JPS615692A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPS615692A
JPS615692A JP60026674A JP2667485A JPS615692A JP S615692 A JPS615692 A JP S615692A JP 60026674 A JP60026674 A JP 60026674A JP 2667485 A JP2667485 A JP 2667485A JP S615692 A JPS615692 A JP S615692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
video
amplitude
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60026674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6259520B2 (ja
Inventor
ルドウイン セスコブスキー
ワイネ レイ ダキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Discovision Associates
Original Assignee
Discovision Associates
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25396978&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS615692(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Discovision Associates filed Critical Discovision Associates
Publication of JPS615692A publication Critical patent/JPS615692A/ja
Publication of JPS6259520B2 publication Critical patent/JPS6259520B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、ビデオ・ディスクが相持する複数個の情報
トラック上に相次いで配置された反射領域並びに非反射
領域Q形で貯蔵された周波数変調ビデオ信号を読取る方
法並びに手段に関する。更に具体的に云えば、光学装置
を用いて、読取ビームを情報トラックに入射する様に向
けると共に、情報トラックの反射及び非反射領域によっ
て変調された反射信号を収集する。周波数変調電気信号
が反射された光変調信号から再生される。 再生された周波数変調電気信号が信号処理部分に印加さ
れ、そこで再生された周波数変調信号を標準的なテレビ
ジョン受像機並びに/又はモニタに印加出来る様に処理
する。再生された光変調信号がサーボ装置に印加され、
レンズをビデオ・ディスクの情報担持面に対する最適焦
点位置に保つと共に、集束された光点が情報トラックの
中心に入射する様な位置に集束された光ビームを維持す
る。 この発明は、ビデオ・ディスクの情報担持面から周波数
変調されたビデオ信号を再生する様に動作するビデオ命
デ仁スク・プレイヤを対象とする。周波数変調されたビ
デオ情報がビデオ−ディスフ面の情報担持部分の複数個
の同心円又は1個の渦巻形に貯蔵される0周波数変調さ
れたビデオ信号は、ビデオ・ディスクの情報担持面部分
にトラック状に配置された標識によって表わされる。 この標識は、情報トラック内に相次いで配置された反射
領域並びに非反射領域で構成される。 可干渉性光ビームの源としてレーザを使う。この光ビー
ムを、情報トラック内に配置される標識の幅と略同じ直
径を持つ光点に集束する為に光学装置を使う。読取ビー
ムを光点に集束すると共に、相次いで配置された光反射
領域並びに先非反射領域に入射する光点によって生じた
反射光を収集する為に、顕微鏡用対物レンズを使う、典
型的には幅が0.5 ミクロンで、長さが1ミクロン乃
至1.5ミクロンの範囲の微視的に小さな標識を使う為
、レンズの分解能は最大限のものが要求される。この関
係で、レンズは低域濾波器として作用する。レンズの最
大分解能で動作している時のレンズを介して、反射光を
収集し且つ反射光をレンズに通す時、収集された光は正
弦状の変調ビームとなり、ビデオ・ディスク部材にあっ
た周波数変調されたビデオ信号を表わす。 顕微鏡用レンズからの出力を信号収集装置に印加する。 この装置で、反射光ビームを第1に情報担持光部材とし
て使うと共に、第2に、半径方向のトラッキング誤差並
びに焦点誤差を発生する制御信号源として使う。再生さ
れた周波数変調ビデオ信号の情報相持部分がFM処理装
置に印加され、標準型のテレビジョン受像機並びに/又
はテレビジョン・モニタに伝送する前の用意をする。 再生された周波数変調ビデオ信号の制御部分を複数個の
サーボ装置に印加し、情報トラックの中心に読取ビーム
の位置を制御すると共に、レンズがその最適焦点位置に
位置ぎめされた時、最大の反射光を収集する様に、レン
ズの配置を制御する。接線方向サーボ装置を用いて、読
取装置の機械系統によって読取り過程に入り込んだ時間
ベース誤差を決定する。この時間ベース誤差は、再生さ
れた周波数変調ビデオ信号の位相誤差として現われる。 再生された周波数変調信号の選ばれた部分を、再生され
た周波数変調ビデオ信号の予定の部分と正しい位相関係
を持つ、内部で発生した信号と比較することにより、位
相誤差を検出する。この予1′ 定の関係は、ビデオ・ディスクに最初に記録する時に確
立する。好ましい実施例では、再生された周波数変調ビ
デオ信号の予定の部分がカラー・バースト信号である。 内部で発生される基準周波数は色副搬送波周波数である
。カラー・バースト信号は、同じ色副搬送波周波数の制
御の下に、ビデオ・ディスクに最初に記録される。この
比較によって検出された位相誤差を接線方向に移動する
鏡に印加する。この鏡が、集束された光点が情報トラッ
クに入射する位置を調節する。接線方向鏡が光点を情報
トラックに沿って順方向又は逆方向に移動する様にし、
比較の際に検出された位相誤差に等しい調節作用を行な
う。広義にみれば、接線方向鏡は、読取装置の系統の為
に入り込んだ時間ベース誤差を調節する為に、ビデオ・
ディスク部材から読取った信号の時間ベースを調節する
手段になる。 この発明の別の彬式では、再生された周波数変調ビデオ
信号の予定の部分が、記録の時に全部の記録された周波
数変調ビデオ信号に加えられ、比較の時に使う高度に制
御された水晶発、振器と同じ動作点で同じ周波数を使う
。 好ましい実施例では、ビデオ・ディスク・プレイヤが、
テレビジョ゛ン画像を表わす周波数変調ビデオ信号を再
生している時、各走査線のテレビジョン情報に対して位
相誤差の比較手順が行なわれる0位相誤差をテレビジョ
ン情報の走査線全体に対して使い、誉しビジョン情輔の
1本の走査線全体に対する時間ベース誤差を補正する。 こうして時間ベース誤差を補正する為に増分的な変化が
加えられる。テレビジョン情報の各々の走査線に対して
、これを絶えず計算し直す。 1つの情報トラック番と対する集束された光点の半径方
向のトラッキングを維持する為に、半径方向トラッキン
グ;サーボ装置を使う。 □半径方向トラッキング・サーボ装置は、再生された周
波数変調信号の制御信号部分に応答して、トラックの好
ましい中心位置から実際の位置までの片寄りを表わす誤
差信号を発生する。このトラッキンン誤差を用いて、半
径方向トラ−2キング鏡の移動を制御し、光点をトラッ
クの中心位置に戻す。 半径方向トラッキング・サーボ装置は閉ループ動作様式
及び開放ループ動作様式で動作する。閉ループ動作様式
では、再生された周波数変調ビデオ信号から取出した差
トラッキング誤差を連続的に半径方向トラッキング鏡に
印加し、焦点をトラック中心位置に戻す。開放ループ動
作様式では、そのトラッキング誤差を、半径方向トラッ
キング鏡の動作の制御から一時的に取除く。開放ループ
動作様式では、種々の信号の組合せが半径方向トラッキ
ング鏡の移動の制御を引継ぎ、集束された光点の入射箇
所を第1のトラック上の好ましいトラック中心位置から
隣りのトラックのトラック中心位置へ向ける。第1の制
御信号がトラッキング鏡によって、集束された光点を第
1のトラック上のトラック中心位置から移動し、隣りの
トラックに向って移動させる。この第1の制御パルスは
、集束された光点が次のトラックのトラ、ンク中心位置
に達する前の時点に終了する。第1の制御パルスが終了
した後、第2の制御パルスが半径方向トラッキング鏡に
印加され、第1の制御パルスによってトラッキング鏡に
加えられた付加的なエネルギを補償する。集束された光
点を出来るだけ速く好ましいトラック中心位置に集束す
る為に、第2の制御パルスを使う。第2の制御パルスは
、読取用の光点が第2の情報トラックの前後に振動する
のを防止する為にも使われる。差のトラッキング誤差の
残留部分が半径方向トラッキング鏡にも印加される。こ
れが印加される時点は、第2の制御パルスが集束された
光点を次のトラックのトラック中心焦点位置で静止させ
るのを助ける様な時点に計算されている。 第1の情報トラックの中心を追跡している集束された光
点を、この光点が隣りの情報トラックの中心を追跡し始
める様な別個の隔たった位置まで移動させる為に、トラ
ッキング・サーボ装置に印加される複数個の制御信号を
発生する手段として、運動停止装置を使う、運動停止装
置は、再生された周波数変調ビデオ信号の内、その時点
で飛       1、越し動作を開始すべき適正な位
置を表わす様な、周波数変調ビデオ信号から再生された
予定の信号を検出することにより、その作用を行なう。 この検出作用は、部分的には、再生された周波数変調ビ
デオ信号の内、予定の信号があるべき部分を表わすゲー
ト回路を内部で発生することによって達成される。 この予定の信号を、以下の実施例では、白フラグと呼ぶ
が、この信号に応答して、運動停止サーー ポ装置が第
1の制御信号を発生し、それがトラッキング・サーボ装
置に印加され、半径方向トラッキング鏡に対する差のト
ラッキング誤差の印加を−・時的に中断する。運動停止
装置が第2の制御信号を発生して、半径方向トラッキン
グ鏡に印加し、半径方向トラッキング鏡が第1の情報ト
ラック上のトラック中心位置を離れて、隣りの情報トラ
ックへ飛越す様にする1、運動停止装置は、光点が隣り
の情報トラックの中心焦点位置に達する前に・、第2の
制御信号を終了させる。 好ましい実施例では、第2の制御パルスが終了してから
或る時間先おいて、運動停止装置によって第3の制御信
号が発生される。第3の制御パルスは半径方向トラッキ
ング鏡に直接的に印加されて、第2の制御パルスによっ
て半径方向トラッキング鏡に加えられた。半径方向トラ
ッキング鏡に対する影響を補償する。読取ビームを第1
の情報トラックから隣りの情報トラックへ移動させる為
に第2の制御パルスが必要であるが、それに要するスペ
ースは非常に小さく、この為、第2の制御信号だけを使
っては、飛越し動作を必ずしも確実に達成することが出
来ない。改良された信頼性のある動作様式を持つ好まし
い実施例では、焦点スポットが実際に第1の情報トラッ
クを離れたが、隣りの情報トラックの中心にこれから正
しく位置ぎめしなければならないことが確かめられた時
点に、半径方向トラッキング鏡に対する第2の制御飛越
しパルスの影響を補償する為に第3の制御信号を使う、
別の実施例では、差のトラッキング誤差のゲートされた
部分が、制御される焦点スポットを隣りの情報トラック
のトラック中心位置へ持って来る点で、補償バ・ルスの
助けになる様に計算された時刻に、差の誤差信号を半径
方向トラッキング鏡ヘゲートする。 ビデオ・ディスク・プレイヤが、スピンドルに配置され
たビデオ・ディスク部材を予定の周波数で回転させるス
ピンドル・サーボ装置を有する。 好ましい実施例では、予定の周波数が毎分1799.1
回転である。ビデオ争ディスクの1回転で、完全な1フ
レームのテレビジョン情報がビデオ・ディスクから読取
られ、ビデオ・ディスク・プレイヤの電子回路部分で処
理されて、この様な装置で使える形で、櫟準型のテレビ
ジョン受像機並びに/又はテレビジョン・モニタに印加
される。テレビジョン受像機もテレビジョン・モニタも
、印加された信号を標準的な内部回路で処理して、受像
機又はモニタに色信号又は白黒信号を表示する。 スピンドル・サーボ装置は、実際の回転速度なモータ基
準周波数と比較することにより、正確な回転速度にする
。モータ基準周波数は、前に述べた様に時間ベースの補
正の為にも使われる色副搬送波周波数から取出される。 色副搬送波周波数をモータ基準信号源として利用するこ
とにより、スピンドル−モータ自体は、記録速度と再生
速度との不整合から生ずる全ての一定の時間ベース誤差
を除去する。記録速度も、色副搬送波周波数によって制
御される。記録様式並びに再生様式の両方で、高度に制
御された1個の周波数を使うことにより、時間ベース誤
差の大部分が除かれる0色副搬送波周波数をモータ基準
周波数を発生する好ましい源として示しであるが、ビデ
オ・ディスクに周波数変調されたビデオ信号を書込み又
は読取る制御に、高度に制御された他の周波数信号を使
うことが出来る、 キャリッジ・サーボ装置が、閉ループ動作様式で動作し
て、複数個の電流発生器の指示の下に、キャリッジ集成
体を特定の位置へ移動させる。 キャリッジ・サーボ装置がビデオ・ディスクと、読取ビ
ームを形成する為に使う光学装置との相対的な位置ざめ
を制御する。 個別の複数個の電流源が関数発生器からの指令    
  1゛信号によって個別に作動され、キャリッジ・サ
ーボの移動を指示する。 第1の指令信号がキャリッジφサーボ装置に指示して、
読取ビームがビデオ令ディスク部材の情報担持面の予定
の部分と交差する様な予定の位置ヘキャリッジ集成体を
移動させることが出来る。 第2の電流源が、キャリッジ集成体を予定の速度で一定
の方向に移動する様に指示する連続バイアス電流を供給
する。別の電流源が、予定の方向に高い速度でキャリッ
ジ集成体を移動させる為、一定の大きさで可変の長さを
持つ電流信号を発生する。 キャリッジ・タコメータ電流発生手段がキャリッジ・モ
ータに機械的に接続されていて、キャリッジ・モータの
瞬時位置及び速度を表わす電流を発生する為に使われる
。キャリッジΦタコメータからの電流が電流源で発生さ
れた電流の和と加算回路で比較される。加算回路は、電
流源とキャリッジ・タコメータとの間の差を検出し、差
信号を電力増幅器に印加し、電流発生器の制御の下に、
キャリッジ集成体を移動する。  ・この発明の上記並
びにその他の目的、#徴及び利点は、以下図面について
、この発明の好ましい実施例を更に具体的に説明する所
から明らかになろう。 図面全体にわたり、同様な素子には同じ参照数字を用い
ていることに注意されたい。 第1図にはビデオ争ディスク・プレイヤ装置lが簡略−
ブロック図で示されている。プレイヤlが光学装置2を
用いており、これは第2図に詳しく示しである。 第1図及び第2図について全体的に説明すると、光学装
置2が、読取ビーム4を発生する為に使われる読取レー
ザ3を含み、この読取ビーム4を使って、ビデオ争ディ
スク5に貯蔵された周波数変調された符号化信号を読取
る。読取ビーム4は予定の方向に偏光している。読取ビ
ーム4が光学装置2によってビデオeディスク5に向け
られる。光学装置2の別の作用は、光ビームをビデオ・
ディスク5に入射する点で光点又はスポット6に集束す
ることである。 ビデオ−ディスク5の情報担持面7の一部分が九8の囲
みの中に拡大して示しである。ビデオ・ディスク5には
複数個の情藷トラック9が形成されている。各トラック
は相次ぐ光反射領域lO及び先非反射−城11が形成さ
れている。読取方向を矢印12で示す、読取ビーム4は
2つの運動の自由度を持つ。その1つは、両矢印13で
示した半径方向であり、もう1つは両矢印14で示した
接線方向である。各々の矢印13.14に2つの矢印を
付したことは、読取ビーム4が半径方向でも、接線方向
でも両方の向きに移動し得ることを表わす。 第2図について説明すると、光学装置は、ビームを顕微
鏡用対物レンズ17の入口開口16を完全に埋める様に
整形する為に使われるレンズ!5を有する。対物レンズ
は、ビデオ・ディスク5との入射箇所で光点6を形成す
る為に使われる。入口開口1Bが読取ビーム4によって
一杯に埋められる時。 改良された結果が得られることが判った。この為、光点
6の光強度が最大になる。 ビーム4をレンズ15で正しく形成した後、ビームは河
馬−子1Bを通過する0回折格子が読取ビームを3つの
別々のビーム(図に示してない)に分割する。2つのビ
ームは半径方向トラッキング誤差を発生する為に使われ
、もう1つは焦点誤差信号と情報信号とを発生する為に
使われる。これらの3つのビームは、光学装置の他の部
分によって同じ様に扱われる。従って、これらを包括的
に読取ビーム4と呼ぶことにする。回折格子18の出力
がビーム分割プリズム20に加えられる。プリズム20
の軸線はビーム4の通路から若干ずれているが、その理
由は後で反射ビーム4′に関する光学装置2の動作を説
明する時に述べる。ビーム4の送込まれる部分が、四分
の一波長板22に加えられる。この板がビーム4を形成
する光の偏向を45゜変える。後側ビーム4が次に固定
鏡24に入射し。 この鏡が読取ビーム4を第1の枢着鏡26に向ける。第
1の枢着鏡26の作用は、ディスク5の製造時の偏心の
為に、読取ビーム4に入り込んだ時間ベース誤差を補正
する為、ビデオ會ディスク5の面に対して接線方向の第
1の運動の自由度の方向に光ビームを動かすことである
。接線方向は、両矢印14で示したビデオ拳ディスク5
上の情報トラックの順方向及び/又は逆方向である。次
に読取ビーム4が前に述べた入口開口18に入射し、レ
ンズ17によって、ビデ1eデイスク5の情報相持トラ
ック9上に光点6として集束される。 第1の枢着鏡26が光ビームを第2の枢着鏡28に向け
る。第2の枢着鏡28はトラッキング鏡として使う。ト
ラ・ツキング鏡28の作用は、トラッキング誤差信号に
応答して、その物理的な位置を若干変えて、読取ビーム
4の入射点6の向きを定め、ビデオ会ディスク5の面上
の情報担持標識を半径方向に追跡することである。第2
の枢着鏡28は1つの運動の自由度を持ち、それによっ
て光ビームがビデオ・ディスク5の面上で半径方向に、
両矢印13で示す向きに移動する。 普通の再生様式では、集束された光ビームが、周波数変
調された情報な表わす、和次ぐ位置にある光反射領域1
0及び先非反射領域11に入射する。 好ましい実施例では、先非反射領域11は、ビデオ・デ
ィスク5が担持する光散乱素子である。変調された光ビ
ームは、記録された全ての情報を含む、周波数変調され
た電気信号に相当する光信号である。この変調された光
ビームは、ビデオ・ディスク5上の相次ぐ□位置にある
光反射領域10及び先非反射領域11から、出来るだけ
反射光を集めることにより、顕微鏡用対物レンズ17に
よって発生される。読取ビームの反射された部分を4′
示す0反射読取ビーム4′は、第2の枢着鏡28第1の
枢着鏡28及び固定鏡24に順次入射することにより、
前に述べたのと同じ通路をたどる。反射読取ビーム4′
が次に四分の一波長板22を通過する。 四分の一波長板22は更に45″だけ偏光をずらし、こ
の結果反射読取ビーム4′は合計80″偏光が変化する
。次に反射読取ビーム4′がビーム分割プリズム20に
入射する。このプリズムが反射読取ビーム4′を信号収
集装置30に入射する様に方向転換する。 ビーム分割プリズムの作用は、全ての反射読取ビーム4
′が再びレーザ3に入らない様にすることである。読取
ビーム4′がレーザ3に戻って来ると、メカニズムが狂
い、レーザは予定の動作様式で振動する。この為、ビー
ム分割プリズム20は反射読取ビーム4′のかなりの部
分を方向転換し、レーザ3が反射読取ビーム4′のこの
帰還部分によって影響される時、レーザ3に帰還しない
様にすることである。反射光ビーム4′の帰還によって
影響を受けない固体レーザでは、ビーム分割プリズム2
0は不必要である。固体レーザ3は、後で説明する信号
収集装置30の光検出部分として作用し得る。 第1図について説明すると、信号収集装置30の普通の
動作様式は、プレイヤlの他の部分に複数個の情報信号
を供給することである。これらの情報信号は一般的に2
種類に分れる。即ち、貯蔵されていた情報を表わす情報
信号自体と、プレイヤの種々の部分を制御する為に情報
信号から取出した制御信号とである。情報信号は、ビデ
オ・ディスク5に貯蔵されていた情報を表わす周波数変
調信号である。この情報信号が線34を介してFM処理
装置32に印加される。信号収集装置30によって発生
される第1の制御信号は差焦点誤差信号であり、これは
線38を介して焦点サーボ装置36に印加される。信号
収集装置30によって発生される2番目の形式の制御信
号は、差トラッキング誤差信号であり、線42介してト
ラッキング・サーボ装置40に印加される。信号収集装
置30からの差トラッキング誤差信号が、線42及び別
の線46を介して運動停止装置44にも印加される。 作用発生器47で発生された始動パルスを受取ると、ビ
デオ・ディスク・プレイヤ1は最初の作用として、レー
ザ3を作動し、スピンドル・モータ48を作動し、それ
と一体に取付けられたスピンドル48並びにそれに装着
されたビデオ・ディスク部材5を回転させる。スピンド
ル・モータ48によって行なわれるスピンドル49の回
転速度は、スピンドル・サーボ装置50によって制御さ
れる。スピンドルΦタコメータ(図に示してない)がス
ピンドル48に取付けられていて、スピンドル49の現
在の       1回転速度を表わす電気信号を発生
する。タコメータは、スピンドル48に対して180°
して設けられた2つの素子で構成される。各々の素子が
出力パルスを発生することは従来公知の通りである。そ
れらが互いに180°位相がずれている為、夫々によっ
て発生される電気信号は、互いに180 ”位相がずれ
ている。線51がタコメータの第1.の素子によって発
生された一連のパルスをスピンドル・サーボ装置50に
伝える。線52が、タコメータの第2の素子からのタコ
メータ・パルスをスピンドル・サーボ装置50に伝える
。スピンドル書サーボ装置50が毎分1799.1回転
の予定の回転速度に達すると、この装置が1i544.
