JPS58102340A - 光学再生装置 - Google Patents

光学再生装置

Info

Publication number
JPS58102340A
JPS58102340A JP20049881A JP20049881A JPS58102340A JP S58102340 A JPS58102340 A JP S58102340A JP 20049881 A JP20049881 A JP 20049881A JP 20049881 A JP20049881 A JP 20049881A JP S58102340 A JPS58102340 A JP S58102340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
output
circuit
lens
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20049881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343814B2 (ja
Inventor
Hirohisa Yamaguchi
山口 裕久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP20049881A priority Critical patent/JPS58102340A/ja
Publication of JPS58102340A publication Critical patent/JPS58102340A/ja
Publication of JPS6343814B2 publication Critical patent/JPS6343814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フォーカス抽伸)を円滑に開始することが可
能な元学町生装[6に関するものである。
光孝式ビデオテイスクプレーヤに於いて、フォーカス制
画即ち対物レンズとディスクとの間隔の制御を開始する
際に、対物レンズとディスクとの間隔が一定範囲外であ
ると、フォーカス?l+lJ +’+lIを円滑に開始
させることが困姉であった。
そこで、本発明の目的は、フォーカス1ljj1両を円
滑且つ迅速に開始させることかり能な光学書生装]Wを
提供することにある。
」二記目的を達成するための本発明は、シート状記録媒
体を回転するための4r2録媒体101転駆動装肯と、
光ビームを放射する光諒と、前記光州から放射されたビ
ームを収束させて前記記録媒体に投射する対物ルンズと
、前記記録妨゛体に対する前記対物レンズの位置か変位
するように前記対物レンズを駆動するレンズ駆@装宵と
、前記記録媒体における―iJ記光ビームの反射又は透
過光を構出する光検出器と、前記光検出器の出力に基づ
いて前記光、ビームの前記記録媒体上でのフォーカス状
り(ヲ一定に保つためのフォーカス制御信号を形成し前
記レンズ1駆動装置gに供給するフォーカス制用j猪号
形成回路と、前記フォーカス制御信号形成回路と目iJ
記レンズ駆動装置との間に設けられた前記フォーカス制
御イキ号の伝送を選択的に遮断するスイッチ1p1路と
、フォーカス制御jを開始する際に前記記録媒体に対す
る前記対物レンズの位16を強制的に一定範囲において
変化させるレンズ強1fjll変位悄号を前記レンズ駆
動装置に面接又はl’ri’l接に供給するレンズ強制
変位信号供給回路と、前記レンズ強制変位信号で前記対
物レンズの位置な変化させている際に、Fii前記フォ
ーカス制御信号形成回路の出力に基づいてヤ゛適フォー
カス状態又はその近傍状態が書られたことを1炙出して
前記スイッチ1包路をフォーカス制御信号伝送′$..
