エチル−1−+4− [3−(ジ−n−プロピルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン・塩酸塩(SR33305A)(実施例7)。融点
192℃(アセトン)。
2−エチル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチルアミノ
)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン
・塩酸塩(SR33306A)(実施例8)。融点15
3℃(アセトン)。
2−エチル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチルアミノ
)プロビルオキシコー3−メチルベンゼンスルホニル)
インドリジンψ塩酸塩(SR33508A)(実施例9
)。融点200〜203℃(メチルエチルケトン/メタ
ノール)。
2−エチル−1−+4− [3−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)プロピルオキシ]−3,5−ジメチルベンゼンスル
ホニル)インドリジンや塩酸塩(SR335:38A)
(実施例10)。融点136〜137°C(酢酸エチル
/メタノール)。
2−n−プロピル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチル
アミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インド
リジン・シュウ酸塩(SR33220A)(実施例11
)。融点111℃(イソプロパツール)。
2−n−ブチル−1−(4−[3−(ジ−n−プロピル
アミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インド
リジン・シュウ酸塩(SR33507A)(実施例12
)。融点110〜113°C(イソプロパツール)。
2−n−ブチル−1−(4−[3−(ジーn−ブチルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン・シュウ酸塩(SR33504A)(実施例13)
。融点85〜87℃(酢酸エチル)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(ジ−n−ジメチ
ルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イン
ドリジン(SR33517)(実施例14)。融点90
〜92°C(ジイソプロピルエーテル/ジエチルエーテ
ル)。
2−イソプロピル−1−+4− [3−(ジエチチルア
ミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン(SR33516)(、実施例15)。融点90〜
92℃(ジイソプロピルエーテル)。
2−第三級ブチル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチル
アミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インド
リジン(SR33541)(実施例16)。融点90〜
92℃(ヘキサン)。
2−イソプロピル−1−+4−[3−(ジ−n−プロピ
ルアミノ)プロピルオキシ]ベンセンスルホニル)イン
ドリジン・シュウ酸塩(SR33512A)(実施例1
7)。融点164〜165℃(メチルエチルケトン/メ
タノール)。
2−フェニル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジ
ン・塩酸塩(SR33369A)(実施例18)。融点
158°C(アセトン)。
2−フェニル−1−(4−[3−(ジ−n−ブチルアミ
ノ)プロピルオキシ]−3−メチルベンゼンスルホニル
)インドリジン・塩酸塩(SR33486A)(実施例
19)。融点194°C(メタノール)。
2−エチル−1−+4− [3−(N−メチル−N−ブ
チルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イ
ンドリジン・シュウ酸塩(SR33533A)(実施例
20)。融点163°C(アセトン)。
2−エチル−1−(4−[3−(n−ブチルアミノ)プ
ロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン・シ
ュウ酸塩(SR33534A)(実施例21)。融点1
41℃(アセトン)。
2−エチル−1−(4−[2−(ジ−n−ブチルアミノ
)エチルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン・
塩酸塩(SR33547A)(実施例22)。融点15
3℃(酢酸エチル)。
2−エチル−1−(4−[4−(ジ−n−ブチルアミノ
)ブチルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン・
ヘミシュウ酸塩(SR33548A)(実施例23)。
融点150℃(酢酸エチル)。
2−フェニル−1−(4−[3−(第三級ブチルアミノ
)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン
・塩酸塩(SR33370A)(実施例24)。融点2
28°C(アセトン)。
2−フェニル−1−+4− [3−(第三級ブチルアミ
ノ)プロピルオキシ]−3−メチルベンゼンスルホニル
)インドリジン・塩酸塩(SR33485A)(実施例
25)。融点181℃(メタノール)。
2−エチル−1−(4−[3−(ジ−n−ペンチルアミ
ノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジ
ン・塩酸塩(SR33550A)(実施例26)。融点
132〜133℃(酢酸エチル/メタノール)。
2−エチル−1−(4−[3−(3,4−ジメトキシ−
β−フェネチルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスル
ホニル)インドリジン・シュウ酸塩(SR33544A
)(実施例27)。融点179〜181℃(メタノール
)。
2−エチル−1−[4−(3−メチル−[N−(3,4
−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピルオキ
シ)ベンゼンスルホニルコイントリジン(SR3354
9)(実施例28)。融点78〜80°C(ジイソプロ
ピルエーテル)。
2−n−ブチル−1−(1[3−(第三級ブチルアミノ
)プロビルオキシコベンゼンスルホニル)インドリジン
・シュウ酸塩(SR33503A)(実施例2つ)。融
点207〜208°C(メタノール)。
2−イソプロピル−1−[4−(3−[N−メチル−1
1−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコ
プロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン(
SR33557)(実施例30)。融点82〜83°C
(ジイソプロピルエーテル/ジクロロメタン)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(β−フェネチル
アミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インド
リジン・塩酸塩(SR33577A)(実施例31)。
融点209〜210°C(酢酸エチル/メタノール)。
2−イソプロピル−1−+4− [3−(ベンジルアミ
ノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジ
ン・塩酸塩(SR33578A)(実施例32)。融点
193〜195°C(酢酸エチル/メタノール)。
2−イソプロピル−1−+4− [3−(N−フェニル
ピペラジノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イ
ンドリジン(SR33579)(実施例33)。融点1
35〜136°C(メタノール/ジクロロメタン)。
2−イソプロピル−1−+4− [3−(2−ピリジル
エチルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)
インドリジン・ジシュウ酸塩(SR33582A)(実
施例34)。融点154〜156℃(メタノール)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(4−フェニルピ
ペリジノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イン
ドリジン(SR33583)(実施例35)。融点79
〜80℃(メタノール)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(ジ−n−オクチ
ルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イン
ドリジン(SR33584)(実施例36)。融点く5
0℃(ペースト状)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(ジ−n−ペンチ
ルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)イン
ドリジン争塩酸塩(SR33603A)(実施例37)