;プレイヤ性能信号を発生する。毎分1799.1回転
の正確な回転速度により、標準型テレビジョン受像機に
30フレームのテレビジ翼ン情報を表示することが出来
る。 ビデオ・ディスク拳プレイヤ1の次の主な作用。 は、キャリッジ・サーボ装置55の作動である。前ニ述
べた様に、ビデオ・ディスク5から周波数変調された符
号化情報を読取ることは、読取ビーム4をビデオ・ディ
スク5上の相次ぐ位置にある光 ゛反射領域10及び先
非反射領域11に入射する様に差し向は且つ集束するこ
とによって行なわれる。最適の結果を得るには、読取ビ
ーム4は符号化情報を担持する平面に対して直角に入射
すべきである。この様な幾何学的な関係を達成する為に
は、組合せの光学装置2とビデオ・ディスク5との間に
相対的な運動を必要とする。ビデオ・ディスク5が固定
のレーザの読取ビーム4の下を移動してもよいし、或い
は光学系2が固定のビデオ・ディスク5に対して移動し
てもよい。この実施例では、光学装置2を不動に保ち、
ビデオ・ディスク5に読取ビーム4の下を移動させる。 キャリッジ・サーボ装置が、ビデオ・ディスク5と光学
装置2との間のこの相対的な運動を制御する。 後で完全に説明するが、キャリッジ・サーボ装置は、多
数の相異なる動作様式で、前述の相対的な運動を指示す
ることにより、ビデオOディスク・プレイヤ1の全体的
な作用に或る程度の融通性を持たせる。第1の動作様式
では、キャリッジ・サーボ装置55が、線、54を介し
て印加されたプレイヤ性能信号に応答してキャリッジ集
成体56を移動し、読取ビーム4がビデオ・ディスク5
の情報担持面に対して垂直に、このディスク5に入射す
る様にする。この時、キャリッジ集成体と云う言葉が、
ビデオ・、ディスクを支持する構造部材を表わすことに
注意されたい。更にこの言葉は、スピンドル・モータ4
8.スピンドル49.スピンドル−タコメータ (図に
示してない)、キャリッジ・モータ57及びキャリッジ
・タコメータ発生器58をも含む。第1図のブロック図
をあまり複雑にしない様にする為、キャリッジ集成体は
詳しく示してない。ビデオ・ディスクQプレイヤの動作
の要点を理解するには、キャリッジ・サーボ装置の作用
が、プレイヤの他の動作がそこから順次開始される様な
初期位置ヘキャリッジを移動させることであることにこ
〜で注意されたい。勿論、キャリー2ジ・サーボ装置は
、装置の設計条件に従って。 キャリッジをビデオ・ディスクに対する任意の多数の一
定位置に位置ぎめすることが出来るが、以下の説明では
、キャリッジは、ビデオ拳ディスクが“担持する周波数
変調された符号化情報の初めの所に位置ぎめされる。キ
ャリッジ拳モータ57がキャリッジ集成体58を移動さ
せる駆動力を供給する。キャリッジ・タコメータ発生器
58は、キャリッジ集成体の瞬時的な移動速度並びに移
動方向を表わす電流を発生する電流源である。 スピンドル・サーボ装置50がスピンドルを1799、
1 rpmの動作時の回転速度まで加速し、その時プレ
イヤ性能信号が線54に発生される。線54のプレイヤ
性能信号が、キャリッジ集成体5Bと光学装置2との間
の相対的な運動を制御する為に、キヤ・リッジ・サーボ
装置55に印加される。再生動作に於ける次の順序は、
焦点サーボ装置38が、ビデオ・ディスク5に対するレ
ンズ17の移動を制御することである。この焦点合せ動
作は、複数個の別々の電気波形の指示の下にレンズ17
を動かすことを含む。これらの波形がコイル(図に示し
てない)の内部で加算される。これらの波形は、第6a
図、第6b図及び第8C図について、焦点サーボ装置を
説明する時に詳しく説明する。標準型のスピーカに見ら
れる様なボイスコイルの構成が、ビデオ拳ディスク5に
対するレンズ17の上下方向の移動を制御をするのに適
していることが判った。ボイスコイルを制御する電気信
号が、焦点サーボ装置36によって発生され、線84を
介してコイルに印加される。 焦点サーボ装置に対するメカは複数個の場所から印加さ
れる。1番目の入力は、前に述べた様に、線38を介し
て信号i集装置30から印加される。2番目の入力信号
はFM処理回路32から線88を介して入る。FM処理
装置゛32がビデオ・ディスク5の面から読取った一波
数変調信号を供給する。焦点サーボ装置36に対する3
番目の入力信号は、作用発生器47内にある再生作用ボ
タンを選択することにより、プレイヤをその再生様式に
設定する動作によって発生される焦点達成性能論理信号
である。 焦点サーボ装置36の作用は、レンズ17をビデオ拳デ
ィスク5から最適距離“の所に位置ぎめして、レンズ1
7が相次ぐ位置にある晃反射領域10及び先非反射領域
11によって変調された、ビデオ・ディスク5から反射
された光を最大限に集めることが出来る様にすることで
ある。この最適範囲は長さが約0.3 ミクロンであり
、ビデオ・ディデスク5の上面の上方1ミクロンの距離
の所にある。焦点サーボ装置36は幾つかの動作様式を
持つが、肇れら全てを後で第5図、第8’a図、第8b
図及び第8C図について詳しく説明する。こへでは焦点
サーボ装置38がその3つの入力信号を種々の組合せで
利用して、焦点合せ作゛用をよくする様に作用すること
に注意されたい、信号収集装置30からの差焦点誤差信
号は、レンズ17とビデオ・ディスク5との間の相対的
な距離を表わす電気信号である。都合の悪いことに、差
焦点誤差信号は振幅が比較的小さく、その波形には、そ
の各々が適正な点に達したことを表わす様な多数の位置
がある。これらの位置の内の1つ以外は真の最適焦点位
置ではなく、虚偽の情報を伝えるものである。従って、
差焦点誤差信号自体が、最適焦点状態を表わす為に使わ
れる漬−の信号ではない。差焦点誤差信号自体を使って
も、最適焦点位置が選択される場合も多いが、毎回確実
にそうなるということは出来ない。 この為、差焦点誤差信号と、ビデオ・ディスク5から周
波数変調信号を読取ったことを表わす信号との組合せに
より、差焦点誤差信号自体を使った場谷に較べて動作を
改善する。 焦点達成動作様式の間、レンズ17はビデオ・ディスク
5に向って比較的高い速度で移動する。 制御されていないレンズが、非常に狭い空間的な範囲内
で、ビデオ・ディスク5が担持する情報から周波数変調
信号を検出する。この非常に狭い空間的な範囲が最適焦
点範囲である。この為、検出された周波数変調信号と差
焦点誤差信号との組合せが、焦点を達成する確実な方式
になる。 焦点サーボ装置36は、後で説明する様にこの他の改良
点がある。その1つは、既に述べたもの一他に、別の一
定信号を追加したことである。こうすると、焦点サーボ
装置36が焦点を合せようとする最初の試みで適正な焦
点を達成することが促進される。この別の信号は、FM
処理装置32によって周波数変調信号が検出された時に
開始する、内部で発生されるキックバック(kickb
ack)信号である。内部で発生されるキックバック・
パルスが前に説明した信号と組合され、ボイスコイルに
印加されて、周波数変調信号がディスク5から読取られ
た領域にわたり、レンズを物理的に後退させる。内部で
発生されたこの固定キックバック・パルス信号は、レン
ズ17が、ビデオ・ディスク5に向ってレンズ17が最
初に移動する際、何回か臨界的な最適焦点位置を通過す
る機会を与えるものである。 符号化された周波数変調信号の不完全さによって、F’
M処理装置32によって検出され且つ線68を介して焦
点サーボ装置36に印加される周波数変調信号が一時的
に失われることによって起る再生動作様式中の一時的な
焦点外れを扱う別の改良点も説明する。 接線方向サーボ装置80が線82を介してFM処理装f
i32から第1の入力信号を受取る。@82の入力信号
は、ビデオ・ディスク5の面からレンズ17によっ、検
出され且つ信号収集装置30で増幅されて、線34を介
してFM処理装置32に印加された周波数変調信号であ
る。線82の・信号がビデオ信号である。接線方向サー
ボ装置80に対する第2の入力信号が線84から入る。 線84の信号は、キャリッジ位置ずテンショメータによ
って発生される可変直流信号である。線84の可変電圧
信号の振幅が、ビデオ・ディスクの面上に引いた両矢印
86で示す半径方向の距離にわたる読取光点6の入射点
の相対的な位置を表わす。この可変電圧が内部回路の利
得を調節し、光点が線88の長さで示す半径方向の位置
を移動する時の光点の相対的な位置を追跡する様に、そ
の動作特性を調節する。 接線方向時間ベース原糸補正装置80の作用は、ディス
ク5上の情報トラック9の偏心による接線方向の誤差、
並びにビデオ・ディスク5上自体の物理的な欠陥があっ
た場合、それによって検出された信号中に入り込むその
他の誤差に対して、ビデオ舎ディスク5から検出された
信号を調節することである。接線方向時間ベース誤差補
正装置80は、ディスク5から読取った信号を局部的に
発生した信号と比較することにより、その作用を達成す
る。2つの信号の差が、プレイヤlが読取った信号の瞬
時的な誤差を表わす、更に詳しく云うと、ディスク5か
ら読取−った信号は、−緒に記録された他の信号に対し
予定の振幅並びに位相で、ディスクに慎重に適用された
信号である。カラー〇プレビジョンFM信号では、これ
はビデオ信号のカラーバースト部分である。局部的に発
生される信号は3.579545メガヘルツの色副搬送
波周波数で動作する水晶制御発振器である。接線方向時
間ベース誤差補正装置80が、カラーバースト信号と色
副搬送波周波数波数との間の位相差を比較し。 その差を検出する。この差が、カラーバースト信号を持
っていたFM情報の走査線の残りの部分の位相を調節す
る為に使われる。相次ぐ各々の走査線の位相差が全く同
じ様に発生され、ディスクから読取った信号全体に対し
て、連続的に接線方向の時間ベース誤差の補正が行なわ
れる。 カラーバースト信号に相当する様な一部分を持たない情
報信号を貯蔵する他の実施例では、ディスフ5上の他の
信号に対して予定の振幅並びに位相を持つこの信号は、
ディスク5に記録する時、周期的に情報に追加すること
が出来る。再生様式では、記録された情報のこの部分を
選択して取出し1色副搬送波発振器に比肩し得る、局部
的に発生される信号と比較される。こうしてビデオ・デ
ィスク部材に記録されたどんな信号に対しても、接線方
向の時間ベース誤差の補正を行なうことが出来る。 ビデオ・ディスク5から読取った信号と内部で発生され
た色副搬送波層発振波数との比較によって検出された誤
差信号が、線88.90を介して第1の枢着鏡28に印
加される。tJi188.90の信号が、ビデオ壷ディ
スク5の製造時の不完全さやその読取りによって生じた
時間ベース誤差を補正する為に、両矢印14の方向に、
情報トラックに沿って前後方向に読取ビーム4を向は直
す様に、第1の枢着鏡26を移動させる様に作用する。 接線方向時間ベース誤差補正装置80からの別の出力信
号が線82を介して運動停止装置44に印加される。こ
の信号は、後で更に詳しく説明するが、複合同期信号を
他のビデオ信号から分離することによって、装置80内
で発生される複合同期信号である。同期パルス分離器を
接線方向時間ベース誤差補正装置80内に設けるのが便
利であることが判った。この同期パルス発生器は、FM
処理装置32から複合ビデオ信号が利用出来る様な、プ
レイヤの他の任・意の部分に設けることも出来る。 接線方向装置からの別の出力信号がモータ基準モータ基
準周波数を発生するのは、前に説明した様に比較動作で
使われる色副搬送波発振周波数がある為に便利である。 この色副搬送波発振周波数は正確に発生される信号であ
る。これを分周して、スピンドル・サーボの速度を制御
するのに使われるモータ基準周波数にする。色副搬送波
周波数をスピンドル速度に対する制御周波数として利用
スることにより、スピンドルの速度がこの色副搬送波周
波数に実効的に固定され、テレビジョン受像5I9B又
はテレビジョン・モニタ88で、ビデオ・ディスク5か
ら検出された情報を表示する際に最大の忠実度が得られ
る様にするのに必要な、正確なフレーム周波数又は速度
でスピンドルを回転させる。 トラッキング・サーボ装置40が複数個の入力信号を受
取る。その1つは前に述べた様に、信号収集装置30に
よって発生されて線42から印加される前述の差トラッ
キング誤差信号である。トラッキング−サーボ装置40
に対する第2の入力信号は作用発生器47で発生され、
線102に印加される。判り易くする為、作用発生器4
7は1個のブロックで示しである。好ましい実施例では
1作用発生器47が遠隔制御作用発生器と、ビデオ−デ
ィスク−プレイヤ1の盤上に永久的に装着された」連の
スイッチ又はボタンとを含む、こうして発生される特定
の作用は、後でキャリッジ・サーボ装置55を詳しく説
明する時に述べる。 線102の信号は、作用発生器47によって開始された
或る作用の間、トラッキング・サーボ装置40の正常の
動作を不作動にする信号である。例えば、作用発生器4
7は、ビデオΦディスク上でのキャリッジ集成体58の
相対的な運動を早送り又は巻戻し状態にする信号を発生
ずることが出来る。 定義により、レンズはビデオ・ディスク5を矢印13で
示す半径方向に移動し、1吋あたり11,001ラツク
の割合で、高速でトラックを飛越す、この状態ではトラ
ッキングは考えられない、この為、作用発生器47から
線102に出る信号が、トラッキング・サーボ装置40
を不作動にし、この為装置は普通のトラッキング様式で
動作しようとしない。 トラッキング・サーボ装M40に対する第3の入力信号
は、運動停止装置44で発生されて線104から印加さ
れる運動停止補償パルスである。トラッキングOサーボ
装置40に印加される別の入力信号が、運動停止装W4
4によって発生されて線108に印加される装置ループ
遮断信号である。トラフキング・サーボ装置40に対す
る3番目の入力信号が、運動停止装置44によって発生
されて線108に印加される運動停止パルスである。 トラッキング・サーボ装置40からの出力信号は、線1
10の第1の半径方向鏡トラッキング信号と線112の
第2の半径方向鏡制御信号とを含む。 線110,112の鏡制御信号が、半径方向のトラッキ
ング用に使われる第2の枢着鏡28に印加される。 線110.112制御信号が、入射する読取ビーム4が
、半径方向に移動して、集束された光点6によって照ら
される情報トラック9の中心に来る様に、第2の枢着鏡
28を動かす。 トラッキング・サーボ装置40からの別の出力信号が線
11Bを介して可聴周波処理装置114に印加される。 線118の可聴周波スケルチ信号は、可聴周波処理装置
+14によって、テレビジョン受像機96内にあるスピ
ーカ、1対の可聴周波ジャック117.118及び可聴
周波付属ブロック120に可聴周波信号が最終的に印加
されるのを停止させる。可聴周波ジャック117,11
8は、ステレオ用に2つの可聴周波チャンネルを受信す
る為、ビデオ・ディスク・プレイヤlに外部装置を接続
する様にするものである。 トラッキング・サーボ装置40からの別の出力信号が線
130を介してギヤリッジ・サーボ装置55に印加され
る。線130の制御信号はトラッキング補正信号の直流
成分であり、キャリッジ・サーボ装置はこれを使って、
トラッキング・サーボ装置40がどの位よく作用発生器
47によって定められた方向をたどっているかを表わす
別のキャリッジ制御信号を発生する。例えば作用発生器
47が、順方向又は逆方向の遅い移動で動作する様に計
算されたキャリッジ移動を行なう様に、キャリッジ・サ
ーボ装置55に対する命令を発する場合、キャリッジ[
株]サーボ装置55は、作用発生器47の命令を実行す
る為に発生された電子式制御信号と協働する上で、どの
位よくそれが作用しているかを判定する別の制御信号を
有する。 運動停止装置44は複数個の入力信号を受取る。 その1つは作用発生器47から線132を介して印加さ
れる出力信号である。線132の制御信号は、ビデオ・
ディスク・プレイヤ1が運動停止動作様式に入るべきこ
とを表わす停止打部信号である。運動停止装置44に対
する第2の入力信号は、ビデオ・ディスクから読取られ
、FM処理装置32によって発生された周波数変調信号
である。FM処理装置32からのビデオ信号が線134
を介して運動停止装置44に印加される。運動停止装置
44に対する別の入力信号は、信号収集装置30によっ
て検出され、線4Bを介して印加される差トラッキング
誤差である。 接線方向サーボ装置80は、前に述べたもの一他に、複
数個の他の出力信号を有する。第1の出力信号が、線1
40を介して可聴周波処理装置114に印加される。線
140を介して送られる信号は、接線方向サーボ装置8
0で発生された色副搬送波発振周波数である。接線方向
サーボ装置80からの別の出力信号が、線142を介し
てFM処理装置32に印加される。線142の信号は、
接線方向サーボ装置80のクロマ分離濾波器部分で発生
された、ビデオ信号のクロマ部分である。接線方向サー
ボ装置80の別の出力信号が、線144を介してFM処
理装置32&ζ印加さ、れる。線144の信号は、接線
、方向サーボ装置80の第1ゲート分離部分によって発
生されるゲート打部信号であり、これは受取ったビデオ
信号中にバースト期間が瞬時的に存在することを表わす
。 焦点サーボ装置が線14Bから焦点達成信号を受取る。 スピンドル・サーボ装置50の電力出力が線14Bを介
してスピンドル・モータ48に印加される。 キャリッジ・モータ57を駆動する為にキャリッジ・サ
ーボ装置55で発生された電力が線150を介して、こ
のモータに印加される。 キャリッジ・サーボ装置55に印加する為に、キャリフ
ジ・タコメータ発生器5Bで発生され。 キャリッジの瞬時的な速度並びに方向を表わす電流が、
線152を介してキャリッジψサーボ装置55に印加さ
れ゛る。 FM処理装置32は、既に述べたちの以外に別の複数個
の出力信号を有する。FM処理装置32からの第1の出
力信号が線154を介してデータ及びクロック再生装置
152に印加される。データ及びりロック再生回路は標
準的な設計であり、これを用いてビデオ・ディスク5の
面上にある各々の渦巻形又は円に貯蔵された情報の予定
の部分にあるアドレス情報を読取る。FM処理装置32
から供給されるビデオ信号中に検出されたアドレス情報
が、データ及びクロック再生装置152から線!5Bを
介して作用発生器47に印加される。データ及びクロッ
ク再生装置によって検出されたクロック情報が、線15
8を介して作用発生器に印加される。 FM処理装置32からの別の出力信号が、線160を介
して可聴周波処理装置114に印加される。線180の
信号は、FM処理装置32内にあるFM分配増幅器から
の周波数変調ビデオ信号である。FM処理装置32から
の別の出力信号が、線184を介してRF変調器182
に印加される。線164はFM処理装置32のFM検波
器部分からのビデオ出力信号を伝える。FM処理信号3
2からの最後の出力信号が、線18ftを介してテレビ
ジョンーモこ夕88に印加される。線18Bは、標準型
テレビジョン会モニタ88で表示し得る様な形式のビデ
オ信号を伝える。 可聴周波処理装置114は1作用発生器47から線17
0を介して別の入力信号を受取る。線170の信号は、
弁別された可聴周波信号を種々の可聴周波付属装置に切
換えるものである。ビデオ−ディスク5から再生された
FM信号中にある可聴周波は、複数側の別々の可聴周波
信号を含んでいる。 更に具体的に云うと、1つ又は2つの可聴周波チャンネ
ルをFM信号に含めることが出来る。これらの可聴周波
チャンネルはステレオ動作様式で使うことが出来る。好
ましい1つの動作様式では、各チャンネルが、テレビジ
ョン受像機8B及び/又はテレビジョン−モニタ98で
写される場面を説明する別々の言葉を含んでいる。線1
70の信号が、使う可聴周波チャンネルの選択を制御す
る。 可聴周波処理装置114は、線172を介してRF変調
器1ft2に印加される別の出力信号を有する。 RF変調器162に印加される信号は4.5メガヘルツ
の搬送波周波数であり、可聴周波情報によ・て    
  1変調される。−変調された4、5メガヘルツの搬
送波が、テレビジョンの受像機の1つのチャンネルに使
う様に選択された中心周波数を持つチャンネル周波数発
振器を更に変調する。この変調されたチャンネル周波数
発振器の信号が標準型のテレビジョン受像@seに印加
され、テレビジョン受像機の内部回路が、標準型の動作
様式で、変調されたチャンネル周波数信号中に含まれる
可聴周波を復調するようになっている。 可聴周波付属装置120及び可聴周波ジャック117.