態に開側1するスイッチ制御回路とを具備していること
を特徴とする光学再生装置に係わるものである。
上記発明によハば、対物レンズを強制的に変位させ、は
ぼ最適フォーカス状、v(が得られた1時点でフォーカ
ス副側]の閉ループを形成するようにしたので、フォー
カス制御を迅速且つ円滑に開始することが1号能になる
次に第1図〜第4図を参照して本発明の実aj例に係わ
る光学再生装置θについて述べる。
第1図に於いて、(11はシート状音己録媒体としての
ディスクであり、1に′4信号がツ(:学ビットの形式
でi口線さハたものである。(2)はディスク(1)を
光脱自在に保持して回転部M(h ″するための回転1
1駆動装■6であり、ディスクモータ、ターンテーブル
、クランパ等から成る。(3)はレーザ光線であり、こ
の夷、I/I′qVJ11の場合は再生及びフォーカス
状軸の両方に使月1される元ビーム(4)を放射する。
このビーム(4)をディスクil+に投射するための光
学系は、ミラー(5)、ビームスプリッタ161、対物
レンズ(7)でJ’N? rJ’ilされ、ディスク(
1)にはビーム(4)が対物レンズ(7)で最適フォー
カス状態に収qτさ幻て投射される。対物レンズ(7)
は、ディスク(月上に於けるビーム(4)のフォーカス
状軸を調歪するために、ディスク(1)の而に対して垂
直方向に変位円曲に支持されている。第3図は’!4 
物レンズ(7)を変位させるボイスコイル型駆動装置を
説1明的に示すものでI3)す、巻枠(44)に対物レ
ンズ(7)とムービングコイル(8)とが結合さね、コ
イル(8)は永久固有(45)のギャップ内に配されて
いる。
なおこの実施例の1駆動装置では、制御物件を良くする
ためにジンバルバネによってレンズ(7)が支持さ牙1
ていない。ηFって、コイル()ζ)の電流が苓の状態
で爪過フォーカスとはならず、フォーカスLll何(イ
汀号に応答して垂直方向に変位し、最適フォーカス状軸
となる。
ディスク(1)で1支士らねる反etフL(9)の経路
には、対ν〃レンズ(7)、ビームスプリッタ(0)、
日商レンズH1、及び、4分割型光検出器(印が順次に
配されている。
4つのフォトダイオードI)、 、D2、」J3、D4
から成る公知の4分割型光検出器(11)には、第2図
に示す如く、合焦点の時に冥m1lalで示すように反
射光(9)のスポットが形成され、対物レンズ(7)が
ディスク(1)に近づき過ぎた時に焦面fblで示−1
電長のスポットが形成され対物レンズ(7)がディスク
(1)がら遠過ぎる時に鎖線[C1で示すスポットが形
成される。フォーカス制filll信号を形成するため
に、珠1及び第4のフォトダイオードD、 、D4は共
yt3!接続さねて調走p〃幅器11z(の狛の端子に
接続さね、第2及び第3のフォトダイオードD2、]〕
、は共通接緋されて誤差増幅器(12)の正の端子に接
続されている。また谷フォトダイオードD、 −D、は
結合コンデンサt131 t141を介して再生用増幅
器(15)に結合され、増幅器(I5)の出力段には復
調回Bv、tllilが設けられている。フォーカス市
11イ叶イぎ号ノ杉Jル、j中1路としてのH呉弗増1
1児器(1ン1とレンズg< k+装置としてのムービ
ングコイル18)との間には、フォーカス?l1ll 
l1Flt佃号選択的伝送用スイッチ1す1路0γ)、
合成回路(18)、及び駆動増幅器瞳が順次設けられ、
スイッチ回iM j171かオンの時に誤差出力に応答
してムービングコイル(8)が駆動されるように構成さ
ねている。
本裟瞳は、フォーカス市11側j系を利用してディスク
(1)の駆動g醗(2)に対する虐脱状態を検出し且つ
フォーカス制御の開始を制@jするために、史に、レン
ズ強制変位信号供鮒1!、l’l路(2り)、及び記録
媒体庸脱状、轢検出及びスイッチ1行1]御回路(2b
1等を准する。
レンズ強制変位信号供給1p回路(25)は、車41図
CB)に示す制御パルスを発生する発儂器111Jiと
、へ0凡ゲート町)と、A N Dゲート(原)と、側
波発生器tz3+と、スイッチ回路(24)とから成り
、ディスクの有無を検出するJQ1曲に第4図Uに示す
側波白、圧を促生する。
このレンズ強匍]変位イぎ号供給回1賂(25)の出力
は、合成回路(18)に送られ、スイッチu7)の出力
に加昇又は減算される。
ディスク着脱状態検出及びスイッチ開側]回路121i
+は、誤差型幅器(12)の出力と第1の基準相′圧1
91のm源とに接続された算1のコンパレータ(2′t
)と、このコンパレータシγ)の正の出力パルスの後静
に応答して一定時曲のパルスを発生する準安定マルチバ