。融点138℃(メチルエチルケトン/エチルエーテル
、2:1)。
2−エチル−1−(4−[3−(1イミダゾリル)プロ
ピルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン(SR
33590)(実施例38)。融点130〜131℃(
酢酸エチル/メタノール/エチルエーテル)。
2−イソプロピル−1−(4−[4−(ジ−n−ブチル
アミノ)ブチルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン(SR33606)(実施例39)。融点96℃(
n−ヘキサン)。
=  111  − 2−エチル−1−(4−[5−(ジ−n−ブチルアミノ
)ペンチルチルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリ
ジン(SR33607)(実施例40)。融点89〜9
0℃(n−ヘキサン)。
2−イソプロピル−1−[4−(3−(N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシベンジル)アミノコプロピルオ
キシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン(SR336
11)(実施例41)。融点96〜100℃(ジイソプ
ロピルエーテル/ジクロロメタン)。
2−イソプロピル−1−[4−(4−(N−メチル−N
−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノコブ
チルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン(SR
33620)(実施例42)。
融点84〜86℃(ヘキサン)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(3,4−ジメト
キシベンジルアミノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホ
ニル)インドリジン(SR33621)(実施例43)
。融点109〜111°C(ジイソプロピルエーテル/
ジクロロエタン)。
2−イソプロピル−1−(4−[3−(3,4−ジメト
キシアニリノ)プロビルオキノコベンゼンスルホニル)
インドリジン・塩酸塩(SR33624A)(実施例4
4)。融点200〜203℃(塩化メチレン)。
2−イソプロピル−1−[4−(3−(N−n−ブチル
−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ
コプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン
・酸性シュウ酸塩(SR33629A)(実施例45)
。融点108〜110°C(酢酸エチル/メタノール)
2−イソプロピル−1−[4−+3− (N−メチル−
N−(3−メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピ
ルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン・酸性シ
ュウ酸塩(SR33632A)(実施例46)。融点1
11〜113℃(酢酸エチル/メタノール)。
2−イソプロピル−1−[4−(3−(N−メチル−N
=(4−メトキシ−β−フェネチル)アミノコプロピル
オキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン・酸性シュ
ウ酸塩(SR33638A)(実施例47)。融点14
0〜144℃(酢酸エチル/メタノール) 2−イソプロピル−1−+4− [3−(4−ジフェニ
ルメチルピペラジノ)プロピルオキシ]ベンゼンスルホ
ニル)インドリジン(SR33663A)(実施例48
)。融点170℃(メタノール/ジクロロメタン)。
実施例 49 エポキシプロピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイント
リジン 2−イソプロピル−1−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)イン−リジン0.02モル、炭酸カリウム0.
02モル及びエビクロロヒドリン40111Qの混合物
を、攪拌下90℃に20時間加熱した。この時間経過後
、過剰のエビクロロヒドリンを減圧下に留去し、残渣を
トルエンに溶解した。溶液を水酸化ナトリウム希溶液、
次いで水で洗浄した。有機相を減圧下に蒸発乾固して得
た油状物をシリカゲルカラムによりジクロロメタン/酢
酸エチルρ9515)を溶出液として精製した。
所望の生成物は徐々に結晶化した。     。
このようにして、2−イソプロピル−1−「4、− (
2,3−エポキシプロピルオキシ)ベンゼンスルホニル
コイントリジンを収率68%で得たみ融点110″−1
11℃(メタノール)。
・塩酸塩 2−イソプロピル−1−[4−(2,3−エポキシプロ
ピルオキシ)ベンゼンスルホニルコイントリジン0.0
027モル及びジ−n−ブチルアミン0.015モルの
メタノール10鵬溶液を1時間還流した。溶液を常温に
して過剰のジーn −ブチルアミンを溶媒と共に減圧下
に留去した。得られた残渣を無水エチルエーテルに取り
、生塩化水素含有エチルエーテルを加えて所望の化合物
の塩酸塩を生成せしめ゛た。
このようにして、2−イソプロピiI、−1−(4−[
3−(ジ−n−ブチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピ
ルオキシ]ベンゼンスルホニル)インドリジン・塩酸塩
をアセトン/エチルエーテル混合物から再結晶した。収
率68.9% 融点155〜156℃ 実施例 50 A)の製造 メタノール25m1に溶解した2−イソプロピル−1−
[4−(2,3−エポキシプロピルオキシ)ベンゼンス
ルホニル]インドリジン0.075モルに、N−メチル
−3,4−ジメトキシ−β−フェネチルアミン・塩酸塩
0.01モル及びトリエチルアミン0.011モルを加
えた。混合物を5時間還流した。冷却後、反応混合物を
蒸発乾固し、油状残渣をジクロロメタンと弱アルカリ性
の水との混合物で抽出した。
有機相を洗浄し、乾燥して溶媒を減圧下に留去した。こ
のようにして得られた粗製化合物を、ジエチルアミンを
用いて不活性にしたシリカカラムを使用するクロマトグ
ラフィーに付し、ジクロロメタンで溶出して精製した。
精製した生成物を無水エチルエーテルに溶解し、エチル
エーテル中塩化水素を加えて所望の化合物の塩酸塩を生
成せしめた。この塩酸塩は沈澱となった。
このようにして、2−イソプロピル−1−[4−+3−
(N−メチル−N−[3,4−ジメトキシ−β−フェネ
チル)アミノ]プロピルオキシ]ベンゼンスルホニル)
インドリジン・塩酸塩を得た。融点110°C 0A)の製造 2−1[4−ヒドロキシフェニル)チオコメチル) ピ
リジン0.02モル及びブロモメチルイソプロピルケト
ン0.03モルのアセトン160IIII2中混合物を
加熱して24時間沸騰させた。この時間経過後、反応媒
質を室温にした。沈澱が見られ、これは純粋なジエチル
エーテルを加えることにより増加した。沈澱を滑取して
乾燥ジエチルエーテルで洗浄し、真空乾燥した。
このようにして、1−(3−メチル−2−オキソブチル
) −2−([4−ヒドロキシフェニル)チオコメチル
) ピリジニウム・臭化物を収率65%で粗製の形で得
て、そのまま使用した。融点175℃。
上記a)項で得られたピリジニウム・臭化物を水に溶解
し、この溶液に炭酸水素ナトリウムを過剰量加えた。混
合物を90℃で25分間加熱し、次いで室温にした。
このようにして得られた油状物を傾斜法により水洗した
。次いでこの油状物をメタノールに溶解し、メタノール
溶液を濾過し、蒸発乾固した。このようにして得られた
粗生成物をシリカカラムを使用するクロマトグラフィー
に付し、ジクロロエタン/ヘキサン(1/1)で溶出し
て精製した。
このようにして、1−[4−ヒドロキシフェニル)チオ
]−2−イソプロピルインドリジンを収率90%で得た
。融点100℃。
1−[(4−ヒドロキシフェニル)チオ]−2−イソプ
ロピルインドリジン0.01モルのジメチルスルホキシ
ド8011Q溶液中に、無水炭酸カリウム5g及び1−
クロロ−ジ−n−ブチルアミノプロパン0.015モル
を加えた。反応混合物を24時間攪拌し続け、次いで水
500鵬中に注いだ。溶液をジエチルエーテルで抽出し
、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、滑過後蒸
発乾固して所望の生成物を塩基の形で漏た。この粗製化
合物を乾燥ジエチルエーテルに溶解し、シュウ酸のジエ
チルエーテル溶液を加えた。
このようにして、1− (4−[3−(ジ−n−ブチル
アミノ)プロピルオキシ]フェニルチオ)−2−イソプ
ロピルインドリジン・シュウ酸塩を収率65%で得た。
融点118℃(エタノール/ジイソプロピルエーテル)
上記と同様の方法により、適当な生成物から出発して下
記化合物を製造した。
1− [4−(3−(N−メチル−N−(3,4−ジメ
トキシ−β−フエネチルンアミノ]プロピルオキシ)フ
ェニルチオ]−2−イソプロピルインドリジン・シュウ
酸塩(SR33651)(実施例53)。融点110℃ 実施例 54 実施例52で得られた1−+4− [3−ジ−n−ブチ
ルアミノ)プロピルオキシ]フェニルチオ)−2−イソ
プロピルインドリジン・シュウ酸塩0.0017モルの
塩化メチレン10鵬溶液に、3−クロロ過安息香酸0.