118に印加される可聴周波信号は、可聴周波ジャック
117,118を介してスピーカを駆動するのに適した
普通の可聴周波範囲内にある。ステレオ用可聴周波増幅
器を可聴周波付属装置120として使う時、この増幅器
に同じ可聴周波周波数を入力することが出来る。 好ましい実施例では、可聴周波周波数W114からの出
力が、チャンネル3周波数発振、器を変調してから、標
準型テレビジョン受像機9Bに印加される。この為にチ
ャンネル3を好便に選んだが、チャンネル周波数発振器
の発振周波数は、標準型テレビジョン受像機8Bの任意
のチャンネルに使う様にすることが出来る。RF変調器
182の出力が111174を介してテレビジョン受像
s!86に印加される。 作用発生器47からの別の出力信号が、線180を介し
て キセリッ、ジ・サーボ装置55に印加される。線1
80は複数個の個別の線を表わす。個別の各々の線を示
してないが、これはブロック図をなるべく簡単にする為
である。1本の線180で包括的に表わした個別の各々
の線が、キャリッジ・サーボ装置に予定の速度で予定の
方向に移動する様に命令する、作用発生器からの命令を
表わす。 これは、キャリッジ・サーボ装置55の動作を詳しく説
明する時、詳しく説明する。 正  の  −、 再生ボタンを押すと、作用発生器から再生信号が発生さ
れた後、焦点達成信号が出る。再生信号が線3aを介し
てレーザ3に印加され、読取ビーム4を発生する。再生
信号がスピンドル*ナ一本1゛装置50をオンに転じ、
スピンドルの回転を開始させる。スピンドル・サーボ装
置がスピンドル・モータを毎分1799.1回転の適正
な回転速度まで加速した後、スピンドル・サーボ装置5
0がプレイヤ性能信号を発生し、キャリッジ集成体と光
学装置2との間の相対的な運動を制御する為に、キャリ
ッジ・サーボ装置55に印加する。キャリッジ命サーボ
装置55、ビデオ・ディスク記録体5に貯蔵された情報
の初めの部分に入射する様に、読取ビーム4が位置ぎめ
される様に、キャリッジの移動を指示する。一旦キヤリ
・シジ・サーボ装置55が記録されている情報の大体初
めの所に達すると、レンズ焦点サーボ装置36が自動的
にレンズ17をビデオ中ディスク5の面に向って移動さ
せる。レンズの移動は、最適焦点が達成される様な点を
レンズが通過する様に計算されている。レンズ・サーボ
装置は、ビデオ・ディスク面5に記録された情報を読取
ることによって発生された他の制動信号と組合′せて、
最適焦点を達成することが好ましい。好ましい実施例で
は、レンズ・サーボ装置は組込みのプログラムを持って
いて、これがディスクから読取られた情報によってトリ
ガされることにより、レンズが1回のレンズ焦点達成手
順にわたって移動する時、レンズ17がレンズ通路を振
動式に微視的にたどることによって、最適焦点位置を何
回か通過する様にする。レンズが最適焦点位置を通過す
る時、自動的にビデオ・ディスクから情報を収集する。 この情報はビデオ・ディスク5に記録された全部のFM
信号を持つと共に、更に差焦点誤差信号及び差トラッキ
ング誤差信号を含む。ディスクから読取ったビデオ情報
信号の大きさを帰還信号として使い、正しい焦点位置を
首尾よく突由めたことをレンズ・サーボ装置に知らせる
。最適焦点位置が突止められた時、焦点サーボ−ループ
を閉じ1機械的に開始された焦点達成手順を終了する。 この時半径方向トラッキング鏡28が読取レンズ17に
よって収集された情報から発生された差トラッキング誤
差に応答する。半径方向トラフキング誤差が半径方向ト
ラッキング鏡28に情報トラックをたどる様にさせ、完
全な渦巻き又は円形のトラックの形からの半径方向のず
れに対して補正する。検出されたビデオFM信号を電子
的に処理することにより、接線方向誤差信号が発生され
、これが接線方向鏡2Bに印加され、ビデオ・ディスク
5の面内の小さな物理的な変形によって起る読取過程中
の位相誤着を補正する。正常の再生様式の間、前に述べ
たサーボ装置がその通常の動作様式を続けて、読取ビー
ム4を正しく情報トラックの中心に保つと共に、レンズ
を最適焦点位置に保ち、レンズによって収集された光が
、標準ffSテレヒション受像機又はテレビジョン・モ
ニタで表示する為の品質のよい信号を発生する様にする
。 ディスクから読取られた周波数変調信号は、テレヒショ
ン受像98B及び/又はテレビジョン・モニタ98で表
示する際の最適の忠実度を達成する為に、付加的な処理
を必要とする。 ビデオ・ディスクの面から収集した時、周波数変調され
たビデオ信号が直ちに接線方向サーボ装置80に印加さ
れ、読取過程の機械系統の為に収集されたビデオ信号中
に位相差が介在するかどうかを検出する。検出された位
相差を用いて接線方向鏡2Bを駆動し、この位相差に対
する調節をする。 接線方向鏡2Bの移動は、収集されたビデオ信号の位相
を変えると共に、読取過程に入り込んだ時間ベース誤差
を除去する様に作用する。収集されたビデオ信号は、F
Mビデオ・スペクトル全体にわたって、FM信号の振幅
が等しくなる様に、補正をする。この為には、読取レン
ズ17の平均゛伝達関数を補正する為に、FMビデオ・
スペクトルにわたってFM信号の増幅を可変にする必要
がある。 更に具体的に云えば、ビデオ・スペクトルの高周波数側
の端は、ビデオ・ディスクから読取った周波数変調信号
の周波数スペクトルの低周波数部分よりも、読取レンズ
による減衰が一層大きい。等化作用が、周波数の高い方
の部分を周波数の低い方の部分より一層強く増幅するこ
とによって達成される。周波数変調の補正が達成された
後、検出した信号を弁別器ボードに送り、弁別したビデ
オを発生して、ボードの他の部分に印加する。  ゛第
3図にはスピンドル−サーボ装置50の全体的なブロッ
ク図が示されている。スピンドル参サーボ装置の1つの
作用は、スピンドル・モータ48によって、スピンドル
49の回転速度を1799.1rpmの一定の速度に保
つことである。勿論、この数字を選んだのは、標準型テ
レビジョン受像機の走査周波数と合う様にする為である
。標準型テレビジョン受像機が毎秒30フレームを受取
り、情報はビデオ・ディスクに、テレビジョン情報の完
全な1フレームが1つの渦巻き及び/又はトラックに入
る様に記録される。勿論、テレビジョン受像機又は゛テ
レビジョン書モニタの所要時間がこの基準と違う場合、
スピンドル・サーボ装置の作用は、回転速度を新しい基
準に保つことである。 作用発生器47がスピンドル・モータに対する始動パル
スを発生する。モータが回転し始めると、その第1のタ
コメータ素子からのタコメータ入力信号パルス列が線5
1を介してシュミット番トリガ200に印加される。タ
コメータの第2の素子からのタコメータ入力信号パルス
列・が線52を介して第2のシュミツドパトリガ202
に印加される。 9.33KHzのモータ基準周波数が接線方向サーボ装
置80から線94を介して第3のシュミット・トリガ2
04に印加される。 シュミット・トリガ200の出力が除数2の割算回路2
08を介して、線発生回路20Bに印加される。シュミ
ット・トリガ202の出力が除数2の割算回路212を
介して、線発生器210に印加される。シュミット・ト
リガ204の出力が、除数2の割算回路216を介して
、線発生回路214に印加される。各々の線発生器20
6,210,214は、夫々の除数2の割算回路208
,212.2’lEiから印加された信号の正に向う縁
及び負に向う縁の両方に対応する鋭いパルスを発生する
為に用いられる。 線発生器214の出力が基準位相信号として第1の位相
検出器218及び第2の位相検出器220に印加される
。位相検出器218の第2の入力信号は。 線発生器20Bからの出力である。線発生器220の1
ゝ 第2の入力信号は線発生器21Gの出力である0位相検
出器は、タコメータ入力信号とモータ基準周波数との間
に位相差があれば、その位相差を表示する様に動作する
。位相検出器218の出力が加算回路222に印加され
る二位相検出器220の出力も加算回路222に第2の
入力として印加される。加算回路222の出力が固定検
出器224及び電力増幅器22Bに印加される。固定検
出器224の作用は、スピンドルの速度が予定の回転速
度に達した時を表示することである。これは、加算回路
222からの出力信号を感知することによって行なうこ
とが出来る。 好ましい実施例では、スピンドル・モータの回転速度は
、キャリッジ集成体が動き始める前に。 予定の速度に達すべ5であることが判った。ビデオ・デ
ィスクを比較的高い回転速度にする時、ディスクは空気
のクッションにのつかり、重力に逆って若干垂直方向に
上昇する。更にビデオ・ディスクの遠心力により、ビデ
オ・ディスクが幾分平坦になる。ディスクが空気のクッ
ションにのっかることによって1重力に逆って垂直方向
に移動すること、並びに遠心力によって起る本直方向の
上昇が両方共、ビデオ・ディスクを静止時の位置から、
この初期静止位置より隔たる安定位置へ持上げ、ビデオ
・ディスク・プレイヤのキャビネットの他の内部固定部
材に対して予定の位置に来る。予定の重量並びに密度を
持っていて、1799.1rpmで回転する≠イスクの
運動力学の計算から、ディスクが全ての内部部品から隔
たり、どの内部部品とも接触しない様に保証することが
出来る。ディスクとプレイヤのキャビネットとの間に接
触があると、擦れが生じ、この擦れによってビデオ・デ
ィスクが摩耗によって損傷する。 好ましい実施例では、スピンドル速度が1799.1r
pmの所定速度になった時、固定検出器224が線54
にプレイヤ性能パルスを発生する様に設定されている。 この回転速度より低い速度を、プレイヤ打部信号を発生
する点として選ぶことが出来る。 但しその為には、ビデオψディスクが初期位置から十分
に移動し、ビデオ・ディスク・プレイヤのキャビネット
の内部i品から隔たる位置□に達することが条件である
。別の実施例では、スピンドル・モータに始動信号を印
加してから一定の遅延を利用して、キャリッジ集成体の
移動を開始する。 ビデオ会ディスク・プレイヤlの正常の動作様式の間、
タコメータ入力信号が線51.52を介してシュミット
帝トリガ200,202に連続的に印加される。これら
の実際のタコメータ入力信号をモータ基準信号と比較し
、偏差があれば、それを加算回路222で検出して、電
力増幅器22Bに印加する。 電力増幅器226はスピンドル・モータ48に駆動力を
供給して、スピンドル49の所要の回転速度を保つ。 第4図にはキャリッジ・サーボ装置55の簡略ブロック
図が示されている。キャリッジ・サーボ装置55は複数
個の電流源230乃至235を有する。各々の電流源の
作用は、線180を介して作用発生器47から送られて
来る入力信号に応答して、予定の値の電波を発生するこ
とである。前に述べた様に、第1図に示した線180が
複数個の個別の線で構成されている。以下の説明では、
これらの各々の線を180a乃至108eで表わしであ
る。電流源230乃至235の出力が加算回路238に
印加される。加算回路238の出力が線242を介して
電力増幅器240に印加される。電力増幅器240の出
力が線150を介してキャリッジeモータ57に印加さ
れる。キャリッジ・モータ57とキャリッジ拳タコメー
タ171d5aとの間を伸びる破線244は、これらの
装置が機械的に接続されていることを表わす。 キャリッジ・タコメータ5日の出力がtl!152を介
して加算回路に印加される。始動パルスが線180a 
lを介して電流源232aに印加される。電流源232
a      ゛は、キャリッジ集成体を初期静止位置
から所望のトラックの初め位置まで移動させる予定の電
波を発生する様に作用する。前に述べた様に、キャリッ
ジ集成体56及び光学装置2が相対的に移動する。標準
的な再生動作様式では、光学装置2及びキャリッジ集成
体5Bを移動し、レーザ3からの読取ビーム4が記録さ
れている情報の初めに入射する様にする。この為、電流
源232が加算回路238に印加される電流を発生する
。加算回路238は、種々の電流源230乃至235に
よって発生された電       、11流の幾つかの
増分的な量を感知して、この電流の和を、キャリッジ・
タコメータ装置58から線152を介して加算回路23
8に送られて来た電流に対して比較する。前に述べた様
に、キャリッジ・タコメータ58によって発生される電
流は、キャリッジ集成体56の瞬時的な速度並びに位置
を表わす、線152の電流を電流源230乃至235に
よって発生された電流に対して比較し、その差の電流を
線242を介して電力増幅器240に印加し、キャリッ
ジ・モータ57を所望の位置まで移動させるのに必要な
電力を発生する。 単なる例として云うと、キャリッジ嚇タコメータ58は
、キャリッジ集成体5Bが第1の位置に位置ぎめされた
ことを表わす負の電流を発生してよい、電流源232a
が、始動時刻にキャリッジ集成体5Bが達すべき所望の
位置を表わす第2の電流を発生する。加算回路238が
2つの電流を比較し、線242に差電流を発生し、これ
が電力増幅器240に印加される。増幅器240の出力
がキャリッジ・モータ57に印加され、キャリフジ・モ
ータを駆動して、キャリッジ集成体を所定の位置まで移
動させ葛。キャリー、ジ・モータ57が動くと、キャリ
ッジ拳タコメータ5Bも、線244で示した機械的な結
合で表わす様に移動する。その位置が変わると、キャリ
ッジ−タコメータ58が線152に新しい異なる信号を
発生する。キャリッジ・タコメータ58が、電流源23
2aからの出力信号によって表わされるのと同じ位置に
あることを表わす時、加算回路238は比較成立状態を
表示する。電力増幅器240は信号が印加されず、キャ
リッジ・モータ57にこれ以上の電力が印加されず、キ
ャリッジ・モータ57を停止させる。 線180a 1の始動信号がキャリッジ・モータ57を
始動位置まで移動させる。スピンドル参サーボ装置50
がスピンドル49の回転速度を読取速度まで上げると、
スピンドル・サーボ装置50によって再生性能信号が発
生され、線54を介して電流源230に印加される。電
流源23θが、キャリッジ集成体58をディスクの1回
転あたり1.8 ミクロンの距離だけ移動させるのに十
分な一定のバイアス電流を発生する。このバイアス電流
が加算回路238に印加され、キャリッジ・モータ57
を1回転あたり前述の距離だけ駆動する為に、電力増幅
器に一定の電流入力信号を供給する。電流源230から
の一定の入力バイアス電流が、キャリッジ・モータ57
に対する第1の固定バイアス制御信号として示されてい
る。 電流源231は作用発生器47から線180bを介して
順方向早送り付能信号を受取る。順方向早送り電流源2
31は、キャリッジ参モータ57を作動して、キャリッ
ジ集成体56を順方向早送りで移動させる為に、加算回
路238及び電力増幅器24θに印加される出力電流信
号を発生する。こ−でことわっておくが、今の説明で云
う方向は、キャリッジ集成体と読取ビーム4の相対的な
移動について云うものである。この移動は一般的に、第
1図に示す両矢印13で示す様に、半径方向の向きであ
る。順方向早送り動作様式ではビデオ・ディスク5が非
常に高い回転速度で回転し、従って半径方向のトラッキ
ングは、両矢印13で示す様に、トラックを直線で横切
る様には起らない。更に詳しく云うと、キャリッジ−サ
ーボ装置は、外周から内周まで大体4秒間に、ビデオ・
ディスク5の情報担持面の典型的には4インチ幅の帯を
横切る様に、キャリッジ集成体と光学装置2との間で相
対的な運動を行なわせることが出来る。平均速度は毎秒
1インチである。この4秒期間の間に、読取ヘー。 ドが約4000個のトラックを横切る。ビデオ−ディス
クは毎秒約30回転で回転しており、従って、理想的な
状態では、ビデオ・ディスク5は、キャリッジ・サーボ
装置55が外周から内周まで相対的に移動する間、12
0回回転する。従って、回転しているビデオ・ディスク
に対する読取ビームの絶対的な入射点は、120個の渦
巻を持つ渦巻形の線である。この移動の正味の効果とし
て、ビデオ・ディスク5に対する読取ビーム4の入射点
が、両矢印13で示す様に、半径方向に移動する。 電流源233が作用発生器47から線180cを介して
・逆方向早送り付能信号を受取る・逆方向早送    
   1り電流源233はその出力を直接的に加算回路
238に送る。 電流源234は順方向低速電流源であり、作用発生器4
7から線180dを介して順方向低速性能入力信号を受
取る。順方向低速電流源234の出力信号が、調節自在
のボテンシゴメータ回路24B介して加算回路238に
印加される。調節自在のポテンショメータ回路246の
作用は、順方向に低速の任意の速度を選択する様に、順
方向低速電流源234の出力を変えることである。 電流源235は逆方向低速電流源であり、作用発生器4
7から線180eを介して逆方向低速性能信号を受取る
。逆方向低速電流源235の出力が、調節自在のポテン
ショメータ回路248を介して加算回路238に印加さ
れる。調節自在のポテンショメータ回路248は回路2
48と同様に作用し、逆方向低速電流源235からの出
力信号を調節して、キャリッジ・サーボ装置55がキャ
リッジ集成体5Bを逆方向に任意の低速で移動させる様
にする。 トラッキング・サーボ装置40からのトラッキング補正
信号の直流成分が、線130を介して加算回路238に
印加される。トラッキング補正信号の直流成分の作用は
、トラッキング誤差が永久的なトラッキング外れ状態に
ある時、キャリッジ集成体の移動を開始して、キャリッ
ジφチーポ装置がビデオ・ディスク5・と読取ビーム4
の相対的な位置を、トラッキング鏡のトラッキング能力
範囲内に戻す様に相対運動を行なう様にする。この直流
成分は、トラッキング鏡がかなりの期間にわたってその
位置を占め、つまり、トラッキングを達成しようとして
いるが、そうすることが出来なかったことを表わしてい
る。 キャリッジ・サーボ゛ 、正常の動  式キャリッジ・
サーボ装置55は、ビデオ番ディスク5をその上に設け
たキャリッジ集成体と、読取用レーザ3を配置した光学
装置との間の相対的な運動を制御する手段である。キャ
リッジ曝タコメータがキャリッジ−モータに機械的に結
合され、キャリッジ集成体56の瞬時的な移動速度及び
移動方向を表わす非常に正確な電流の値を発生する手段
になる。 傷別に作動される複数個の可変レベル電流源を、キャリ
ッジ集成体の移動方向並びに移動速度を指示する信号を
発生する手段として用いる。 キャリッジ・モータの方向を制御する第1の電流源が読
取ビームが正常の動作様式で外周から内周まで半径方向
に移動する時、ビデオ・ディスクに対する読取ビームの
半径方向のトラッキングを制御するM統帥な基準電流を
発生する。第2の電流源がキャリッジ集成体を/曳イア
ス電流と同じ方向に一層高い速度で移動させる様に指示
する。同じであるが一層振幅の大きい電流を発生する手
段として作用する。この第2の種類の電流は、キャリッ
ジ集成体が予定の位置に達した時に、動作しなくなる。 永久的に利用し得るバイアス電流と較べて反対の極性で
あって、この永久的に利用し得る/ヘイアス電流の作用
によって移動する向きとは反対向きにキャリッジ・モー
タを移動させる電流の値を発生する別の電流源が利用し
得る。 加算回路を用いて、複数個の電流源から得られる電流を
加算し、キャリッジ・モータに対して指示を与える信号
を発生する。加算回路は、キャリッジ集成体が、入力電
流発生器からの種々の指令に従って移動する時、キャリ
ッジ集成体の瞬時的な速度及び位置を表わす、キャリッ
ジ会タコメータからの出力電流も加算する。加算回路は
電力増幅器に対する差出力信号を発生し、キャリッジ・
タコメータで発生された電流が入力電流源で発生された
電流に合う様に、キャリッジ集成体を移動させるのに必
要な電力を発生する。 次に第5図及び第6a図乃至第6f図について包括的に
説明すると、これらの図には焦点サーボ装置36の簡略
ブロック図と、焦点サーボ装置に使われる複数個の相異
なる波形と、複数個の相異なる動作様式で動作させる為
に焦点サーボ装置で使われる工程順序を示す複数個の線
図とが示されている。信号収集装置30からの焦点誤差
信号が、線38を介して、増幅及びループ補償回路25
0に印加される。この増幅及びループ補償回路250か
らの出        j力が、 m25aを介してキ
ックパック・パルス発生器252に印加されると共に、
線254及び別の線258を介して焦点サーボ・ループ
自スイッチ256に印加される。キックバックφパルス
発生器252の出力が線282を介して駆動回路260
に印加される。焦点サーボ舎ループ・スイッチ256の
出力が線284を介して駆動回路280に印加される。 FMビデオ信号がFM処理装置32の分配増幅器部分か
ら線66を介してFMレベル検出器270に印加される
。FMレベル検出器270の出力が線274を介して焦
点達成論理回路272に印加される。 FMレベル検出器270の出力が、線275を介して、
発生器252に対する第2の別の入力信号として印加さ
れる一0焦点達成論理回路の出力が、線276を介して
焦点サーボ・ループeスイッチ256に印加される。焦
点達成論理回路272からの第2の出力信号が線280