イブレータ+281と、フォトダイオードD、とり、と
に接続さ」また増口届器(29)と、この増幅器シ9)
の出力と第2の基準■圧1(]2の屯味とを入力とする
第2のコンパレータ6Jと、このコンパレータt:Iu
+の出力を一定1寺間遅延させる遅延回路+:n+と、
単安定マルチバイブレータ1281の出力と遅延+a 
IQ’r (It)の出力とを入力と才るN Ofjゲ
ート(、例とからlJl<る。
N(Jl(・ゲート(32;の出力とスイッチ回路(1
7)との+(t4にはN(JRゲートt、’、、i31
が設けられ、このN(Jlもゲートt、3:(lの一方
の入力端子にフォーカス制H,Hびティスフ検出開始操
作スイッチ6・1)が接続さねている。
操作スイッチ1,1i41は常時オンであり、操作した
時にオフになってイ氏レベル(M号馨送出する。((5
1はインバータ、(部)はピークホールド回路であり、
NORゲートl:j21の反転出力がホールドされて、
ディスク有無表示器(3η及びシステムコントローラい
81に送られる。。
コンパレータf、1lllの出力に結合された禎分口路
Gj!dl、及びこのA′へ分回路t、j!:11の出
力と叱3の基準市川E3のTIT 源とにJ&ryji
さねた第3のコンパレータ(41,1)はフォーカスザ
ーボロツク状態を検出する回路であり、この出力にてレ
ンズ強制変位イ昌号供給回路(2j)を制岬し、月つシ
ステムコンドローライ、4)にフォーカスザーボロツク
状y(であることを知らせる。
次に第4図を香煎して第1図の1す1路の動作を説明す
る。例えばプレイスイッチ等に連動させるか又は独立に
開始操作スイッチ134+を11時点でオフ操作すると
、グ4図(AJに示す如く低レベル操作出力信号が送出
される。この時#3のコンパレータ(!l1ilの出力
も第4図Nに示すように低レベルであるので、へORゲ
ートシ1)の出力は高レベルとなり、AN Dケート1
22iを箪4図(B)のt2〜13期r)31のパルス
がポl 1jム〕し、ωj、l波発生器+231に第4
図(C)のパルスが付与さね、このパルスの後縁に同期
して第4図のに示側波篭圧が光中1−る。またスイッチ
回路(2ツ)は111晦、蝋でN ORゲート+211
の筒レベル出力でオンに?ff1J mlされる。従っ
て、シー、波電圧は合成回路(181に供給される。フ
ォーカス開側j糸のスイッチ回路(171がオフのJf
、J(間は護岸出力に無関係に側枝電圧に対応する電圧
がムービングコイル(8)に供給され、レンズ(7)が
徐々に変位する。なお、操作スイッチ(34)の低レベ
ル出力は、NORゲート(、(:(lの入力となってい
るので、第4図■に示すN (J Rゲート(J:1の
もう一方の入力が高レベルである期間はN O)(、ゲ
ート13jlの゛出力は第4−〇に示す如く低レベルに
保たれ、スイッチ「U路1471はオフに保たわる。
この実症例1では、レンズ(7)及びムービングコイル
(8)がジンバルバネで支持さねておらず、ムービング
コイル(8)の1h流か苓の時の対物レンズ(7)とテ
ィスク11)との間隔が割+#範囲外であるので、鋸板
電圧の初期に於いては、ビーム(4)がディスク(1)
に収束さねて投射されておらず、その反射光(9)もボ
ケだ状態にあり、光検出器111)に反射光(9)が殆
んど入り、↑しない。従って、光検出器(11)の入射
光の有無を検出するための増1M器(29jの出力及び
フォーカス叩」憫11に号を形成するための誤走J冑1
陽器U2+の出力は実質的に苓である。しかる後、鋸板
電圧によって対物レンズ(10)がディスク(1)に徐
々に近づき、ディスク(11上に於けるビーム(4)の
スポットの収束状態か良くなると、光検出器(11)の
入旧光の収束状態も良くなり、増幅器(甜)から出力が
イ守らねるようになる。また誤差増幅器(laからもレ
ンズ(7)かディスク(1)から遠才ぎることを示す誤
差出力が得られる。
光横出器旧)に入射する光の収束状態が良くなるに従っ
て誤差増I唱器(12)の出力は瑠太し、ピークに博す
る。第41メ1(6)に示す正方向のピークは、この実
施例の場合、レンズ(7)がディスク(11からft+
ltすぎていることを示す。誤差増幅器(121の出力
がピークに達しても更にレンズ(7)をディスク(1)
に近づけるように鋸板電圧が供鮒さJlているので、レ
ンズ(′l)はディスク(11に徐々に近づき、最適フ
ォーカス状1匹になる。即ち、f、41図qつに示す如
く誤差出力は正のピークから苓に向って低下し、16時
点で第1の基準重圧El以下になる。この実施例では、
誤差出力がI″i1になる10時点に同期してフォーカ
ス?tjll mlを開始させる。第4図(11手に示