0019モルの塩化メチレン10脱溶液を0℃で滴下し
た。反応混合物を室温に戻し、反応をさらに15分間続
けた。
反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で2回洗
浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後蒸発
乾固して、所望の生成物を塩基の形で得た。
この粗製化合物を乾燥ジエチルエーテルに溶解し、シュ
ウ酸のジエチルエーテル溶液を加えた。
−1jj    = このようにして、4− [3−(ジ−n−ブチルアミノ
)プロピル]オキシフェニル(2−イソプロピル−1−
イントリジニル)スルホキシドφシュウ酸塩を収率20
%で得た。融点70℃。
実施例 55 公知の製薬法により、下記成分を含有するカプセルを製
造した、 成  分          叫妾 本発明の化合物    100.0 でんぷん        99.5 コロイド状シリカ      0.5 合  計        200.0 (以 上)

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼  I [式中、Bは−S−、−SO−又は−SO_2−なる基
    を表わし、 Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最高
    6個含むシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択さ
    れた同一又は相異なる1個以上の置換基で置換されてい
    ないか又は置換されたフェニル基を表わし、 R_1及びR_2は同じであるか又は異なって夫々水素
    、メチル基又はエチル基、又はハロゲンを表わし、 Aは炭素原子2〜5個を有する直鎖又は分枝鎖アルキレ
    ン基又は2−ヒドロキシプロピレン基を表わし、 R_3は直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式:Alk−R
    _5 (式中、Alkは単結合又は炭素原子1〜5個を有する
    直鎖又は分枝鎖アルキレン基を表わし、R_5はピリジ
    ル基、フェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル
    基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロ
    ゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基から選
    択された同じであっても又は異なっていてもよい1個以
    上の置換基で置換されたフェニル基を意味する。)で表
    わされる基を示し、 R_4は水素又はアルキル基を意味し、 又はR_3とR_4とは互いに共同する場合には、炭素
    原子3〜6個を有し且つフェニル基で任意に置換されて
    いるか又は−O−、−NH−、−N=又は−N−R_6
    (式中、R_6は低級アルキル基又はフェニル基を意味
    する)が任意に介在するアルキレン基又はアルケニレン
    基を意味する] で表わされるインドリジン誘導体並びに医薬として許容
    されるこれらの誘導体の塩類。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Bは−S−、−SO−又は−SO_2−なる基
    を表わし、 Rは水素又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
    イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第三級
    ブチル基、1−メチルプロピル基、n−ペンチル基、ネ
    オペンチル基、フェニル基、モノフルオロ−、モノクロ
    ロ−又はモノブロモ−フェニル基、ジフルオロ−、ジク
    ロロ−又はジブロモ−フェニル基、モノメチル−又はジ
    メチル−フェニル基、モノメトキシ−又はジメトキシ−
    フェニル基又はニトロフェニル基、又はハロゲン原子で
    置換されたメチルフェニル基を表わし、 R_1及びR_2は同じであるか又は異なってそれぞれ
    水素、塩素、臭素又は沃素、又はメチル基を表わし、 Aは1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、2−
    メチル−1,3−プロピレン基、 1,4−テトラメチレン基、1,5−ペンタメチレン基
    又は2−ヒドロキシプロピレン基を表わし、 R_3はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
    ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第三級ブチル
    基、1−メチルプロピル基、n−ペンチル基、n−ヘキ
    シル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、フェニル基
    、ベンジル基、フェネチル基、メトキシフェネチル基、
    ジメトキシフェネチル基、ジメチルフェネチル基、ジメ
    トキシフェニル基、ジメトキシベンジル基又はピリジル
    エチル基、又は芳香族部分がメチル基及び/又はメトキ
    シ基で置換されたフェネチル基を表わし、 R_4は水素又はメチル基、エチル基、n−プロピル基
    、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第三
    級ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘ
    キシル基、n−ヘプチル基又はn−オクチル基を意味し
    、 又R_3とR_4とは互いに共同して1,4−テトラメ
    チレン、1,5−ペンタメチレン、3−オキサ−1,5
    −ペンタメチレン、3−アザ−1,5−ペンタメチレン
    、3−メチルアザ−1,5−ペンタメチレン、3−フェ
    ニルアザ−1,5−ペンタメチレン又は−CH=CH−
    N=CH−基を意味することがある)で表わされる特許
    請求の範囲第1項記載のインドリジン誘導体並びに医薬
    として許容されるこれらの誘導体の塩類。
  3. (3)Bが−SO_2−基を表わす特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のインドリジン誘導体。
  4. (4)R_3が3,4−ジメトキシフェニル基、3,4
    −ジメトキシベンジル基又は3,4−ジメトキシフェネ
    チル基を表わす特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    インドリジン誘導体。
  5. (5)2−イソプロピル−1−[4−{3−[N−メチ
    ル−N−(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミ
    ノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]インドリジ
    ン及びその医薬として許容される塩類である特許請求の
    範囲第1項記載のインドリジン誘導体。
  6. (6)2−イソプロピル−1−{4−[3−[ジ−n−
    ブチルアミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]
    インドリジン及びその医薬として許容される塩類である
    特許請求の範囲第1項記載のインドリジン誘導体。
  7. (7)2−エチル−1−[4−{3−[N−メチル−N
    −(3,4−ジメトキシ−β−フェネチル)アミノ]プ
    ロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]インドリジン及び
    その医薬として許容される塩類である特許請求の範囲第
    1項記載のインドリジン誘導体。
  8. (8)2−エチル−1−{4−[3−[ジ−n−ブチル
    アミノ]プロピルオキシ}ベンゼンスルホニル]インド
    リジン及びその医薬として許容されるその塩類である特
    許請求の範囲第1項記載のインドリジン誘導体。
  9. (9)医薬として許容される塩が塩酸塩である特許請求
    の範囲第1〜8項のいずれかに記載のインドリジン誘導
    体。
  10. (10)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中、B′は−S−又は−SO_2なる基を表わし、 Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最高