を介して傾斜関数発生回路278に印加される。焦点達
成論理回路272は、作用発生器47によって発生され
る焦点達成性能信号を第2の入力信号として線14Bを
介して受取る。 傾斜関数発生器278の出力が線281を介して駆動回
路260に印加される。 線148を介して焦点達成論理回路272に印加される
焦点達成性能信号が第8a図の欄Aに示されている。こ
の信号は基本的には、作用発生器47によって発生され
る2レベル信号であり、不作動用の低い状態282と性
能状5284とを持っている。 作用発生器は、ビデオ・fイスク・プレイヤlが1つの
再生様式にあり、ビデオ・ディスク5に貯蔵されている
情報を読取る必要がある時、このパルスを発生する。 第6図の欄Bには、傾斜関数発生回路278によって発
生される典型的な傾斜電圧波形が示されている。焦点達
成信号の不作動部分282に対応する期間の間、焦点傾
斜波形は休止状態にある。焦点達成性能信号がオンにな
るのと一致して、傾斜関数3発生器278が、高い方の
位置288から低い方の位w288へ向う鋸歯状の出力
波形として示した傾斜電圧波形を発生する。これは直線
的に変化する信号として示・してあり、この為に最も有
用な波形であることが判った。 第8a図の欄Cには、ビデオ参ディスク令プレイヤの多
数の動作様式に於けるレンズ自体の運動が示されている
。焦点達成付能信号が発生される前、レンズは一般的に
後退位置280にある。焦点達成付能信号を受取ると、
レンズが鎖線292で示す通路に沿って移動し始める。 鎖線282は、レンズの移動の上限と記した点から始ま
り、破線284との交点を通る。この・交点はレンズ合
焦位置283である。最初の試みで焦点が達成されない
時レンズは鎖線282に沿って点292まで移動し続け
る。 点295は、レンズの移動の下限である。レンズが点2
95に達すると、レンズは、線286で示す部分の間、
レンズの移動の下限にとCまる。レンズは傾斜量・数リ
セット点298まで、鎖線をたどる。これは欄Bの28
8にも示しである。傾斜リセット時間の間、レンズは、
波形298の、レンズの移動の上限部分まで戻される。 この第1の動作様式では、レンズは焦点達成の最初の試
みに失敗する。レンズは、破線284示す様に、レンズ
合焦位置を通過する。焦点の達成に失敗した後、レンズ
はレンズの移動の下限296までずっと移動してから、
レンズの移動の上限282298へ後退する。レンズの
移動の上限の位置並びにレンズの移動の下限の位置が、
図に示してないレンズ駆動集成体にあるリミット・スイ
ッチによって感知される。 焦点達成の試みが成功した時、レンズの移動通路は破線
284に変わり、焦点が合わなくなるまで、そこにとぐ
まる。通常、レンズは、合焦位置にある時、ビデオ・デ
ィスク5より1ミクロン上方にある。合焦位置も0.3
 ミクロンの範囲にわたって変わり得る。 傾斜関数発生器278から線281を介して駆動器28
0に送られる出力信号は、第6a図の欄Bに示す形であ
る。 第8a図の欄Gに示す波形は、線6Bを介してFMレベ
ル検出器270に印加される信号の波形を示す。欄Gの
波形は2つの主な状態を例示している。レンズが焦点を
通過する時、開放した両側を      1持つ鋭いパ
ルス3θ0が信号収集装置30によって発生される。こ
れは、パルス300の上側を92上の点と結ぶ垂直線3
01によって示されている。即ち、レンズが、破線28
4との交点によって表わされる合焦位置を通過したこと
を表わす。前に第6a図の欄Cについて述べた所に対応
して、レンズは焦点を通過し、鋭いパルスは無活動レベ
ル302に戻る。 2番目の場合、第8a図の欄Gに示す波形は、レンズが
焦点を達成した時、線6Bに出るFM分配増幅器の出力
を示している。これは、線304.308の間のA1線
を施した包路線によって示されている。 第6a図の欄Hの波形で、鎖線308はレンズが、第6
a図の欄Cの線294で示したレンズ合焦位置を1回目
は通過して、焦点達成が出来なかった場合に対応するF
Mレベル検出器270の出力を表わす。破線311で示
したレベル検出器の出力は、検出器270がFM信号を
捉えられなかったことを表わす。実線312は、レンズ
が焦点を達成した時、FMレベル検出器がFM@号を検
出したことを表わす。この波形の続く部分312は、焦
点サーボ装置3BにFM信号が利用出来ることを示して
いる。 第6a図の欄工には、焦点サーボ・ループ・スイッチ2
58の出力特性が示されている。線%314で示した動
作特性の一部分では、スイッチはオフ状態にあり、焦点
が合っていない状態を表わす。 線31flの位置は合焦状態を表わす。垂直の変化31
8は、焦点達成時点を示す0重要な焦点達成期間中のビ
デオeディスク舎プレイヤの動作様式は、第6c図に示
す波形について更に詳しく説明する。第6c図の欄Aは
、レンズが前に第8a図の欄Cについて説明した物理的
な通路をたどる時、信号収集装置30によって発生され
る補正した差焦点誤差を表わす。第6C図の波形Aの点
319で、差焦点誤差は、レンズの移動中、焦点誤差が
利用出来ない一部分に対応する。領域320で、第1の
虚偽の合焦誤差信号が得られる。最初は焦点誤差が点3
22で示した第1の最大初期レベルまで一時的に上昇す
る。点322で、差焦点誤差は、点324でピークにな
るまで、反対向きに上昇し始める。差焦点誤差は、点3
2Bに示した第2の1反対向きの最大値まで下がり始め
る。点328、即ち点324゜326の中間に、レンズ
の最適合焦位置がある。この点328で、レンズはビデ
オ・ディスクの面から反射された光を最大限に収集する
0点32Bを通過すると、差焦点誤差は、点330に示
した第2の虚偽の合焦状態に向って下がり始める。差焦
点誤差はこの合焦位置を通越して332に示した下側の
最大値まで上昇してから、位置333まで戻り、そこで
焦点誤差情報は利用出来なくなる。焦点誤差信号が利用
出来なくなるのは、レンズがビデオ−ディスクの面に非
常に接近していて、現在2つの焦点検出器に入射する拡
散した照明の差を識別することが出来ないからである。 aBにはレンズが焦点を達成しようとして、ビデオ・デ
ィスク5に向って移動している時、レンズ17によって
ビデオ・ディスクの面5から検出された周波数変調信号
を表わす波形が示されている。ビデオ・ディスク5から
の周波数変調信号は、レンズが最適焦点に達し、その後
最適焦点を通過する短カ゛な距離の間しか検出されない
。この短りゝな距離が、レンズ17が焦点を逸した時に
この好ましい合焦位置を通過する時、検出されたFMビ
デオ信会の鋭いビーク334a、334bによって示さ
れている。 第8c図の欄Aに示した差焦点誤差信号だけを用いて焦
点合わせを行なうことが出来るが、この発明の1実施例
は、第Be図の欄Aに示す差焦点誤差信号を第8C図欄
Bに示した信号と組合せて使って、毎回の焦点合せの際
、一層確実に焦点を達成する。 第8C図の欄Cは、反転した理想的な焦点誤差信号を示
す。この理想的な誤差信号を微分して、第6cmIKの
欄りに示す様にする。理想的な焦点誤差信号の微分が線
339で示されている。この線の内。 ゼロ点344より上方にある短い部分340,342は
、正しい合焦領域の虚偽の表示である。線339の中で
線344で表わしたゼロ状態より上方に入る領域346
が、適正な且つ最適の焦点を達成する為にレ−ンズを位
置ぎめすべき範囲を表わす。領域34Bはレンズの移動
で云えば約0.3ミクロンであり、欄゛Bに示す様に、
FMレベル検出器がFM入力を受取ったことに対応する
。領域340及び342に対応して、欄Bには何等FM
が示されていないことに注意されたい。従って、欄Bに
示したFMパルスをゲート信号として使い、レンズがビ
デオ・ディスク5の上方の適正な距離の時に位置ぎめさ
れ、焦点達成が予想される時を表示する。 理想的な焦点誤差の微分を表わす信号を発生器252に
印加し、発生器252を作動してキックパック波形を発
生する。FMレベル検出器270からの出力をキックパ
ック発生器に対する別の入力として供給し、キックパッ
ク波形を発生して、駆動器280に印加する。 第8a図の欄Bに戻って、そこに示す波形の説明を続け
ると、288から始まる鎖線部分は、レンズを最適合焦
範囲にわたって移動させる為の、傾斜関数発生器278
らの出力信号の初めを表わす。これは鋸歯状信号であり
、欄Hの波形で示す様に。 FMレベル検出器270によってFM信号が検出される
点をレンズが滑らかに通る様に計算されている。第1の
動作様式では、焦点傾斜関数は点287aまで、波形の
鎖線部分287をたどる。点287aは、FMレベル検
出器の出力が、欄Hの312aに示す信号レベルを発生
することによって、焦点の達成を示す時に対応する。焦
点達成論理ブロック272からの出力信号が線280を
介して傾斜関数発生器を・オフに転じ、焦点達成が成功
したことを表わす。 焦点が達成された時、傾斜関数発生器の出力は破線部分
287bをたどり、焦点が達成されたことを表わす。 第8b図の欄Aには、焦点傾斜関数の一部分が、第1の
上側電圧28Gと第2の下側電圧28Bとの間を伸びて
いることが示されている。最適焦点位置は287aにあ
り、第6b図の欄Cに示す様に、FMレベル検出器27
0に印加されるFM@号のピークに対応する。4111
Bは、$8a図の欄Cに更に詳しく示したレンズ位置伝
達関数290を簡略にしたものである。レンズ位置伝達
関数線280が点282で示したレンズの移動の上限と
、点285に示したレンズの移動の下限との間を伸びる
。最適レンズ焦点位置を線29Bで示す。従って、最適
レンズ焦点は298にある。 第6b図の欄りには、レンズ位置伝達関数線292に、
大体区域300のキックバック鋸歯状波形を重畳したも
のが示されている。こては、キックバック・パルスの頂
点が302.304.、30Bにあることを示してI/
)る。3つのキックバック・パルスの下側部分は夫々3
08,310,312にある。線28θはやはり最適焦
点位置を示す。線29Bと線292の交点29fta。 2S8b 、 2Hc、21111tdは、レンズ自体
が、1回の焦点達成性能作用の間、複数回最適レンズ焦
点位置を通過することを示している。 第8b図の欄Eについて説明すると、FMレベル検出器
に対する入力は、欄りに示した合成レンズ移動関数特性
で表わされる様に、レンズが最適焦点位置を通過して振
動する間、レンズは波形のピーク314,318,31
8,320 トL ”C示L タ4箇Wt−c、FM信
号の焦点達成をする機会があることを示している。 第6b図に示す波形は、傾斜関数発生器278によって
発生された傾斜関数信号に高周波数に振動する鋸歯状キ
ックバック・パルスを追加する、レンズ焦点を達成しよ
うとする毎回の試みの適際、レンズが最適レンズ焦点位
置を複数回通過することを示している。これは、毎回の
試みの際、適正なレンズ焦点を達成する信頼性が改善さ
れることである。 この発明で用いる焦点サーボ装置は、情報トラックに入
射した後、反射された読取光点の集束作用が最適になる
様に計算された場所に、レンズを位置ぎめする様に作用
する。第1の動作様式では、レンズ・サーボ装置が傾斜
電圧波形によって後退位置から一杯の下がった位置まで
移動する。 この距離だけ移動する間に焦点達成が出来ない時、傾斜
電圧を初めの位置へ自動的に復帰させ、レンズを傾斜電
圧の初めに対応する点に後追させる手段が設けられてい
る。その後、レンズを自動的に焦点達成動作様式にわた
って、最適焦点位置を通って移動させ、この位置で焦点
達成がなされ      1・る。 第3の動作様式では、FM検出器からの出方と組合せて
、一定の傾斜波形を用いて、ビデオ・ディスクの情報担
持面から周波数変調信号が収集され且つFM検出器で出
力が表示される様な点に対応する最適焦点位置に鏡を安
定化する。別の実施例では、傾斜電圧に振動波形を重畳
して、レンズが適正な焦点達成を出来る様に手助けする
。振動波形は多数の交代的な入力信号によってトリガさ
れる。その第1の入力信号は、レンズが最適焦点位置に
達したこ゛とを表わすFM検出器からの出力である。第
2のi・リガ信号は、傾斜電圧波形の初めから一定時間
後に発生する。第3の別の入力信号は、差トラッキング
誤差から導き出したもので、レンズが、最適焦点を達成
し得る範囲内にあると最もよ〈計算される点を表わす。 この発明の別の実施例では、焦点サーボ装置が、収集さ
れた周波数変調信号中にFMが存在することを絶えず監
視する。焦点サーボ装置は1周波数変調性号が一時的に
検出されなくなっても、レンズを焦点位置に保つことが
出来る。これは、ビデオ・ディスクから検出されたFM
信号の存在を絶えず監視することによって達成される。 FM変調信号が一時的に感知されなくなった時、タイミ
ング・パルスを発生する。このパルスは焦点達成動作様
式を再開する様に計算されている。然し1周波数変調性
号が、この一定期間が終了する前に検出されると、パル
スが終了し、焦点達成様式を飛越す、このパルスより長
い期間の間FMが失われると、自動的に再び焦点達成様
式に入る。焦点サーボ装置は、首尾よく達成出来るまで
、焦点達成を試み続ける。 焦点サーボ装置、−の 作 式 焦点サーボ装置の主な作用は、対物レンズ17が、ビデ
オ・ディスク5の表面から反射された光変調信号の最適
焦点を達成するまで、レンズ機構をビデオ・ディスク5
に向って駆動することである。レンズ17の分解能の為
、最適焦点位置はディスクの面から約1ミクロンの所に
ある。最適焦点を達成し得るレンズの移動範囲は0.3
 ミクロンである。光反射部材及び先非反射部材を設け
た、ビデオ・ディスク部材5の情報担持面は、ビデオφ
ディスク5を製造する際の欠陥の為に歪む場合が多い。 ビデオ−ディスク5は焦点サーボ装置3Bによって処理
することが出来る様な誤差を持つビデオ赤ディスク部材
5をビデオ−ディスク・プレイヤで使える様にする様な
基準に従って製造されている。 第19動作様式では、焦点サーボ装置36が、何時焦点
達成を試みるかをレンズ駆動機構に知らせる性能信号に
応答する。傾斜関数発生器は、レンズをその上側後退位
置からビデオ・ディスク部材5に向って下向きに移動す
る様に指示する傾斜電圧を発生する手段である。外部信
号によって中断されない限り、傾斜電圧は、この傾斜電
圧の端に対応する、レンズが一杯に下降した位置まで、
最適焦点位置を通ってレンズを移動し続ける。レンズが
一杯に下降した位置は、レンズがこの位置に達した時に
閉じるリミット・スイッチによって表わすことが出来る
。 レンズ達成期間は傾斜電圧の時間に等しい。傾斜電圧期
間の終りに、傾斜関数発生器を傾斜期間の初めに於ける
初期位置へ自動的にリセットする自動的な手段を設ける
。好ましい実施例では、焦点達成の最初の試みの間に焦
点達成が出来なかった後、し、ンズをレンズ達成様式に
リセットする為にオペレータの介入を必要としない。 ビデオ・ディスク面5からFMビデオ情報を収集する時
、ディスク面の欠陥によって収集する置38の焦点達成
動作様式を再び作動するのを、予定の時間の間、一時的
に遅延させる。この予定の時間の間、FM信号が再び収
集されると、FM検出手段はサーボ装置に焦点達成動作
様式を再開させない。この第1の予定の時間の間にFM
が検出されない場合、FM検出手段が傾斜関数発生器を
再び作動し、傾斜関数信号を発生する。これによってレ
ンズは焦点達成手順に入る。傾斜関数発生期間の終りに
、FM検出手段が、傾斜関数発生器を初期位置にリセッ
トする別の信号を発生し、傾斜波〃焦点達成手順に入る
様にする。 第3の実施例では、傾斜関数発生器によって発生された
傾斜電圧に一連の振動パルスが重畳される。一連の振動
パルスは、ビデオ・ディスク面5からFMが収集された
ことを感知したことに応答して、標準的な傾斜電圧に加
え蔦れる。標準型の傾斜電圧と振動波形との組合せが、
各々の焦点達成手順の間、レンズをディスクに向う方向
に最適焦点位置を通って何回か駆動する。 別の実施例では、振動波形の発生が、焦点傾斜信号が開
始してか゛ら一定時間後にトリガされる。 これはFMレベル検出器の出力信号を振動波形発生器を
トリガする手段として使う場合程効率がよくないが、妥
当な信頼性のある結果が得られる。 第3の実施例では、振動波形が補償トラッキング誤差信
号によってトリガされる。 第7図には信号収集装置30が簡略ブロック図で示され
ている。第8図の欄B、C及びDに示す波形は、プレイ
ヤの正常の動作中、信号収集装置30内に現われる或る
電気波形を示す、第7図で、反射光ビームを4′で示し
、これが3つの主ビームに分割される。第1のビームが
第1のトラッキング光検出器380に入射し、読取ビー
ム4′の第2の部分が第2のトラッキング光検出器38
2に入射し、中心の情報ビームが同心のリング形検出器
384に入射する。同心のリング形検出器3B4は内側
部分38Bと外側部分388を有する。 第1のトラッキング光検出器380からの出力が線38
2を介して第1のトラフキング予備増幅器380に印加
される。第2のトラッキング光検出器382からの出力
が線39Bを介して第2のトラッキング予備増幅器39
4に印加される。同心のリング形検出器384の内側部
分386からの出力が線400を介して第1の焦点予備
増幅器398に印加される。同心のリング形検出器38
4の外側部分388384の両方の部分388,388
からの出力が、線40Bを介して広帯域増幅器405に
印加される0図示の代りになる実施例は、線400及び
404の信号を加算し、この和を広帯域増幅器405に
印加する。線408は略図で示されている。広帯域増幅
器405の出力が1時間ベース誤差を補正した周波数変
調信号であり、線34を介してFM処理装置32に印加
される。 第1の焦点予備増幅器398からの出力が線410を介
して差動増幅器408の一方の入力に印加される。第2
の焦点予備増幅器402の出力が、線412を介して差
動増幅器408の第2の入力になる。差動増幅器408
の出力が、差焦点誤差信号であり、線38を介して焦点
サーボ装置36に印加される。 第1のトラッキング予備増幅器390の出力が。 線416を介して、差動増幅器414の一方の入力にな
る。第2のトラッキング予備増幅器394の出力が、線
418を介して、差動増幅器414の第2の入力に入る
。差動増幅器414の出力は差トラッキング誤差信号で
あり、線42を介してトラッキング・サーボ装置に印加
されると共に、線42及び別の線46を介して運動停止
装置に印加される。 第8図の欄Aはビデオ・ディスク部材5を半径方向に切
った断面図である。先非反射素子を11に示し、トラッ
クの間の領域をleaで示しである。 トラックの間の領域10aは、光反射144toと形が
同様である。光反射領域10は平面状であり、普通は薄
いアルミニウム層の様な高度に研磨した面である。好ま
しい実施例では、先非反射領域11は光を散乱し、光反
射領域lOによって表わされる平面状の面の上方の盛上
り又は高所の様になっている。線420,421の長さ
は、中心トラック424に対する隣合った2つのトラッ
ク422,423の中心間間隔を示す、線420の点4
25及び線421の点428が、夫々中心トラック42
4を離れる時の隣合った各々のトラック422,423
の間のクロスオーバ点を表わす、クロスオーバ点425
,428は中心トラック424 とトラック422,4
23との間の正確に中間である。線420の末端427
,428は、夫々情報トラック422.424の中心を
表わす、線421の末端428が情報1.ヶ、23o中
56を表わす、″ 第8図の欄Bに示す波形は、読取ビーム6がトラック4
22.424423横切って半径方向に移動する際に、
変調された光ビーム4′から導き出された周波数変調信
号出力を理想化したものである。これは、最大の周波数
変調信号が、夫々情報トラック422,424.423
の中心427,428,429に対応する区゛  城4
30a 、430b、430cで得られることを示して
いる。 最小の周波数変調信号は、クロスオーバ点425゜42
Bに対応する区域431a、431bの所で得られる。 第8図の欄Bに示す波形は、集束レンズをビデオΦディ
スク5の面を横切って半径方向に移動させることによっ
て発生される。 第8図の欄Cには、第7図に示した差動増幅器414に
よって発生される差トラッキング誤差信号が示されてい
る。差トラッキング誤差信号は、第6C図の欄Aに示す
ものと同様であるが、焦点サーボ装置に特有な動作様式
を説明する為に、第6c図では細部が示されている点が
異なる。 第8図の欄Cで、差トラッキング誤差信号出力は点43
2a、432bで第1の最大トラッキング誤差を示す。 この点゛は、情報トラック424の中心428と、中心
トラック424からのビームの移動方向に応じて、クロ
スオーバ点425又は42Bとの中間である。第2の最
大トラッキング誤差が、情報トラック424 と隣りの
トラック422,423との間のりbフォーバ点425
,428との中間のトラック位置に対応して、434a
、434bに示しである。最小焦点誤差が、夫々情報ト
ラック422,424,423の中心に対応して、欄C
の440a 、440b、440cに示しである。最小
トラッキング誤差信号が、夫々クロスオーバ点425.