す誤差出力か第lのコンパレータ(7!Oで零近傍の2
J、1の基準市川E、と比較さハることによって第4図
(Qに示す比較出力パルスが何らねる。このパルスの<
−he時点t6はレンズ(7)が鋸板電圧でディスク(
1)に徐々に近づけられ、はぼ最適フォーカスに至った
ことを示す時点である。そこで、この16時点でフォー
カス副側1信号伝送ラインのスイッチ回路+171&オ
ン状態とするために、16時点で単安定マルチバイブレ
ータ1281をトリガし、第4図■に示すパルスを発生
させる。この単安定マルチバイブレータ(z8)はノイ
ズ等によってコンパレータ(27)の出力が振動しても
スイッチ回路(17)をこれに応答させない機能、及び
第11P1目の動作でフォーカス側倒jのロック状態を
得ることに失敗した時に第2回目のフォーカス副側[ロ
ック状態を得るための動作をi丁宜ヒにするための残有
トを肩する。従って、単安定マルチバイブレータ(28
)の出力パルス11鴨″ηは、側波知:圧の発生周期′
1゛2よりも小さく設定さねている。
側2のコンパレータ(3111に於いては J 4 t
A(F)に示すように光検出器(111の光入力に対応
した1S号と基準電圧E2とが比紗され、雑音レベルを
上回る基準重圧E2以上の光恢出情号が入力する16時
点で比軟出力が第4図(I)に壓す如く商レベルに転侯
する。
この尚レベルに転l!8fるt5 l++、1点は頂ノ
的フォーカス時点16よりも前であるので、年4図(1
)に示す1ぎ号は遅延1す]路例によって16時点より
も後の第4図(J)に示す18時点までシフトされる。
もし、ディスク(11の有無を牢に恢出する場合であれ
ば、この遅延回1烙(3I)は不労であり、第4図(I
)の高しベルイと一号をディスク有りの押出1d号とし
てもよい。しかし、この実施例では第4図σ力に示す単
安定マルチバイブレータ(公)の出力でスイッチ回路t
l’l’lをオンした後に、このオンを継Mトシても赤
支えないか否かを示す情報を第2のコンパレータ(、(
IJIの出力から丙らねるので、16時点を18時点ま
で遅延させる心労が生じる。
第4図■の単女定マルチノ(イブレータtZ31の出力
と第4図(J)に示す遅延回路61)の出力とはNOR
ゲ−ト13ijの入力となるので、いすハか一万の人力
が高レベルの時にIN Oi+ゲート(認)の出力は低
レベルとなり、第413(1つの出力が14らねる。こ
の第4図(Kに示すN(Jl七ゲー) tl(2+の出
力と操作スインf l:34+の低レベル1g Mとが
入力する次段のlNORゲートU3+は、第4図σ→に
示す如く両人力が低レベルのM間に尚レベル出力を発生
し、16時点でスイッチ回(15各+i7)をオン軍1
1損(jする。フォーカス市lj何1を絹66横・する
ことが可能な場合には、電0時点で小安定マルチ・くイ
ブレータ(28)の出力か低レベルになっても、第4図
(J)の信号が筒レベルであるため、スイッチ回路tl
nのオン開側1は経続される。
]NU iもゲート(浣)の出力はディスク(1)の有
無を検出するためにインバータ135+を介してピーク
即ち尚レベルのホールド1111硲(、’+6Jにも供
給さハ、第4図四の反転1に一号が簡レベルになハば、
こねか保持さね、この医持信号がティスクイ(リイぎ方
として表示−1+置(,3η及びシステムコントローラ
(、剥に送らねる。なお、d 1 jrql目のフォー
カスロック動作でロックか4Hr央に成立する装掩の場
合にはホールド回路+:3[i)は不要であるか、確実
にフォーカスロックが成立しない場合には必ヅでル)る
。νIJち、第1回のフォーカスロック動イ乍でフォー
カス市11側1かiJ能にならず、P)ひ#、(I坂′
…圧の助けを借りてフォーカスロック動作を行う場合に
は、インバータ(35)の出力が低レベルに戻る。従っ
て、ホールド回路(36)が無いと、ディスク有りの1
@出信号が消Mし、ディスク(1)がイするにも拘らず
、無しの侶考となる。こハに対して、ホールド回路(部
)を設けると最初のディスク有りの検出がそのまま保持
され、ディスク有無検出信号が;所絣しない。
この装?倉ではフォーカス開側1の継紗を正確に判FH
Tするために、第2のコンパレータ(301の出力が第
4図Mに示すように積分回路(、剣によって積分さ曹る
。そして、積分回路(、惧の出力が第3のコンパレータ
+4++)にて基準電圧1衿、と比較さねる。もし、フ
ォーカス?1T11 ff1lのロックに失敗した場合
には、非収束状!甜となるために光検出器(11)の出
力は第4図中)で点線で示すように実質的に消滅する。
このため、メ2のコンパレータ(3(+1の出力も第4