    6個含むシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択さ
    れた同一又は相異なる1個以上の置換基で置換されてい
    ないか又は置換されたフェニル基を表わし、 R_1及びR_2は同じであるか又は異なって夫々水素
    、メチル基又はエチル基、又はハロゲンを表わし、 Aはアルキレン基を表わし、 Xはハロゲン原子又は炭素原子1〜4個を有するアルキ
    ルスルホニルオキシ基又は炭素原子6〜10個を有する
    アリールスルホニルオキシ基を表わす)で表わされる1
    −(4−アルコキシベンゼンスルホニル)インドリジン
    を、酸受容体の存在下に極性溶媒中又は非極性溶媒中室
    温と還流温度との間の温度で、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、R_3は直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式: Alk−R_5 (式中、Alkは単結合又は炭素原子1〜5個を有する
    直鎖又は分枝鎖アルキレン基を表わし、R_5はピリジ
    ル基、フェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル
    基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロ
    ゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基から選
    択された同じであっても又は異なっていてもよい1個以
    上の置換基で置換されたフェニル基を意味する。)で表
    わされる基を示し、 R_4は水素又はアルキル基を意味し、 又はR_3とR_4とは互いに共同する場合には、炭素
    原子3〜6個を有し且つフェニル基で任意に置換されて
    いるか又は−O−、−NH−、−N−又は−N−R_6
    (式中、R_6は低級アルキル基又はフェニル基を意味
    する)が任意に介在するアルキレン基又はアルケニレン
    基を意味する] で表わされるアミンと縮合させて所望のインドリジン誘
    導体を生成せしめ、所望に応じてこれを有機酸又は無機
    酸と反応せさてこの誘導体の医薬として許容される塩を
    生成せしめることを特徴とするAがアルキレン基を表わ
    し、Bが−S−又は−SO_3−なる基を表わす特許請
    求の範囲第1項記載のインドリジン誘導体の製造方法。
  11. (11)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中、B′は−S−又は−SO_2−なる基を表わし
    、 Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最高
    6個含むシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択さ
    れた同一又は相異なる1個以上の置換基で置換されてい
    ないか又は置換されたフェニル基を表わし、 R_1及R_2は同じであるか又は異なって夫々水素、
    メチル基又はエチル基、又はハロゲンを表わす) で表わされる1−(4−ヒドロキシベンゼンスルホニル
    )インドリンを、塩基の存在下に、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子又は炭素原子1〜4個を有す
    るアルキルスルホニル基又は炭素原子6〜10個を有す
    るアリールスルホニル基を表わし、 Aはアルキレン基を表わし、 R_3は直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式:Alk−R
    _5 (式中、Alkは単結合又は炭素原子1〜5個を有する
    直鎖又は分枝鎖アルキレン基を表わし、R_5はピリジ
    ル基、フェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル
    基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロ
    ゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基から選
    択された同じであっても又は異なっていてもよい1個以
    上の置換基で置換されたフェニル基を意味する。)で表
    わされる基を示し、 R_4は水素又はアルキル基を意味し、 又はR_3とR_4とは互いに共同する場合には、炭素
    原子3〜6個を有し且つフェニル基で任意に置換されて
    いるか又は−O−、−NH−、−N=又は−N−R_6
    (式中、R_6は低級アルキル基又はフェニル基を意味
    する)が任意に介在するアルキレン基又はアルケニレン
    基を意味する] で表わされる化合物と反応させ、該反応を適当な溶媒中
    還流下に行なって所望のインドリジン誘導体を得て、こ
    れを所望に応じて適当な有機酸又は無機酸と反応させて
    医薬として許容される塩を生成せしめることを特徴とす
    るAがアルキレン基を表わし、Bが−S−又は−SO_
    2−なる基を表わす特許請求の範囲第1項記載のインド
    リジン誘導体の製造方法。
  12. (12)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼XIV (式中、B′は−S−又は−SO_2−なる基を表わし
    、 Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最高
    6個含むシクロアルキル基、又は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択さ
    れた同一又は相異なる1個以上の置換基で置換されてい
    ないか又は置換されたフェニル基を表わし、 R_1及びR_2は同じであるか又は異なって夫々水素
    、メチル基又はエチル基、又はハロゲンを表わす)で表
    わされるオキシラニルメトキシ誘導体を一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中、R_3は直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式: Alk−R_5 (式中、Alkは単結合又は炭素原子1〜5個を有する
    直鎖又は分枝鎖アルキレン基を表わし、R_5はピリジ
    ル基、フェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル
    基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロ
    ゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基から選
    択された同じであっても又は異なっていてもよい1個以
    上の置換基で置換されたフェニル基を意味する。)で表
    わされる基を示し、 R_4は水素又はアルキル基を意味し、 又はR_3とR_4とは互いに共同する場合には、炭素
    原子3〜6個を有し且つフェニル基で任意に置換されて
    いるか又は−O−、−NH−、−N=又は−N−R_6
    (式中、R_6は低級アルキル基又はフェニル基を意味
    する)が任意に介在するアルキレン基又はアルケニレン
    基を意味する] で表わされるアミンにより、極性溶媒中又は過剰量の前
    記アミン中で還流下に処理し所望のインドリジン誘導体
    を得、これを所望に応じて有機酸又は無機酸と反応させ
    てこの誘導体の医薬として許容される塩を生成せしめる
    ことを特徴とするAが2−ヒドロキシプロピレン基を表
    わす特許請求の範囲第1項記載インドリジン誘導体の製
    造方法。
  13. (13)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原
    子を最高6個含むシクロアルキル基、又は、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基か
    ら選択された同一又は相異なる1個以上の置換基で置換
    されていないか又は置換されたフェニル基を表わし、 R_1及びR_2は同じであるか又は異なって夫々水素
    、メチル基又はエチル基、又はハロゲンを表わし、 Aは炭素原子2〜5個を有する直鎖又は分枝鎖アルキレ
    ン基又は2−ヒドロキシプロピレン基を表わし、 R_3は直鎖又は分枝鎖アルキル基又は式:Alk−R