42Bに対応する4”’41’a 、 44 l bに
も示しである。 これは、情報トラックの中心に正しく焦点合せすると共
に、トラックのクロスオーバに焦点合せしようとするの
を避ける為に、最小の差トラッキング誤差信号のどれが
トラック位置の中心に対応するかを同定するのが重要で
あることを前に第8C図について詳しく説明した所に対
応している。 第8図の欄りには、差動増幅器408によって発生され
る差焦点誤差信号出力波形が示されている。この波形は
線412によって表わされているが、これは第8図の欄
Cに示した差トラッキング誤差信号に対して直角関係を
以て変化する。 第9図には、ビデオ・ディスク量プレイヤ1に使うトラ
ッキング・サーボ装置40が簡略ブロック図で示されて
いる。差トラッキング誤差が、信号収集装置30から線
48を介してトラッキング・サーボ・ループ遮断スイッ
チ480に印加される。ループ遮断信号が、運動停止装
置44から線108を介してゲート482に印加される
0作用発生器47から線180bを介して、開放高速ル
ープ指令信号が開放ループ高速ゲート484に印加され
る。前に述べた様に、作用発生器は、そこから指令を受
取る遠隔制御装置と、そこから指令を受取ることが出来
る一組のコンソール・スイッチとの両方を含んでいる。 この為、線180bの指令信号を、線180bを介して
キャリッジ・サーボ高速順方向電流発生器に印加される
のと同じ信号として示しである。コンソール台スイッチ
の指令が線180b ”を介して開放ループ高速ゲート
488に入ることが示されている6作用発生器47の遠
隔制御部分からの高速逆方向指令が、線180bを介し
て開放ループ高速ゲート484に印加される0作用発生
器47のコンソール部分からの高速逆方向指令が、線1
80b ′を介して開放ループ高速ゲート48Bに印加
される。ゲート484の出力が線490を介してオア・
ゲート488に印加される。開放ループ高速ゲート48
6の出力が線482を介してオア・ゲート488に印加
される。 オア・ゲート488の第1の出力が可聴周波処理装置1
14に印加され、線11Bに可聴周波スケルチ出力信号
を発生する。オアーゲー)’48Bの第2の出力がゲー
ト信号としてゲート482に印加される。 トラッキング・サーボ開放ループ・スイッチ480の出
力が、抵抗498の片側に接続された接続点486に印
加されると共に、線505及び増幅兼周波数補償回路5
10を介して、トラッキング鏡増幅駆動器500に対す
る入力として印加される。抵抗498の他端がコンデン
サ502の片側に接続され、コンデンサ502の反対側
が大地に接続される。増幅器500が、線10Bを介し
て運動停止装置44から       22番目の入力
信号を受取る。線10B信号は運動停止補償パルスであ
る。 増幅器510の作用は、通常のトラッキング期間の間、
抵抗488及びコンデンサ502の組合せで、トラッキ
ング誤差の直流成分を発生して、線130を一介してキ
ャリッジ・サーボ装置55に供給することである。接続
点496の直流成分が、作用発生器47からの再生打部
信号によってキャリッジ拳サーボ装置55にゲー゛トさ
れる。プッシュプル増幅回路500が線110を介して
、半径方向トラッキング鏡28に対する第1σトラツキ
ングA信号を発生すると共に、線112を介して半径方
向トラッキング鏡28に対する第2のトラッキングB出
力信号を発生する。半径方向鏡はノ5イモルフ型の鏡を
使う時、最高の動作効率を得る為には、鏡の両端に最大
800ポルトを必要とする。この為、プッシュプル増幅
回路500は1対の増幅回路を有し、夫々が300ボル
トの電圧の振れを発生して、トラッキング鏡28を駆動
する。両者を併せてピーク間最大600ポルトの信号を
発生し、線110,112を介して印加し、半径方向ト
ラッキング鏡28の動作を制御する。トラッキング・サ
ーボ装置40を更によく理解される様に、その詳しい動
作様式は、第12図に示した運動停止装置44及び第1
3a図、第13b図及び第13c図に示した波形につい
て、運動停止装置44の動作と共に詳しく説明する。 トラ−キング・サーボ  、  の ビデオ・ディスク舎プレイヤ1で再生するビデオOディ
スク部材5は1インチあたり、約11,000個の情報
トラックを持っている。1つの情報トラックの中心から
°隣りの情報トラックの中心までの距離は1.8 ミク
ロン程度である。情報トラック内に整合した情報標識は
幅が約0.5ミクロンである。この為、隣合った情報相
持トラックに配置された標識の一番外側の領域の間に、
約1ミクロンの空白が残る。 トラッキング舎サーボ装置の作用は、集束した光点が情
報トラックの中心に直接的に入射する様にすることであ
る。集束した光点は、情報トラックを構成する一連の情
報を表わす標識と大体同じ幅である。勿論、情報トラッ
クの相次ぐ位置にある光反射領域及び先非反射領域に光
点の全部又は大部分が入射する様に集束した光ビームを
移動させる時、信号の収集は最大になる。 トラッキング・サーボ装置は半径方向トラッキング・サ
ーボ装置とも云う。これは、情報トラックからのずれが
ディスク面上で半径方向に起るからである。半径方向ト
ラ−、キング・サーボ装置は普通の再生様式で連続的に
動作し得る。 半径方向トラッキング・サーボ装置は、或る動作様式で
、ビデオ・ディスクから収集されたFMビデオ情報信号
によって発生される差トラッキング誤差信号から遮断又
は解放される。第1の動作様式では、キャリッジ・サー
ボ装置が集束読取ビー″ムをビデオψディスク5の情報
相持部分の半径方向に移動させている時、半径方向トラ
ッキング・サーボ装置40は差トラッキング誤差信号影
響から解放される。これは読取ビームの半径方向の移動
が非常に高速で、トラッキングが必要ではないと考えら
れるかである。集束読取ビームを1つのトラックから隣
りのトラックへ飛越させる飛越し動作様式では、差トラ
ッキング誤差を半径方向トラッキング・サーボ争ループ
から取去って、トラッキング鏡駆動器から信号を除く。 こういう駆動器は、半径方向鏡を不安定にする傾向を持
つと共に、半径方向トラッキング・サーボ装置が隣りの
情報トラックに正しくのる様にするのに、一層長い時間
を必要とする傾向がある。差トラッキング誤差をトラッ
キング鏡駆動器から除くこの実施例の動作では、トラッ
キング鏡に次に割当てられた位置へ移動する様に指示す
る為、トラッキング鏡駆動器番ど対して曖昧さのない明
瞭な信号を与える為に、代りのパルスが発生される。好
ましい実施例では、この信号を運動停止パルスと呼び、
この運動停止パルスの始め及び終り°にはプリエンファ
シス領域があり、これらの領域は、トラッキング鏡駆動
器に、集束した光点を予定の次のトラック位置へ移動さ
せ為と共に、集束した光点を正しいトラック位置に保つ
のを助ける様に指示する様に構成されている。まとめて
云うと、ビデオ       1・ディスク壷プレイヤ
の1つの動作様式では、差トラッキング誤差信号をトラ
ッキング鏡駆動器に印加せず、その代りの信号を発生し
ない。ビデオ・ディスク・プレイヤの別の動作様式では
、差トラッキング誤差信号の代りに、特別に整形した運
動停止パルスを使う。 トラッキング蝋サーボ装置40の別の動作様式では、集
束ビームが第1の情報トラックを離れて、隣りの第2の
情報トラックへ向う様に指示する為に使われる運動停止
パルスを、半径方向トラッキング鏡に直接的に印加され
る補償信号と組合せて使い、鏡に隣りの次にトラックに
焦点を保つ様に指示する。好ましい実施例では、補償パ
ルスが。 運動停止パルスの終了後、トラッキング鏡駆動器に印加
される。 トラッキング・サーボ装[40の更に別の実施例では、
差トラッキング誤差信号を、運動停止動作様式を行なう
のに必要な時間より短い期間の間、中断し、トラッキン
グ鏡駆動器に入ることを許す差トラッキング誤差の一部
分は、半径方向トラッキング鏡が半径方向の適正なトラ
ッキングを達成するのを助ける様に計算する。 第11図には接線方向サーボ装置80のブロック図が示
されている。接線方向サーボ装置80に対する第1の入
力信号が、FM処理装置32から線82を介して印加さ
れる。線82の信号は、FM処理装置32内にあるビデ
オ分配増幅器から入るビデオ信号である。線82のビデ
オ信号が線522を介して同期パルス分離回路520に
印加されると共に、線524を介してクロマ分離濾波器
523に印加される。線82のビデオ信号が線525a
を介してバースト・ゲート分離回路525にも印加され
る。 垂直同期パルス分離回路520の作用は、ビデオ信号か
ら垂直同期信号を分離することである。垂直同期信号が
線82を介して運動停止装置44に印加される。クロマ
分離濾波器523の作用は、FM処理回路32から受取
ったビデオ信号全体からクロマ部分を分離することであ
る。クロマ分離濾波器523の出力が、線142を介し
て、FM処理回路32のFM補正器部分に印加される。 クロマ分離濾波器523の出力信号が、線528介して
バースト位相検出回路528にも印加される。バースト
位相検出回路528は、線532を介して色副搬送波発
振回路530から第2の入力信号をも受取る。バースト
位相検出回路526の目的は、カラーバースト信号の瞬
時的な位相を、発振器530で発生された非常に正確な
色副搬送波発振信号と比較することである。バースト位
相検出回路52Bで検出された位相差が線53Bを介し
て標本化保持回路534に印加される。標本化保持回路
の作用は、バースト位相検出回路526で検出された位
相差に相当する電圧を或る時間の間保持することである
。この時間の間、位相差を発生するのに使われたカラー
バースト信号を含むビデオ情報の走査線全部がディスク
5から読取られる。 バースト−ゲート分離器525の目的は、FM処理装置
32からビデオ波形のカラーバ−スト信号を受取る時間
を表わす性能信号を発生することである。バーストΦゲ
ート分離器525の出力信号が、線144を介してFM
処理装置32のFM補正器部分に印加される。同じバー
スト・ゲート・タイミング信号が線538を介して標本
化保持回路534に印加される。線538の性能信号が
、ビデオ信号のカラーバースト部分の間、バフスト位相
検出器528からの入力を標本化保持回路534にゲー
トする。 色副搬送波発振回路530が、線140を介して、可聴
周波処理回路114に色副搬送波周波数を印加する。色
副搬送波発振回路530が、線541を介して割算回路
540に色副搬送波周波数を供給する。 この割算回路は、色副搬送波周波数を384で割って、
モータ基準周波数を発生する。モータ基準周波数信号が
線84を介してスピンドル・サーボ装置50に印加され
る。 標本化保持回路534の出力が、線544を介して、自
動利得制御形増幅回路542に印加される。 自動利得制御形増幅回路542は、線84を介してキャ
リッジ位置ポテンショメータから第2の入力信号を受取
る。線84の信号の作用は、読取ビーム4が外側のトラ
ックから内側のトラックへ移動する時、読取ビーム4が
半径方向に内側のトラック       1、から外側
のトラックへ又はその逆に移動する時、増幅器542の
利得を変えることである。半径方向の位置の変化に伴っ
てこの様に変える調節を必要とするのは、外側のトラッ
クから内側のトラックへと、反射領域lO及び非反射領
域11が異なる寸法で形成されている為である。スピン
ドル・モータ48の回転速度を一定にする目的は、ディ
スク5を毎秒的30回転で回転して、テレビジョン受像
Ia9Bに対して30フレームの情報を供給する為であ
る。 一番外側の円周に於けるトラックの長さは、一番内側の
円周に於けるトラックの長さよりずっと長い。内側の円
周でも外側の円周でも、1回転中に同じ量の情報が貯蔵
されているから、反射及び非反射領域10.11の寸法
を内側の半径から外側の半径まで移るにつれて調節する
。この為、この寸法の変化により、最適の動作をする為
には、ビデオ・ディスク5から読取った検出信号の処理
に或る調節を行なう必要がある。必要な調節の1つは。 増幅器542の利得を調節することである。これによっ
て、読取箇所が内側の円周から外側の円周へと半径方向
に変化する時1時間ベース誤差を調節する。キャリッジ
位置ポテンショメータ(図に示してない)が、ビデオ−
ディスク5に対する読取ビーム4の入射点の半径方向の
位置を表わす非常に正確な基準電圧を発生する。増幅器
542の出力を線546を介して補償回路545に印加
する。補償回路545を用いて、システムの振動並びに
不安定性を防止する。補償回路545の出力が、線55
0を介して接線方向鎖駆動回路500に印加される。接
線方向鎖駆動回路500は前に第9図について説明した
。回路500が1対のプッシュプル増幅器を有する。一
方のプッシュプル増幅器(図に示してない)の出力を線
8日を介して接線方向鏡2Bに印加する。2番目のプッ
シュプル増幅器(図に示してない)の出力をgsoを介
して接線方向鏡2Bに印加する。 LIJ1ベース 差    様 ビデオ・ディスク5の面から収集されたFMビデオ信号
が、接線方向サーボ装置80に於て、読取過程の機械系
の為に入り込んだ時間ベース誤差を補正される。時間ベ
ース誤差5は、ビデオ・ディスク5の多少の欠陥によっ
て、読取過程に入り込む。時間ベース誤差が再生された
FMビデオ信号に僅かな位相変化を導入する。典型的な
時間ベース誤差補正装置は、比較の為の位相を基準とし
て使う信号源を発生する非常に正確な発振器を含む。好
ましい実施例では、この正確な発振器は、色副搬送波周
波数で発振する様に選ぶのが便利である。色副搬送波周
波数は書込み過程の間も、書込むディスクの回転速度を
制御する為に使われる。こうして読取過程が、書込み過
程に使われるのと同じ高度に正確な発振器によって位相
制御される。高度に制御された発振器の出力が、FMカ
ラー自ビデオ信号のカラーバースト信号と比較される。 別の方式では、書込み過程の間、高度に正確な周波数を
任意の選ばれた周波数で記録する。 読取過程の間、この周波数をプレイヤ内の高度に正確な
発振器と比較し、2つの信号の位相差を感知して、同じ
目的に使う。 カラーバースト信号は、再生されたFMビデオ信号の小
さな一部分である。カラーバースト信号は、再生された
FMビデオ信号中のカラー・テレビジョン・ビデオ情報
の各々の走査線で繰返されている。好ましい実施例では
、カラーバースト信号の各々の部分を高度に正確な色副
搬送波発振信号と比較して、位相誤差があるかどうかを
検出する。別の実施例では、カラーバースト信号又はそ
れに相当する信号が得られる度に、比較を行なわず、カ
ラーバースト信号に相当する記録された信号を持つ再生
信号中の不規則な場所又は予定の場所で標本化してもよ
い。記録されている情報が位相誤差に対してそれ程敏感
でない場合、比較は一層大きな間隔で行なうことが出来
る。一般に、記録されている信号と局部的に発生した信
号との間の位相差を記録面上の相隔たる位置で反復的に
感知し、再生信号中の位相誤差を調節する。好ましい実
施例では、位相誤差のこの反復的な感知が、FMビデオ
信号の各々の走査線で行なわれる。 検出された位相誤差を、次の標本化過程までの期間の間
貯蔵する。この位相誤差を使って、読取       
トビームの読取位置を調節し1位相誤差を補正する様な
位置でビデオ・ディスクに入射する様にする。 記録されている信号を局部的に発生された非常に正確な
周波数と反復的に比較することにより、標本化期間の間
に再生されたビデオ信号の増分的な部分が連続的に調節
される。 好ましい実施例では、読取ビームがビデオ・ディスクの
情報担持面を半径方向に移動する時゛、位相誤差が変化
する。この実施例では、ビデオ・ディスク5の情報担持
部分の瞬時値に従って位相誤差を調節する為に、位相誤
差を読取ビームの瞬時位置に従って調節する為に別の信
号が必要である。この別の信号は、半径方向のトラッキ
ング位置が内側位置から外側位置へ変わるにつれて、ビ
デオ・ディスク面上に設けられた標識の物理的な寸法が
変化することによって生ずる。内側の半径の所でも、外
側の半径の所と同じ量の情報が収容されており、従って
内側の半径の所では、外側の半径の所にある標識に較べ
て、標識が一層小さくなければならない。 別の実施例では、標識の寸法が内側の半径でも外側の半
径でも同じである時、瞬時的な半径方向の位置を調節す
る為のこの別の信号は必要ではない。この様な実施例は
、ディスク形ではなくストリップ形のビデオ・ディスク
部材で動作し、ビデオ・ディスク部材に同じ寸法の標識
を用いて情報が記録されている場合である。 好ましい実施例では、接線方向鏡2θが、読取装置の機
械系によって入り込んだ時間ベース誤差を補正する為に
選ばれた機構である。この鏡が電子式に制御され、ディ
スクから信号を読取る時間ベースを変えることによって
、ディスクから読取られた再生ビデオ信号の位相を変え
る手段になる。これは1位相誤差が検出された時の時間
並びに空間的な位置に較べて、時間的に一層速い又は一
層遅い増分的な点で、ディスクから情報を読取る様に鏡
の向きを定めることによって達成される。位相誤差の大
きさが、情報を読取る位置、従って時点を変更する程度
を決定する。 時間ベース補正装置で位相誤差が検出されない時、ビデ
オ・ディスク面5に対する読取ビームの入射点は動かな
い。比較期間の間に位相誤差が検出されると、電子的な
信号が発生され、入射点を変更して、比較期間に較べて
時間的に一層速い又は一層遅い時点にビデオ・ディスク
から収集した情報が処理の為に利用出来る様にする。好
ましい実施例では、この為、ビデオ・ディスク面5に対
する読取
【−ムの光点の空間的な位置を変更する。 第12図には、ビデオ・ディスク・プレイヤ1に使われ
る運動停止装置44がブロック図で示されている。第1
3a図、第13b図、及び第13c図の波形を第12図
に示すブロック図と一緒に使って、運動停止装置の動作
を説明する。FM処理装置32からのビデオ信号が、線
+34を介して入力バッファ段55】 に印加される。 バッファ551の出力信号が線554を介して直流再生
器552に印加される。直流再生器552の作用は、消
去電圧レベルを一定の一様なレベルに設定することであ
る。信号の記録並びに再生の変動により、消去レベルの
異なるビデオ信号が線134に出る場合が多い、直流再
生器552の出力を線558を介して白フラグ検出回路
556に印加する。白フラグ検出器556の作用は、l
フレームのテレビジョン情報中に含まれた1つ又は両方
のフィールドの走査線全部の間、全部白レベルのビデオ
信号が存在することを確認することである。白フラグ検
出器が1フレームのテレビジョン情報の走査線期間全体
の間、全部内のビデオ信号を検出するものと述べたが、
白フラグは他の形にしてもよい。その1つの形は走査線
に貯蔵された特別の数である。この代りに、同じ目的の
為に、白フラグ検出器が各々のビデオ争フレームにある
アドレス標識に応答してもよい、この他の標識を用いて
もよい。然し、テレビジョン情報のlフレーム中の走査
線期間全体の間に全部白レベルの信号を使うことが、最
も信頼性があることが判った。 接線方向サーボ装置80からの垂直同期信号が線82を
介して遅延回路560に印加される。遅延回路    
   1′560の出力が線584を介して垂直窓発生
器582に供給される。窓発生器582の作用は、フラ
グ信号が貯蔵されている走査線期間と一致する様に、白
フラグ検出器55Bに印加される性能信号を発生して、
線586を介して印加することである。発生器582の
出力信号が、FM検出器からのビデオ信号の予定の部分
をゲートし、監視しているビデオ信号の部分の中に白フ
ラグが含まれている時には、何時でも出力の白フラグ1
パルスを発生する。白フラグ検出器556の出力が線5
68.ゲート569及び別の線570を介して、運動停
止パルス発生器567に印加される。ゲート588は1
作用発生器47からの運動停止様式材部信号を線132
を介して第2の入力信号として受取る二 信号収集装置30からの差トラッキング誤差が線42.
4θを介してゼロ交差検出及び遅延回路571に印加さ
れる。ゼロ交差検出回路571の作用は、レンズが隣合
った2つのトラ・ンク424,423の間の中点425
及び/又は426を交差する時を確認することである。 差トラッキング信号出力が、トラッキングによってトラ
ック424からトラック423に突然に飛越す時、トラ
ッキング・サーボ装置40がトラック423の中点42
8と完全に整合する様にレンズを位置ぎめしようとする
最適焦点位置を表わす点440cで、同じレベルの信号
を表わすことに注意されたい。従って、第8図の欄Cに
示した差換差信号上で点44 lbと4400の間の差
を確認する手段を設けなければならない。 ゼロ交差検出及び遅延回路571出力が線572を介し
て運動停止パルス発生器587に印加される。 発生器567で発生された運動停止パルスが複数個の場
所に印加される。1番目は、線108を介してトラッキ
ング・サーボ装置40にループ遮断パルスとして印加さ
れる。2番目の出力信号が線574aを介して運動停止
補償順序i生器573に印加される。運動停止補償順序
発生器573の作用は、線104を介してトラッキング
鏡に直接的に送られた実際の運動停止パルスと協働する
様に、半径方向トラッキング鏡に印加される補償パルス
波形を発生することである。運動停止補償パルスが線1
0Bを介してトラッキング・サーボ装置に送られる。 第8図の柵Aで、隣合ったトラックの間の線420で示
した中心間距離が、現在では1.8 ミクロンに固定さ
れている。トラフキング・サーボ鏡は、鏡からの集束さ
れた光点が1つのトラックから隣りの次のトラックへ飛
越す、運動停止パルスを受取った時に、十分な慣性を持
っている。正常な動作状態に於けるトラッキング鏡の慣
性により、鏡は飛越そうとする1つのトラックを通越す
。簡単に云うと、線104の運動停止パルスが半径方向
トラッキング鏡28を、これ迄追跡していたトラックか
ら離れさせ、順番の次のトラックへ飛越させる。その少
し後、半径方向トラッキング鏡が運動停止補償パルスを
受取って、加わった慣性を取去り、トラッキング鏡に対
し、追跡するトラックを選択する前に、1つ又は更に多
くのトラックを飛越さずに、次の隣りにあるトラックを
追跡する様に指示する。 発生器567からの運動停止パルスと発生器573から
の運動停止期間パルスとの間の関係を最適にする為、線
108のループ遮断パルスをトラフキング・サーボ装置
に送って、発生器587からの運動停止パルスの指示の
下に鏡をわざと1つのトラックから離れさせ、発生器5
73からの運動停止補償パルスの指示の下に次の隣りの
トラックに落着かせる期間の間、差トラッキング誤差信
号がトラッキング誤差増幅器500に印加されない様に
する。 運動停止期間44とトラッキング番サーボ装置40との
間の相互作用を詳しく説明する前に、第13a図、第1
3b図及び第13c図に示す波形を説明する。 第13a図の欄Aには、半径方向トラッキング鏡28に
対する通常のトラッキング鏡駆動信号が示されている。 前に述べた様に、トラッキング鏡28には2つの駆動信
号が印加される。線574で表わす半径方向トラッキン
グA信号と線575で表わす半径方向トラッキングB信
号とである。情報トラックは普通は渦巻形であるから、
連続的なトラッキング制御信号が半径方向トラッキング
鏡に印加され、情輔トラックの渦巻形に追従する様にす
る。       1・#lAに示した波形で表わされ
る情報の時間枠は、ディスクの1回転以上を表バす。デ
ィスクの1回転に対する典型的な普通のトラッキング鏡
駆動信号波形は、線578の長さで表わされる。夫々波
形574.575に示した2つの断点578,580は
、通常のトラッキング期間の内、運動停止パルスが加え
られる部分を示す。運動停止パルスは飛越し戻り信号と
も呼び、発生器58?の出力を云うのにこれらの2つの
言葉を使う。運動停止パルスは、夫々線574.575
の点578,580に示した小さな垂!向きの断点によ
って表わ、される、第1381図、第13b図及び第1
3c図に示す他の波形は時間ベースを拡大してあり、こ
の飛越し戻り期間の初めより前、飛越し戻り期間の間、
並びに飛越し戻り期間より先の短い期間の間に発生する
電気信号を示す。 運動停止パルス発生器567によって発生されて、線1
04を介してトラッキング・サーボ装置40に印加され
る運動停止パルスが、第13a図の欄Cに示しである。 運動停止パルスは理想的には矩形波ではなく、582,
584に示す様にプリエンファシス区域を持っている。 こういうプリエンファシス区域は、運動停止装器44に
最適の信頼性を持たせる。運動停止パルスは、運動停止
パルス期間の最初の間、第1の高い電圧レベルに上昇す
るということが出来る。次に、運、動停止パルスが第2
の電圧レベル583までゆるやかに降下する。運動停止
パルス期間の持続時間の間、レベル583を保つ。 運動停止パルスが終ると、波形ゼロ電圧レベル58f3
より低い負の電圧レベル585に降下し、徐々にゼロ電
圧レベル586まで上昇する。 第13図の欄りは、収集装置30から線42.48を介
して受取る差トラッキング誤差信号を表わす。第13a
図の欄りに示す波形はこの発明に従って、運動停止パル
ス及び運動停止補償パルスを半径方向トラッキング鏡2
8に組合せて使うことによって達成される補償済み差ト
ラッキング誤差である。 第13aの欄Gは、運動停止パルス発生器567によっ
て発生されて、!1j1108を介してトラッキング−
サーボ装置40に印加されるループ遮断パルスを表わす
。前に述べた様に、運動停止期間の間、欄りの波形で表
わした差トラッキング誤差信号を半径方向トラッキング
鏡28に印加しないのが最もよい。欄Gに示したループ
遮断パルスがこのゲート作用を行なう。然し、図を見れ
ば判る様に、差トラッキング誤差信号は、欄Gに示した
ループ遮断パルスより長い期間の間持続する。欄Eの波
形は、欄りに示した差トラッキング誤差信号の内。 欄Gに示したループ遮断パルスによるゲート作用の後に
残る部分である。欄Eに示した波形が、トラッキング鏡
2日に印加される、ループ遮断パルスによって中断され
た補償済みトラッキング誤差である。欄Fで、括弧59
0の下に示した高い周波数の信号は、運動停止装置44
あるゼロ交差検出回路571出力波形を示す。第+3a
の欄りに示した差トラフキング誤差信号がゼロ・バイア
ス・レベルと交差する度に、ゼロ交差パルスが発生され
る。括弧580の下に示した情報は、半径方向トラッキ
ング鏡28を1個の情報トラックを追跡する状態に保つ
のに役立つが、第13a図の欄Cに示した運動停止パル
スの初めと第13a図の欄Fに示したゼロ交差検出パル
スがない所とを結ぶ破線592で示す様に、運動停止F
期間の初めに、この情報をオフにゲートしなければなら
ない。欄りで、差トラッキング誤差信号が第1の最大値
594に上昇し、反対向きであるが同じ第2の最大値5
96まで下がる。 点598で、トラッキング鏡が、第8図の欄Aに示す様
に、隣合った2つのトラック424,423の間のゼロ
交差点426の上を通過する。これは、鏡が第1のトラ
ック424から第2のトラック423までの半分を移動
したことを意味する。数字588で示したこの点で、ゼ
ロ交差検出器が出力パルス800を発生する。出力パル
ス800は、垂直の線分802で示す様に、欄Cに示し
た運動停止パルスを終了さ    □せる。運動停止パ
ルスの終了により、前に述べた様に負のプリエンファシ
ス期間584が始まる。 ループ遮断パルスはゼロ交差検出器571の出力600
の影響を受けない、好ましい実施例では、半径方向トラ
ッキング鏡28が落着いて、所望のトラックをしっかり
と半径方向に追跡する様になる前に飛越し戻り順序中の
早過ぎる時期に、半径方        1向トラツキ
ング鏡28に差トラッキング誤差信号が印加されない様
にすることにより、性能を改善した。欄Fの波形を見れ
ば判る様に、ゼロ交差検出器は、差トラッキング誤差信
号が点804で再び現われる時、再びゼロ交差パルスを
発生し始める。 第13a図の欄Hには、欄Gに示したループ遮断パルス
の終りと一致して始まる運動停止補償順序を表わす波形
が示されている。 第13b図には、第13a図の欄Cに示した運動停止パ
ルスと、第13a図の欄Hに示した運動、停止補償パル