図(I)のT3で示才短期間のみ尚レベルになった後に
低レベルに転換する。このような場合には積分1す1路
山の出力も卯、4図■Dで点線で示すように亥化し、g
 3のコンパレータ(10)の人力が基準′市川E、に
滝しない。従って、フォーカスロック状態が横出さハす
、m 210.1目のフォーカス開側(のロックを行う
ための動作が口丁貨トになる。
第4図に示すように第II只I目の動作でフォーカス市
II佃1がロックされると、  ’7M’点で犯3のコ
ンパレータ140)の出力か高レベルになり、フォーカ
スロックなシステムコントローラi;31(1に知らせ
ると共に、=+7パレータ(40)の^レベル出力がI
N ORゲート(21)に入力し、この1\01(、ゲ
ー) 1zliの出力が低レベルとなり、宮波出カライ
ンのスイッチ回i路1241がオフになり、鋸彼市用の
供給か17時点で停止さハる。
従って、t、以後は、誤差増幅器(12)の出力に対応
した′巾5圧でムービングコイル(8)が駆動さね、レ
ンズ(7)とディスク(11との間隔が一定に保だねる
ような制御部となる。
もし、ディスク(1)とレンズ(7)との間隔がフォー
カス制御開始時に円滑に所望間隔とならす、レンズ(7
)が最適フォーカス状態から大幅にすわると、フォーカ
ス制御が不0TNUとなり、光検出51111の光入力
は極めて低レベルとなり、光検出の増幅器(29)の出
力は実質的に苓になる。この場合には、1a−f述した
ように弔2のコンパレータ(,3(5の高レベル出力期
間は惨めて短いので、第3のコンパレータ(40)かI
q7オーカスロツク検出信号がイ4られれば、熱波電圧
は第4図りで点線で示すように継続して供給さね、次の
周期の熱波電圧により、丹び対物レンズ(7)がディス
ク(1)に対して遠い位置から近い位1#に変位し、最
適フォーカス位置に至り、ここで閉ループによるフォー
カス制御が再び開始される。
上述から明らかなように、本装盲では、誤差増1賜器(
12)の出力ラインにコンパレータ(2力を接所して最
適フォーカス近傍時点を検出し、この時点でスイッチ回
路(I7)をオンにして閉ループを形成し、フォーカス
Ill iAIを開始しているので、フォーカス制御へ
の突入が円滑になり、フォーカス制@jロック状態を容
易に得ることが出来る。
また革安定マルチバイブレータ128)を設けてコンパ
レータ1潤の出力に関係なく、一定時間は閉ループフォ
ーカス4171411状態を保つので、コンパレータシ
′0の出力が振動してもフォーカス制filを安定に保
つことが可能になる。
また、第1及び第2のコンパレータt271 (30j
の出力をN 01(、ゲートL’(2に入力させ、この
出力でスイッチ回路側を制御しているので、フォーカス
制御。
gHを容易に達成することができる。
また積分回路139)と第3のコンパレータ(41Jl
とでフォーカスロック状態を検出しているので、フォー
カスロック状態が達成されない場合には、熱波電圧を再
度供給してフォーカス制御を開始させることが可能にな
る。
また、フォーカス制御系を利用してディスクt、llの
有無を検出するので、ディスクの有無の検出を容易に達
成することが出来る。
また、ディスクの有無を検出することにより、外部から
ディスクの有無を明確に判断することが可能になり、取
扱い易い装置を提供することができる。
また、システムコントローラ曽にディスク(1)の有無
の信号を入れれば、情報の読取りが可能であるか、又は
不可能かを容易に判#することが可能になり、検索再生
の場合に再生不能のプレイ期間を検索期間とみなすよう
な問題が生じなくなる。
以上、本発明の実施例について述べたが、本発明はこね
に限定されるものではなく、更に変形可能なものである
。例えば、第5図に示す如く、駆動増幅器(19)の前
段にスイッチ回路(46)を設け、ディスク廟無検出及
びフォーカス匍1側]開始時のみ駆動増幅器O9を鋸板
発生器1231 K接続し、最適フォーカス位置時点で
第1図の誤差′M幅器(laを駆動増幅器u9)に接続
するようにしてもよい。
また、4分割型光検出器を使用せずに、第61Aに示す
如く光ビーム(4)をディスク(1)に斜めに投射し、
その反射光(9)を2分割型光検出器旧)で検出し、フ
ォーカス検出を行う方式にも適用可能である。
また、第7図に示す如く、対物レンズ(7)を駆動する
ために、第1及び第2のムービングコイル(8a) (
8b)を設け、ディスクの有無検出及びフォーカス制御
j開始時に鋸板電圧を一方のコイル(8a)に加え、フ
ォーカス制御がロックされた後にはフォーカス制御信号
を他方のコイル(8b)に加えるようにしてもよい。
また、第1図の合成回路(18)を第8図に示す如く演