    _5 (式中、Alkは単結合又は炭素原子1〜5個を有する
    直鎖又は分枝鎖アルキレン基を表わし、R_5はピリジ
    ル基、フェニル基、2,3−メチレンジオキシフェニル
    基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基、又はハロ
    ゲン原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基から選
    択された同じであっても又は異なっていてもよい1個以
    上の置換基で置換されたフェニル基を意味する。)で表
    わされる基を示し、 R_4は水素又はアルキル基を意味し、 又はR_3とR_4とは互いに共同する場合には、炭素
    原子3〜6個を有し且つフェニル基で任意に置換されて
    いるか又は−O−、−NH−、−N=又は−N−R_6
    (式中、R_6は低級アルキル基又はフェニル基を意味
    する)が任意に介在するアルキレン基又はアルケニレン
    基を意味する] で表わされる硫化物を、遊離塩基の形又はその塩の形と
    して酸化剤で処理して所望のインドリジン誘導体を遊離
    塩基又はその塩の形として生成せしめ、この塩を塩基で
    処理する場合には所望のインドリジン誘導体を遊離塩基
    の形で得、そのようにして得られた遊離塩基を次いで、
    要すれば、有機酸又は無機酸で処理してこの誘導体の医
    薬として許容される塩を生成せしめることを特徴とする
    Bが−SO−を表わす特許請求の範囲第1項記載のイン
    ドリジン誘導体の製造方法。
  14. (14)酸化剤が過沃素酸ナトリウム、過マンガン酸カ
    リウム又は3−クロロ過安息香酸である特許請求の範囲
    第13項記載の製造法。
  15. (15)有効成分として特許請求の範囲第1項、第2項
    及び第9項いずれかに記載のインドリジン誘導体の少な
    くとも1種と、医薬用担体又は適当な賦形剤と組合わせ
    て含有する医薬組成物又は動物薬品組成物。
  16. (16)有効成分として特許請求の範囲第3項〜第8項
    のいずれかに記載のインドリジン誘導体の少なくとも1
    種を、医薬用担体又は適当な賦形剤と組合わせて含有す
    る医薬組成物又は動物薬品組成物。
  17. (17)有効成分50mg〜500mgを含有する特許
    請求の範囲第15項及び第16項のいずれかに記載の心
    血管系の病理性症候群治療のための医薬組成物又は動物
    薬品組成物。
  18. (18)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼XV [式中、B′は−S−又は−SO_2−なる基を表わし
    、 Rは、水素、直鎖又は分枝鎖アルキル基、炭素原子を最
    高6個含むシクロアルキル基又は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から選択さ
    れた同じであっても異なっていてもよい1個以上の置換
    基で置換されていないか又は置換されているフェニル基
    を表わし、 R_1及びR_2は同じ又は異なってそれぞれ水素、メ
    チル基又はエチル基又はハロゲンを表わし、Zは水素、
    オキシラニルメチル基、炭素原子1〜4個を有するアル
    キルスルホニル基、炭素原子6〜10個を有するアリー
    ルスルホニル基又は、式: −A−Z_1 (式中、Aは炭素原子2〜5個を有する直鎖又は分枝鎖
    アルキレン基、Z_1はハロゲン原子、ヒドロキシ基、
    炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホニルオキシ基
    又は炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニルオ
    キシ基を夫々表わす)で示される基を表わす] で表わされるインドリジン誘導体。
  19. (19)Zがメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
    基又はp−トルエンスルホニル基を表わし、Z_1が臭
    素原子、又はメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
    基又はp−トルエンスルホニル基を表わす特許請求の範
    囲第18項記載のインドリジン誘導体。
  20. (20)2−エチル−1−[4−(3−ブロモプロピル
    オキシ)ベンゼンスルホニル]インドリジンである特許
    請求の範囲第18項記載のインドリジン誘導体。
  21. (21)2−イソプロピル−1−[4−(3−ブロモプ
    ロピルオキシ)ベンゼンスルホニル]インドリジンであ
    る特許請求の範囲第18項記載のインドリジン誘導体。
  22. (22)2−エチル−1−(4−トシルオキシベンゼン
    スルホニル)インドリジンである特許請求の範囲第18
    項記載のインドリジン誘導体。
  23. (23)2−イソプロピル−1−(4−トシルオキシベ
    ンゼンスルホニル)インドリジンである特許請求の範囲
    第18項記載のインドリジン誘導体。
  24. (24)2−エチル−1−(4−ヒドロキシベンゼンス
    ルホニル)インドリジンである特許請求の範囲第18項
    記載のインドリジン誘導体。
  25. (25)2−イソプロピル−1−(4−ヒドロキシベン
    ゼンスルホニル)インドリジンである特許請求の範囲第
    18項記載のインドリジン誘導体。
  26. (26)(a)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、B′は−S−又は−SO_2−なる基を表わし
    、 R_1及びR_2は同じ又は異なってそれぞれ水素、メ
    チル基又はエチル基又はハロゲンを表わし、 Yは炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホニル基又
    は炭素原子6〜10個を有するアリールスルホニル基を
    表わす)で表わされるピコリルスルホン又はピコリル硫
    化物を、溶媒中塩基剤の存在下、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは、水素、直鎖又は分枝鎖アルキル、炭素原
    子を最高6個含むシクロアルキル基又は、ハロゲン原子
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びニトロ基から
    選択された同じであっても異なっていてもよい1個以上
    の置換基で置換されていないか又は置換されているフェ
    ニル基を表わし、 Halはハロゲン原子を表わす)で表わされるα−ハロ
    ケトンと還流下に環化して、Zがアルキルスルホニル基
    又はアリールスルホニル基を表わす式XVの化合物を得
    るか、 (b)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2は前と同じ意味)で表わされ
    るピコリル硫化物を、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R及びHalは前と同じ意味)で表わされるα
    −ハロケトンと反応させてピリジニウム塩を得て、次い
    でこれを溶媒中塩基を存在させ、還流下に環化して、Z
    が水素、 B′が−S−なる基を表わす式XVの化合物を得るか、 (c)Zがアルキルスルホニル基又はアリールスルホニ
    ル基である式XVのインドリジン誘導体を塩基性媒質中
    還流下に加水分解して、Zが水素を表わす式XVの化合
    物を得るか、 (d)Zが水素を表わす式XVのインドリジン誘導体を
    、一般式: Hal−A−Hal (式中、Aは炭素原子2〜5個の直鎖又は分枝鎖のアル
    キレン基を表わし、Halは前と同じ意味)で表わされ
    るジハロアルカンと溶媒中塩基の存在下、還流下に縮合
    させて、Zが式:−A−Z_1(式中、Z_1はハロゲ
    ン原子を表わす)で表わされる基を表わす式XVの化合
    物を得るか、 (e)Zが水素である式XVのインドリジン誘導体を、
    一般式: Hal−A−OH (式中、A及びHalは上記と同じ意味)で表わされる
    ハロゲン化アルコールと溶媒中、塩基の存在下に縮合さ
    せて、Zが式: −A−Z_1(式中、Z_1はヒドロキシ基を表わす)
    で表わされる基を表わす式XVの化合物を得るか、 (f)Zが式:−A−Z_1(式中、Z_1はヒドロキ
    シ基を表わす)で表わされる基を表わす式XVのインド
    リジン誘導体を、一般式: Hal−Y (式中、Hal及びYは前と同じ意味)で表わされるハ