ス波形(便宜′上第13b図の欄Eに再掲する)との間
の関係を示す複数個の波形が示されている。補償パルス
波形を使って、第13b図の欄りに示す補償済み差トラ
ッキング誤差を発生する。 第13bのaAは、信号収集装置30で発生された。補
償されていない差トラッキング誤差信号を示す。欄Aの
波形は、読取ビームがこれ迄追跡していた情報トラック
から突然に離れて、読取中のトラ・ツクのいずれかの側
にある1つの隣合ったトラックに向って移動する時の半
径方向トラッキング誤差信号を衷わす。ビームが情報ト
ラックに沿って若干振動する時の普通のトラッキング誤
差信号が欄Aの領域810に示されている。トラッキン
グ誤差は、前に述べたディスク5上の相次ぐ位置にある
反射領域及び非反射領域に対する読取ビーム4の若干の
横芳向(半径方向)の移動を表わす。点612が運動停
止パルスの初めを表わす。 補償されていないトラッキング誤差は第1の最大値81
4まで増加する。812及び614の間の領域は、トラ
ッキング誤差の増加を示し、読取ビームが読取中のトラ
ックから離れることを表わす。点8!4から、差トラッ
キング誤差信号は点616まで下がる。点618は、第
8図の欄Aの点426に示す様に、情報トラックの中点
を表わす。−然し、第13b図の曲線A上で点612及
び[118の間で読取ビームが移動する距離は、0.8
 ミクロンであり、線617の長さに等しい。読取ビー
ムが隣りの次のトラック423に近づき始めると、補償
されていない半径方向トラッキング誤差は点EII8の
第2の最大値まで上昇する。トラッキング誤差は点62
2でゼロに達するが、止まることは出来ず、引続いて新
しい最大値624まで変化する。半径方向トラッキング
鏡28はかなりの慣性を持っているので、読取ビームが
隣りの次の情報トラックを交差する時、へ622でゼロ
交差を検出した差トラッキング誤差信号に応答して、瞬
時的に止まることが出来ない。その為、生のトラッキン
グ誤差は点624まで増加する。ご覧でトラッキング・
サーボ装置の閉ループ番サーボ作用によって、鏡が減速
され、読取ビームが点625に示した、ゼロと交差する
差トラッキング誤差によって表わされる情報トラックに
向って、戻る。別のピークを828,828に示しであ
る。これらは、半径方向トラッキング鏡が点812.8
22,825の様な適正な位置に徐々に位置ぎめされて
ゼロのトラッキング誤差を発生する時、差トラッキング
誤差が徐々に減衰することを示している。付加的なゼロ
交差位置をE130,832に示す。 mAの波形の内、点832より後の部分は、読取光点が
隣りの次のトラック423上で徐々に静止する時、生の
トランキング誤差がゼロに徐々に戻ることを示している
。 点81Bは、読取ビームが隣合ったトラック424゜4
23の間の望域の中心42Bを通過する時の、ゼロ・ト
ラフキング誤差の虚偽の表示を表わす。 読取ビームが隣りの次のトラックへ飛越す運動停止動作
で適正の動作をする為には、半径方向トラッキング鏡2
8が半径方向のトラッキングを適正に達成するのに許さ
れる時間が300マイクロ秒である。これを欄Bに示す
線634の長さで示しである。このグラフを見れば、半
径方向トラッキング鏡28は、300マイクロ秒の期間
が切れた時、まだ半径方向の誤差がゼロの位置に達して
いないことが判る。勿論、この結果を達成する為に更に
時間を利用することが出来れば、欄Aに示した波形は、
半径方向トラッキング鏡が隣りの次のトラックの中心玉
で差トラッキング誤差を再びゼロにするのに更に余分の
時間を持つ様な装置で適当である。 第13b図の欄りで線834を再び記入したのは、欄り
に示す補償済み半径方向トラッキング誤差信     
  1、号が、欄Aに示した大きなピークを含まないこ
とを示す為である。欄りに示した補償済み差トラッキン
グ誤差は、ビデオ・ディスク・プレイヤ1の適正な動作
にとって許される時間枠内で、トラッキング・サーボ装
置によって半径方向の適正なトラッキングを達成し得る
m−13a図、の欄Eについて簡単に説明すると、ルー
プ遮断パルスによって中断した後に利用し得る残りのト
ラッキング誤差信号は、後で説明する運動停止補償パル
スと協働して、半径方向トラッキング鏡を出来るだけ速
く最適の半径方向トラッキング位置に戻すのに適正な向
きである。 第12図に示した運動停止補償発生器573が、第13
b図の欄Eに示した波形を線10B及び第9図に示す増
幅器500を介して、半径方向トラッキング鏡28に印
加する。運動停止パルスが、半径方向トラッキング鏡2
8に対し、1つの情報トラックを追跡する状態から離れ
、隣りの次のトラックの追跡をする様に指示する。第1
2図に示したゼロ交差検出器571からのパルスに応答
して、運動停止パルス発生器567が、欄Eに示す連動
停止補償パルスを発生する。 第13b図の欄Eで、運動停止補償パルス波形は夫々8
40,842,844と記した複数個の個別の領域を有
する。運動停止補償パルスの第1の領域840は、点8
1Bで補償してない養牛径方向トラッキング誤差がゼロ
基準レベルと交差し、鏡が中央と交差する状況にあるこ
とを示す時に始まる。この時、運動停止パルス発生器5
67が補償パルスの第1の部分840を発生し、これが
トラッキング鏡28に直接的に印加される。運動停止補
償パルスの第1の部分840が発生されると、ピーク8
24を、欄Bに示す新しいピーク824′で表わす様に
、一層小さい半径方向のトラッキング変位に減少する効
果を持つ。第13b図に示す波形は、トラッキング・サ
ーボ装置及び運動停止装置で、読取ビームを1つのトラ
ックから隣りの次のトラックへ飛越させる為に使われる
種々のパルスの間の全体的な相互関係を示す為に、ごく
概略を示すにすぎないことを承知されたい。ピーク誤差
624′がピーク824に於ける誤差程大きくないので
、これは、点828  ′に於ける誤差を減少すると共
に、波形の残りの部分を全体的に左へ寄せて、825 
’ 、830″832′に於けるゼロ交差がいずれも、
運動停止補償パルスがない場合より、一層早期に発生す
る様にする効果を持つ。 第13b図の欄Eに戻って説明すると、運動停止補償パ
ルスの第2の部分842は、第1の領域840に較べて
第2の極性である。運動停止補償パルスの第2の部分6
42は、棚Bの62B′に示したトラッキング誤差を補
償する様な時点に発生する。 この結果、この時発生される半径方向トラッキング誤差
は一層小さくなり、この一層小さい半径方向トラッキン
グ誤差を欄Cの点112111 ”で示しである。欄C
の点82[1”に示した半径方向トラッキング誤差の程
度が、欄Bの点628′に示したものよりかなり小さい
ので、点828 ″に示した反対向きの最大の誤差は、
やはり欄Aの点62Bに示したものよりかなり小さい。 半径方向トラッキング鏡28が情報トラックの上を前後
に振動するこの自然の傾向は、欄B及びAに示したそれ
らの相対位置に較べて、点828 ″及び828#が更
に左へ移動することによって示す様に、一層減衰する。 第13b図の欄Eで、運動停止補償パルスの第3の債城
844について説明すると、この領域644は、誤差信
号の内、欄Cに示したゼロ交差点11132 ”の右側
にある部分で表わされる残りの長期的なトラッキング誤
差を減衰させる様に計算された時刻に発生する。領域8
44は、補償パルスの部分θ44が存在しない場合のこ
の誤差信号と大体等しく且つ反対向きになる様に示され
ている。第13b図欄りには、光ビームが読取中の1つ
の情報トラックから離れて、運動停止パルス及び運動停
止補償パルスの制御の下に、隣りの次のトラックへ移動
する時の光ビームの運動を表わす補償済みの半径方向差
トラッキング誤差が示されている。 第13b図の欄りに示す波形がいずれの方向の移動をも
表わし得ることに注意されたい。但し、種々の信号の極
性は、異なる移動方向を表わす様に変更される。 運動停止F期間中の運動停止装置44とトラッキング・
サーボ装置40との間の協働作用を、次に第9図及び第
12図とそれに関連した波形について説明する。第9s
rgJでは、トラッキング拳サーボ装置40は、運動停
止様式を開始する直前に、半径方向トラッキング鏡28
を情報トラックの中心の真上にある位置に保つ様に動作
している。この位置を保つ為、差トラッキング誤差が信
号収集装置30で検出され、線42を介してトラッキン
グ拳サーボ装置40゛ に印加Sれる。現在のこの動作
様式では、差トラッキング誤差がトラッキング・サーボ
・ループ・スイッチ480、増幅器510及びプッシュ
プル増幅器500を通過する。これは、第13a図の欄
りの波形の5111を通っていることである。 作用発生器47が運動停止様式信号を発生し、これがm
]32を介して運動停止様式ゲート569に印加される
。運動停止様式ゲート589の作用は、運動停市゛様式
が起るのに適切なテレビジョン・フレーム内の位置に応
答して、パルスを発生することである。この点が、FM
処理装置32から#lA134を介して白フラグ検出器
55Bに印加される全ビデオ信号と、嫁埠方向サーボ装
置80で発生されて線82を介して印加される垂直同期
パルスとの組合せの動作によって検出される。窓発生器
562が、白フラグ表示子を含むビデオ信号の予定の部
分に対応する性能信号を発生する。運動停止様式ゲート
5B9に印加された自フラグ・パルスが、作用発生器4
7から線132を介して入る性能信号に応答しそ、運動
停止パルス発生器587にゲートされる。 運動停止一様式ゲート58θからの性能信号が、第13
a図の欄Cに示す運動停止パルスを開始する。 ゼロ交差検出器571の出力が、運動停止パルス期間の
終りを知らせ、線572を介して運動停止パルス発生器
587に信号を印加する。発生器587からの運動停止
パルスがゲート482及び線10Bを介してトラッキン
グ・サーボ・ループ遮断スイッチ480に印加される。 トラッキング・サーボ書ループ遮断スイッチ480の作
用は、現在信号収集装置30で発生されている差トラッ
キング誤差を、半径方向トラッキング鏡28を駆動する
プッシュプル増幅器500から取去ることであ・る、こ
の為、スイッチ480が開き、差トラッキング誤差はも
はや半径方向トラッキング鏡28を駆動する為に増幅器
500に印加されない。同時に、発生器58?からの運
動停止パルスが線104を介して増幅器500に印加さ
れる。運動停止パルスは木質的には差トラッキング誤差
の代りになるもので、読取光点を次に読取ろうとする隣
りの情報トラックへ移動し始める為、プッシュプル増幅
器500に駆動信号を供給する。 発生器567からの運動停止パルスが運動停止補償順序
発生器573にも印加され、そこで第13a図の欄H及
び第13b図の柵Eに示す波形が発生される。欄Hを見
れば、欄Hの補償パルスは欄Gのプール遮断パルスが終
了した時に発生することが判る。このループ遮断パルス
は欄Cに示した運動停止パルスの初めによってトリガさ
れる。補償パルスが第9図及び第12図に示した線10
fiを介してプッシュプル増幅器500に印加され、運
動停止パルスが印加されたことによって生じた半径方向
トラッキング鏡28の動作上の振動を減衰させる。 前に述べた様に、補償パルスはループ遮断信号が終了し
た時に開始する。補償パルスは発生されるのと同時に、
トラッキング・サーボ・ループ遮断スイッチ480が閉
じ、差トラッキング誤差を再びプッシュプル増幅器50
0に印加することが出来る様にする。この点で得られる
典型的な波形が第13a図の欄Eに示されており、これ
が運動停止補償パルスと協働して、速やかに半径方向ト
ラッキング鏡28を適当な半径方向のトラッキングが出
来る整合状態にする。 第13c図の欄Aについて簡単に説明すると、こ〜には
ビデオ・ディスク5から読取ったテレビジョン・ビデオ
情報の2フレームが示されている。欄Aは運動停止動作
様式を表わす急な断点850、fi52を持つ差トラッ
キング誤差信号を表わす。一層振幅の小さい断点854
,85Bはトラッキング誤差信号がビデオ・ディスク面
に対して持つ影響を示す。第13c図の欄Bは、ビデオ
・ディスク面から読取ったFM包絡線を示す。運動停止
期間858.880は読取光点がトラックを飛越す時、
F、M包絡線が一時的に中断されることを示している。 662及び884に於けるFM包路線の変化は、トラッ
キング誤差によってトラッキング・ビームが一時的に情
報トラックから離れる為に、FMが一時的に失われるこ
とを示している。 運動停止動作様式にかんがみ、好ましい実施例では次の
組合せを用いる。第1の実施例では、差トラッキング誤
差信号をトラッキング鏡28から取去り、その代りに運
動停止パルスを使って、半径方向トラッキング鏡を追跡
中のトラックから1トラツクだけ飛越させる。この実施
例では、運動停止パルスはプリエンファシス区域を持っ
ていて、半径方向トラッキング鏡が位置ぎ゛めされた新
しいトラックのトラッキングを再開する助けとする。 差トラッキング誤差がトラッキング・サーボ装置に再び
印加され、半径方向トラッキング鏡に印加された運動停
止パルスと協働して、半径方向のトラッキングを再び達
成する。差トラッキング誤差を再びトラツキ′ング争サ
ーボ装置に送込んで、最適の結果を得ることが出来る。 この実施例では。 ループ遮断パルスの持続時間を変えて・、プッシュプル
増幅器500に対する差トラッキング誤差の印加をオフ
にゲートする。この実施例では、運動停止パルスは一定
の長さで些る。この一定の長さの運動停止パルスの代り
として、運動停止パルスの終りが運動停止パルスが開始
されてから検出された最初のゼロ交差の所におくことが
出来る。このループに適当な遅延を導入して、運動停止
パルスの初めと検出器571に於けるゼロ交差の検出と
の不整合によって入り込む惧れのある外来信号を除去す
ることが出来る。 別の実施例は、上に述べた任意の1つの組合せを含むと
共に、運動停止補償順序を発生することを含む。好まし
い実施例では、運動停止補償順序がループ遮断期間の終
了と共に開始される。ループ遮断期間の終了と同時に、
差トラッキング誤差をトラッキング・サーボ装置40に
再び印加する。別の実施例では、運動停止補償パルスを
、ループ遮断パルスの終りではなく、運動停止バルース
の初めから一定の時間の所で、線10111を介して・
トラッキング・サーボ装置に送込むことが出来る。運動
停止補償順序は複数個の別々の領域から或る。好ましい
実施例では、第1の領域は、トラッキング鏡が隣りの次
のトラックをオーバシュートする傾向に対抗し、この特
定の次のトラ・ンクを半径方向にトラッキングする様に
鏡に指示する。第2の領域は、第1の領域より振幅が小
さく且つ反対の極性であって、光点が隣合う次のトラッ
クの中心部分を反対向きにオーバシュートする時、半径
方向トラフキング鏡の運動を更に補償する。運動停止補
償順序の第3の領域は第1の領域と同じ極性であるが、
振幅はかなり小さく、半径方向トラッキング鏡の焦点ス
ポットが再び情報トラックを離れる傾向を更に補償する
。 好ましい実施例では、この運動停止順序の種々の領域が
別々の個別の領域で構成されるものとして示しであるが
、これらの領域を個々のパルスに分割することも可能で
ある。実験により、種々の領域は、ゼロ・レベルの信号
によって分離された時、動作をよくすることが出来るこ
とが判った。 更に具体的に云うと、領域1及び領域2の間にゼロ・レ
ベル状態があって、補償パルスの一部分が絶えず印加さ
れずに半径方向トラッキング鏡がそれ自身の慣性で移動
出来る様にしている。更に実験により、この補償順序の
休止期間は1.半径方向トラッキング鏡に対して差トラ
ッキング誤差を再び印加するのと一致させることが出来
ることが判った。この意味で、補償順序の領域値(64
oに示す)が、トラッキング・ループに対するトラッキ
ング誤差入力の内、第13a図の欄Eに示した部分64
0と協働する。 第13b図の欄Eに示した補償波形を見れば、種々の領
域が大きな振幅で始まり、非常に小さい補償信号まで低
下することが判る6s々の債城の期間が、最初は比較的
短い期間で始まり、徐々に持続期間が長くなることも判
る。これは、トラッキング鏡が半径方向のトラッキング
を再び達成しようとする時、この鏡に貯蔵されているエ
ネルギと一致する。トラック飛越し順序の最初、エネル
ギが大きく、補償パルスの初めの部分はこの一ネ   
    1′ルギに対抗すし様に適切に大きい。その後
、トラ・ノキング鏡からエネルギがなくなるにつれて、
補正も小さくなり、半径方向トラッキング鏡を出来るだ
け速く半径方向に整合する状態に戻す。 第14[ilには、ビデオ・ディスクeプレイヤに使わ
れるFM処理装置のブロック図が示されている。ディス
ク5から再生された周波数変調ビデオ信号が線34を介
してFM処理装置32の入力となる。周波数変調された
ビデオ信号が分配増幅器67(+に印加される。この分
配増幅器が、受取った信号を表わす無負荷時に相等しい
3つの部分を供給する。分配増幅器の第1の出力信号が
線873を介してFM補止回路t372に印加される。 FM補正回路672は、受取った周波数変調ビデオ信号
に対して可変の利得で増幅し、レン゛ズがディスクから
周波数変調されたビデオ信号を読取る時のレンズの平均
伝達関数を補償する。レンズ17はその絶対的な分解能
に近い所で動作し、その結果、異なる周波数に対応して
異なる振幅を持つ周波数変調ビデオ信号を収集する。 FM補正器872の出力が線θ75を介してFM検出器
674に印加される。FM検出器は弁別されたビデオを
発生し、ビデオ・ディスク。プレイヤ内で弁別されたビ
デオを必要とする他の回路に印加する9′□分配増幅器
870からの第2の出力信号が、線82を介して接線方
向サーボ装置8oに印加される。分配増幅器870から
の別の出力信号が線134を介して連動停止装置44ニ
印加される。 第15図には第14図に示したFM補正器θ72が更に
詳しいブロック図で示されている。増幅器870からの
FMビデオ信号が線873を介して可聴周波副搬送波ト
ラ−2プ回路678に印加される。副搬送波トラップ回
路678の作用は、線880を、介して周波数選択性可
変利得増幅器678に印加する前に、周波数変調ビデオ
信号から全ての可聴周波成分を除去することである。 増幅器678を作動する制御信号が、複数48の入力信
号を持つ第1のバースト・ゲート検出器682を含む。 第1の入力信号が、線142を介して印加されるFMビ
デオ信号のクロ:マ部分である。バースト・ゲート68
2に対する第2の入力信号が、接娘方向サーボ装置80
から線144を介して送られるバースト・ゲート性能信
号である。バースト・ゲート682の作用は、クロマス
信号の内、カラーバースト信号に対応する部分を線68
8を介、して振幅検出器884にゲートすることである
。振幅検出器884の出力が線690を介して加算回路
688に印加される。加算回路888に対する第2の入
力は、線894を介して可変バースト中レベル調節ポテ
ンショメータθ92から入る。振幅検出器684の作用
は、第1次クロマ低側波帯ベクルトを決定して、それを
電流表示として加算回路888に印加することである。 ポテンショメータθ92から線θ94に出るバースト・
レベル調節信号がこのベクトルと共に作用して、増幅器
68Bに対する制御信号を発生する。加算回路の出力が
線688を介して増幅器69B印加される。増幅器69
Bの出力は制御電圧であり、線700を介して増幅器6
78に印加される。 第18図には、第15図に示したFM補正器の動作を理
解するのに役立つ多数の波形が示されている。@701
で示した波形は、線700を介して増幅器678に印加
される制御電圧を発生する際のFM補正器の伝達関数を
表わす。線702は702,704゜708.708で
示した曲線の4つの部分を含む。これらの部分702,
704,70111.708は、同時的なカラーバース
ト信号の振幅及び予め設定されたレベルとの比較に応答
して発生される種々の制御電圧を表わす。 線710は、相次ぐ光反射領域10及び先非反射領域1
1を読取る為に使う対物レンズ17の平均伝達間数を表
わす。このグラフから、レンズの利得対周波数特性は、
レンズがビデオ信号Ω周波数変調されたものを読取る時
、低下することが判る。、第16図の他の部分について
説明すると、ビデオ・ディスクから読取った周波数変調
信号の周波数スペクトルが示されている。これは、ビデ
オ信号が主に7.5乃至9.2メガヘルツの領域内にあ
ることを示しており、この領域では線710で示したレ
ンズの周波数特性がかなり低下している。この為、増幅
        。 器698からの制御電圧は、レンズの周波数特性を補償
する様に可変になっている。この様にして、レンズの実
効的な周波数特性を正規化又は一様な領域に持って来る
。 FM     、 FM補正装置はディスクから受取ったFMビデオ信号を
調節して、再生したFM信号の周波数スペクトル全体に
わたる全ての収集FM@号が相対的に或るレベルまで増
幅されて、記録過程の際に存在していたのと略同−の相
対的な関係を再び達成する様になっている。 ビデオ・ディスク・プレイヤ1に使われる顕微鏡用レン
ズ17は、低い周波数よりも高い周波数を一層余計に減
衰させる様な平均伝達特性を持っている。この意味で、
レンズ17は低域濾波器と同様に作用する。FM補正器
の作用は、受取ったFMビデオ信号を処理して、FMビ
デオ信号を再生したディスク上の位置に関係なく、輝度
信号対クロミナンス信号の比を一定に保つことである。 この為、クロマ下側側波帯にあるカラーバースト信号を
測定し、その振幅を表わすものを貯蔵する。このクロマ
下側側波帯信号が基準振幅として作用する。 FMビデオ信号が前に述べた様にビデオ・ディスクから
収集される。クロミナンス信号はFMビデオ信号から取
出され、バースト・ゲート性能信号がFMビデオ情報の
各々の走査線に存在するカラーバースト信号を比較動作
へとゲートする。この比較動作は実効的に、ビデオ・デ
ィスク面から再生されたカラーバースト信号の実際の振
幅と基準振幅との差を感知する様に動作する。基準振幅
は正しいレベルに調節されており、この比較によって、
再生されたカラーバースト信号の振幅と基準カラーバー
スト信号との間の振幅の差を表わす誤差信号が得られる
。この比較動作で発生された誤差信号はカラーバースト
誤差振幅信号と云うことが出来る。このカラーバースト
誤差振幅信号を用いて、可変利得増幅器の利得を調節し
、現在ビデオ・ディスク5から収集している信号を増幅
して、輝度信号以上にクロミナンス信号を増幅する。こ
の可変の増幅により、周波数スペクトルにわたって可変
の利得が得られる。高い方の周波数!±低い方の周波数
よりも余計に増幅する。クロミナンス信号は高い方の周
波数であるから、これは輝度信号よりも余計に増幅され
る。信号のこの様な可変増幅器により、読取過程が外周
から内周へ向って半径方向に移動する時、輝度、信号対
クロミナンス信号の比が正しく保たれる。前に述べた様
に、ビデオ書ディスク上のFMビデオ信号を表わす標識
は、外周から内周へと寸法が変化する。内周では、外周
よりも小さい。一番寸法の小さい標識はレンズの絶対的
な分解能の所にあり、レンズはこの寸法が一番小ざい標
識によって表わされるFM信号を、寸法が一層大きく且
つ一層遠く隔たっている低周波数分よりも一層小さい振
幅で収集する。 好ましい動作様式では、FMビデオ信号に含まれている
可聴周波信号がFMビデオ信号から取出されてから、可
変利得増幅器に印加される。可聴周波情報は多数のFM
副搬送波信号の周囲にあり、この様なFM副搬送波可聴
周波信号を取出すと、可、変利得増幅器に於ける残りの
ビデオFM信号の補正がよくなることが経験によって判
った。 別の動作様式では、可変利得増幅器に印加される周波数
帯域幅は、対物レンズ17の平均伝達関数の影響を受け
る帯域幅である。更に具体的に云うと、ビデオ舎ディス
クから収集されたFM全全体一部分j±、平均伝達関数
の影響を受けない範囲内にある時、波形全体の内のこの
部分は、可変利得増幅器に印加されるFM信号の部分か
ら取出すことが出来る。この様にして、可変利得増幅器
の動作は、対物レンズ17の分解能特性の為に補正する
必要のない周波数を持つ信号によって、複雑化すること
がない。 FM補正器は、ビデオ拳ディスクから収集した信号の絶
対値を感知する様に作用する。この信号は、ビデオ・デ
ィスク信号に使われた対物レンズ17の分解能の為、振
幅変化が起ることが知られている。この既知の信号を、
既知の信号が持つべき振幅を表わす基準信号と比較する
。この比較の出       1力が、レンズの分解能
の影響゛を受ける周波数スペクトル内にある全ての信号
に必要な余分な増幅率を表わすものである。増幅器は、
周波数スペクトルにわたって可変の利得を持つ様に設計
されている。更に、この可変の利得は、誤差信号の振幅
に基づいて選択的である。云い方を換えれば、ディスク
から収集された信号と基準周波数との間に第1の誤差信
号が検出された場合、可変利得増幅器は影響される信号
の周波数範囲全体にわたって、第1の可変増幅レベルで
動作させる。誤差信号の第2のレベルに対しては、周波
数スペクトルにわたる利得は、第1のカラーバースト誤
差振幅信号に対する場合に較べて、異なる分だけ調節す
る。 第17図には、第14図で示したFM検出回路674が
ブロック図で示されている。FM補正器672からの補
正された周波数変調信号が線875を介して制限器72
0に印加される。制限器の出力が線724を介してドロ
ップアウト検出及び補償回路722に印加される。制限
器の作用は、補正されたFMビデオ信号を弁別ビデオ信
号に変えることである。 ドロップアウト検出−722の出力が線728を介して
低域濾波器72Bに印加される。低域濾波器726の出
力が広帯域ビデオ分配増幅器730に印加される。この
増幅器の作用は、前に述べた様に、線8B、82,13
4,154,158.1114,188に複数個の出力
信号を発生することである。FM検出器の作用は、第1
8図の欄A及びBに示す様に、周波数変調ビデオ信号を
弁別ビデオ信号に変えることである0周波数変調ビデオ
信号が、搬送波周波数を中心として搬送波の時間的な変
動を持つ搬送波周波数によって表わされている。弁別ビ
デオ信号は、線18Bを介してテレビジ厘ン龜モニタ8
8で表示するのに適当な、大体0乃至1ポルトの範囲内
にある時間的に変化する電圧信号である。 第19図には可聴周波処理回路114がブロック図で示
されている。第14図に示したFM処理装置32の分配
増幅器670からの周波数変調ビデオ信号が、可聴周波
復調回路740に1つの入力を印加する。可聴周波復調
回路は複数個の出力信号を発生するが、その1つが線7
44を介して可聴周波可変制御発振回路742に印加さ
れる。第1の可聴周波出力が@ 74Bに出て、可聴周
波付属装置120に印加される。第2の可聴周波出力信
号が線747に出て、可聴周波付属装置120及び/又
は可聴周波ジャック117,118に印加される。可聴
周波電圧制御発振器の出力は4.5メガヘルツの信号で
あって、線!72を介してRF変調器182に印加され
る。 第20図には、第18図に示した可聴周波復調回路74
0がブロック図で示されている。周波数変調ビデオ信号
が、線160及び別の線751を介して、2.3メガヘ
ルツの中心帯域周波数を持つ第1の帯域濾波器750ら
に印加される。周波数変調ビデオ信号が線180及び別
の線754を介して第2の帯域濾波器752に印加され
る。第1の帯域濾波器750はFMビデオ信号から第1
の可聴周波チャンネルを抜取り、それを線758を介し
て可聴周波FM弁別器75Bに印加する。可聴周波FM
弁別器756が、線782を介して切換え変え回路76
0に可聴周波範囲内の可聴周波信号を供給する。 第2の帯域濾波器752は2.8メガヘルツの中心周波
数を持ち、FMビデオ入力信号から第2の可聴周波チャ
ンネルを抜取り、FM信号全体の内のこの周波数スペク
トルを線78Bを介して第2のFMビデオ弁別器764
に印加する。可聴周波範囲内の第2の可聴周波チャンネ
ルが線788を介して切換え回路780に印加される。 切換え回路760は複数個の別の入力信号を受取る。第
1の入力信号は、線11Bを介して印加される。トラッ
キング・サーボ装置からの可聴周波スケルチ信号である
。第2の入力信号は、線170を介して印加される作用