算増幅器で構成し、その正入力端子に誤差増1陽器t1
2)の出力を入力させ、抵抗R1と几、との四に鋸彼篭
圧を入力させるようにしてもよい。
また、フォーカス匍1 rA+のロック状態を積分回1
烙に39)ト第3のコンパレータj41)iで検出する
代りに、第2のコンパレータC3tl+の出力で単安定
マルチバイブレータをトリガし、この出力パルスの佐・
縁で第2のコンパレータ30+の出力がまだあることを
検出し、フォーカスロック状、桟としてもよい。
また、ディスク有無の検出イぎ号のみを得る場合には、
第2のコンバレ〜り1.30iの出力をホールドし、こ
れをディスク有りの信号としてもよい。また、スイッチ
(34)をプレーヤの蓋の閉成に応答させてもよい。ま
た光ビーム(4)は可視光、非可視元のいず旧であって
もよい。また、第1図にはディスク半径方向の光ビーム
(4)の送り機構が図示さねていないが、ディスク(1
)と光ビーム(4)との間の相対的送りは、ビーム(4
)ヲ半径方向に#動する方式又はディスク(1)を移ダ
1する方式によって達成される。
ずた、対物レンズ(7)のみを直接的に変位する場合に
限ることなく、対物レンズ(7)を含む丹生ヘッドをデ
ィスク+1.1に対して変位させ、対物レンズ(71と
ディスクil+とのtf5隔を調整又は制御1才る場合
にも適用可能である。また対物レンズ(7)をジンバル
バネで支持する場合にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わるディスク再午装歯を示
すブロック図、第2図は光検出器とスポットとの関係を
説明的に示す平面lス、第3図はレンズ駆動装置を示す
FWI面図、第4図は第1図のA〜0点の状態を示す波
形図、第5図は鋸板電圧供給部の変形例を示すブロック
図、g6図は別のフォーカス検出方式を示す正面図、第
7図はレンズ駆動装置の変形例を示すブロック図、jg
8図は合成回路の変形例を示すブロック図である。 なお、図面に用いられている符号において、山はディス
ク、(2)はディスク回転駆動装置、(3)はレーザ光
礫、(4)は光ビームである。 代理人 偽野則次

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シート状記録媒体を回転するための記録媒体
    回転駆動装置と、 光ビームを放射する光源と、 前記光凱から放射された光ビームを収束させて前記記録
    媒体に投射する対物レンズと、前記記録媒体に対する前
    記対物レンズの位置が変位するように前記対物レンズを
    駆動するレンズ駆動装置と、 前記記録媒体における前記光ビームの反射又は透過光を
    4・炙出する光検出器と、 前記光検出器の出力に基づいて前61光ビームの前記記
    録媒体上でのフォーカス状態を一定に保つためのフォー
    カス開側l信号を形敗し前記レンズ駆動装置に供給する
    フォーカス副側J信号形成回路と、前記フォーカス制御
    イぎ対形成回路と前記レンズ駆@装置との間に設げられ
    た前g+2フォーカス匍」側j信号の伝送を選択的に遮
    断するスイッチ回路と、フォーカス71711側]を開
    始する際に前記記録媒体に対する前ルビ対物レンズの位
    置を強制的に一定範囲において変化させるレンズ強制変
    位信号を前d己しンズ駆動装前に直接又は間接に供給す
    るレンズ強制変位信号供給回路と、 前記レンズ強制変位信号で前耐1対′吻レンズの位置を
    変化させている除に、前記フォーカス市1j御イ]号形
    成回路の出力に基づいて最適フォーカス状態又はその近
    傍状態か潜られたことを杵出して前記スイッチ回路をフ
    ォーカス制御1信 御Iするスイッチ制御回路と、 を具備していることを特徴とする光学再生装置。
  2. (2)  前記強制変位信号供給回路は鋸板電圧を供給
    する側波供給回路である特許請求の範囲第1項記載の光
    学再生装置。 131  siJ 配光検出器はフォーカス状態の変化
    に応じて出力の比が変化する分割型光検出器であり、前
    記フォーカス制御イぎ号形成回路は前記分割型光検出器
    に接続された誤差増幅器であり1、前記スイッチ制御回
    路は、tTJ記誤差増幅器の誤差出力と零近傍の羞準市
    圧とを比較fるコンパレータと、前d1.基準電圧を前
    記誤差出力が箔切ることによって併られる比軟出力パル
    スの後縁に実質的に同類]して前記スイッチ回路を1g
    号伝送状態に〒1〒制御する1否゛号を形成するスイッ
    チ制m+信号形成回路とから成るものである肋許請求の