    ロゲン化物と溶媒中酸受容体の存在下に縮合させて、Z
    が式:−A−Z_1(式中、Z_1はアルキルスルホニ
    ルオキシ基又はアリールスルホニルオキシ基を意味する
    )で表わされる基を意味する式XVのインドリジン誘導
    体を得るか、 (g)Zが水素を意味する式XVのインドリジン誘導体
    をエピハロヒドリンと極性溶媒中塩基剤の存在下、還流
    下に反応させて、Zがオキシラニルメチル基を意味する
    式XVの化合物を得る ことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載のインド
    リジン誘導体の製造方法。
  27. (27)塩基がアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属水酸
    化物、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属アルコキ
    シドであることを特徴とする特許請求の範囲第11項、
    第13項及び第26項のいずれかに記載の製造方法。
  28. (28)特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに記載の
    インドリジン誘導体製造のための特許請求の範囲第18
    項のインドリジン誘導体の使用。
JP62032304A 1986-02-14 1987-02-13 インドリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JP2547004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8602045 1986-02-14
FR8602045A FR2594438B1 (fr) 1986-02-14 1986-02-14 Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192380A true JPS62192380A (ja) 1987-08-22
JP2547004B2 JP2547004B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=9332147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032304A Expired - Lifetime JP2547004B2 (ja) 1986-02-14 1987-02-13 インドリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する医薬組成物

Country Status (33)

Country Link
US (5) US4957925A (ja)
EP (1) EP0235111B1 (ja)
JP (1) JP2547004B2 (ja)
KR (1) KR870007931A (ja)
AR (1) AR245127A1 (ja)
AT (1) ATE62485T1 (ja)
AU (1) AU587525B2 (ja)
BE (1) BE1006666A4 (ja)
CA (1) CA1310965C (ja)
CZ (1) CZ281209B6 (ja)
DD (1) DD264436A5 (ja)
DE (1) DE3769174D1 (ja)
DK (1) DK170403B1 (ja)
ES (1) ES2040276T3 (ja)
FI (1) FI84353C (ja)
FR (1) FR2594438B1 (ja)
GR (1) GR3001883T3 (ja)
HU (1) HU196401B (ja)
IE (1) IE59656B1 (ja)
IL (1) IL81358A (ja)
MA (1) MA20878A1 (ja)
MY (1) MY101541A (ja)
NO (1) NO165344C (ja)
NZ (1) NZ219274A (ja)
OA (1) OA08481A (ja)
PH (1) PH24830A (ja)
PL (2) PL153650B1 (ja)
PT (1) PT84277B (ja)
SK (1) SK279557B6 (ja)
SU (2) SU1486064A3 (ja)
TN (1) TNSN87021A1 (ja)
YU (2) YU21287A (ja)
ZA (1) ZA87471B (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594438B1 (fr) * 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
US5182291A (en) * 1986-02-14 1993-01-26 Sanofi Pyrozala-pyridyl aminoabkoxyphenol compounds
US5215988A (en) * 1986-02-14 1993-06-01 Sanofi Aminoalkoxyphenyl derivatives, process of preparation and compositions containing the same
IL87181A (en) * 1987-08-07 1993-08-18 Sanofi Sa Aminoalkoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them
FR2633622B1 (fr) * 1988-07-04 1991-05-17 Sanofi Sa Derives de sulfonyl indolizine, leur procede de preparation et leur utilisation comme intermediaires de synthese
CA2008985A1 (en) * 1989-02-06 1990-08-06 Jean Gubin Aminoalkoxyphenyl derivatives, process of preparation and compositions containing the same
FR2642756B1 (fr) * 1989-02-07 1994-03-04 Sanofi Derives cycloaminoalkoxyphenyle, leur procede de preparation ainsi que les compositions pharmaceutiques ou veterinaires en contenant
FR2642755B1 (ja) * 1989-02-07 1993-11-05 Sanofi
JPH07103105B2 (ja) * 1989-05-12 1995-11-08 杏林製薬株式会社 インドール誘導体及びその製造方法
FR2665444B1 (fr) * 1990-08-06 1992-11-27 Sanofi Sa Derives d'amino-benzofuranne, benzothiophene ou indole, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant.
US5118707A (en) * 1990-10-31 1992-06-02 The Procter & Gamble Company Compositions for regulating skin wrinkles comprising a benzofuran derivative
JPH07502724A (ja) * 1991-08-09 1995-03-23 ニコムド イノベーション アーベー 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用
FR2692574B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-23 Sanofi Elf Derives hydroxy-4 benzenethio, leur preparation ainsi que leur utilisation pour la preparation de derives aminoalkoxybenzenesulfonyles.
FR2692578B1 (fr) * 1992-06-23 1995-06-30 Sanofi Elf Derives d'indolizines, procede de preparation et utilisation pour la preparation de composes aminoalkoxybenzenesulfonyl-indolizines a activite pharmaceutique.