発生器47からの選択指令信号である。切換え回路の出
力が線771を介して第1の増幅回路770に印加され
ると共に、線773を介して第2の増幅回路772に印
加される。線771゜773は加算回路774、にも接
続されている。加算回路774の出力が第3の増幅回路
776に印加される。第1の増幅器770の出力はチャ
ンネルlの可聴周波信号であり、可聴周波ジャック11
7に印加される。第2の増幅器772の出力はチャンネ
ル21の可聴周波信号であり、可聴周波ジャック118
に印加される。第3の増幅器778の出力は、線744
を介して可聴周波V CO742印加される可聴周波信
号である。こへで第21図について簡単に説明すると、
欄Aには、FM処理装置32内の分配増幅器から受取っ
た周波数変調包絡線が示されている。チャンネル1に対
する可聴周波FM弁別器の出力が欄Bに示されている。 この様にしてFM信号が可聴周波信号に変えられ、前に
述べた様に切換え回路780に印加される。 第22図には、第18図に示した可聴周波電圧制御発振
器742がブロック図で示されている。可聴周波復調器
からの可聴周波信号が線744を介して帯域濾波器78
0に印加される。この帯域濾波器が可聴周波信号をプリ
エンファシス回路784.線78B及び別の線788を
介して加算回路782に送る。 接線方向サーボ装置80からの3.58メガヘルツの色
副搬送波周波数が線140を介して割算回路780に印
加される。割算回路790は色副搬送波周波数を204
8で割り、出力信号を線784を介して位相検出器79
2に印加する。位相検出器は、4.5メガヘルツの電圧
制御発振回路から2番目の入力信号を受取るが、これは
第2の割算回路788及び線800゜802ニ印加さh
 る− 11算回路798 カV C67911ノ出力
を1144で割る。位相検出器の出力が振幅及び位相補
償回路804に印加される。回路804の出力 。 が、加算回路782に対する3番目の入力として印、加
される。電圧制御発振器786の出力が線800゜80
8を介して低域濾波器80Bにも印加される。濾波器8
0Gの出力は4,5メガヘルツの周波数変調信号であり
、線172を介してRF変調器182に印加される。可
聴周波電圧制御発振回路の作用は、可聴周波復調器?4
0から受取った可聴周波信号を、標準型テレビジョン受
像機8Bで処理される様に、RF変調器162に印加し
得る周波数に調製することである。 第23図について簡単に説明すると、可聴周波復調器か
ら線744に得られる可聴周波信号を表わす波形が欄A
に示しである。第23図の欄Bは4.5メガヘルツの搬
送波周波数を表わす。第23の欄Cは、■co回路78
6で発生される4、5メガヘルツの変調された可聴周波
搬送波を表わし、これはRF変調器1B2に印加される
。 第24図にはビデオ・ディスクφプレイヤに使われるR
F変調器182がブロック図で示されている。FM処理
回路32からのビデオ情報信号が線184を介して直流
再生器810に印加される。直流再生器810は受取っ
たビデオ信号の消去レベルを再び調節する。再生器81
0の出力が線814を介して第1の平衡形変調器812
に印加される。 可聴周波vCoからの4.5メガヘルツの変調信号が、
線172を介して第2の平衡形変調器816に印加され
る。発振回路818が、標準型テレビジョン受像機8B
の1つのチャンネルに対応する適当な搬送波周波数を発
生する。好ましい実施例では、チャンネル3の周波数が
選択される。発振器818の出力が線820を介して第
1の平衡形変調器812に印加される。発振器818の
出力が線822を介して第2の平衡形変調器818に印
加される。変調器812の出力がm82Bを介して加算
回路824に印加される。第2の平衡形変調器81Bの
出力が線828を介して加に回路824に印加される。 こ\で第25図に示す波形について簡単に説明すると、
欄Aは、可聴周波vCOか・′ら線172を介して受取
った4、5 メガヘルツの周波数変調信号を示す。第2
5図の欄BはFM処理回32から線184を介して受取
ったビデオ信号を示す。加算回路824の出力が欄Cに
示しである。欄Cに示す信号は、標準型テレビジョン受
像機で処理するのに適している。欄Cに示す信号は、標
準型テレビジョン受像機96が、それに印加された一順
次フレーム情報を表示する様になっている。 第2θ図について簡単に説明すると、数830で示した
外側の半径の所に情報トラックを持つビデオ・ディスク
5が略図で示されている。内側の半径の所に概略的に示
した情報トラックを数字832で示しである。外側の半
径の所にある情報トラックが不均一な形であることは、
ビデオ−ディスク5の冷却が不均一である影響によって
生ずる偏心率の極端な場合を例示している。 第27図には、数字834で示した外側の半径の所にあ
る情報トラックを持つビデオ・ディスク5を略図で示し
ている。内側の半径の所にある情報トラックを数字83
6で示しである。第27図は838に示した中心開口に
対するトラックの中心外れが偏心率に対して持つ影響を
示している。更に詳しく云うと、開口が中心から外れて
いると、実効的に線840で表わす距離が、線842の
長さと異なる。 勿論、一方が他方より長くなる。これは中心開口838
が中心から外れた位置にあることを表わす。 第28図には、焦点サーボ装置3Bの第1の動作様式を
表わす論理図が示され仝いる。 第28図に示す論理図は、複数個のアンド関数ゲー ト
850,852,854,858を含む、アンド関数ゲ
ート850は複数個の入力信号を持っており、その1番
目は線858から印加されるレンズ付能である。アンド
・ゲート850に対する2番目の入力信号は、線860
を介して印加される焦点信号である。アンドΦゲート8
52は複数個の入力信号を持っており、その1番目は、
線880,8.82を介して印加される焦点信号である
。アンド関数ゲート852に対する2番目の入力信号は
線884のレンズ付能信号である。アンド関数ゲート8
52の出力は#i#関数付能性能であり、これは傾斜関
数信号を発生する期間全体にわたって出ている。アンド
関数ゲート852の出′力か、線88Bを介して、アン
ド関数ゲーh8544と対する入力信号としても印加さ
れる。アンド関数ゲート、85.4には、線888を介
して2番目の入力信号が印加される。線868の信号4
2 F M検出信号である。アンド関数ゲート854の
出力が焦点達成信号である。この焦点達成信号が傾斜関
数発生器278にも印加され、その時点で傾斜関数−波
形を不作動にする。アンド関数ゲート85Bが複数個の
入力信号を持ち、その1番目は、線880,870を介
して印加される焦点信号である。アンド関数ゲート85
8に対する2番目の入力信号は線872を介して印加さ
れる傾斜線り信号である。アンド関数?−1858の出
力信号がレンズ引込め性能信号である。簡単に云うと、
第28図に示す論理回路は、レンズ・サーボ装置の基本
的な動作様式を発生する。作用発生器4?がレンズ付能
信号を発生する前、レンズ付能信号が焦点信号と共にア
ンド関数ゲー) 850に印加される。これは、プレイ
ヤが不作動状態にあることを示し、このアンド関数ゲー
トの出力信号は、レンズが一杯に引込められた位置にあ
ることを示す。 作用発生器がアンドゲート852に印加されるレンズ性
能信号を発生すると、アン、ド◆ゲート852に対する
2番目の入力信号は、ビデオ・ディスク・プレイヤlが
焦点様式にはないことを表わす。 この為、アンド・ゲート852の出力信号は傾斜関数性
能信号であり、第8a図の欄Bに示した傾斜関数波形を
開始する。傾斜関数性能信号は、焦点サーボ装置が焦点
達成動作様式にあることをも表わし、この性能信号がア
ンド関数ゲート854に対する1番目の入力になる。ア
ンド関数ゲート854に対する2番目の入力信号は、首
尾よ<FMが検出されたことを表わし、アンド関数ゲー
ト854の出力は焦点達成信号であって、正常の再生様
式に首尾よく入ったこと、並びに周波数変調ビデオ信号
がビデオ・ディスクの面から収集されていることを表わ
す。アンド関数ゲート856の出力は、焦点合せの1回
目の試みで、首尾゛よく焦点達成がならなかったことを
表わす。線872の傾斜路り信号は、レンズがビデオ・
ディスク面に向かって一杯に伸出したことを示す。線8
70の焦点信号は、首尾よく焦点達成が出来なかったこ
とを表わす、この為、アンド関数ゲート856の出力は
、レンズをその上側位置へ引込め、この時焦点達成動作
を再び試みることが出来る。 第28図には、レンズ・サーボ装置の別の動作様式を示
す論理図が示されている。第1のアンド・ゲート880
が複数個の入力信号を持つ。そ、の1番目は、アンド・
ゲート854によって発生され、線868を介してアン
ド・ゲート880に印加される焦点信号である。FM検
出信号が線682を介してアンド・ゲート880に印加
される。アンド・ゲート880の出力が線888を介し
てオア・ゲート884に印加される。線888を介して
オア・ゲート884に2番目の入力信号が印加される。 オア関数ゲート:1゜884の出力が、線892を介し
て第1のワンショット回路880に印加され、ワンショ
ットを、線884に出力信号を発生する状態に駆動する
。線894の出力信号が線898を介して遅延回路89
6に印加されると共に、線902を介して第2のアンド
関数ゲート900に印加される。ア・ンド関数ゲート8
00は、2番目の入力信号として、線904からFM検
トする為に印加される。。 遅延回路88Bの出力が、線810を介して第3のアン
ド関数ゲート908に対する第1の入力信号として印加
される。アンド関数ゲート808は2番目の入力信号と
して、線912を介して傾斜リセット信号を受取る。ア
ンド関数ゲート908の出力が線916を介して、オア
回路814に第1の入力信号として印加される。 オア関数ゲート8!4の出力は傾斜リセット封部信号で
あり、線920を介して第4のアンド関数ゲート918
に印加される。アンド関数ゲート918号である。アン
ド関数ゲート818の出力が線828を介して第2のワ
ンショット回路924に印加される。第2のワンショッ
トの出力は、第Eta図の欄B線328にその出力信号
を発生させ、それが遅延回路830に印加される。遅延
回路830の出力が、線934を介して第6のアンド関
数ゲート832に対する一方の入力になる。アンド関数
ゲート832の2番目の入力信号は、線938に出る焦
点信号である。アンド関数ゲート832の出力が、線8
3Bを介して、オア関数ゲート914に対する第2の入
力信号として印加される。アンド関数ゲート832の出
力が、線842を介して、第3のワンショット回路94
Gにも印加される。第3のワンショットの出力が@94
4を介して遅延回路842に印加される。前に述べた様
に、遅延回路842の出力が、線888をイミング波形
を発生する為に使われる回路であ生する為に使われる。 1つの動作形式では、第28図に示す論理回路は、ビデ
オ書ディスクの欠陥によって生じた一時的なFMの喪失
の為、焦点達成の試みを遅延させる様に作用す為。これ
は次の様に行なわれる。アンド関数ゲート880が、ビ
デオ・ディスク・プレイヤが焦点様式にあって、線88
日のFM検出信号によって表わされる様に、一時的にF
Mが喪失された時にだけ、線88Bに出力信号を発生す
る。線888の出力信号が第1のワンショットをトリガ
して、予定の短い長さを持つ調時期間を発生し、その間
ビデオ・ディスク・プレイヤは、FM検出信■が線68
2に現われることによって示される様に、一時的に失わ
れた焦点を再び達成する試みを停止する。第1のワンシ
ョットの出力がアンド関数ゲート900に対する1つの
入力になる。第1のワンショットの期間が切れる前に、
線θ84にFMデオ・ディスク・プレイヤは再び得られ
たFM信号の読取りを続ける。第1のワンショットがリ
セットされていないと仮定すると、次の動作順序が行な
われる。遅延回路H1liの出力が、線812に再生様
式で出る。アンド・ゲート808の出力がオア・ゲート
914に印加されてリセット信号を発生し、レンズを再
びトラッキングさせると共にその焦点動作を開始させる
。オア・ゲート814の出力が第2のワンショットをオ
ンに転する九番り印加さ関数期間と時間的に略同じ長さ
である。この為、第2のワンショットの出力が発生され
ると1機械は焦点達成を試みる状態に戻る0首尾よ・く
焦点達成がなされると、線836の焦点信号が遅延回路
930の出力をオア関数ゲート914にゲートして自動
的な焦点手順を再開させることはない。然し、ビデオ・
ディスク・プレイヤが焦点達成が出来ないと、線93B
の焦点信号が遅延回路930の出力をゲートし、自動的
に焦点達成様式を再開する0首尾よく焦点が達成される
と、遅延線の出力はゲートされず、プレイヤは焦点様式
を続ける。 この発明を好ましい実施例並びにその変形について具体
的に図示し且つ説明したが、当業者であれば、この発明
の範囲内で種々の変更が可能であることは明らかであろ
う。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオ・ディスク・プレイヤの全体的なブロッ
ク図、第2図は第1図に示したビデオ・ディスク・プレ
イヤに用いられる光学装置の略図、第3図は第1図に示
したビデオ拳ディスク・プレイヤに使われるスピンドル
寺サーボ装置のブロック図 第4図は第1図に示したビ
デオ・ディスク・プレイヤに使われるキャリッジ−サー
ボ装置のブロック図、第5図は第1図に示したビデオ・
ディスク・プレイヤに使われる焦点サーボ装置のブロッ
ク図、第8a図、、第8b図及び第8C図は第5図に示
したサーボ装装置の動作を示す種々の波形図、第7図は
第1図に示したビデオ・ディスク・プレイヤに使われる
信号収集装置を一部分略図で示したブロック図、第8図
は第7図に示した信号□収集装置の動作を説明するのに
役立つ複数個の波形並びに1つの断面図、第9図は第1
図に示したビデオ・ディスク・プレイヤに使われるトラ
ッキング・サーボ装置のブロック図、第10図は第9図
に示したトラッキング・サーボ装置の動作を説明゛□す
るのに使う複数個の波形図、第11図は第1図に示した
ビデオ・ディスク・プレイヤに使われる接一方向サーボ
装置のブロック図、第12図は第1図のビデオ拳ディス
ク・プレイヤに使われる運動停止装置のブロック図、第
13a図、第13′b図及び第13c図は第12図に示
した運動停止装置で発生され:る波形を示すグラフ、第
14図は第1図に示したビ   −□デ、オ・ディスク
・プレイヤに使うFM処理装置の全□体的なブロック図
、第15図は第14図に示したFM処理回路に使われる
FM補正回路のブロック図、第16図は第15図に示し
たFM補正器の動作の説明に使われる複数個の波形及び
1つの伝達関数を示すグラフ、第17図は第14図に示
したFM処理回路に使われるFM検出器のブロック図、
第18図は第17図に示したFM検出器の動作を説明す
る為の複数個の波形図、第19図は第1図に示したビデ
オ・ディスク争プレイヤに使われる可聴周波処理回路の
ブロック図、第20図は第19図に示した、ビデオ・デ
ィスク・プレイヤに使われる可聴周波処理回路に使われ
る可聴周波復調器のブロック図、第21図は第20図に
示した可聴周波復調器の動作を説明するのに役立つ複数
個の波形図、第22図は第19図に示した可聴周波処理
回路に使われる可聴周波電圧制御発振器のブロック図、
第23図は第22図に示した可聴周波電圧制御発振器か
ら出る複数個の波形を示すグラフ、第24図は第1図に
示したビデオ・ディスク番プレイヤを使うRF変調器の
ブロック図、第25図は第24図に示したRF変調器の
説明に役立つ複数個の波形図、第2e図は不均一な冷却
がディスクの偏心率に対して持つ影響を例示するビデオ
・ディスク部材の略図、第27図は中心開口に対する情
報トラックの中心外れが偏心率に対して持つ影響を例示
するビデオ・ディスクの略図、第28図は第1図に示し
たビデオ・ディスク・プレイヤに使われる焦点サーボ装
置の通常の焦点達成動作様式を例示する論理図、第29
図は第1図に示した焦点サーボ装置の他の動作様式を例
示する論理図である。 主な符号の説明 1:ビデオ・ディスク・プレイヤ 2コ光学装置 4:読取ビーム 5:ビデオ・ディスク 7:情報担持面 17:対物レンズ 30:信号収集装置 36:焦点サーボ装置 ! 図面の汀・y:(内容に寄F;+d) FIG、6a FIG、 61゜ FIG、6t FIG、8 FIG、18 FIG、l3c I FIG、 IQ FIG、 13゜ 1′ FIG、134り FIG、24 FIG、 19 FIG、25 FIG、 21 FIG、23 FIG、27 FIG、 28 手続補正書(沁) 昭和2θ年″り月♂日 1、事件の表示 ノ實肛 デλにコどシリンy/>x−!・/4、代 理
 人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日(ρr
)6、i止の対象  □ 手続補正書(自発) 昭和60年413  日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和60年 特 許 第26674号 2)発明の名称 プレイヤ装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  ディスコビジョン アソシエイツ4、代理人 〒107  東京都港区赤坂2丁目2番21号6、補正
の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 別紙の通り補正する。 8、添付書類 7、補正の内容 (1)明細書筒5頁13行目〜18頁3行目までを次の
ように補正する。 記 「 この発明はビデオ・ディスク又はその他の情報担持
面に記録された情報を復元するプレイヤ装置に使う信号
補正装置及び方法に関する。この記録された情報は或る
周波数スペクトルを占めていて、周波数スペクトルの第
1の部分に所定の振幅を持つ基準信号を含んでいる。プ
レイヤ装置は、情報担持面の選ばれた位置からの、情報
を含む変調された放射ビームを信号復元装置に差し向け
て、対応する電気信号を発生させる光学装置を持ってい
る。 この発明の目的は、変調ビームに対する光学装置の一様
でない利得特性の影響を小さくすることであり、この発
明では、これがプレイヤ装置によって達成される。この
プレイヤ装置は、光学袋M(2)の分解能によって、復
元された基準信号の振幅に誤差を生じさせると共に、周
波数スペクトルの第1の部分を除く第2の部分にわたっ
て復元された信号に一様でない振幅誤差を生じさせるこ
とを特徴とする。復元された基準信号の振幅に生じた誤
差は、第2の部分にわたって復元された信号の振幅に生
ずる誤差に対して予定の関係を持つ。更にこのプレイヤ
装置は信号補正装置を特徴としている。この信号補正装
置は、基準信号を電気信号の残りの部分から分離する基
準信号分離手段と、基準信号の振幅を予定の基準振幅と
比較して、これらの振幅の間の差、従って第2の部分に
わたって復元された信号の誤差を表わす制御信号を発生
する振幅検出手段と、この制御信号に応答して、第2の
部分にわたる電気信号の振幅を補正する周波数選択性可
変利得増幅手段とを有する。 この発明はこの様なプレイヤ装置で信号を補正する対応
する方法をも提供する。 この発明はいろいろな方法で実施することが出来るが、
例として図面について1実施例を説明する。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)情報担持面に記録された情報が或る周波数スペクト
    ルを占めていて、該周波数スペクトルの第1の部分に所
    定の振幅を持つ基準信号を含んでいる様な情報を復元す
    る為に使われ、前記情報担持面(7)の選ばれた位置か
    らの情報を含む変調された放射ビーム(4′)を信号復
    元装置(30)に差し向けて対応する電気信号を発生さ
    せる光学装置(2)を含んでいる様なプレイヤ装置に於
    て、前記光学装置(2)の分解能により、復元された基
    準信号の車幅に誤差が生ずる様にすると共に、前記第1
    の部分を除く周波数スペクトルの第2の部分にわたって
    復元された信号に一様でない振幅誤差が生ずる様にし、
    復元された基準信号の振幅に生ずる誤差は第2の部分に
    わたって復元された信号の振幅に生ずる誤差に対して予
    定の関係を持っており、更に信号補正装置(32)を有
    し、該信号補正装置は、基準信号を電気信号の残りの部
    分から分離する基準信号分離手段(682)と、基準信
    号の振幅を予定の基準振幅と比較し、これらの振幅の間
    の差、従って第2の部分にわたって復元された信号の誤
    差を表わす制御信号を発生する振幅検出手段(684)
    と、前記制御信号に応答して第2の部分にわたり電気信
    号の振幅を補正する周波数選択性可変利得増幅手段(6
    78)とを有し、この為変調されたビームに対する光学
    装置の一様でない利得特性の影響が減少する様にしたこ
    とを特徴とするプレイヤ装置。 2)特許請求の範囲1)に記載したプレイヤ装置に於て
    、前記増幅手段(678)が、実質的に周波数スペクト
    ルの第2の部分のみにわたって、電気信号の振幅を補正
    するプレイヤ装置。 3)特許請求の範囲1)又は2)に記載したプレイヤ装
    置に於て、前記情報が周波数スペクトルの第1の部分に
    ある所定の振幅を持つ複数個の基準信号を含んでおり、
    前記分離手段(682)が、周波数スペクトルの第2の
    部分に較べて比較的狭い周波数スペクトルを占める1つ
    の基準信号を分離するプレイヤ装置。 4)特許請求の範囲1)乃至3)に記載したプレイヤ装
    置に於て、前記情報が周期的なクロミナンス・バースト
    を持つクロミナンス副搬送波信号を有する周波数変調さ
    れたビデオ信号であり、基準信号分離手段が周期的なク
    ロミナンス・バーストをビデオ信号の残りの部分から分
    離し、振幅検出手段が分離されたクロミナンス・バース
    トの実際の振幅を予定の基準振幅と比較するプレイヤ装
    置。 5)特許請求の範囲4)に記載したプレイヤ装置に於て
    、周波数変調されたビデオ信号が、主に周波数スペクト
    ルの第1の部分にあるビデオ輝度信号を含んでおり、前
    記クロミナンス信号が主に周波数スペクトルの第2の部
    分にあり、第1次クロミナンス下側波帯信号が前記第1
    の部分にあるプレイヤ装置。 6)特許請求の範囲5)に記載したプレイヤ装置に於て
    、周波数変調されたビデオ信号がディスク(5)の接線
    方向のトラックに記録されており、光学装置の一様でな
    い利得特性が、そこから変調信号を信号復元装置に送る
    ディスク上の半径方向位置の関数であるプレイヤ装置。 7)特許請求の範囲6)に記載したプレイヤ装置に於て
    、光学装置が放射ビームを集束する手段を有し、該手段
    は、信号が次第に減少する半径のトラックから復元され
    る時、信号復元装置のスペクトル応答を低下させる様な
    限られた分解能を持つ対物レンズを含んでいるプレイヤ
    装置。 8)情報担持面の選ばれた位置からの情報を持つ変調さ
    れた放射ビーム(4′)を信号復元装置(30)に送っ
    て対応する電気信号を発生させるプレイヤ装置で、情報
    担持面に記録されている情報が或る周波数スペクトルを
    占めると共に周波数スペクトルの第1の部分に所定の振
    幅を持つ基準信号を含んでいる場合にプレイヤ装置に使
    われる信号補正方法に於て、光学装置(2)の分解能に
    より、復元された基準信号の振幅に誤差が生ずる様にす
    ると共に、前記第1の部分を除く周波数スペクトルの第
    2の部分にわたって復元された信号に一様でない振幅誤
    差が生ずる様にし、復元された基準信号の振幅に生ずる
    誤差が第2の部分にわたって復元された信号の振幅に生
    ずる誤差に対して予定の関係を持ち、更に、前記基準信
    号を電気信号の残りの部分から分離し、基準信号の振幅
    を予定の基準振幅と比較し、基準信号と予定の基準振幅
    の間の振幅の差の関数として、周波数スペクトルの第2
    の部分にわたる電気信号の振幅を調節する工程を含み、
    こうして変調ビームに対する光学装置の一様でない利得
    特性の影響を減少する信号補正方法。
JP60026674A 1978-03-27 1985-02-15 再生装置 Granted JPS615692A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89067078A 1978-03-27 1978-03-27
US890670 1978-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615692A true JPS615692A (ja) 1986-01-11
JPS6259520B2 JPS6259520B2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=25396978

Family Applications (13)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP348579A Granted JPS54128707A (en) 1978-03-27 1979-01-18 Focus servo device
JP60026673A Granted JPS6111968A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 時間ベ−ス誤差補正装置
JP60026672A Granted JPS61930A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 焦点サーボ装置及び焦点達成方法
JP60026674A Granted JPS615692A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 再生装置
JP60026675A Pending JPS6111969A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 スピンドル・サ−ボ装置
JP62084897A Pending JPS6323230A (ja) 1978-03-27 1987-04-08 トラツキング方法及び装置
JP62084898A Expired - Lifetime JPH063646B2 (ja) 1978-03-27 1987-04-08 1トラックジャンプ制御装置
JP2060892A Expired - Lifetime JPH0727646B2 (ja) 1978-03-27 1990-03-12 キャリッジ・サーボ装置
JP2060893A Granted JPH0329118A (ja) 1978-03-27 1990-03-12 焦点サーボ装置
JP5218871A Expired - Lifetime JP2617270B2 (ja) 1978-03-27 1993-09-02 焦点サーボ装置
JP6011583A Expired - Lifetime JP2763084B2 (ja) 1978-03-27 1994-02-03 光ディスクプレーヤにおけるトラッキング方法及び装置
JP6011582A Expired - Lifetime JP2594412B2 (ja) 1978-03-27 1994-02-03 光ディスクプレーヤの接線方向サーボ装置
JP6042317A Expired - Lifetime JP2500226B2 (ja) 1978-03-27 1994-03-14 光ディスクプレ―ヤ

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP348579A Granted JPS54128707A (en) 1978-03-27 1979-01-18 Focus servo device