    範囲第1項記載の光学再生装置。
JP20049881A 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置 Granted JPS58102340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049881A JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049881A JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092791A Division JP2510095B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 光学再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102340A true JPS58102340A (ja) 1983-06-17
JPS6343814B2 JPS6343814B2 (ja) 1988-09-01

Family

ID=16425315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20049881A Granted JPS58102340A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 光学再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102340A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123763U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 パイオニア株式会社 記録情報再生装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128508U (ja) * 1990-02-19 1991-12-25

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028635U (ja) * 1973-07-09 1975-04-02
JPS50104539A (ja) * 1974-01-15 1975-08-18
JPS5251905A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS52108801A (en) * 1976-03-10 1977-09-12 Sony Corp Size detector for records
JPS5441608U (ja) * 1977-08-29 1979-03-20
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
JPS5577041A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording carrier reader
JPS55174782U (ja) * 1979-05-25 1980-12-15
GB2061072A (en) * 1979-10-12 1981-05-07 Universal Pioneer Corp Video disc player
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer
JPS5690743U (ja) * 1979-12-12 1981-07-20
JPS5869372U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 ソニー株式会社 磁気シ−ト装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379902A (en) * 1976-12-25 1978-07-14 Agency Of Ind Science & Technol High efficiency gasification of coal by partial oxidation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028635U (ja) * 1973-07-09 1975-04-02
JPS50104539A (ja) * 1974-01-15 1975-08-18