US5922773A (en) * 1992-12-04 1999-07-13 The Children's Medical Center Corp. Glaucoma treatment
FR2725133B1 (fr) * 1994-09-30 1996-12-20 Sanofi Sa Composition pharmaceutique de fantofarone pour administration orale
WO1997034876A1 (en) 1996-03-15 1997-09-25 Zeneca Limited Cinnoline derivatives and use as medicine
US6482854B1 (en) 1999-03-25 2002-11-19 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Glaucoma treatment
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
WO2002083863A2 (en) * 2001-04-17 2002-10-24 Sepracor, Inc. Thiazole and other heterocyclic ligands and use thereof
CA2443802C (en) * 2001-04-27 2010-04-13 Eisai Co., Ltd. Pyrazolo[1,5-a]pyridines and medicines containing the same
FR2838123B1 (fr) 2002-04-04 2005-06-10 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives d'indolozine-1,2,3 substituee, inhibiteurs selectifs du b-fgf
JP2006512404A (ja) * 2002-10-22 2006-04-13 グラクソ グループ リミテッド H3受容体リガンドとしてのアリールオキシアルキルアミン誘導体
KR100699216B1 (ko) * 2003-01-31 2007-03-28 닛뽕소다 가부시키가이샤 광변환성 유기 박막을 형성하는 신규 화합물 및 유기 박막형성체
KR101501870B1 (ko) 2003-08-27 2015-03-12 옵쏘테크 코포레이션 안구의 혈관신생성 장애를 치료하기 위한 조합 치료법
US20070224278A1 (en) * 2003-11-12 2007-09-27 Lyons Robert T Low immunogenicity corticosteroid compositions
US20060141049A1 (en) * 2003-11-12 2006-06-29 Allergan, Inc. Triamcinolone compositions for intravitreal administration to treat ocular conditions
US20050250737A1 (en) * 2003-11-12 2005-11-10 Allergan, Inc. Therapeutic ophthalmic compositions containing retinal friendly excipients and related methods
US20050101582A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Allergan, Inc. Compositions and methods for treating a posterior segment of an eye
BRPI0506983A (pt) 2004-01-20 2007-07-03 Allergan Inc composições para terapia localizada dos olhos, compreendendo preferencialmente acetonida de triancinolona e ácido hialurÈnico
US8147865B2 (en) 2004-04-30 2012-04-03 Allergan, Inc. Steroid-containing sustained release intraocular implants and related methods
US20050244471A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Estradiol derivative and estratopone containing sustained release intraocular implants and related methods
US7771742B2 (en) 2004-04-30 2010-08-10 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants containing tyrosine kinase inhibitors and related methods
US20050244458A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular neuropathies
US20050244461A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Controlled release drug delivery systems and methods for treatment of an eye
US20050244462A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Devices and methods for treating a mammalian eye
US20070059336A1 (en) * 2004-04-30 2007-03-15 Allergan, Inc. Anti-angiogenic sustained release intraocular implants and related methods
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US8591885B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-26 Allergan, Inc. Carbonic anhydrase inhibitor sustained release intraocular drug delivery systems
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8425929B2 (en) * 2004-04-30 2013-04-23 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for preventing retinal dysfunction
US20050244472A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems containing excipients with reduced toxicity and related methods
US8455656B2 (en) 2004-04-30 2013-06-04 Allergan, Inc. Kinase inhibitors
US20050244465A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Drug delivery systems and methods for treatment of an eye
US8673341B2 (en) * 2004-04-30 2014-03-18 Allergan, Inc. Intraocular pressure reduction with intracameral bimatoprost implants
US20050244478A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Anti-excititoxic sustained release intraocular implants and related methods
US20050244466A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Photodynamic therapy in conjunction with intraocular implants
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
US8119154B2 (en) * 2004-04-30 2012-02-21 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and related methods
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
US8512738B2 (en) 2004-04-30 2013-08-20 Allergan, Inc. Biodegradable intravitreal tyrosine kinase implants
US20050244463A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Allergan, Inc. Sustained release intraocular implants and methods for treating ocular vasculopathies
EP2216026B1 (en) * 2004-07-12 2016-04-20 Allergan, Inc. Ophthalmic compositions and uses for treating ophthalmic conditions
US20070293456A9 (en) * 2004-12-30 2007-12-20 Anthony Hayford Method for the synthesis of 3-substituted indolizine and benzoindolizine compounds
WO2007103683A2 (en) * 2006-03-01 2007-09-13 Roskamp Research Llc Compounds for inhibiting beta-amyloid production
US8969415B2 (en) 2006-12-01 2015-03-03 Allergan, Inc. Intraocular drug delivery systems
US20100119599A1 (en) * 2006-12-08 2010-05-13 Archer Pharmaceuticals, Inc. Polyhydroquinoline compounds and dihydropyridine compounds for inhibiting beta-amyloid production
US7911053B2 (en) * 2007-04-19 2011-03-22 Marvell World Trade Ltd. Semiconductor packaging with internal wiring bus
CA2721670C (en) * 2008-04-15 2013-09-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. 3-phenylpyrazolo[5,1-b]thiazole compound
JPWO2011043387A1 (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾロオキサゾール化合物
AR078521A1 (es) * 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol
KR20170095402A (ko) 2009-11-09 2017-08-22 알러간, 인코포레이티드 모발 성장을 촉진하기 위한 조성물 및 방법
CA2901280A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Allergan, Inc. Sustained drug delivery implant
CN108084186B (zh) * 2016-11-16 2021-06-25 江苏新元素医药科技有限公司 Urat1抑制剂及其应用