JP60026673A Granted JPS6111968A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 時間ベ−ス誤差補正装置
JP60026672A Granted JPS61930A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 焦点サーボ装置及び焦点達成方法

Family Applications After (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60026675A Pending JPS6111969A (ja) 1978-03-27 1985-02-15 スピンドル・サ−ボ装置
JP62084897A Pending JPS6323230A (ja) 1978-03-27 1987-04-08 トラツキング方法及び装置
JP62084898A Expired - Lifetime JPH063646B2 (ja) 1978-03-27 1987-04-08 1トラックジャンプ制御装置
JP2060892A Expired - Lifetime JPH0727646B2 (ja) 1978-03-27 1990-03-12 キャリッジ・サーボ装置
JP2060893A Granted JPH0329118A (ja) 1978-03-27 1990-03-12 焦点サーボ装置
JP5218871A Expired - Lifetime JP2617270B2 (ja) 1978-03-27 1993-09-02 焦点サーボ装置
JP6011583A Expired - Lifetime JP2763084B2 (ja) 1978-03-27 1994-02-03 光ディスクプレーヤにおけるトラッキング方法及び装置
JP6011582A Expired - Lifetime JP2594412B2 (ja) 1978-03-27 1994-02-03 光ディスクプレーヤの接線方向サーボ装置
JP6042317A Expired - Lifetime JP2500226B2 (ja) 1978-03-27 1994-03-14 光ディスクプレ―ヤ

Country Status (10)

Country Link
EP (6) EP0035803B1 (ja)
JP (13) JPS54128707A (ja)
CA (1) CA1140675A (ja)
DE (2) DE2911859A1 (ja)
DK (1) DK20079A (ja)
HK (5) HK50586A (ja)
MY (3) MY8700035A (ja)
NL (1) NL7900352A (ja)
NO (1) NO151872C (ja)
SE (1) SE7813460L (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637831A (en) * 1979-09-03 1981-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control system of reproducing device
JPS6048809B2 (ja) * 1979-10-16 1985-10-29 パイオニアビデオ株式会社 情報読取装置におけるトラッキングサ−ボ引込装置
JPS56119942A (en) * 1980-02-27 1981-09-19 Fujitsu Ltd Track access system optical disc device
JPH0644347B2 (ja) * 1980-11-27 1994-06-08 松下電器産業株式会社 光学的記録再生装置
JPS624906Y2 (ja) * 1981-02-06 1987-02-04
JPS57133525A (en) * 1981-02-07 1982-08-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing system of optical information reader
US4414655A (en) * 1981-03-31 1983-11-08 Discovision Associates Scanning beam control system
JPS57186239A (en) * 1981-05-11 1982-11-16 Sony Corp Disc reproducing device
JPS586531A (ja) * 1981-07-01 1983-01-14 Teac Co 記録又は再生装置
US4402061A (en) * 1981-10-15 1983-08-30 Burroughs Corporation Preformatted optical media for use in an optical memory system
US4417330A (en) * 1981-10-15 1983-11-22 Burroughs Corporation Optical memory system providing improved focusing control
JPS5875343U (ja) * 1981-11-16 1983-05-21 日本コロムビア株式会社 光デイスク記録再生装置
JPS58100234A (ja) * 1981-12-10 1983-06-14 Teac Co 光学再生装置
JPS58102340A (ja) * 1981-12-11 1983-06-17 Teac Co 光学再生装置
JPS58121137A (ja) * 1982-01-09 1983-07-19 Sony Corp 光学式デイスク再生装置のフオ−カス引込み回路
DE3348470C2 (de) * 1982-01-16 1997-12-18 Sony Corp Einrichtung zum schnellen Bewegen einer Abtasteinrichtung für ein Informationssignal-Wiedergabegerät
DE3300951C2 (de) 1982-01-16 1994-10-27 Sony Corp Verfahren und Einrichtung zum schnellen Bewegen einer Abtasteinrichtung eines Informationssignal-Wiedergabegerätes
US4432083A (en) * 1982-02-17 1984-02-14 Burroughs Corporation Optical memory system having track following
FR2522269A1 (fr) * 1982-02-26 1983-09-02 Pasteur Institut Agents antitumoraux, tels que la daunorubicine, a efficacite amelioree, leur obtention et procede pour augmenter l'efficacite des agents antitumoraux
US4536863A (en) * 1982-04-15 1985-08-20 Discovision Associates Method and apparatus for recovering information from a videodisc
EP0095852A1 (en) * 1982-05-19 1983-12-07 BURROUGHS CORPORATION (a Michigan corporation) Focusing control circuitry for an optical memory system
DE3368794D1 (en) * 1982-05-19 1987-02-05 Burroughs Corp Optical memory system having improved positioning and focusing control circuitry
JPS5928828U (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 パイオニア株式会社 情報検出用スポツト光の集束位置移動制御装置
JPS5942649A (ja) * 1982-09-02 1984-03-09 Mitsubishi Electric Corp 光学的サ−ボ装置
FR2591016B1 (fr) * 1982-10-15 1988-10-21 Pioneer Electronic Corp Systeme de commande de l'entrainement d'un disque
JPS59191141A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Mitsubishi Electric Corp フオ−カスサ−ボ装置
JPS609021U (ja) * 1983-06-24 1985-01-22 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光デイスクプレ−ヤのレンズ駆動回路
JPS6077023U (ja) * 1983-11-01 1985-05-29 パイオニア株式会社 記録情報読取装置のフオ−カスレンズ移動制御装置
JPS60131640A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Canon Inc 光デイスク装置のトラツクアクセス方法
JPS60251529A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Sony Corp 光学式ディスク・プレーヤ
JPS6122444A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Toshiba Corp 光学式デイスク再生装置
JPS6164621U (ja) * 1984-09-29 1986-05-02
DE3508525A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Thomson Brandt Gmbh Fokus-such-einrichtung fuer beruehrungslose abtastung
EP0261916B1 (en) * 1986-09-20 1992-12-16 Pioneer Electronic Corporation Servomechanism for recording disk reproducing system
JP2614482B2 (ja) * 1988-03-11 1997-05-28 三洋電機株式会社 光学式デイスクプレーヤの信号再生回路
JP2642672B2 (ja) * 1988-06-29 1997-08-20 富士通株式会社 光ディスク装置
JP2570915B2 (ja) * 1991-04-12 1997-01-16 株式会社日立製作所 光スポット制御方法
JPH0828076B2 (ja) * 1991-04-15 1996-03-21 松下電器産業株式会社 トラック飛び越し走査装置
DE4211282A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Thomson Brandt Gmbh Korrektur statischer Tangentialfehler eines optischen Abtasters
US6278565B1 (en) * 1992-11-30 2001-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Disk read-out circuit employing separate servo data and information data filters
KR100597043B1 (ko) * 2001-05-08 2006-07-04 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 광학적 노광방법, 디바이스제조방법 및 리소그래피투영장치
JP5651282B2 (ja) 2007-07-03 2015-01-07 Ykk株式会社 バックル
GB2562499B (en) 2017-05-16 2022-03-23 Gen Electric Generating and/or encoding rotational data for a mechanical element over a digital network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827610U (ja) * 1971-08-04 1973-04-03
JPS50120210A (ja) * 1974-02-15 1975-09-20

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL173343C (nl) * 1972-03-29 1984-01-02 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager met in optische vorm gecodeerde beeld-en/of geluidssignalen.
US3829622A (en) * 1972-10-24 1974-08-13 Mca Disco Vision Video disc player with variably biased pneumatic head
NL174591C (nl) * 1973-02-09 1984-07-02 Philips Nv Schijfvormig registratiedragerlichaam.
FR2222718B1 (ja) * 1973-03-19 1977-02-11 Thomson Brandt
JPS562832B2 (ja) * 1973-07-05 1981-01-21
DE2445333A1 (de) * 1973-10-01 1975-04-10 Philips Nv Optoelektronisches system zur bestimmung einer abweichung zwischen der istlage und der sollage einer ebene in einem optischen abbildungssystem
US4037252A (en) * 1973-11-10 1977-07-19 U.S. Philips Corporation Apparatus for reading a disc-shaped record carrier with plural scanning spots for stable radial tracking
FR2251876B1 (ja) * 1973-11-16 1977-09-23 Thomson Brandt
US3997715A (en) * 1974-03-25 1976-12-14 Mca Disco-Vision, Inc. Focusing system for videodisc player
DE2418195A1 (de) * 1974-04-13 1975-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur fuehrung eines lichtstrahls auf einer signalspur
JPS511025A (ja) * 1974-06-23 1976-01-07 Canon Kk
US3934262A (en) * 1974-07-02 1976-01-20 Zenith Radio Corporation Video disc and method of playback
JPS5122404A (ja) * 1974-08-17 1976-02-23 Teac Corp
AR205839A1 (es) * 1974-09-30 1976-06-07 Mca Disco Vision Servodisposicion para recorrer opticamente y leer simultaneamente un canal de informacion almacenado en un disco de video
US3965482A (en) * 1974-11-12 1976-06-22 Rca Corporation Velocity correction circuit for video discs
US3967311A (en) * 1974-11-12 1976-06-29 Rca Corporation Velocity correction for video discs
NL182257C (nl) * 1974-12-23 1988-02-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een vlakke reflekterende registratiedrager waarop informatie is aangebracht in een optisch uitleesbare struktuur.
JPS6032386B2 (ja) * 1975-02-19 1985-07-27 松下電器産業株式会社 再生速度可変装置
NL177157C (nl) * 1975-02-28 1985-08-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een vlakke registratiedrager met een optisch uitleesbare informatiestruktuur.
DE2521821A1 (de) * 1975-05-16 1976-11-25 Bosch Gmbh Robert Videoplattengeraet
JPS6052495B2 (ja) * 1975-08-14 1985-11-19 日本ビクター株式会社 デイスク再生装置
JPS5223310A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Victor Co Of Japan Ltd Data signal optical regeneration system
JPS5824849B2 (ja) * 1975-08-19 1983-05-24 松下電器産業株式会社 キロクサイセイソウチ
JPS5224429A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal regenerator
NL7509906A (nl) * 1975-08-21 1977-02-23 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvor- mige registratiedrager.
FR2330062A1 (fr) * 1975-10-31 1977-05-27 Thomson Brandt Dispositif de recherche de focalisation et lecteur optique comportant un tel dispositif
JPS5922289B2 (ja) * 1975-11-20 1984-05-25 ソニー株式会社 ジヨウホウケンシユツソウチ
JPS5817975B2 (ja) * 1975-12-10 1983-04-11 萬世工業株式会社 コウガクテキジヨウホウヨミトリソウチニオケル ジドウシヨウテンソウチオクドウスルクドウソウチ
GB1572346A (en) * 1976-03-19 1980-07-30 Rca Corp Velocity and phase control for a disc recording and reproducing apparatus
GB1577133A (en) * 1976-03-19 1980-10-22 Rca Corp Video information record and playback apparatus
GB1585547A (en) * 1976-04-08 1981-03-04 Victor Company Of Japan Information signal reproducing system
CA1130456A (en) * 1976-04-08 1982-08-24 Hisao Kinjo Information signal recording system
JPS52153403A (en) * 1976-06-16 1977-12-20 Hitachi Ltd Address record reproduction
JPS5827888B2 (ja) * 1976-06-29 1983-06-13 日本ビクター株式会社 光ビ−ムのフオ−カスサ−ボ方式
JPS533305A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Mitsubishi Electric Corp Optical reproduction device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827610U (ja) * 1971-08-04 1973-04-03
JPS50120210A (ja) * 1974-02-15 1975-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
DE2911859A1 (de) 1979-10-04
EP0036222B1 (en) 1985-07-10
NO151872B (no) 1985-03-11
EP0004476B1 (en) 1985-10-30
MY8700035A (en) 1987-12-31
HK18189A (en) 1989-03-10
JPH03162723A (ja) 1991-07-12
NL7900352A (nl) 1979-10-01
EP0035803B1 (en) 1985-03-06
JPH0727646B2 (ja) 1995-03-29
HK50786A (en) 1986-07-11
CA1140675A (en) 1983-02-01
JP2594412B2 (ja) 1997-03-26
HK18089A (en) 1989-03-10
JPS6323230A (ja) 1988-01-30
JPS6111968A (ja) 1986-01-20
EP0036222A3 (en) 1982-02-24
JPH076378A (ja) 1995-01-10
EP0035288A3 (en) 1982-03-10
EP0035287B1 (en) 1985-06-19
JP2500226B2 (ja) 1996-05-29
NO151872C (no) 1985-06-19
NO790171L (no) 1979-09-28
DE2967537D1 (en) 1985-12-05
EP0035288A2 (en) 1981-09-09
SE7813460L (sv) 1979-09-28
EP0035287A2 (en) 1981-09-09
JPS6259520B2 (ja) 1987-12-11
JPH0329118A (ja) 1991-02-07
JPH063646B2 (ja) 1994-01-12
JPS6356612B2 (ja) 1988-11-08
DE2911859C2 (ja) 1988-05-11
JPH08147719A (ja) 1996-06-07
EP0035803A3 (en) 1982-02-24
JPS61930A (ja) 1986-01-06
DK20079A (da) 1979-09-28
JPS54128707A (en) 1979-10-05
EP0004476A1 (en) 1979-10-03
JPS6323231A (ja) 1988-01-30
JPS6367255B2 (ja) 1988-12-23
JP2617270B2 (ja) 1997-06-04
JP2763084B2 (ja) 1998-06-11
EP0036222A2 (en) 1981-09-23
MY8700045A (en) 1987-12-31
EP0035803A2 (en) 1981-09-16
HK50586A (en) 1986-07-11
JPH06325375A (ja) 1994-11-25
JPH033289B2 (ja) 1991-01-18
EP0035288B1 (en) 1985-09-11
EP0035287A3 (en) 1982-04-14
EP0035289A2 (en) 1981-09-09
EP0035289A3 (en) 1982-03-10
JPH0434208B2 (ja) 1992-06-05
HK50686A (en) 1986-07-11
JPH0795516A (ja) 1995-04-07
MY8700046A (en) 1987-12-31
JPS6111969A (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615692A (ja) 再生装置
US4332022A (en) Tracking system and method for video disc player
US4370679A (en) Gain correction system for videodisc player apparatus
US4439848A (en) Focusing system for video disc player
US4358796A (en) Spindle servo system for videodisc player
US4371899A (en) Time base error correction system for player
USRE32709E (en) Tracking system for video disc player
USRE32051E (en) Tracking system and method for video disc player
US4488275A (en) Tracking system for video disc player
JPS5977638A (ja) 光学式デイスク再生装置におけるフオ−カスサ−ボ制御装置
JPS58133665A (ja) 情報再生装置における再生終了検出装置
JPH0610919B2 (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPS5977636A (ja) デイスク再生装置におけるピツクアツプの制御装置
JP2612693B2 (ja) デイスク再生装置におけるビデオ信号処理装置
JPS58158007A (ja) 円盤状記録媒体を用いた記録再生装置
JPH0373067B2 (ja)
JPH0572675B2 (ja)
NO158701B (no) Spindelservosystem for en videoplatespiller e.l.
JPH0562219A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPS63187461A (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPS62242488A (ja) 映像信号処理装置
NO157519B (no) Spillerinnretning te ved signalkorreksjon i en s dan innretning.
NO158700B (no) Korreksjonssystem for videoplatespiller.