JPS5251905A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Mitsubishi Electric Corp Record player
JPS52108801A (en) * 1976-03-10 1977-09-12 Sony Corp Size detector for records
JPS5441608U (ja) * 1977-08-29 1979-03-20
JPS54128707A (en) * 1978-03-27 1979-10-05 Mca Disco Vision Focus servo device
JPS5538639A (en) * 1978-09-07 1980-03-18 Pioneer Video Corp Servo drawing-in unit for focus lens of optical information reader
JPS5577041A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical recording carrier reader
JPS55174782U (ja) * 1979-05-25 1980-12-15
GB2061072A (en) * 1979-10-12 1981-05-07 Universal Pioneer Corp Video disc player
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer
JPS5690743U (ja) * 1979-12-12 1981-07-20
JPS5869372U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 ソニー株式会社 磁気シ−ト装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60123763U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 パイオニア株式会社 記録情報再生装置
JPS642265Y2 (ja) * 1984-01-30 1989-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343814B2 (ja) 1988-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58155527A (ja) 光デイスクプレ−ヤのフオ−カス引き込み回路
JPH1139665A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JPH0411925B2 (ja)
US4982392A (en) Stabilized optical pick-up device inhibiting the effect of the focus error signal at the start and end of a data region
JPH1139664A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JPH1173649A (ja) 多層記録ディスクのフォーカスジャンプ制御装置
JPS58102340A (ja) 光学再生装置
JP2001291314A (ja) ディスクプレーヤ
JP2607237B2 (ja) 光集束位置制御装置
JPH0736228B2 (ja) 自動焦点引き込み制御装置
JPH10228717A (ja) 光ディスク装置
JP2858772B2 (ja) 光学的再生装置
JPS6231410B2 (ja)
Heine A laser scanning phonograph record player
JPH11339276A (ja) 光ディスク装置
JP3462890B2 (ja) フォーカスサーボ引き込み回路及び方法
JP2510095B2 (ja) 光学再生装置
JPS6276032A (ja) 光デイスクの自動焦点制御方式
JPS6360448B2 (ja)
JP2656529B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS63298822A (ja) 光ピックアップの制御方式
JPS5994252A (ja) 半導体レ−ザ−駆動装置
JP2796157B2 (ja) 追記型光デイスク装置
JPH08235600A (ja) 光ディスクプレーヤ装置
JPH1125471A (ja) フォーカス制御装置