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1720033A1 (de) * 1966-03-02 1971-05-19 Yoshitomi Pharmaceutical Neue Indolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3485835A (en) * 1968-04-10 1969-12-23 Haessle Ab 2-benzoyl-3-tertiaryamino alkoxy benzofuran derivatives
IL32186A (en) * 1968-05-24 1974-10-22 Fisons Ltd 5-benzofuranyl compounds,their preparation,and physiologically active compositions containing them
US3860609A (en) * 1969-05-27 1975-01-14 Novo Terapeutisk Labor As 3-aminoalkyloxyindoles
US3859305A (en) * 1970-03-10 1975-01-07 Degussa Indole aminoketones
SE379196B (ja) * 1971-06-24 1975-09-29 Sandoz Ag
US3947470A (en) * 1974-06-20 1976-03-30 Smithkline Corporation Substituted benzofurans and benzothiophenes
US4013012A (en) * 1974-11-18 1977-03-22 Altus Corporation Electronic safe arming and fuzing system
FI61030C (fi) * 1976-02-19 1982-05-10 Sanofi Sa Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 2-substituerade-1- eller 3-benzoyl-indolizinderivat
US4117128A (en) * 1976-08-03 1978-09-26 Smithkline Corporation Sulfonyl benzofurans and benzothiophenes having coronary vasodilator activity
FR2376145A1 (fr) * 1977-01-03 1978-07-28 Thea Therapeutiques Applic Sa Nouveaux derives de chromones a activite medicamenteuse et leur preparation
GB1560006A (en) * 1977-08-18 1980-01-30 Laroche Navarron Sa Benzoyl furan derivatives process for their preparation and therapeutic applications thereof
US4128552A (en) * 1977-09-26 1978-12-05 Warner-Lambert Company 1-[4,4-Bis(4-fluorophenyl)butyl]-4-phenylthio-1,2,3,6-tetrahydropyridines and related sulfoxides and sulfones
JPS59204191A (ja) * 1983-03-26 1984-11-19 Kyorin Pharmaceut Co Ltd ピラゾロピリジン誘導体、その製法及びそれを含有する治療剤
US4654360A (en) * 1984-06-01 1987-03-31 Syntex (U.S.A.) Inc. 1,2,3-trisubstituted indoles for treatment of inflammation
DE3426419A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Neue oxindol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und zwischenprodukte
US4675405A (en) * 1984-09-21 1987-06-23 American Home Products Corporation Quinoline compounds as antiallergic and antithrombotic agents
FR2584723B1 (fr) * 1985-07-09 1988-02-12 Adir Nouveaux derives du dihydro-2,3 benzofuranne, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE3531658A1 (de) * 1985-09-05 1987-03-12 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclisch substituierte indole, zwischenprodukte, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
FR2594438B1 (fr) * 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
US4873259A (en) * 1987-06-10 1989-10-10 Abbott Laboratories Indole, benzofuran, benzothiophene containing lipoxygenase inhibiting compounds
IL87181A (en) * 1987-08-07 1993-08-18 Sanofi Sa Aminoalkoxyphenyl derivatives, their preparation and pharmaceutical and veterinary compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
GR3001883T3 (en) 1992-11-23
AU6884687A (en) 1987-08-20
NO165344B (no) 1990-10-22
ZA87471B (en) 1988-09-28
NO165344C (no) 1991-01-30
IE870345L (en) 1987-08-14
US5017579A (en) 1991-05-21
JP2547004B2 (ja) 1996-10-23
DK170403B1 (da) 1995-08-21
US5039700A (en) 1991-08-13
AR245127A1 (es) 1993-12-30
SU1528321A3 (ru) 1989-12-07
PL152609B1 (en) 1991-01-31
YU46588A (en) 1989-08-31
CZ97787A3 (en) 1996-07-17
CA1310965C (en) 1992-12-01
DK74087D0 (da) 1987-02-13
TNSN87021A1 (fr) 1990-01-01
IL81358A (en) 1991-03-10
FI84353B (fi) 1991-08-15
NO870579D0 (no) 1987-02-13
ATE62485T1 (de) 1991-04-15
HU196401B (en) 1988-11-28
DE3769174D1 (de) 1991-05-16
US5147878A (en) 1992-09-15
KR870007931A (ko) 1987-09-23
PL153650B1 (en) 1991-05-31
FI870629A (fi) 1987-08-15
YU21287A (en) 1988-08-31
US4994474A (en) 1991-02-19
PH24830A (en) 1990-10-30
NZ219274A (en) 1989-04-26
DD264436A5 (de) 1989-02-01
MY101541A (en) 1991-12-17
SK97787A3 (en) 1998-12-02
NO870579L (no) 1987-08-17
PL264078A1 (en) 1988-07-21
BE1006666A4 (fr) 1994-11-16
CZ281209B6 (cs) 1996-07-17
FI84353C (fi) 1991-11-25
FI870629A0 (fi) 1987-02-13
SK279557B6 (sk) 1998-12-02
DK74087A (da) 1987-08-15
PT84277B (pt) 1989-09-14
AU587525B2 (en) 1989-08-17
OA08481A (fr) 1988-07-29
ES2040276T3 (es) 1993-10-16
EP0235111B1 (fr) 1991-04-10
IL81358A0 (en) 1987-08-31
FR2594438B1 (fr) 1990-01-26
MA20878A1 (fr) 1987-10-01
FR2594438A1 (fr) 1987-08-21
EP0235111A1 (fr) 1987-09-02
IE59656B1 (en) 1994-03-09
SU1486064A3 (ru) 1989-06-07
HUT43604A (en) 1987-11-30
US4957925A (en) 1990-09-18
PT84277A (en) 1987-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62192380A (ja) インドリジン誘導体、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
JP3531169B2 (ja) 縮合ヘテロ環化合物およびその医薬用途
KR0174752B1 (ko) 이환식 헤테로환 함유 술폰아미드 유도체 및 그 제조방법
US5155133A (en) Antiarrhythmic compounds and pharmaceutical compositions and methods thereof
PL160574B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych aminoalkoksyfenylu PL PL
JPH03388B2 (ja)
EP0015156A1 (en) Basically-substituted tricyclic pyrazoles, their preparation and their use as antiinflammatory agents
US5444056A (en) Aminoalkoxyphenyl derivatives, process for their preparation and compositions containing them
US5434149A (en) Thiadiazinones
US4889866A (en) Arylsulfonyl dihydropyridine derivatives
US4880841A (en) Process of producing phenethylamine derivatives
JPS59216877A (ja) 置換フエニル−2−(1h)−ピリミジノン
EP0161498B1 (en) Phenylpiperazine derivatives and their acid addition salts
US5565470A (en) Cycloaminoalkoxyphenyl derivatives, a process for their preparation as well as the compositions containing them
JPH02250862A (ja) アミノアルコキシフェニル誘導体、その製法およびそれを含有する組成物
KR950007179B1 (ko) 인돌리진 유도체, 그 약제학적 조성물, 그 용도 및 그 제조방법
JPH0696555B2 (ja) カルボスチリル誘導体
BG109769A (bg) Пиперазинови производни на алкилови оксиндоли
GB2085437A (en) Propanolamine derivatives
JPH0123463B2 (ja)
JPH068284B2 (ja) 3−チオキソ−ベンゾチアジン誘導体
WO1995026959A1 (fr) Derive alkylenediamine
JPH0560468B2 (ja)
KR20010072407A (ko) N-치환 아자비시클로헵탄 유도체, 그의 제조 및 용도
JPH0517907B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term